並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

第一次世界大戦の検索結果1 - 31 件 / 31件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

第一次世界大戦に関するエントリは31件あります。 歴史読書戦争 などが関連タグです。 人気エントリには 『「焼き立てパン買ってきたよ」「逮捕」~ブリテン島から自由が消えた日 戦時下のイギリス①第一次世界大戦編~|枢密院勅令』などがあります。
  • 「焼き立てパン買ってきたよ」「逮捕」~ブリテン島から自由が消えた日 戦時下のイギリス①第一次世界大戦編~|枢密院勅令

    「緊急事態」と聞くと、何を思い描きますか? 2020年コロナ禍以前なら、自然災害を思い描いた人が多かったのでは無いだろうか。皆様もご存知の通り伊邪那岐命と伊邪那美命が不動産屋に騙されて以来、我が日本はスナック感覚で自然災害に見舞われる立地にあり、我が国の緊急事態法制も概ね自然災害を想定したものが多い。自然災害の発生には「人間の悪意」は介在しない。阪神淡路大震災にしても、東日本大震災にしても、誰かが願って起きたわけではない。大自然は平等であり、一連の経済制裁に激怒した習近平国家主席がトランプ大統領のズラを吹き飛ばすようなハリケーンの発生を願ったところで聞き入れてはくれない。 人間の悪意が介在する緊急事態は大変厄介な存在である。何故なら人間は自然とは異なり、知性があり、何処を攻撃すれば相手に致命的なダメージを与える事ができるかを理解しているからである。特に「戦争」という緊急事態では人間の悪意は

      「焼き立てパン買ってきたよ」「逮捕」~ブリテン島から自由が消えた日 戦時下のイギリス①第一次世界大戦編~|枢密院勅令
    • 第一次世界大戦中にインターネットや携帯電話が発展し、高度な監視システムが構築されたIFのドイツを描き出す改変歴史SF──『NSA』 - 基本読書

      NSA 上 (ハヤカワ文庫SF) 作者:アンドレアス エシュバッハ早川書房Amazonこの『NSA』は、ドイツを代表するSF作家アンドレアス・エシュバッハが18年に発表した、ドイツが舞台の歴史改変SF小説である。歴史改変ものとは、「もし歴史のあの時点で結果がこうなっていたら?」といった実際の歴史と異なる仮定をおき、別の歴史を空想するジャンルのことだが、その舞台とされる歴史の分岐点にも人気の多寡がある。もっとも書かれてきたのは、おそらく第二次世界大戦時の話だろう。 たとえば、第二次世界大戦でもし大日本帝国、ドイツ、イタリアの枢軸国側が勝利したら……? は『高い城の男』や『ユナイテッド・ステイツ・オブ・ジャパン』など多くのSF作品で描き出されてきた。で、『NSA』も改変歴史SFで、大人気の第二次世界大戦期のドイツが舞台なのだが、題材的には先行作と比べても変わり種だ*1。 『NSA』が描き出して

        第一次世界大戦中にインターネットや携帯電話が発展し、高度な監視システムが構築されたIFのドイツを描き出す改変歴史SF──『NSA』 - 基本読書
      • 石井 顕勇 on Twitter: "「戦争の呼称は当時の正式名を使うべき。だから『大東亜戦争』が正しい」と主張する人のほぼ全てが「第一次世界大戦」「日露戦争」と書いてますが、その主張通りなら「日独戦役」「明治三十七八年戦役」と書くべきでしょう。単に「大東亜戦争」を使… https://t.co/DUpxBtsG7E"

        「戦争の呼称は当時の正式名を使うべき。だから『大東亜戦争』が正しい」と主張する人のほぼ全てが「第一次世界大戦」「日露戦争」と書いてますが、その主張通りなら「日独戦役」「明治三十七八年戦役」と書くべきでしょう。単に「大東亜戦争」を使… https://t.co/DUpxBtsG7E

          石井 顕勇 on Twitter: "「戦争の呼称は当時の正式名を使うべき。だから『大東亜戦争』が正しい」と主張する人のほぼ全てが「第一次世界大戦」「日露戦争」と書いてますが、その主張通りなら「日独戦役」「明治三十七八年戦役」と書くべきでしょう。単に「大東亜戦争」を使… https://t.co/DUpxBtsG7E"
        • 第一次世界大戦において魔術やオカルトはどんな働きをしたのか──『スーパーナチュラル・ウォー』 - 基本読書

          スーパーナチュラル・ウォー 第一次世界大戦と驚異のオカルト・魔術・民間信仰 作者:オーウェン・デイヴィス発売日: 2020/04/27メディア: 単行本(ソフトカバー)現代は魔術や予言には厳しい時代であるといえる。21世紀の今ノストラダムスの大予言のようなものを多くの人が信じ込む状況は想像しがたい。だが、20世紀には多くの人が大真面目に信じていたわけだし、それは時を遡るほど顕著になる。 本書『スーパーナチュラル・ウォー』は、第一次世界大戦に的を絞って、そこでオカルト、魔術、民間信仰がどのような働きをしたのかについて書かれた一冊である。兵士は様々なお守りや像を持って戦場や塹壕に飛び込んだが、どのようなお守りが人気だったのか。また、特定のものが人気である場合、なぜそれが人気だったのか。占い師や占星術師は大戦時にどのような役割を果たしていたのか、人気だったのか。 人の心のより深いところにある謎や

            第一次世界大戦において魔術やオカルトはどんな働きをしたのか──『スーパーナチュラル・ウォー』 - 基本読書
          • 野戦病院ストラテジー『War Hospital』発表。第一次世界大戦の悲惨な戦場で、負傷兵を救う希望の光となれ - AUTOMATON

            パブリッシャーのMovie Gamesは3月26日、サバイバルストラテジー『War Hospital』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)および海外PlayStation 5/Xbox Series X|S。リリース時期は2022年第4四半期を予定している。 『War Hospital』は、第一次世界大戦における野戦病院をテーマにした見下ろし型ストラテジーゲームだ。プレイヤーはイギリス軍の元衛生兵、ヘンリー・ウェルズ少佐となる。1917年に再招集された彼は当初、通常どおりの業務に着任するはずだった。しかし事態は、少佐がフランス前線に送られたことで一転。無数の負傷兵が担ぎこまれる野戦病院で、ウェルズ少佐は命を救うべくギリギリの選択を迫られることとなる。 プレイヤーが本作で管理することになるのは、戦争の最前線における病院だ。人手も物資も不足しており、施設の状態は常にひっ迫。すぐ

              野戦病院ストラテジー『War Hospital』発表。第一次世界大戦の悲惨な戦場で、負傷兵を救う希望の光となれ - AUTOMATON
            • 【書評】お盆終わりに読みたい『日本人のための第一次世界大戦史』(板谷敏彦・著) : やまもといちろう 公式ブログ

              アフガニスタンからアメリカが撤退し、民主主義とはなんであるかが強く問われる事態となっているわけですが、日本を取り巻く環境もまた一変して、米中対立から台湾海峡有事で日本が再び冷戦の最前線に立たされる恐れが出てきている昨今であります。 世界の政治と対立の歴史というダイナミズムについて、とりわけ近代世界史を知り、その中の日本とは何だったのかを思い致すのに最適なテキストが本書『日本人のための第一次世界大戦史』(板谷敏彦・著)であります。 読め。 【Amazon】はこちら→ 日本人のための第一次世界大戦史 (角川ソフィア文庫) 舞台装置として、いまでも喧伝される世界経済の大いなる結びつきと、進展するブロック経済、発展する鉄道や海軍力など輸送手段の拡大、メディアの役割、モザイクのような国家ごとが目指すむき出しの国益の姿… さまざまなものが、第一次世界大戦の話のはずなのに相似形として現代日本の迷える姿に

                【書評】お盆終わりに読みたい『日本人のための第一次世界大戦史』(板谷敏彦・著) : やまもといちろう 公式ブログ
              • 知られざる第一次世界大戦中のイギリスの生活が「地獄」だと話題に

                休息と休憩と休暇が必要な枢密院勅令 @order1914 「焼き立てパン買ってきたよ」「逮捕」~ブリテン島から自由が消えた日 戦時下のイギリス①第一次世界大戦編~|枢密院勅令 #note note.com/wa8492/n/n2d81…  基本的人権が1ポンドよりも安かった狂気の時代の幕開けである。 2020-10-26 20:53:48 リンク note(ノート) 「焼き立てパン買ってきたよ」「逮捕」~ブリテン島から自由が消えた日 戦時下のイギリス①第一次世界大戦編~|枢密院勅令|note 「緊急事態」と聞くと、何を思い描きますか? 2020年コロナ禍以前なら、自然災害を思い描いた人が多かったのでは無いだろうか。皆様もご存知の通り伊邪那岐命と伊邪那美命が不動産屋に騙されて以来、我が日本はスナック感覚で自然災害に見舞われる立地にあり、我が国の緊急事態法制も概ね自然災害を想定したものが多い。

                  知られざる第一次世界大戦中のイギリスの生活が「地獄」だと話題に
                • ドイツ人のお祖父様が第一次世界大戦下で日本兵の捕虜だった際に書いた日記、最後のページに貼られた謎のメモを解読したい

                  あつこ🇩🇪 @imo16pom どなたか知恵を貸して頂けませんか?🙇🏻‍♀️ 私の知り合いのドイツ人のお祖父様が、第一次世界大戦下で日本兵の捕虜になっていた時に書き残していた日記の最後に貼られていたメモらしく、どんな意味なのかが気になっているようです。 無知な私には全く意味がわからず。。 拡散して頂けたら嬉しいです🙇🏻‍♀️ pic.twitter.com/P8sKcGjeec 2021-12-20 04:13:26 あつこ🇩🇪 @imo16pom 千葉県出身🇯🇵ドイツ生活8年目🇩🇪🌟 Korrepetitorin für Sänger🧚🏻‍♀️ケルン音大卒(Liedgestaltung, Opernkorrepetition)🎶 某オペラスタジオを経て現在某NRW内劇場のコレペティです🌷 ブリティッシュロングヘアのあずきと暮らしています🐱🫘

                    ドイツ人のお祖父様が第一次世界大戦下で日本兵の捕虜だった際に書いた日記、最後のページに貼られた謎のメモを解読したい
                  • 日清、日露と勝ち 第一次世界大戦でも勝ち組 一回だけ負けて 朝鮮戦争では..

                    日清、日露と勝ち 第一次世界大戦でも勝ち組 一回だけ負けて 朝鮮戦争では大儲け そりゃあ、戦争嫌いになる訳がない

                      日清、日露と勝ち 第一次世界大戦でも勝ち組 一回だけ負けて 朝鮮戦争では..
                    • 第一次世界大戦塹壕ホラー『Ad Infinitum』2023年4月20日発売へ。歪んで蘇る戦地のトラウマ、塹壕のなか怪物から逃げ惑う - AUTOMATON

                      Naconは7月8日、『Ad Infinitum』を2023年4月20日に発売すると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)およびPS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|S。 『Ad Infinitum』は、一人称視点のサバイバルホラーゲームだ。主人公は、第一次世界大戦から帰還したドイツ兵。彼は、戦地の塹壕での体験がトラウマとなっており、夜になるたびに恐ろしい怪物などの幻覚に悩まされている。本作では、トラウマからの解放を目指す彼の、正気を保つための葛藤が描かれるそうだ。 ‎ゲームプレイでは、‎悍ましい怪物をステルスでやり過ごす‎必要があるという。さらに、ゲーム内ステージや装備などは、時代設定に基づいて忠実に描かれるそうだ。時代に則した謎解き要素も登場し、歯ごたえのある内容になっているという。‎また、プレイヤーの選択次第で、ゲーム世界は大きく変化していくとのこ

                        第一次世界大戦塹壕ホラー『Ad Infinitum』2023年4月20日発売へ。歪んで蘇る戦地のトラウマ、塹壕のなか怪物から逃げ惑う - AUTOMATON
                      • 「地下鉄の父」があわや海の藻くず?日本の地下鉄と第一次世界大戦の浅からぬ関係とは

                        1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 今から110年前の6月28日に発生した、セルビア人青年によってオーストリアの皇太子夫妻が殺害された「サラエボ事件」。第1次世界大戦はここから始まった。そのさなかにヨーロッパへ向かったのが、日本の「地下鉄の

                          「地下鉄の父」があわや海の藻くず?日本の地下鉄と第一次世界大戦の浅からぬ関係とは
                        • 「100年に1度の異常気象」が第一次世界大戦やスペインかぜの死者を増加させたとの指摘

                          1914年から1918年にかけてヨーロッパを中心に繰り広げられた第一次世界大戦は、なんと1600万人もの犠牲者を出した悲惨な戦争でした。また、1918年から流行したスペインかぜでも数千万人が死亡するなど、この時期は世界的に多くの死者が出ましたが、この背景に「100年に1度の異常気象」があったとの研究結果が報告されています。 The Impact of a Six‐Year Climate Anomaly on the “Spanish Flu” Pandemic and WWI - More - 2020 - GeoHealth - Wiley Online Library https://agupubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1029/2020GH000277 Unusual climate conditions influenced WWI mo

                            「100年に1度の異常気象」が第一次世界大戦やスペインかぜの死者を増加させたとの指摘
                          • 第一次世界大戦が始まった経緯・東欧の地域紛争が世界大戦に - そういちコラム

                            第一次世界大戦(1914~1918)は、西欧とロシアの狭間(はざま)である東欧の地域での、大国が中小の国家を攻撃する地域紛争をきっかけに始まりました。今のウクライナ情勢をみているとそのことを連想し、恐ろしくなります。 第一次世界大戦勃発の経緯は、以下のとおりです(3分で読めます。関連地図は末尾に)。 *** 1914年6月28日(以下、日付はすべて1914年)、バルカン半島のボスニア(当時オーストリア領)の都市サラエボで、セルビア人青年がオーストリアの皇族を銃で暗殺しました。 セルビア人は当時、オーストリアの圧迫を受けていて、それに反発・抵抗する一派による犯行。「サラエボ事件」といわれるものです。 当時のオーストリアは、今とちがって周辺のさまざまな国・民族を支配する「帝国」でした。そして、オーストリアはボスニアやセルビアのあるバルカン半島で勢力を拡大しようとしていた。 バルカン半島は、東は

                              第一次世界大戦が始まった経緯・東欧の地域紛争が世界大戦に - そういちコラム
                            • 第一次世界大戦FPS『Isonzo』発表。イタリア戦線の険しい山岳地帯で、派手さと無縁の泥臭い戦闘に臨む - AUTOMATON

                              ホーム ニュース 第一次世界大戦FPS『Isonzo』発表。イタリア戦線の険しい山岳地帯で、派手さと無縁の泥臭い戦闘に臨む インディースタジオのM2Hは3月24日、FPS『Isonzo』を発表した。対応プラットフォームは海外PlayStation 5/PlayStation 4およびXbox Series X|S/Xbox One/PC(Steam)。 『Isonzo』は第一次世界大戦をモチーフとしたFPSだ。舞台は、イタリア戦線にてイタリア王国とオーストリア=ハンガリー帝国で発生したイゾンツォの戦い。プレイヤーはどちらかの陣営についた兵士として、山岳地帯での厳しい戦闘に身を投じることとなる。特徴となるのは、特徴的な地形における戦いだ。激しい高低差は時に身を守る盾にも、道を阻む障害にもなる。石塁を築き、高所に要塞を作りあげよう。ポジションを取れば、一方的に相手を撃ちおろすこともできそうだ。

                                第一次世界大戦FPS『Isonzo』発表。イタリア戦線の険しい山岳地帯で、派手さと無縁の泥臭い戦闘に臨む - AUTOMATON
                              • 『星のせいにして』エマ・ドナヒュー 第一次世界大戦下、スペイン風邪の蔓延、産科発熱病棟の三日間 - ネコショカ(猫の書架)

                                エマ・ドナヒューの邦訳、二作品目 2021年刊行作品。オリジナルの米国版は2020年に登場しており、原題は『The Pull of the Stars』。作者のエマ・ドナヒュー(Emma Donoghue)は1969年生まれ。アイルランド系のカナダ人作家。 デビュー作は1994年の『Stir Fry』。長編作品が七作ほど書かれているが、邦訳されているのは、今回紹介する『星のせいにして』を除くと、2010年刊行(邦訳版は2011年)の『部屋(Room)』のみ。 部屋 作者:エマ・ドナヒュー 講談社 Amazon おススメ度、こんな方におススメ! おすすめ度:★★★★★(最大★5つ) 第一次世界大戦。スペイン風邪。アイルランド。このキーワードが気になる方。女性しか知りえない、産科病棟を舞台とした物語を読んでみたい方。 時代区分も、作品内容も異なるのだけれど、逢坂冬馬の『同志少女よ、敵を撃て』に

                                  『星のせいにして』エマ・ドナヒュー 第一次世界大戦下、スペイン風邪の蔓延、産科発熱病棟の三日間 - ネコショカ(猫の書架)
                                • Mie OBA/大庭三枝 on Twitter: "第一次世界大戦を経て国際規範は戦争違法化と民族自決原則の承認、の方向に舵を切りつつあった。日本ではこの一次大戦のもたらしたインパクトについての認識が弱い。満州事変以降の日本の行動が時代に逆行していたことを認めず、近衛文麿の世界観のままの人がいるのだなと改めてわかった。"

                                  第一次世界大戦を経て国際規範は戦争違法化と民族自決原則の承認、の方向に舵を切りつつあった。日本ではこの一次大戦のもたらしたインパクトについての認識が弱い。満州事変以降の日本の行動が時代に逆行していたことを認めず、近衛文麿の世界観のままの人がいるのだなと改めてわかった。

                                    Mie OBA/大庭三枝 on Twitter: "第一次世界大戦を経て国際規範は戦争違法化と民族自決原則の承認、の方向に舵を切りつつあった。日本ではこの一次大戦のもたらしたインパクトについての認識が弱い。満州事変以降の日本の行動が時代に逆行していたことを認めず、近衛文麿の世界観のままの人がいるのだなと改めてわかった。"
                                  • 今日は何の日?第一次世界大戦休戦記念日。 - 悩めるママたちへ。子育て応援ブログ、ニューカレドニアから発信中!

                                    ニューカレドニアから、こんばんは。 今日は一日穏やかで。 ほとんど風もなくて。 静かでした。 キラキラの空です。 この時期ならではの2ショット。 でも、夕方から雲が多くなってきました。 湿気も出てきたような気がします。 幻想的な夕焼けが。 今日は、11月11日。 第二次世界大戦休戦記念日。 祝日です。 祝日と言ってもランクが低いので、休むところは少ないです。 銀行や郵便局、役所関係はお休みですけどね。 うちの主人も普通通り出勤でした。 コロナ渦ですが、もちろん、式典は小規模ながら開催されました。 ニューカレドニアのテレビ局のホームページより。 第一次世界大戦は、あまり馴染みがないかもしれません。 どうしても第二次世界大戦の方がイメージ的に大きいはずです。 遠い海の向こうの戦争。と言う感覚でしょう。 19世紀後半、ヨーロッパの各国とアメリカが、アジアアフリカ、南太平洋のあちこちで植民地争奪を

                                      今日は何の日?第一次世界大戦休戦記念日。 - 悩めるママたちへ。子育て応援ブログ、ニューカレドニアから発信中!
                                    • エリザ on Twitter: "戦場の神隠し。1915年、第一次世界大戦中、トルコの領するガリポリでの戦いで、ロイヤルノーフォーク連隊の第五大隊が丘を登って敵軍に向かったところ、奇妙な形の雲に包まれ、1000人以上が失踪した。 彼らの行方は杳として知れず、トル… https://t.co/6FpQjgWvNl"

                                      戦場の神隠し。1915年、第一次世界大戦中、トルコの領するガリポリでの戦いで、ロイヤルノーフォーク連隊の第五大隊が丘を登って敵軍に向かったところ、奇妙な形の雲に包まれ、1000人以上が失踪した。 彼らの行方は杳として知れず、トル… https://t.co/6FpQjgWvNl

                                        エリザ on Twitter: "戦場の神隠し。1915年、第一次世界大戦中、トルコの領するガリポリでの戦いで、ロイヤルノーフォーク連隊の第五大隊が丘を登って敵軍に向かったところ、奇妙な形の雲に包まれ、1000人以上が失踪した。 彼らの行方は杳として知れず、トル… https://t.co/6FpQjgWvNl"
                                      • 7月28日は土用丑の日、なにやろう?自由研究の日、なにわの日、菜っ葉の日、地名の日、第一次世界大戦開戦記念日、世界肝炎デー、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                        おこしやす♪~ 令和3年(2021年)7月28日は何の日? 7月28日は土用丑の日、なにやろう?自由研究の日、なにわの日、菜っ葉の日、地名の日、第一次世界大戦開戦記念日、世界肝炎デー、等の日です。 ●土用丑の日 土用の期間のうちで十二支が丑の日。夏の土用の丑の日を言うことが多い。この日にうなぎを食べて夏バテを防ぐ習慣は、江戸時代に平賀源内が発案したとも言われる。 ※土用(どよう) 2021年は 冬土用:1月17日~2月2日 (太陽黄径297度) 春土用:4月17日~5月4日 (太陽黄径27度) 夏土用:7月19日~8月6日 (太陽黄径117度) 秋土用:10月20日~11月6日 (太陽黄径207度) ※土用の丑の日 夏の土用は、1年の中で最も暑さが厳しいとされる時期にあたるため、江戸時代にはこの期間の丑の日を「土用の丑の日」と重視し、柿の葉などの薬草を入れたお風呂に入ったり(丑湯)、お灸を

                                          7月28日は土用丑の日、なにやろう?自由研究の日、なにわの日、菜っ葉の日、地名の日、第一次世界大戦開戦記念日、世界肝炎デー、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                        • いかにしてヴァイオレット・エヴァーガーデンは第一次世界大戦を語り直したのか

                                          ソース:https://www.animefeminist.com/history-not-with-a-bang-but-a-letter-violet-evergarden-rewrites-traditional-world-war-i-narratives/ 暁佳奈のライトノベルを原作とする京都アニメーションの名作、ヴァイオレット・エヴァーガーデンがネットフリックスで公開されたとき、初見の私が想像していたのは、Foreignerのヒット曲さながら、愛というものを知ってみたい少女の無邪気な物語だった。まさか号泣することになるとは。 ものの数分でその予想は裏切られた。 この作品は涙なしには観られない戦争ドラマであり、スチームパンクな歴史改変モノだったのだ。しかし、何よりもトラウマにまつわる物語だとわかった。 PTSDの歴史、1900年代初頭の文学作品における定形表現、そして人気ジャンル

                                            いかにしてヴァイオレット・エヴァーガーデンは第一次世界大戦を語り直したのか
                                          • 第一次世界大戦の砲弾がお尻に刺さったおじいさんが緊急搬送。爆発の恐怖で病院パニック | カラパイア

                                            この画像を大きなサイズで見る 人にはさまざまな嗜好がある。特に性的嗜好においては、人様に言えないようなあんなものやこんなものを体内に入れて楽しむ人も存在するが、羽目を外し過ぎると病院のお世話になったりする例も少なくない。 最近、フランスでお尻に砲弾を刺して抜けなくなった88歳のおじいさんが、病院に運ばれた。 Man with WWI explosive lodged in his rectum sparks bomb scare, hospital evacuation 直腸に砲弾が刺さった88歳男性が病院へ 12月17日の午後9時~11時半の間、フランス南東部トゥーロンにあるサント・ミュッセ病院はパニック状態に陥った。 直腸に、砲弾が刺さった状態の88歳の男性が緊急搬送されてきたのだ。 X線で捉えられた男性の直腸には、長さ20cm、幅5cmもの大きな砲弾が入り込んでいた。 病院は、様々な

                                              第一次世界大戦の砲弾がお尻に刺さったおじいさんが緊急搬送。爆発の恐怖で病院パニック | カラパイア
                                            • saebou on Twitter: "じゃああなたは「差別のせいでユダヤ人は安全や財産を奪われてきた」や「女性は歴史的に差別されてきた」みたいな話から、「フィンランド人は昔からサウナを好んでいる」や「第一次世界大戦は人々の精神に大きな影響を与えた」みたいな話まで、全部… https://t.co/uSZ4H64jL4"

                                              じゃああなたは「差別のせいでユダヤ人は安全や財産を奪われてきた」や「女性は歴史的に差別されてきた」みたいな話から、「フィンランド人は昔からサウナを好んでいる」や「第一次世界大戦は人々の精神に大きな影響を与えた」みたいな話まで、全部… https://t.co/uSZ4H64jL4

                                                saebou on Twitter: "じゃああなたは「差別のせいでユダヤ人は安全や財産を奪われてきた」や「女性は歴史的に差別されてきた」みたいな話から、「フィンランド人は昔からサウナを好んでいる」や「第一次世界大戦は人々の精神に大きな影響を与えた」みたいな話まで、全部… https://t.co/uSZ4H64jL4"
                                              • ひんすー @hinsu117okinawa え?第一次世界大戦後のパリ講和会議で「人間は肌の色に関わらず人種はみな平等だ」と主張したら、アメリカとイギリスとオーストラリアから拒否られたから日本は 真珠湾攻撃したんか???🤔 オーストラリアでデマ撒き散らしてんのか??

                                                • 近代戦の基礎基本、第一次世界大戦~火力の質量と突破~|botamoti´・⊿・`日本怪文書開発機構(CV.ゆっくり魔理沙(Softalk:女性2))

                                                  1.昔Great Warっていう戦争があったんですけど 近代戦の基礎基本が完成したのはどの戦争か?と問われた場合、それはその人が考える『近代戦』の形によって異なると思います。 エアランドバトルを信奉している人ならば『湾岸戦争』と答えるでしょうし、治安戦を重視する人ならば『アフガニスタン戦争』と答えるでしょう。 しかし私は近代戦の形が完成したのは第一次世界大戦、Great Warだと考えています。 世界史的に見ると現在の欧州が出来上がったのは第一次世界大戦の結果と言えますし、第二次世界大戦は欧州に限ってみれば『第一次世界大戦 round2』と解釈する事だって出来ます。 欧州人にとってみれば第一次世界大戦は現在の世界を形作った戦争とさえ言えるそうです。 私は軍事についても同じことが言えると考えております。 現在、軍は様々な要素の発展を競争していますが、それらの殆どは第一次世界大戦で出揃っていま

                                                    近代戦の基礎基本、第一次世界大戦~火力の質量と突破~|botamoti´・⊿・`日本怪文書開発機構(CV.ゆっくり魔理沙(Softalk:女性2))
                                                  • サラエボ事件110年周年記念・小野塚知二編『第一次世界大戦開戦原因の再検討』雑感 | 筆不精者の雑彙

                                                    今日6月28日は、第一次世界大戦の引き鉄となったサラエボ事件の起こった日からちょうど110年になります。それにちなんで、先年読んだ小野塚知二編『第一次世界大戦開戦原因の再検討 国際分業と民衆心理』(岩波書店)の感想をまとめておきたいと思います。もっとも以前、ツイッターで感想を述べていたのですが、最近のツイッターの迷走ぶりからして、いつ読めなくなるか分かったものではないと思い、過去のツイートでまとまったものは順次ブログにまとめようと思っております。まあなかなか余裕がなくて実現していないのですが……。さらにこのまとめについても、本が出たのは2014年で、買って何年も積んでたのですが……。 さて、第一次世界大戦の起源については、それこそ一世紀あまり、たいへんに多くの議論が積み重ねられてきました。それにより開戦経緯はかなり明確になりましたが、細部が分かるいっぽうで全体の見通しがかえって見えづらくな

                                                      サラエボ事件110年周年記念・小野塚知二編『第一次世界大戦開戦原因の再検討』雑感 | 筆不精者の雑彙
                                                    • 14歳からわかる「第一次世界大戦」を引き起こした大事件の背後にあった「極めて幼稚な理由」とは?

                                                      全米No.1ベストセラーの学習参考書「BRAIN QUEST」などを発行する出版社。 アメリカの中学生が学んでいる14歳からの世界史 本村凌二氏(東京大学名誉教授)、COTEN RADIO(深井龍之介氏 楊睿之氏 樋口聖典氏)、佐藤優氏(作家)推薦!! 全世界700万人が感動したロングセラーシリーズ、日本上陸!! 中学生も大人も必読。「世界史」は、激動の時代を生き抜くための必読教養!!【むっちゃ、面白くてわかりやすい!! グローバル視点の「世界史超入門」】 バックナンバー一覧 全世界で700万人に読まれたロングセラーシリーズの『アメリカの中学生が学んでいる 14歳からの世界史』(ワークマンパブリッシング著/千葉 敏生訳)がダイヤモンド社から翻訳出版され、好評を博している。本村凌二氏(東京大学名誉教授)からも「人間が経験できるのはせいぜい100年ぐらい。でも、人類の文明史には5000年の経験

                                                        14歳からわかる「第一次世界大戦」を引き起こした大事件の背後にあった「極めて幼稚な理由」とは?
                                                      • 格差拡大、排外主義、感染症…前世紀の大戦前夜と現在は怖いぐらい似ている だから「第一次世界大戦史」が重要だ

                                                        1914年7月31日、ドイツ・ベルリン市内で、戦争勃発を告げる号外が配られる様子。この翌日、ドイツはロシアに宣戦布告。8月3日にはフランス、4日にはイギリスと戦争状態に突入する。 先進国には「後進国の勃興」によって奪われる職がある 何故「今」第一次世界大戦を知る必要があるのでしょうか。それは、現代の国際社会の状況は第一次世界大戦前と、とてもよく似ているからです。 実は19世紀後半も現代と同様でした、蒸気機関などの技術革新によって交通機関が発達し、貿易が盛んになりグローバリゼーション(第一次グローバリゼーション)が進展しました。これは、ちょうど日本が開国した頃に重なります。 それぞれの国が得意なものを作って貿易を盛んにすれば世界中の人々が恩恵を受ける、というデヴィット・リカードの貿易における比較優位の概念がまさに実現したかのように見えた時期でした。しかしグローバリゼーションは、産業革命に遅れ

                                                          格差拡大、排外主義、感染症…前世紀の大戦前夜と現在は怖いぐらい似ている だから「第一次世界大戦史」が重要だ
                                                        • 『濃厚接触者になる 今日は第一次世界大戦の日』

                                                          ハムスターブログハムちゃん家族 ハムスターブログです 短いハムスターの生きた証を残してあげたいと思い 2011年からブログを更新してきました 「入院編」「今日は何の日」も綴っています 出版本はサイドバーに記載しています

                                                            『濃厚接触者になる 今日は第一次世界大戦の日』
                                                          • 第一次世界大戦 完全版

                                                            ヨーロッパの大国は、2つの勢力に分かれ対立していた。かねてから各国間には火種がくすぶっていたが、1つの事件が引き金となり連鎖的にあちこちで戦争が引き起こされた。当初この戦争はさほど長引かずに終わると思われていたが、現実はどこまでも泥沼化し、戦場は文字通り世界中に広がる一方であった…。 【目次】 00:00 1914年 11:49 1915年 24:25 1916年 38:03 1917年 51:25 1918年 【再生リスト】 全集 https://www.youtube.com/playlist?list=PLgS_yzv1hV-7QLzApP4FdDfasNs9Ma5O_ 完全版集 https://www.youtube.com/playlist?list=PLgS_yzv1hV-6kQa_LdZbBcPFxMaJcAtpb イスラム黄金時代 https://www.youtube

                                                              第一次世界大戦 完全版
                                                            • XユーザーのTsuyoshi Gorokuさん: 「ザルジニー総司令官による冷徹な戦況評価。第一次世界大戦同様、膠着状態に追い込まれるレベル。これを打破するには技術的飛躍が必要。苦境の要因は一つではない。塹壕戦の最大リスクはウクライナが疲弊すること。プーチンがそれを狙う。そして率直に、長期戦での不利を語る。 https://t.co/AfHW30EHxR」 / X

                                                              • 『今日は第一次世界大戦の日』

                                                                1914年(大正3年)のこの日、オーストリアがセルビアに宣戦布告をして、第一次世界大戦(だいいちじせかいたいせん、英: World War I、略称:WWI)が始まったそうです 1914年6月、オーストリア=ハンガリー帝国の皇位継承者フランツ・フェルディナント夫妻が、セルビア人の青年に銃撃されるというサラエボ事件がきっかけとなって、第一次世界大戦が開戦しました ドイツ・オーストリア・オスマン帝国・ブルガリアからなる同盟国と、三国協商を形成していたイギリス・フランス・ロシアを中心とする連合国の2つの陣営に分かれて、日本・イタリア・アメリカ合衆国も後に連合国側に立ち参戦しました 長期戦により一般市民への統制は強化されて、海上封鎖の影響により植民地との連絡が断たれた同盟諸国は経済が疲弊しました 1918年に入るとトルコ、オーストリアで革命が発生して帝国が瓦解 ドイツでも、11月にキール軍港での水

                                                                  『今日は第一次世界大戦の日』
                                                                1

                                                                新着記事