並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1126件

新着順 人気順

演目とはの検索結果241 - 280 件 / 1126件

  • 2.5次元ミュージカルの隆盛から見る「日本における舞台」 - 土俵際競馬愛好会

    授業を切らないで良かった。 大学入ってから初めてと言っていいくらいのそういう気持ちを、あろうことか他大学で覚えた。 そんな木曜日の記録。 私は木曜2限に学習院大学で映像芸術関連の授業を受けている。 主たる論題は「メディアミックス」であり、その一例として近年躍進が目覚ましい「2.5次元ミュージカル」が挙げられている。 本日の講義では、舞台俳優である丘山晴己(きやま はるき)さんを講師に迎え、彼の体験を交えた2.5次元ミュージカルから、延いては日本とアメリカの舞台観の差異に至るまでを講演して頂いた。 本稿は彼の講演から私が感じたある種の問題について論じたものである。 論じる、とはいうものの、私には学術論文を仕上げられるだけの知識は到底ない。つまり、本稿は学術的論拠に乏しい。「いち学生の気づき・思い」を冗長に綴ったものであるということをはじめにおことわりさせていただく。 1.「2.5次元ミュージ

      2.5次元ミュージカルの隆盛から見る「日本における舞台」 - 土俵際競馬愛好会
    • 大衆演劇ファンによる座談会記録 ――気になること、望むこと - 大衆演劇のこれからをファン目線で考える会

      はじめに お萩 愛してやまない大衆演劇なのに、どうしても舞台の中身をそのまま受け入れることができなかった――そういう経験は、12年の観劇歴の中で、年々積み重なってきました。女優さんの容姿をからかったり、年配の座員さんをからかったり、性的マイノリティを笑いのネタにしたり……。 これからもずっと大衆演劇を愛していきたいと願う、ファン5人で座談会をしました。ここに出てくる舞台エピソードは、百数十ある劇団の、ほんの一部の劇団によるものです。かつ、すべてのエピソードは、劇団の特定を避ける脚色を加えています。個々の劇団への批判は、本質ではないからです。 むしろ、そのようなからかいが、笑いの「型」になっているのは、なぜか。「型」が、大衆演劇の奥底に残り続けてきたのは、どうしてか。その構造を支えているものは、何か。なぜ・どうして・何。それを問い続けていくことが、いま自分たちが目にしている舞台への、唯一の誠

        大衆演劇ファンによる座談会記録 ――気になること、望むこと - 大衆演劇のこれからをファン目線で考える会
      • 映画 「サスペリア」(2018)決してひとりでは見ないでください? | 映画・ドラマを動画配信で見放題! あらすじ・感想・ネタバレブログ

        映画 「サスペリア」(2018)とは?2018年製作 イタリアとアメリカのホラー映画 1977年制作のダリオ・アルジェント監督のホラー映画『サスペリア』のリメイク。 オリジナル版の主演女優であるジェシカ・ハーパーも出演しています。 日本公開時のキャッチコピーは、「その踊りは、死を招く。」 そして、オリジナル版と同じ「決してひとりでは見ないでください。」が採用された。 映画 「サスペリア」(2018)キャスト 映画 「サスペリア」(2018)あらすじ1977年、ベルリンを拠点とする世界的に有名な舞踊団 <マルコス・ダンス・カンパニー>に入団するため、 スージー・バニヨンは夢と希望を胸にボストンからやってきた。 初のオーディションでカリスマ振付師マダム・ブランの目に留まり、 すぐに大事な演目のセンターに抜擢される。 そんな中、マダム・ブラン直々のレッスンを続ける彼女のまわりで 不可解な出来事が

          映画 「サスペリア」(2018)決してひとりでは見ないでください? | 映画・ドラマを動画配信で見放題! あらすじ・感想・ネタバレブログ
        • 森敬太、スカート・澤部渡、西村ツチカらが激論!一年のベストトピックを決める、トーベヤンソン・ニューヨーク・アワード2019 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

          HOME 森敬太、スカート・澤部渡、西村ツチカらが激論!一年のベストトピックを決める、トーベヤンソン・ニューヨーク・アワード2019 トーべヤンソン・ニューヨーク(TJNY)のギタリスト、アートディレクター/デザイナー森敬太による連載第5回! 森敬太、スカート・澤部渡、西村ツチカをふくむTJNYのほぼ全員が集結し2019年のトピックを決める恒例のアワードをお届け。激論と余談の結果は……。 座談会参加者: 森敬太(ギター担当、グラフィックデザイナー)/オノマトペ大臣(ラップ担当、サラリーマン/ラッパー)/西村ツチカ(ギター担当、漫画家)/澤部渡(ドラム担当、ミュージシャン)/玉木大地(キーボード担当、プログラマー)/金子朝一(ボーカル/ホイッスル担当、漫画家)/mochilon(ベース担当、ミュージシャン) ※この記事は2019年12月25日発売の『Rolling Stone JAPAN v

            森敬太、スカート・澤部渡、西村ツチカらが激論!一年のベストトピックを決める、トーベヤンソン・ニューヨーク・アワード2019 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
          • 自宅で歌舞伎を鑑賞しよう 国立劇場と松竹が中止公演をネットで無料配信 | 紡ぐプロジェクト

            新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止になった3月の歌舞伎公演の映像を、YouTubeで無料配信する取り組みを、国立劇場と松竹が6日、開始した。それぞれの公式チャンネルで期間限定で行う。 国立劇場は、尾上菊之助さんらが出演する通し狂言「義経千本桜」を上演する予定だった。3月下旬に無観客で公演を収録し、国立劇場公式YouTubeチャンネルで3本に分けて公開している。 歌舞伎の映像をYouTubeで無料配信するのは初めての試みといい、菊之助さんは「お客さまが全くいらっしゃらない客席を前に、しかし、カメラの向こうにお客さまがいらっしゃることを思い描きながら、精いっぱい演じましたので、インターネットでお楽しみいただけましたら幸いです。再び演じる機会をいただき、お客さまの前で上演したいと念願しております」などとコメントしている。配信期間は4月30日午後3時まで。 松竹は、歌舞伎座「三月大歌舞伎」、

              自宅で歌舞伎を鑑賞しよう 国立劇場と松竹が中止公演をネットで無料配信 | 紡ぐプロジェクト
            • 第5回 「流行歌」の誕生――浪曲からロカビリーまで | 北島三郎論 艶歌を生きた男 | 輪島裕介 | 連載 | 考える人 | 新潮社

              録音と実演の分裂――「はやり唄」から「はやらせ唄」へ 今回は、昭和初期における外資系レコード産業の日本市場参入と、「声はすれども姿は見えず」を特徴とする「流行歌」の成立について概観したうえで、そこから逸脱する雑多な実演に由来する要素が、戦後、部分的に取り入れられてゆく過程についてみてゆく。そのうえで、1962年の北島三郎のデビューを、そうした巷の芸態の流入と、レコード会社専属制度の動揺という文脈のなかに位置づけてみたい。つまり、サブちゃんの個人史ではなく、文化史および産業史に注目して、北島三郎登場の背景とその意義を探る、ということになる。 北島三郎の代表曲のレコードジャケット(著者私物、撮影・新潮社) 大正時代、関東大震災前後には、異種混淆的な実演に基づく音と声の表現の文化が形成されていた。浪花節、安来節(やすきぶし)、女剣劇、書生節、映画説明と和洋合奏、小唄映画、といった、在来の芸態に近

                第5回 「流行歌」の誕生――浪曲からロカビリーまで | 北島三郎論 艶歌を生きた男 | 輪島裕介 | 連載 | 考える人 | 新潮社
              • 香川照之〝髪わしづかみ〟に驚きの新説 「歌舞伎の一場面を演じたのでは」と梨園から同情の声 | 東スポWEB

                銀座クラブでの行為を巡るスキャンダルに揺れる俳優の香川照之(56)に、歌舞伎界から同情の声が出ている。 香川は先月24日発売の「週刊新潮」で、2019年のホステスへのセクハラ疑惑が報じられ、同26日のTBS系「THE TIME,」で生謝罪した。 これで一時は収束する気配を見せたが、同誌は31日にクラブママの髪を笑顔でわしづかみにした衝撃的な写真を配信。セクハラ疑惑は当事者間で解決済みに加え、夜の店で酔った上での出来事だけに、擁護する声も多かったが、状況は一変。同情の声は消え去り、テレビ局やCM企業も降板や打ち切りに舵を切った。 ただ、今もって恍惚な表情で髪をつかんだ理由は謎だ。香川を知るテレビ局関係者らは、降板した冠番組「香川照之の昆虫すごいぜ!」(NHK Eテレ)の影響を指摘。酒席で関係者から昆虫の捕まえ方を「教えて!」と振られることもあり「ホステスを〝夜の蝶〟に例えて捕まえていたのでは

                  香川照之〝髪わしづかみ〟に驚きの新説 「歌舞伎の一場面を演じたのでは」と梨園から同情の声 | 東スポWEB
                • 「久しぶりに笑った気がする‥」大津市との 子育て支援共催事業「zoom親子で楽しむ笑いヨガ」🌿 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                  🍀笑顔応援隊iは、滋賀県「健康しが」共創会議 参画団体です🍀 https://www.kenkou-shiga.jp/project/warai-yoga 🌱zoom 🌱少納言👩 開運笑顔の体操🌸(無料🌿) 💠月曜日から金曜日💠 朝🌅5時15分〜5時30分まで 💠土曜日💠 朝🌅5時15分〜5時45分まで https://us04web.zoom.us/j/8838159677… お顔も声も出さなくて大丈夫ですよ🌟笑ってストレッチしましょ💖 笑顔の女神ぶんぶん👱‍♀️フェイスブックより🌟 滋賀県大津市 子ども家庭相談室との 子育て支援共催事業「親子で楽しむ笑いヨガ」 ZOOM開催しました。 参加のママ達の感想は以下のとおり ・楽しかった ありがとうございました ・気持ちがすっきしりた ・楽しかった 赤ちゃんも寝ました ・久しぶりに笑った気がする ・楽しかった

                    「久しぶりに笑った気がする‥」大津市との 子育て支援共催事業「zoom親子で楽しむ笑いヨガ」🌿 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                  • 主観ライブ配信/ストリーマーの歴史

                    ライブ配信をする者:ストリーマーは私がとても関心ある分野であり、近年では日本でも市民権を得た用語であると感じています。コロナ禍が一定の収束を見せて世界的にもネットメディアがひと区切りと言われているこの時節に、一度自分のストリーマーに関する視点をまとめようと思い立ちました。 導入 ストリーマーとは、インターネットライブ配信を通じて自己表現する者です。「ライブ配信者」「配信者」という呼び方もありますが、ここでは「ストリーマー」で統一します。そのため本文は「配信者の歴史」と読み替えて頂いてもだいたい通じると思います。 ストリーマーは YouTuber のように動画を主戦場とする方々とは少し異なり、Twitch や YouTube Live といったサービスで、視聴者とリアルタイムに意思疎通を取るメディアで活動をしています。 国際的にも streamer(もしくは livestreamer)という

                    • 【俳人、歌人お断り!】自然現象・読めるかな?クイズ! - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                      フハハハハハ!面を上げよ!!!!! 古来より和歌などで、自然を表す言葉は愛されて来ました・・・しかし、現代となってはあまり聞き慣れなくなった言葉も多くあります。今回はそんな自然現象より出題! ・漢字クイズ「自然現象」編! ・レベル1 ・レベル2 ・レベル3 ・レベル4 ・レベル5 ・レベル6 ・レベル7 ・レベル8 ・レベル9 ・レベル10 ・結び 古来より和歌などで、自然を表す言葉は愛されて来ました・・・しかし、現代となってはあまり聞き慣れなくなった言葉も多くあります。今回はそんな自然現象より出題! ・漢字クイズ「自然現象」編! フハハハハ!今回はこの儂がそなたらを試してやろうぞ!帝絵馬(テーマ)は「自然現象」とのことじゃ! 回答者!アホな方どぇ~~~す!!! 回答者・・・知的な方デス。 ぬう・・・猿と茶々(※ノブナーガのそれぞれホオズキ、ドクウツギのあだ名。ちなみに猿とは豊臣秀吉で、茶

                        【俳人、歌人お断り!】自然現象・読めるかな?クイズ! - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                      • 【突発ポエム】ねこ森町の七夕舞 - やれることだけやってみる

                        演目:燃える赤獅子、慈愛の白獅子 演者:赤獅子 えと 白獅子 ダイ green3lk.hatenablog.com ☆*☆*☆*☆ さても今宵は七夕の 星合いの時と聞きおれど 空には雲の垂れ込めて 白き糸ぞ降り注ぐ 猫ども町に集い来て 雨雲を仰ぎ「なお」と鳴けば 願いの声は届きしか 夕陽が描く虹の弓 やれ嬉しや この夕べ 七夕姫をも迎えんと 猫ども花を飾りたて 笛や鼓も賑やかに 星まで届けと歌いまする 歌えや囃(はや)せ てんでの手拍子足拍子 中より出でたる猫ふたり 赤と白の毛をかぶり 獅子の姿で舞いまする 獅子は花に戯れて 香に酔うごとくに頭振り さんさんはらりと 舞いまする ひいらりころころ 舞いまする 草木の上に置く露は はらりはらりと地に注ぎ 暗き天には光満ち きらりきらりと地を照らす 万歳千秋と舞い納め 万歳千秋と舞い納めて 獅子は猫に戻りまする 猫の姿に戻りまする

                          【突発ポエム】ねこ森町の七夕舞 - やれることだけやってみる
                        • 好きなことがあるあなたへ - Blue あなたとわたしの本

                          Blue あなたとわたしの本 229 先日、夜会に参加してきました。 あるテーマの講義を茶室で聴くイベントです。演目自体に特別の興味があったわけではないのですが、ご縁があって参会したのです。 その日の経験で、思ったことを綴ります。 いちばん印象に残ったのは、講師の方の情熱でした。そのテーマに対する勤勉さですね。 熱い。とにかく楽しそうに語られます。終わらないのです。予定時間をはるかにオーバーしていました。来られている人たちもやはり同好の士 といった感じで、活発に質問が飛び交います。講師は身ぶり手ぶりをまじえ、的確に答えられた。すごいなぁと思いましたよ。痛快でしたね。 その夜の帰り道、僕はこう再認識したんです。興味のあることをどこまでも追求していいのだな、と。のめり込んで勉強していいのだと。とことん面白がっていいのだ、と。熱くなっていいんだなと。当たり前のことですが── そんなことを再確認し

                            好きなことがあるあなたへ - Blue あなたとわたしの本
                          • 小ネタ集2回目? - こたつ猫の森

                            みなさま、こんばんは。 今日は久しぶりに「小ネタ集」をやってみよーかなーと思います。 大したネタがないので。(←いつもだけど。) だったらブログなんて放置しとけばいいのに、つい湧いて出てしまうのはおしゃべりな人間の悪いところです。 いつものことですが、今日も人生に有用なことは何ひとつ出てきません。 それでもつきあってやろうというやさしい方はぜひ最後までお付き合いください。 1.こけた。 先週、こけました。思いっきり。 階段の最後の一段のところで。ずるっ!っと。 お尻を思いっきり強打したあげく、「ふええええっ?!」っていう情けない声が出ました。 子どもの頃は痛くってもすぐに「ぱっ」と立ち上がれたものですけど、この年になると、痛みと同時に「立てるだろうか?」の恐怖心が渦巻きます。 無事に立てたときには、「立てた!」とクララのように喜び、そろそろと歩き出しては、「折れてない!」とほっとしました。

                              小ネタ集2回目? - こたつ猫の森
                            • 【スクープ】市川猿之助が共演者やスタッフに“過剰な性的スキンシップ”のセクハラ・パワハラ「拒否した途端に外された」

                              厳然たる上下関係のもと、密室で繰り広げられていたのは、あられもない痴態だった──。歌舞伎俳優の市川猿之助(47才)によるセクハラ・パワハラ行為が浮かび上がってきた、いったい何があったというのだろうか。 「奮闘歌舞伎公演」の名にふさわしく、市川猿之助は舞台上を縦横無尽に立ち廻り、ワイヤーに吊られて舞う「宙乗り」には万雷の拍手が起きた。 明治座(東京・中央区)で5月3日にスタートした『市川猿之助奮闘歌舞伎公演』で、猿之助は演目の異なる昼夜の2公演に出演中だ(28日まで)。昼の部では、1979年に植田紳爾の作・演出で初演されて以来、今回が2度目となる「不死鳥よ 波濤を越えて ─平家物語異聞─」を上演している。 猿之助は、“不死鳥”をほうふつとさせる白い衣装に身を包み宙乗りするほか、歌唱も披露。夜の部では三代目猿之助(現・市川猿翁・83才)が1984年に明治座で初演した「御贔屓繋馬」を、約40年ぶ

                                【スクープ】市川猿之助が共演者やスタッフに“過剰な性的スキンシップ”のセクハラ・パワハラ「拒否した途端に外された」
                              • サンリオVfes2023 beyond_a_bit 担当箇所の技術解説と感想|AYANO_TFT

                                まだ暑かった8月下旬、EstyOctoberさんから「次回のサンリオVfesでのライブ演出作成の依頼が来ました。一緒にやりませんか?」というお誘いを頂きました。まずサンリオVfesがまたあるということに歓喜しつつ、それに関われるというのは願ってもないお話だったので、参加させて頂きました。 別件、Metamorphosisのお話を頂いたのは9月末だったのでリリースは前後していますが、これが私がVRChatを始めて最初のいわゆる企業案件でした。 ちょっと不思議な、星と生物についての旅に出ましょう。https://t.co/5ibsGbDLJl#サンリオVfes 01/21(土) 18:30~ 01/22(日) 20:30~ B4 CHILL PARK in VRChat pic.twitter.com/EnbC5hiBU2 — EstyOctober (@EstyOctober) Januar

                                  サンリオVfes2023 beyond_a_bit 担当箇所の技術解説と感想|AYANO_TFT
                                • 【ネタバレ】劇場版「少女☆歌劇 レヴュースタァライト 」インプレッション~さらば青春のひかり~第一幕【『物語』を始めたのは誰か】 - In Jazz -What's Going On-

                                  【はじめに】 劇場版 『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』 公開初日*1に見てまいりました。 劇場版「少女☆歌劇レヴュースタァライト」鑑賞。 ワイルドスクリーンバロックの意味が今なら「分かります」。とりあえず物凄く綺麗にスパッとあらゆる意味で「別れ」と「再会」を約束してくれる、胸の空く映画でした。ありがとうございました‼️‼️‼️#スタァライト#劇場版スタァライト pic.twitter.com/Ck83pcKtCD— テリー・ライス (@terry_rice88) 2021年6月4日 以上の呟きからも分かるように長い間ファンを続けてきた身としては感無量の出来でした。みっちりと詰め込まれた120分の映画作品は、追っかけてきた年月が長ければ長いほど見ている者の心を打つ映像だったと思います。古川監督を始め、制作に携わってきたスタッフの皆さんには最大限の賛辞と感謝を伝えたい、伝えたくなる映画でし

                                    【ネタバレ】劇場版「少女☆歌劇 レヴュースタァライト 」インプレッション~さらば青春のひかり~第一幕【『物語』を始めたのは誰か】 - In Jazz -What's Going On-
                                  • 「歌舞伎でヒーローショーをやりたい」 中村獅童+初音ミクの超歌舞伎「永遠花誉功」ができるまで ニコニコ超会議統括プロデューサーに聞いた

                                    2022年のニコニコ超会議は、久しぶりのリアルでの開催となった。そして、恒例の超歌舞伎も観客を入れての興業、しかも、上演時間も今までで最長の約1時間50分、また出演する歌舞伎俳優も過去最多の、豪華な舞台となった。 演目は『永遠花誉功(とわのはなほまれのいさおし)』、2022年4月29日、30日の13時と16時の計4回行われた。会場は満員、更に2日間の生中継の視聴者数は約59万6000人、今回、過去の超歌舞伎作品を5作品、ネットで配信、その視聴者も合わせると、総来場者数約115万人を記録した。 中村獅童の「ただいまー!」という叫びに沢山のコメントとペンライトが応え、客も出演者も待ちに待った超歌舞伎は、実際、今まで最高のエンターテインメントであり、最高に「歌舞伎」であった。

                                      「歌舞伎でヒーローショーをやりたい」 中村獅童+初音ミクの超歌舞伎「永遠花誉功」ができるまで ニコニコ超会議統括プロデューサーに聞いた
                                    • 高鳥天満宮の神楽 - ルーナっこの雑記ブログ

                                      2月も今日まで。 2月は28日間なので 短くてあっという間でした。 まだまだ寒いですが、少しずつ日が長くなっているのを感じます。 さてその2月の最終日曜日が 高鳥天満宮の例大祭です。 屋台も5台出ていて賑やかでした。 高鳥天満宮の神楽 神楽 戸隠(とがくし) 恵比寿 最後に 高鳥天満宮の神楽 こちらが高鳥天満宮です。 まず、お参りしました。 絵馬が境内に沢山ありました。 ここも表と裏にかかっていますが一個、風のせいか落ちてました。 縁起悪いですね。 受かってるといいのですが。 お子さん達には 菅原道真公のお弟子入りというのがあります。 菅原道真公のお弟子になれるなんて すごいですね。 お守り売り場で 申し込みの受付をしてました。 神楽の舞台はこんな感じ。 準備万端です。 紅梅が咲いていて気持ちも上がります。 舞台を大きくするとよく見えますね。 お客さんが来ていないので、近くで撮れました。

                                        高鳥天満宮の神楽 - ルーナっこの雑記ブログ
                                      • 小松市は勧進帳ゆかりの地 - 金沢おもしろ発掘

                                        金沢 晴れ、今日も晴れていい天気になりそうです。 子供歌舞伎は、地域の伝統文化を継承する重要な役割を果たしており、多くの子どもたちが参加しています。各町でいままでは当番町の子供で行われてましたが、少子化で八町合同の演技でした(笑) 小松市お旅まつりで行われる子供歌舞伎「義太夫勧進帳」は、毎年市内から公募された小学生たちが、勧進帳の一節を熱演する人気演目です。 kanazawa10no3.hatenablog.com 勧進帳は、義経一行が奥州へ向かう途中、山賊の弁慶に襲われる物語です。子供たちは、力強く勇壮な弁慶や優美で凛とした義経など、それぞれの役柄を生き生きと演じ、観客を魅了します。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 石川県小松市:2024年05月11日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                          小松市は勧進帳ゆかりの地 - 金沢おもしろ発掘
                                        • 「人脈を広げる行為なんて無駄な時間」ポンコツ前座が、天才講談師・神田松之丞になるまで

                                          落語に近い話芸でありながらマイナーだった講談界に入門、「今一番チケットの取れない芸人」「若き天才講談師」と呼ばれるまでになった神田松之丞さん。 大名跡・神田伯山の襲名も決まっています。 現在の成功からは考えられないほど、前座時代はポンコツで、人付き合いも苦手だったとか。 周囲に評価されずとも、自分の夢を信じてブレずに進むことができたのはなぜなのでしょう。 そのシンプルな理由を探ります。 毒舌のつもりはない。他の人が本音を言わないだけ。 神田松之丞(かんだ・まつのじょう)。1983年生まれ。講談師。高校時代に落語に出会い、浪人時代、芸人として生きる覚悟を決める。大学時代は観客としての目を磨き、卒業後、2007年三代目神田松鯉に入門。2011年二ツ目昇進、2020年真打昇進と同時に六代目・神田伯山襲名予定。持ちネタの数は10年で130を超え、独演会のチケットは即日完売。 ──真打昇進決定おめで

                                            「人脈を広げる行為なんて無駄な時間」ポンコツ前座が、天才講談師・神田松之丞になるまで
                                          • 【更新】博報堂UoCのイベント“Z寄席!”が物議。Z落語主催者「強い不信感」と指摘、何があった?

                                            「公開したnoteにも大きな反響がありました。にも関わらず、連絡が一切ない、説明責任が果たされていない、というのはどうなんだろう、と」(枝之進さん) 「Z世代の視点で落語を再定義、 発信する」を掲げるZ世代の落語家らでつくられたクリエイティブチーム「Z落語」が、博報堂グループの「博報堂 UNIVERSITY of CREATIVITY」主催イベント内で披露した演目「Z寄席!」の演出に不信感があると、公式のnoteで表明した。 両者の間で、一体何が起こったのか? 博報堂の「Z世代と落語」をテーマにしたセッション ことの発端は、博報堂が設立した、創造性について研究・実験する研究機関「UNIVERSITY of CREATIVITY(以下、UoC)」によるイベント「CREATIVITY FUTURE FORUM 2021」で実施されたセッションの一つだ。イベントは12月2日から5日にかけて開催さ

                                              【更新】博報堂UoCのイベント“Z寄席!”が物議。Z落語主催者「強い不信感」と指摘、何があった?
                                            • 【ライブレポート】Perfume、バージョンアップした圧倒的な演出と新曲で「Reframe」8公演完遂(写真9枚)

                                              この公演は、最先端のテクノロジーを駆使してPerfumeがこれまで築き上げてきたものを分解し、新たな視点から再構築しようという企画。2018年3月に東京・NHKホールで初演され、これまでのPerfumeのライブとは異なる世界観のステージが大きな話題を呼んだが、建て替え工事を終えて再オープンした東京・LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)のこけら落としとして2019年バージョンが上演されることになった。この記事では10月22日の公演の様子をレポートする。 完成したばかりの真新しいホールで、満員のファンが開演を今か今かと待ち構える中、舞台の全面を埋め尽くす白壁に映像が映し出され、2018年の「Reframe」と同じくオープニング演出「Recollect」がスタート。壁の中央から姿を現したPerfumeの3人は、ステージ上を動き回るLEDに囲まれながら「DISPLAY」を歌った。このL

                                                【ライブレポート】Perfume、バージョンアップした圧倒的な演出と新曲で「Reframe」8公演完遂(写真9枚)
                                              • 【突発ポエム】ねこ森町の猫仙女 - やれることだけやってみる

                                                演目:三千年桃花、猫仙女 (みちとせとうか、ねこせんにょ) 演者:ねこ森町女子部 鼓手:羽巣手戸 ☆☆☆ 春の弥生のこの佳日 桃花のつぼみは固けれど 日差しはうららに風もなく 今は春ぞと思はるる 猫ども町に集い来て めでたき上巳(じょうし)の節句ぞと 水のほとりで宴する 川の南で宴する やんやと騒ぎ、にぎやかな 場に天使が通ったか ひとときしんと静まれば 響くは澄んだ鼓の音 ぽん ぽぽん 水の北に居並ぶは どこより来たるか猫仙女 手に手に黒き枝を持ち そよりそよりと舞いまする ぽんぽん ぽぽん とん ととん 仙女が枝を振るたびに 固く閉じたるつぼみらが ほろほろふわりとほころびて いつしか紅の花満開 天より注ぐうららの光 花に遊べや 水に遊べや ほろほろふわりと舞いながら 仙女は身を寄せ合いて ひとつの古木に化しまする 三千代(みちよ)の古木に化しまする ぽぽぽん ぽぽん ひゅうひゅうひゅ

                                                  【突発ポエム】ねこ森町の猫仙女 - やれることだけやってみる
                                                • フェミニスト批評の道はレオ様主演の『ロミオ+ジュリエット』がきっかけ!? 連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:北村紗衣(武蔵大学准教授)|P+D MAGAZINE

                                                  HOME > シリーズ > フェミニスト批評の道はレオ様主演の『ロミオ+ジュリエット』がきっかけ!? 連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:北村紗衣(武蔵大学准教授) フェミニスト批評の道はレオ様主演の『ロミオ+ジュリエット』がきっかけ!? 連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:北村紗衣(武蔵大学准教授) 世の中は、いまだに男目線の考え方で溢れている。その歪みが社会をギクシャクさせているのではないか。でも、「フェミニスト批評」という手法で鮮やかに世の中を斬ってみせる北村紗衣さんとお話ししていると、ちょっぴり楽しい明日の予感がしてくるのです。 2019/12/20 連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 第三十八回 批評眼を持つと 人生はもっと面白くなる。 ゲスト  北村紗衣 (武蔵大学准教授) Photograph:Hisaaki Mihara 北村紗衣(左)、中島京子(右)

                                                    フェミニスト批評の道はレオ様主演の『ロミオ+ジュリエット』がきっかけ!? 連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:北村紗衣(武蔵大学准教授)|P+D MAGAZINE
                                                  • 【切手買取】第1次新昭和切手 清水寺 - 高く買取-壱ノ型

                                                    清水寺切手とは? 思い切った決断をするという意味で昔から「清水の舞台から飛び降りるつもりで」とよく使いますよね。 清水寺と言えば、子供の頃、老人会の旅行についていって、清水の舞台に初めて登った時、その高さに驚いて「清水の舞台から飛び降りる」という言葉に納得をしたことをよく覚えています。 清水の舞台は高さ約12メートルでここから飛び降りたら、ケガでは済まない可能性が高いのですが、江戸時代、234人もの人が清水の舞台から飛び降りたとの記録も残っているようですね。 江戸の人々のこうした行為には、清水寺の舞台は平安時後期に造営されたと伝わっており、清水寺の舞台から飛び降りるという行為の裏側には「末法思想」があるとも言われており、「清水寺の舞台から飛び降りて果てれば極楽浄土に行ける」という考えが根底にあったとも言われています。 清水の舞台の北東にある高さ4メートルの「音羽の滝」はインドのはるか南の彼

                                                      【切手買取】第1次新昭和切手 清水寺 - 高く買取-壱ノ型
                                                    • ②化物夜更顔見世【再読】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                      ※この記事では、国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 化物夜更顔見世 2巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション (4ページ目です) ※画像は拡大できます。 【原文】 されバ、越後《ゑちご》の国の大入道《おほにうだう》、何とか思ひけん、数多《あまた》の化け物を集め申しけるハ、 「人間は百物語とて我々が噂を順繰《じゆんぐ》り話し、その事、百と終ハる時分は、拠所無《よんどころな》く我/\役に当たりて行《ゆ》く事、有り余りと言へば、自由になりて良からぬ事、左様《さやう》に易《やす》くされてハ、後/\化け物ハ子供衆《こどもしゆ》も怖がらぬ様《よう》になるべし。 それ故、この入道が存ずるハ、人間の百物語したらバ、人間の出で来るハ疑ひ無し。 その時、この入道、天井を見セん謀《はかりごと》、その分、心得給へ」 と申しければ、皆/\入道の言葉に継ぎ、百物語を始め、灯火《

                                                        ②化物夜更顔見世【再読】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                      • 二十一日目『稲生平太郎妖怪記』(『稲生物怪録』) - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                        (壁に映った人影が意味不明な講釈をする) 新日本古典籍総合データベース ※この記事では、国文学研究資料館所蔵品の画像データを適時加工して利用しています。 (CC BY-SA 4.0) ※画像は拡大できます。 【原文】 廿一日の夜は、ふと影の如く人の形壁に映り、顔形《かほかたち》鮮やかに見へけるが、見臺《けんだい》を前に置きつゝ、高らかに書物を講じける。 然れども、言葉の訳も詳《つまび》らかならず。 可笑《をか》しく怪しき事也。 【現代語訳】 七月二十一日の夜は、ふと影のように人の姿が壁に映り、顔もはっきりと見えました。 その人影は、見台《けんだい》を前に置きながら、高らかに本を読み上げました。 しかし、何と言っているのかさっぱりわかりません。 ヘンテコで不気味な出来事です。 【解説】 今回は変なだけで、特に被害があったわけでもないですから、どうってことないですね。 平太郎の反応すら書かれて

                                                          二十一日目『稲生平太郎妖怪記』(『稲生物怪録』) - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                        • 新型コロナでオタ活、どう変わった?新しく出会った沼は?1127人に聞きましたアンケートまとめ - インターネットもぐもぐ

                                                          2021年ももう終わり、皆様いかがお過ごしですか? 新型コロナウィルスが世界を襲ってから約2年。いったいどうなるかわからない不安な日々を超え、少し落ち着いた日常が戻ってきたように感じている方も多いのではないでしょうか。もちろんまだまだ油断はできないですが、ライブや各種公演、同人誌即売会などもだいぶ戻ってきてうれしい限りです……そしてこの年末には2年ぶりのコミケ!!!やったーー! 私たち劇団雌猫は「インターネットで言えない話」をコンセプトに、オタク趣味を持つ女性たちの匿名寄稿を募った『悪友』という同人誌シリーズを作ってきました。 ちょうど1年前の2020年12月〜2021年1月、「新型コロナでオタ活、どう変わりました?」というアンケートをいたしました。1127人のご回答くださった皆さんありがとうございました! / 📣「オタ活×新型コロナ」アンケートのお願い \ 今年、誰もが無縁でいられなか

                                                            新型コロナでオタ活、どう変わった?新しく出会った沼は?1127人に聞きましたアンケートまとめ - インターネットもぐもぐ
                                                          • 国立文楽劇場で「義経千本桜」を観ました。 - こたつ猫の森

                                                            みなさま、こんばんは。 先日、知人に誘われて、国立文楽劇場で「文楽若手会」を観劇してきました。 文楽。 大阪文化のひとつではありますが、私が前に観劇したのは子どもの頃・・・。 ついていけるかしら、と不安にかられつつも、今回はなんと、講演前の楽屋や舞台裏を案内してもらえるという破格の特典つき!(←知人が若手会を応援しているご縁で。) こんな機会を逃してなるものか~、とウキウキで出かけてきました。 大阪市中央区にある国立文楽劇場は大阪地下鉄、「日本橋(にっぽんばし)」駅7番出口からすぐ、徒歩1分のところにあります。 カラフルな興行のぼりを見ると、ウキウキ感とワクワク感がMAXになります。 ロビーには巨大なお人形の頭が・・・。 これ、使うことあるのかな・・・まさかね。 道頓堀界隈で有名なくいだおれ人形も・・・ 大阪人にはあまりにも馴染みが深すぎて、つい、 「いやぁ、久しぶりやねえ。こんなとこで何

                                                              国立文楽劇場で「義経千本桜」を観ました。 - こたつ猫の森
                                                            • 【かもしれない英会話】第4回:添乗員が教える海外旅行中に使うかもしれない英会話 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                              【かもしれない英会話】シリーズは、海外旅行や海外生活において使うかもしれない英会話をご紹介していくシリーズ記事です。今回は第4回目の英会話教室です。 前回のおさらい(第3回)はこちら www.tuberculin.net 海外旅行中は、英会話必須ですよね。ツベルクリンも添乗員ですから、海外行った際はドヤ顔で『Help me!(助けてくれ!)』を連発していますよ(∩´∀`)∩。でも、実際に行ってみるとなかなか話せないのが現状です。 あくまで「使うかもしれない」英会話です。かもしれない英会話です。使える英会話は各書籍やブログ等でたくさん紹介されていますから、わざわざ私が紹介する必要はありません。ひょっとしたら使うかもしれない英会話を当ブログではご紹介していきます。 第4回目の今日は、ショッピング中や色んな施設で使うかもしれない英会話をご紹介していきます。 <目次> 洋服屋さんで使うかもしれない

                                                                【かもしれない英会話】第4回:添乗員が教える海外旅行中に使うかもしれない英会話 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                              • [2]茗荷宿 ~『聞上手二篇』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                はい、前回のクイズの答えですヾ(๑╹◡╹)ノ" みなさん、もちろん、読めましたよね?ヾ(๑╹◡╹)ノ"ヾ(๑╹◡╹)ノ"ヾ(๑╹◡╹)ノ" 小松百亀(不知足散人)『聞上手二篇』(安永2[1773]年刊) 詳細 :東京都立図書館デジタルアーカイブ TOKYOアーカイブ 【原文】 〇 茗荷《めうが》 旅籠屋《はたごや》の女房、亭主に向《むか》ひ、 「今夜 泊《とま》った旅人《たびうど》の梱《こり》ハ、余程《よほど》の物と見へます。 どふぞ忘れて置《を》ケバ良い」 と言へバ、亭主、 「ヲヽ、良い工面《くめん》が有ル。 何でも無性《むセふ》に茗荷《めうが》を食わせて見よふ」 と汁《しる》も菜《さい》も皆《ミな》、茗荷《めうが》沢山《だくさん》に入レて振る廻《ま》いける。 翌朝《よくてう》、旅人《たびうど》ハ立つて行《い》く。 「大方《おふかた》、落として行つたろう」 と、跡《あと》を見れども、何も

                                                                  [2]茗荷宿 ~『聞上手二篇』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                                • 造り物(前編)「金剱宮秋季例大祭」2022年 - 金沢おもしろ発掘

                                                                  金沢 晴れ、秋晴れのいい天気になりそうです。 金剱宮秋季例大祭「ほうらい祭り」の巡行は三年ぶりの復活で、撮ってきました。巨大「造り物」は、太閤秀吉・酒吞童子・だるま・平成の歌姫・対馬の英雄の五基で、高さ五メートルほどあり、圧巻です(笑) 【ウィキペディア引用】「造り物(つくりもん)」は獅子方と同じく渡御巡行に随行し、袴役・アカバ衆から成り、獅子方の露払いに対して太刀持ちの役割を担っている。アカバ衆が「造り物」と呼ばれる高さ5メートル程の巨大人形を担ぎ町内を練り歩く。着物の模様などに野菜をあしらった「造り物」は、各町会の青年団が1か月から2か月をかけて製作し、武将や歌舞伎の演目などを題材にして、毎年、趣向を凝らしたものが作られる。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) kanazawa10no3.hatenabl

                                                                    造り物(前編)「金剱宮秋季例大祭」2022年 - 金沢おもしろ発掘
                                                                  • 「祓除」対談:テレ東・大森時生 × 梨 - TOKION

                                                                    投稿日 2023-11-17 Author おぐらりゅうじ LIFESTYLE 冒険する テレビ東京の開局60周年を記念した「テレ東60祭」内でのイベント「祓除」について、大森時生と梨の2人に話を聞いた。 テレビ東京の大森時生(左)と梨(右) 大森時生(おおもり・ときお) 1995年生まれ、東京都出身。一橋大学卒業。2019年にテレビ東京へ入社。2021年放送の『Aマッソのがんばれ奥様ッソ』でプロデューサーを担当。『Raiken Nippon Hair』で「テレビ東京若手映像グランプリ」優勝。その後『島崎和歌子の悩みにカンパイ』『このテープもってないですか?』『SIX HACK』を担当。Aマッソの単独公演『滑稽』でも企画・演出を務めた。 X(旧Twitter):@tokio____omori 梨 作家。ネット上で数多くの怪談を執筆。2021年の『瘤談』が大きな話題となる。2022年に初の書

                                                                      「祓除」対談:テレ東・大森時生 × 梨 - TOKION
                                                                    • 観劇で感激したときに使いたい。アクセサリー感覚で選べる「FEILER(フェイラー)」と「近沢レース」のタオルハンカチ - ソレドコ

                                                                      FEILER(フェイラー)&近沢レース店のタオルハンカチを愛用しているという知佳さんが、特にお気に入りのバリエーションを紹介します。推し現場で感動のあまりつい涙……となったときにも、吸水性抜群のタオルハンカチがあると安心です。自分用にも、ギフト用にもおすすめ。 紹介する人:知佳 自分を幸せにするために尽力するしがないOL。「なんか気になる」から「どハマり」「購入」へのスピード感と達成度に定評があります。 SNS:@2OL15/Blog:好きなことと仕事とそれから。 🫧 観劇が趣味になってから、使用頻度がぐっとあがり(※)、少しずつ集めるようになったアイテムが「ハンカチ」。 (※)感極まって泣く機会が急増したため。 ハンカチの中でも、大量の涙も汗も速やかに吸収してくれるタオルハンカチが好きです。 そしてせっかく観劇に持っていくなら、演目を想起させるような色や柄だと楽しいし、単純に「自分が気

                                                                        観劇で感激したときに使いたい。アクセサリー感覚で選べる「FEILER(フェイラー)」と「近沢レース」のタオルハンカチ - ソレドコ
                                                                      • 初めて生活発表会に行った時から5年がたったんだ - タキオン0622のブログ2

                                                                        こんにちはタキオンです。 色んな人の記事を読んでて思い出したことがあります。ちょうど今月23日に保育園の生活発表会があるんですよね。 娘は0歳から入っています。今は保育園を改装したりして人数も多少なり増やしてますが、当時は凄く小さな保育園でした。 0歳の時は同じ歳の子は3人! それから5年たったんだと思うと感慨深いものもあります。 同級の子も1人は引っ越しし、0歳から入園したのは2人だけになってしまいました。(笑) 年長さんになって同い年の子も増えいよいよ最後の生活発表会があるんです。 楽しみで仕方ありません。 初めて見に行ったのは1歳の時だったなぁ〜。 ちょっとした動きを披露するだけだったなぁ〜? あれ〜。あれは2歳だったかな(笑) うろ覚えなんです。 写真や動画はこんな時にいいんですよね。 ただ初めて見に行った時の事でハッキリとおぼえてることがあるんです。 保育園がちいさすぎなんでちょ

                                                                          初めて生活発表会に行った時から5年がたったんだ - タキオン0622のブログ2
                                                                        • 市川海老蔵氏による”勧進帳”商標登録出願、不服審判でも請求棄却 | スラド YRO

                                                                          株式会社成田屋(社長 市川海老蔵氏)が商標登録出願していた「勧進帳」、「助六由縁(ゆかりの)江戸桜」、「暫(しばらく)」について今年3月に拒絶査定となり、不服審判を行っていたが、請求棄却(拒絶)となった模様(Yahoo!ニュース個人)。 海老蔵氏は2016年以降、59項目もの商標を立て続けに申請していたという。このうち、20年6月にまとめて出願したタレコミにある人気3演目は、特許庁から拒絶査定されていたため、同氏は不服を申し立てていたという。この不服審判の結果が8月3日に出ており、結果は上記の3件とも請求棄却となったとしている。理由としては「勧進帳」が消費者には演目として認識される商標であることから、一種の品質表示に過ぎず登録できないとしている。Yahoo!ニュース個人の記事ではジュースを指定商品にして「アップル」を商標登録できないとの同じ理屈であると説明している(デイリー新潮、Yahoo

                                                                          • 【ねこ森町】雨雲の上で銀河夜会 - にゃんころころ猫だまり

                                                                            あいにくのちきう玉 雨ふり続きで、天の川を見られない公算が高まっておりますけれど、ねこ森町は雨雲の上にございますから、キラキラの天の川が満ちております。さすがは、住みたい場所No.1! しかし、七夕の夜は静寂に包まれます。いつも楽しく遊びほうけているイベント大好きねこ森町ではありますけれど、もとをたどれば、織姫と彦星が仕事もせず、遊びほうけたせいで、離れ離れになってしまったのですから、天の川を前に、遊びほうけていたら、天の神様の怒りをかって、ねこ森町はブラックホールの彼方へと追放されてしまうかもしれません そんな罰を受けるわけにはまいりません。これからもずっとねこ森町で遊んでいたいのですから、7月7日の夜は、静かに天の川銀河の水面を眺め、そっと会いたいあのひとを思いましょう 虹天組合の猫さまは、笹の小船に乗って、会いたいあなたに会いに行きますから、会いたいと思わなくても大丈夫です。七夕の夜

                                                                              【ねこ森町】雨雲の上で銀河夜会 - にゃんころころ猫だまり
                                                                            • 遠藤賢司は最初から遠藤賢司であった――茨城県県北地域で育まれたものと、彼のなかに流れ続けたもの|大石始

                                                                              2017年10月に亡くなって以降もなお、遠藤賢司のスピリットは生き続けている。折坂悠太や南部式、ALKDOのライヴを観ているとそんな思いが湧き上がってくるし、全感覚祭や橋の下世界音楽祭にも遠藤の「自分が生まれた場所で、自分の音楽で、自分の祭りをやるんだよ」(2012年8月27日、DOMMUNEに出た際の発言)という意識が根っこにあるような気がする。 昨年「ユリイカ」の遠藤賢司臨時増刊号でそんな遠藤のスピリットについて書かせてもらった。今読み返すと多少ラフなところもあるものの、現在の自分の思考と繋がるところも多い。そのため、ユリイカ編集部の了承を得て、そのときの記事をnoteに転載させていただくことにした。僕としては遠藤賢司という稀有な存在を通して、茨城県県北の土着性と戦後の歌い手たちの身体性について書いてみたかったところもあるけれど、最終的な結論は「あらゆる創造の本場は自身の魂にあり」とい

                                                                                遠藤賢司は最初から遠藤賢司であった――茨城県県北地域で育まれたものと、彼のなかに流れ続けたもの|大石始
                                                                              • 伝説的なティンパニストのライナー・ゼーガースさんが日本の音楽イベントに来てくれる理由「昆虫採集したいから」

                                                                                アンザル @taxi_musica ベルリン・フィルのサウンドを大きく変えた伝説のティンパニスト、ライナー・ゼーガースがセイジ・オザワ松本フェスティバルに毎年来てくれる本当の理由。それは…!! 昆虫採集するため。(マジです) pic.twitter.com/WDopjPDhc3 2022-08-30 20:40:39 リンク Wikipedia Rainer Seegers Rainer Seegers (born 6 August 1952 in Dessau), is a German percussionist, former timpanist of the Berlin Philharmonic, tutor of the European Union Youth Orchestra and guest professor at the Hochschule für Musik

                                                                                  伝説的なティンパニストのライナー・ゼーガースさんが日本の音楽イベントに来てくれる理由「昆虫採集したいから」
                                                                                • 「鍋の具材」ランキング・マイベスト10 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                                                  ドゥフフフ・・・。ラリドラとテルマ、デカタマでお届けします~。 寒い!鍋にしよ!カニ!フグ!モツ!キムチ鍋にしゃぶしゃぶも良い!しかし・・・美味しい鍋の「縁の下の力持ち」も忘れたくないものです ・鍋の名脇役 ・第10位 ・第9位 ・第8位 ・第7位 ・第6位 ・番外編 ・第5位 ・第4位 ・第3位 ・第2位 ・第1位 ・結び 寒い!鍋にしよ!カニ!フグ!モツ!キムチ鍋にしゃぶしゃぶも良い!しかし・・・美味しい鍋の「縁の下の力持ち」も忘れたくないものです ・鍋の名脇役 ※超余談 未完成のまま公開となった「鶏肉」と「お造り」の回のアイキャッチ画像をひっそりと更新しました~。 多分誰も気づかないけどそれも寂しいのでここでまとめて公開~、ドゥフフフ。 ※超余談…おわり ※今週のお題「あったか~い」 う~サブッ!あ~冷えるッ!さ~ぶ~い~!ドゥブブブ・・・。 おだまりッ!寒いって言うから余計寒い!

                                                                                    「鍋の具材」ランキング・マイベスト10 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ