らめーん @shouwarame 電車で寝落ちしたら、カミツキガメから法律相談を受けている夢をみた。「ご心配の点には法的な問題はないですけど、相談者さんが特定外来生物なので、法的保護を受けられないと言いますか…駆除されるリスクがありますね」と回答していた。駆除と言う時、喉の奥がカッと乾いた。 2024-10-03 15:32:12
camera: OM SYSTEM OM-1 Mark II lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro ↑ ムシヒキアブ…昆虫を捕らえて体液を吸うが、人間を刺したりはしない。 比較的動き回ることも少なく、写真に撮りやすい被写体の部類かと思う。 そーっと近づくと、こんな感じで撮れる。(トリミングあり) camera: OM SYSTEM OM-1 Mark II lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro ↑ エゾオオマルハナバチ…似たようなハチでセイヨウオオマルハナバチという種がいるが これは特定外来生物として道内の生態系への悪影響が懸念されている。 尚、北海道では防除活動を展開しており「セイヨウオオマルハナバチバスターズ」として ボランティアを募集しているのでお手すきの方は大至急お願いします笑 camera:
camera: NIKON Z8 lens: NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S ↑ すずめちゃん、このモフモフ感がたまらない camera: NIKON Z8 lens: NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S ↑ 中島公園では過去一 鮮明に撮ることが出来たミシシッピアカミミガメ! 流石400mmのレンズ。 テレビ番組の「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」では必ずと言っていいほど捕獲される 害来種のカメだ。 昔は「ミドリガメ」という名でお祭りのカメすくいで人気者だった。 尚、2023年の6月1日から、ミドリガメと、アメリカザリガニは「条件付特定外来生物」に指定され、 野外へ放したり逃がしたり、販売、購入などは原則禁止され、違法行為は、重い罰金・罰則の 対象となり違反すると3年以下の懲役、または300万円以下の罰金となる。 ca
確保されたミステリークレイフィッシュ。体の側面にマーブル模様がある(環境省沖縄奄美自然環境事務所提供) 環境省沖縄奄美自然環境事務所は29日、那覇市の天久ちゅらまち公園の池で発見されたザリガニが、特定外来生物のミステリークレイフィッシュだったと発表した。成熟サイズの個体が複数確保されており、国内初の定着の可能性がある。 8月20日にミステリークレイフィッシュを発見した市民から同事務所に通報があり、体長60~80ミリのメス7匹が確認された。 ミステリークレイフィッシュは単為生殖を行うため、メス1匹からでもクローン増殖できるのが特徴。環境適応性が高く、亜熱帯から温帯が好環境となる。一度に400個以上の卵を持ち、陸地を歩いて移動する。 体の側面にマーブル模様がある。アメリカザリガニと比べて成長しても体は強い赤色にならず、背中の溝の間隔は広い。はさみも巨大化せず、体長は最大10センチほどになると言
強い毒を持つ外来生物のヒアリについて、国立環境研究所は早期発見や防除の研究などを進めるための実験施設を日本で初めて設け、ヒアリの飼育を始めました。 ヒアリは、南米原産の赤褐色をした外来生物のアリで、腹にある針に刺されると激しい痛みに襲われ、最悪の場合、アレルギー症状によって死に至ることもあります。 ヒアリが広がると、生態系や人間の生活などに著しい影響を及ぼすおそれがあることから、国は水際対策に力をいれていますが、毎年、日本の主要な港などで相次いで発見されています。 そこで国立環境研究所は、早期発見や防除の研究などを進めるためのヒアリの実験施設を日本で初めて設け、12日に台湾からおよそ1万匹が持ち込まれ、飼育が始まりました。 施設には、ヒアリを飼育する容器が合わせて5つあり、最大5万匹まで飼育できるということです。 容器は3重構造になっていて、内側を登れないように粉を塗ってあるほか、通気口に
ザリガニが大量繁殖していた池の水を2年連続で全部抜いてみたら、意外な結果になった様子がYouTubeに投稿されました。動画は記事執筆時点で6万5000回以上再生され、「見ていて爽快です」「本当にすごいですね!」などの声が寄せられています。 ザリガニ池の水、全部抜く!! 生物多様性を守るべく奔走する投稿主 動画を投稿したのは、YouTubeチャンネル「コミヤの生物多様性に関する一考察」。同チャンネルでは“生物多様性を全力で楽しみたい、だから生物多様性を保全する”という考えを持つ小宮春平さんが、生物多様性を守るべく池の水を抜いたり、外来種を捕獲したりする様子を公開しています。 以前は湿地でモチモチ動く“生きた泥“の姿(関連記事)を観察し、その様子が話題になった小宮さん。今回は池の水を抜き、特定外来生物であるアメリカザリガニ(以下ザリガニ)を徹底的に捕獲していく様子を見せてくれるようです。 池の
» 日本初のジビエ食べ放題!「猟師工房ドライブイン」を運営する猟師に聞いた “食べ放題にした理由” 特集 食べ放題にも色々あるが「ジビエ食べ放題」というのは初めて聞いた。鹿も熊も何度か食べたことがあるけど、野性味あふれる味と共に印象に残ってるのは価格の高さである。 その希少性ゆえかちょっとの肉で2000円超えるのも珍しくないのに食べ放題! しかも行ってみたら税込2728円ではないか。牛角の平日ランチ食べ放題かよ!! ヒィィィハァァァーーー! ・道の駅マニアが教えてくれた 店の存在を教えてくれたのは、道の駅マニアのYouTuber「拝啓、道の駅から」の2人。スーザンさんが千葉県君津市の道の駅「ふれあいパーク・きみつ」に立ち寄った際に、店を発見し改めてだんぺいさんと2人で動画の取材に行くらしい。 そこで「一緒に行かない?」と誘われたので、とりあえず車に乗ってみた。君津がどこにあるかも知らないけ
東邦大学、水産研究・教育機構水産技術研究所、日本大学、地球・人間環境フォーラム、ミュージアムパーク茨城県自然博物館の研究グループは、新たな外来種の寄生虫が、利根川水系で在来魚などに寄生していることを明らかにしました。感染源は特定外来生物カワヒバリガイで、ブルーギルやチャネルキャットフィッシュ(特定外来生物)などの外来魚もこの寄生虫の生活史に寄与していることが分かりました。 本研究は、「Journal of Helminthology」に2025年1月20日に掲載されました。 齊藤 佳希(東邦大学大学院理学研究科環境科学専攻 博士前期課程1年) 岩田 翔(東邦大学理学部生命圏環境科学科 2023年度卒) 林 蒔人(東邦大学大学院理学研究科環境科学専攻 2023年度卒) 新田 理人(水産研究・教育機構水産技術研究所 研究員、研究当時:神戸大学JSPS特別研究員) 石川 孝典(日本大学生物資源科
世界自然遺産に登録されている鹿児島県奄美大島で、駆除が進められてきた特定外来生物のマングースについて、環境省は3日、根絶したと宣言しました。奄美大島のように広い範囲にマングースが定着したあと根絶に成功するのは、世界的にも珍しいということです。 マングースは、猛毒を持つハブを減らすため45年前に奄美大島に持ち込まれましたが、国の特別天然記念物のアマミノクロウサギなどの希少な野生動物が襲われる被害が相次いだため、環境省が2005年に特定外来生物に指定し、駆除を進めてきました。 3日、有識者らでつくる環境省の検討会が奄美市で開かれ、ピーク時にはおよそ1万匹いたとされるマングースが6年以上捕獲されておらず、島内の579か所に設置したセンサーカメラでも生息が確認されていないことから、検討会として「根絶した可能性が極めて高い」と評価しました。 これを受けて開かれた会見で、環境省自然環境局の植田明浩局長
令和6年9月3日(火)に開催された奄美大島フイリマングース防除事業検討会において、令和5年度末までの防除作業の確定値を踏まえた根絶確率の推定結果を基に、科学的見地から特定外来生物フイリマングースが根絶に達したと評価することが妥当であるとの評価が下されました。 環境省においても、上記検討会の評価に加えて関係機関からの意見も踏まえ、根絶したと判断することが適当と考えており、本日、フイリマングースが奄美大島から根絶されたことを宣言します。 フイリマングース 食肉目マングース科の1種で、原産は中東から中国南部、南アジアの広い範囲に生息しています。 全長はオスで60cm、メスで50cmほど、ニホンイタチの一回り大きいぐらいの大きさです。生まれた翌年の繁殖期(奄美大島では主に3月~9月)には妊娠、年に1回程度、2~7頭程度を出産します(平均2.26頭)。 フイリマングース(以下「マングース」という。)
休日は田んぼでタニシを大量に捕獲、その様子を大喜びでTikTokに上げるベトナム人技能実習生たち。なお、この動画で捕まえていたのは在来種 農作物を食い荒らし、突如、人を襲う有害生物。日本には生物にまつわる小さくないリスクがある。だが、そのような生物たちをなぜか在日ベトナム人が狩って、食べたり、売ったりしているらしい。そんな"狩猟生活"を営む在日ベトナム人の実態とは!? ルポライターの安田峰俊氏が迫る! * * * ■ジャンボタニシの天敵 近年、「生物」の話題がニュースを騒がせている。 例えば、養殖場から逃げ出すなどの人工的な要因によって本来は生息していない地域に分布を広げ、生態系を乱す「侵略的外来種」(アメリカザリガニなども該当する)の被害だ。 また、自然破壊や気候変動の影響で、シカやイノシシなどが人間の生活空間に入ってトラブルを起こす例も増えている。近年の鳥獣による農作物被害額は年間15
生態系に影響を及ぼすおそれがあるとして、環境省は、日本の固有種以外のオオサンショウウオとアフリカヒキガエルを、飼育や野外への放出などを禁止する「特定外来生物」に指定しました。 特定外来生物に指定されたのは、日本の固有種で国の天然記念物の「オオサンショウウオ」を除いた外来種のオオサンショウウオとその交雑種で、環境省によりますと、ほとんどは中国原産のチュウゴクオオサンショウウオだということです。 チュウゴクオオサンショウウオは50年ほど前に食用として輸入され、これまでに京都府や三重県、広島県などに分布し、交雑種が岐阜県や滋賀県、岡山県などで確認されているということです。 チュウゴクオオサンショウウオは寿命が長いため定着すると排除が難しいことや、攻撃的で繁殖場所を独占するため、日本の固有種の保全には指定が必要と判断したということです。 このほか、アフリカ大陸に広く分布するアフリカヒキガエルも、国
外来生物のヒアリ。 7年前に国内で初確認されて以降、毎年、主要な港を中心に発見され、定着を防ぐための対策は待ったなしと言われる。 そんな中、ヒアリを撃退する“救世主”の効果を確かめるための実験が台湾で実施された。 使われたのは、日本人にとって馴染み深い「わさび」の成分。 台湾で導入が進む対策とともに、ヒアリ対策の最新研究を追った。 (科学文化部・島田尚朗) 「ヒアリ」は南米が原産の外来アリ。 赤茶色で、体長は2ー6ミリほど。 腹部の先端に毒針を持ち、刺されるとまるで火傷したような痛みを感じる。 最悪の場合、死にいたることもあるとされる。 日本では去年、「要緊急対処特定外来生物」に指定された。 蔓延した場合に、著しく重大な被害や支障が、生態系や私たちの生活に及ぶおそれがあり、発見した場合に検査や防除などの拡散を防止するための措置を緊急に行う必要がある。 彼らは海外で積み込まれた日本行きのコン
鹿児島・奄美大島で2024年、根絶が宣言された特定外来生物の「マングース」を巡り、環境省は7日、鹿児島県奄美市の山中に最後まで残っていた捕獲用のわなを回収しました。 1979年、奄美大島にハブ対策として放されたマングースは、夜行性のハブを襲わず、アマミノクロウサギなど希少な生き物や農作物に被害を与えてきました。 そのため、環境省は2000年から本格的な駆除に乗り出し、わなや探索犬で捕獲を進め、2024年9月、奄美大島でのマングース根絶を宣言しました。 その過程で、奄美大島には多いときで約3万5000個の捕獲用のわなが設置され、2019年からは順次、回収が進められてきました。 そして7日、いよいよ最後のわなの回収が。 この付近は、奄美大島で最初にマングースが放されたとされるエリアで、マングースバスターズのメンバーらが残されたわなの回収を進めます。 最後の1個は、長年マングースの防除事業に携わ
皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【150】バットを振りました。 ニュース記事を 【読みバットを振り】ました。 ピンクの10行3回ずつで 30スイングでした。 ヤフーニュースより引用。 【速報】世界初“木造”の超小型人工衛星が完成, 大気汚染の原因物質が発生しないメリット, 京大など, 9月にISSに移送し1か月後に宇宙空間に放出へ(読売テレビ) - Yahoo!ニュース, https://news.yahoo.co.jp/articles/d2681e20bae82f500c1c9cc836e4920781d1df38 京大と住友林業の研究グループは、 世界初“木造”の人工衛星が 完成したと発表した。 「オオサンショウウオ」 交雑種を特定外来生物に指定, 在来種を絶滅の危機から救う, 環境省(テレビ新広島) - Yahoo!ニュース, https://news.yahoo.co.jp
“殺人アリ”と世間を騒がせた猛毒のある「ヒアリ」や、住居などへ大量に入り込む「アルゼンチンアリ」を撃退する“特効薬”となりそうな成分が見つかった。 その成分は、日本のほとんどの場所で普通に見られる「クロオオアリ」のフェロモンだという。 左からアルゼンチンアリ、クロオオアリ、ヒアリ(提供:奈良女子大) この記事の画像(14枚) 「ヒアリ」と「アルゼンチンアリ」はどちらも南米原産で、輸入物資に紛れて日本に侵入してきたと考えられている。 1993年頃に初めて日本で見つかった「アルゼンチンアリ」は体長2.5mm程度。繁殖力が強く、家屋などに入り込んで日常生活に著しい障害をもたらす。最初は港などの周辺で見られたが、物流とともに分布が拡大し、神奈川、愛知、京都、大阪などにも侵入しているという。 アルゼンチンアリ(提供:奈良女子大) 一方「ヒアリ」は2017年にはじめて確認され、働きアリの体長は2.5~
三月の初夏。週末は汗ばむ陽気になりました 急きょ友人と市内体育館公園に出掛けることになりました。コンビニで昼食を購入し、さながらピクニック気分です。桜の開花はまだだけど蕾くらいは...。 ところが桜の木がありません 公園をぐるっと囲んでいた桜の木という木が伐採されていました。 まだ若木らしい桜の木は枝から切られ... 枝は白く覆われていました 痛々しい... 久しぶりに訪れた公園は、枝から切られた木や根元から切られた木に(いまこんなことになっているんだ)...唖然としながら伐採された桜の木を見て回る散策になりました 桜並木の伐採 思えば市内いたるところの桜の木が伐採されています。 近くの川沿いに毎年咲いていたソメイヨシノ桜並木は昨年伐採され、もう見ることは出来ません。桜まつりが開催されていたけど、それもなくなりました。原因は老樹とカミキリ虫の被害によって花が咲かなくなり倒壊の危険があるため
ラスカル、友人のDJ配信見ています。 熱烈視聴者です。 さて、先日から保護しているムーさん。 喧嘩相手を捕獲して、TNR予定でした。 しかし朝、捕獲器に入っていたのは!!! 野ラスカル!! ギャーって叫んじゃいましたよ。 近所のオジサンも興味津々で見に来ました。 まん丸と太った野生のアライグマです。 可愛い目をしていますが、捕まえてしまったら市役所に連絡するしかありません。 可哀想ですが殺処分になります。 特定外来生物ですから。 ムーさんの脇腹も穴が開いていたのは食べられかけたのでしょう。 アライグマは雑食な上、凶暴です。 ボクはどうなるんですかい?(ムーさん) 喧嘩相手がアライグマとなると、また外に出す訳にはいきませんね。 朝から病院で検査と注射をしてもらい、ゲージを室内に移動しました。 ムーさん、りんご猫さんでした。(猫エイズキャリア) ほとんど感染はしないので、このまま室内で暮らす事
中国や台湾に生息し、1960~80年ごろ千葉県勝浦市の観光施設から逃げ出したことで県内で繁殖したとされる特定外来生物「キョン」。県は完全排除を目指すが、2023年度末時点で推定約8万6000頭おり、これまでに17市町で生息が確認された。この動物とどう向き合うべきか。県環境審議会委員を務める麻布大の加瀬ちひろ講師(動物行動管理学)に聞いた。【中村聡也】 ――キョンってどんな生き物ですか? ◆頭までの高さが約50センチと中型犬くらいのシカ科の動物です。オスには角と上顎(うわあご)に牙があり、メスは早ければ生後半年で子どもを産みます。「ギャー!」と鳴くのが特徴です。運動能力も高く跳躍力は80センチほどです。 栄養価が高い花などを好みます。常緑低木のアオキやツバキの花、農作物では大根の葉などを食べます。 ――なぜ県内で増えているのですか。 ◆一つは気候や環境があります。生息が確認されている房総半島
暑くてダラ~ン 暑くて怠い~ 子供たちがそんなときでも 陸山母さんは 何か飛んでないかな 何か居ないかな 退屈そうにしていましたが ん? 何だろう ピンボケもいいとこ 何だろうコレ あまり見たことないな 地面に落としたら怒ったみたいだ 立派な髯だね 陸山かあさん 髯で負けてないですか あっ、本数では勝ってますね (-ω-;)ウーン 何だろ ・・・・・・・・・・ なかなか気の強いムシです では 腕を伸ばしてチョイチョイ ・・・・・・・・・・ 反対側から それっ あんまり逃げないなぁ 何処行った 良く見えないや わーっ ムシが飛んだので追いかけて行ってしまいました もう いるの? じゃなくて 居たんだわ このムシは 恐らく ゴマダラカミキリ 若しかしたら ツヤハダゴマダラカミキリ 茨城県では その 若しかしたらの ツヤハダゴマダラカミキリを退治するために 「いばらきカミキリみっけ隊」活動に参加
岐阜県は、ペットとして飼われていたリクガメを、職員が誤って殺処分したと発表しました。 【写真を見る】カミツキガメではなくリクガメ…県職員が誤ってペットのカメを冷凍庫に入れ殺処分 飼い主に24万円あまりの損害賠償 岐阜・美濃市 岐阜県によりますと去年10月、美濃市内で特定外来生物であるカミツキガメの疑いがある体長およそ28センチのカメを近くに住む人が見つけ、県職員が引き取りました。 カミツキガメは県の「緊急に防除すべき特定外来生物」に指定されていて、飼い主がいない場合に限り、県が殺処分をすることになっています。 しかしこの職員は飼い主がいるかどうかの確認を怠り、カメの見た目からカミツキガメではないと判断したにもかかわらず、殺処分するものだと勘違いし、県が管理する冷凍庫にカメを入れて殺処分しました。カメは殺処分対象ではないリクガメだったということです。 翌日に飼い主から「飼っているカメがいなく
どうも、クイズで知識も楽しくゲットしたくなるブログです。 日本や世界にはいろいろな動物がいますね。 そのなかには名前が意外過ぎる。 そのほかにも、意外な姿やかたちをしている。 さらには、生態がなぞだらけのものもたくさんいますね。 さて、ここで本日2024年10月12日のクイズの問題を出します。 ハブの駆除として日本に輸入されたにもかかわらず国の特別天然記念物の アマミノクロウサギなど在来種をおそってしまったことで特定外来生物の 1つとして認定されたマングースの別名は次のうちどれでしょう? 1.ネコイタチ 2.ネコカワウソ 3.ネコアライグマ マングースは1910年にハブなどの駆除などでガンジス川河口 (現在のバングラデシュ)から沖縄に来ました。 1979年には奄美大島に来ました。 駆除の背景にはアマミノクロウサギやアマミイシカワガエルなど 奄美大島に生息する動物を捕食するようになったことな
目の後ろの赤い模様がないアカミミガメ。老齢のオスはトレードマークの「赤耳」が消え、黒っぽくなるという=iZoo提供 かつては縁日やペットショップでよく見かけたあの生き物の輸入や販売が禁止されてから今月1日で1年が過ぎた。「ミドリガメ」の愛称で知られるアカミミガメ。静岡県河津町の動物園「iZoo(イズー)」の運営会社社長で園長の白輪剛史さん(55)の元には、全国からカメたちを引き取ってほしいとの依頼が途切れない。その背景には、現代の日本が抱える問題があった。 全2回の第2回です。 第1回・「人間のエゴですよ」 外来種規制から1年 写真特集・逃亡したアミメニシキヘビを捕獲する白輪さん 白輪さんは高校卒業後、爬虫類好きが高じて海外から輸入した生き物を国内の業者に卸す動物商になった。外来種問題が表面化してきた頃からは、「自分にも発端を作った責任がある。できることは何か」と考えてきた。 そこで、開園
世界自然遺産コアエリアに「山地訓練」で踏み込み、希少植物が消失した日米共同統合演習に指摘も=18日、伊仙町 【徳之島】2024年度の世界自然遺産地域連絡会議徳之島部会及び同保全活用検討会同島自然利用部会(県主催)が18日、伊仙町役場であった。関係省庁や自治体が地域別行動計画の進捗(ちょく)状況や保護・保全計画の見直し方針なども報告。先の自衛隊と米軍の日米共同統合演習では、世界自然遺産のコア(核心)エリアにも山地訓練(生地訓練)で進入、希少な植物が踏み荒らされ、株ごと消失したことが判明。自然保護団体が証言した。 環境省や林野庁、県、地元3町、自然保護と観光団体など約40人(オンライン含む)が参加した。同島に侵入し生息域を広げている特定外来生物シロアゴガエルの防除対策や、ソテツに寄生する外来種ソテツシロカイガラムシの同島侵入警戒、アマミノクロウサギなどのロードキル(交通死亡)抑止に効果が認めら
皆さん、こんにちは!! ヤングば~ばです。 たぬちゃんさんのブログにお邪魔していて、 北海道のコンビニ・セコマ「セイコーマート」 (北海道のコンビニ、最近は埼玉にも出来たらしい) の話から、昔やらかしたエピソードを思い出しました。 札幌にいた頃の我が家の50m先に セブンイレブンがあり、 よく利用していました。 いつも歩いて行っていました。 ある日の朝出掛けようと思ったら、 いつも車を置いてある場所に 車がないのです。 一瞬盗まれたと思い主人を呼ぼうと思った のですが、昨日は車を使ったかと考えてみたら、 用事足しに使ったことを思い出しました。 鍵はバックに入っていました。 なぜ車がない????・・・。 思い出しました。帰りにセブンイレブンに寄って、 何かを買って、歩いて帰って来たのです。 いつも歩いていくので、買い物したら車で行った ことを忘れて歩いて帰ってきたのでした。 丸1日位忘れてい
“そこそこのドブ”で捕獲したアメリカザリガニをまさかの方法で2週間飼育し、食べてみた結果がYouTubeで話題です。動画は記事執筆時点で195万回再生を突破し、3万1000件以上の高評価を集めています。 井戸水で育ったアメリカザリガニを食べてみた結果がヤバすぎた 動画を投稿したのは、大人になっても楽しいことを探求し続けるお父さんの「ちーとん」さん。自身のYouTubeチャンネル(@chieeton)では以前、砂浜に出現する“人喰い虫”を捕獲し、食材として活用する姿が「ぶっとんでる」と話題になりました(関連記事)。今回は久しぶりに、アメリカザリガニを捕まえていくようで……? アメリカザリガニを捕獲する ちーとんさんによると、流れの少ないドブにいるザリガニは臭みが強く、常に新鮮な水に入れ替わる田んぼのような場所にいるザリガニは臭みがなくておいしいそうです。そこで、そこそこのドブにいるザリガニを
朝のうち小雨が降っていましたが、やがて曇りから薄日が射して、曇り時々晴れの日になりました。 気温も23℃になり動くと汗ばみます。 夫はじっとしていられなくてへラブナ釣りに出かけ、私は午前10時半からウォーキングに出かけました。 コースを変えて歩いていたら栗の雌花を見つけました。 ふさふさしている雄花に比べて控えめで可愛いです。 この雌花を撮影している時に一人の婦人が歩いてきました。 定期的に色々とコースを変えてウォーキングをしているそうです。 すぐに打ち解けて一緒に歩く事になりました。 お互いに自己紹介をして、年齢は72歳のこと。 ハツラツとしておられます。 住んでいる所も私の隣の地域でした。 集落の中を通って農道に出ました。 今日の田園風景です。 今日のコースも道端に鮮やかなイモカタバミが広い範囲で群生していて、とってもきれいでした。 途中からお寺の参道に入りました。 この道は良く歩く道
何年か前 何羽も、もしかしたら 何十羽もの群れになって キラキラと楽しげに囀る 小さくて 物おじをしない 色鮮やかな 見慣れぬ鳥 すぐそばを歩いている私を 時折 見上げながら それでものんびり 地面をつついている 散歩に行くたびに見かけ 帰ってから 調べて 想思鳥という名の外来種と知った 江戸時代に輸入され 飼われていた鳥が 人都合で放たれて 群れを作った 籠抜け鳥なのだそう 翌年になり あれだけ姿を見た 想思鳥を 全く見なくなった 留鳥と 読んだけれど 場所を移動したのかな また 季節が巡れば ここにやってくるだろう そう思っていたのに 全く見ない もうここは嫌だ と 思われたのかな? と 諦めていた この冬 小さくて深緑色の小鳥が 群れになって 林の中で 採餌しているのに 気がついた 目を凝らしてみれば 黄色い胸元に 赤い嘴 想思鳥! なんだ 変わらず ここにいたのね けれど なんて静
東京都内の用水路で6、7月、南米アマゾン川に生息する熱帯魚「プレコ」の一種のサッカープレコが確認された。確認したのは埼玉南部漁協の組合員で人気ユーチューバーの「あらかわ」さん。視聴者から寄せられた情報をもとに調べたところ、体長6~40センチ程度の個体が複数見つかり、あらかわさんは「生態系を乱す可能性があり、駆除が必要だ」と指摘している。 飼い切れなくなり放流かプレコは、南米アマゾン川に生息する熱帯魚で、ナマズの一種。ペットショップなどで簡単に手に入る。観賞用として販売されているが、草食性のため、水槽のコケ取り用としても愛好家に重宝されている。 プレコの大きさは多様で、数十センチ未満から1メートル程度まで成長するものもあるという。今回確認されたサッカープレコは40~50センチまで大きくなるとされる。 都内の用水路で確認されたサッカープレコの幼魚(あらかわさん提供)あらかわさんによると、今回確
松江市黒田町一帯で江戸時代から栽培されている伝統野菜「黒田せり」が、特定外来生物ヌートリアによる食害でピンチに陥っている。セリ田の四方と天井をネットで囲っても隙間(すきま)から入り込んで葉を食べるため、今季だけで50万円以上の損害を受けた農家もいる。大型ネズミの仲間であるヌートリアは捕獲が難しく、イタチごっこが続いている。 農林水産省によると、かつて黒田町一帯は沼地で、春の七草の一つの野生のセリが自生していた。松江藩の五代藩主・松平宣維(のぶすみ)(1698~1731年)がセリの改良を推奨し、本格的な栽培が始まったとされる。 あくが少なく、シャキシャキとした食感で香りが良いのが特徴で、美食家として知られる北大路魯山人から1930年代に「日本一」の折り紙を付けられたという。
さてさて、今日は奈良県の低山登山といえばここ、二上山です。 出発地点は「道の駅 ふたかみパーク當麻」 ここの駐車場に車を停めて、二上山登山をする人が多い。 二上山と言えば登山初心者でも楽々で登れる標高約500mほどの山ですが、低山登山で有名な山だけに登山ルートも様々あり、中には少々険しいコースもあったりすんだな。 で、今日はその険しいコース「大岩ルート」で山頂を目指したいと思う。 道の駅から南の方角へ。 のどかな集落の道を歩く。 こういう景色の中を歩くだけも気分が晴れる。 ご近所さん達が畑にジャガイモはもう植えたかどうかなどの会話が聞こえてくる。 二上山登山口まで0.8㎞とのこと。 奈良盆地に霞がかかる。 冬の奈良らしい光景だ。 遠くに見える山々は大和青垣国定公園と呼ばれ、山の一帯には大神神社、石上神宮、長谷寺、長岳寺、白毫寺などの名刹、古刹が多くあり、純粋な自然景観を目的とした自然公園と
今回は、先月撮影したこちらのキバナコスモスをご紹介したいと思います。コスモスと言えば秋に咲く花のイメージが強いですが、キバナコスモスに関しては6月頃からよく見かけるようになります。 また「キバナコスモス」という名前に関しては、花色が少なからず関わっていそうですが…キバナコスモスと言えば黄色ではなく橙色の花を連想される方が多いのではないでしょうか(※もちろん黄色の花を咲かせる品種もありますが)。それにも関わらず、「ダイダイバナコスモス(オレンジコスモス?)」ではなく「キバナコスモス」と呼ばれるようになったのは一旦なぜなのでしょうか? キバナコスモスの概要 橙色の花なのに「キバナ」なのはなぜ? コスモスとキバナコスモスの違いは? キバナコスモスの概要 科・属名:キク科コスモス属 種別:一年草(品種によっては多年草の場合あり) 花色:橙、黄、赤 花期:6〜11月 原産:メキシコ 別名:キバナアキ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く