並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 303件

新着順 人気順

石棺の検索結果201 - 240 件 / 303件

  • 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk

    2023年07月02日12:00 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:03:30 ID:V88 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1441004610/ 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4913188.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・後編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4897697.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・前編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4895965.html 淡々と画像を貼るスレ 秘密結

      淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk
    • 産土山古墳 京都府京丹後市丹後町竹野 - 墳丘からの眺め

      大成古墳群を見た後は、同じ尾根の南西側の産土山(うぶすなやま)古墳を訪問。 北側の国道から階段でも上がれますが、車なら丘の西の枝道を上がった突き当りです。 直径50mもある円墳で、長持形石棺が出ています。 国指定遺跡 産土山古墳 産土山古墳は、径約50mの円墳で、昭和30年国の史跡に指定された。 昭和13年、墳丘に営まれていた村社(三柱神社)再建の際石棺が確認され、翌14年京都府によって調査が行われた。 その結果、凝灰岩の長持形石棺が出土し、棺内には遺骸及び頭髪が残り、また副葬品は変形四獣鏡をはじめ埴製枕、多数の勾玉や管玉・木櫛などのほか、冑・短甲・鹿角製鉄剣・木弓などの武具も多く埋納されていた。 なお石棺は、調査後現地に埋め戻され、今日にいたっている。 昭和62年3月 京丹後市教育委員会 大きな標柱。 そのすぐ先が墳丘でした。 墳頂には三柱神社。 そこから振り返って。 右端にちらりと見え

        産土山古墳 京都府京丹後市丹後町竹野 - 墳丘からの眺め
      • 経塚古墳(経塚・大塚古墳群) 熊本県玉名市天水町部田見 - 墳丘からの眺め

        玉名市歴史博物館の展示で知った経塚・大塚古墳群は、三ノ岳の北西麓、舌状台地上に立地しています。熊本空港への帰路に立ち寄りました。 最初に向かった経塚古墳。 周囲は針金格子の柵で囲まれていますが、一箇所開閉できるところがあったので、そこから墳丘へ上がらせていただきました。 裾にあった説明板。 熊本県指定史跡 経塚・大塚古墳群 指定年月日:平成10年9月16日 経塚古墳 経塚古墳は、三ノ岳から西に広がる丘陵上にあり、有明海を一望することができる。 昭和42年の発掘調査で、全長約2.8m、高さ約1.5mある阿蘇灰石製の舟形棺が出土した。石棺内部には、造付けの石枕があり、成人男性の人骨と、鏡1面、管玉3個、鉄剣2振の副葬品が出土した。剣の鞘には組紐がよく残っており大変貴重である。 経塚・大塚古墳群は、経塚古墳、大塚古墳、小塚古墳、経塚西古墳の4基で構成され、4世紀から5世紀にかけての有明海沿岸の古

          経塚古墳(経塚・大塚古墳群) 熊本県玉名市天水町部田見 - 墳丘からの眺め
        • 西福寺古墳群 熊本県山鹿市城 - 墳丘からの眺め

          前回のオブサン古墳からチブサン古墳へ行く前に、すぐ北側の西福寺古墳群の様子を。 下図は右上が北、オブサン古墳は右下の東方向で、そこから少し上がった台地端になります。 西福寺古墳群 この古墳群は、平小城台地の東斜面に所在し、石・大原間の旧道がこの中を通っている。「古代への道」から「古墳の森」にかけて、方形周溝墓や箱式石棺が密集し、古墳時代の一大墓域を形成している。これらの遺跡のほとんどは、風土記の丘整備事業により発見されたものである。 平小城台地の東端の崖下には、戦国期に栄えた中世寺院跡があり、この一帯の字名が西福寺とよばれるため、字名を冠して西福寺古墳群と命名した。主な遺跡としては、方形周溝墓(2基)、古墳(1基)、箱式石棺(12基)などがある。 1号方形周溝墓は盛土がなくなっていたが、土橋は南側にあり、内部主体は木棺であったと考えられる。2号方形周溝墓には盛土が残っており、内部に石棺の棺

            西福寺古墳群 熊本県山鹿市城 - 墳丘からの眺め
          • DOOM4 ストーリー類推 - 空前の灯火

            先日DOOM(2016)を1年ぶりに遊びなおしました。このゲーム一部ではDOOM4と呼ばれたりDOOM(2016)と呼ばれててわかりづらいですが、DOOM4は製作途中で企画がキャンセルされた幻のアルファ版を指す場合もあるので、以下では正式名称に則ってDOOMと呼びます。シリーズの歴史とか作品の概要は各自調べてください。 DOOM(steam) このDOOM、個人的には全方位でレベル高いコンテンツだと思うんですが、ネットで調べても「DOOM最新作、先祖返りでDOOM系(全方位から押しかけてくる敵を撃ちまくるゲームデザイン)に戻る」だの「頭空っぽにして銃を撃ちまくる爽快アクション」と言われたり、果ては「シリーズの伝統ですが(笑)ストーリー的な要素は皆無なので目の前の敵を倒していきましょう(笑笑)」などと書かれています。 特に最後、これは最新作DOOMでは明確な勘違いで、ストーリーは用意されてい

            • 古代エジプトでかつらをかぶる。 - hanna_and_art’s blog

              「一瞬行った気になる古代エジプト」。まだ身支度中です。 身体も洗い、アイラインもくっきり引き、アイシャドウもキレイに塗りました。 次はかつらを着けます。 元のファイルを確認していただけるように、wikipedia(public domain)のものは記事の最下部にまとめて、commons やそれ以外のものはそれぞれの画像左下にリンクを張ってあります。 はじめに(「壁画の女性の頭の上のもの」について) ウィッグ(かつら) 古王国時代(紀元前2686年頃 - 紀元前2185年前後) 中王国時代(紀元前2040年頃-紀元前18世紀頃) 三分割スタイル、ハトホル・スタイル メケトレの墓の副葬品 新王国時代(紀元前1570年頃 - 紀元前1070年頃) ヌビア・スタイル 流行の変化 頭飾り、髪飾り、かつら、道具類 トトメス3世妃の頭飾り・ロゼット文様の飾り トトメス3世妃の頭飾り・ガゼルの付いた冠

                古代エジプトでかつらをかぶる。 - hanna_and_art’s blog
              • 邪馬台国ロマンに迫る 吉野ケ里遺跡で石棺の開口作業

                女王・卑弥呼(ひみこ)が君臨した邪馬台国(やまたいこく)の候補地とされる吉野ケ里(よしのがり)遺跡(佐賀県吉野ケ里町、神埼市)で5日、有力者を葬ったとみられる石棺墓の蓋石(ふたいし)の取り外し作業が行われた。弥生時代後期後半~末期(2世紀後半~3世紀中ごろ)の邪馬台国の時代にあたり、副葬品などが注目される。 石棺墓は4月に発見。長さ約2・3メートル、幅約0・7メートルで同遺跡の石棺墓では最大。未盗掘で、副葬品などが埋葬当時のまま残っている可能性がある。 板状の蓋石4枚で構成され、最も大きいものは一辺70センチ以上、重さ100~200キロと推定される。開口作業は、蓋石にベルトを巻いて重機で1枚ずつつり上げる方法で実施。県はさらに棺内を詳しく調査する。 同遺跡は国内最大規模の環濠(かんごう)集落で国特別史跡。平成元年、大型の祭殿跡など魏志倭人伝の記述と合致する発見が相次ぎ、邪馬台国九州説を勢い

                  邪馬台国ロマンに迫る 吉野ケ里遺跡で石棺の開口作業
                • 映画『戦場記者』 - 特別な1日

                  今年もあと10日あまりとなりました。日比谷公園のイチョウは今が盛りです。 今年も忘年会がほぼなかったのは本当に嬉しかったけど、冷静に考えてみれば、今までは良くあんな疲れることをやってたなーと思います。ホント、無駄だった。 こういうくだらない宴会も日本の生産性を落とす、衰退の原因の一つじゃないですか(笑)。 アジアの衰退大国日本が抜かれた経済指標年表 2007年 シンガポールに1人当たりの名目GDP 2010年 中国にGDP 2014年 香港に1人当たりの名目GDP 2019年 韓国に購買力平価の一人当たりGDP 2021年 韓国に平均賃金 2022年 台湾に1人当たりの名目GDP(予測) 2023年 韓国に1人当たりの名目GDP(予測)— 愛国心の足りないなまけ者 (@tacowasabi0141) 2022年12月17日 岸田の支持率がまた、落ちました。当然と言えば、当然でしょう。 ma

                    映画『戦場記者』 - 特別な1日  
                  • 琴浦町歴史民俗資料館 鳥取県東伯郡琴浦町徳万 - 墳丘からの眺め

                    前回のJR浦安駅(右の赤屋根)の左の建物が、琴浦町生涯学習センター 「まなびタウンとうはく」で、この5階に琴浦町歴史民俗資料館があります。 通常は施錠されていますが、3階(だったと思います)の教育委員会でお願いして鍵を開けてもらえます。 展示室は歴史、自然、民俗のコーナーに分かれています。 歴史コーナーには古墳関連展示も。 パネルの写真は狐塚古墳、出上岩屋古墳、山田1号墳。 その解説文。 古墳は豪族のお墓で、前方後円墳、円墳、方墳などがあり、埋葬施設には、石室や石棺、木棺などがあります。町内では、槻下(つきのした)、大法(だいよう)、公文、山田、倉坂、光好、杉地、八端(やばせ)、梅田、別所、出上(いでがみ)、坂ノ上の丘陵で作られています。大半が円墳で、前方後円墳は八橋狐塚古墳(全長87m)と、笠見1号墳(全長35m)です。副葬品には、鉄剣、鉄刀、勾玉、管玉、鏡などがあります。 狐塚古墳以外

                      琴浦町歴史民俗資料館 鳥取県東伯郡琴浦町徳万 - 墳丘からの眺め
                    • 『姫路城』をぷらっと観光して来たので軽く紹介して感想を語る。敵兵の気持ちになって歩くと防御力の凄さがよく分かる。天守閣に入らずとも満足できる散歩になりました。 - 食べ歩きまくる難病アトピー性脊髄炎ブログ( Intractable Disease Atopic Transverse Myelitis Blog)

                      こんにちは。 難病患者のそれなぁんです。 今回はなんと姫路城に訪れる機会がありましたので軽く紹介します! 兵庫どころか日本の、いや「世界の誇り」でも過言ではないだろう。 世界遺産なのだから!( ゚ー゚) 台風真只中に野暮用で兵庫に行く用事があったので今回は姫路城へ行くことができました。 台風は過ぎ去ったあとなので天気も回復してました。 いつもは新幹線から高速で姫路駅を通過する際に見えるので、『今日も綺麗だね(*^^*)』という感じで満足してました。 夜でもライトアップされてるので場所さえ知ってれば拝めるのです。 ですがこの度ついに世界遺産の名城を散歩する機会ができました! お城は興味があるわけではありませんが、広島城、岡山城、名古屋城、小田原城等何ヵ所かは行ったことあるのでそれらと比べてどれくらいなのかは気になってました。 今回車で向かいましたが駐車場は広かったです。 でも混雑時にはすぐ埋

                        『姫路城』をぷらっと観光して来たので軽く紹介して感想を語る。敵兵の気持ちになって歩くと防御力の凄さがよく分かる。天守閣に入らずとも満足できる散歩になりました。 - 食べ歩きまくる難病アトピー性脊髄炎ブログ( Intractable Disease Atopic Transverse Myelitis Blog)
                      • 9月25日はスターリングシルバーの日 、主婦(主夫)休みの日、10円カレーの日、藤ノ木古墳記念日、骨董の日&毎月25日はプリンの日、歯茎の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                        おこしやす♪~ 令和3年(2021年)9月25日は何の日? 9月25日はスターリングシルバーの日 、主婦(主夫)休みの日、10円カレーの日、藤ノ木古墳記念日、骨董の日&毎月25日はプリンの日、歯茎の日等の日です。 ●スターリングシルバーの日 1880年(明治13年)創業の日本初の銀製品専門店「株式会社宮本商行」が制定。スターリングシルバーとは92.5%が銀、7.5%が銅などの割り金をした合金のことで、銀の美しい光沢を保ちながら加工しやすい柔らかさを兼ね備えている。肌なじみの良さ、優しく温かみのある光沢、経年とともに深まる味わいなどさまざまな魅力があるスターリングシルバーを多くの人に親しんでほしいという願いが込められている。日付はスターリングシルバーの純度1000分の925の「925」から9月25日としたもの。 ●『主婦(主夫)休みの日』 : 年中無休で家事や育児にがんばる主婦が、ほっと一息

                        • 毛呂山町歴史民俗資料館 埼玉県入間郡毛呂山町大類 - 墳丘からの眺め

                          前回のつづき。 西戸2号墳が移築されている毛呂山町歴史民俗資料館。 とても立派な建物でした。 入場は無料。エントランスホールには流鏑馬の銅像があります。 その右の、地元の小学生による”古墳新聞”の内容が素晴らしかったです。 展示室で目を惹く流鏑馬関連展示。 毛呂山町が流鏑馬で有名だとは知りませんでした。 全国の流鏑馬分布図。なかなか偏っています。 馬具は古墳時代とあまり変わらないような。 資料館の周辺の「苦林野(にがばやしの)」には鎌倉街道がありました。 そしてそこには3つの古墳群が! 3つの古墳群 大類(おおるい)古墳群は前方後円墳を含み、埴輪をもつ古墳もみられます。隣接する坂戸市の塚原古墳群を併せて、苦林(にがばやし)古墳群と呼ばれることもあります。川角(かわかど)古墳群、西戸(さいど)古墳群は円墳からなり大類古墳群と比べ小型の古墳が多く分布しています。6世紀後半から7世紀代を中心に大

                            毛呂山町歴史民俗資料館 埼玉県入間郡毛呂山町大類 - 墳丘からの眺め
                          • 香春町歴史資料館 福岡県田川郡香春町高野 - 墳丘からの眺め

                            前回の箕田丸山古墳を見た後は、みやこ町に別れを告げ、標高3~400mの山並みをくぐって西の香春町(かわらまち)へ。難読地名ですね。 最初に歴史資料館へ向かいました。 吹き抜けの明るいエントランス。 その2階に展示室。入館無料。 中央のジオラマは香春岳。奈良の大仏の銅を産出していて、日田彦山線の香春駅の手前には採銅所駅があることを初めて知りました。資料館では香春を象徴するの鉱物や、近代化遺産である炭鉱・セメント関係などの展示もあります。 歴史│香春町観光協会ホームページ 長畑古墳から出土した、純金製のキュートな耳飾りも。 建物の外には、弥生期の箱式石棺墓が移築されていました。 箱式石棺墓(古坊遺跡出土) これは弥生時代後期~終末期の箱式石棺墓を復元したものです。ここから東へ約2㎞、大坂山から派生した標高62m前後の丘陵南端に立地する古坊遺跡箱式石棺墓の一つです。2.4mの長方形(やや菱形)の

                              香春町歴史資料館 福岡県田川郡香春町高野 - 墳丘からの眺め
                            • 馬塚古墳 熊本県山鹿市城 - 墳丘からの眺め

                              馬塚古墳はチブサン古墳の北東1㎞ほど、同じく岩野川右岸にあります。 畑の端に墳丘が。奥の竹林の背後が岩野川への崖になっています。 裾には立派な石の標柱が立っていました。 その解説板。 熊本県指定史跡 馬塚古墳 昭和48年3月28日指定 この古墳は、6世紀中頃築造されたと考えられる横穴式石室をもつ円墳で、古くから馬の神様として信仰があった。すでに盗掘されていたが、昭和29年旧山鹿高校考古学部による調査で金銅製尾錠、鉄鏃、刀子、鉾などが発見され、その後、装飾古墳であることが確認された。石室は複室構造で、側壁は巨大な板石をたてた腰石の上に割石を小口積みにせり出し、その上に天井石をのせていたと考えられるが天井石はなくなっていた。前室は幅約2.8m、奥行1.5m、後室は幅3.2m、奥行3.4mを測る。 前室、後室とも赤く塗られており、前室と後室の間の第2羨門左右の袖石外壁には赤、白、青で塗り分けた幾

                                馬塚古墳 熊本県山鹿市城 - 墳丘からの眺め
                              • 鍋田横穴第27号墓 熊本県山鹿市鍋田 - 墳丘からの眺め

                                チブサン古墳の墳丘を見た後は、公園入口にある山鹿市立博物館を見学しようと思って戻ってきました。 玄関前で臼塚石人のレプリカに歓迎されましたが、博物館は休館中でした(2021年11月上旬訪問) こちらのサイトに館内写真があります。 山鹿市立博物館 | 観光スポット | 【公式】熊本県観光サイト もっと、もーっと!くまもっと。 博物館の前には全国第二位の用水橋・大坪橋が移設復原されています。なんという石橋愛、郷土愛、土木愛(石ですが) さらにその近くの斜面には熊本県の 熊本県の装飾古墳 装飾古墳概要 装飾古墳は古墳時代の5世紀後半~7世紀ごろ、石室、石棺、横穴墓に三角文・円文などの幾何学文様や船・馬・人物・武具などの具象画を彩色・線刻・浮彫などで描いたものである。 菊池川流域、宇土半島、八代平野に集中し、全国第一の文化圏を形成している。 書記の装飾古墳は宇土半島から天草地方に、全盛期の具象画は

                                  鍋田横穴第27号墓 熊本県山鹿市鍋田 - 墳丘からの眺め
                                • 銅鐸博物館にて - budousanのブログ

                                  一気に寒くなって晩秋を感じさせます( 一一) またいずれか、寒気は緩むのだろうか… さて先日、win11にアップグレードして不具合ではないのですが 気付いたことがありました。 ブラウザのIE11がwin11では使えなくなっていて、 エッジのIEモードがあるのみになりました。(エッジを使わせようとする作戦か?) IEに残しておいたお気に入りも見れなくなりました(;_;) でもまあ、時代の流れですので仕方ないですよね…(私は今はChromeメインです) さて過日、銅鐸博物館に行ってきました。 今、私の中で特に銅鐸がブームです(^_-)-☆ 銅鐸博物館は、滋賀県の野洲市にあります。 私は、JRの電車で行ってきたのですが車窓から琵琶湖が見れるかもしれないと ワクワクしていました(^^♪ しかし、全然見れませんので半ばあきらめていたのですが ほんとに少しだけ見れましたよ!(見つけることをあきらめない

                                    銅鐸博物館にて - budousanのブログ
                                  • 吉野ケ里遺跡で石棺墓発見 「謎のエリア」、邪馬台国時代か | 共同通信

                                    Published 2023/05/29 19:44 (JST) Updated 2023/05/29 20:01 (JST) 佐賀県は29日、弥生時代の大集落として知られる吉野ケ里遺跡(同県吉野ケ里町、神埼市)で、石棺墓1基が見つかったと発表した。弥生時代の後期後半―終末期の有力者の墓とみられ、当時の集落構造や政治状況を解明する手掛かりとなる可能性がある。県の担当者は「いわゆる邪馬台国時代に近い墳墓」と説明し、今後の調査に期待を寄せた。 県文化財保護・活用室によると、石棺墓が見つかったのは遺跡の中央部に位置する日吉神社跡地。墓には4枚の石からなる全長約2.3メートルのふたがあり、「×」や片仮名の「キ」に似た線刻が多数刻まれていた。 石棺を入れるための穴が遺跡内の他の石棺墓に比べ大きく、調査範囲で最も高い位置で見つかったことなどから有力者のものとみられる。 県は6月5日に石棺のふたを開け、

                                      吉野ケ里遺跡で石棺墓発見 「謎のエリア」、邪馬台国時代か | 共同通信
                                    • 念南寺古墳 宮城県加美郡色麻町四竈官林 - 墳丘からの眺め

                                      初見では読めそうにない、念南寺(ねやじ)古墳は鳴瀬川の右岸、大崎平野に南側から突き出した丘陵先端の立地。 県道156号沿いに立つ、入口看板。 最初は舗装路です。 途中から未舗装路に。「これより300m先 駐車場有り」の看板が心強い! 最後は林道になります。 古墳前が終点。見学のために整備されたのでしょうか。ありがたい。 やってきた方向を。 駐車場脇の説明板。墳長54mの前方後円墳です。 念南寺(ねやじ)古墳群 宮城県指定史跡 平成4年10月27日指定 念南寺古墳は、今から1500年前の古墳時代中期の豪族の墳墓で、大崎平野西部を一望できる鳴瀬川南岸の丘陵上に築かれています。全長54mの前方後円墳で、後円部は直径37m・高さ7m、前方部は長さ17m・高さ2m、周囲に幅約8mの濠が巡っており、周辺からは家・人物・馬などを象った埴輪の破片が出土しています。 また、念南寺古墳の周辺には直径10m、高

                                        念南寺古墳 宮城県加美郡色麻町四竈官林 - 墳丘からの眺め
                                      • 高田2号墳(付近) 千葉県山武郡芝山町高田 - 墳丘からの眺め

                                        芝山千代田駅から徒歩10分ほどのガソリンスタンドがニコニコレンタカーのフランチャイズ店。12時間2,525円〜とリーズナブルで、会津に続いて今回も利用しました。 最初に向かったのは、古墳・はにわ博物館への道すがらにピンが立っていた高田2号墳。 芝山はにわ道から東に折れて木戸川を渡り、枝道を入ったすぐ先ですが… このあたりのようですが… 道の奥側から。 背後の草むらが生えている面は盛り土の上のようにも見えますが… 「…」ばかりになってしまいました。 しかし、後で調べると、全長52mの前方後円墳とのことでした(Wikipedia より) 後円部径33.5m・高さ4.1m、前方部幅29m・高さ3.2m。 2012年に早稲田大学が行った発掘調査により、方形の二重周濠をもつ古墳であることが判明しており、墳形は横芝光町芝山古墳群の殿塚古墳と相似形とのこと。 上記の調査報告書はネット上に公開されていまし

                                          高田2号墳(付近) 千葉県山武郡芝山町高田 - 墳丘からの眺め
                                        • チェルノブイリ原発事故 - 知識蓄積ノート

                                          1986年にチェルノブイリで何が起きたのか。 当事者のインタビューを通じて、その真相に迫ったドキュメンタリー番組。 「チェルノブイリ 衝撃の真実〜口を開く証言者たち〜」 1986年に起きたチェルノブイリ原発事故。現場近くの街の住人や病院の医師など、当時を知る人々の証言と初公開の映像によって、事故の状況が生々しく浮き彫りになった。 1986年に起きたチェルノブイリ原発事故。現場から2.5キロの街の住人や病院の医師など、当時を知る人々の証言と私蔵されていた初公開の映像によって、当時の状況が生々しく浮き彫りになった。ある女性医師は事故直後に強い放射線の影響が懸念される妊婦36人の中絶手術を行ったことを涙ながらに告白。ロシアの制作者が渾身の取材で迫った原発事故の真相。 原題:Back to Chernobyl/イスラエル/2020年 www.nhk.jp チェルノブイリ原発事故。 この原発事故は非

                                            チェルノブイリ原発事故 - 知識蓄積ノート
                                          • 最近明らかになった「歴史の彼方に埋もれていた事実」7選

                                            Image: J.S. Oliver, Homa Peninsula Paleoanthropology Project, Loren Davis, Stimpson et al., Antiquity 2022, Wikimedia commons 流れる時の中で、さまざまなものが忘れ去られていきます。この世のほとんどの出来事・事物は後世に残りませんが、発掘や調査によってすくいあげられるものもなくはありません。 この記事では最近判明した「忘れ去られた過去の出来事や想い」をピックアップして紹介します。 1. 「少年のミイラ」に秘められた想い石棺の中にミイラの外棺が2種類入れられていますImage: SN Saleem, SA Seddik, M el-HalwagyエジプトのNag el-Hassayでかつて1体のミイラが発見されました。ずっと棺に入れられたままでしたが、先日、CTスキャン

                                              最近明らかになった「歴史の彼方に埋もれていた事実」7選
                                            • 大鼠蔵古墳群 熊本県八代市鼠蔵町 - 墳丘からの眺め

                                              この日の最後に訪ねた墳丘は、八代市鼠蔵町(そぞうまち)にある大鼠蔵(おおそぞう)古墳群でした。 球磨川河口にあり、いくつも橋を渡って行くと2つの小山が見えてきました。標高40mほどで、江戸時代まで八代海の小島だったそうです。 左が大鼠蔵で右が小鼠蔵。 まずは大鼠蔵へ。どこから上がるのかわからずに一回りしていまいましたが、南端に階段がありました。 階段のすぐ近くに大木があったので寄ってみます。 樹木名が読みにくいですが、クワ科イチジク属の「アコウ」でした。 根っこが岩を取り込んでいます。 そのすぐ南の球磨川河口。 この中島、頂部に祠があります。マップには「恵比寿金比羅」と。 墳丘の香りがしますね。 さきほどの階段からは、八代海の素晴らしい眺めがありました。 そこからは尾根上を登っていきます。階段を振り返って。 しばらく登っていくと尾張神社が見えてきました。 斜面上側の、青い屋根の下に尾張宮古

                                                大鼠蔵古墳群 熊本県八代市鼠蔵町 - 墳丘からの眺め
                                              • 国内で唯一、「お釈迦様の真骨」がある場所とは お釈迦様が「実在した」確固たる証拠(鵜飼秀徳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                愛知県は国内でも最多、それも圧倒的な寺院数約4600ヶ寺を有する仏教県である。2位の大阪(約3400ヶ寺)と約1200ヶ寺の開きがある。これは尾張徳川家が浄土宗を重んじ、庇護したからである。したがって愛知県には松平・徳川家の位牌を祀る菩提寺大樹寺(岡崎市)など浄土宗寺院が多い。 しかし、愛知県には日本で唯一無二の寺がある。それが覚王山日泰寺(名古屋市、無宗派)だ。なぜなら日本で唯一、釈尊の真骨(仏舎利)が祀られているからだ。全国には仏舎利塔がある古刹名刹も少なくないが、由緒がハッキリしているのは日泰寺だけ。国内の名刹の中では歴史はかなり浅く、開闢は明治時代後期だ。釈迦の墓所ありきで近代に開かれたため、「神仏習合していない寺」であることはもちろん、特定の宗派に属していない。また地元名古屋の企業が総代会を構成し、維持している稀有な寺である。 国内に伝えられている「仏舎利塔」の真実 日本で最も尊

                                                  国内で唯一、「お釈迦様の真骨」がある場所とは お釈迦様が「実在した」確固たる証拠(鵜飼秀徳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 原発を続々輸出、ロシアの狙いはどこに 元ロスアトムの専門家に聞いた:朝日新聞GLOBE+

                                                  事故を起こしたチェルノブイリ原発4号機はコンクリートの「石棺」、さらにシェルターで覆われた(2018年撮影)=ロイター ――なぜロシアは原発輸出に力を入れているのですか。 多くの国は自分の国に原発があればいいと思っており、特に発展途上国はそうだ。日本は豊かで、例えば天然ガスを輸入しても、支払いは大丈夫だ。でも、アフリカやアジアのあまりお金がないような国は、輸入できるお金が十分でない。 水が少なく、日照が少ない国でも、生きるにはエネルギーが必要だ。原子力発電は60~80年使える、頼りがいがあるエネルギーであり、世界的に需要がある。我々が銃を突きつけ「うちの原発を造ってくれ」と脅しているとでも思っているのか。需要があるから、買いたい国が列をなしているのだ。 元ロスアトム社員の原子力コンサルタント、アレクサンドル・ウバロフ=ロシア・オブニンスク、大室一也撮影 ――輸出に力を入れるのはロシア国内の

                                                    原発を続々輸出、ロシアの狙いはどこに 元ロスアトムの専門家に聞いた:朝日新聞GLOBE+
                                                  • 世界の核兵器、これだけある:朝日新聞デジタル

                                                    キーワード 広島・長崎に原爆投下 広島電鉄の150型市内電車。満員の乗客を乗せて広島駅方面へ運行中に被爆、全壊全焼した。爆心地から320メートル=8月10~11日ごろ撮影、広島市基町 1945年8月6日午前8時15分、米軍は約35万人が暮らしていた広島市に原子爆弾を投下、街は焦土と化した。9日午前11時2分、約24万人が住んでいた長崎市にも原爆を落とした。その年末までに広島で約14万人、長崎では約7万人が亡くなった。 写真特集「ヒロシマ カメラの証言」 これが被爆4日後のヒロシマ 360度パノラマ写真に ビキニ核実験 1946年7月、ビキニ環礁で行われた核実験(AP)。その後も実験は続けられた 米国は1946―58年にマーシャル諸島で計67回の核実験を繰り返した。54年3―5月にビキニ環礁で6回の水爆実験を実施。3月1日には第五福竜丸の船員23人が被曝し、半年後に1人が死亡した。「ブラボー

                                                      世界の核兵器、これだけある:朝日新聞デジタル
                                                    • 「人の心臓のミイラ」が保存されているはずの2つの石棺に、"全く違うミイラ"が入っていたと判明!? - ナゾロジー

                                                      こちらは、イスラエルにあるハイファ国立海洋博物館に50年もの間、保管され続けている2体の石棺です。 1つは冥界の神オシリスの形に、もう1つは天空の神ホルスの形に彫刻されており、中には「人の心臓のミイラが入っている」と言われていました。 ところが、新たに行われた調査の結果、それぞれ全く違うミイラが入っていたことが判明しています。 研究員によると、オシリス型の石棺には、穀物と泥を混ぜた「穀物ミイラ」が、ホルス型の石棺には、ハヤブサと思しき「鳥のミイラ」が保存されていたとのことです。 中身が「心臓」ではありえない理由とは?同博物館は、ここ数年間、所蔵されているコレクションを精査し、それぞれ最善の保存方法を決める作業を続けていました。 その中で、出くわしたのが2体の小さな石棺です。 しかし、館内に石棺の中身を知っている人はおらず、残された記録にも「人の心臓が入っている」とあるだけでした。 同博物館

                                                        「人の心臓のミイラ」が保存されているはずの2つの石棺に、"全く違うミイラ"が入っていたと判明!? - ナゾロジー
                                                      • 現実のすこしよこで──大量生と虚構の問題|東浩紀+上田洋子

                                                        東浩紀 今日は「大量生と虚構の問題」と題して、この10月にぼくと上田が行なった、ウクライナとリトアニアの取材を報告します。写真の多い発表になると思いますが、刺激的な話ができると思います。 上田洋子 まず、なぜいまこのイベントを開催したかをお話しします。今年の5月に、アメリカのHBO(Home Box Office)とイギリスのSky Televisionが共同制作したドラマ『チェルノブイリ』の配信が始まりました。このドラマはインターネット・ムーヴィー・データベース(IMDb)のレビューで、過去最高の9.7点を獲得するなど高い評価を受け、事故のあったウクライナやロシアでも話題になりました。日本ではすこし遅れてこの9月から配信されています。チェルノブイリに何度も行き、事故のことはかなり知っているわれわれが見ても、このドラマはたいへんおもしろい。また、事故についてのイメージをかなり正しく持つこと

                                                          現実のすこしよこで──大量生と虚構の問題|東浩紀+上田洋子
                                                        • 高槻市埋蔵文化財調査センター 大阪府高槻市南平台 - 墳丘からの眺め

                                                          安満宮山古墳などを見た後は、西隣の舌状台地にある阿武山古墳を目指しましたが、その間に高槻市埋蔵文化財調査センターがあったので立ち寄りました。 台地斜面を造成した南平台の住宅街の一画にあります。 昭和50年に全国に先駆けて開館した埋蔵文化財調査センターです。 市立埋蔵文化財調査センター 市立埋蔵文化財調査センターは、市内の埋蔵文化財を調査・研究し、出土遺物等を整理・保存する施設である。眼下に三島地方を見下ろす南平台丘陵にあり、専門の調査機関として昭和50年10月、全国に先駆けて開館した。 本市には、今城塚古墳や阿武山古墳、嶋上郡衙跡などに代表される史跡をはじめ約500ヶ所もの遺跡があり、「文化財の宝庫」ともいわれている。 当センターでは、これらを調査して祖先の足跡を研究・保存しており、延べ床面積は1532.07㎡。 1階には、出土遺物を保存するために収蔵室や木製品を水槽の中で保存する特別収蔵

                                                            高槻市埋蔵文化財調査センター 大阪府高槻市南平台 - 墳丘からの眺め
                                                          • 島田塚古墳 佐賀県唐津市鏡 - 墳丘からの眺め

                                                            島田塚古墳(島田塚)は、前回の樋の口古墳の900mほど北、鏡山の北西麓に立地。 2車線道からの枝道に案内板。 ここを入ります。 その先はこんなに細くなります。 そこを抜けると島田塚の後円部。 全長35mの前方後円墳。 県史跡 島田塚 島田塚は鏡山山麓の砂丘上に築造された全長35m、後円部径18m、高さ4.5m、前方部長さ17m、幅19mの比較的小型の前方後円墳です。古墳の主体は両袖単室の横穴式石室で割合大きな自然石を持ち送りに乱積されており、羨道部と玄室との境に仕切石があります。玄室の奥壁にそって無蓋の凝灰岩製舟型石棺が安置されていますが、舟型石棺は古墳時代前半期に用いられたもので、古墳時代後半に築造された島田塚との間には時期的なずれがあります。島田塚は明治43年と昭和8年の2回調査がなされ、鉄製冑、桂甲、冠帽具、鉄刀、鉄鏃、白銅製六獣鏡、方格規矩鏡、碧玉製勾玉、硬玉製管玉、水晶、切子玉、

                                                              島田塚古墳 佐賀県唐津市鏡 - 墳丘からの眺め
                                                            • 毘売塚古墳  島根県安来市黒井田町 - 墳丘からの眺め

                                                              出雲縁結び空港で車を借りてまずは米子へ向かいましたが、途中で島根県の東端に近い、中海に近い古墳に立ち寄りました。 はじめは、山陰本線の安来駅のそばの毘売塚(ひめつか)古墳。 駅の南側、奥の工場への道筋に、登り口がありました。 整備された階段道。 標高32mの丘ですが、なかなかの急登。 途中にあった説明板。毘売塚古墳は全長42mの前方後円墳です。 島根県指定史跡 毘売塚古墳 中海を望む丘陵の突端に、5世紀代に築かれた全長約42mの前方後円墳。階段が途中で急になっている部分が古墳の裾にあたります。斜面には葺石がみられ、墳丘からは円筒埴輪が出土しています。 古墳頂部から安来市荒島産の凝灰岩で作られた舟形石棺が発見され、中には鉄剣と人骨が残っていました。石棺は現在埋め戻され、その上には石碑が立っています。 石棺の外からは、鉄剣・鉄矛・鉄鏃・短甲・漁具(ヤス)などが出土しています。 平成25年3月 

                                                                毘売塚古墳  島根県安来市黒井田町 - 墳丘からの眺め
                                                              • 雲部車塚古墳 兵庫県丹波篠山市東本庄 - 墳丘からの眺め

                                                                2022年の3月11日から13日にかけて、丹波・丹後と但馬の古墳を巡りました。 最初に目指したのは丹波篠山市の雲部車塚(くもべくるまづか)古墳。 車で大阪から1時間強程。駐車場はありません。 長軸を東西に向け、盾の形の周濠や、北と南に陪塚を残す美しい古墳です。 西側の後円部先端側から広角で。 後円部北西の、渡り土手側に説明板がありました。 陵墓参考地 雲部車塚古墳 5世紀初頭頃(古墳時代中期)に築造された前方後円墳である。墳丘は全長140m、後円部径80m、高さ12mで、盾型の周濠を備えている。 周囲には、周庭帯と呼ばれる外堤の痕跡が認められ、さらに培塚と呼ばれる従属古墳を墳丘の両側に配置するなど、非常に整った前方後円墳として知られている。 明治29年(1896)後円部より竪穴式石室が発見され、内部に長持型石棺が納められ、朱が塗られている様子が明らかになった。 出土遺物には甲冑類や武器類を

                                                                  雲部車塚古墳 兵庫県丹波篠山市東本庄 - 墳丘からの眺め
                                                                • 玉名市歴史博物館こころピア 熊本県玉名市岩崎 - 墳丘からの眺め

                                                                  石貫ナギノ横穴群の見学後は玉名市歴史博物館へ。 設計を手掛けたのは釧路市出身の毛綱毅曠(もづなきこう)氏で、平成5年(1993)の築。九州はここが唯一の作品となるそうです。 平面プランは前方後円墳をモチーフにしているそうです。 玉名市立歴史博物館 こころピア ”くびれ部”あたりにある入口。 いざ、常設展示室へ。 入ってまずは、大坊古墳や永安寺東古墳の写真パネルとともに、装飾古墳の解説がありました。 大坊古墳副葬品の耳飾りや首飾り。 繊細な形です。 経塚古墳からの出土品も見られました。 その経塚古墳や大塚古墳についての解説。この博物館に来る前はノーチェックで出土品や解説を見て、この後現地に行ってみることにしました。 こちらは、玉名市山部田字山下の山下古墳出土の舟形石棺。 ここ玉名からは讃岐や吉備、そして畿内に、舟形石棺の石材が輸送されているようです。 伝佐山古墳の石室写真。 こちらも気になっ

                                                                    玉名市歴史博物館こころピア 熊本県玉名市岩崎 - 墳丘からの眺め
                                                                  • 江田船山古墳:清原古墳群・肥後古代の森 菊水地区 熊本県玉名郡和水町江田 - 墳丘からの眺め

                                                                    前回の京塚古墳から、いよいよ江田船山古墳へ。 立体模型つきの説明板があります。背後の墳丘は左が後円部、右が前方部。 ■史跡の概要 江田船山古墳は、清原台地に造られた前方後円墳です。この台地には他に5基以上の古墳が築造されていたと考えられています。古墳内部に納められた家形石棺からは多くの遺物が出土しており、5世紀後半頃に造られたと考えられています。 清原台地は、舌状に広がる標高約30mの低丘陵地です。 西は菊池川、北は江田川の流路で区切られています。 ■古墳の復原 この古墳は、つくられたときから長い年月がすぎ、形が変わっていました。 左の模型はつくられた時の形を発掘調査の結果などをもとに、推定して復原したものです。 墳丘の斜面には、三段に分かれて葺石列があり、墳丘の上には埴輪が並べられていました。 ■築造時の話 この古墳をつくったときは、約500日の期間をかけ、合計約7万人の人が必要であった

                                                                      江田船山古墳:清原古墳群・肥後古代の森 菊水地区 熊本県玉名郡和水町江田 - 墳丘からの眺め
                                                                    • 八雲立つ風土記の丘・岡田山2号墳 島根県松江市大庭町 - 墳丘からの眺め

                                                                      展示館で特別展を堪能した後は岡田山古墳群へ。 古代の住居が復元されたエリアを通り抜けます。 その前に、移設された箱式石棺がありました。 箱式石棺(松江市東津田町・東光台古墳) 箱式石棺は板状の石材を箱形に組んだ棺で、古墳時代の一般的なお墓の一種です。この箱式石棺は大橋川に面した東津田町石屋の丘陵尾根上で発見され、発見時には人骨に一部が残っていました。 出土した人骨には朱(水銀を原料とした赤色顔料)が残っていました。朱は長い年月が経っても色あせないことから永遠の魂を祈って遺体に塗ったと考えられます。 この箱式石棺では、頭に当たる部分にV字形に石を組んで石枕を作っているのが特徴的です。 現地で解説を読んでおらず、「V字形に石を組んだ石枕」を見逃してしまいました… その先に古墳時代の住居(の復元) 竪穴式ですが平面が四角で、室内に炉があります。 古墳時代の住まい この家屋は、古墳時代の建物を推定

                                                                        八雲立つ風土記の丘・岡田山2号墳 島根県松江市大庭町 - 墳丘からの眺め
                                                                      • 福島第一原発「廃炉」を選んだ政府と東電…10年が経った今の「ずさんな実態」(町田 徹) @moneygendai

                                                                        原子力政策を一度ただすべき 格納容器内の水位と気圧の低下、そして地震計の故障放置――。 2月13日夜に東北地方を襲った強い地震は、40年かかるとされる東京電力・福島第一原子力発電所の「廃炉」作業を続けることのリスクを改めて浮き彫りにした。「廃炉」は、同原発の設備を解体・撤去のうえ除染して事故前の状態に戻し、人々の故郷への帰還を可能にするという触れ込みだ。 短期間でリスクを大幅に低減できる「石棺」化や「水棺」化の方が安全かつ経済的で現実的だという専門家たちの声を無視する形で、政府・東電が原状回復は可能だと言い張るために断行した国家プロジェクトである。 原子力の分野では、他にも難問が山積みだ。使用済み核燃料の処分地捜しは緒に着いたばかりだし、目玉の高速増殖炉もんじゅの廃炉が決まったにもかかわらず、実現性に疑問符が付く核燃料サイクル計画全体の見直しはほとんど進んでいない。 その一方で、再び原子力

                                                                          福島第一原発「廃炉」を選んだ政府と東電…10年が経った今の「ずさんな実態」(町田 徹) @moneygendai
                                                                        • エジプト、木製のひつぎ50以上発掘 「歴史書き換える発見」:時事ドットコム

                                                                          エジプト、木製のひつぎ50以上発掘 「歴史書き換える発見」 2021年01月18日13時34分 【サッカラAFP=時事】エジプトは17日、首都カイロ南方のサッカラ遺跡で3000年以上前の木製のひつぎを50以上発掘したと発表した。エジプト元考古相のザヒ・ハワス氏は「歴史を書き換える発見」だとしている。(写真はエジプト・カイロ南方のサッカラ遺跡で発掘された石棺) アステカ時代の「頭蓋骨の塔」から119体の人骨発掘 メキシコ サッカラ遺跡は、古王国時代の首都だったメンフィスの大規模墓地(ネクロポリス)で、十数基のピラミッドがある。新王国(紀元前16世紀から紀元前11世紀)時代にさかのぼる木製のひつぎが50以上、埋葬用の縦穴の中で発見され、遺跡の発掘作業が進められる中、人の頭蓋骨や骨など発掘された遺物が17日にメディアに公開された。 ハワス氏は17日にAFPに対し、「珍しい新発見だ」として、「これ

                                                                            エジプト、木製のひつぎ50以上発掘 「歴史書き換える発見」:時事ドットコム
                                                                          • 大丸山古墳(辺り) 東山南遺跡 上の平遺跡(方形周溝墓広場) 山梨県甲府市下向山町 - 墳丘からの眺め

                                                                            山梨県立考古博物館を見学した後は、企画展でフィーチャーされていた「上の平遺跡」を目指して丘陵を登りました。 丸山塚古墳のそばにあった公園マップを再掲。 一番下(北)に博物館、左上の四角いぶつぶつが上の平遺跡。道がくねくねしているのは坂が急であることを意味します。道がグレイのところは公道なので、車であれば一旦公園敷地の外へ出れば回って行けますが。 丘陵公園内には全長100m級の前方後円墳・大丸山古墳の墳丘も”良好に残存”します。 https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/208367 公園マップの中央に立地していることは、グーグルマップでも見て取れますが… 園路を上がって最初のヘアピンカーブから大丸山古墳があると思われる方向を見ても、樹々がうっそうとしていて地形の雰囲気すらわからず… この向こう側で、後円部をこちらに向けているはずなんですが… 企画展に

                                                                              大丸山古墳(辺り) 東山南遺跡 上の平遺跡(方形周溝墓広場) 山梨県甲府市下向山町 - 墳丘からの眺め
                                                                            • 諏訪坂古墳石棺蓋石 神奈川県横浜市鶴見区諏訪坂 - 墳丘からの眺め

                                                                              2月13日の土曜日の午後に下末吉面の高低差を味わう、外歩きツアーに参加しました。 集合場所の鶴見駅へ向かう途中、乗り換えた大井町駅構内から。 ズームすると、旧大井町変電所建物の妻側が写りました。 https://massneko.hatenablog.com/entry/2015/10/22/183000 線路脇土手の河津桜はまだ咲き始めでした。今頃は葉桜でしょうが、奥に並ぶソメイヨシノが咲きだしますね。 https://massneko.hatenablog.com/entry/2019/03/05/000000 鶴見駅に集合時間の15分前に到着、と思ったら間違えて45分前に着いてしまったので、以前にマークしていた諏訪坂(諏訪山)古墳石棺を、速足で訪ねてみました。 丘陵の縁(下)に沿う道を北北西に向かうと、いい雰囲気の急坂が。 折り返しのところから。 上がり終えて振り返って。 丘上の住宅

                                                                                諏訪坂古墳石棺蓋石 神奈川県横浜市鶴見区諏訪坂 - 墳丘からの眺め
                                                                              • 吉野ヶ里遺跡で見つかった「石棺墓」…「朱の痕跡」は邪馬台国論争に一石投じたか

                                                                                【読売新聞】編集委員 丸山淳一  国指定特別史跡の吉野ヶ里遺跡(佐賀県神埼市、吉野ヶ里町)で、弥生時代後期の有力者の墓の可能性がある 石棺墓 ( せっかんぼ ) が見つかり、覆っていた4枚の石蓋を外して内部の調査が行われた。残念なが

                                                                                  吉野ヶ里遺跡で見つかった「石棺墓」…「朱の痕跡」は邪馬台国論争に一石投じたか
                                                                                • 京塚古墳:清原古墳群・肥後古代の森 菊水地区 熊本県玉名郡和水町江田 - 墳丘からの眺め

                                                                                  前回の虚空蔵塚古墳見学後、江田船山古墳へ行く前に北西隣の京塚(きょうづか)古墳へ。 公衆トイレの側から。 階段が整備されています。 石に刻まれた解説。 京塚古墳 昭和59年に古墳跡と伝えられる現在地から発見された古墳である。 5世紀後半の円墳で、直径約22m、周囲に幅約2.5mの溝がめぐり、外径は約27~28mである。 内部主体は舟形石棺と推定される。墳丘には円筒埴輪が立てられたものと思われ、周溝内から多数の円筒埴輪が出土した。 墳丘に上がると真正面に江田船山古墳。 南側には虚空蔵塚古墳(軽自動車の先) 京塚古墳の北側には、石製”埴輪”のレプリカが並んでいました。 ここも石に刻まれた解説。 清原石人付石製品一括 この周辺から、これらの石製品が発見されたので、この一帯を石人の丘として県内の主要石製品を含めて整備したものである。この地から出土した石製品は、石殿(家形)・石人・腰掛(または俎:ま

                                                                                    京塚古墳:清原古墳群・肥後古代の森 菊水地区 熊本県玉名郡和水町江田 - 墳丘からの眺め