並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 637件

新着順 人気順

流行りの曲の検索結果1 - 40 件 / 637件

  • 【追記あり:御礼】何度も聴いてる珠玉の一曲ってある?

    久しぶりに帰省するんだけど、移動中の退屈しのぎに曲でも聴いていたい。 でもオレはこの世にどんな曲があるのかよくわからず、せいぜい流行りの曲をちょいちょい聴くくらいで幅が狭い。 何度も聴いてる珠玉の一曲ってある? ジャンルは何でもいい。 時代だって一切問わない。 一体どんな曲聴いてるんだ。 【追記】 自画自賛で恐縮だけど、我ながら良エントリ立てたと思うわ。 教えてもらえた曲は一曲残らず全部聴かせてもらう。 他人様の“一番好き”をこんなに教えてもらえることってある?なかなかないよね? 2022年の最後に月間MVPもらえるようなことになって、今年はまぁ悪くない年だったなって思えた。 とはいえ、もう間もなく人気エントリから消えるだろうから、その前に御礼申し上げる。 ありがとう。 良いお年を。

      【追記あり:御礼】何度も聴いてる珠玉の一曲ってある?
    • 【追記した】俺が「うっせぇわ」と「可愛くてごめん」を毛嫌いする理由と、そこから読み取れる現代の若者の劣等感

      単刀直入に言おう、俺は「うっせぇわ」と「可愛くてごめん」が嫌いだ。 「可愛くてごめん」は最初気に入って何度か聞いていたが、しばらくしてからその歌詞から漂う人格にだんだん嫌気がさしてきて、気づくと聞くのをやめていた。 その二曲の歌詞を分析していこうと思う。 「うっせぇわ」について初めて聞いた時、なんて痛々しい歌詞だと思った。この歌詞考えたやつ絶対黒歴史になるだろ。 高校生が考えた歌詞に違いない。と思ったが調べてみたらこの歌詞を書いた作曲家は25歳らしい。嘘だろ。じゃあ天才だ。 まずこの曲の歌詞の大意は、社会に出るまでに敷かれたレールに対する反抗というこれまでの音楽で幾度となく繰り返されたありきたりなテーマだ。 こういった思考は中高生に多く見られるというのは同意してもらえると思う。 しかしこの歌詞には奇妙な点がいくつも見受けられる。 「うっせぇわ」における”大人”像『ちっちゃな頃から優等生 気

        【追記した】俺が「うっせぇわ」と「可愛くてごめん」を毛嫌いする理由と、そこから読み取れる現代の若者の劣等感
      • 「関ジャム 完全燃SHOW 若手アーティストが選ぶ最強平成ソング BEST30」から漏れてしまった「平成み」をリアルタイム世代が分析する - 森の掟

        2022年5月6日の『関ジャム 完全燃SHOW』ゴールデン2時間SPにおいて、「令和に活躍する若手アーティストが選ぶ最強平成ソング BEST30」が発表された。 ↑TVerで5月13日まで視聴可能 番組では、アイナ・ジ・エンド(BiSH)、井上苑子、Aimer、Awesome City Club、神はサイコロを振らない、syudou、ちゃんみな、Vaundy、ハラミちゃん、yama、緑黄色社会ら平均年齢25.8歳、いま大活躍中の若手人気アーティスト48名に一斉アンケートを実施。 平成の30年間にリリースされた膨大なJ-POP楽曲の中から“最強平成ソング”を選出してもらった。 という趣旨なので、リアルタイムに平成(特に初期)を過ごした世代の実感とはかなりかけ離れたベスト30が選出されており、お茶の間の大人たちに衝撃が走った。 その結果がこちら。 小渕官房長官が「平成」の額縁を掲げた瞬間から今

          「関ジャム 完全燃SHOW 若手アーティストが選ぶ最強平成ソング BEST30」から漏れてしまった「平成み」をリアルタイム世代が分析する - 森の掟
        • 何度も聴いてるヘビロテ珠玉の一曲ってある?

          久しぶりに帰省するんだけど、移動中の退屈しのぎに曲でも聴いていたい。 でもオレはこの世にどんな曲があるのかよくわからず、せいぜい流行りの曲をちょいちょい聴くくらいで幅が狭い。 何度も聴いてる珠玉の一曲ってある? ジャンルは何でもいい。 時代だって一切問わない。西本聖『男』とクロノトリガー以外で。 一体どんな曲聴いてるんだ。

            何度も聴いてるヘビロテ珠玉の一曲ってある?
          • 【黒歴史】ニコニコ動画が青春だった人のあるある100選【鳥肌注意】 | オモコロ

            「学校の放送でボカロを流した」「流星群を合唱した」「コメントで叩かれて泣いた」……思い返すのも恥ずかしい。だけど青春そのものだったニコニコ動画。ボカロやテニミュやアイマスやMADに彩られた、甘酸っぱくむず痒い思い出を100のあるあるにして紹介します! ニコニコ動画。 2006年に開始された動画共有サービスです。コメントが動画上に流れてくるという斬新なシステムが独自の文化を形成し、若年層を中心に爆発的な人気を形成してきました。 現在20~30代前半のインターネットユーザーにも、多感な時期をニコニコ動画と共に過ごした人が少なくないはず。 ということは、ニコニコの記憶とともに青春の「思い出」が眠っているのではないでしょうか? そこで、Twitterにて「青春をニコニコと一緒に過ごした人の思い出」を募集したところ、合計2400件以上ものエピソードが全国から送られてきました。 エピソードはいずれも濃

              【黒歴史】ニコニコ動画が青春だった人のあるある100選【鳥肌注意】 | オモコロ
            • ユーザーが『アイドル』を歌うとサーバーが停止する - Qiita

              起きたこと 僕が運営している『オンライン絵しりとり』というサイトで起きた話となります。 これは訪れたユーザー同士で絵しりとりを楽しめるサービスです。 ある日、このサービスをホスティングしているConoHaVPSより、規約に違反しているため利用を制限した旨のメールが届きました。 お客様のVPSにおきまして、弊社会員規約に反するコンテンツが 検出されましたので、ご利用サービスの制限をさせていただき ましたこと、ご連絡申しあげます。 そして、メールが届いたほぼ同時刻にサーバーが停止され、サービスへアクセスできない状態になりました。 メールによると、JASRACより著作権侵害に対する防止措置の申し出があったとのことです。 指摘対象のコンテンツを確認したところ、ユーザーがサイト内のチャットでYOASOBIの楽曲である『アイドル』の歌詞の一部を投稿しておりました。 ご覧の通り、話の流れで流行りの曲をみ

                ユーザーが『アイドル』を歌うとサーバーが停止する - Qiita
              • 1984年、歌舞伎町のディスコを舞台に中高生たちが起こした“幻”のムーブメント── Back To The 80’s 東亜|中村保夫

                1984年、歌舞伎町のディスコを舞台に中高生たちが起こした“幻”のムーブメント── Back To The 80’s 東亜|中村保夫 1984年、歌舞伎町で中高生による自発的で爆発的なディスコブームが発生した。その舞台は東亜会館。東京の中高生の間で一世を風靡した大ムーブメントなのだが、実はこれまでほとんど語られていない。あらためて、あの熱かった時代を振り返る。(Collaborate with 東京キララ社) 歌舞伎町のビルの密室にて 1984年、歌舞伎町で中高生による自発的で爆発的なディスコブームが発生した。その舞台は東亜会館(現在の第二東亜会館)。週末になると、全身パステルカラーの服に身を包んだ中高生男女が東亜会館に大挙押し寄せ、踊って叫んで酒飲んでタバコ吸ってナンパしてとやりたい放題。しかもオープンは昼の12時で、非常階段には開店待ちの長蛇の列ができていた。それから数年間に及び、東京

                  1984年、歌舞伎町のディスコを舞台に中高生たちが起こした“幻”のムーブメント── Back To The 80’s 東亜|中村保夫
                • このアプリ使ってない奴は馬鹿ってやつ

                  エンタメ系 ・Spotify 音楽アプリ。違法のやつとか使うな。ランダム再生で十分。おすすめは、年代ごとの流行った曲のプレイリスト。 ・プライムビデオ アマゾン使ってるなら入れとけ。ダウンロード出来るやつもあるからネット繋がってなくても見てるぞ 健康 ・myfitnesspal カロリー計算アプリ。食ったもんのカロリーぐらい管理しろデブ。ファーストフードもコンビニ飯も検索やバーコードで一発だ。 ニュース ・NewsPicks はてブみたいな有象無象じゃなく実名顔出しで専門家や立場のある人がまともなこと言ってるしそれが上位表示される。それでもはてブを選ぶならお前はそのレベルってことだ。 お金 ・マネーフォワード 口座登録すれば複数の合計が出てくる。自分の持ってる金や株、資産ぐらい把握しとけ。 他にもなんかあるけ? お前らもこれはヘビーユーザーってやつあるだろ You Tubeとかアプリじゃな

                    このアプリ使ってない奴は馬鹿ってやつ
                  • コンビニが田舎町にもたらした文化、そして壊した文化の話。

                    先日、コンビニが街の文化を支えているお話をbooks&appsを読んだ。 老害のおれ思うに、コンビニが街の文化を支えてるんだぜ おれは街なかでコンビニを見るたびに、「ヨシッ、文化がある」と思う。 コンビニの明かりを見るたびにそう思う。 コンビニのなにが文化なのか。 それは、そこで売られているであろう新聞や雑誌についてである。 それが、おれにとっての「文化らしさ」なのだ。 筆者の黄金頭さんが書くように、確かにコンビニには「文化らしさ」がある。 新聞や雑誌以外のところに文化らしさを感じる人だっているだろう。 これに触発されて、私もコンビニの「文化らしさ」について語ってみたくなった。 私の場合は、田舎町の国道沿いでコンビニを見るたびに「ヨシッ、文化がある」と思うわけなのだけど、コンビニの明かりを心の底から肯定できない自分もいる。 そのあたりのアンビバレントな心情が誰かに届きますようにと祈りながら

                      コンビニが田舎町にもたらした文化、そして壊した文化の話。
                    • 世間で流行った曲2023

                      中年ども、流行から逃げるな カラオケJOYSOUND1 怪獣の花唄 Vaundy 2 アイドル  YOASOBI 3 ドライフラワー 優里 4 シンデレラボーイ Saucy Dog 5 残酷な天使のテーゼ 高橋洋子 6 マリーゴールド あいみょん 7 サウダージ ポルノグラフィティ 8 酔いどれ知らず Kanaria 9 水平線 back number 10 新時代 Ado 11 丸ノ内サディスティック 椎名林檎 12 私は最強 Ado 13 さよならエレジー 菅田将暉 14 可愛くてごめん HoneyWorks 15 Subtitle Official髭男dism カラオケDAM1 怪獣の花唄 Vaundy 2 ドライフラワー 優里 3 アイドル YOASOBI 4 マリーゴールド あいみょん 5 シンデレラボーイ Saucy Dog 6 残酷な天使のテーゼ 高橋洋子 7 サウダージ ポ

                        世間で流行った曲2023
                      • 【第1回】初カキコ…ども…選手権 | オモコロ

                        ✜ルール✜ ■「初カキコ…ども…」のコピペを口頭で読み上げ、再現度の高さを競う ■事前の予習は禁止。抜き打ちで行う ■採点は文章類似度算出ツールを用いる 永田の挑戦 ども… 初カキコ…ども… 俺みたいにこんな時間に2ch見てる中学生いますか、って、いねーか、はは クラスの奴らは好きな芸能人がどうとかばっか。 一方こっちは電子の海で死体画像の収集ですわ。 狂ってる? それ褒め言葉ね。 好きな音楽:黒夢 尊敬する人:アドルフ・ヒトラー(虐殺行為はNO) とか言ってる間にもう4時すわ。 あーあ、義務教育のつらいとこね、これ。 初カキコ…ども… 俺みたいにこんな時間に2ch見てる中学生いますか?って、いねーか、はは ✜正解✜ 初カキコ…ども… 俺みたいな中3でグロ見てる腐れ野郎、他に、いますか?って、いねーか、はは 永田、まずは冒頭部を危なげなくクリア。順調な滑り出しに思えたが「中3でグロ見てる腐

                          【第1回】初カキコ…ども…選手権 | オモコロ
                        • 女子高生に「ルーズソックス」再燃 全盛だった母親世代の影響も(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

                          「アムラー」「厚底ブーツ」などのギャルファッションが流行した1990年代に“女子高生のアイコン”として認識されたアイテムのひとつが「ルーズソックス」だ。実はいま、ブームが再燃しているという。一体、なぜ──。 【写真4枚】ルーズソックスを各々の高さまで上げた制服スカート姿の女子5人。他、さまざまな履きこなす姿 「先日、高校1年生の娘がルーズソックスを買ってきました。懐かしさのあまり驚いたのと同時に、なぜイマドキの10代の子が? と不思議に思いました」 都内在住の40代男性はそう語る。娘の格好は、茶髪やガングロといった1990年代半ばに流行した「コギャル」とは全く違っていて、黒髪でスカート丈も校則に沿った「優等生」だという。 「娘は私たちが高校生だった時代と比べると、ずいぶん大人しい印象です。妻とも一緒にカラオケに行ったりするほど仲が良いですし、派手なメイクや格好なんて全く縁がありません」(男

                            女子高生に「ルーズソックス」再燃 全盛だった母親世代の影響も(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
                          • 【追記あり】「初カキコ…ども…」10周年に投稿者が名乗り出る 「『りぼん』読み切りの台詞をパクった」→読んで真相を調べてみた

                            10年前の2009年12月3日、2ちゃんねるオカルト板グロ総合スレに書き込まれ、その痛々しさからコピペとして広まったレス「初カキコ…ども…」をご存じでしょうか。投稿者と名乗る人物がTwitterに降臨し、一部ユーザーの間で騒然となっています。 投稿者(現在はアカウントを消去)によると、いまだ語り継がれるあの迷文は、『りぼん』の読み切り漫画をパロディにした“ネタ”だというのです。じゃあ「中3でグロ見てる腐れ野郎」は実在しないってこと……? ねとらぼ編集部ではアカウントが消える前にDMで取材を申し込みましたが「本人が掘り下げると無粋になる」との理由で詳しいコメントはもらえませんでした。 132:本当にあった怖い名無し:2009/12/03(木) 03:48:38 ID:i8XtSQs10 初カキコ…ども… 俺みたいな中3でグロ見てる腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは 今日のクラスの会話

                              【追記あり】「初カキコ…ども…」10周年に投稿者が名乗り出る 「『りぼん』読み切りの台詞をパクった」→読んで真相を調べてみた
                            • 五木ひろしのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                              はい、来たるべき時が遂に来ました。 【50回連続で】五木ひろし、今年の紅白不出場を明言「区切りつけた」https://t.co/nIpw45HxGz 歴代最長となる連続出場50回を記録していたが、これでストップすることになる。「大きな区切りをつけました。この喜びを胸に終了したいと思います」と語った。 pic.twitter.com/sUYjZNawoW— ライブドアニュース (@livedoornews) October 17, 2021 紅白連続出場50回の大ベテラン、ここで卒業ということになりました。 言うても昨年の登場の際、クドいくらい「区切り」「区切り」と強調され、歌唱中には過去出場の映像が総集編のようにインサートされ、逆にあれで終わりでなかったら何なのレベルの状況ではあったわけですが。 それでも彼は、過去に出場しなくなった演歌勢のベテランとは明らかに異なる存在ではありました。 ま

                                五木ひろしのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                              • 世界初への挑戦!インターネットを快適にするNAT64/DNS64とは? - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                                はじめまして。BIGLOBEのN澤です。 最近は気軽に外出しづらい世の中ですので、休日はステイホームで動画サイトを楽しむことが増えてきました。お気に入りの動画は、かつて一世を風靡した某冬ソングの女王が最近の流行りの曲をピアノで引き語りながら暴走 (暴奏?) する動画です。 ということで、今はインターネットで誰もが手軽にさまざまなコンテンツを楽しむことができる時代です。特に光ファイバーのような定額の固定回線では、「ギガが減る」ことを気にする必要がないため、動画のような大容量のコンテンツを楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。そのような背景もあり、インターネットのトラフィックは毎年、指数関数的に増加する傾向にあります。 増え続けるトラフィック、どうする? IPv4?IPv6? IPv4 over IPv6とは? NAT64/DNS64とは なぜNAT64/DNS64に取り組むのか NAT6

                                  世界初への挑戦!インターネットを快適にするNAT64/DNS64とは? - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」
                                • ロシア語圏のVTuberとガチムチパンツレスリングとミーム | RuVTuber

                                  前置き — この記事は2021年3月中旬から4月上旬にかけて書かれました。 これは英語もロシア語も得意ではない日本人が書いています、体験の記録が主であるので、その正確性は保証できません。 純粋にロシア語圏のVTuberについて知りたい場合は広範囲まで網羅された下記の詳しい記事を見ることをお勧めします。 ロシア語VTuberがめちゃくちゃ面白ことになってるからマジで語らせてくれ 三次元の全裸の男性が踊っている映像に抵抗がある人はそのまま帰って下さい。 注意 : この記事は一万字以上あります。 ユーラシア大陸に広がるGachiの生態 まず始めにロシア語圏でのガチムチパンツレスリング文化に触れます。 これを知らないとインテルネットの荒波を渡ることはできません、バルト海に沈みたくなければ覚えていって下さい。 日本でガチムチパンツレスリング (Gachimuchi Pants Wrestling)

                                    ロシア語圏のVTuberとガチムチパンツレスリングとミーム | RuVTuber
                                  • 世田谷で出会った隣町の歌|街と音楽 - SUUMOタウン

                                    著者: 高橋一(思い出野郎Aチーム) 自室、スタジオ、ライブハウス、時にはそこらの公園や道端など、街のあらゆる場所で生まれ続ける音楽たち。この連載では、各地で活動するミュージシャンの「街」をテーマにしたエッセイとプレイリストをお届けします。 ◆◆◆ 今から19年前、中学校3年生のときに初めて友人たちとパンクロックのコピーバンドを組んだ。吹奏楽部でトランペットを吹く冴えない少年だった僕は、部活の休憩時間に少しだけ練習していたドラムを担当することになった。 中学生の少ない小遣いでは頻繁にリハーサル・スタジオに入ることもできないので、練習はもっぱら地元の世田谷区が運営する児童館だった。 児童館とは、子どもたちが誰でも体育館や音楽室などを無料で使える公共の施設で、ドラムセットが置いてある所も多いので、さまざまな中高生のバンドが練習に利用していた。 いつも練習していた「若林児童館」。外観は当時のまま

                                      世田谷で出会った隣町の歌|街と音楽 - SUUMOタウン
                                    • 宇多田ヒカルのFirst Loveが

                                      もはや昔に流行った曲扱いされてると知ってショックを受けて年取ったんだなと思った。

                                        宇多田ヒカルのFirst Loveが
                                      • お前に最近流行りの曲を教えてやる ドライバーズハイ:ラルクアンシエル ロ..

                                        お前に最近流行りの曲を教えてやる ドライバーズハイ:ラルクアンシエル ロケットダイブ:ヒデ インヴォーク:TMレボリューション 天体観測:バンプオブチキン トレイントレイン:ザ・ブルーハーツ 旅人よ:爆風スランプ 誘惑:グレイ テイクミーハイアー:V6 ヒトリノ夜:ポルノグラフィティ シーソーゲーム〜勇敢な恋の歌〜:ミスターチルドレン ストーム:ルナシー メルティーラブ:シャズナ 街:ソフィア ゲットワイルド:TMネットワーク あなたに:モンゴル800 だんだん心惹かれてく:フィールドオブビュー 世界が終わるまでは:ワンズ チェリー:スピッツ 夢であるように:ディーン

                                          お前に最近流行りの曲を教えてやる ドライバーズハイ:ラルクアンシエル ロ..
                                        • 「MISIA、かっけー!」だけでいいのか 紅白に突如現れたレインボーに感じた興奮と戸惑い - wezzy|ウェジー

                                          2020.01.07 18:05 「MISIA、かっけー!」だけでいいのか 紅白に突如現れたレインボーに感じた興奮と戸惑い 2019年の紅白歌合戦、私はその日仕事で朝まで帰らず、すべて終わってスマホ片手にベッドでまどろんでいるときにMISIAのことを知った。 画面に映っていたのは、ギラギラと光るレインボーフラッグと、これまたギラギラときらめく衣装のドラァグクイーンたち、そしてゲイカルチャーで生まれたハウスというジャンルのアレンジで、これでもかというくらいに「あなたがすべて」と張り上げるMISIAだった。 え、やば、すごいじゃん。何これ。え、しかもドラァグクイーンってマーガレットさんもいるの? やば。かっこよ。ほかの出演者にもレインボーフラッグ振らせてんじゃん、おもしろ。星野源とPerfumeはノリノリで、ISSA目が死んでる(笑)。 MISIAめっちゃ声裏返るじゃん、どした。力入ってんなー

                                            「MISIA、かっけー!」だけでいいのか 紅白に突如現れたレインボーに感じた興奮と戸惑い - wezzy|ウェジー
                                          • ジャズとスタンダードのこと : BRUTUS ”The Jazz Guide for Listening Bar” プレイリスト×3|柳樂光隆

                                            BRUTUS 2021年7月号の特集「音楽と酒・夏」のジャズのページ 《酒がさらにおいしくなるJAZZ入門 The Jazz Guide for Listening Bar》 の11ページほどのほぼすべてのテキストを担当しました。 このためにいろいろ選曲もしていて、それがBRUTUSのSpotifyにアップされてます。 以下は《ジャズ100余年を彩るスタンダード・ナンバー》のプレイリスト。スタンダードがいかに演奏され続けていて、今も受け継がれているのかがわかる40曲です。 基本的には”21世紀以降も録音されているジャズの名曲20”という感じで、(一部例外がありますが)同じ曲の”20世紀のバージョン”と”21世紀のバージョン”のセットになってます。曲の解説は誌面でどうぞ。 今回、そのプレイリストを選曲するためにジャズ・スタンダードをいったん大量に集めて、書かれた順番に並べ替えて、そこから厳選

                                              ジャズとスタンダードのこと : BRUTUS ”The Jazz Guide for Listening Bar” プレイリスト×3|柳樂光隆
                                            • 会社のカラオケ飲み会ってなにうたへばいい??ん

                                              今度初めて会社のカラオケ大会という名の飲み会に参加することになったのだけど、 今まで飲み会どころから友人とも家族ともカラオケ行ったことがなくて既に絶望している 一人カラオケなら3日連続で行ったことあるけど マジで何歌えばいいんだ… 流行ってる曲は大体歌えんし、この曲歌おうと思ったら先に歌われたししたら とりあえずJOYSOUNDで80出したことある曲が ・エイリアンズ(キリンジ) 翼の折れたエンジェル(中村あゆみ) クリスマルキャロル(♡が震えて動かない方の) 祝ってやる(ボカロ) celluloid(ボカロ) 天体観測(BUMP OF CHICKEN) 未完成交響曲(ONE OK ROCK) なんだけど どれ一つとしてなんか盛り上がる感しない このままじゃカラオケが原因で窓際社員にされる 助けて…

                                                会社のカラオケ飲み会ってなにうたへばいい??ん
                                              • サンプリングを再考する part.II - おたくのテクノ

                                                先輩たちのサンプリングに対する意識 part2では、自分がこれまで注目してきた先輩方のサンプリングに対する意識・態度について、あたれる文献から比較を試みます。今回、私が射程とするのは以下の分野の諸先輩です。 ナードコアテクノ・ガバ・現代美術(シミュレーショニズム) part1では、ナードコアテクノを「好きすぎるものへの愛情をテクノミュージックを通して見せつけたい気持ちで作られた音楽」であるとする解釈を紹介しました。ここで注目するのは、「愛情」です。もう少し広くとって、「サンプリング対象への想い」としましょうか。上の三つの間というか、サンプリングベースで活動しているアーティスト達の間で、サンプリング対象への向き合い方に差異が強く現れると考えます。以下では、各分野の特定の先輩方について取り上げて説明をしていきますが、その先輩方の見解が各分野の総意というわけではないことには注意してください。 ナ

                                                  サンプリングを再考する part.II - おたくのテクノ
                                                • 『せっかくの名曲も、本人の行動次第で大変な扱いを受けるのね。。。』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                  槇原敬之さん。 【どんなときも】から始まり、 良い曲が多く、色々聴いていたな。 あの頃、色々な音楽が流行ったのと、 小室哲哉がとにかくすごかったので、 小室ファミリーの登場で、 音楽界が相当変わったような気がする。 最近の曲も良い曲が多いんやろうけど、 若い時のように積極的に音楽番組を観ないし、 観たところで面白いと感じないので、 全く観なくなったので、流行りの曲、 今売れているミュージシャンが不明。 少し前に『鬼滅の刃、見ないで良いか』と書いたのですが、 鬼滅の刃、ここまで人気だと会話についていけないので、 さすがに見ようかなと思ったけど、 結局見ていないし、音楽も聴いていない。 1度、テレビでアニメ放送していたので、 観ようと思ったんやけど、5分も観ることが出来なかった。 幽遊白書とか、少年ジャンプに連載していたものは、 ジャンプでも読んだし、アニメ化された時観てはまったけど、 鬼滅の

                                                    『せっかくの名曲も、本人の行動次第で大変な扱いを受けるのね。。。』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                  • 「電波ソング」と「萌えソング」の関係 - 今私は小さな魚だけれど

                                                    この間、@denpa_botのアカウントで@kiikuruteさんのいくつかのツイートをリツイートしました。 電波ソングの記事、ウィキペディアもニコニコ百科も知識でマウントを取るオタクが関与しなかったらしく、ただ延々と電波ソングあるあるみたいな主観やネットで流行った曲が並べられてるだけで、発祥や決定的な記録が無くて、恐らくこのままだとネットの悪ふざけとして音楽史から消える— kiikurute (@kiikurute) 2020年8月28日 僕は、かつて電波ソングというネット上での音楽批評の文化が盛り上がっていた、くらいのまとめ方が良いんじゃないかなと思います— kiikurute (@kiikurute) 2020年9月5日 「電波ソング好きの方々の怒りに触れ反論されてる」ような状態だったそうなので(もし読んでいたらお伝えしたいのですが)すみません。ただ「音楽史に残すにはちゃんとした定義

                                                      「電波ソング」と「萌えソング」の関係 - 今私は小さな魚だけれど
                                                    • 【インタビュー】ライブに“観客”はいないーー。堀江由衣がファンと一緒に作りたい、人生最高の体験 - ライブドアニュース

                                                      「劇団ほりえのみなさま、素晴らしい劇団ぷりを見せていただきありがとうございました♪」 2019年12月に行われたライブツアー「堀江由衣LIVE TOUR 2019 文学少女倶楽部」1日目が終わって、堀江由衣はInstagramでこのように伝えた。堀江はライブに訪れたファンたちを“劇団ほりえ”と呼ぶ。あなたたちは観客ではなく、劇団員だと。 絶え間なく響き渡る魂のコール、一糸乱れぬ振り付け、ホールを埋め尽くす熱気――。観客も含めたその場にいる全員が、ただ、人生最高のライブを成功させるために力の限りを尽くす。 そう、声優アーティスト・堀江由衣のライブでは、観客がただの観客のままであることを許してはくれない。だがその代わり、“劇団ほりえ”の働きによってボルテージを増してゆくライブ空間は、演者と観客の共同作業によって、理想郷を形作っていくことになる。 堀江は言う、「私がライブで何をしたかではなく、“

                                                        【インタビュー】ライブに“観客”はいないーー。堀江由衣がファンと一緒に作りたい、人生最高の体験 - ライブドアニュース
                                                      • アニサマに人が集まらなかった理由とシクレの当て方 - 明日の私によろしく

                                                        先日、アニメロサマーライブというイベントに参加しました。 世界最大級のアニソンフェスを謳っており、確かに観客動員数は埼玉西武ライオンズより多い3日で6万人強とのことでありました。 しかし、実際に参加した人の話を見た限りでは、初日は席を間引きした上で400レベルと500レベルをほとんど使用せず、土曜日ですら間引きしていたとのことでした。 私が良く参加してたとき(2014〜2018)も平日である金曜日は比較的席に余裕があったこともありましたが、アイマスとラブライブがコラボしたりとかそれなりに見所があったのでなんだかんだ埋まっていた印象があります。 で、何故埋まらなくなってしまったのかというところなんですが、色々理由はあるんだと思います。 思いますが、特にこれだろと感じたものを敢えて指摘したいと思います。 ※この後の話がクソながくなってしまったのでここに要約します。 ・チケット取得のためのコスト

                                                          アニサマに人が集まらなかった理由とシクレの当て方 - 明日の私によろしく
                                                        • しぐれちゃんの子分達は発展途上中です - 黒うさぎのつぶやき

                                                          ウィートヘイ風呂で朝ごはんです 今朝もしぐれちゃんは元気です。ケージから出すのがいつもより遅めだったので、扉の向こうでは左右に行ったり来たりと興奮気味でした。そして、ひとしきり部屋を走り回って、牧草風呂の白いカゴにウィートヘイを入れると、そこに入ってもしゃもしゃそれを食べ続けています。 しぐれちゃんの家族は、お父ちゃんと長男くんが今日から仕事始めに学校始めです。大人のお父ちゃんは、気合を入れて出勤しましたが、のんびり屋の長男くんは、まだ冬休み中の次男くんも家に居て、相変わらずのオンライン授業の始まりということもあり、喋りが止まらず授業を受けてるのか遊んでるのか。はたまた途中には昼寝の時間も入ってるし。。。(-_-;) のほほん兄弟に挟まれて寝てます そして、2教科ある授業日の1教科の課題は今日出されず、1教科分の課題をするのに相当悩んでいます。何に悩んでるのかというと、【自分が大好きな楽曲

                                                            しぐれちゃんの子分達は発展途上中です - 黒うさぎのつぶやき
                                                          • ChatGPTは大学の課題もできる!?「大江健三郎と三島由紀夫における、時間と空間をめぐる想像力の特性について述べよ」と聞いてみた - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                                            PCを買い替えたので、昔の古いフォルダなどを整理していると。 こんなのを見つけた。 大江健三郎と三島由紀夫における、時間と空間をめぐる想像力の特性について述べよ ああ、こんな課題あったな、大学時代にやったよ。 どれどれ、自分はどんな風に提出したんだっけかなと。 古いワードファイルをポチっと開く。 大江健三郎と三島由紀夫の時間的表象や空間的表象を比較する際、ラカン的解釈に基づけば、その差異は鮮明に浮かび上がる。大江は<自由に選べる分岐点=対象a>を、象徴界において求め続ける運動を行っていたのに対し、三島は<現実界に存在する禁忌=対象a>を手に入れてしまったことで、象徴界からの離脱が展開されていると私は思う。 不可逆的な時間を可逆にし、現実を変更可能なものとしようとする大江の試みは、象徴界の不可逆的時間軸から逃れる試みであり、それを実現するため、大江は時間を空間化する。オリエンテーリングのよう

                                                              ChatGPTは大学の課題もできる!?「大江健三郎と三島由紀夫における、時間と空間をめぐる想像力の特性について述べよ」と聞いてみた - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                                            • 斉藤一人さん 断食してうまくいくのは断食が好きな人だけ - コンクラーベ

                                                              幸せになった人は、断食や座禅が本当に好きだったんだよ。 だからって、好きでもない人が同じ事をしてても苦痛でしかない。 自分を卑下するのは神様へのいじめなんだ 断食してうまくいくのは断食が好きな人だけ 欠点は直さなくていいからね 問題が起きるのは、神様の粗探しをしているから 中国の皇帝は彼女を5000人作って天下を取った 好きなことをすると、愛と光が出放題 追伸 「辛い」が「楽しい」に変わるたった一つの方法 自分を卑下するのは神様へのいじめなんだ 自分を卑下すると、何をしてもうまくいきません。 会社の社長にまでなったのに、自分を卑下したせいで、そこから人生が転落する人だっているんだよね。 自分を卑下するって、あなたの中の神様を卑下するのと同じだから、うまくいかなくなるのは当たり前なんです。 それなのに、世の中には自分を卑下する人が溢れている。 みんな、自分を厳しく見過ぎちゃってるんだよね。

                                                                斉藤一人さん 断食してうまくいくのは断食が好きな人だけ - コンクラーベ
                                                              • 今年のレコ大について思うこと - 言いたいことがないんだよ

                                                                もうずっとAKBも坂道も「CDは売れてるけど楽曲は流行ってない」状況だったわけで、今年のレコ大はそっちの線を思い切って全て絶ったということ。乃木坂だけ残すみたいなこともしなかった。接触イベでCDを売る大人数アイドルが音楽から切り離されたという意味で象徴的な年かもしれない — そん (@sonakason) 2022年11月16日 このツイートが妙にバズってしまって、目についたもの全部に何かしらコメントしないと死んでしまう病気の人からうんこがどんどん飛んでくるので、誰も見に来ないブログで一つずつ整理して気持ちを鎮めようと思います。 まず、そもそもレコード大賞ですが、書くたびにまあまあバズる歴代の大賞一覧から見てもわかるように、レコード会社で持ち回りでゴリゴリに談合して金も飛び交ってるのは明白で、今年の流行なんか反映されてねーよというのが実際のところです。まず、ジャニーズが出ていない。それだけ

                                                                  今年のレコ大について思うこと - 言いたいことがないんだよ
                                                                • 競馬予想の「S-Johnny's Garden」 先週、札幌日経オープン 馬連 6.5倍、ライラック賞 馬連 4.7倍、レパードステークス 馬連 50.6倍的中!! 本日は一息で雑記・カラオケ - S-Johnny's Garden

                                                                  目次 こんばんは。 お墓参り ランチ (笑)☞ カラオケだよな~~ 雑記!! こんばんは。 本日はうちのが休みで・・ て・・ことは「あれ」かな ( ̄ー ̄) o(^▽^o)笑〃 それも有るか お墓参り 本来のお盆のタイミングにうちのが、休みが取れないので本日墓参りに行ってきました。 今年はコロナの影響も有るんだけど、子供達も行けなくてご先祖様達には申し訳ない m(_._)m 前回のお彼岸の時だったか ?  お線香で火傷したから何か怖くて @(>_<)@この暑さだとお花も直ぐにダメになっちゃうな~~ <(^ー^ι) 妹が後半には行くだろうから、そこまで持ってくれればね  d(>_・ )グッ! ランチ お墓参りも終わり、カラオケの時間までランチに 💨   やはりこう暑い時は「お蕎麦」に限るかな~~ 。何度か紹介しているかな ? この辺りでは一番美味しいと思うんだけどね「たなべ名古屋」さん。

                                                                    競馬予想の「S-Johnny's Garden」 先週、札幌日経オープン 馬連 6.5倍、ライラック賞 馬連 4.7倍、レパードステークス 馬連 50.6倍的中!! 本日は一息で雑記・カラオケ - S-Johnny's Garden
                                                                  • ブログを始めて365日(注・丸1年ではない)毎日投稿達成!続ける僕のモチベーションは? - コピの部屋

                                                                    付き合ったその日から同棲をした経験を持つ男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 同棲の件は、置いておきまして・・・。 本日で、毎日投稿365日です! 当ブログ右上のプロフィール欄を見てください。 コピ (id:copinoheya) の下です。 『最終更新: ●時間前 (継続期間: 365 日)』になっていますね。 ただ、今年はうるう年なので、丸1年では無いのです。 どうにも締まらない話ですね。 まぁ、明日は明日で、1周年記念にしようと思います。 フフフ 好き勝手書いている、当雑記ブログにお付き合い頂き、本当に有難うございます。 ブログを始めた時、ここまで続くとは思っていませんでした。 そもそも、365個も言いたいことがある訳じゃないです。 「振り返ったら道が出来ていて、その道が意外と遠くまで続いているなぁ~」と、そんな感じです。 ちょっと自慢できることもあるんです。 僕が

                                                                      ブログを始めて365日(注・丸1年ではない)毎日投稿達成!続ける僕のモチベーションは? - コピの部屋
                                                                    • 女子高生に「ルーズソックス」再燃 全盛だった母親世代の影響も

                                                                      「アムラー」「厚底ブーツ」などのギャルファッションが流行した1990年代に“女子高生のアイコン”として認識されたアイテムのひとつが「ルーズソックス」だ。実はいま、ブームが再燃しているという。一体、なぜ──。 「先日、高校1年生の娘がルーズソックスを買ってきました。懐かしさのあまり驚いたのと同時に、なぜイマドキの10代の子が? と不思議に思いました」 都内在住の40代男性はそう語る。娘の格好は、茶髪やガングロといった1990年代半ばに流行した「コギャル」とは全く違っていて、黒髪でスカート丈も校則に沿った「優等生」だという。 「娘は私たちが高校生だった時代と比べると、ずいぶん大人しい印象です。妻とも一緒にカラオケに行ったりするほど仲が良いですし、派手なメイクや格好なんて全く縁がありません」(男性) ルーズソックスといえば「コギャル」のイメージがあり、流行当時は女子高生の派手なファッションと援助

                                                                        女子高生に「ルーズソックス」再燃 全盛だった母親世代の影響も
                                                                      • 苦悩や葛藤で原石は磨かれ、やがて周囲を照らす彗星《スター》に! 星街すいせいさんインタビュー |Up-Station(アップステーション)-VTuber専門メディア

                                                                        2018年3月に個人VTuberとしてデビュー。その後、イノナカミュージックを経て現在のホロライブへと移籍した異色の経歴を持つ星街すいせいさん。 2021年6月からは3ヵ月連続でオリジナル曲をリリース。ゲーム実況や雑談配信など個人放送をしながら、ラジオ番組のパーソナリティーまでマルチな才能を発揮しています。 今回のインタビューでは、VTuber『星街すいせい』を語るうえでは外せない『歌』を中心に、パーソナルな部分までお話をうかがいました! VTuber活動4年目を迎え、YouTubeチャンネル登録者数100万人を到達と、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いの星街すいせいさんの魅力をお伝えしていきます! 決して平坦ではなかった100万人までの道のり ――チャンネル登録者数が100万人を突破しましたが、今日までを振り返ってすいせいさんが思うターニングポイントはありますか? 星街すいせいさん(以下敬称略):

                                                                          苦悩や葛藤で原石は磨かれ、やがて周囲を照らす彗星《スター》に! 星街すいせいさんインタビュー |Up-Station(アップステーション)-VTuber専門メディア
                                                                        • 【セブンイレブン】シュー・ア・ラ・クレームを食べました - 必要十分な暮らし

                                                                          おはようございます。 昨日の卒業式の記事にスター、ブクマ、コメントをいただきありがとうございました。 みなさん温かいお言葉でそれを見るだけでもまたウルウルしてきました。 感謝いたします。 卒業式も終わり、娘のピアノの一区切りがついたので次の練習曲をきめることになりました。 母としてはクラシックの曲を少しずつ仕上げていってほしいところなのですが、娘は今の流行りの曲を弾きたいそうで。 ピアノは趣味として楽しくやれればいいので、本人の希望通りに。 で、最近はピアノの楽譜も1曲ずつ購入できるのです。 今回の練習曲も私は聴いたこともない曲でしたが、楽譜を購入するためセブンイレブンへ久しぶりに行ってきました。 コンビニにある多機能コピー機みたいなのから楽譜をダウンロードして1曲ずつ購入できるので、今までも練習曲を何度か購入しています。 www.print-gakufu.com 便利な時代になったもので

                                                                            【セブンイレブン】シュー・ア・ラ・クレームを食べました - 必要十分な暮らし
                                                                          • 出張先でデリヘル呼んだ話

                                                                            「旅の恥はかき捨て」とは言うが、出張先でデリヘルを呼ぶときは、解放感と寂しさが同居する言うなれば旅情ともいうべき感情を覚えることがある。 その当時、私は首都圏の零細編プロに勤めるしがないライターだった。出張先が能登半島と決まった時には、久しぶりの遠征に心躍る反面、アクセスの悪さにやや辟易したことを覚えている。何を隠そう、その当時、私は素人童貞であった。肩書きの解説は他の文献に譲るとして、端的に言えば、ごくありふれた、さえない彼女なしの三十路前の男であった。 無事現地でクライアントと合流後、取材自体は滞りなく進んだ。関係者と軽い打ち上げをした後、事前に予約してもらっていた七尾市のホテルに泊まることとになった。七尾市は和倉温泉という高級温泉街を有し、バブル経済華やかなりし頃は北陸有数の歓楽地であったそうだが、少なくとも駅前の景色からはその面影は全く感じられなかった。 ホテル備えつけの温泉に浸か

                                                                              出張先でデリヘル呼んだ話
                                                                            • 大友良英が語る、『いだてん』音楽制作と劇伴作家としてのスタンス「時代と空気感とストーリーを体に入れながら過ごした2年半」

                                                                              大友良英が語る、『いだてん』音楽制作と劇伴作家としてのスタンス「時代と空気感とストーリーを体に入れながら過ごした2年半」 1年間続いたNHK大河ドラマ『いだてん ~東京オリムピック噺~』も大詰め。この記事が公開された数時間後には最終回(第47回)を迎える。音楽を担当した大友良英にとっても、2年半も付き合ってきた大仕事の終わりである。 『いだてん』オリジナルサウンドトラックの第3弾『完結編』も先ごろリリースされた。メインテーマの「完結編リミックスVer」に始まり、7分以上にも及ぶロングバージョン「1964/いだてんメインテーマロングVer」で終わる内容は、完結編に相応しく、CDだけ聴いても壮大なドラマが脳裏に浮かんでくるような充実ぶりだ。 この取材が行われたのは第45回「火の鳥」の放映直後。大友自身も、まだ最終回の映像を(音楽がついた状態では)まだ見ていないという段階だった。ドラマの結末も含

                                                                                大友良英が語る、『いだてん』音楽制作と劇伴作家としてのスタンス「時代と空気感とストーリーを体に入れながら過ごした2年半」
                                                                              • ジョン・レノンの死因が射殺!?40歳!?銃による 殺害!?どうして?!ビートルズが逝った1980年12月8日 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                                1980年12月8日ジョン・レノンが殺された(ビートルズそのものが亡くなってしまった) なぜ?ジョンが殺されるの? nme-jp.com その日、私は中学時代の友達の下宿にいました ビートルズをともに聴いていた友人です ふたりとも大学生になっていました そこに友達の弟から電話がかかってきました 「おねえちゃん、ジョンが亡くなったよ」 携帯電話など、まったくなかった時代です そこから、どんな風に友達と時を過ごし、どうやって自分の家に帰ったのか覚えていません ビートルズは、10歳から15歳までの自分の大半をしめているような存在でした ジョンが亡くなった時も、ジョージが亡くなった時も「ぽっかりと心に穴があく」というのは、こういうことなんだと知りました ジョンのニュースをいち早く教えてくれた、友達の弟も、今はもういません ひとの命は、とても不確かなものですね ずいぶん前に、子供たちをつれてニューヨ

                                                                                  ジョン・レノンの死因が射殺!?40歳!?銃による 殺害!?どうして?!ビートルズが逝った1980年12月8日 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                                • 斉藤一人さん お金は流れを変えれば、いくらでも入ってくる - コンクラーベ

                                                                                  「あなたとは縁が長くなるけど、この世の中にはお金が流れる川がある。 その川の流れの水の中にちょっと手を入れて、流れを変えてみないかい?」って。 お金は「流れ」を変えれば、いくらでも入ってくる お金が「ない」と思うから、お金が「なくなる」のだ 「辛い」が「楽しい」に変わるたった一つの方法 税金を払えば払うと、手元にお金が残る不思議 立場が上の人は、できることもできないふりをするんだよ 追伸 お金の川 お金は「流れ」を変えれば、いくらでも入ってくる 次は大金、つまり大金持ちになりたかったら覚えてなきゃいけないことを話します。 お金はね、いくらでもあるんだよ。 それを「お金は(一定の量しか)ない」と思ってる人がいるんです。 お金はいくらでもあるんだよ。 何であるかって言うと、例え話で言うと、あなたの血液を全部抜いたら「血液はいくつです」って言えるよね。 「〇〇ccです」って。 じゃあ、その〇〇c

                                                                                    斉藤一人さん お金は流れを変えれば、いくらでも入ってくる - コンクラーベ