並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

科学ではない何かの検索結果1 - 33 件 / 33件

  • 【ネタバレなし解説】「三体」入門:“再現性”が崩壊する世界で科学者たちは何を見るか? | Fan's Voice | ファンズボイス

    世界で爆発的なヒットを記録した劉慈欣によるSF小説「三体」(早川書房)。SF界のノーベル賞と呼ばれるヒューゴー賞(長編部門)をアジア圏作品として初めて受賞し、その累計発行部数は2,900万部に上る。「世界で最も売れたSF小説の1つ」と呼んでも過言ではないだろう。かくいう筆者も原作小説の大ファンの1人で、翻訳版が発売されたその日は直ちに徹夜が確約されてしまうくらいには夢中になって読んだ。本当に尋常じゃないレベルで面白いのだ。 原作を読んだことのない人にこの面白さをどうにかして伝えたいとき、私はこんな喩え話をよくする。人類の行く末を、現代のテクノロジーが行き着く先を見たいと思ったことはないだろうか?仮にここに、人類が2024年以降に経験する出来事が記載された未来日記があるとする。その日記には10年後、100年後の人類が開発する新たなテクノロジーや、襲来する厄災について、全てが詳細に書かれている

      【ネタバレなし解説】「三体」入門:“再現性”が崩壊する世界で科学者たちは何を見るか? | Fan's Voice | ファンズボイス
    • 科学史家・隠岐さや香氏インタビュー - 文系? それとも理系? いや真ん中系。 ―― 「科学史」とは何か | SYNODOS -シノドス-

      「科学史」という学問を知っている高校生はどのくらいいるのでしょうか? 「科学」の「歴史」を扱う科学史は、決して知名度の高い分野ではないと思います。「いったい科学史ってどんな研究をしているんですか?」「科学だから理系科目? それとも歴史だから文系科目?」そんな疑問を、大学に入るまで「科学史」をご存じなく、また「理系と文系がわかれていること」に苦しめられてきたという科学史家・隠岐さや香先生にぶつけてきました。(聞き手・構成/金子昂) ―― 最初に隠岐先生のご専門である科学史はどのような研究をしているのかをお教えください。 社会学者の筒井淳也さんが「社会学はなにか」という質問に対して、「どう答えても他の社会学者から違うと言われてしまう」とお話になっていましたが(*)、科学史も同様で、ひとによって言うことが違うんですよね。例えば、わたしはフランス語圏の研究を行っていますが、英語圏とフランス語圏の研

        科学史家・隠岐さや香氏インタビュー - 文系? それとも理系? いや真ん中系。 ―― 「科学史」とは何か | SYNODOS -シノドス-
      • みんなは科学の発展に何を夢見てる?

        増田の夢はこんだけ ・口内とか皮膚とかの微生物を完璧に管理出来て、臭くなったり荒れたり虫歯や歯周病になったりを防げる ・再生医療でダメになった器官(歯やら目やら脊髄やら)をインプラントぐらいの気軽さで良いものに交換できるようになる うん 個人的には医学的な体のリペア以外には何の夢もないわ それ以外はあってもそんなに幸福度変わらんやろみたいな感覚 こういうのは人によって全然違うとおもう みんなの科学への期待や夢を聞かせてほしい 荒唐無稽でもなんでもいいから

          みんなは科学の発展に何を夢見てる?
        • 私家版「科学哲学とは何か」

          ・・・あるいは、「お前何やってんの?」 「科学哲学」というあまり耳慣れない学問を専門にしてると、「それって何を研究する学問なんでしょうか?」と良く聞かれます。そのときはとりあえず、「科学を理解するための学問です」と答えることにしてます。でもたいていこれでは納得してくれません。「科学を理解する」ってどういうこと?そもそも科学自体が何かの理解なんじゃないの? でもこの曖昧さって何も科学哲学に限った話じゃないですよね。「生物学とは生物を理解するための学問です」と言われたら、最初は「ああ、そうか」と頷くけど、でもよく考えてみればこの答えも今ひとつ曖昧。生物の「何を」理解するの?また何をもって「理解した」と言えるの?一口に「生物を理解する」といっても沢山の仕方がありますよね。庭を這ってるダンゴムシをみつけて、「こいつはどんな仕組みで動いているんだ」と考えるのも一つ。あるいは「いったいぜんたい、無機物

            私家版「科学哲学とは何か」
          • 早寝早起きは科学的には何の意味もない事が判明した

            早寝はまだマシだけど、早起きは科学的には効果ないよ。 まず、夜更かしすると、体が眠気と戦うためにカフェトリンっていう脳内物質を出して、これにより集中力が増す。寝る前3時間が実は一番集中できる時間帯なんだ。それに、寝る前の記憶が一番定着しやすい。次の日に覚えている確率があがるんだ。なので、眠くなってから寝るまでの時間は、なるべく長くとるべき。そうすることで仕事能率は格段にあがる。 次に、早起きだけど、これが良くない。早く起きても、遅く起きても、脳が覚醒する時間は一緒なんだ。人によって異なるけど基本的には10時くらいからかな。だから、それまでは起きていても寝ていても同じ。脳が働かないから、家事みたいな単純作業ならいいけど、仕事や勉強には向いていない。それなら、寝ている方が記憶を整理できていい。寝ている時も人間の脳は仕事しているからね。 よく早朝に起きたけど特にヤル気が出ず爽やかだなーってボーッ

              早寝早起きは科学的には何の意味もない事が判明した
            • 橋迫瑞穂「妊娠・出産をめぐるスピリチュアリティ」発売中 on Twitter: "「科学」という言葉が何か一部の権力だとでも思っているんだろうか、思っているんだろう。「科学」の再魔術化でも起こってんじゃないの、ツイッター。"

              「科学」という言葉が何か一部の権力だとでも思っているんだろうか、思っているんだろう。「科学」の再魔術化でも起こってんじゃないの、ツイッター。

                橋迫瑞穂「妊娠・出産をめぐるスピリチュアリティ」発売中 on Twitter: "「科学」という言葉が何か一部の権力だとでも思っているんだろうか、思っているんだろう。「科学」の再魔術化でも起こってんじゃないの、ツイッター。"
              • 科学は滅びぬ、何度でも蘇るさ『科学の解釈学』

                哲学による「科学主義」批判。科学の正当性を「信じて」いたわたしにとって、蒙を啓かれる名著なり。一方で、哲学の脆弱性も再確認する。「お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな」は、ここでも、見事に当てはまる。 本書の目的は、科学を御神体として崇め奉る俗悪に、アンチテーゼを提出すること。科学を否定するのでも「反科学」を掲げるのでもない。「究極の真理」として聖化された科学知識を頂点とする知のヒエラルキーを解体することであり、そうした位階秩序を支えている「客観性の神話」を非神話化することだという。トマス・クーンを代表とするパラダイム論による攻撃の試みは、おおむね成功している。 そもそも「科学的客観性」なるものは存在せず、科学者が「観察」するものは、先入観によって歪められているという。「先入観」が言い過ぎなら、科学者たちを律する「何をいかに探求すべきか」という行動規範や価値信念になる。教育や

                  科学は滅びぬ、何度でも蘇るさ『科学の解釈学』
                • ニセ科学と宗教って何が違うんだろう?

                  視点学たん @viewpointicstan この話題に関して私が完全に中立を保つことは難しいと思うから、先に私の立場を開示するよ。 私はニセ科学には反対の立場をとるよ。また、自分ではいかなる信仰も持っていないと考えているよ。

                    ニセ科学と宗教って何が違うんだろう?
                  • 科学哲学には何が期待されていて何ができていないのか - まとまり日記

                    『ダーウィンと進化論の哲学 (科学哲学の展開)』について評論家の山形浩生さんから厳しい書評をいただいた(リンク)。 すでに他の方が指摘されている通り、あの書評には個々の論文について指摘された「問題点」について事実誤認や的はずれのところがある。他の論文についてその著者のかたに譲るとして、わたしの論文について言うと、やまがたさんの一つのポイントは議論が哲学的ではないということだ。 わたしにとってこれは意外な点だった。というのは論文の謝辞で示唆したとおり、あのプロジェクトは元々留学中のゼミで発表したものが素材になっており、それがああいった形で論文になるには仲間の哲学者からの「おまえこのプロジェクト面白いよ」という励ましが必要だったからである。また、前のエントリで紹介したように「哲学=別の手段による科学の継続」、つまり哲学は「自然についてのわれわれの知識の増大」という目標を科学と共有しているという

                      科学哲学には何が期待されていて何ができていないのか - まとまり日記
                    • 科学者(専門家)の細分化された専門領域の苦悩と皮肉 〜19世紀までの認識としてたこつぼ化した科学者とは何かという問題 - 日々是〆〆吟味

                      科学者(専門家)の苦悩と皮肉 〜19世紀までの認識 ミミズの頭と専門家 【ニーチェ『ツァラトストラかく語りき』】 生涯を賭けた結果と、他の可能性 【小林秀雄初期文芸論集】 【ヘーゲル『精神現象学』】 科学者自身の自己認識 【エンゲルス『反デューリング論』】 【オルテガ『大衆の反逆』】 前回のお話 https://www.waka-rukana.com/entry/2020/01/15/190041 科学者(専門家)の苦悩と皮肉 〜19世紀までの認識 大衆と専門家が違うようでいて思いのほか似たもの同士の存在であることがオルテガによって指摘されましたが、それには多分思想史的な背景があるように思います。 ミミズの頭と専門家 ニーチェといえば『ツァラトストラ』ですが、この中に有名な一節があります。それは主人公ツァラトストラが旅に出た時に出会う科学者で、その科学者はミミズの頭(だったっけ? 回虫だっ

                      • 科学博物館とは何か?その歴史と未来《科学史研究者・有賀暢迪さんインタビュー》【特集 日本科学未来館】 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                        世界の博物館が参加する国際博物館会議(ICOM)の定義には、「博物館とは…有形、無形の人類の遺産を収集、保存、調査研究、普及、展示する常設機関」と書かれている。博物館にとって「収集・保存」はもっとも基本的な機能なのだ。その中で、自然科学に関するものを扱うのが広い意味での「科学博物館」ということになる。 自然史と科学技術、2つの流れ 科学博物館には「自然史博物館」と「科学技術博物館」という2つの大きな流れがある、と有賀さんは説明を続ける。前者の自然史博物館は、主に、動物・植物・鉱物・化石といった自然界にあるものを対象としてきたものだ。 「西洋的、すなわち、キリスト教的な世界観では、自然界のものはすべて神様が作ったという考えが根底にあるので、それらを集めて自然について知るということ自体が意味のある活動だったわけです」 現在のような公共施設としての博物館の先駆けは、1753年に設立された大英博物

                          科学博物館とは何か?その歴史と未来《科学史研究者・有賀暢迪さんインタビュー》【特集 日本科学未来館】 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
                        • ニュートン力学と進化論を否定する高橋宏船橋市議の信じる量子物理学その他の科学技術とは何か?

                          関連するまとめ(時系列) 都合が悪くなると黙り込む高橋宏 船橋市議との先の見えないやり取り http://togetter.com/li/735564 「フリーエネルギーを調査研究すべき」だと高橋宏船橋市議は提案していた http://togetter.com/li/737740 高橋君,記者会見までに目を通してくれ:フリーエネルギーの闇 http://togetter.com/li/743843 新・高橋君,記者会見までに目を通してくれ:波動 http://togetter.com/li/745391 ニュートン力学と進化論を否定する高橋宏船橋市議の信じる量子物理学その他の科学技術とは何か?:http://togetter.com/li/756592(本まとめ) 全ての日本国民は読むべきだと高橋宏船橋市議に勧められた『患者革命』を読んで.:http://togetter.com/li/7

                            ニュートン力学と進化論を否定する高橋宏船橋市議の信じる量子物理学その他の科学技術とは何か?
                          • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 自分が「何」を失えば、自分ではなくなるのか?

                            中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 昨日、ある方々と話していたときのこと、非常に考えさせられる一言をなげかけられました。 --- 自分をわかるためには、 自分が「何」であるかを考えるのではなく、 自分が「何」を失えば、自分でなくなるかを考えるとよい。 ところで、中原さん 中原さんは「何」を失えば、中原さんではなくなりますか。 --- ひょえー。 そんな重い一言を、にこやかなスマイルで、ひょいっと、ワタクシメに投げかけないでぇ(笑)。 ・ ・ ・ ・ うーむ・・・深い。 何を失えば、僕ではなくなるのだろう。 ちょっと考えれば、いくつも候補はでてくるけれど、ここはひとつに絞るのがいいのだろうか。 うーむ・・・困ったな。 ところで・・・ 皆さんはどうですか

                            • 疑似科学批判者は「何を批判しているか」自覚せよ

                              20,430 views | 12 users 0 user 1 users |  http://plaisir.genxx.com/wp-trackback.php?p=183 Amazon Related Search 11 Responses to “疑似科学批判者は「何を批判しているか」自覚せよ” yt Says: 2月 1st, 2008 at 9:39:30 そうですね。科学者からの批判は科学の取り扱いについてですね。科学者でいて占い師にも友達もいた立場なのですが、科学とは何か?ということを伝え切れていない事も疑似科学が大きくなってる事の原因だろうと思ってますね。 科学者はもともと議論の中で生きてるし、そのやり取りはそれ以外の人たちから見れば、ドライで無機質なものを感じやすいと思う。そして、攻撃的な人も多い。その延長線上で非科学者と対峙すると、不信感を作りやすいんですね。また、

                                疑似科学批判者は「何を批判しているか」自覚せよ
                              • 「適量の飲酒は健康にいい」← 科学的には何の根拠もない可能性が・・・ | ライフハックちゃんねる弐式

                                長い1日、1週間を終えた後に気分を鎮めるために飲むワインやジントニック、グラス1,2杯くらいなら体に悪いっていうことはありませんよね? これまでにおこなわれてきた多くの研究で、適度なお酒は体にいいと推奨されてきました。 なぜなら、適度なお酒は心臓病になるリスクを減らしたり、また寿命をのばすことにもつながると考えられてきたからです。 ところが、カナダのビクトリア大学の研究チームはこれらに対して疑問視しています。 今までの研究結果を見直したところ、適度なお酒は体にいいと主張するための科学的証拠に、不確かなものが多いということがわかったのです。そして、それをもとに、適度なお酒と健康であることは何も関係はないと述べました。 ビクトリア大学の、ティム・ストックウェル博士は言います。 「多くの人が夕食時のワイン1杯は体に良くて、長生きできると思っていますが、科学的に証明できるものはありませ

                                  「適量の飲酒は健康にいい」← 科学的には何の根拠もない可能性が・・・ | ライフハックちゃんねる弐式
                                • JSTバーチャル科学館|進化って何だろう?

                                  :本サイトを閲覧するにはFlash Player 6以上が必要です。 こちらから無料でダウンロードできます。

                                  • レッドブルP on Twitter: "左翼と言われる陣営、親学とかを叩くのはいいが トンデモ科学とあれば何から何まで無差別に叩いてしまっている 味方になってくれるはずのトンデモ科学の提唱者や信奉者まで敵に回してしまっているのではないか 政権与党側はうまくトンデモ科学関係者の支持を取り込んでいる"

                                    左翼と言われる陣営、親学とかを叩くのはいいが トンデモ科学とあれば何から何まで無差別に叩いてしまっている 味方になってくれるはずのトンデモ科学の提唱者や信奉者まで敵に回してしまっているのではないか 政権与党側はうまくトンデモ科学関係者の支持を取り込んでいる

                                      レッドブルP on Twitter: "左翼と言われる陣営、親学とかを叩くのはいいが トンデモ科学とあれば何から何まで無差別に叩いてしまっている 味方になってくれるはずのトンデモ科学の提唱者や信奉者まで敵に回してしまっているのではないか 政権与党側はうまくトンデモ科学関係者の支持を取り込んでいる"
                                    • ニセ科学批判とは何か

                                      ニセ科学をインターネットで精力的に批判しているひとのツイートのなかから、注目すべきものを選びました。私の意見と立場は、次のブログ記事をお読みください。 「ニセ科学を批判すること」 2010年6月 http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-267.html 「ニセ科学にどう向き合うべきか 火山防災の目から考える」 2010年7月 http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-268.html

                                        ニセ科学批判とは何か
                                      • 「科学的」とは何か

                                        渡邊芳之 @ynabe39 いくつかの本にも書いたことだけど,そもそも「人間行動の予測」と「人間行動の制御」はそれぞれ別の目的で行われるものだし,方法論的にもまったく別でありうるし,歴史的に見ればむしろ「対立する思想」ですらある。 澤村 力也 @rixaw 「予測」できないと「制御」できないのでは? RT @ynabe39: いくつかの本にも書いたことだけど,そもそも「人間行動の予測」と「人間行動の制御」はそれぞれ別の目的で行われるものだし,方法論的にもまったく別でありうるし,歴史的に見ればむしろ「対立する思想」ですらある。 mochizuki @y_mochizuki 行動を制御するには、確かに予測が必要ですね。 RT @rixaw: 「予測」できないと「制御」できないのでは? RT @ynabe39: いくつかの本にも書いたことだけど,そもそも「人間行動の予測」と「人間行動の制御」はそ

                                          「科学的」とは何か
                                        • Amazon.co.jp: 科学者とは何か (新潮選書): 村上陽一郎: 本

                                            Amazon.co.jp: 科学者とは何か (新潮選書): 村上陽一郎: 本
                                          • 「日本の科学技術はやっぱり何か間違っているよ」・・電通大の開発したお尻型ロボ"SHIRI"、中国人に不安を与える : 暇人\(^o^)/速報

                                            「日本の科学技術はやっぱり何か間違っているよ」・・電通大の開発したお尻型ロボ"SHIRI"、中国人に不安を与える Tweet 1:FinalFinanceφ ★:2012/05/15(火) 13:27:40.06 ID:0 http://www.youtube.com/embed/vhHo6CUq4-o 中国大手検索サイト百度の掲示板に 「日本人が人間のお尻そっくりなロボットを開発したぞ!」 というスレッドが立てられた。 スレ主が伝えたこのニュースに対してさまざまな感想が寄せられた。 スレ主は 「日本電気通信大学の研究員が人間のお尻そっくりなロボット“SHIRI”を開発した。 これは人間の尻の動きを完全に再現したもので、異なった触り方で異なった反応をする」 と、動画付きで紹介している。 これを見た中国のネットユーザーから次のような感想が寄せられた。 ・「日本人の科学技術はいったいどこへ向か

                                              「日本の科学技術はやっぱり何か間違っているよ」・・電通大の開発したお尻型ロボ"SHIRI"、中国人に不安を与える : 暇人\(^o^)/速報
                                            • 歴史上、もっとも歪んだ科学の実験は何でしょうか?

                                              回答 (6件中の1件目) ソ連の崩壊および毛沢東5か年計画の失敗を引き起こした「ルイセンコ学説」を推します。 (トロフィム・ルイセンコ - Wikipedia) 「環境因子が形質の変化を引き起こし、その獲得形質が遺伝する」というトロフィム・ルイセンコの学説はスターリン政権下で支持され、教科書にも載り、農業政策に大きな影響力をほこりました。一方で、メンデル遺伝学は否定され、メンデル遺伝学を支持する3000人以上の科学者は投獄・解雇・処刑されたといいます。また、ルイセンコ農法によって餓死した人の数は数え切れません(1千万人超という説もあります)。 科学と政治的イデオロギーが結びついた結...

                                                歴史上、もっとも歪んだ科学の実験は何でしょうか?
                                              • コンピュータや科学の発達は何をもたらす? シュタゲの志倉氏がその可能性を語る

                                                コンピュータや科学の発達は何をもたらす? シュタゲの志倉氏がその可能性を語る2014.10.17 12:00Mugendai フィクションの世界だからこそ、ストーリーのバックグラウンドにあるリアリティが重要。 歴史上、最も謎とされたコンピュータを探していたときにいきついたのが、IBMのIBM5100上でしか作動しない、技術者しか知らない未公開言語の存在だった、と語るのは、「シュタインズ・ゲート」「ロボティクス・ノーツ」をはじめとするタイトルのゲームクリエイター、志倉千代丸さん。 ファイアーウォールなどを含め、最高のセキュリティって何だろうと考えたときに、今の言語ではアタックできない何かだろうと。中核のデータはそれこそ1bitのデータで済むはずなので、その1bitを守るだけだったらIBM5100用の隠されていた言語でいい。IBM5100だったら最高のセキュリティが可能になる、と思って「シュタ

                                                  コンピュータや科学の発達は何をもたらす? シュタゲの志倉氏がその可能性を語る
                                                • 「科学リテラシー」とは何か?:微妙な書評が流れる中であえて問うてみる – 大「脳」洋航海記

                                                  【科学】 とある僕自身のツイート 科学とは物事に白黒をつけるのではなく、グラデーションをつけて「現時点でどれくらいそれが真実だと思われているか」を指し示すもの。だから、単一の論文ではなく複数の論文間でのコンセンサスが重要。そして、新たな論文が出るたびにその時点での見解も変わる。そのダイナミズムこそが科学の本態。 上記の事実を理解できることこそが、「科学リテラシー」。・・・何となく書いたらうまくまとまったので、改めてエントリにしておきました。  『さらば脳ブーム』の変てこな書評が流れているのに気がついて、一応自分の姿勢を再確認するべく意見表明してみた次第です。 「査読論文が載った」という事実自体は、永遠普遍の真実であることを保証するわけではありません。何度でも書きますが、例えば僕の研究分野でもNatureに2001年に載った論文がいわゆるIFでいうと遥かに下位に位置するCereb Corte

                                                  • 藤倉善郎@やや日刊カルト新聞 on Twitter: "大川隆法死去で、いろんな報道が出ると思います。その中で、死去直前に起こったお家騒動や後継者争い等に興味が行くのも当然と思います。一方で、大川隆法と彼が率いた幸福の科学がいままで何をやらかしてきたどういう宗教なのかを伝えることも、メディアの重要な役割ではないかと思います。"

                                                    大川隆法死去で、いろんな報道が出ると思います。その中で、死去直前に起こったお家騒動や後継者争い等に興味が行くのも当然と思います。一方で、大川隆法と彼が率いた幸福の科学がいままで何をやらかしてきたどういう宗教なのかを伝えることも、メディアの重要な役割ではないかと思います。

                                                      藤倉善郎@やや日刊カルト新聞 on Twitter: "大川隆法死去で、いろんな報道が出ると思います。その中で、死去直前に起こったお家騒動や後継者争い等に興味が行くのも当然と思います。一方で、大川隆法と彼が率いた幸福の科学がいままで何をやらかしてきたどういう宗教なのかを伝えることも、メディアの重要な役割ではないかと思います。"
                                                    • Amazon.co.jp: チェルノブイリ原発事故がもたらしたこれだけの人体被害: 科学的データは何を示している: IPPNW(核戦争防止国際医師会議)ドイツ支部 (著), 松崎道幸 (翻訳): 本

                                                        Amazon.co.jp: チェルノブイリ原発事故がもたらしたこれだけの人体被害: 科学的データは何を示している: IPPNW(核戦争防止国際医師会議)ドイツ支部 (著), 松崎道幸 (翻訳): 本
                                                      • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: あなたは「何」を失えば、あなたでは、なくなってしまいますか? : あなたの会社が、明日、なくなってしまったとしたら、世界の何が変わりますか?:個人と組織を揺さぶる問い

                                                        中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 あなたは「何」を失えば、あなたでは、なくなってしまいますか? : あなたの会社が、明日、なくなってしまったとしたら、世界の何が変わりますか?:個人と組織を揺さぶる問い あなたは「何」を失えば、あなたでは、なくなってしまいますか? 数年前になりますが、ある方とお話していたときに、投げかけられたこの問いが、今も印象深く残っています。 --- 自分が何者かをつかむためには、 自分が「何」であるかを考えるのではなく、 自分が「何」を失えば、自分でなくなるかを考えるとよいかもしれませんよ ところで、中原さん 中原さんが「何」を失えば、中原さんではなくなってしまうでしょうか? --- ダバダー (ネス○フェ・ゴールドブレンドの

                                                        • 科学の立場から何かexclusiveな正しいことを言おうとする(つまり科学/非科学という区別に基づく特権性を掲げる)人たち - Togetter

                                                          社虫太郎 @kabutoyama_taro 御用か否かはともかく、実名探りなんてそれこそ研究者の所業とは思えん…。 RT @g_kinoko いよいよ御用どもが原発反対派の個人情報を探って晒して家族や職場にまで嫌がらせを仕掛ける段階に入った http://t.co/C00oEhLX http://t.co/kOcw5Lw3 2011-10-28 20:32:53 社虫太郎 @kabutoyama_taro Twitterにおける実名アカとは、あくまで個人の営業活動だと思うのだけどな。パブリッシングと同様、本人に帰属される社会的評価の対象となる。むろん2ちゃんねる等で晒されることも含めリスクも自分持ち。匿名の場合はリスクもない代わりに利益もないのだから、そこをアンフェアと言われても。 2011-10-28 20:42:59 社虫太郎 @kabutoyama_taro すでに判例があるかどうか

                                                            科学の立場から何かexclusiveな正しいことを言おうとする(つまり科学/非科学という区別に基づく特権性を掲げる)人たち - Togetter
                                                          • 「LEDライトの光を蓄えて暗闇で光る植物」を科学者が開発、何度も光を当てて再チャージすることが可能

                                                            「太陽やLEDライトなどの光を吸収して暗闇で光る植物」を、マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが開発しました。葉に特殊なナノ粒子を埋め込んだ植物は、わずか10秒間のチャージで数分間にわたって明るく光ることが可能であり、以前に開発された光る植物より10倍も明るい光を生成できるとのことです。 Augmenting the living plant mesophyll into a photonic capacitor https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.abe9733 The next generation of glowing plants | MIT News | Massachusetts Institute of Technology https://news.mit.edu/2021/glowing-plants-nanop

                                                              「LEDライトの光を蓄えて暗闇で光る植物」を科学者が開発、何度も光を当てて再チャージすることが可能
                                                            • 脳神経科学の進歩は、何を変えるのか? - 粂 和彦のメモログ

                                                              昨年6月、信州大学の「脳神経科学と社会」という題の講演で、『現代社会の中の「価値」を、脳科学が根本的に変えてしまう可能性は、ない。脳科学の進歩が私たちに伝えていることは、私たちが、私たち自身のことを、いかに、まだまだ知らないのかであり、その意味で、私たちは謙虚にならざるを得ないだろう。』と話しました。 この『現代社会の「価値」を、脳科学が根本的に変えてしまう可能性はない』とは、どういう意味かという質問を頂きました。実は、ちょうど、「脳神経科学の現在と将来」という題で小文を書きつつあるところなので、その目的もかねて、こちらに少しまとめてみます。 この時は、講演が一般市民(+学生)向けでしたから、専門家ではない方に伝えたいことを言いました。つまり、脳科学の進歩は、社会の中の価値観を変えてしまうのではないかという「漠然とした危惧」を持っている方がいますが、そんなことはありえないという意味です。た

                                                                脳神経科学の進歩は、何を変えるのか? - 粂 和彦のメモログ
                                                              • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: あなたは何時に自宅を出ますか?、どちらの黄身を食べますか?:「学校的問題」と「リアルワールド」のズレ!?

                                                                中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 昨日、8歳児TAKUZOの学校の宿題やお勉強を見てやっていて(自宅にいるときは、わたくしめの役割です)、一瞬、どう教えようかなと躊躇した問題がありました。 その問題とは、下記のような問題です。 【問題】 あやねさんの家から、ゆうたさんのおうちまでは50分かかります。あやねさんが、ゆうたさんのおうちに午後4時10分までにつくためには、あやねさんは何時何分に、自分の家を出ればいいでしょうか? ・ ・ ・ ここだけ読めばなんの変哲もない問題ですね。 答えはせーの「午後3時20分」です。 あやねさんのおうちから、ゆうたさんのおうちまでは、50分かかるのだから、午後4時10分につくためには、「マイナス50分」して、午後3時2

                                                                • 脳科学者が語る、何歳になっても脳は変えられる

                                                                  続きを読む アメフト選手の衝撃的な脳画像 アメフト選手の衝撃的な脳画像 選手や元選手たちの脳画像を見て、私たちは非常に驚いた。彼らの大半は、脳に必要な血液が行き渡っておらず、特に、記憶と基本的な認知機能を司(つかさど)る領域で血液が不足していたからだ。 それでも私たちは落胆しなかった。彼らの認知機能は回復し、フィールドでも日常生活でも、再び脳がきびきびと働くようになると信じていたからだ。しかしそのためには、彼らは日々の生活習慣を変える必要があり、私たちは、彼らの信頼を得る必要があった。 それから半年にわたって選手たちと話し合い、脳の機能を説明し、各自の認知機能データに基づいて生活習慣や食生活を見直すよう指導した。各選手に合わせた治療計画には、いつ、どのくらい眠り、何を食べ、どのサプリメントをとり、どれを避けるべきかといったことを盛り込んだ。 半年後、選手たちの脳を再びスキャンし、最初のとき

                                                                    脳科学者が語る、何歳になっても脳は変えられる
                                                                  • 「あなたが心から感心した科学的事実は何ですか?」回答いろいろ : らばQ

                                                                    「あなたが心から感心した科学的事実は何ですか?」回答いろいろ 科学によって文明は発展してきましたが、知れば知るほど奥が深く、興味深い事実はごまんとあります。 「あなたが心から感心した科学的事実は何ですか?」 この質問に対する、海外掲示板のコメントをご紹介します。 What is a scientific fact that absolutely blows your mind? : Reddit ●100万秒は12日間。10億秒は31年間。1兆秒は3万1688年間。 (ミリオン秒、ビリオン秒、トリリオン秒) ●人が夢を見るとき、脳の一部が話を作り出し、その間に脳の別の部分が、そのイベントを目撃してそのどんでん返しにショックを受けること。 ↑セルフエンターテイメントだな、気に入った。 ↑以前、夢の中で誰が殺人犯かを知る前に彼氏に起されて、がっかりしたと不満を言ったことがある。彼氏は夢なんだか

                                                                      「あなたが心から感心した科学的事実は何ですか?」回答いろいろ : らばQ
                                                                    1