並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 63件

新着順 人気順

特定外来生物の検索結果1 - 40 件 / 63件

  • 日本全国で確認されている特定外来生物の毒グモ、”セアカゴケグモ”にわざと手を咬ませて症状の変化を詳細に記録する高校生が現れる

    ねこくわがた @stagbeetle1024 24時間経過したのでメイン垢でも軽く報告。 絶対怒られるw 昨日の14:11 セアカゴケグモ に左手の甲を噛ませました。 噛まれても痛みは無く、噛まれてるのかわかりませんでした。 しかし12分程で左脇が筋肉痛のように痛み出し、20分ほどで画像2枚目くらいに痛み範囲が広がり、 pic.twitter.com/EeGjVcBYkX 2024-01-28 14:18:31

      日本全国で確認されている特定外来生物の毒グモ、”セアカゴケグモ”にわざと手を咬ませて症状の変化を詳細に記録する高校生が現れる
    • 木を食い荒らす特定外来生物を初確認 東京・中央区が街路樹を伐採へ:朝日新聞デジタル

      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

        木を食い荒らす特定外来生物を初確認 東京・中央区が街路樹を伐採へ:朝日新聞デジタル
      • 特定外来生物 クビアカツヤカミキリの被害相次ぐ 桜の名所に危機感 | NHK

        多くの人を魅了する桜。春になると仲間と集まって楽しくお花見をする人も多いのではないでしょうか。 ところが、その桜が各地で次々に枯れて伐採される事態が起きています。 この夏から対策をしないと、来年の春にもその桜、見られなくなるかもしれません。 (大阪放送局 記者 廣瀬奈々美/奈良放送局 記者 八城千歳) 桜並木がわずか3年で

          特定外来生物 クビアカツヤカミキリの被害相次ぐ 桜の名所に危機感 | NHK
        • 外来種のオオサンショウウオなど「特定外来生物」に指定 | NHK

          生態系に影響を及ぼすおそれがあるとして、環境省は、日本の固有種以外のオオサンショウウオとアフリカヒキガエルを、飼育や野外への放出などを禁止する「特定外来生物」に指定しました。 特定外来生物に指定されたのは、日本の固有種で国の天然記念物の「オオサンショウウオ」を除いた外来種のオオサンショウウオとその交雑種で、環境省によりますと、ほとんどは中国原産のチュウゴクオオサンショウウオだということです。 チュウゴクオオサンショウウオは50年ほど前に食用として輸入され、これまでに京都府や三重県、広島県などに分布し、交雑種が岐阜県や滋賀県、岡山県などで確認されているということです。 チュウゴクオオサンショウウオは寿命が長いため定着すると排除が難しいことや、攻撃的で繁殖場所を独占するため、日本の固有種の保全には指定が必要と判断したということです。 このほか、アフリカ大陸に広く分布するアフリカヒキガエルも、国

            外来種のオオサンショウウオなど「特定外来生物」に指定 | NHK
          • 野生化したアライグマ 駆除対象の“特定外来生物” 捕獲するも“善意”で逃がす様子が防カメに|FNNプライムオンライン

            大阪府吹田市内の住宅に設置された防犯カメラの映像に映っているのは、自由に遊び回っている…5匹の「アライグマ」です。 この家では、去年からアライグマが現れ、被害を受けていると言います。 アライグマのターゲットになったのは、自宅の敷地内にある池でした。 【被害を受けた男性】 「アライグマがこの池に出没してメダカを食べてしまった」 1977年、アニメ「あらいぐまラスカル」がきっかけでペットブームが巻き起こり、北米から大量に輸入されました。しかし、凶暴な性格のため、捨てる飼い主が急増し、人が襲われる事件も発生しました。 農作物の被害や、感染症のリスク、生態系を壊してしまうことなどから2005年には駆除対象の「特定外来生物」に指定されています。 【被害を受けた男性】 「菌が怖いと言うことを聞きしてたんで。子供がいるので、そういう意味で言うと、危険だなというふうに思っています」 被害を押さえたいという

              野生化したアライグマ 駆除対象の“特定外来生物” 捕獲するも“善意”で逃がす様子が防カメに|FNNプライムオンライン
            • 廃校を本社に改装したメーカー、JAPANNEXTに1泊して特定外来生物・キョンを食べた話 (1/6)

              こんにちは、ジサトライッペイです。ディスプレーメーカーのJAPANNEXTが元・小学校を利活用して新社屋にしたということで、前々回はベッカー・サムエル社長のインタビューをお届けしました。そして、前回はその新社屋を紹介しましたが、あまりのネタの多さに1本にまとめきれず、今回はその続きとなります。 そもそも今回の取材は、かなり特殊な形態で行いました。新社屋がある土地は千葉県の房総半島地域にある「いすみ市」。東京駅から約2時間半で、鉄道は1時間に1本ペースの「いすみ鉄道」のみ。僕の住んでいる地域ですと、終電は19時台になります。これではたっぷり取材できない恐れも……。 というわけで、ダメ元でJAPANNEXTに前代未聞の宿泊取材を打診したところ、まさかの快諾。しかも、お泊り用の宿直室が存在するという話も。さすが元・小学校! スゴイよJAPANNEXT! 宿泊取材ということで、「施設使用許可申請書

                廃校を本社に改装したメーカー、JAPANNEXTに1泊して特定外来生物・キョンを食べた話 (1/6)
              • 新しい家族は特定外来生物 !!(;゚д゚) - 死体を愛する小娘社長の日記

                ……4ラボの近況 保証局長は拾う神… 先日の勉強会の後、 少し早い晩ごはんを食べる為に4ラボへ ここには最近動物家族になった者がいる ミドリガメ(アカミミガメ)の亀イチちゃん。 ここに住んでる“現場代理人の女の子”がゴールデンウィーク明けに、 知り合いの飼えなくなった亀イチちゃんを4ラボに連れてきて…… “何でも拾う神 ”の保証局長が当たり前に…普通に引き取ったの (-ω-;) 大きさは約20センチ弱はあるよ 亀の寿命は約30年 その知り合いが小学生の頃にお祭りで獲ったカメちゃんで、あと10年は普通に生きる 何と言うか 殆ど動かないからね…見ていてもあまり面白くは無いなヽ(^.^; そんな事もあって最初は可愛いと思っても、飽きるし、飼い主の事情も変わるから、カメの寿命の30年間を飼いきる事は難しい…… だからその辺の池や水辺に捨てられて、結局アカミミガメは、そんな日本人のおかげで「条件付特

                  新しい家族は特定外来生物 !!(;゚д゚) - 死体を愛する小娘社長の日記
                • オオサンショウウオ固有種保護へ、外来種や交雑個体を「見た目」で判別…「特定外来生物」指定

                  【読売新聞】 日本固有種で国の特別天然記念物のオオサンショウウオを保護するため、政府は7月1日、固有種以外の外来種と交雑個体を「特定外来生物」に指定する。無許可での飼育や移動を禁じ、固有種との交配を防ぐのが狙いだ。指定は長年の懸案だ

                    オオサンショウウオ固有種保護へ、外来種や交雑個体を「見た目」で判別…「特定外来生物」指定
                  • 【ブラックバス、ザリガニ】の凄さとは⁉特定外来生物の繁殖力とは⁉意外と美味⁉ - ポッチのブログ

                    皆様は外来生物の繁殖力の強さをご存知でしょうか?今回は特定外来生物、ブラックバスと、近年増加していて、どんどん規制がきつくなり、条件付特定外来生物になってしまったザリガニを凝縮して、わかりやすくご紹介したいと思います。 ブラックバスの凄さは何でしょうか? まずはショート動画をご覧ください⇩ youtube.com ショート動画は次々と更新してますのでチャンネル登録もよろしくお願いします。 元々は日本に生息しておらず、1925年に食用として持ち込まれたものが、 現在では全国にまで繁殖してしまったというのが驚きです。 特大だと70㎝を超えます。 在来種の生物を脅かし、ザリガニ、カエル、ネズミ、鳥、何でも喰いつきます。 広げた時の口はとても大きく、人のコブシがすっぽり入ってしまうほどあり、 自分の体の半分くらいのものは丸呑みしてしまうとの事で驚きです。 これほど何でも捕食するわりに、オタマジャク

                      【ブラックバス、ザリガニ】の凄さとは⁉特定外来生物の繁殖力とは⁉意外と美味⁉ - ポッチのブログ
                    • 特定外来生物「シロアゴガエル」徳之島で生息拡大か 鹿児島 | NHK

                      世界自然遺産に登録されている鹿児島県の徳之島で、特定外来生物の「シロアゴガエル」の生息域が急速に拡大しているとみられることが環境省への取材でわかりました。固有の生態系に悪影響を及ぼすおそれがあるとして対策が急務となっています。

                        特定外来生物「シロアゴガエル」徳之島で生息拡大か 鹿児島 | NHK
                      • 特定外来生物「コカミアリ」岡山県の水島港で国内侵入初確認 | NHK

                        生態系に影響を及ぼすおそれがある「特定外来生物」に指定されている中南米原産の小型のアリ、「コカミアリ」が今月3日、岡山県倉敷市の港で確認され、環境省は監視を強化しています。環境省によりますと「コカミアリ」の国内への侵入が確認されたのは今回が初めてです。 「コカミアリ」は中南米原産の体長2ミリ程度の小型のアリで、毒針に刺されるとアレルギー反応を引き起こすおそれがあるほか、生態系にも影響を及ぼすとして「特定外来生物」に指定されています。 環境省によりますと、今月3日、岡山県倉敷市の水島港の国際コンテナターミナルで、フィリピンから神戸港を経由した貨物コンテナの脚部やその周辺からおよそ30匹が見つかったということです。 国内では9年前、成田空港で輸入された植物に混入しているのを検疫で確認して水際で侵入を阻止したことから、国内に侵入した事例は今回が初めてだということです。 女王アリは見つかっておらず

                          特定外来生物「コカミアリ」岡山県の水島港で国内侵入初確認 | NHK
                        • オオサンショウウオ 外来種や固有種との交雑個体「特定外来生物」に | 毎日新聞

                          中国原産の外来種「チュウゴクオオサンショウウオ」や、この外来種と日本固有種で国の特別天然記念物「オオサンショウウオ」との交雑個体について、環境省の専門家グループは29日、外来生物法の「特定外来生物」に指定することが必要だとの意見をまとめた。2月の専門家会合で決定し、今夏の指定を目指す。 チュウゴクオオサンショウウオを巡っては、在来種との交雑が深刻化し、在来種の生息密度低下が問題視されている。特定外来生物に指定されると、野外に放出したり野外で見つけた個体を許可なく移動したりすることが新たに禁止される。 環境省によると、チュウゴクオオサンショウウオは少なくとも1972年には食用に大量輸入され、一部が野外に流出した。外来種は京都や広島など近畿・中国地方に定着。交雑個体は三重や岡山など中部・近畿・中国地方の2府7県で確認され、分布拡大が懸念されている。

                            オオサンショウウオ 外来種や固有種との交雑個体「特定外来生物」に | 毎日新聞
                          • オイカワ丸 @oikawamaru 環境省は農水省と協議して早急にスクミリンゴガイを特定外来生物に指定した方が良いのではないかと思う。少なくとも特定外来生物にすれば、生きたままの運搬や放流が違法となるので。普通に制御できる生物ではありません。

                            • 特定外来生物キョン 茨城でも相次ぎ確認 県が目撃情報に報奨金 | NHK

                              千葉県で大量に繁殖し、対策が課題となっている、シカ科の特定外来生物「キョン」が、茨城県内でも相次いで確認され、県は対策を強化しようと、目撃情報に報奨金を出す制度を新たに設けることになりました。 中国などに生息するシカ科の「キョン」は、生態系などに害を及ぼすおそれがあるとして、国から特定外来生物に指定されています。 千葉県によりますと、1980年代以前にあった観光施設から逃げ出したものが大量に繁殖したとみられていて、千葉県内での生息数は令和4年度の推計でおよそ7万1500頭にのぼり、農作物を食い荒らす被害などが出ています。 こうした中、隣接する茨城県でも2017年以降、千葉との県境にある神栖市や筑波山などでこれまでに4頭が確認され、警戒感を強めています。 茨城県は、生息域を把握して対策を強化しようと、県内でキョンの写真や動画などを撮影し情報提供した場合には報奨金を出す制度を、早ければ5月中に

                                特定外来生物キョン 茨城でも相次ぎ確認 県が目撃情報に報奨金 | NHK
                              • 密放流とみられ漁協は「環境テロだ」と憤り…アユ等の生態系脅かす特定外来生物『コクチバス』駆除作戦に密着 | 東海テレビNEWS

                                岐阜県は、長良川などの清流が多くアユが名産ですが、そのアユを脅かすある特定外来生物が発見されて大きな問題となっています。駆除作戦に密着しました。 数々の美しい清流が流れる岐阜県。27日午前10時半ごろ、その清流・長良川につながる郡上市白鳥町のため池を訪れると多くの人が集まり、ある生き物の捕獲作戦を進めていました。 しばらく様子を見ていると、ため池に大きな魚の影が現れました。その正体は、北米が原産の特定外来生物「コクチバス」。このため池だけでなく、岐阜県内では2023年5月、美濃市の長良川で初めて生息が確認され、地元の漁業関係者に衝撃が走りました。 【動画で見る】密放流とみられ漁協は「環境テロだ」と憤り…アユ等の生態系脅かす特定外来生物『コクチバス』駆除作戦に密着

                                  密放流とみられ漁協は「環境テロだ」と憤り…アユ等の生態系脅かす特定外来生物『コクチバス』駆除作戦に密着 | 東海テレビNEWS
                                • 日本では条件付き特定外来生物ですが中国河南省開封市の小龙虾(ザリガニ)は大人気の食材です - ぱきらの中国(河南省開封)生活

                                  こんにちは。 12時現在の開封市、気温28℃ 湿度78%です。 昨夜から本日にかけて 暴雨の予報でしたが、 開封市では多少 雨風が強くなるだけですんだようでした。 今は 雨が降ったりやんだりしています。 家のネットが先ほどから急につながらなくなったので、 携帯の電波を使って ブログのアップロードを試みてみます。 さてさて、 今日はザリガニに(小龙虾)ついて書きたいと思います。 ☆注意☆ ザリガニの写真を掲載しています。 苦手な方はご注意ください。 開封市ではザリガニは大人気の食材です スーパーでのザリガニ売り場 ザリガニを購入する人達 総菜売り場のザリガニも人気 開封市ではザリガニは大人気の食材です 小学生のころ 教室の後ろの水槽の中にはザリガニがいました。 生き物係だったので 世話をして可愛がっていたのですが、 脱皮に失敗したかで お亡くなりに・・・・。 小学校の校舎裏にザリガニのお墓を

                                    日本では条件付き特定外来生物ですが中国河南省開封市の小龙虾(ザリガニ)は大人気の食材です - ぱきらの中国(河南省開封)生活
                                  • 『置かれた場所で咲きなさい』をもっとも完璧に遂行しているのは特定外来生物「強いからね…」「葛かよ」

                                    騎槍 @神戸かわさき11 @eguton0079 置かれた場所の土壌に栄養が足りなかったので、 虫や小動物を捕食する様に進化するという可能性も ( ノД`)… x.com/gyutei_4koma/s… 2024-05-03 03:17:27

                                      『置かれた場所で咲きなさい』をもっとも完璧に遂行しているのは特定外来生物「強いからね…」「葛かよ」
                                    • オオヒキガエル 沖縄の小浜島で初捕獲 特定外来生物、触れないよう注意を(琉球新報) - Yahoo!ニュース

                                      沖縄奄美自然環境事務所は24日、特定外来生物のオオヒキガエル1匹が竹富町小浜島で捕獲されたと発表した。環境省の記録では、2023年度に初めて目撃されたが、実際に捕獲されたのは初めて。外来生物法に基づき飼育や保管、運搬を禁止している種で、繁殖力が強いため、在来種を駆逐するなど生態系への影響が懸念される。 【写真あり】ヒナが落ちてきた!→ 「置いておくしかない…」悩んだ末にとった行動、SNSで称賛の声 大きさ8~15センチ程度の中南米原産の大型カエルで、成体は目の後ろにあるコブ(耳腺)を強く刺激すると毒液を出す場合があるとして、直接素手で触れないように注意を呼び掛けている。 石垣自然保護官事務所によると、捕獲された個体はオスで、島南西部のサトウキビ畑周辺の路上で17日、地元農家が夜間の見回り中に発見して捕獲し環境省に通報した。23年度に目撃された場所と離れており、同一個体かは不明。 石垣島以外

                                        オオヒキガエル 沖縄の小浜島で初捕獲 特定外来生物、触れないよう注意を(琉球新報) - Yahoo!ニュース
                                      • ソウシチョウ(特定外来生物) - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭

                                        動き回るのでなかなか・・(;^ω^) 賑やかな鳴き声で・・通り過ぎると静かになります😅 姿が美しく、声がきれいなため、古くから飼い鳥として輸入され、飼育個体の逃亡または経営破綻した業者による大量放鳥により分布が拡大したと考えられているそうです。 でも・・綺麗なのですよね~ ^^;

                                          ソウシチョウ(特定外来生物) - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭
                                        • MSN 「めっちゃぱりぱり」天然記念物を食べ生態系乱す“特定外来生物”駆除した赤いアイツを唐揚げに その味は tbc東北放送

                                          • アユの天敵「コクチバス」目撃…特定外来生物駆除で“ため池の水ほぼ抜く作戦” 魚を一網打尽にした結果は | 東海テレビNEWS

                                            岐阜県美濃市で27日、ため池の水を抜いて特定外来生物の「コクチバス」を駆除する取り組みが行われました。この日、コクチバスは1匹も見つかりませんでしたが、「オオクチバス」や「ブルーギル」などの外来種が捕獲されました。 長良川にもつながるため池では、アユを食べてしまうと心配されている、北米原産の特定外来生物の「コクチバス」が目撃されていました。 岐阜が誇るアユの天敵・コクチバスを駆除しようと、27日は県や市の職員と漁協関係者らおよそ60人が集まりました。 網を使って魚を一か所に集めて一網打尽にしましたが、タモで捕らえたのはコクチバスではなく、オオクチバスという種類のブラックバス。 結局コクチバスは1匹も捕まりませんでしたが、代わりに見つかったのもオオクチバスやブルーギルなどの外来種ばかりでした。 【動画で見る】アユの天敵「コクチバス」目撃…特定外来生物駆除で“ため池の水ほぼ抜く作戦” 魚を一網

                                              アユの天敵「コクチバス」目撃…特定外来生物駆除で“ため池の水ほぼ抜く作戦” 魚を一網打尽にした結果は | 東海テレビNEWS
                                            • 鴨川沿いに咲く黄色い花、特定外来生物を駆除…琵琶湖では爆発的に生育面積が拡大

                                              【読売新聞】 京都府や市民団体「鴨川を美しくする会」などが2日、鴨川の七条大橋(京都市)周辺で特定外来生物「オオバナミズキンバイ」の駆除を行った。 中南米原産の水草で、6~10月頃に直径4センチほどの黄色い花を咲かせる。繁殖力が強く

                                                鴨川沿いに咲く黄色い花、特定外来生物を駆除…琵琶湖では爆発的に生育面積が拡大
                                              • 文献および標本記録に基づく特定外来生物ボタンウキクサの外来性の再検討

                                                サトイモ科の浮遊植物ボタンウキクサは侵略的外来種として外来生物法の規制対象となっているが、琉球諸島には古い分布記録があり、外来性に疑いが持たれる。文献と標本記録に基づきボタンウキクサの外来性を再検討した結果、最も古い記録として、1854年にC. Wrightによって採集された標本と水田の普通種として記録した手稿が確認された。1950年代までの複数の研究者が、ボタンウキクサが沖縄島から八重山諸島にかけて分布し、水田やその周辺で在来水生植物と共に生育することを記録していた。1950年代以前は複数の研究者がボタンウキクサを在来種として扱っており、一方で外来種とした例はなかった。外来種とした最初の見解は1951年にE. Walkerらが標本のラベル上で示したものであり、1970年代以降に外来種とする見解が一般化したが、科学的な根拠を提示した例はなかった。園芸的な栽培・流通は1930年代に始まって1

                                                • 【茨城新聞】キョン目撃に茨城県が報奨金 特定外来生物の繁殖防止へ 監視強化、月内にも制度化

                                                  特定外来生物「キョン」(環境省提供) カメラに写ったキョンとみられる個体=石岡市上曽、県猟友会石岡支部会員提供 千葉県で食害が深刻化するシカ科の特定外来生物「キョン」が茨城県で繁殖するのを防ぐため、県は目撃情報に報奨金を支払う制度を新設する。繁殖してしまうと農作物被害や生態系に害を及ぼす可能性があり、県はキョンへの監視体制を強化する。報奨金を出す条件や金額などを詰め、早ければ今月中にも制度開始を目指している。 県によると、報奨金は県内でキョンについて有力な目撃情報を寄せた人に支払う。情報提供の際に、日時や目撃した場所が県内だと分かる写真や映像などが必要となる。報奨金の条件や金額は決まり次第、県のホームページなどで公表する。 キョンは中国や台湾などが原産で、国内では千葉・房総半島や東京・伊豆大島に分布し、国が特定外来生物に指定している。基本的には単独行動をし、雌は生後約6カ月から繁殖が可能と

                                                    【茨城新聞】キョン目撃に茨城県が報奨金 特定外来生物の繁殖防止へ 監視強化、月内にも制度化
                                                  • 特定外来生物・コカミアリ、岡山・水島港に30匹 国内で初確認 | 毎日新聞

                                                    環境省は12日、強い毒を持つ特定外来生物のアリ「コカミアリ」が、岡山県倉敷市の水島港で見つかったと発表した。国内への侵入が確認されたのは初めて。繁殖力が強く、いったん定着すると根絶が難しくなるため監視を強化する。 コカミアリは中南米原産。黄褐色で、働きアリの体長は1~2ミリ。同じ特定外来生物のヒアリ(2・5~6ミリ)よりも小さく、毒性もヒアリに比べると弱いものの、刺されると激しい痛みが生じ、アレルギー反応を引き起こす恐れがある。 同省によると、水島港国際コンテナターミナルで、岡山県が実施しているヒアリの定期調査を請け負った専門業者が3日、コンテナの脚部や周辺の地面で、約30匹のコカミアリとみられるアリを発見。専門家がコカミアリだと確認した。

                                                      特定外来生物・コカミアリ、岡山・水島港に30匹 国内で初確認 | 毎日新聞
                                                    • 街路樹など枯らすカミキリムシ2種 特定外来生物指定へ 環境省:朝日新聞デジタル

                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                        街路樹など枯らすカミキリムシ2種 特定外来生物指定へ 環境省:朝日新聞デジタル
                                                      • 街路樹など枯らすカミキリムシ2種 特定外来生物指定へ 環境省:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          街路樹など枯らすカミキリムシ2種 特定外来生物指定へ 環境省:朝日新聞デジタル
                                                        • 世界遺産の島の特定外来生物「シロアゴガエル」がなかなか減らない…初確認から1年、住民巻き込み「バスターズ」作戦 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

                                                          鹿児島県徳之島で特定外来生物シロアゴガエルの生息が確認されて、1年がたった。自然保護に取り組むNPO法人「徳之島虹の会」や国などが駆除を進めるが、生息数は増加傾向にあるとみられる。同会は今年の活動を正念場と捉え、根絶に向け住民への周知に力を入れる。 「シロアゴガエルは1回の産卵数が400個と多く、成長も早い。生態系に影響を及ぼす可能性がある」。同会が17日に亀徳小(徳之島町亀徳)で開いた講演会で、奄美海洋生物研究会の木元侑菜研究員(33)=奄美市名瀬=が児童に語りかけた。児童は実際に個体を観察し、在来種との違いを見比べた。 同種はアオガエル科で東南アジア原産。繁殖期は4~10月ごろ。国内では60年前に沖縄県で初めて確認された。鹿児島県内では2013年に与論島で見つかり、19年には全島に生息域が広がったとされる。 徳之島では23年5月、同町徳和瀬の農道で発見された。環境省徳之島管理官事務所の

                                                            世界遺産の島の特定外来生物「シロアゴガエル」がなかなか減らない…初確認から1年、住民巻き込み「バスターズ」作戦 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
                                                          • 特定外来生物のオオキンケイギク大繁殖 梓川の堤防や中州が黄色く染まる(市民タイムスWEB) - Yahoo!ニュース

                                                            長野県松本市と安曇野市の境付近を流れる梓川の河川敷で、特定外来生物に指定されているオオキンケイギクが大繁殖し、堤防や中州が黄色い花に染まっている。オオキンケイギクの繁殖は、河川敷の希少な在来植物の危機を意味し、堤防から周囲にも広がりを見せていて、早急な対策が必要だ。 アルプス大橋から上流の梓橋、中央橋にかけての約5キロの範囲で繁殖が広がっている。場所によっては堤防道路を越えて田畑のある側にも進出している。梓橋下流の左岸は堤防が見渡す限りオオキンケイギクの花で埋め尽くされているような状態だ。 オオキンケイギクは北米原産の多年草で、5~7月にコスモスに似た黄色い花を咲かせる。繁殖力が極めて強く、根からホルモンを分泌して周囲の植物の成長を妨げるため、これが繁殖すると在来植物が駆逐される。 このため松本市は本年度初めて、業者に委託してオオキンケイギクの駆除に乗り出し、現在、梓川右岸で作業が行われて

                                                              特定外来生物のオオキンケイギク大繁殖 梓川の堤防や中州が黄色く染まる(市民タイムスWEB) - Yahoo!ニュース
                                                            • 特定外来生物を指定する社会的な意義

                                                              人と自然に関わる必要性 人と自然の関わり合い by 結城永人 特定外来生物の指定は通常の外来生物(侵略的外来種)の中から、規制・防除の対象とするものを学者などの意見に基づき、主務大臣である環境大臣によって行われ、政令(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律施行令)に定められます。 特定外来生物は生存しているものに限られますが、個体だけではなく、卵、種子、器官なども含まれます。 特定外来生物を指定する社会的な意義は人と自然に関わる必要性から理解することができます。 生態系の保全 特定外来生物は在来種との競合や捕食、病原体の媒介などにより、生態系を撹乱し、在来種の減少や絶滅を引き起こすおそれがあります。 在来種の減少や絶滅の恐れ 具体的に特定外来生物は在来種の生息地や餌場を奪い、在来種の個体数を減少させる可能性があります。また、在来種を捕食したり、病原体を媒介

                                                                特定外来生物を指定する社会的な意義
                                                              • 京都・鴨川のオオサンショウウオに駆除の危機 「特定外来生物」指定に高まる懸念|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                                京都市の鴨川流域などに生息するオオサンショウウオが、駆除などを促されかねない状況に陥りつつある。中国由来の外来種の定着や在来種との交雑が進んでいる現状を踏まえ、在来種の生態系を守るため「特定外来生物」に近く指定されるからだ。ただ、

                                                                  京都・鴨川のオオサンショウウオに駆除の危機 「特定外来生物」指定に高まる懸念|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                                • 特定外来生物ウチダザリガニを食べた子ども「エビみたいな味でおいしかったです」 : アクアカタリスト

                                                                  釣って、食べて学ぶ…「エビみたいな味でおいしい」 特定外来生物ウチダザリガニ #FNNプライムオンライン #長野放送 https://t.co/ppg12BMJvj — FNNプライムオンライン (@FNN_News) July 2, 2023 --- 詳細はソース元から --- https://www.nbs-tv.co.jp/news/articles/?cid=14662

                                                                    特定外来生物ウチダザリガニを食べた子ども「エビみたいな味でおいしかったです」 : アクアカタリスト
                                                                  • 特定外来生物「コクチバス」岐阜市の長良川で初確認 8月、御料場の上流 | 岐阜新聞Web

                                                                    当サイトに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。著作権は岐阜新聞社または配信元の通信社、情報提供者に帰属します。

                                                                      特定外来生物「コクチバス」岐阜市の長良川で初確認 8月、御料場の上流 | 岐阜新聞Web
                                                                    • ヌートリア駆除に自治体が本腰「特定外来生物の駆除」法改正で国から交付金が増額 | TBS NEWS DIG

                                                                      海外から持ち込まれ、生態系に悪影響を及ぼす「特定外来生物」。その対応に悩まされてきた自治体が、自ら駆除に乗り出しました。その背景とは?(広域狩猟連合豊橋 平野二義会長)「よしよし大きいのが入っている」…

                                                                        ヌートリア駆除に自治体が本腰「特定外来生物の駆除」法改正で国から交付金が増額 | TBS NEWS DIG
                                                                      • 木を食い荒らす特定外来生物を初確認 東京・中央区が街路樹を伐採へ:朝日新聞デジタル

                                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                          木を食い荒らす特定外来生物を初確認 東京・中央区が街路樹を伐採へ:朝日新聞デジタル
                                                                        • 交雑オオサンショウウオが特定外来生物に 飼育中の名張市どうする | 【伊賀タウン情報 YOU】

                                                                          市役所で人気「秘書」、郷土資料館で150匹以上 環境省は5月28日、オオサンショウウオ属のうち、中国から持ち込まれたチュウゴクオオサンショウウオとその交雑種を、原則として駆除される「特定外来生物」に指定すると発表した。三重県名張市では交雑種を市役所で1匹、市郷土資料館(安部田)で150匹以上飼育しているが、今後どうなるのか。 同省によると、チュウゴクオオサンショウウオは寿命が長く活発で、日本固有種で国の特別天然記念物のオオサンショウウオとの交雑により保全に悪影響を及ぼしていた。指定は7月1日からで、外来生物法に基づいて飼育や移動、譲渡、野外への放出などが原則禁止される。 同市では昨年5月、オオサンショウウオを観光資源として活用しようと、市役所2階秘書室前の水槽で交雑種の飼育展示を開始。市役所の地下食堂を営む企業とネーミングライツの覚書を交わし、「弥助」の愛称で来庁者や職員の間で人気になって

                                                                            交雑オオサンショウウオが特定外来生物に 飼育中の名張市どうする | 【伊賀タウン情報 YOU】
                                                                          • 繁殖力の強い特定外来生物、那覇新港で確認 沖縄本島 4年ぶり 県、目撃情報などの提供を呼び掛け | 沖縄タイムス+プラス

                                                                            特定外来生物のオオヒキガエル。全長8~15センチで、ふくらんだ耳腺と背中のイボイボが特徴。オスは「ボボボボ」と機械音のような鳴き声を出す。(環境省提供)

                                                                              繁殖力の強い特定外来生物、那覇新港で確認 沖縄本島 4年ぶり 県、目撃情報などの提供を呼び掛け | 沖縄タイムス+プラス
                                                                            • 特定外来生物コクチバス「繁殖せず」水を抜き調査で確認 岐阜・美濃市の天池  | 岐阜新聞Web

                                                                              当サイトに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。著作権は岐阜新聞社または配信元の通信社、情報提供者に帰属します。

                                                                                特定外来生物コクチバス「繁殖せず」水を抜き調査で確認 岐阜・美濃市の天池  | 岐阜新聞Web
                                                                              • 密放流とみられ漁協は「環境テロだ」と憤り…アユ等の生態系脅かす特定外来生物『コクチバス』駆除作戦に密着(東海テレビ) - Yahoo!ニュース

                                                                                岐阜県は、長良川などの清流が多くアユが名産ですが、そのアユを脅かすある特定外来生物が発見されて大きな問題となっています。駆除作戦に密着しました。 【動画で見る】密放流とみられ漁協は「環境テロだ」と憤り…アユ等の生態系脅かす特定外来生物『コクチバス』駆除作戦に密着 数々の美しい清流が流れる岐阜県。27日午前10時半ごろ、その清流・長良川につながる郡上市白鳥町のため池を訪れると多くの人が集まり、ある生き物の捕獲作戦を進めていました。

                                                                                  密放流とみられ漁協は「環境テロだ」と憤り…アユ等の生態系脅かす特定外来生物『コクチバス』駆除作戦に密着(東海テレビ) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 【特定外来生物】最近よく見かけようになった黄色い花 オオキンケイギク【なるほど解決】

                                                                                  外来種オオキンケイギクの日本での歴史 オオキンケイギクは、北アメリカ原産ですが、たいへんきれいな花なので、明治時代の1880年代から観賞用に輸入されるようになりました。 繁殖力が強く荒地でもどんどん育っていくので、人の手によって河川敷や道路の法面の緑化植物として植えられてきました。しかし、増えすぎてしまい(全国の都道府県すべてで観測されている)、各地で日本古来の植物に悪影響(減少や消滅)を与えてきました。2006年に環境省は、特定外来生物に指定し、栽培や輸出入などが禁止されました。一部で駆除活動が行われていますが、認知度も低く、園芸種(八重咲の変種も生まれ、鉢植えや花壇に植えられる)としても栽培している家庭も街中でもたくさん見かけます。 また、オオキンケイギクは、自然度の高い森林の中でも増えることができるといわれていますので、今後も生息域を広げていく可能性があり、早急な駆除が必要です。 特

                                                                                    【特定外来生物】最近よく見かけようになった黄色い花 オオキンケイギク【なるほど解決】