並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 70件

新着順 人気順

紀元前1万年の検索結果1 - 40 件 / 70件

  • 【猫の起源】野生のヤマネコからの華麗なる転身。

    野生の猫からイエネコになったわけ。 猫の仲間は地球上で一番成功した肉食動物、とされています。 猫の祖先、ミアキスはヨーローッパの森の中で暮らしていました。 現在では地球上のあらゆる環境に適応した、 小型から大型までさまざまな野生の猫が存在し、 ライオンのように森を離れ、草原で群れをつくって暮らすものまでいます。 世界中に広がった猫の仲間に、イエネコの原種と言われている 森から出て砂漠で暮らすようになったリビアヤマネコというヤマネコがいます。 イエネコへの道リビアヤマネコがイエネコとなった過程については諸説あり、 いまだに決まった説はありません。 猫は家畜化されても野生ネコと形態的にも遺伝的にもあまり変化がなく、 遺跡から出土する骨が野生ネコなのかイエネコなのか判別が難しいからです。 最近の研究では、イエネコには紀元前4400年頃に 西南アジアかヨーロッパへ拡散した系統と、 アフリカ(古代エ

      【猫の起源】野生のヤマネコからの華麗なる転身。
    • 長い長い歴史を持つバナナ - japan-eat’s blog

      バナナのお話だよ! いつから? 世界への広がり バナナを初めて食べた日本人は誰だ! バナナの栽培はいつ始まったの? バナナが初めて輸入されたのは! 大正14年(1925) バナナのセリが始まる 松尾芭蕉、ペンネームはバナナ!ってまじか! いろいろな国のバナナが登場したのはいつごろなのか バナナの叩き売り バナナが消費量日本一になったのはいつか! 次回 いつから? 紀元前1万~5千年 バナナの栽培始まる 15世紀 ポルトガル人がバナナを発見 1569年 織田信長にバナナを献上 1680年 松尾芭蕉、「芭蕉庵」に住む 1903年 日本で正式にバナナ輸入開始 大正末期 門司でバナナの叩き売り始まる 1962年 童謡「とんでったバナナ」誕生 1963年 バナナの輸入自由化 2001年 「8月7日、バナナの日」制定 2004年 バナナが消費量日本一果物に 2008年「朝バナナダイエット」ブーム 私た

        長い長い歴史を持つバナナ - japan-eat’s blog
      • イタリアで7000年前の沈没船を発見、新石器時代の航海技術が明らかに

        人類の歴史の大半は海の底に隠されているといっていい。世界中に沈んでいる海底遺跡には、古代人が住んでいた場所や彼らがどのように危険で不安定な海を渡って新天地へ移ったかについてよく理解できる遺物の山が眠っている。 イタリア、ローマ近郊、地中海の沿岸集落の湖の底から5隻の木製の船(カヌー)が発見された。これらの船は新石器時代の人々が7,000年以上前に地中海で漁業や輸送に使っていたことがわかった。 この発見は、古代の人々の高度な海を使用する技術を示したものである。 ローマ近郊で新石器時代の5隻のカヌーを発掘 新石器時代のヨーロッパの農業コミュニティは、移動、交易、伝達の場だった海にたよっていた。こうした活動は、紀元前1万年から7000年の新石器時代に地中海周辺に広まった。 しかし、彼らのその優れた遺物は湖や環礁に沈んだり、泥炭湿地に埋もれてしまい、今では見つけるのはかなり難しい。 スペイン国立研

          イタリアで7000年前の沈没船を発見、新石器時代の航海技術が明らかに
        • 1万年以上前に人類が残した世界最古の石像がトルコ東部で複数発見されている

          古代の遺跡といえばギザの大ピラミッドやストーンヘンジなどが有名です。作家のショーン・トーマス氏は1万1000年~1万3000年前というピラミッドやストーンヘンジよりはるか以前に作られたとされる複数の石像がトルコの東部で発見されたと報告しています。 Is an unknown, extraordinarily ancient civilisation buried under eastern Turkey? | The Spectator https://www.spectator.co.uk/article/does-an-unknown-extraordinarily-ancient-civilisation-lie-buried-under-eastern-turkey- トーマス氏が報告している古代遺跡はトルコ東部のシャンルウルファ県で発掘されたもので、「Karahan Tepe」と

            1万年以上前に人類が残した世界最古の石像がトルコ東部で複数発見されている
          • 1400年前のヴァイキングの歯から「天然痘ウイルス」を発見!20世紀に根絶したものと遺伝子が違っていた - ナゾロジー

            人類は今、新たな感染症との闘いを強いられていますが、同様の闘いは過去にいくつも繰り広げられて来ました。 中でも、多くの死者を出したのが「天然痘(smallpox)」です。 天然痘の始まりは定かでありませんが、長きにわたって人類を苦しめ、20世紀だけで約3億人の命が奪われています。 歴史家によれば、天然痘ウイルスは紀元前1万年から存在するそうですが、17世紀以前に天然痘ウイルスが存在した物的・科学的証拠はありません。 ところが今回、ヨーロッパ北部の遺跡から出土したヴァイキングの歯の化石から、約1400年前の天然痘ウイルスが発見されたのです。 天然痘ウイルスの物的証拠の中では最も古く、既存の記録を1000年近くも遡ると言われています。 研究は、ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジ、デンマーク・コペンハーゲン大学らにより報告されました。 人類が闘いに勝利した唯一の感染症天然痘は、「天然痘ウ

              1400年前のヴァイキングの歯から「天然痘ウイルス」を発見!20世紀に根絶したものと遺伝子が違っていた - ナゾロジー
            • 猫でめぐる美術史!悪魔?神?いつの時代も美しい・・

              最古の猫猫が最古の愛玩動物だと思っておられる方もいらっしゃると思いますが、犬のほうずっと歴史は古いのです。 犬も猫も元々は自然界にあって人間とは別々に暮らしていたんですけどね。 犬が人間と暮らしを共にし始めたのは少なくとも今から1万5000年前だろうと言われていて、紀元前1万年のイスラエルの遺跡から人間と犬が一緒に埋葬された痕跡が残っています。狩猟中心だった人間は犬をパートナーとして一緒に暮らすようになっていったんでしょうね。 猫が家畜化したのは紀元前4000年頃です。その頃には人間が穀物を栽培するようになって農耕中心になった人たちの間で、ネズミの被害から穀物を守るために猫を飼い始めたのではないかと考えられています。 犬も猫も古くは明確に仕事を与えられていました。 家畜としてではなく、愛玩動物としての猫の歴史は古代エジプトからです。 エジプト紀元前1500年頃 女神になった猫 猫信仰タカラ

                猫でめぐる美術史!悪魔?神?いつの時代も美しい・・
              • 「パンデミック」と「アウトブレイク」の違いは? 『猛威をふるう「ウイルス・感染症」にどう立ち向かうのか』 | BOOKウォッチ

                中国で発生した新型肺炎が拡大している。本書『猛威をふるう「ウイルス・感染症」にどう立ち向かうのか』(ミネルヴァ書房)は、病気の世界的大流行によって多数の死者が出た「パンデミック」の歴史をたどり、ウイルス研究、ワクチンや治療薬の開発、感染への社会的取り組みなどの最前線を紹介する。オールカラーの図版も豊富。中学や高校の図書室にはぜひ置いておきたい一冊だ。 ペストで中国の人口は半減した 誰もが思い出すパンデミックの代表はペストだ。ペスト菌による感染症。黒死病とも呼ばれた。罹患すると皮膚が黒く変色するからだ。死亡確率は50~70%。本書によると、ペストによるパンデミックは6世紀、14世紀、19世紀と3回もあった。中でも14世紀は大流行、世界で死者1億人と言われた。当時の世界の人口4億5千万人が3億5千万人に減ったという。中国では人口が半減、イタリア北部はほぼ全滅したそうだ。 最後の大流行は1894

                  「パンデミック」と「アウトブレイク」の違いは? 『猛威をふるう「ウイルス・感染症」にどう立ち向かうのか』 | BOOKウォッチ
                • 【アクセス1位】自己家畜化という「人類のやっかいな遺産」 – 橘玲 公式BLOG

                  ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなってしまったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回から、アクセスが多かった記事を順にアップしてきます。アクセス1位は2016年5月20日公開の「「知能や気質は、人種ごとに遺伝的な差異がある」言ってはいけない残酷すぎる真実」です(一部改変)。 ****************************************************************************************** イギリスの科学ジャーナリスト、ニコラス・ウェイドの『人類のやっかいな遺産 遺伝子、人種、進化の歴史』( 山形浩生、 守岡桜訳、晶文社)は、これまでPC(political correctness/政治的正しさ)の観点から「言っ

                  • 近代以降の爆発的な経済成長と格差の理由とは?「ウクライナ」後はデフレになるのか?インフレになるのか?

                    日々刻々 橘玲 移り変わりの激しい世界の中でつい見逃しそうになる事件や経済、金融、社会問題などについて、作家・橘玲氏が鋭くメスを入れる。 バックナンバー一覧 いつの間にか2022年も終わろうとしており、これが今年最後の記事になるので、話題になった本2冊を簡単に書評してみよう。 最初は経済学者オデッド・ガローの『格差の起源 なぜ人類は繁栄し、不平等が生まれたのか』(柴田裕之訳、NHK出版)。原題は“The Journey of Humanity; The Origin of Wealth and Inequality”(人類の旅 富と不平等の起源)。ガローは、人類の歴史における経済成長の過程を統一的に説明するグランドセオリー「統一成長理論」で知られている。 人類史におけるもっとも驚くべき変化のひとつは、間違いなく近代以降の経済成長だ。それまでは、16世紀初頭のイングランドの農民の生活水準は、

                      近代以降の爆発的な経済成長と格差の理由とは?「ウクライナ」後はデフレになるのか?インフレになるのか?
                    • 古代ロマン炸裂、世界の謎めいた10の遺跡

                      毎日のように、古代世界についての新たな発見があるが、その多くは謎めいたままだ。だからこそ我々は遠い過去の遺跡にロマンを思い描く。 大昔の文明を研究するのは、半分ピースの欠けたジグソーパズルを完成させようとしているようなものだと言われる。ときに見つかる新しいピースをなんとかつなぎあわせ、できるだけその実像を明らかにするよう努めてはいるが、どうしても埋められない隙間が必ずできてしまう。 もちろん、誰も見たことがない古代世界に謎はつきもの。それが、古代世界研究をとてもエキサイティングなものにしている。 現代まで残っている遺跡を調べれば調べるほど、答えよりも疑問ばかりがわいてくるが、研究しがいがあるというものだ。そんな謎だらけの世界の遺物を見ていこう。 10. ケムネ宮殿(イラク) Ancient city discovered in northern Iraq 古代メソポタミア文明の中でも、ミタ

                        古代ロマン炸裂、世界の謎めいた10の遺跡
                      • もし核戦争で自滅しなければ人類はどんな未来を迎えるのか?

                        日本は2008年をピークとして人口が減り続ける人口減少社会にさしかかっていますが、世界的には人口は増え続けており、記事作成時点での世界人口は79億5400万人だとされています。人類の歴史からすれば未曽有の発展を遂げている現代社会ですが、それさえもほんの序章に思える人類の展望と現代人が担っている未来への責任について、科学系YouTubeチャンネルのKurzgesagtがアニメーションで解説しています。 The Last Human – A Glimpse Into The Far Future - YouTube 気候変動や政治的な対立など、現代には問題が山積しているので、つい人類の終末はすぐそこだと思ってしまいがちです。 しかし、歴史を振り返ってみると、人類は常に「もうすぐこの世が終わる」と信じていました。 そこで、「もし人類の歴史が終わらないとすれば、どのような未来が待っているのだろう?

                          もし核戦争で自滅しなければ人類はどんな未来を迎えるのか?
                        • 世界人口はどのように増加していったのか?

                          2020年に大手医学雑誌「The Lancet」に掲載された研究結果によると、2020年7月時点での世界人口は約78億人とのこと。人類は日々誕生と死亡を繰り返しその数を増やし続けていますが、変動する人口を人口統計学者がどのように推定してきたのかを科学誌のLive Scienceが解説しています。 How many people are in the world? | Live Science https://www.livescience.com/global-population.html 世界人口は1800年の時点で10億人、1959年に30億人を突破し、1987年に50億人、2011年には70億人に増加しています。国連によると2023年には80億人、2100年までには110億人に達すると予想されています。オープンアクセスで統計データを公開しているサイト「Our World in Da

                            世界人口はどのように増加していったのか?
                          • カナダの先住民族とは?歴史や問題点を解説 - eTA application site (カナダ)

                            多くの移民により構成されているカナダは世界有数の多民族国家として知られていますが、先住民は古くから国内で独自の地位を築いています。カナダの憲法では北米インディアンのファースト・ネーションズをはじめ、先住民とヨーロッパ人の両方を祖先とするメティス、北極地方に居住するイヌイットによる3つのグループがカナダの先住民族として認定されています。先住民として認定された市民はカナダ連邦法により一定の権利や社会保障などを受けることができます。多くの先住民は国内に3,100か所以上ある居留地と呼ばれる特定地域に居住していますが、大半の居留地は地方の辺鄙な場所にあるため不自由な生活を強いられているケースもあります。 このページではカナダの先住民に関する歴史や、地域や環境を取り巻く現在の状況について解説します。 カナダの先住民 カナダにおける多くの先住民はファースト・ネーションズ(First Nations)も

                              カナダの先住民族とは?歴史や問題点を解説 - eTA application site (カナダ)
                            • 『フランク史I クローヴィス以前』(名古屋大学出版会) - 著者:佐藤 彰一 - 佐藤 彰一による本文抜粋 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                              著者:佐藤 彰一出版社:名古屋大学出版会装丁:単行本(400ページ)発売日:2021-07-12 ISBN-10:4815810303 ISBN-13:978-4815810306 内容紹介: ヨーロッパのもう一つの起源――。欧州はギリシア・ローマからまっすぐに生まれたのではない。世界システムの大変動後、遠隔地交易、ローマ帝国との対抗、民族移動などを経て誕生した、500年にわたるフランク国家。「自由なる民」の淵源から王朝断絶までをたどる初めての通史。第Ⅰ巻では、初代王にいたる波乱の歴史を描く。 ヨーロッパ世界の誕生をどのように叙述できるのか。かつて6~10世紀に存在した「フランク王国」についての初の通史、『フランク史』の刊行が開始されました(全3巻を予定)。著者は、西洋中世に関する数多くの著作で知られる歴史家・佐藤彰一氏。グローバル・ヒストリーや世界システム論など、歴史学の新たな試みにも触

                                『フランク史I クローヴィス以前』(名古屋大学出版会) - 著者:佐藤 彰一 - 佐藤 彰一による本文抜粋 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                              • 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk

                                2023年07月02日12:00 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:03:30 ID:V88 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1441004610/ 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4913188.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・後編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4897697.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・前編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4895965.html 淡々と画像を貼るスレ 秘密結

                                  淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk
                                • ルーツ その2 - マメチュー先生の調剤薬局

                                  前回のお話 ねこさんのルーツについて、てんまさんと話していたパゴロウさん。 「じゃあ薬学のルーツは?」 「薬学…。 わたしもそんなに詳しくは無いんだけど… 古代エジプトでは、紀元前1万年以上前から薬を使用していたって言われている。 メソポタミア地方では、紀元前3000年~5000年頃にシュメール人たちが、たくさんの植物から薬を作り出していたんだって」 「想像出来ないくらい昔から、薬は使われていたんですね」 自然界にある多くの植物の他、鉱物や昆虫、動物から薬用効果のあるものを見つけ出し、それを用いたとされています。 どんな病に効果的なのかその都度、実験する。 内服した方が効くのか、塗ったり貼ったりする方が効くのか色々試して薬を発見してきました。 でもなぜ薬になるものがあると、気づけたのでしょう。 そしてなぜ地球上には、ウイルスや細菌など病を発症させるものだけでなく、生物を治療するための薬があ

                                    ルーツ その2 - マメチュー先生の調剤薬局
                                  • 人類最古の遺跡でまたもや大発見 人類史の定説を覆してきたギョベクリテペとは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                    紀元前1万年に建築されたとされる人類最古の遺跡ギョベクリテペと、その近くのカラハンテペ遺跡で、顔料を使った痕跡のある動物と巨大な人の彫像が発見された。新石器時代に発展した謎多き古代都市に彩色された石像があったとなると、農耕文明が始まる以前に高度な芸術文化があったことになり、大変な新発見となる。 ギョベクリテペで見つかったのは、等身大のイノシシの像。H字型のシンボル、三日月、2匹の蛇、3人の人の顔が彫られた石のベンチの上にあったものだ。これには赤、白、黒の顔料が残っていた。実物大の彫刻で顔料の痕跡が見つかったのは、これが初めてだという。 ギョベクリテペから30キロメートルほど離れ、同様に巨大なT字型石柱のある古代遺跡カラハンテペで見つかったのは、ベンチに座る高さ2.45メートルの人の彫像。この時代のものとしては、発見されたなかで世界最大とのことだ。 上空から見たカラハンテペ。 ギョベクリテペ

                                      人類最古の遺跡でまたもや大発見 人類史の定説を覆してきたギョベクリテペとは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                    • 血液型別かかりやすい病気、かかりにくい病気一覧|血液型で病気発症リスクが異なる!?その対策は? (1/7)| 介護ポストセブン

                                      血液型別性格診断は科学的根拠が乏しい 「A型は几帳面」「O型は大らか」「B型はマイペース」「AB型は天才肌」――わが国では定期的に「血液型別性格診断」のブームがやってくる。 火付け役となったのは1971年に発売されベストセラーとなった『血液型でわかる相性 伸ばす相手、こわす相手』(青春出版社)だとされる。 その後も、ドラマやCM、流行歌などで血液型別の性格や行動パターンは繰り返し描かれてきた。しかし、東京大学医学部附属病院放射線科准教授の中川恵一さんは、血液型別性格診断には科学的な根拠に乏しいと一刀両断する。 「血液型別性格診断が広まっているのは日本と、そこから飛び火した台湾、韓国くらい。白血病の治療で骨髄移植をすると血液型が変わることがあるのですが、それによって性格まで変わったという患者は聞いたことがありません」 ただし、中川さんは続ける。 「近年、血液型によって病気の発症リスクが異なる

                                        血液型別かかりやすい病気、かかりにくい病気一覧|血液型で病気発症リスクが異なる!?その対策は? (1/7)| 介護ポストセブン
                                      • 人類至上主義を確固たるものにした「虚構を信じる力」の正体とは。『サピエンス全史』の訳者 柴田裕之に聴く(対談第2回) | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                        イスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリの世界的ベストセラー『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』(上下巻)と『ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来』(上下巻)。その訳者である柴田裕之氏との対談第2回をお届けする。(第1回はこちら) 虚構を信じて突き進めるのは人間だけ 武田 隆(以下・武田):前回は、人類が「虚構」である信用(クレジット)を発明したことによって、急速に発展を遂げたところまでお話ししてきました。農業革命においても、虚構がキーワードのようです。 従来の見方では、開拓者たちがまず村落を築き、それが繁栄した時に、中央に神殿を建てたということになっていた。だが、ギョベクリ・テぺ※の遺跡は、まず神殿が建設され、その後、村落がその周りに形成されたことを示唆している(サピエンス全史・上・P121) ※ギョベクリ・テぺ……紀元前1万年に完成したとされる、メソポタミア文明のトルコ

                                          人類至上主義を確固たるものにした「虚構を信じる力」の正体とは。『サピエンス全史』の訳者 柴田裕之に聴く(対談第2回) | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                        • ワインの歴史 - Wikipedia

                                          原文と比べた結果、この記事には多数の(または内容の大部分に影響ある)誤訳があることが判明しています。情報の利用には注意してください。 正確な表現に改訳できる方を求めています。 (2019年9月) パフォスの町の近くで発見されたヘレニズムのモザイクは、ワインの神、ディオニュソスを描いている 古代ギリシアの饗宴のワインボーイ ワインの歴史(ワインのれきし)は、中国(紀元前7000年代)、ジョージア(紀元前6000年代)、レバノン(紀元前5000年頃)、イラン(紀元前5000年頃)、ギリシャ(紀元前4500年代)、シチリア(紀元前4000年頃)などで始まり、ブドウを使ったワインに関する初期の考古学上の痕跡が見つかっている。ワイン製造の最も古い確実な証拠はアルメニアで発見された紀元前4100年のものである。 ワインの飲用によって作り出される意識の変化(いわゆる酩酊)は、その起源以来、宗教的な効能で

                                            ワインの歴史 - Wikipedia
                                          • もしネアンデルタール人が生き残っていたら、世界はどのようになっていただろうか?

                                            先日、世界の人口は80億人を突破した。生物進化の歴史という視点で見れば、私たちホモ・サピエンスはほんの数秒のうちにここまで増加したようなものだ。 もしもまた別の人類であるネアンデルタール人が私たちの祖先との戦いに勝っていたら、世界はどうなっていたのだろうか? 今とは違う世界線では、今頃80億人のネアンデルタール人が地球を支配していたのだろうか? ニューヨーク大学の考古学者、ペニー・スピキンズ教授によると、どうもその可能性は低いようだ。 今日の人口爆発は、他者との交流を好み、資源・技術・知識を共有しあったホモ・サピエンスだからこそ起きた現象だと考えられるのだという。 見知らぬ相手に警戒心の強いネアンデルタール人 スピキンズ教授によると人類が誕生してからの100万年のうち99%は、他の人間と出会うことはほとんどなかったという。 例えばネアンデルタール人の人口は、どの時点でも1万人ほどだった。ネ

                                              もしネアンデルタール人が生き残っていたら、世界はどのようになっていただろうか?
                                            • 第4回 アルコール(3) 人間はなぜ酒を飲むのか?

                                              【連載】松本俊彦「身近な薬物のはなし」(4) はじめに 前々回、前回と、アルコールには深刻な健康被害や社会的弊害があること、そして、それでいながら様々な規制政策が奏功しないばかりか、強硬な禁止法はときとして為政者の立場を危うくしかねないことを見てきました。 なぜ人間はかくもアルコールを欲し、また、執着してきたのでしょうか? 今回はそのことについて考えてみたいと思います。 生き延びるためのアルコール 遺伝子の突然変異によって得たもの アルコールの摂取は人類の進化を加速させた可能性があります。 その端緒となったのが、遺伝子の突然変異です。ジャーナリストのブノワ・フランクバルムは、著書『酔っぱらいが変えた世界史――アレクサンドロス大王からエリツィンまで』1のなかでこう書いています。「1000万年前にまずは私たちの祖先に遺伝子変異が起こり……アルコールにふくまれるエタノールをより速く分解(代謝)で

                                                第4回 アルコール(3) 人間はなぜ酒を飲むのか?
                                              • 人類が初めて作った「時計」とは? 人と時計の5000年の歴史(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                人類はどのように「時間」を発見し、そして「時計」を作ってきたのか? 時の研究家・織田一朗さんに人類と時計の歴史を5回の連載で解説していただきます。 マクスウェルの悪魔復活! ミクロの世界では時間が戻った! (本稿は『時計の科学』の内容を再編集したものです) 初めて「時間の存在」に気づいた人は、本当に素晴らしいと思います。何しろ、「見えないもの」の「存在」を解き明かしたのですから。 人は「太陽の動きにつれて、木や岩の影が長さや方向を変えていくのを見て、時間の存在に気がついた」と言われています。時間がどうやって発見されたのかは、後人たちの推測の域を出ませんし、ましてや「最初に気づいた人」を特定することもできませんが、凄い知能だと思います。 人類が初めてつくった時計は、日時計だと言われています。暦とともに、チグリス・ユーフラテス川流域に生まれたメソポタミア文明や古代エジプトの文明に、その痕跡が見

                                                  人類が初めて作った「時計」とは? 人と時計の5000年の歴史(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                • 米国の歴史の概要 – 初期の米国|About THE USA|アメリカンセンターJAPAN

                                                  氷河期の最中だった紀元前3万4000年~3万年には、世界中の水の大半が広大な大陸氷床として凍りついていた。その結果、当時のベーリング海の水位は現在より何百メートルも低く、アジア大陸と北米大陸の間に「ベリンジア」と呼ばれる陸の橋が出現していた。ベリンジアは、最も広いときには、幅がおよそ1,500キロメートルに達していたと考えられている。ベリンジアは、木のない湿ったツンドラで、草や植生に覆われていたため、大きな動物が集まり、初期の人類は生存するためにそうした動物を求めて狩りをした。 北米大陸に到達した最初の人類が、自分では気づかないうちに、新しい大陸に渡ってきたことは、ほぼ間違いない。彼らは何千年もの間、先祖たちがしてきたように、シベリアの海岸に沿って狩りをし、獲物を追ってそのまま陸の橋を渡ってきたものと思われる。 これらの最初の北米人が、今のアラスカ州に到達してから、大氷河の間を縫って南下し

                                                  • 人類が初めて作った「時計」とは? 人と時計の5000年の歴史(織田 一朗)

                                                    人類はどのように「時間」を発見し、そして「時計」を作ってきたのか? 時の研究家・織田一朗さんに人類と時計の歴史を5回の連載で解説していただきます。 (本稿は『時計の科学』の内容を再編集したものです) 人類初の時計は日時計 初めて「時間の存在」に気づいた人は、本当に素晴らしいと思います。何しろ、「見えないもの」の「存在」を解き明かしたのですから。 人は「太陽の動きにつれて、木や岩の影が長さや方向を変えていくのを見て、時間の存在に気がついた」と言われています。時間がどうやって発見されたのかは、後人たちの推測の域を出ませんし、ましてや「最初に気づいた人」を特定することもできませんが、凄い知能だと思います。 人類が初めてつくった時計は、日時計だと言われています。暦とともに、チグリス・ユーフラテス川流域に生まれたメソポタミア文明や古代エジプトの文明に、その痕跡が見つかっているからです。 メソポタミア

                                                      人類が初めて作った「時計」とは? 人と時計の5000年の歴史(織田 一朗)
                                                    • 【KOM】大昔の壁画に「ゴジラ」と記されていた理由 ③ゴジラと日本 - つちのこみち

                                                      これまで、ゴジラの海底遺跡にカタカナで「ゴジラ」と記されていた謎について、あれこれと考えてきました。 そして、「ありえないことでもないかな?」という感覚になってきたのですが… しかし、映画「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」を司るモンスターバース(MonsterVerse)にとっては、このような説明など、必要ないものなのかもしれません。 監督の公式発言 実は、この件に関して、ドハティ監督に直接、Twitterで質問された方がいたのです。 こちらのページ(↓)には、そのような、ファンと監督とのやりとりが翻訳してまとめられています。 1番最初に、「カタカナ」についての質問が載っています。🙂 www.cinematoday.jp 「海底遺跡にカタカナで『ゴジラ』と書かれていたのはなぜ?」 という問いに対する、監督の返答は以下のとおり。 「(ゴジラが休んでいた)海底都市は、日本の与那国島に実在

                                                        【KOM】大昔の壁画に「ゴジラ」と記されていた理由 ③ゴジラと日本 - つちのこみち
                                                      • 縄文・弥生・古墳時代【日本の歴史】

                                                        縄文時代【紀元前1万年ごろ】 縄文時代の人々は、シカやイノシシなどの狩りや魚の漁、木の実や貝を食べた。食料の保存や、にたき目的として縄文土器を使った。女性の姿をした土偶をつくって安産や病気の回復を願ったとされる。貝塚と呼ばれるゴミ捨て場には、貝がらや動物の骨が見つかっている。川や海の近くに竪穴住居(地に柱を立て、屋根や壁を草や土でつくった家)を建てた。青森県の三内丸山遺跡では、2階建ての竪穴住居が残る。 三内丸山遺跡(青森県) 弥生時代【紀元前500年】 弥生時代は、中国大陸や朝鮮半島から日本に移り住んできた人々によって米作りが伝わった。九州の北部から日本全国に広まっていく。水田をつくって田植えをし、石包丁(石のナイフ)を使って稲の穂を収穫した。米は栄養があり、長い期間たくわえることもできたので、縄文時代よりも安定した生活をすることができた。収穫した米は高床倉庫に保存され、ネズミや湿気から

                                                          縄文・弥生・古墳時代【日本の歴史】
                                                        • キビ - Wikipedia

                                                          キビの語源については、一般的には『和訓栞』などが説く黄色い実の黄実(キミ)が転じたものという[2]。しかし、『日本語源学』では真黄実(マキミ)の略、『日本古語大辞典』では食実(ケミ)の意味、『日本語源考』では黄米の別音(Ki-Mi)に由来するとしており諸説ある[2]。 中国語の「黍」は『説文解字』によると「黏(ねばり)あるもの」の意味があり、本来はもちきび(モチ種)を意味した[2]。「稷」は本来はうるちきび(ウルチ種)を意味したが、コウリャン(高梁)を意味したとする説もある[2]。 名称に関しては、モロコシ(タカキビ)を「キビ」と呼ぶ地方では、本種を「コキビ」と呼ぶ。サトウキビを「キビ」と呼ぶ地方もある。 原産地 (最も古い栽培植物の一種ではあるが)植物学的な起源(祖先野生種)は明らかでない[3]。東アジアから中央アジアにかけての大陸性気候の温帯地域が原産地と考えられている[4]。起源に関

                                                            キビ - Wikipedia
                                                          • 止められない「会食したがる政治家」 脳科学者らが分析したその理由

                                                            何度ダメ出しされても政治家が会食をやめない。新型コロナの第3波が到来しつつあった昨年12月中旬、菅義偉首相(72才)と自民党の二階俊博幹事長(82才)が「8人ステーキ会食」を楽しみ、緊急事態宣言が出た1月8日以降も石破茂氏(64才)の「9人ふぐ会食」、松本純氏(70才)らの「3人銀座クラブ会食」が続いた。さらには2月17日、白須賀貴樹氏(45才)も「高級ラウンジ通い」が明らかになり、自民党を離党した。 批判された二階幹事長は、こう堂々と反論した。 「会食目的ではなく、意見交換が目的。全く無駄なことをしているわけではない」 「会食も仕事だから黙ってろ」と言わんばかりの言いぐさに、世間の怒りが爆発した。 「ウチの夫も二階さんと同じことを言うけど、なんでお酒を飲みながらご飯を食べることが仕事なの?」(50代主婦) 「じゃあ、毎日朝から会社に行って昼間は何やってるのよ!」(40代パート) どうして

                                                              止められない「会食したがる政治家」 脳科学者らが分析したその理由
                                                            • 動画:紀元前1万年の中米に「飼い犬」 顎骨の化石調査が示唆

                                                              【10月15日 AFP】コスタリカで発見された顎骨(がくこつ)の化石により、家畜化された犬が1万2000年前の中米に存在していたことが証明されるかもしれない──。中南米の科学者が研究を進めている。 化石が犬のものと確認されれば、当時のコスタリカでは、犬とその飼い主が古代の巨大動物と共に生きていたということになる。 化石は、コスタリカ北東部のナカオメ(Nacaome)で1978年に見つかった、後期更新世(Late Pleistocene)時代の骨の堆積から出土した。1990年代に行われた発掘作業では、体の大きなウマ属の動物種やグリプトドン(glyptodon)、マストドン(mastodon)の化石が出土し、その中に今回の研究対象となった顎骨もあった。発見当初、顎骨はコヨーテのものと考えられた。 しかし、コスタリカの研究者ギジェルモ・バルガス(Guillermo Vargas)氏は、顎骨を更新

                                                                動画:紀元前1万年の中米に「飼い犬」 顎骨の化石調査が示唆
                                                              • 【アクセス3位】わたしたちは文明化によって不幸になったのか – 橘玲 公式BLOG

                                                                ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなってしまったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 アクセス3位は2020年10月16日公開の「「農耕の開始によって定住が始まり、文明が生まれ国家が誕生した」という従来の歴史観はかんぜんに覆された?」です(一部改変)。 ****************************************************************************************** いま古代史が大きく書き換えられつつある。そのきっかけとなったのはトルコ南東部の古代都市ウルファ(現在のシャンルウルファ)近郊で発見された「ギョベクリ・テペ」という巨大な神殿で、1万4000年前から1万2000年前に建造されたと考えられている。 この遺跡が

                                                                • 「エール」窪田正孝が原始人 初回異例OPにネット驚き!朝ドラ最古?紀元前1万年から「ギャートルズ」?(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                                                  俳優の窪田正孝(31)が主演を務めるNHK連続テレビ小説「エール」(月~土曜前8・00、土曜は1週間振り返り)が30日、スタートした。初回冒頭のプロローグは朝ドラ史上最古(?)の紀元前1万年から始まり、窪田と二階堂ふみ(25)が“原始人”に。前代未聞の異例オープニングは視聴者のド肝を抜いた。インターネット上にも「チャンネルを間違えたかと思った(笑)」「『半分、青い。』は胎児から始まったけど、まさかの紀元前w」「(原始人を描いたアニメ)『はじめ人間ギャートルズ』が始まったのかと思った」などと驚きの声が相次ぎ、反響を呼んだ。 【写真】仲良し!顔を寄せ合う窪田正孝と二階堂ふみ 朝ドラ通算102作目。モデルは全国高等学校野球選手権大会の歌「栄冠は君に輝く」などで知られ、昭和の音楽史を代表する作曲家・古関裕而(こせき・ゆうじ)氏(1909~1989)と、妻で歌手としても活躍した金子(きんこ)氏。昭和

                                                                    「エール」窪田正孝が原始人 初回異例OPにネット驚き!朝ドラ最古?紀元前1万年から「ギャートルズ」?(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 「3≦7」は正しい。では「3≦3」はどうか…?あなたは「整数」をきちんと理解していますか?(芳沢 光雄)

                                                                    食塩水の濃度や往復の平均速度など、仕事などでちょっとした算数の知識が問われる場面に出くわして、ドキッとしたことはないだろうか。「昔は解けたのに……」、そう思うのに解けない。そんな大人たちは本連載で今一度、算数を基礎から学び直してみてはどうだろう。 長年、算数・数学教育に携わってきた桜美林大学名誉教授・芳沢光雄氏の新刊『大人のための算数力講義』(講談社+α新書)より抜粋して、「算数の重要な考え方」をお届けする。 『大人のための算数力講義』連載第20回 『0.007÷0.003の「あまり」をすぐに答えられますか?「小数」と「分数」を徹底復習!』より続く 「整数」の歴史 伝える情報は誤解なく正確に表現することが大切で、人類は長い年月をかけて客観的な表現として「整数」を生みだした。 紀元前1万5000年〜紀元前1万年頃の旧石器時代の近東(北アフリカの地中海沿岸部、東アラブ地域、小アジア、バルカン半

                                                                      「3≦7」は正しい。では「3≦3」はどうか…?あなたは「整数」をきちんと理解していますか?(芳沢 光雄)
                                                                    • 4.人口の爆発【第4章「農」と国土の変貌】:関東農政局

                                                                      右下の図1は、国連の人口部が公表している世界人口のグラフです。これを見ると、紀元前1万年ぐらいからずっと数億人程度であった地球の人口は、1750年くらいを境に爆発的に増加しています。日本でも、1900年ぐらいから、同じ現象が起こっています(図2)。 現在の世界人口の増加は、アフリカや東アジアなど発展途上国での増加が90%以上を占めていますが、どうもこの急カーブは、それとは違う理由のようです。 1750年といえば、ヨーロッパでは産業革命の頃。日本で急増するのも明治からです。アメリカでも、1900年には7600万人だった人口は、2000年には2億8000万人と4倍近い伸びを示しています(19世紀後半にヨーロッパでは人口が急増し、食料難から多くがアメリカに移住)。つまり、人口増加のきっかけは、人類が地下に眠っていた埋蔵エネルギーを使い始めた時期と一致していることになるのです(もちろん、医療の進歩

                                                                      • 映画《紀元前1万年》あらすじネタバレ感想:面白くなりそうでならなさそうで - アンモの映画が楽しい

                                                                        原題:10000BC 公開年:2008年 製作国:アメリカ、ニュージーランド 監督:ローランド・エメリッヒ 上映時間:109分 評価:60 登場人物 デレー: 主人公。ヤガル族の青年。 エバレット: 青い目の少女。 ティクティク: ヤガル族。デレーの父がいなくなった後、デレーの後見人になる。 バク: ヤガル族の少年。 カレン: デレーのライバル 巫母: 不思議な力を持つヤガル族の巫女的存在。 あらすじ 舞台が紀元前1万年という途方もない昔々の物語。この物語はヤナル族の青年デレーの成長物語だ。 精神的にまだ未熟なデレーが図らずも父のたどった旅路と同じ道をたどることになる。後見人のティクティク、ライバルのカレンそして少年バクの4人ではるかかなたの南方を目指す。4本足の悪魔に攫われたヤガル族の仲間とエバレットを助ける為に。 ネタバレ感想 良かったところ 見ていると続きが気になってくる。だいたい先

                                                                          映画《紀元前1万年》あらすじネタバレ感想:面白くなりそうでならなさそうで - アンモの映画が楽しい
                                                                        • 戸田恵梨香『スカーレット』視聴率大台割れも……窪田正孝主演『エール』、“異例のスタート”で前作超えの好発進!

                                                                          戸田恵梨香『スカーレット』視聴率大台割れも……窪田正孝主演『エール』、“異例のスタート”で前作超えの好発進! NHK連続テレビ小説『エール』公式サイトより 3月28日に最終回を迎えたNHK連続テレビ小説『スカーレット』の全話平均視聴率が、19.4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区/以下同)だったことがわかった。朝ドラ期間平均が20%の大台を割るのは、2015年前期に放送された『まれ』の19.4%以来、9作ぶりとなる。 同ドラマは信楽焼で知られる滋賀県信楽を舞台に、戸田恵梨香演じるヒロインの女性陶芸家・川原喜美子の半生を描いたもの。家族との何気ない日常が丁寧に描かれ、ネット上の視聴者からも評価が高かったが、大台には届かなかった。 「それでも最終週(3月23~28日)の週平均は20.3%と、番組最高を記録しており、有終の美を飾ったと言えるでしょう。とりわけ、視聴者に高評価だったのが戸田の演技。オ

                                                                            戸田恵梨香『スカーレット』視聴率大台割れも……窪田正孝主演『エール』、“異例のスタート”で前作超えの好発進!
                                                                          • 穀物の世界史 スコット・レイノルズ・ネルソン(著/文) - 日経BP 日本経済新聞出版

                                                                            紹介 《戦争や革命勃発の背後にアメリカ産小麦の存在――》 19世紀初頭より帝政ロシアは,ウクライナの黒海に面したオデーサの活況を呈する港を通じて,ヨーロッパの大部分に食糧を供給していた。しかし,アメリカ南北戦争の後,大量のアメリカ産小麦が大西洋を渡ってヨーロッパに押し寄せるようになり,食糧価格は急落した。安価な外国産穀物は,ドイツとイタリアの台頭,ハプスブルク家とオスマン帝国の衰退,そしてヨーロッパ各国による勢力圏の争奪戦に拍車をかけ,第1次世界大戦とロシア革命が勃発する決定的な要因となった。 国家の盛衰に説得力ある新たな解釈を加えた本書は,大国同士が鎬を削るなかにあって,穀物の支配が比類のない力を示してきたことを物語っている。従来の歴史観をゆさぶる注目書。 目次 はじめに 第1章 黒い道 紀元前1万年~紀元前800年 第2章 コンスタンティノープルの門 紀元前800年~紀元1758年 第

                                                                              穀物の世界史 スコット・レイノルズ・ネルソン(著/文) - 日経BP 日本経済新聞出版
                                                                            • 1万年前から行われてきた、頭に穴を開ける穿頭術の謎 | ニュース | Discovery Japan ディスカバリージャパン/ディスカバリーチャンネル

                                                                              頭蓋に穴を開けることは、トレパネーション、もしくは穿頭術として知られる。古来より行われてきたこの穿頭は「偏頭痛の手術」だという話を聞いたことがある方もおられるかもしれないが、それが何のために行われてきたのかについては、実は未だ謎が多いのだ。 現代で穿頭に近いものは開頭術と呼ばれる手術で、診査手術や、デブリードマンと呼ばれる死んだ組織や感染した組織を取り除いたりする処置、頭蓋内の圧力を下げるために行われる。穿頭と大きく違うのは開頭術では頭蓋を元に戻すが、穿頭術では頭蓋に穴が開いたままという点だろう。このように現代の外科手術にも通ずる穿頭術は、実は古くは紀元前1万年前の北アフリカでも行われていた、非常に古くから存在する手術法なのだ。 古代の穿頭術この穿頭術は、古来よりアフリカ、ヨーロッパ、南アメリカ、南太平洋など様々な地域で行われてきたことが、発掘された骨から判明している。1870年代にはフラ

                                                                                1万年前から行われてきた、頭に穴を開ける穿頭術の謎 | ニュース | Discovery Japan ディスカバリージャパン/ディスカバリーチャンネル
                                                                              • 前田有一の超映画批評の映画ランキングリストを作ってみた(50点〜75点) - あおうさ@日記

                                                                                点数 タイトル 75 バットマン ビギンズ 75 スター・ウォーズ エピソード3 シスの復讐 75 ホートン ふしぎな世界のダレダーレ 75 ハムナプトラ3 呪われた皇帝の秘宝 75 チーム★アメリカ ワールドポリス 75 カンフー・ダンク! 75 デイ・オブ・ザ・デッド 75 シャッター 75 ランド・オブ・ザ・デッド 75 NANA ナナ 75 ウォンテッド 75 ゲス・フー 招かれざる恋人 75 旅するジーンズと16歳の夏 75 NIGHT☆KING ナイトキング 75 感染列島 75 ザ・コーポレーション 75 レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで 75 男たちの大和 YAMATO 75 あぶない奴ら TWO GUYS 75 燃ゆるとき THE EXCELLENT COMPANY 75 トワイライト〜初恋〜 75 サウンド・オブ・サンダー 75 映画クレヨンしんちゃん 伝説

                                                                                  前田有一の超映画批評の映画ランキングリストを作ってみた(50点〜75点) - あおうさ@日記
                                                                                • 雑穀の種類と特徴、食品学的分類をわかりやすく解説!|食品学・製菓衛生師試験 - 製菓衛生師という資格について考えてみた件

                                                                                  ※This page uses affiliate advertising. ※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 Amazon.co.jp: Amazon Prime Amazon.co.jp: Prime Student - 学生のためのお得なプログラム Kindle Unlimitedにサインアップして無料体験に登録する Amazon.co.jp: Amazon Music Unlimited Amazon.co.jp: Audibleオーディオブック 雑穀の種類と特徴、食品学的分類をわかりやすく解説! |はじめに 1.雑穀とは? ①雑穀の定義と範囲 ②雑穀の歴史や文化的な背景を解説 ③主穀、雑穀、菽穀、擬穀の違い ④雑穀に含まれる作物 ⑤雑穀に含まれない作物 2.雑穀の種類と特徴について ①イネ科雑穀類(キビ亜科、その他のイネ科雑穀)の種類と特徴 ■キビ亜科 ■その他

                                                                                    雑穀の種類と特徴、食品学的分類をわかりやすく解説!|食品学・製菓衛生師試験 - 製菓衛生師という資格について考えてみた件