並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

準委任契約の検索結果1 - 17 件 / 17件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

準委任契約に関するエントリは17件あります。 仕事開発システム などが関連タグです。 人気エントリには 『準委任契約に基づく報酬請求と善管注意義務違反 東京地判令2.9.24(平28ワ28934) - IT・システム判例メモ』などがあります。
  • 準委任契約に基づく報酬請求と善管注意義務違反 東京地判令2.9.24(平28ワ28934) - IT・システム判例メモ

    開発は途中で終わった場合でも、準委任契約に基づく報酬請求はできるが、適切な計画立案・実行ができていなかったとして善管注意義務違反が認められた事例。 事案の概要 イベント企画会社Yは、自社の企画するイベントを管理するためのシステム(本件システム)の開発をXに依頼することとした。 平成28年3月にXは開発に着手したが、その時点では契約書が取り交わされておらず、4月になって、X・Y間で以下の内容(抜粋)の契約書が取り交わされた(本件契約)。 1条2項 本件契約は,Xが(中略)業務に従事する技術者の労働をYに対し提供することを主な目的とし,民法上の準委任契約として締結されるものとする。したがってXは,善良なる管理者の注意義務をもって(中略)業務を実施する義務を負うものとし,原則として成果物の完成についての義務を負うものではないものとする。 3条3項 前各項にかかわらず,Yは,Xの本件サービスの業務

      準委任契約に基づく報酬請求と善管注意義務違反 東京地判令2.9.24(平28ワ28934) - IT・システム判例メモ
    • 準委任契約だけど、責任は取ってください

      連載目次 準委任契約と請負契約 今回は、システム開発の要件定義工程の契約形態についてお話しする。 本連載の読者ならご存じの方も多いと思うが、情報システムの開発は、準委任契約に基づいて行われる場合か請負契約に基づいて行われる場合が多い。そして1つの開発においても、要件定義工程は「ユーザーの作業を支援する」という意味合いで、成果物の完成責任を負わない準委任契約で、設計以降の工程(ここでは便宜的に「開発工程」と呼ぶ)は「ベンダーが主体となる」ために成果物の完成責任を伴う請負契約で行う場合がよくある。準委任契約は、「専門的知識やスキルを持つ人間が契約で合意した時間働けば、その対価は払ってもらえる」というのが原則である。 では、専門家が一定時間働きさえすれば責任を果たしたことになるのだろうか。 今回取り上げる事件は、ITベンダーが要件定義工程から開発工程までを一貫して行ったが、要件定義に抜け漏れがあ

        準委任契約だけど、責任は取ってください
      • Yoichiro Takehora (竹洞 陽一郎) | 株式会社Spelldata @takehora もう発注側企業に要件定義能力はないので、要件定義を専門でやる技術者(Requirement Engineer)が世界でも日本でも出てきている。 そして、経産省の契約モデルにあるとおり、要件定義は、準委任契約であるのが妥当。 引用ツイート nori @00oichan · 2022年12月3日 要件定義に関わる人は3億回くらい読んでほしい

          Yoichiro Takehora (竹洞 陽一郎) | 株式会社Spelldata @takehora もう発注側企業に要件定義能力はないので、要件定義を専門でやる技術者(Requirement Engineer)が世界でも日本でも出てきている。 そして、経産省の契約モデルにあるとおり、要件定義は、準委任契約であるのが妥当。 引用ツイート nori @00oichan · 2022年12月3日 要件定義に関わる人は3億回くらい読んでほしい
        • 東証が本格的なアジャイル開発に初挑戦、富士通との準委任契約に凝らした工夫

          デジタルトランスフォーメーション(DX)の高まりを受け、企業や行政機関のシステム開発プロジェクトでアジャイル開発の導入が進んでいる。従来のウオーターフォール型ではない開発が増えたことで、ITシステム契約の在り方も変化している。契約面で失敗しないために何にどう気を付けるべきか。事例と専門家の解説からひもとく。 初めての本格アジャイル、準委任型契約で開発 東京証券取引所は2021年2月1日、アジャイル開発の手法を初めて本格的に使った新システムを稼働させた。ETF(上場投資信託)のオンライン取引システムである「CONNEQTOR(コネクター)」だ。機関投資家はCONNEQTOR上で売買したいETFの条件を入力し、マーケットメーカー(値付け業者)に対して価格の提示を依頼する。提示された価格で発注すると、証券会社経由でToSTNeT(東証立会外市場システム)に自動発注される仕組みだ。 稼働後の約5カ

            東証が本格的なアジャイル開発に初挑戦、富士通との準委任契約に凝らした工夫
          • IT業界の業務委託を例に準委任契約と請負契約の違いを表にまとめました - プロエンジニア

            IT業界に身を置いていると一度は耳にする「業務委託契約」というフレーズですが、厳密にいうと法律上は存在していません。便宜的に業務委託契約と呼ばれている契約には、正確に言うと民法で定められる「準委任契約」と「請負契約」の二種類が存在します。今回はその二種類と、加えてそれらと混同されやすい労働者派遣契約について、違いを一目で分かる表にまとめてみたいと思います。

              IT業界の業務委託を例に準委任契約と請負契約の違いを表にまとめました - プロエンジニア
            • 委任契約・準委任契約・請負契約の違いとは?基本を解説!

              委任契約とは 委任契約は、 当事者の一方が法律行為をすることを相手方に委託し、相手方がこれを承諾することによって、その効力を生じる契約 です(民法643条、旧民法643条)。 委任契約と似ているものに、準委任契約と請負契約がありますので、それぞれ違いを解説します。 委任契約と準委任契約の違い 準委任契約とは、業務委託契約の一つであり、特定の業務を遂行することを定めた契約を意味します(民法656条)。委任契約と準委任契約との違いは、 委任契約は、法律行為を委託する契約であるのに対し、準委任契約は、事実行為(事務処理)の委託をする契約です。 法律行為とは、例えば、契約を締結するための意思表示があげられます。たとえば、代理人契約等がイメージしやすいでしょう。これに対し、事実行為(事務処理)は、理論上は無限に想定しえます。たとえば、セミナー講師としての講演、商品の広告宣伝業務、研究・調査業務などで

                委任契約・準委任契約・請負契約の違いとは?基本を解説!
              • 準委任契約とはどんな契約?契約形態ごとの違いや締結時のポイントを解説! - システム開発のプロが発注成功を手助けする【発注ラウンジ】

                自社で対応できない業務を外部の業者などに仕事を発注する、いわゆる外注を検討している方は多いのではないでしょうか。特にシステム開発の業務においては、外注するケースは少なくありません。 一言で「外注」や「業務委託」といっても、それらは正式な契約形態を表す言葉ではなく、自社では対応できない業務を受託者に依頼し、受託者が報酬を得る仕事の仕方のことを指す表現です。 仕事を外部に依頼する際、発注側と受注側で取り交わす契約は、業務の内容や責任によって契約の名称が異なります。契約を使い分けることによって、業務の進行や報酬の支払いなどを円滑に行えるうえに、契約に関連するトラブルも未然に防ぎやすくなります。今回は、業務委託契約の中の1つで、システムの保守や運用などの依頼に適した「準委任契約」について詳しくご紹介します。 目次 準委任契約とは 準委任契約とは、業務委託契約の形態の一種です。法律行為以外の業務を外

                  準委任契約とはどんな契約?契約形態ごとの違いや締結時のポイントを解説! - システム開発のプロが発注成功を手助けする【発注ラウンジ】
                • 実質、準委任契約なのにシステムの完成責任を負わされる 働いてもお金を貰えないベンダの悲哀

                  なかなか減らない“偽装請負”の問題 準委任契約(※)なのに成果物の責任を負わされたり、請負なのに労働時間を規定され発注者からの作業指示にも従わなければならない。ベンダの技術者達が、そんな不利な立場に置かれるいわゆる「偽装請負」。その問題が指摘され、法改正もなされた後もなかなか後を絶たないようです。 私はこの問題について、これまで何度も各種メディアで取り上げては来ましたが、実際のところ、そうした声がなかなか届いていないようです。今でも請負作業中のベンダを指揮命令下におこうとするユーザや、準委任契約なのにシステムの完成を義務付ける契約が横行している現実はあまり改善されていないように思います。 今回は、そんな“偽装請負”が問題になった事件を見ていきたいと思います。 ※準委任契約,@IT (東京地方裁判所 平成27年6月25日判決より) あるユーザ企業が美容サロン向けのPOSシステム開発をベンダに

                    実質、準委任契約なのにシステムの完成責任を負わされる 働いてもお金を貰えないベンダの悲哀
                  • 請負契約と準委任契約は何が違うのか?6つのポイントを弁護士が解説 | TOPCOURT LAW FIRM

                    はじめに エンジニアが不足し内部だけでは開発ができない事業者や、工場を持たない事業者などが、外部に開発や製造といった業務をアウトソーシングすることはよくある話です。 その際に締結する契約は、業務委託契約で、この業務委託契約には請負契約と準委任契約という種類があることについては知っている方も多いのではないでしょうか。 もっとも、その違いについて正確に理解していますか。 違いがよく分からないままとりあえず契約を締結したら、トラブル発生時に不利な立場に立たされてしまったというのでは困りますよね。 そこで今回は、業務委託契約にはどのような種類があり、どのような場合にどの種類の業務委託契約を締結すべきかなどについて、それぞれの違いについて触れながら、弁護士が詳しく解説します。 1 業務委託契約とは 「業務委託契約」とは、業務をアウトソーシングする際に、発注者と受注者が依頼内容について約束する契約のこ

                      請負契約と準委任契約は何が違うのか?6つのポイントを弁護士が解説 | TOPCOURT LAW FIRM
                    • 準委任契約の成果完成型とは?履行割合型や請負契約との違いを解説 | Workship ENTERPRISE(ワークシップ エンタープライズ) | フリーランス・副業人材の採用・求人サービス

                      上の表で記したように、履行割合型は「労働力や労働時間を提供して、業務をしっかり行うこと」が報酬の対象となります。 一方、成果完成型は「成果物を納品すること」で報酬が発生する準委任契約です。 この「成果物の納品」が報酬の対象となっている点に関して言えば「請負契約を締結すれば良いのではないか」という疑問が生じます。 しかし、成果完成型の準委任契約は「成果物の納品をもって報酬を支払う」約束をするだけであり、請負契約のような「仕事を完成させる義務」はありません。 このように、業務の完了に対して報酬が支払われる点は「成果完成型の準委任契約」と「請負契約」が同じです。 ただし、委託する業務内容によっては、仕事の仕様変更などに対して比較的柔軟な対応を取りやすい「成果完成型の準委任契約」が、業務を委託する側にとってリスクが低い契約と言えるでしょう。 ▼以下の資料では、準委任契約の特徴やメリットデメリット、

                        準委任契約の成果完成型とは?履行割合型や請負契約との違いを解説 | Workship ENTERPRISE(ワークシップ エンタープライズ) | フリーランス・副業人材の採用・求人サービス
                      • 請負契約のような準委任契約 仕事を途中で放り出したITベンダーを糾弾できるか?

                        請負契約と準委任契約 今回はシステム開発でよく見られる「請負契約のような準委任契約」について取り上げます。 この連載の読者の方であれば、この二つの契約の違いについては、もう十分にご存知かもしれませんが、請負契約というのは、なんらかの成果物(目的物)を約束した納期どおりに作成したり、提供したりすることを“請け負う”ことです。 請負人(ソフトウェア開発では多くの場合ITベンダー側)は、期日通りに約束した品質をともなう成果物を完成させて納品する必要がある契約です。 一方の準委任契約は、本来なら発注者がやるべきことを、専門家である受注者が代わりにやってあげるというイメージに近いでしょう。同じように情報システムを作っていたとしても、受注者に求められるのは、専門的な技量を十分に発揮して、真摯に作業を行うことであり、多くの場合は働いた時間に応じて支払いがなされ、原則的には請負にあるような“約束した品質を

                          請負契約のような準委任契約 仕事を途中で放り出したITベンダーを糾弾できるか?
                        • 成果物を出せずに「報酬ゼロ」の例も、準委任契約に「成果完成型」

                          契約が途中で解除された場合に、報酬をどれだけ得られるのかは、多くの受注者にとって気になる問題だ。民法には、発注者が受けた利益の割合に応じて部分的に報酬を支払う規定がある。ただ、発注者が利益を得なければ、報酬ゼロもあり得る。 中日本高速道路会社が発注した設計業務で、人材不足や業務難航などを理由に履行期限までに完了しない案件が、この1年ほどの間に相次いでいる。その中には、契約解除に至った例もある。トップライズ(新潟市)、日発技研(松江市)、丸栄調査設計(三重県松阪市)が手掛けた計5件の業務だ(資料1、2)。

                            成果物を出せずに「報酬ゼロ」の例も、準委任契約に「成果完成型」
                          • 準委任契約とは?義務や責任範囲と注意点、請負契約との違い - あしたの人事オンライン

                            「請負契約」とは、特定の業務を完成させることを定めた契約のことです。準委任契約とは異なり、業務を受ける側は業務を完成させ、成果物を収める義務があります。その成果物に対して、報酬が支払われるのが請負契約です。 委任契約・準委任契約 「委任契約・準委任契約」とは、特定の業務を遂行することを定めた契約です。前述したとおり、業務が法律行為であれば「委任契約」、法律行為以外の業務であれば「準委任契約」になります。 また、業務委託契約の特徴として、仕事を依頼する側に指揮命令権が発生しないことがあげられます。指揮命令権とは、労働者に対して業務上の指示や命令を行う権利のことをさします。 例えば、企業と雇用契約を結んでいる一般的な正社員は、指揮命令権がある雇用者から業務上の指示や命令を受けて仕事を進めています。 一方で、業務委託契約では、発注側に指揮命令権がないため、業務の進め方や労働時間、残業や休日出勤な

                              準委任契約とは?義務や責任範囲と注意点、請負契約との違い - あしたの人事オンライン
                            • 業務委託契約って何?準委任契約と請負契約と違いとは?違いを徹底解説

                              エンジニアの皆さんは、「業務委託契約」という言葉を耳にしたり、記事などを読んでいる際に見たことがあるかもしれません。 業務委託契約とは主にフリーランスエンジニアと企業や企業間でシステム開発を受注する際に使用される契約形態です。 業務委託契約の意味や契約内容を詳しく理解していないと思いも寄らないトラブルに巻き込まれる可能性があります。 今回は、IT業界における業務委託契約について、準委任契約と請負契約の違いや起こりうるトラブルなどを詳しく解説していきたいと思います。 この記事を特に一読して欲しい方は以下のような方です。 ・フリーランスやSESとして現在活躍している方 ・ITエンジニアの方 ・フリーランスやSESを今後検討している方 業務委託契約とは、自社の業務を外部の第三者に委託する際に締結する契約のことを指します。 主に人が仕事をする際に締結される契約として、民法で規定されているのは「請負

                                業務委託契約って何?準委任契約と請負契約と違いとは?違いを徹底解説
                              • 準委任契約だけど、責任は取ってください

                                関連記事 仕様は確認しないし、運用テストもしません 全部出来上がってから確認します 説明拒否、確認拒否、追加開発強要、契約なし――協力義務違反の展覧会のようなユーザー企業に対して、ベンダーの専門家責任はどこまで求められるのか。 全ベンダーが泣いた!――改正民法のIT業界への影響を徹底解説 人気過去連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。「IT訴訟解説」のパート4は、120年ぶりの改正民法がIT業界にどのような影響を与えるのかを、徹底的に、徹底的に、徹底的に解説する 真夏のホラー、召し上がれ――全エンジニアが震え上がる阿鼻叫喚の生き地獄 IT訴訟解説連載、初のebook化 人気過去連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第55弾は@ITイチの人気連載「IT訴訟 徹底解説」です これは、もう「無理ゲー」じゃない?――IT訴訟解説e

                                  準委任契約だけど、責任は取ってください
                                • 阪大、非常勤講師を直接雇用/準委任契約から切り替えへ 労組要求実る/共産党が国会質問

                                  大阪大学が、雇用契約ではなく準委任契約としてきた非常勤講師について、実態に応じて直接雇用の労働契約に切り替える方針を示したことが、17日までに分かりました。正規教職員と非常勤講師の労働組合が共同で要求し、日本共産党が国会で追及した成果です。 阪大は「非常勤講師の委嘱等について」と題した人事労務担当理事名義の文書を16日付で講師に通知。「準委任契約を締結した者を個別の実態に応じて労働契約に切り替えることを視野に入れた制度設計に早急に取り組む」としています。 阪大は8月、非常勤講師の無期雇用への転換を逃れるため、次の契約までに半年のクーリング(空白)期間の設定を非常勤講師に通知。これに対し、関西圏非常勤講師組合は9月9日、大阪府庁で会見を開いて告発し、そもそも直接雇用だと認めていないのは不当だと主張しました。 阪大は翌9月10日、クーリング期間通知を撤回。16日の部局長会議で直接雇用化の方針を

                                  • 請負契約と準委任契約 | IT法務.COM|システム・ソフトウェア・ネットビジネスに関するご相談なら弁護士法人内田・鮫島法律事務所

                                    システム開発契約には「請負契約」と「準委任契約」があるようですが,請負契約はユーザに有利であり,準委任契約はベンダに有利であると聞きました。この理解で間違いないでしょうか。 そのような理解は妥当ではありません。準委任契約においてもベンダは善管注意義務を負い,業務の遂行方法や結果に問題があった場合に責任を問われる可能性は十分にあります。 契約を締結するに際しては,契約の目的(仕事の完成か,事務の遂行か)に照らし,どのような性質の業務を遂行する工程なのか(ベンダが単独で遂行できるような性質の業務であるか,ユーザの情報提供や協力を得つつ遂行すべき性質の業務であるか),契約締結段階で完成すべき仕事や目的物が明確になっているかといった観点から,「請負契約」と「準委任契約」のいずれを選択するか検討する必要があります。 システム開発契約は,請負契約あるいは準委任契約として締結されるのが通常です。 もちろ

                                    1

                                    新着記事