並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 100件

新着順 人気順

経理の検索結果1 - 40 件 / 100件

経理に関するエントリは100件あります。 社会企業経済 などが関連タグです。 人気エントリには 『クレジットカードを整理して最適解を見つけたい - 本しゃぶり』などがあります。
  • クレジットカードを整理して最適解を見つけたい - 本しゃぶり

    手元にカードが何枚もある。 どれをどう使うのが最もお得なのか。 自分にとっての最適解を探してみた。 【目次】 どの手札を切るべきか カード一覧 カードの最適化 基本:楽天カード→au PAY→Revolutで1.5% コンビニ:三井住友カード (NL) をApple PayからVisaタッチで5% 楽天:引落口座を楽天銀行にした楽天カードを5と0のつく日にエントリーで5% Amazon:Amazon Mastercardゴールドで2.5% 積立投資:楽天カードと三井住友カード (NL) で1%と0.5% 光熱費・通信費:楽天カードで1% 終わりに この記事の反応をもとに続きを書いた どの手札を切るべきか 気がついたらクレカが増えている。プリペイドカードやデビットカードも含めたら、ターン終了時に捨てないといけないレベル*1に。 俺の手札 目的やサービスによって使い分けているとはいえ、こんなに

      クレジットカードを整理して最適解を見つけたい - 本しゃぶり
    • 政府、全国共通の新ポイント発行 マイナンバーカードを活用 | 共同通信

      政府がマイナンバー(個人番号)カードを活用して2020年度に実施するポイント制度の概要が1日、分かった。10月の消費税増税対策で、一部自治体が独自発行する「自治体ポイント」の拡充を検討していたが、変更して全国共通にするのが柱。民間のスマートフォン決済事業者と幅広く連携し、利用者がスマホに入金すると、地域を問わず使えるポイントを国費で上乗せする。20年10月に始め、入金2万円に対して5千円分(25%)を提供する案が有力だ。 本人認証やポイント管理にマイナンバーカードのシステムを使う点は変わらず、利用はカード取得が条件だ。

        政府、全国共通の新ポイント発行 マイナンバーカードを活用 | 共同通信
      • 【カンタン図解】貸借対照表と損益計算書の基本とつながりを解説

        ビジョン税理士法人 代表税理士 鈴木宗也(すずき むねなり) 中小企業の顧問先400社、スタッフ約32名、税理士7名/社労士2名を抱えるビジョン税理士法人の代表。 中小企業を応援することが大好きで「100年経営とワクワクする良い会社創り」を使命としている。夢は日本中の中小企業を良い会社をにすること! Tweet Pocket 貸借対照表と損益計算書は、財務諸表(俗にいう決算書)を構成する重要な書類です。 本記事では、初心者でも“見て”理解できる図解を多用しながら、貸借対照表・損益計算書の基本からつながりまでをわかりやすく解説します。 「わかったような…わからないような…」 とあいまいな理解でここまで来てしまった人も、この際にスッキリ理解してみませんか。

          【カンタン図解】貸借対照表と損益計算書の基本とつながりを解説
        • 消える「経理のおばちゃん」と増える簿記リーマン|株式会社板橋 東京中央支店|note

          【経理のおばちゃんを消す仕事】 先日、某外資系ITコンサルタントのフォロワーさんと飲んでた際に「俺は、経理のおばちゃんを消す仕事をしてるんだ…」との独白を受けた。別に彼が外資系IT暗殺結社に勤めているのではなく、彼がシステム導入支援の仕事をしていて、その結果経理のおばちゃんが職を失う事になっているという話なのだが、これは身近な所では弊社でも同じことが起きていた。 【経理のおばちゃんを消すマシン=ERPパッケージ】 昔は例えば交通費等の経費精算や請求書の発行業務、日々の伝票発行の様な所謂ルーティン化された日常経理業務は「経理のおばちゃん」が担っていたケースが多い様に思われる。この仕事が今凄い勢いで、SAP等のERPパッケージと呼ばれる統合ソフトウェアの導入により、消えて行っている。具体的に上記の様な作業は非経理の担当自らが操作を覚えて実施することを要求されており、その結果、専任の担当者は姿を

            消える「経理のおばちゃん」と増える簿記リーマン|株式会社板橋 東京中央支店|note
          • 「Colabo問題」追及で7000万円の支援金を集めた男性が独占告白「これはネット界におけるウクライナVSロシアの戦争です」(抜粋) | デイリー新潮

            「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

              「Colabo問題」追及で7000万円の支援金を集めた男性が独占告白「これはネット界におけるウクライナVSロシアの戦争です」(抜粋) | デイリー新潮
            • インボイスとは? なぜ“大問題”なのか? 基礎から対策まで分かりやすく解説

              1.「消費税」と「仕入税額控除」とは? 消費税は「消費する」(購入する)たびに、消費したモノやサービスに対して、消費した企業や人に課される税金です。消費した企業や人が税務署に納付するのではなく、売った企業が消費した企業や人の代わりに税務署に納付する仕組みになっていることが特徴です。 例えば、皆さんがスーパーで100円のサンドイッチを買うと、消費税が8円かかります。皆さんは、合計108円をスーパーのレジで払います。くどいようですが、皆さんは100円をスーパーに払って、8円を別途税務署に払うわけではありません。スーパーが皆さんから消費税8円を含む代金108円を受け取ります。8円は、皆さんに代わってスーパーが税務署に納付するわけです。 つまり、法人でも個人事業主でも、何かを売ったら顧客から消費税を含む金額で代金を支払ってもらいます。そして、代金に含まれる消費税分の金額は、売った法人や個人事業主が

                インボイスとは? なぜ“大問題”なのか? 基礎から対策まで分かりやすく解説
              • 非エンジニアがWeb開発で知ってると便利過ぎる無料サービスを厳選してみた! - paiza開発日誌

                どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Web開発などで役に立つ厳選した無料サービスをご紹介します! 特にWeb開発に慣れていない初心者や非エンジニアの方でも、手軽に特定の機能を提供するページを構築できるサービスを厳選してみました。 また、複数人でのレビュー、サイトの分析、学習リソースなども合わせて掲載しているので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! ■独自ロードマップを公開してユーザーと共有する! 【 Roadmap Show 】 Webアプリやサービス自体のアップデートや予定している機能追加などの情報を、プロダクトロードマップとして手軽に一般公開できる便利なサービスです。 サービス側が何をやっていて、どのような改善をしているのかをユーザー側からも分かりやすくなります。 基本的な使い方も簡単で、いくつかのカテゴリ別にタスクカードを追加していくだけです。 これから予定して

                  非エンジニアがWeb開発で知ってると便利過ぎる無料サービスを厳選してみた! - paiza開発日誌
                • 減価償却知ってると何の役に立つ?

                  sangping 簿記3級のテキスト。全人類が「減価償却」の概念(資産の購入と費用の違い)を理解するだけで世の中はもっと良くなると思う。 2019/07/16 リンク Add Starkhtokage (red)stand_up1973121ipinkcatsangping このブコメ、 当人に直接聞こうにもidコールは廃止されてるしそもそも直で聞いたらなんか喧嘩腰なのかと誤解されちゃうしだからここで聞く。 誰でもいいからあれどういう意味なのか教えて欲しい。 減価償却の概念ってそれだけ知ってなんか役に立つ? まして、全人類が知るべきぐらい普遍的な何かってある? 一応会計の仕事15年ぐらいやってるけど、 逆に世間の「減価償却」に対するこの高評価の意味がさっぱり理解出来ないので聞きたかった。 あれ書いてる人や☆つけてる人達はたぶん会計や経理の仕事以外の人だと思うから どういうイメージなのか?

                    減価償却知ってると何の役に立つ?
                  • 「辞めて正解だったのかねぇ…」トイレの貸し出しを辞めたコンビニ店舗は月の水道代が約3万円減り、その3万円は丸々オーナーの手取りにプラスになった

                    コンビニ店員もりさき @morisaki_cvs トイレ貸し出しを辞めた店舗、月の水道代が約3万円程減ったそう この3万円は丸々オーナーの手取りにプラスになるのですが この3万円を普通に出すとなったら平均日販を7000円上げなきゃいけないという計算になった 客数も減ってないようだし辞めて正解だったのかねぇ 2020-01-10 05:45:54

                      「辞めて正解だったのかねぇ…」トイレの貸し出しを辞めたコンビニ店舗は月の水道代が約3万円減り、その3万円は丸々オーナーの手取りにプラスになった
                    • レオパレス21、経理担当者が希望退職に殺到してしまい決算再延期 : 市況かぶ全力2階建

                      餃子の王将「第三者委員会からの調査報告書」のA氏こと京都通信機建設工業の上杉昌也さん、自ら進んでまさかの地上波デビュー

                        レオパレス21、経理担当者が希望退職に殺到してしまい決算再延期 : 市況かぶ全力2階建
                      • グリーは、どうやって窮地を抜け出したのか

                        窮地を脱して再成長軌道に乗ったグリー。本「プレミアム集中連載」では、この変革を主導した水野省三・経営管理本部長が「実践的なノウハウ」を伝授します。本連載は、以下のスケジュールで連載を進めていきます。 〜連載INDEX〜 第1回  グリーは、どうやって窮地を抜け出したのか 第2回  「見える化」の徹底が正しい行動に繋がる必然 第3回  PDCAサイクルのポイントは「精度」と「速さ」 第4回  経理財務部門の武器は「管理会計システム」だ 第5回  事業部門の管理レベルが会社の強さを決める 第6回  グリーは資金重視の経営で財務を改善させた 第7回  経営に「緊張感」をもたらす資本市場との対話 筆者は、パナソニックで35年間勤め、最後の2年は現社長の津賀体制の下で財務・IR部長として経営改革を支えてきました。 退職後、急成長後の踊り場を迎えていたグリーから「管理レベル改善のためにぜひ来てほしい」

                          グリーは、どうやって窮地を抜け出したのか
                        • 経理に「ドトールで飲んだレギュラー珈琲の領収書を交通費で精算してるけどこれ落とせないよ!」と言われてしまったがよく見てほしい

                          かずんど @kazundo74 経理に「ドトールで飲んだレギュラー珈琲の領収書を交通費で精算してるけど、これ落とせないよ!」と言われて、車を運転しない人はそういう解釈をするんだ。だいたい珈琲を4.99Lも飲めるかよ(笑)!って思ったそんな午後。 pic.twitter.com/aTb9SZOfBL 2023-03-17 18:12:49

                            経理に「ドトールで飲んだレギュラー珈琲の領収書を交通費で精算してるけどこれ落とせないよ!」と言われてしまったがよく見てほしい
                          • だれでもわかる!内部留保の話(トヨタの内部留保は5000年!?) - R&D: りょうえんダイアリー

                            トヨタの内部留保、使い切るのに5千年、という記事が目に止まったので 内部留保って、実際のところなに?(トヨタにそれだけの現金があるわけじゃないよ!) って話を、MBAでも誰でもわかるように書きたいと思います。 まず、本記事は特定の政党批判をしたいわけではありません。ただ「企業のたんまり溜め込んだ内部留保を使えばええやろ!」という誤解を解きたい記事です。(共産党以外にも、内部留保に課税する、を公約に掲げた党や、「内部留保を溜め込んでいる!還元すべき」という論調のメディアも良くあります) この内部留保使い切るのに5千年、というのは、2つの意味でナンセンスです。 毎日給与27円アップ!!うれしい? まず、ひとつめは大変単純な計算なのですが、 トヨタ自動車の3月期決算を見てみたら、子会社も含めて連結内部留保は約20兆円。毎日1千万円ずつ使っていくとする。想像できませんが、使い切るのに5480年かか

                              だれでもわかる!内部留保の話(トヨタの内部留保は5000年!?) - R&D: りょうえんダイアリー
                            • 金を経理にパクられて消える会社がまあまああるが、対策は割と簡単なのでは

                              佐藤 大輔 オープントーン @satou_ot 社長を20年もしていると。それなりに「金を経理にパクられて」消える会社を見ていますが。 1.一番安いプランでいいいからファームバンキングを入れろ(月1000円とか) 2.高額な資金決済移動は自分が承認(OKおすだけ)しろ。 これだけで、殆ど防げます。 2022-07-06 12:22:20 佐藤 大輔 オープントーン @satou_ot プチバズっているのでCMぶら下げ。 日々数万人が利用する出退勤クラウドサービスをしていますが。それらのビッグデータ解析をして提供するサービスを開始しています。IC勤怠管理ともどもデータ解析サービスも宜しくお願い致します。 prtimes.jp/main/html/rd/p… 2022-07-06 17:41:38

                                金を経理にパクられて消える会社がまあまああるが、対策は割と簡単なのでは
                              • Colabo問題で本当に問い直すべきは「非営利組織における事務の異常な軽視」じゃねえの?

                                ひとくちに非営利組織といっても幅は広いし、事業にどの程度の継続性があるかで危険性はもちろん違うけど 日本のアカデミア、文化団体、福祉団体などのかなり広い領域で 事務、とくに経理や会計といった裏方が異常なほど軽視される悪しき風潮があり、本当に批判すべきはそこだと思う。 まともに発言権があるのは学者・法曹・元官僚・元当事者といった「目立つ」人たちばかりで、日常の事務や経理を担ってる人々の声が全く聞こえてこない。 それどころか各種の公開情報から見ても、colaboの常任スタッフに事務や経理の専任はおらず、募集しているときもほぼ必ず「事務や経理と対人支援職の兼任」になっている。 これ、この業界じゃ当たり前の光景過ぎていちいち騒がれないが、冷静に考えておかしいでしょ。 対人支援職と事務経理は専門性も適正も何もかも違う。そしてどちらも片手間でできるような仕事ではない。 本来、colaboレベルの予算規

                                  Colabo問題で本当に問い直すべきは「非営利組織における事務の異常な軽視」じゃねえの?
                                • 領収書の電子保存、義務化2年猶予 経理デジタル化遅れ

                                  日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 政府・与党は2022年1月に施行する電子帳簿保存法に2年の猶予期間を設ける。電子データで受け取った請求書や領収書を電子保存するよう企業に義務づけるのを延ばす。紙で経費処理している例がなお多く、システム改修などが間に合わないとの声があった。企業のデジタル対応の遅れが鮮明になっている。 近くまとめる22年度与党税制改正大綱に盛り込み、年内に関連の省令を改正する。1月1日からの2年間は、引き続き紙での...

                                    領収書の電子保存、義務化2年猶予 経理デジタル化遅れ
                                  • 経理の産休が怖い

                                    経理の女性が産休に入るかもしれないのが恐怖でしかない。 2年前、産休に入ったときは仕事が全部こっちに回ってきたんだけど、休み取れないしミスできないし期限あるし終わらないからサビ残だらけだしで普通に心身のバランス壊しまくったんだよ。 会社に無理ですって言っても、もともと1人でこなしてた仕事なんだからできないわけないだろって、どれだけキャリアに差があると思ってるんですか。 産休に入る前、特に意識してたわけじゃないけど妙にだるそうにしてたりゆるっとした服が増えたりと予兆がなかったわけじゃなくて、最近同じようなオーラを感じるんですけどもしかしてお二人目ですかね。 そんな事になったら今回はお医者様にお世話にならない自信がないのだけど、こういってしまっては何だけど本当に産休やめてほしい。 会社が悪いってことは十分に理解してるけど、まず間違いなく前回もできたから今回も問題ないだろうって言われるし、人を雇

                                      経理の産休が怖い
                                    • 仁藤夢乃さん、60日以内の監査に協力して数ヶ月領収書の確認等を頑張っていた模様

                                      仁藤夢乃 Yumeno Nito @colabo_yumeno 監査に協力する過程で数千枚の領収書を私も確認したけど、100円ショップ等で涙ぐましい節約してたり、高額の食事代と言われて2万円以上の領収書を探して何人で食べたか確認、単価計算ということ等を数ヶ月繰り返す日々で、単価見るとこんなもんかと悲しくなった。若年女性支援だから言われるんだろう。 twitter.com/colabomamoruka… 2023-01-06 19:51:43

                                        仁藤夢乃さん、60日以内の監査に協力して数ヶ月領収書の確認等を頑張っていた模様
                                      • 電子帳簿保存法に対応!Amazonの領収書を保存する最良の方法とは

                                        税理士(元国税調査官) 税務署に12年間勤務。主に法人税の調査に従事。 税務調査官の視点を交えながら、主に法人税・消費税について一般の方に向けて実務に直結した税務情報を分かりやすく解説します。

                                          電子帳簿保存法に対応!Amazonの領収書を保存する最良の方法とは
                                        • レオパレス、100億円超の債務超過に転落 | 共同通信

                                          賃貸アパート大手のレオパレス21が6月末時点で100億円超の債務超過に転落したことが25日、分かった。

                                            レオパレス、100億円超の債務超過に転落 | 共同通信
                                          • インボイス制度は「フリーランスの生き方を踏みにじる」廃止求め3万人の署名提出

                                            2023年10月から始まる消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)の廃止を求め、フリーランスのライターやグラフィックデザイナーらでつくる有志団体が12月16日、3万1570人分の署名を財務省に提出した。提出後に会見を開き「インボイス制度は、フリーランスの生き方や尊厳を踏みにじる制度」と廃止を訴えた。(ライター・国分瑠衣子) ●インボイス制度への完全移行で、取引が打ち切られる懸念 インボイス(適格請求書)とは製品やサービスを売る側の事業者が、買う側の事業者に対し、消費税の税率や税額が分かるように発行する請求書のこと。2019年10月の消費増税で軽減税率が導入され、10%と8%の複数税率になり、売り手と買い手の適正な課税を確保するために始まる。今は4年間の移行期間中だ。 商売をする時に、事業者は売り上げにかかる消費税額から、仕入れや経費にかかった消費税額を引いて(仕入れ税額控除)納税して

                                              インボイス制度は「フリーランスの生き方を踏みにじる」廃止求め3万人の署名提出
                                            • 【保存版】『ブラックジャック』(手塚治虫著)全話分の手術代(治療費)請求額まとめ - 日常にツベルクリン注射を‥

                                              私の好きな漫画は手塚治虫先生作の『ブラックジャック』です。 出典:https://tezukaosamu.net/ 『ブラックジャック』とは、ブラックジャックという無免許の天才医師が活躍する医療ドラマ漫画です。手塚先生が1973年より連載を開始した漫画で、以後10年渡って連載。現在まで多くのファンを生み続けている不朽の名作漫画です。 ブラックジャックの特徴は、無免許のくせに(むしろ無免許だからこそ)医師連盟の規定した手術料を大きく逸脱した手術料をぼったくる点です。それは時として数千万円や数億円にものぼる金額です。 一方で、ほとんど無料に近い手術料を請求している時もあります。規定に則った料金体制ではないので、ブラックジャックの主観で値段が決められるのです。 今回は、私が『ブラックジャック』全話(大人の事情で未収録分は除いた218話分)を読み、手術代の請求額を調べてその傾向をまとめました。この

                                                【保存版】『ブラックジャック』(手塚治虫著)全話分の手術代(治療費)請求額まとめ - 日常にツベルクリン注射を‥
                                              • ご年配のおじ様方「経理くらい正社員なら誰でも出来るだろ。経費もったいないから年末で派遣の経理全員切るわ!」→「地獄絵図が見える」「会社潰れたな…」 - Togetter

                                                きゅーび @9bee_16 経費がもったいないから経理を担当してる派遣社員は年内で全員切るらしい。まぁ経理くらい正社員なら誰でも出来るだろ。 ってご年配のおじ様方が話してるのを聞いてしまい、その会社に訪れるであろう地獄絵図に震えてる。よりによって年度末じゃなく年末に経理担当を切るとか蛮勇が過ぎますぞ。 2018-11-19 18:30:18

                                                  ご年配のおじ様方「経理くらい正社員なら誰でも出来るだろ。経費もったいないから年末で派遣の経理全員切るわ!」→「地獄絵図が見える」「会社潰れたな…」 - Togetter
                                                • 仁藤夢乃 Yumeno Nito on Twitter: "ぜひお読みください。女性を特定できる情報を提示しないことは、Colaboとして譲ることができない一線です。女性の個人情報や記録等を求められたことから、一部の領収書について自主財源からの支出に組み替え、委託経費からの支出とすることを… https://t.co/ARbM1PSLls"

                                                  ぜひお読みください。女性を特定できる情報を提示しないことは、Colaboとして譲ることができない一線です。女性の個人情報や記録等を求められたことから、一部の領収書について自主財源からの支出に組み替え、委託経費からの支出とすることを… https://t.co/ARbM1PSLls

                                                    仁藤夢乃 Yumeno Nito on Twitter: "ぜひお読みください。女性を特定できる情報を提示しないことは、Colaboとして譲ることができない一線です。女性の個人情報や記録等を求められたことから、一部の領収書について自主財源からの支出に組み替え、委託経費からの支出とすることを… https://t.co/ARbM1PSLls"
                                                  • [PDF] 生活を支えるための支援のご案内 - 厚生労働省

                                                    • レオパレス21「100億円超の債務超過と報道されましたが118億円の債務超過となりそうです」 : 市況かぶ全力2階建

                                                      餃子の王将「第三者委員会からの調査報告書」のA氏こと京都通信機建設工業の上杉昌也さん、自ら進んでまさかの地上波デビュー

                                                        レオパレス21「100億円超の債務超過と報道されましたが118億円の債務超過となりそうです」 : 市況かぶ全力2階建
                                                      • 固定費の説明

                                                        もうけもん - トダサキ | 少年ジャンプ+ https://shonenjumpplus.com/episode/13933686331693664586 って漫画のブコメ欄でこういう言い争いが起きてたんですよ。 toresebu うーん、船の設備は固定費だから、一杯の販売価格から原価と設備費引いて利益計算するのはおかしくない?と思い始めてからちゃんと読めなくなった。損益分岐点ってご存知…? 2020/08/16 tomiyai じーさんの代からのボロ船なんかとっくに償却済みで固定費なんか考えんでええやろ。修繕費とか消耗品費とか変動費的な支出でもおかしくない。雑な知識でご存じ?とかいうの恥ずかしいからやめてくれや。 2020/08/16 ☆の数では圧倒的にtomiyaiが支持されてるし そもそもtoresebuのこれは漫画に対する一種のクソリプなわけです。 が、反論が「うるせえなそこはど

                                                          固定費の説明
                                                        • 東芝に売られた事業が軒並み好調な事情

                                                          2016年以降、東芝に売られた事業は、医療機器事業、白物家電事業、スマートメーター事業、メモリ事業、パソコン事業、テレビ事業と目白押しだ。そしていずれも見事に独り立ちして成長しているのだ。その意味を考えてみたい。 日沖博道氏のプロフィール: パスファインダーズ社長。30年にわたる戦略・業務コンサルティングの経験と実績を基に、新規事業・新市場進出を中心とした戦略策定と、「空回りしない」業務改革を支援。日本ユニシス、アーサー・D・リトル等出身。一橋大学経済学部、テキサス大学オースティン校経営大学院卒。 東芝の中にとどまるよりも外に売られた事業のほうが好調ではないか。小生がそういう視線を持ったのは、小生が大学院で同級生だった友人が経営する東芝の子会社が売却された際に、友人がことのほか喜んだことがきっかけだ。 彼の理由は、経営の自由度が格段に増し、いちいち日本の(世界をよく知らない)親会社の経営陣

                                                            東芝に売られた事業が軒並み好調な事情
                                                          • 大学は授業料で運営されていると信じる皆さん、財務諸表を見てみよう→全収入の1割未満のことも、一番お金を落としてるのは○○

                                                            増田の准教授 @ProfMasuda 大学は学生のみなさんの授業料で運営されていると信じている人は、ぜひ各大学の財務諸表を見ていただきたいと思います。 授業料収入は国立大学では全収入の1割にも満たないこともあり、私立大学でさえ慶應などは1/4以下です。 では、大学に1番お金をもたらしているのは誰か? 大学病院の患者さんです。 2020-09-10 22:31:43 増田の准教授 @ProfMasuda University of Nowhere. You are what you do, not what you say you’ll do. Don’t trust words, trust actions.

                                                              大学は授業料で運営されていると信じる皆さん、財務諸表を見てみよう→全収入の1割未満のことも、一番お金を落としてるのは○○
                                                            • Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?

                                                              年末年始のネットで注目された一般社団法人「Colabo」(代表理事:仁藤夢乃)の会計処理を巡る問題で、Colabo側を追及している元ゲーム開発者の男性からの住民監査請求の結果について、都庁記者クラブに加盟する大手新聞社は4日午後以降、報道するようになった。 Googleニュースによると、三が日の時点で住民監査請求の結果を取り上げた記事を載せたメディアは、SAKISIRU、文春オンライン、JBpress、アゴラのみだった。 請求に「理由あり」と認められたのは、東京都では舛添要一前知事の公用車問題以来、6年ぶりの「珍事」。都の監査事務局による正式公表が年明けの開庁日の1月4日まで持ち越されたが、請求した男性が自身のSNSなどで内容を開示し、概要が知れ渡ったため、ネット民の間では「なぜ大手メディアは報じないのか」と不信感を募らせる事態となった。 そうした中、真っ先に大手メディアで最初に取り上げた

                                                                Colabo監査請求、大手メディア報道の顛末 〜 毎日は記者炎上、完全無視した新聞は?
                                                              • 年末にドタバタで「2年の猶予」 大混乱の「電子帳簿保存法」は、経理のデジタル化を進めるのか

                                                                電子帳簿保存法とは 電子帳簿保存法は、数年間(例えば、法人税法では7年間)保管が義務付けられている国税関係の帳簿や書類について、データでの保管を認める法律である。1998年に制定され、デジタル技術の浸透に応じて適用範囲が都度改正されてきた。 企業の経理・税務関係の書類は1年分でも相当な量になり、大企業ではこの保管のために倉庫をわざわざ用意している。デジタル技術の発展により、帳簿書類の作成は会計ソフトで行うことが主流になり、領収書などをデータ化することも容易になったので、本来は紙の書類で保管するべき帳簿や書類などをデータで保管することが認められるようになった。 規定している保管書類には「国税関係帳簿(仕訳帳、総勘定元帳など)」「国税関係書類」「電子取引に係る電磁的記録」の3つのカテゴリーがある。「国税関係書類」はさらに「決算関係書類(B/S、P/Lなど)」と「取引関係書類(請求書、領収書など

                                                                  年末にドタバタで「2年の猶予」 大混乱の「電子帳簿保存法」は、経理のデジタル化を進めるのか
                                                                • 大規模サイバー被害のニップン(旧日本製粉)、未だに経理部門が非情かつ残酷な手作業を強いられ決算報告が遅れる事態に : 市況かぶ全力2階建

                                                                  RPG「メメントモリ」リリースで3日連続ストップ高のバンク・オブ・イノベーション、深刻な赤玉増殖バグが発生しいきなりメメントモリ級の窮地に陥る

                                                                    大規模サイバー被害のニップン(旧日本製粉)、未だに経理部門が非情かつ残酷な手作業を強いられ決算報告が遅れる事態に : 市況かぶ全力2階建
                                                                  • (๑╹◡╹๑) on Twitter: "この一節、研究者として意外に思い当たる方も多いのではないか。団塊世代以外でも、30代後半のエンジニアや、40代で疲れ切ってる企画や経理部門の方とか。 https://t.co/zq8tfRG2aB"

                                                                    この一節、研究者として意外に思い当たる方も多いのではないか。団塊世代以外でも、30代後半のエンジニアや、40代で疲れ切ってる企画や経理部門の方とか。 https://t.co/zq8tfRG2aB

                                                                      (๑╹◡╹๑) on Twitter: "この一節、研究者として意外に思い当たる方も多いのではないか。団塊世代以外でも、30代後半のエンジニアや、40代で疲れ切ってる企画や経理部門の方とか。 https://t.co/zq8tfRG2aB"
                                                                    • 事前届出なしでもオンラインで確定申告を行えるようになった「e-Tax」を実際に利用してみた

                                                                      「e-Tax」は2004年に登場したオンラインで確定申告を行うことができるシステムです。以前は事前に税務署長に届出を行い、ID・パスワードの通知を受けてからでなければ使えませんでしたが、2019年以降は事前届出が不要になり、マイナンバーカードとICカードリーダーさえあればすぐに利用できるようになったということで、実際に確定申告を行ってみました。なお、マイナンバーカードと、カード情報をPCで読み取るためのICカードリーダーは事前の手配が必要です。 【確定申告書等作成コーナー】-作成コーナートップ https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス) http://www.e-tax.nta.go.jp/ マイナンバーカード方式とは:平成30年分 確定申告特集 https://www.nta.go.

                                                                        事前届出なしでもオンラインで確定申告を行えるようになった「e-Tax」を実際に利用してみた
                                                                      • 14億円横領事件「アニータ」夫が出所後経理職に再就職もふたたび持ち逃げか(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                                        三つ子の魂百までとは言うが、聖人のような人物の導きがあれば、手を汚しても、あのジャン・バルジャンのように心底更生することができるのだろうか。しかし、14億円もの巨費を横領してチリ人妻に貢いでいたあの男は、救いの手も振り切って逃亡していた。 【画像】いまの千田郁司氏 *** ジャン・バルジャンとはご存じ、ヴィクトル・ユーゴーの小説『レ・ミゼラブル』の主人公である。飢えに苦しむ甥っ子たちを救おうとパンを盗んで19年も投獄され、社会への深い憎しみを抱いて出所するが、ミリエル司教の慈愛に触れ、それからはわが身を犠牲にして人々に尽くした――という説明で、思い出していただけただろうか。 実は東京の新宿に、現代のミリエル司教と目されている男性がいる。公益社団法人「日本駆け込み寺」の玄秀盛代表(63)だ。元受刑者たちに仕事を斡旋して社会復帰を後押ししており、活動の拠りどころは、「人を信じること」だという。

                                                                          14億円横領事件「アニータ」夫が出所後経理職に再就職もふたたび持ち逃げか(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 元エンジニアの経理が書く、経理を苦しめないシステム開発について|ベープ大澤|note

                                                                          どうも、ストアーズ・ドット・ジェーピー株式会社(以下、STORES.jp) で経理をしている ベープ大澤 と申します。 (厳密にはヘイ株式会社に所属してコイニー株式会社の経理もしてます、ややこしくてすみません…) STORES.jp Advent Calendar 2019 15日目として 「元エンジニアの経理が書く、 経理を苦しめないシステム開発について」 というテーマで書かせて頂きます。 ▼ 1.自己紹介 自分の経歴を簡単にまとめますと ◆学生 時代 経理職を目指し、会計学を専攻 → 就活はじめる → 当時のリクルーター 「男で経理職は未来がないよ」 → 落ち込む → でも会計が好き! → 会計システムのエンジニアになろう ◆エンジニア 時代 5年ほどエンジニア人生を謳歌 →慣れてきた →エンジニアたのしーー!!! →システム導入にアサイン →顧客の経理現場を見る →「男の人もバリバリ

                                                                            元エンジニアの経理が書く、経理を苦しめないシステム開発について|ベープ大澤|note
                                                                          • [PDF] 持続化給付金に関するお知らせ - 経済産業省

                                                                            • Firestore Security Rules の書き方と守るべき原則

                                                                              概要と投稿の背景 本投稿では、下記の参考にした記事や動画を通じて私が学習した、Firestore Security Rules の書き方と守るべき原則についてまとめます。 まず、そのような学習に有益な情報をオープンに発信して下さっているディベロッパー・クリエイター、Google 公式の皆さんへのリスペクトと感謝を表明します。本当にありがとうございます。 私と同じ学習者・初学者の方の参考になればと思い、具体的なユースケースを想定しながら、実際のコードを含む形でまとめています。 参考にした記事や動画 本記事では、以下のような記事や動画を通じて学んだ内容をまとめています。 【公式】Firebase CLI リファレンス 【公式】Cloud Firestore セキュリティ ルールを構造化する 【公式】Cloud Firestore セキュリティ ルールの条件の記述 【公式】Firebase 公式

                                                                                Firestore Security Rules の書き方と守るべき原則
                                                                              • Shin Hori on Twitter: "ここでいっているのは、Colaboが保護対象の女性に現金で交通費を渡すケースです。当然、受領者はその女性個人で、Colaboは支払者です。Colaboが女性に対して支払った現金の領収書なのに、どうして「Colabo名の領収書」がで… https://t.co/m7myTT0aOZ"

                                                                                ここでいっているのは、Colaboが保護対象の女性に現金で交通費を渡すケースです。当然、受領者はその女性個人で、Colaboは支払者です。Colaboが女性に対して支払った現金の領収書なのに、どうして「Colabo名の領収書」がで… https://t.co/m7myTT0aOZ

                                                                                  Shin Hori on Twitter: "ここでいっているのは、Colaboが保護対象の女性に現金で交通費を渡すケースです。当然、受領者はその女性個人で、Colaboは支払者です。Colaboが女性に対して支払った現金の領収書なのに、どうして「Colabo名の領収書」がで… https://t.co/m7myTT0aOZ"
                                                                                • 「社員の給料は費用」新入社員が経理の研修に来たときに『給料は利益から出るものじゃない』と教えている話

                                                                                  筒井.xls@Excel関数擬人化キャラを描く経理 @Tsutsui0524 社員の給料は利益から出てるんじゃないよ ということを新入社員が経理の研修に来た時に教えています。 利益の分配を受けるのは株主であり、社員の給料は費用。 と言いますのも私自信がずっと給料は利益から出ていると思っていたからです。 2021-06-09 12:12:43 筒井.xls@Excel関数擬人化マンガを描く経理 @Tsutsui0524 エクセル関数擬人化( #関数ちゃん )イラストやマンガを描きます。 経理職、絵描き、ExcelVBA 勉強&情報収集しつつ、学んだことを発信します。 PCやITに興味があります。色々教えて下さると嬉しいです。 エクセル関数擬人化ブログ(aka-aca.com) 関数ちゃんイラストは #関数ちゃんファンアート aka-aca.com

                                                                                    「社員の給料は費用」新入社員が経理の研修に来たときに『給料は利益から出るものじゃない』と教えている話

                                                                                  新着記事