並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1164件

新着順 人気順

社会の検索結果361 - 400 件 / 1164件

  • 大阪市が「社会増」で2年連続全国トップ…2位の横浜市に大きく差、半数占める外国人

    【読売新聞】 自治体に転入した人の数が転出を上回る「社会増」について、大阪市が市区別で2年連続全国トップになった。7月に総務省が公表した人口動態調査(1月1日現在)でわかった。1年間で3万1780人に上り、その半数を外国人が占める。

      大阪市が「社会増」で2年連続全国トップ…2位の横浜市に大きく差、半数占める外国人
    • X民「偉いおじさんで数珠つけてる人よく見るけど、あれなんで??」→これ、実は社会人として明確な理由があるらしい : オレ的ゲーム速報@刃

      ■X(旧Twitter)より エラいおじさんで水晶の数珠つけてる人結構見るけど、どういうルートであれをつけるようになるのか知りたい。 文化人類学的な興味がある。 — ぴ (@Blackymarine) August 10, 2024 エラいおじさんで水晶の数珠つけてる人結構見るけど、どういうルートであれをつけるようになるのか知りたい。 文化人類学的な興味がある。 ・社長や芸能人など偉い人はなぜか一定数スピリチュアル系に走る ・重要な決断を迫られるからそういうのに頼りたくなるのでは? ・ある程度人脈が広がるとそういうのにハマってる権力者に必ずたどり着いてしまう ・実はバンドブーム世代は手首にアクセサリーをつけるのが普通だっただけ などなど様々な見解が寄せられるのだが、その中で最もバズった投稿がこちら ↓↓↓ 営業の人答えて曰く「取引先から宗教の勧誘とセットで取引の追加をされるのを阻止する魔除

        X民「偉いおじさんで数珠つけてる人よく見るけど、あれなんで??」→これ、実は社会人として明確な理由があるらしい : オレ的ゲーム速報@刃
      • 「社会保障制度」より「個人」に助けられている - ゆかこにっき

        朝から鈴木大介さんの連載(東洋経済オンライン)を読んで、憂うつな気分になっている。 支援者が考える「支援」と、当事者が求める「支援」の違いについて、とても良い指摘がされていた。 このブログ記事では、当事者が求める「支援制度(需要)」と行政が考える「支援制度(供給)」について、書いてみたいと思う。 実は、前年度末から双極の症状が強く出てしまい、とても不安定で働けない状況にあった。丸一日、布団から出れない日ばかりが続いていた。 このままだと娘を塾に通わせられない、外に遊びに連れていくお金もない。ひとと同じ空間を共有するのがつらい。もう、どうやって働いたらいいのか分からない。本当に絶望的だった。 心療内科の主治医から生活保護を受給するよう勧められた。たしかに、17歳で夜の世界に足を踏み入れてから今まで、ずっと休憩はなかった。それどころか、少しゆっくりする時間すらなかったように思う。 こうした話し

          「社会保障制度」より「個人」に助けられている - ゆかこにっき
        • Python+OpenCVで文書画像からテキストラインの自動検出 - 社会人研究者が色々頑張るブログ

          はじめに tesseractでOCRする際、文書画像をそのまま入力するより、行単位で入力した方が読み取り精度が高い事を確認しました。 nsr-9.hatenablog.jp 前回の実験では手動で行を切り出していたので、今回はそれを自動で行えるようにします。 Haar-Like(Like)を用いた行の検出 テキスト行の検出は、白線検出で使ったHaar-Like(Like)特徴量を用います。 nsr-9.hatenablog.jp 上下で白と黒に別れたマスクパターンを文書画像の縦方向に走査することで、行とブランクを検出することができます。 import numpy as np import sys import cv2 def calc_haarlike(crop_img, rect_h): pattern_h = rect_h // 2 height = crop_img.shape[0]

            Python+OpenCVで文書画像からテキストラインの自動検出 - 社会人研究者が色々頑張るブログ
          • 男社会で出世する女性は何が違うの? 特徴&今すぐ身に付けたい3つの習慣|コクハク

            男社会で出世する女性の多くは、仕事に対してストイックさと最後まで貫く姿勢を持っているようです。周囲より責任感や管理能力が高く、仕事の質を高められるよう常に意識しています。 また、強い責任感から積極的に自分の考えや意見を周りに伝えるので、組織全体が好循環を生み、嫌でも上司から一目置かれる存在になりやすいのです。 【読まれています】「ごPDF化で幸いに存じます」馬鹿丁寧なLINEで“おバカバレ”した赤っ恥間違い敬語集3選 出世に欠かせないのが、対人関係ですよね。同じ仕事をする仲間としっかり良好なコミュニケーションをとることが、仕事の質向上につながると理解しているのかもしれません。 落ち込んだ社員のフォローや、社内トラブルへの対処も得意な人が多いようです。自分の仕事だけでなく、周囲との信頼関係を築くのがうまいので、自然と応援してくれる人も増え、出世につながるのでしょう。 3. 適応能力がある 男

              男社会で出世する女性は何が違うの? 特徴&今すぐ身に付けたい3つの習慣|コクハク
            • 社会を良くする新しい会計 投資報道グループ 森国司 - 日本経済新聞

              新しい「会計」が続々と提唱されている。企業の評価や行動の仕方を変え、社会を良くする力を秘める。「我々のIoTビジネスは年間約5000億円の社会的価値を生んでいる」。KDDIは5月、こんな試算を開示した。ハーバード・ビジネス・スクールなどが主導する「インパクト加重会計」と呼ばれ、企業活動が生む利益以外の社会的な影響(インパクト)を見える化した。価値は同社のIoTを含めた法人事業の前期のEBITD

                社会を良くする新しい会計 投資報道グループ 森国司 - 日本経済新聞
              • 香港社会への関心を呼びかけ 台湾で民主活動家羅冠聡氏

                【台北共同】英国亡命中の香港の民主活動家、羅冠聡氏が25日、台北で自著の出版発表会に参加した。中国当局による香港の統制強化に触れながらも「(香港は)完全に消された場所ではない」と強調。「多くの人々が限られた公民社会の空間でいろいろと試そうとしている」と述べ、香港社会の現状に関心を払うよう呼びかけた。 今年3月の香港の国家安全条例施行などにより、海外での対中抗議活動も「大きな圧力」にさらされていると指摘。香港では愛国教育の強化などを通じ、アイデンティティーや文化が消されようとしており、海外で対抗する活動を展開していく必要性を主張した。

                  香港社会への関心を呼びかけ 台湾で民主活動家羅冠聡氏
                • 「仕事と勉強の両立」なんてできるの? それでも諦められないあなたに贈る3つのテクニック。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  「仕事と勉強を両立させたいけれど、忙しくて全然勉強が前に進まない」「スキマ時間の活用だけでは効果を感じられない」 と悩みながら勉強している方は多いのではないでしょうか。 せっかく時間をやりくりして努力しているなら、目に見える成果を出したいですよね。 勉強方法を工夫すれば、スキマ時間がメインの細切れ勉強でもしっかり効果を感じることができます。本記事では、勉強が前に進んでいる実感が得られる3つの方法をご紹介します。 【ライタープロフィール】 柴田香織 大学では心理学を専攻。常に独学で新しいことの学習にチャレンジしており、現在はIllustratorや中国語を勉強中。効率的な勉強法やノート術を日々実践しており、実際に高校3年分の日本史・世界史・地理の学び直しを1年間で完了した。自分で試して検証する実践報告記事が得意。 1. スキマ時間活用にこそ「計画」を 2. アウトプット前提で勉強する 3.

                    「仕事と勉強の両立」なんてできるの? それでも諦められないあなたに贈る3つのテクニック。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • 鼎談 実社会で生きる情報リテラシー教育へ ~大学入学共通テストに加わった「情報Ⅰ」の持つ意味とは~ - Google 検索

                    ~大学入学共通テストに加わった「情報Ⅰ」の持つ意味とは~ AIやIoTなど、技術革新が急速に進展する時代を生き抜く情報活用能力をもった人材を育成するためには、学校教育や民間教育の垣根を超えて、本気で情報教育に取り組む必要が生まれている。

                    • 「脱炭素というダイナミズムなテーマを通じて、社会全体に大きなウネリをつくる」レジル株式会社 | XAOS JAPAN(カオスジャパン)| 挑戦者たちのイノベーションメディア

                      無名なレジルにタレントが集まっている。その理由について、実際に入社した人にインタビューしてみた。 写真左から ・大森 勇輝さん アパレル・飲食・EC業界を経て、2011年にECコンサルタントとして独立。2015年よりUTグループ株式会社にて採用マーケティングチームを立ち上げ、2017年に同社執行役員へ就任し東証プライム上場を牽引。その後、SaaS企業のCMOや絵本メディアの取締役を経験し、レジル株式会社へ入社。 ・山本 裕司さん 2008年より株式会社出前館(旧:夢の街創造委員会株式会社)へ入社し、導入店舗数を10万店舗以上へ拡大するまでの事業推進を担う。2017年より同社執行役員へ就任し、営業本部の本部長として150名のマネジメントに従事。2024年よりレジル株式会社へ入社。 ・宮原 達哉さん 日本トムソン株式会社にて国内・海外にて法人営業に従事。2016年より同社カナダ現地法人にて法人

                        「脱炭素というダイナミズムなテーマを通じて、社会全体に大きなウネリをつくる」レジル株式会社 | XAOS JAPAN(カオスジャパン)| 挑戦者たちのイノベーションメディア
                      • フワちゃんを社会的に抹殺した我々の逆鱗の正体 (東洋経済オンライン)

                        信用が経済活動の中で、大きな役割を果たしている状態を「信用経済」と呼ぶ。だが、昨今の炎上事案を見ていると、「信用経済の対極にある、“不信”経済とも言うべき状況が生まれている」と、評論家の真鍋厚氏は指摘する。なにが、我々をここまで突き動かすのだろうか?

                          フワちゃんを社会的に抹殺した我々の逆鱗の正体 (東洋経済オンライン)
                        • さかなクンよりもすごいさかなクンのお母さん、変わり者を変わったまま受け入れることができる社会とは(JBpress) - Yahoo!ニュース

                          1つの興味対象を偏執的なまでに追い続ける学者や、ある思想や観念に取り憑かれ、頑なに己の道を突き進む思想家など、世の中には一風変わった人たちがいる。私たちは変わった人を見つけると、不安になり、思わず矯正したくなるが、普通にまともな人ばかりの国からはイノベーションも文化も生まれない。 【実際の写真】魚を手に授業するさかなクン。息子のおかしさを全面的に抱き留めたお母さんがすごいと高橋氏は語る 私たちはどうして、変わった人を変わったまま受け入れることができないのか。『「不適切」ってなんだっけ これは、アレじゃない』(毎日新聞出版)を上梓した小説家の高橋源一郎氏に聞いた。(聞き手:長野光、ビデオジャーナリスト) ──本書は『サンデー毎日』に連載されている「これは、アレだな」の中から選ばれた文章を集め加筆したエッセイです。「これは、アレだな」とは、どのようなコンセプトのコラムですか? 高橋源一郎氏(以

                            さかなクンよりもすごいさかなクンのお母さん、変わり者を変わったまま受け入れることができる社会とは(JBpress) - Yahoo!ニュース
                          • 【後編】インクルーシブ防災とは?障がい者・高齢者など災害弱者を取り残さない取り組みと社会づくり|LIFULL STORIES

                            2024年4月、障害者差別解消法が改正され、障がいのある人への合理的配慮の提供が義務化されました。近年、多様な人たちがいることを理解し、受け入れる「ダイバーシティ&インクルージョン」の考えをもとにした社会推進の動きが顕著です。 「インクルーシブ防災」は「ソーシャル・インクルージョン(社会的包摂)」という言葉から来ており、これは「あらゆる人が孤立したり、排除されたりしないように援護し、社会の構成員として包み、支え合う」という社会政策の理念を表します。 この記事では、以下の4点について解説します。 前編 インクルーシブ防災とは? 東日本大震災の事例 災害弱者を取り残さない地域の取り組み 障がい者が感じる生活の不安を理解しよう 災害弱者を取り残さない地域の取り組み ここでは、インクルーシブ防災の取り組み事例として、大分県別府市が他の自治体に先駆けて行っている「別府モデル」について紹介します。 イ

                              【後編】インクルーシブ防災とは?障がい者・高齢者など災害弱者を取り残さない取り組みと社会づくり|LIFULL STORIES
                            • 読了「世界は経営でできている」岩尾俊兵 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ

                              どんな本 みんな人生の経営者!資本主義から仕事の楽しさと価値創造を取り戻す痛快エッセイ集。仕事から家庭、勉強、恋愛、孤独まで笑いながら読めて、ものの見方が変わる。 感想 読み始めの感触は難解なインテリ本という印象であったが、中々どうして世の中のあらゆる側面に対し経営意識の欠如というメスを入れる最上級有料本と判明。誰もが人生を経営する当事者であり、「他者と自分を同時に幸せにすること=価値創造」という考え方はまさに目から鱗。素晴らしい著書にあらためて感謝。 表紙 要約・メモ 私たちはいつまで価値を奪い合うのか?今、日本に足りない「経営」の正体! 老後の人生「大失敗する人」の共通点とは? なぜ優秀な部下が無能な上司に変わるのか? 頑張れば頑張るほど成果が遠のくのはなぜ? 飲み残しを放置する夫は経営が下手? 注意書きを増やすと事故も増える理由とは? 人間とサルの違いは経営にあった? 本書の主張 本

                                読了「世界は経営でできている」岩尾俊兵 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ
                              • ダーウィンの進化論で社会をアップデート!? 『社会はどう進化するのか』が示す新しい世界観。【VOGUE BOOK CLUB|池田純一】

                                ダーウィンの進化論で社会をアップデート!? 『社会はどう進化するのか』が示す新しい世界観。【VOGUE BOOK CLUB|池田純一】 人権から環境問題まで、現代社会が抱える問題の本質を一冊の書から考える連載の最新回で取り上げるのは、進化生物学者デイヴィッド・スローン・ウィルソンによる『社会はどう進化するのか──進化生物学が拓く新しい世界観』。例えば優生学のような、ダーウィンの進化論の“誤解”や“誤用”を正し、その応用可能性とともに新しい世界の見方を提示する野心作だ。果たして進化論は、経済学を基盤として構築された現代社会が抱える諸問題の解決の糸口となり得るのか。

                                  ダーウィンの進化論で社会をアップデート!? 『社会はどう進化するのか』が示す新しい世界観。【VOGUE BOOK CLUB|池田純一】
                                • 滋賀県が開校する「高専」施設整備費上振れ 三日月知事「妥当性の検証が不十分だった」|社会|地域のニュース|京都新聞

                                  滋賀県立高等専門学校(高専)の施設整備費が基本構想で示した額の1・6倍に膨らむ見通しになったことについて、三日月大造知事は25日、入札公告…

                                    滋賀県が開校する「高専」施設整備費上振れ 三日月知事「妥当性の検証が不十分だった」|社会|地域のニュース|京都新聞
                                  • 京阪電車の本線・鴨東線・中之島線の全線で一時運転見合わせ 牧野駅で人身事故|社会|地域のニュース|京都新聞

                                    この影響で京阪本線、鴨東線、中之島線の全線で運転を見合わせている。 ◇ 京阪電車は11日午前9時10分ごろ、運転を再開した。

                                      京阪電車の本線・鴨東線・中之島線の全線で一時運転見合わせ 牧野駅で人身事故|社会|地域のニュース|京都新聞
                                    • 【前編】インクルーシブアートとは? 障がい者の文化芸術活動を通じた共生社会の実現と取り組み例|LIFULL STORIES

                                      「ソーシャル・インクルージョン(社会的包摂)」をキーワードにして、さまざまな社会的ムーブメントが起きています。その一つに「インクルーシブアート」があります。2018年6月に成立した「障がい者による文化芸術活動」とも呼応し、官民一体で障がい者を含んだ芸術活動が活発化しています。 この記事では、以下の4点について解説します。 障がい者による文化芸術活動推進とは インクルーシブアートとは 後編 インクルーシブアートのイベント例 インクルーシブアートの取り組み例 障がい者による文化芸術活動推進とは? 近年、一人ひとりの違いを認め尊重し合う包摂的な共生社会(ソーシャル・インクルージョン)を実現しようとさまざまな取り組みがなされています。 障がい者による文化芸術活動もその一環ですが、今に始まった訳ではなく、これまで緩やかに社会に浸透してきました。例えば、1995年に政府が策定した「障害者プラン」には障

                                        【前編】インクルーシブアートとは? 障がい者の文化芸術活動を通じた共生社会の実現と取り組み例|LIFULL STORIES
                                      • 明日は仕事を休みます。(生後602日目) - 普通のサラリーマンが1年間ちょっと育休取って、育児をしてみて、社会復帰してみた。

                                        (おは。月曜日の朝が楽しみになるような人生を送りたいよね。) (こはるの唯一のお仕事なのね。) (ほうれん草のプチパンケーキ、プチトマトゼリー、牛乳) (今日は朝ごはん食べる気が起きないのね。) 少ししか食べてくれませんでした。 そしてバタバタしてて行ってきマッスル撮りわすれました。申し訳ございません。 お昼の様子はこちら。 パズルや汽車、ブロック、絵本、おままごとで楽しんだ後、食卓コーナーで少人数で絵の具あそびをしました。手足に筆で絵の具を塗ってもらい、画用紙の上に手形足形をつけていきました。不思議な感触を楽しんでいましたよ♪クッションの滑り台でもあそびました。お友だちの激しいあそび方に、初め離れた所から様子を伺っていましたが、そのうち参加していましたよ♪ 最初は様子見て、だんだん参加する‥。飲み会の時の私と同じですな。 そして奥さんがお迎えです。 保育園にこはるの作品がありました。 (

                                          明日は仕事を休みます。(生後602日目) - 普通のサラリーマンが1年間ちょっと育休取って、育児をしてみて、社会復帰してみた。
                                        • 社会課題に取り組む「やったふり」からの脱却方法

                                          昨今、社会に対する価値提供を意味する「ソーシャルインパクト」が注目され、企業には、従来追求してきた「経済価値」と「社会価値」を両立する経営が求められている。企業は、売上高や利益を追求しつつ、ステークホルダーと関係構築をし、社会課題の解決に取り組んでいかなければならない。 野村総合研究所・鎌倉投信は経済価値と社会価値の両立に取り組む企業にヒアリングを重ねる中で、経営者の社会価値に対する見方が事業を推進する上での「守り」の視点から、新たな価値創出への入口を見出す「攻め」の視点へと変化していると捉えている。 特に、設立間もないスタートアップ企業の中には、事業の目的設定の段階から社会価値と経済価値創出を掲げる「ソーシャル」志向の起業家も増えており、着実に事業成長を遂げている企業も存在する。 本稿ではこうした経済価値と社会価値の両立を目指す経営を「インパクト経営」と捉え、これを読者が自社で実施するた

                                            社会課題に取り組む「やったふり」からの脱却方法
                                          • 不安障害(パニック障害、全般性不安障害、社会不安障害、さまざまな恐怖症)

                                            不安障害とは 不安障害は、恐怖感や身体的不快感が強まり、さまざまな支障が生じる状態を意味する診断名です。時には切迫した恐怖感や「このまま死んでしまうかもしれない」という差し迫った生命への脅威を感じる場合もあり、必ずしも明確な引き金がない場合も含まれます。ただ、私たち人間が不安を感じるのは、それ自体は異常ではありません。ある程度の不安感はその人のパフォーマンスをむしろ改善するという理論も提唱されています(ヤーキーズ・ドットソンの法則)。しかし、強すぎる不安は人間のパフォーマンスを低下させますので、不安障害を放置ことは賢明ではありません。よく知られているパニック障害や、全般性不安障害、さまざまな恐怖症などが、不安障害という大きなカテゴリーに含まれます。著しい不安という意味では共通していますが、症状の現れ方などを含めてそれぞれに特徴があります。 疫学 不安障害の有病率は人口の5~6%であり、その

                                            • 早起きすればわかる「社会の裏事情」アレコレ。目を凝らして今日を生きる。

                                              お早うございます。早起きディレクターです。40代の後半からはじまった「早起き生活」もそろそろ20年近く経ちました。退職した今でも早朝4時には、目が覚めてしまいます。特に日が昇るのが早い夏場などは外が明るくなると同時に目が冷めます。まさに「Early Bird」です。 で、5時過ぎにはカメラ片手に散歩に出るのがライフワーク(というか楽しみ)になっています。朝は空気もきれいだし、そよ吹く風も頬に心地よい。時折、出会うみなさんの表情が穏やかなのも、朝だから、なのでしょうか。 そして何より「朝は光も優しい!」光が美しいと僕みたいなへたっぴいのカメラマンでも、ちょっと嬉しくなるような写真がたまに撮れたりします。 さて、僕が散歩するのは大阪・天王寺が中心ですが、そんな散歩風景も「ここ4,5年でだいぶ変わったなあ」と個人的に思うことがいくつかあります。まず、1つ目が、朝からやたらサイレンが聞こえることで

                                                早起きすればわかる「社会の裏事情」アレコレ。目を凝らして今日を生きる。
                                              • 「株式会社幸成」(西東京市-社会関連-〒202-0023)の地図/アクセス/地点情報 - NAVITIME

                                                1987年6月設立:株式会社幸成【西東京:外壁塗装・防水工事】は創業38年を迎えました。東京、西東京市を中心に賃貸マンション、店舗、戸建て等、多様な建物の【外壁塗装・防水工事・大規模修繕工事】を、中間マージンなしで直接承っています。 【外壁塗装】に際しては、単なる塗替え提案ではなく、雨漏りを考慮した塗装を心がけています。施工技術と質はもちろん、誠実な対応に力を入れ、不安のない安心施工を提供しています。 お見積もりは【無料】ですので、雨漏りや外壁の悩みがあればお気軽にご相談ください。自社施工による◆高品質を低価格で実現し、中間手数料も発生しないため、一般的な相場よりも良質でコストを抑えた施工が可能です。 特に「雨漏り」に強く、30000件以上の調査・工事実績があります。 創業38年の豊富な実績を元に、歴史ある経験を背景に、高品質なサービスを提供しており、ワンオーナー様の賃貸マンションやアパー

                                                • 「平常通りの生活送って」京都大学の防災学教授が冷静対応を呼びかけ 南海トラフ地震臨時情報|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                  気象庁が南海トラフ地震臨時情報の巨大地震注意を発表したことを受け、京都大学防災研究所の牧紀男教授(防災学)は「市民は災害リスクを再認識した上で、平常通りの生活を送ってほしい」とし、冷静な対応を呼びかけた。 南海トラフ地震の発生確率は元々高いと言われている。警戒度が上がっている程度で、リスクを再認識する機会にすればよい。今回出された「巨大地震注意」で、国は市民や企業、学校の活動を通常通り継続するよう求めている。平時よりは地震に注意をしながら、いつも通りの生活を送ってほしい。 南海トラフ地震が発生すれば、京都や滋賀でも大きな揺れが想定されている。家具の固定や非常用持ち出し品の準備など、日頃の備えを再確認してほしい。懸念されるのは、交流サイト(SNS)でのデマや生活物資の買い占めだ。過剰反応せず、冷静な行動を呼びかけたい。

                                                    「平常通りの生活送って」京都大学の防災学教授が冷静対応を呼びかけ 南海トラフ地震臨時情報|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                  • 【動画】アキバの中古スマホショップで万引き、店舗が犯行の瞬間を公開「絵に描いたようなチー牛だ」悲しき社会デビューに : まとめダネ!

                                                    【動画】アキバの中古スマホショップで万引き、店舗が犯行の瞬間を公開「絵に描いたようなチー牛だ」悲しき社会デビューに アキバの中古スマホショップで万引き、店舗が犯行の瞬間を公開「絵に描いたようなチー牛だ」悲しき社会デビューに 更新日:2024年08月16日

                                                      【動画】アキバの中古スマホショップで万引き、店舗が犯行の瞬間を公開「絵に描いたようなチー牛だ」悲しき社会デビューに : まとめダネ!
                                                    • 石浦神社、台湾に分社 加賀屋の一角、神前式に対応へ 日本文化伝え交流推進 |社会|石川のニュース|北國新聞

                                                      石浦神社(金沢市本多町3丁目)の台湾分社が12日までに、台北市にある高級旅館「日勝生(にっしょうせい)加賀屋」内に設けられた。長谷(はせ)吉憲宮司(49)の先祖がかつて、台湾の神社で神職を務めていたことがきっかけ。今後、現地で神前結婚式を挙式できる体制を整え、日本文化を伝えることで日台交流の推進につなげる。 長谷宮司の4代前の高祖父は日本統治時代の台湾で、台南神社で神職を務めていた。長谷宮司も、台南大学で非常勤講師として日本文化に関する講義を行うなど、台湾に足しげく通っている。 台湾の百貨店では神社のキャラクター「きまちゃん」のグッズ販売を続けており、石浦神社を参拝する台湾人客は多い。コロナ前は神前式を挙げる台湾人カップルも年間数組おり、長谷宮司は以前から分社を設けたいと考えていた。 そんな中、縁がつながって昨秋、日勝生加賀屋に神社のお札とお守りを授与するスペースを設置。その後、調整を重ね

                                                        石浦神社、台湾に分社 加賀屋の一角、神前式に対応へ 日本文化伝え交流推進 |社会|石川のニュース|北國新聞
                                                      • 令和6年度つくばスマートシティ社会実装トライアル支援事業の採択案件が決定しました

                                                        つくば市では、国が提唱する「Society5.0」の未来社会の実現に加え、「スマートシティ」、「つくばスーパーサイエンスシティ構想」の実現を一層加速することを目指し、先端技術のトライアル(実証実験)を支援しており、この度、今年度支援する採択案件4件を以下のとおり決定しました。 今回採択された4件の実証実験は、令和6年8月から令和7年3月まで実施する予定です。また、3月には実証実験の報告会をライブ配信する予定で、詳細は市ホームページ等でお知らせします。 採択案件の概要

                                                          令和6年度つくばスマートシティ社会実装トライアル支援事業の採択案件が決定しました
                                                        • 「命に関わる暑さ」制服警察官も熱中症対策強化へ 夏服でも装備5キロ|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                          記録的な猛暑が続く中、京都府警が現場で活動する警察官の熱中症対策に乗り出した。冷却グッズの活用のほか、自販機での飲料水購入など積極的に水分補給を呼びかけている。府警は「適切な水分補給で能率的な警察活動につなげたい」としている。 暑さ対策の一環で、7月から府内の制服警察官を対象に、首を冷やすネックリングやクールタオルなどの冷却グッズの利用を促している。水分補給に関しては、コンビニのほか自販機での飲料水購入を新たに認めた。 現場の警察官は夏服とはいえ、耐刃防護衣や警棒、無線など計約5キロの装備を身に着けている。炎天下の活動で熱中症になるリスクが高いという。現場警察官の判断だけでなく、環境省などの「暑さ指数」に基づき無線を使って水分補給の指示を出している。 これまでは府民の「目」もあり、屋外での水分補給をためらっていた側面があったというが、京都府警警務課は「命に関わる暑さ。ちゅうちょすることなく

                                                            「命に関わる暑さ」制服警察官も熱中症対策強化へ 夏服でも装備5キロ|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                          • 【実例】ストレスから解放するセラピーガーデンデザインVol.1  健康と社会にアプローチする都市公園

                                                            静岡県浜松市にある浜名湖ガーデンパークに2024年にリニューアルオープンした「ユニバーサルガーデン」。このガーデンはセラピーを意図した植物をセレクトし、ガーデンの小道を通りぬけることで心身が癒やされるのをイメージして作られました。一方で、雑草などガーデンの維持管理上で発生するストレスにも着目し、ストレスを極力減らす工夫があります。ユニバーサルガーデンを設計した「かたくり工房」の阿部容子さんによる連載「ストレスから解放するセラピーガーデンデザイン」。第1回目はガーデンの全容をご紹介します。 大規模都市公園の中の「ユニバーサルガーデン」の役割 * 浜名湖ガーデンパークは静岡県営の公園で、浜名湖畔に56ヘクタールという広大な敷地を有する都市公園です。2004年に「浜名湖花博」の会場として整備され、その翌年から公園として一般に無料で開放されています。2024年春には花博から20周年を迎え、その記念

                                                              【実例】ストレスから解放するセラピーガーデンデザインVol.1  健康と社会にアプローチする都市公園
                                                            • 【男性体臭投稿】弁護士「叩いている人たちが気持ちよくなるだけ」「どんどん言いたいことも言えない息苦しい社会になっていく」 : はちま起稿

                                                              男性の体臭めぐるSNS投稿で契約解消、フリーアナは謝罪も…いきすぎた批判がもたらす「息苦しい社会」 記事によると ・フリーアナウンサーの川口ゆりさんが、SNSで男性の体臭についての投稿を行い、所属事務所から「異性の名誉を毀損する不適切な投稿行為」などを理由として契約を解消された ・川口さんは投稿で、「夏場の男性の匂いや不摂生してる方特有の体臭が苦手すぎる」などと述べ、特定の性別を対象とした差別だなどと炎上していた ・インターネット問題に詳しい小沢一仁弁護士は、川口さんの投稿は法的には違法ではなく、名誉毀損にも当たらないと指摘 ・小沢弁護士は、SNSの発言には責任が伴うことは前提としつつ、あまりに"キャンセルの風潮"が進めば、息苦しい社会が待っていると警鐘を鳴らす ・近年、性に関連する発言が差別とされることが増えており、その影響で多くの人がキャンセル文化に不満を抱いていると指摘 ・川口さんの

                                                                【男性体臭投稿】弁護士「叩いている人たちが気持ちよくなるだけ」「どんどん言いたいことも言えない息苦しい社会になっていく」 : はちま起稿
                                                              • 『虎に翼』が描く「悪意なき加害」が浮き彫りにする、日本社会の「悪気はないんだから」の功罪(田幸 和歌子)

                                                                美佐江という、もう一つの「悪意なき加害」 さらに「悪意なき加害」の文脈でクローズアップされるのは、美佐江(片岡凛)だ。続発する事件に関与していた若者たちは、一様に赤い腕飾りをしていた。その赤い腕飾りは、寅子が美佐江から「私の特別な人」にと、渡されたものと同じものだった。 美佐江は女子高生が男たちに売春を持ち掛け、金を盗む事件への関与が疑われて補導される。寅子は美佐江に「あなたがこんなことをする理由は?」と尋ねると、美佐江は自分が恵まれていると自覚していると告げ、なぜ悪い人からモノを盗んではいけないのか、なぜ自分の身体を好きに使ってはいけないのか、なぜ人を殺してはいけないのかわからないと言う。 当初、寅子は事件に関与する非行少年少女が裕福な家庭の優等生たちであることに戸惑いを見せていた。悪事の背景には、戦争孤児のリーダーでスリを首謀していた道男(和田庵)のように貧困などやむを得ない事情があっ

                                                                  『虎に翼』が描く「悪意なき加害」が浮き彫りにする、日本社会の「悪気はないんだから」の功罪(田幸 和歌子)
                                                                • 『すずめの戸締まり』の 社会心理学|年間読書人

                                                                  新海誠監督の新作長編アニメ『すずめの戸締まり』については、私はすでにレビューを公開しており、それに付け加えるべきことは特にない。 今回、私が書きたいと思うのは、作品そのものについてではなく、『すずめの戸締まり』という作品の「受容のされ方」について、である。 本作が大ヒットしているというのは周知の事実だし、これはもう前作がヒットした段階で、次作もかなりのヒット作になるであろうことは、おおかた予想されたことだから、特に驚くには値しないだろう。 ただ、今回の『すずめの戸締まり』のヒットの仕方には、前作『天気の子』以上の、違和感がある。 私個人も、『すずめの戸締まり』は、前作『天気の子』よりも良くできていると評価している。にもかかわらず、『すずめの戸締まり』の大ヒットは、作品の出来不出来に関係なく、大ヒットすることがあらかじめ「既定路線」となっていて、それがそのまま現実化してしまっている、といった

                                                                    『すずめの戸締まり』の 社会心理学|年間読書人
                                                                  • 左回りの法則(左回り理論)とは?なぜ左?理由・人間の行動特性を解説 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                    左回りの法則とは、人間は自然と反時計回りに行動してしまうという説のこと。コンビニなどでの導線作りや商品配置に活用されています。 左側に心臓があるから左回りになってしまう……など、さまざまな理由が考察されている左回りの法則ですが、実際のところはどうなのでしょう? ディズニーランドやお化け屋敷とも関係があるといわれていますが、本当なのでしょうか? なぜ右回りではなく「左回りの法則」なのか、検証してみたいと思います。 左回りの法則とは 左回りの法則の身近な例 左回りの法則の例外 左回りの法則の活用方法 会場の導線 商品のレイアウト 左回りの法則とは マーケティングを研究する山口隆久教授(岡山理科大学)によると、左回りの法則とは、マーケティングの世界において「導線は左回り(=反時計回り)がよい」とされていること。店舗内などを歩き回るとき、左回りか右回りか選べると、多くの人は左回りを選択するようなの

                                                                      左回りの法則(左回り理論)とは?なぜ左?理由・人間の行動特性を解説 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                    • 社会主義国の最高指導者の役職名だぞ 社会主義国 - Wikipedia 総書記 - Wikipedia

                                                                      社会主義国の最高指導者の役職名だぞ 社会主義国 - Wikipedia 総書記 - Wikipedia

                                                                        社会主義国の最高指導者の役職名だぞ 社会主義国 - Wikipedia 総書記 - Wikipedia
                                                                      • 生活保護の受給方法を完全ガイド!申請手順から受給のコツまで、知っておきたいポイントを解説🔍 #生活保護 #申請方法 #受給条件 #公的支援 #生活支援 #社会福祉 #困窮者支援 #手続きガイド #安心サポート #生活困窮 - ディサビリティ福祉局

                                                                        生活保護について知りたい方へ 生活保護とは 生活保護の申請は誰でもできるわけではありません 1. 収入と資産の基準 2. 支援が優先される原則 3. 生活保護の対象外となるケース 申請方法 申請するための条件とは? 具体的な申請の手順 1. 相談予約を行う 2. 相談・申請書類の受け取り 3. 必要書類の準備と提出 4. 調査と審査 5. 審査結果の通知 6. 受給開始 7. 定期的な状況報告と支援計画の見直し 受給のポイント 審査に通過するための重要なポイント 受給開始後の注意点 受給者が知っておくべき権利と義務 1. 受給者の権利 2. 受給者の義務 まとめ 生活保護について知りたい方へ 生活が困難な状況にある方にとって、生活保護は大切な支えとなります。しかし、「どうやって申請すればよいのか?受給の条件は何か?」といった疑問を持っている方も多いのではないでしょうか? この記事では、生活

                                                                          生活保護の受給方法を完全ガイド!申請手順から受給のコツまで、知っておきたいポイントを解説🔍 #生活保護 #申請方法 #受給条件 #公的支援 #生活支援 #社会福祉 #困窮者支援 #手続きガイド #安心サポート #生活困窮 - ディサビリティ福祉局
                                                                        • 一万円札の新しい顔・渋沢栄一から学ぶ、仕事と人生の極意 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                          2024年7月3日に、新しい紙幣が発行されました。新しい一万円札では、実業家の渋沢栄一が肖像となっています。渋沢栄一は、「設立や運営など、その生涯に関わった企業は約500を数えると言われ、『日本資本主義の父』と評されます。加えて、約600の教育・社会事業にも携わったとされ、まさにいまの日本社会の礎を築いた人物なのです。」(参考:國學院大學|私たちはなぜ今こそ渋沢栄一の理念に学ぶべきなのかよりまとめた) このニュースをきっかけに、渋沢栄一に関心をもっている方もいるのではないでしょうか。本記事では、毎日を漫然と過ごしてしまっている方に向けて、渋沢栄一の仕事や勉強への向き合い方をご紹介します。 【ライタープロフィール】 藤原瑶 大学では経営学を専攻。思考法に興味があり、ロジカルシンキング・クリティカルシンキングを勉強中。仕事力向上のためビジネス書を読む習慣をもち、書籍で学んだことをタスク・スケジ

                                                                            一万円札の新しい顔・渋沢栄一から学ぶ、仕事と人生の極意 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                          • 腑に落ちる生き方を。京都の小さな出版社が考える、いまの社会にフィットする「本づくり」 | 株式会社リクルート

                                                                            肩肘張らない自然体のアプローチで、「本をつくる」という営みを問い直す。「出雲路本制作所」を京都で創業した編集者・中井きいこさんに聞く、「自分にとって無理がないこと」を大切にする生き方 「ひとり出版社」「独立系出版社」などと呼ばれ、丁寧に比較的少部数の本をつくる小さな出版社が増えてきている。編集者の中井きいこさんが2022年に立ち上げた出雲路本制作所も、その一つと言えるかもしれない。 ただ、出雲路本制作所は、そのなかでも一風違った価値観で本をつくっているようだ──「出版不況」と言われて久しい業界においても、肩肘張らない、自然体のアプローチで。 同社は本の出版だけでなく、山の木から「紙づくり」を企てたり、「地域×デザイン」をテーマにスクール運営を手がけたりしているという。「いつも判断軸は、自分たちがやっていることに無理がないかどうか」──中井さんの話からは、「腑に落ちる」ことを何よりも大切にす

                                                                              腑に落ちる生き方を。京都の小さな出版社が考える、いまの社会にフィットする「本づくり」 | 株式会社リクルート
                                                                            • 内向的な人でも仕事に自信をもっていい2つの理由。内向型は意外にも “○○する力” がある! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                              「話すのが苦手で、人付き合いがうまくいかない……」 「仕事で活躍するのは外向的な人ばかり。内向的な自分には無理だ」 もしそう感じるなら、あなたはまだ内向的な人だからこそ発揮しうる素質に気づいていない可能性があります。 この記事では、内向的な人がもつ素質にスポットを当て、それを発揮するにはどうすればいいのか提案します。ご自身の才能を活かすきっかけにしていただければ幸いです。 【ライタープロフィール】 澤田みのり 大学では数学を専攻。卒業後はSEとしてIT企業に勤務した。仕事のパフォーマンスアップに不可欠な身体の整え方に関心が高く、働きながらピラティスの国際資格を取得。現在は国際中医師合格を目指し毎日勉強している。勉強効率を上げるため、脳科学や記憶術についても積極的に学習中。 1.「人付き合いが苦手」は誤解。本当は親身に話を聞く力がある! 2.「リーダーに向かない」は誤解。本当は部下の才能を引

                                                                                内向的な人でも仕事に自信をもっていい2つの理由。内向型は意外にも “○○する力” がある! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                              • (2ページ目)室橋裕和×安田峰俊 移民社会ニッポンの縮図、北関東のリアル|社会|中央公論.jp

                                                                                「フホー」のいる日常 室橋 安田さんの『北関東「移民」アンダーグラウンド』では、鉾田(ほこた)市(茨城県)の同じキュウリ農家で働いていたボドイ同士の諍いから起こった殺人事件を取材していますね。僕の『エスニック国道354号線』でも、ベトナム人の間で「失踪したら鉾田に行け」が合言葉になっていることを紹介しています。高崎市(群馬県)から鉾田に至る国道354号線を軸にすれば、北関東一帯の移民社会化が描けるのではないかというのがこの本の構想だったのですが、現実の鉾田で起こっているベトナム化は、想像以上でした。 安田 至るところに掲げられた「日本で一番やさいをつくる街」というスローガンの通り、全国トップの農業産出額を誇る鉾田では稼いでいる農家が多く、かつては中国人技能実習生も数多く働いていた地域ですが、その待遇では良くない評判も耳にしてきました。中国の経済成長を受けて、現在の実習生の多くはベトナム人へ

                                                                                  (2ページ目)室橋裕和×安田峰俊 移民社会ニッポンの縮図、北関東のリアル|社会|中央公論.jp
                                                                                • ともに・共生社会へ:庄野真代さん「心も満たす子ども食堂に」運営に注ぐ熱い思い | 毎日新聞

                                                                                  「飛んでイスタンブール」などのヒット曲で知られるシンガー・ソングライターの庄野真代さんが、子ども食堂の運営に力を注いでいる。栄養のバランスが整った温かな食事を子どもたちに提供。「さまざまな背景を持つ子どもたちが『これ、おいしいね』と笑顔になり、おなかも心も満たされる。そんな交流の場をつくろうと思った」と語る。 ――ご自身が食材の調達、収集にあたっているそうですね。 ◆そうです。私の仕事です。東京都世田谷区の下北沢駅の近くに「子ども食堂 しもきたキッチン」を開設し、先月も地元の社会福祉協議会から「寄付のバナナが届いた」と連絡があったので、車を運転して取りに行きました。 ――いつから子ども食堂を。 ◆世田谷区の助成制度を活用し2018年にスタートしました。それまで私は区内で子どもたちを対象に音楽や映像関連のイベントを行っていて、料理好きということもあり、子ども食堂の活動に興味があったのです。私

                                                                                    ともに・共生社会へ:庄野真代さん「心も満たす子ども食堂に」運営に注ぐ熱い思い | 毎日新聞