並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

脳科学は人格を変えられるか?の検索結果1 - 40 件 / 49件

  • 個人的にワーキングメモリーを鍛えるのに役立ったなと感じた事を挙げる。 ..

    個人的にワーキングメモリーを鍛えるのに役立ったなと感じた事を挙げる。 自分も増田の言及している人物と似たようなレベルだったが、これらを続けて別人レベルに改善されたと思う。 まだまだこういった情報は世の中に普及してないので、知らずにもったいない人生を送っている人がたくさんいるだろう。 断捨離&整理整頓これはマジで効く。騙されたと思ってこんまりの本を読んでから思いっきり断捨離してほしい。 (なぜ先にこんまりの本を読むかというと、物が多いやつが自分のそれまでの考え方を引き継いで断捨離したところで捨てられないままだからだ。外部からマインドに介入する必要がある) 物の多さに専有されてた脳内メモリーが解放されかなり頭がスッキリする。 何があるか、どの場所にあるか、いくつあるか、普段は意識してなくても無意識に脳が使われていた諸々の情報が一気にクリアされるのだから当然だ。 ADHDだから物に溢れるのではな

      個人的にワーキングメモリーを鍛えるのに役立ったなと感じた事を挙げる。 ..
    • 大学院、中退することに。 : ボルボラのブログ

      2016年03月15日22:00 カテゴリ 大学院、中退することに。 私が大学院を中退するからといって、読者諸氏にまったく関係ないし、なにしろどう頑張っても位辛気臭い話にしかならないのだが、奇特な人は経緯が気になるかもしれない。とはいえ、退屈な話ではあるから、別にいいやと思う賢明なる御仁は現時点でブラウザバックし、ニコニコ動画にでもアクセスし、愉快な動画で笑ったほうが良かろう。「腹筋崩壊」とかそういうタグがいい。それから、ぐっすり寝るのだ。 かなり長くなる。 大学院修士過程を修了するいくらか前、私は就職活動に入るか博士課程に進むかで迷った。ふつうに考えるなら、博士卒は就職には不利に働き、よほど研究が好きでないと選ばない道である。少なくともそういう通説になっているし、それで正しいと思う。しかし、私の所属する研究室では、博士課程に進学する先輩方も多く、また就職に困ってもいなかった。どころか、修

      • 人はなぜ不運を自分の能力の欠如だと思うのだろうか?: 極東ブログ

        世の中には、そしてもちろんネットにも、名言集というのがある。覚えておくと便利だったり勇気づけられたり、あるいは手短で洒落た皮肉な言い回しに人生の真実を感じさせたりといったものだ。ツイッターの投稿などにも、これは名言だなというのもある。 で、例えば……という一例の名言をここに書くかというと、その前にだ、私は名言集というのが好きではなかったという話を書く。中学生のころその手の類をいろいろ読んで、たまたま学校にもっていって読んでいたら、友人がそれ貸せというので貸したところ、友人から友人へという連鎖で読まれていった。彼ら、なにやら名言集に感得しているのである。その様子を見ながら、自分もああいう読者の一人だったんだと妙に醒めた思いがした。以来、その手の本を読むのをやめた。概ね。 名言集の名言というのがきらいになった。格言、アフォリズムといったものは、知性の軽薄なありかたにすぎないと思っていた。「結婚

        • にじ魂

          日本人は世界一「臆病」な民族 津波てんでんこ 東北人が冷酷な理由 日本人女性は世界一モテない? なぜ日本人は礼儀正しいのか? 日本人女性は世界一ヤリマン 日本人は世界一「臆病」な民族 日本人の97%が不安を感じ易い「臆病」な遺伝子を持っている。 恐怖遺伝子を持っている割合が高い東アジア人でも平均が90%くらいだから日本人より臆病な民族は他に存在しないだろう。 アメリカの場合は心配性タイプと殆ど恐怖を感じないタイプとその中間層が丁度3等分くらいに別れててバランスが良い。 97%が臆病者の日本は明らかに偏りすぎだ。これが日本社会から多様性を奪っている。 日本社会の病理の殆どは、日本人が「臆病」であると言う事に起因する。日本人の臆病さを理解せずして日本社会は理解できない。 日本人に対人恐怖症やひきこもりが多く、孤独な人間が多いのは臆病なせいだろう。 恐怖を感じない人間ほど戦争好きで犯罪者になりや

            にじ魂
          • 【脳と心】『脳はいかに意識をつくるのか―脳の異常から心の謎に迫る』 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ

            『脳はいかに意識をつくるのか―脳の異常から心の謎に迫る』ゲオルク・ノルトフ 脳はいかに意識をつくるのか―脳の異常から心の謎に迫る 作者: ゲオルク・ノルトフ,高橋洋 出版社/メーカー: 白揚社 発売日: 2016/11/05 メディア: 単行本 本の目次 序章 第1章 意識の喪失――心の背後に存在する脳を探究するにはどうすればよいのか? 第2章 意識――神経活動と心の変換メカニズムとは何か? 第3章 自己――この家には誰もいないのか? 第4章 抑うつと心脳問題――精神疾患は、実のところ心の障害ではなく安静状態の障害なのか? 第5章 世界を感じる――私たちは「世界‐脳」関係をいかに経験しているのか? 第6章 統合失調症における「世界‐脳」関係の崩壊――「世界‐脳」関係が崩壊すると何が起こるのか? 第7章 アイデンティティと時間――「世界‐脳」関係はいかに構築されるのか? 『脳はいかに意識をつ

              【脳と心】『脳はいかに意識をつくるのか―脳の異常から心の謎に迫る』 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ
            • [書評]脳科学は人格を変えられるか?(エレーヌ・フォックス): 極東ブログ

              読みながら、「うぁ、ここまで言っちゃっていいのか」と、その大胆でスリリングな主張に、何度もうなった。『脳科学は人格を変えられるか?(エレーヌ・フォックス)』(参照)である。 たとえば私が不用意にこんなことを言おうものなら、今の日本のネットの世界では、トンデモ、偽科学、科学リテラシー皆無といった罵倒を多数くらうんじゃないか、ともふと思った。その内容はどんなものか? これらの発見は、遺伝子は何世代もかけてゆっくり変化するという伝統的なダーウィンの進化論の概念とまっこうから対立するものだ。 「伝統的なダーウィンの進化論の概念とまっこうから対立」していいのか? いや、現代のダーウィンニズムは「伝統的なダーウィンの進化論」とは異なるから、それでいいのだ……ともいえる。だが、ここでは「遺伝子は何世代もかけてゆっくり変化する」という考えは、あっさり否定されているのである。そこまで言っていいのだろうか? 

                [書評]脳科学は人格を変えられるか?(エレーヌ・フォックス): 極東ブログ
              • 本を読むこと・読書のメリット、わたしにとっての意味は学問的なことを学べること - ビジョンミッション成長ブログ

                本を読むことや読書のメリット、意味。本を読む人にとっては、当たり前かもしれませんし、読みたいから読む人も多いと思います。 一方で、いまいち本を読むメリットや読書の意味がわからないという人もいるでしょう。読みたいけれども、もう少し意味などがわかれば読むのに、という方に、わたしにとっての意味やメリットについて書いてみようと思います。 大きく言ってしまえば、「本を読むと学びがある」ということがメリットや意味としては大きいです。 ちなみに、ここでは、ビジネス書や実用書、専門書などの本を、主に念頭に置いています。小説などは楽しんで読むと良いと思うので、楽しいと思えることがメリットですよね。 ビジネス書の新刊の情報は、以下よりどうぞ。 ビジネス書をビジネスのチカラに 本を読むこと・読書のメリット、わたしにとっての意味 本から考え方・見方を得る とくに、わたしが感じている本を読むことのメリット。それは、

                  本を読むこと・読書のメリット、わたしにとっての意味は学問的なことを学べること - ビジョンミッション成長ブログ
                • 心理学・脳科学で自分を変えるために知っておきたい5つの事実 〜本『脳科学は人格を変えられるか?』 - ライフハックブログKo's Style

                  「事実」と言い切っていることがポイントです。 「前向きに考えれば、きっと良いことありますよ〜」というような根拠のないスピリチュアルなものではなく、科学的根拠のある事実なのです。 今日は本書から、心理学・脳科学で自分を変えるために知っておきたい5つの事実を紹介します。 1. ガンだと誤診された患者が、本当に亡くなった 末期の肝臓がんと診断され余命数カ月と宣告されたある患者の例を引こう。余命わずかと告げられたその患者はがっくり気落ちし、みるみる体力を失い、宣告さ れた余命すらまっとうせずに命を落とした——が、その死後、医師の診断が誤っていたという事実が判明した。患者はがんにかかってなどいなかった。彼は「自分はがんで死ぬ」と信じたせいで亡くなった。死ぬという思い込みがあまりに強かったために、それはほんとうに死を引き起こしてしまったのだ。 ネガティブな感情が、自分を死に追いやるかもしれない。 恐ろ

                    心理学・脳科学で自分を変えるために知っておきたい5つの事実 〜本『脳科学は人格を変えられるか?』 - ライフハックブログKo's Style
                  • 生まれ変われ、そして人生を掴め。『脳科学は人格を変えられるのか?』 - HONZ

                    あなたは楽観的な性格だろうか?それとも悲観的な性格だろうか?自覚してはいるのだが、私はかなり悲観的性格である。本書に掲載されている「改訂版楽観性尺度-LOT-R」でも、その数値は悲観的性格を表す9点という結果であった。平均的な人たちは15点前後で、緩やかな楽観主義に分類されるらしい。最大点は24点で最小は0点だ。点数が高いほど楽観的で低いほど悲観的な性格であるらしい。 本書によると、人の楽観や悲観といった性格が、人生に対する幸福感や社交性、問題に対処する場合の粘り強さと社会的成功、また寿命にまで大きな影響を与えているというから、何とも心を冷え込ませる結果だ。 だが、私と同じく悲観的性格を自任する人々に朗報だ。本書には最新の脳科学によって悲観的性格を理解し克服していくヒントが記されている。また、楽観的性格の人も油断してはいけない。人の脳はいとも簡単に楽観的な性格を悲観的性格へと変容させるのだ

                      生まれ変われ、そして人生を掴め。『脳科学は人格を変えられるのか?』 - HONZ
                    • 長時間残業をさせてメンタルの強い社員を炙り出すべき 経営には優生思想が必要 - ピピピピピの爽やかな日記帳

                      僕の働く経営コンサル会社における業務内容は広いのだが、やはり企業の一番の問題は人であり、相談しに来てくれるクライアントたちの話題はほとんどみなそれである。 そこで痛感した事柄について、遠慮会釈なく書くことにした。 端的なまとめ ・長時間残業をさせる中で、強靱な精神を持った社員を確保し、優先して育て上げ、出世させる。 ・問題を起こす社員というのは、メンタルの弱さからくる余裕のなさゆえに過ちを犯してしまうもの。 ・真っ先に、メンタル的な強者と弱者の選別を行うべき。早い段階でこれをやって、強い者は出世させ、弱い者は一般職など心に負担の掛からない業務をマイペースにやらせる。 ・企業は存続してなんぼであるから、優生思想じみた冷酷的判断がときに必要。 ・メンタルが弱くて普通に働けなくなった弱者は、障害者枠で働く(企業に助成金も入るため、緩い働き方を許してくれやすい)か、国家のセーフティーネットを活用。

                        長時間残業をさせてメンタルの強い社員を炙り出すべき 経営には優生思想が必要 - ピピピピピの爽やかな日記帳
                      • Amazon.co.jp: 脳科学は人格を変えられるか?: エレーヌ フォックス, Elaine Fox, 森内 薫: 本

                          Amazon.co.jp: 脳科学は人格を変えられるか?: エレーヌ フォックス, Elaine Fox, 森内 薫: 本
                        • 筋トレが不安を解消するエビデンス - リハビリmemo

                          ジムには多くの笑顔があります。 そこには悩みや不安を感じさせないトレーニーの姿があります。 これまで、筋トレが不安のようなネガティブな感情に与える効果的なエビデンスは示されていませんでした。今年8月、雑誌Sports medicineで世界で初めてレジスタンストレーニング(筋トレ)が不安を改善するというメタアナリシスが報告されたのです。 今回は、このメタアナリシスをご紹介しながら、不安がもつ意味とマネジメントについて考察していきましょう。 Table of contents ◆ 日本人は世界でいちばん不安になりやすい ◆ 筋トレが不安を解消するエビデンス ◆ 読んでおきたい記事 ◆ 参考論文 ◆ 日本人は世界でいちばん不安になりやすい ヒトは400万年前に二足歩行を獲得し、森林からサバンナに生活の場を移し、繁栄してきました。しかし、そこにはライオンなどの肉食獣がおり、いつも捕食されるリスク

                            筋トレが不安を解消するエビデンス - リハビリmemo
                          • 人生に満足した者だけが辿り着く極致『アタラクシア』を目指して。 - ミクサの脱社畜計画

                            CONTENTS 人生に満足した者だけが辿り着ける極致『アタラクシア』を目指して。 トレッドミル効果 幸せ=快楽=電気ショック 快楽追究の限界 アタラクシア まとめ 人生に満足した者だけが辿り着ける極致『アタラクシア』を目指して。 病んでいても仕方ないので...。 トレッドミル効果 最も小さなことにでも満足できる人が最も裕福な人である。なぜなら、満足を感じることこそが、自然が与えてくれる富だからだ。 【ソクラテス(古代ギリシアの哲学者)】 新しい車を買う。 「この美しい車を所有すればきっと、今よりももっと幸せになれる!」 3か月後、私たちの幸福感は、車を買う前の水準に戻っています。 スマホの最新機種を買った。 「毎日使うものだから値段じゃなくて性能で選ばないとね♪」 3カ月後、私たちの幸福感は、機種変する前の水準に戻っています。 収入が増えた。 「去年よりも裕福な生活ができる!さて、なにを

                              人生に満足した者だけが辿り着く極致『アタラクシア』を目指して。 - ミクサの脱社畜計画
                            • 2014年11月のおすすめビジネス書5冊 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ

                              今月(2014年11月)は、こんなビジネス書を紹介しました。 2014-11-01から1ヶ月間の記事一覧 20冊紹介しています。 その中から、わたしがとくに読んでよかったと思うものをまとめておきます。 どんな感じの内容かは、リンクから読んでみてくださいませ。 良い習慣、悪い習慣: 世界No.1の心理学ブロガーが明かすあなたの行動を変えるための方法 良い習慣、悪い習慣―世界No.1の心理学ブロガーが明かすあなたの行動を変えるための方法 作者: ジェレミー・ディーン 出版社/メーカー: 東洋経済新報社 発売日: 2014/09/12 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 『脳科学は人格を変えられるか?』エレーヌ・フォックス 脳科学は人格を変えられるか? 作者: エレーヌ・フォックス 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2014/09/12 メディア: Kindle版 この

                                2014年11月のおすすめビジネス書5冊 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ
                              • なぜADHDの人は慢性的な疲労や痛みを感じやすいのか―脳の注意配分能力とワーキングメモリー | いつも空が見えるから

                                注意力と、疲労や痛みの感じやすさが関わっている場合がある。この話題について、このブログでは以前から何度か話題にしてきました。 たとえば、その名の通り注意力に関する問題を抱えているADHD(注意欠如・多動症/注意欠陥・多動性障害)の人は、慢性疲労症候群や線維筋痛症などの、疲労や痛みの症候群を抱えやすいという国内外の専門医の見解があります。 線維筋痛症の専門家の戸田克広先生はこう書いています。 時間と共に, ADHD (大部分は不注意な型) は慢性疲労と痛みの症候群に進展することをこの論文は示唆。 しかし、どうして注意力に問題があると、慢性的な疲労や痛みを感じやすいのでしょうか。 その点については、参考となる資料はあまり多くなく、現時点で集められたのは断片的な情報です。しかしそれでも、情報を整理してみると、それなりに理由が見えてきたように思います。 以下に書くことは、あくまで個人的な推測で、現

                                  なぜADHDの人は慢性的な疲労や痛みを感じやすいのか―脳の注意配分能力とワーキングメモリー | いつも空が見えるから
                                • それでもあなたは"ポジティブ"になりたいですか? - ミクサの脱社畜計画

                                  CONTENTS それでもあなたは"ポジティブ"になりたいですか? 当記事の目的 脳を進化させれば、ポジティブな人間になれる!? サニーブレインの作り方 より悲しいが、より賢い。 ネガティブを誇れ! まとめ それでもあなたは"ポジティブ"になりたいですか? 当記事の目的 人生で必要なのは無知と自信だけだ。これだけで成功は間違いない。 【マーク・トウェイン(著作家)】 私たちは日々、不安や後悔、人間関係といったもので悩み、心を病んでしまいます。 一方で、私たちの周りには、人生の悩みを見事に克服した(と思い込んでいる)人たちで溢れています。 過去の過ちを悔やんでいることを熱心な宗教信者に相談すると、 「信仰すれば楽になる」と言われ、夜に開かれる怪しげな集会に参加させられることでしょう。 人間関係に疲れたことを精神科医に相談すると、 「これを飲めば楽になる」と言われ、最近開発されたばかりの怪しげ

                                    それでもあなたは"ポジティブ"になりたいですか? - ミクサの脱社畜計画
                                  • 理屈じゃない『直感』の不思議~なぜ人は蜘蛛の存在を察知できるのか?~ - ミクサの脱社畜計画

                                    CONTENTS 理屈じゃない『直感』の不思議~なぜ人は蜘蛛の存在を察知できるのか?~ 情動→感情→意識 グッド・ガイ/バッド・ガイ実験 半側空間無視 人が情動を無視する理由 信用ゲーム まとめ 理屈じゃない『直感』の不思議~なぜ人は蜘蛛の存在を察知できるのか?~ 情動→感情→意識 現在時刻は午前2時。 今日はこの時間まで、夢中で絵を描いていた。 僕:「うん。悪くない。」 社会に出て働けば働く程、僕たちは自分の感情や意思を無くし、まるでロボットのようになってしまう。 ※因みに、『ロボット』の語源はチェコ語の『robota=強制労働』から来ているそうだ。 好きなものを思うがままに描く作業は、僕を少しだけ人間らしくしてくれる。 きっと、こういう時間が人間には必要なんだろう。 区切りのいいところまで描けたから、今日のところは終わりにして、そろそろ寝ようかな。と…そう思ったその時、 ミア:「ミクサ

                                      理屈じゃない『直感』の不思議~なぜ人は蜘蛛の存在を察知できるのか?~ - ミクサの脱社畜計画
                                    • 回避性人格障害の奴の特徴wwwwwwwww : ライフハックちゃんねる弐式

                                      2015年02月02日 回避性人格障害の奴の特徴wwwwwwwww Tweet 91コメント |2015年02月02日 12:00|コミュニケーション|心と身体|Editタグ :バーナム定期 1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 08:26:38.33 ID:EfgKrZJd02 プライドが高いわりには臆病 自己評価が低いわりには批判を恐れる 自分から仲間を作ろうとしたことがない 困ったときに助けを求めることを『恥』だと思ってしまう 他者から拒絶されることに過度に敏感 親密な人間関係や社会的状況を回避しようとする 失敗や批判を恐れるあまり、新しい事に挑戦したがらない 特に仕事などは責任の軽いものばかりを選ぶ 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 4 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 08:28:10.79

                                        回避性人格障害の奴の特徴wwwwwwwww : ライフハックちゃんねる弐式
                                      • 依存症になるのは理由がある 週刊プレイボーイ連載(263) – 橘玲 公式BLOG

                                        ドーパミンはもっとも有名な脳内の神経伝達物質のひとつですが、その発見は偶然でした。 1953年にモントリオールの若い2人の科学者が恐怖反応を再現しようとラットの脳に電極を埋め込んだのですが、ラットは電気ショックを嫌がって逃げ回るどころか、もういちど同じ刺激を欲しているかのように、何度も電気ショックを受けた場所に戻ってしまいます。ラットにとって幸運(もしくは不幸)だったのは、科学者の実験スキルが未熟で、電極を間違って側座核と呼ばれる脳の古い部位に埋め込んでしまったことです。ここは現在では「報酬中枢」として知られており、刺激によってドーパミンが放出されると、ラットは同じ刺激を何度も欲するようになるのです。 その後の実験で、ドーパミンの「快感」がとてつもなく強烈なことが明らかになります。ラットが自分でレバーを押して側座核を刺激できるようにすると、食べることも、水を飲むこともせず、交尾をする機会に

                                          依存症になるのは理由がある 週刊プレイボーイ連載(263) – 橘玲 公式BLOG
                                        • 快感が保証されていてもやる気になれない原因 | ライフハック心理学

                                          この発見からベリッジは、ドーパミンが担うのは何かを「欲する」ことであって、何かを「気持ちよく感じる」ことにはかならずしも関係しないという重大な洞察を引き出した。「欲する」ことと「気持ちよい」ことのふたつは快感という現象の異なる側面であり、それぞれに独自の神経伝達物質が関与している。 脳科学は人格を変えられるか? エレーヌ・フォックス 森内 薫文藝春秋 2014-07-25 売り上げランキング : 21728 Amazonで詳しく見る by G-Tools 一昨日の好結果が保証されていてもやる気になれない理由のさらに続編です。 「なんで風呂って気持ちいいことわかってんのに動けない」のかに対する脳科学的な「答え」は上記引用のようになります。 ふつうもちろん私達は「気持ちいいことに向かう」のですが、とは言え「気持ちいい」と「向かう」は切り離すことができるわけです。 快感が持続性をもたないのは、

                                            快感が保証されていてもやる気になれない原因 | ライフハック心理学
                                          • キミの脳は晴れ?それとも雨?「生きる姿勢」を問う脳科学的な簡単テスト | ライフハッカー・ジャパン

                                            ものごとをどう見るか、そしてそれにどう反応するかによって、実際に起きることが変化する。それが、心理学が解き明かしたシンプルな事実。 『脳科学は人格を変えられるか?』(エレーヌ・フォックス著、森内薫訳、文藝春秋)の著者は、「序章 なぜ前向きな性格と後ろ向きな性格があるのだろう」にそう記しています。行動のスタイル、ものごとのとらえ方、生きる姿勢が自分自身の世界を色づけ、幸福全般を規定し、起きることを左右する。こうした心の状態を、著者は「アフェクティブ・マインドセット(心の姿勢)」と名づけているそうです。 ネガティブな心の動きとポジティブな心の動きは、それぞれ別の回路が担当しており、前者の回路を「レイニーブレイン(雨天脳)、後者を「サニーブレイン(晴天脳)」とこの本では呼ぶことにしよう。(8ページより) だとしたら、自分がどちらに属するのかが気になるところではあります。その点を見極めるためにも、

                                              キミの脳は晴れ?それとも雨?「生きる姿勢」を問う脳科学的な簡単テスト | ライフハッカー・ジャパン
                                            • あの人はなぜいつも楽観的なのか?

                                              安倍政権が掲げる「成長戦略」の政策の柱のひとつが「産業の新陳代謝とベンチャーの加速」である。具体的な数値目標として、新規企業の開業率を5%から10%台に倍増するというゴールが掲げられており、さまざまな支援策が実施されているところ。総務省が「変な人」を支援する政策を掲げるなど、支援策は多岐にわたっている。 とはいえ、人々の安定志向は強い。東大卒業生の人気就職先ベスト3(文系)がメガバンク3社であることからもわかるように、大企業人気は強烈だ。多くのベンチャーキャピタルは出資先の少なさに悩んでいる。「今はチャンス。なぜ、みんな起業をしないのか。なぜ東大卒の優秀な人間がメガバンクなのか」。そんな声がいたるところから聞こえてくる。 しかし、である。そもそも、起業家になるかならないかは「脳」が規定しているのだとしたら? そうだとすると、いくら尻を叩いて起業を増やそうとしたって、無理なのである。 楽観的

                                                あの人はなぜいつも楽観的なのか?
                                              • 楽観的な人、悲観的な人がいるのはナゼ 脳科学が解き明かす人格形成の秘密

                                                World Voiceプレミアム 海外のキーパーソンへのインタビュー連載。「週刊ダイヤモンド」で好評を博したWorld VoiceがWEBでバージョンアップ。過去誌面に登場したインタビューのノーカット版やWEBオリジナル版をアップしていきます。 バックナンバー一覧 長崎県佐世保市で発生した高1女子生徒による殺人事件、理化学研究所・笹井芳樹氏の自殺と、社会に大きな衝撃を与える出来事が相次いでいる。文科省もいじめや自殺などの対策、に脳科学や心理学の研究成果を活用する方針だと報じられている。 どうして人間にはどんな逆境にもめげず楽観的に立ち向かっていける人と、すべてを悲観的に捉える人がいるのだろうか。脳科学に対する注目が高まっているいま、こうした疑問を考えるのに参考となる本が刊行された。英国オックスフォード大学で、感情神経科学センターを率いる、エレーヌ・フォックス教授が著した『Rainy Bra

                                                • 感受性が強すぎて一歩踏み出せない人たち「回避性パーソナリティ」を克服するには? | いつも空が見えるから

                                                  ■人からの評価に敏感 ■失敗するのが怖くて挑戦できない ■プライドは高いが自信がない ■人との関わりを求めつつも傷つくのを恐れる ■何事も面倒くさくて無気力 ■起立性調節障害や慢性疲労症候群で不登校になることも 本当は生き方を変えたいのに、あまりにハードルが高く感じてやる気が出ず、結局、問題と向き合うのを後回しにしてしまう。 あなたはそうした悩ましい葛藤を抱えていますか。 なかなか一歩を踏み出せないそのような人は、「回避性パーソナリティ」と呼ばれていて、近年、増加傾向にあるそうです。 不登校や引きこもりとされる人たちの中にも、本当はなんとかしたいのに、自分の無力さに打ちひしがれ、出るのはため息ばかり、その状況から抜け出せないまま年月が過ぎていくという辛い葛藤を抱えている人は少なくないでしょう。 「回避性パーソナリティ」を抱える人たちは、周囲の冷たい視線にさらされて、自分は何もできない無力で

                                                    感受性が強すぎて一歩踏み出せない人たち「回避性パーソナリティ」を克服するには? | いつも空が見えるから
                                                  • 難病や試練を乗り越える人の共通点は「統御感」ー「コップに水が半分もある」ではなく「蛇口はどこですか」 | いつも空が見えるから

                                                    劇的な寛解をした人々は、治療を自分で選ぶため医師のやり方に楯突くことも厭わなかったと指摘する研究報告もあります。 …こうした研究からわかったのは、がんを寛解させた人々は、自ら積極的に動いて治療法を選び取ってきたということでした。(p73) これは、がんが自然に治る生き方――余命宣告から「劇的な寛解」に至った人たちが実践している9つのことという本に載せられている、がんが寛解した人たちを統計的に分析したデータの一つです。 さまざまな研究からすると、難病をはじめ、極めて困難な試練を克服し、命の危機から奇跡の生還を遂げる人たちは、ある共通の特徴を持っていることが明らかになってきました。 そしてその特徴は、遺伝によって生まれつき決まっている性格のようなものではなく、だれもが意識して身につけられるものであるといいます。 その特徴は、「統御感」と呼ばれています。「統御感」とは何でしょうか。それがどうして

                                                      難病や試練を乗り越える人の共通点は「統御感」ー「コップに水が半分もある」ではなく「蛇口はどこですか」 | いつも空が見えるから
                                                    • にじ魂

                                                      日本人は世界一「臆病」な民族 津波てんでんこ 東北人が冷酷な理由 日本人女性は世界一モテない? なぜ日本人は礼儀正しいのか? 日本人女性は世界一ヤリマン 日本人は世界一「臆病」な民族 日本人の97%が不安を感じ易い「臆病」な遺伝子を持っている。 恐怖遺伝子を持っている割合が高い東アジア人でも平均が90%くらいだから日本人より臆病な民族は他に存在しないだろう。 アメリカの場合は心配性タイプと殆ど恐怖を感じないタイプとその中間層が丁度3等分くらいに別れててバランスが良い。 97%が臆病者の日本は明らかに偏りすぎだ。これが日本社会から多様性を奪っている。 日本社会の病理の殆どは、日本人が「臆病」であると言う事に起因する。日本人の臆病さを理解せずして日本社会は理解できない。 日本人に対人恐怖症やひきこもりが多く、孤独な人間が多いのは臆病なせいだろう。 恐怖を感じない人間ほど戦争好きで犯罪者になりや

                                                        にじ魂
                                                      • ほぼすべての科学者が賛成する定番の意志力トレーニング法まとめ | パレオな男

                                                        ► 2020 ( 2 ) ► 03/29 - 04/05 ( 1 ) ► 03/08 - 03/15 ( 1 ) ► 2019 ( 420 ) ► 12/29 - 01/05 ( 1 ) ► 10/20 - 10/27 ( 1 ) ► 10/13 - 10/20 ( 11 ) ► 10/06 - 10/13 ( 10 ) ► 09/29 - 10/06 ( 11 ) ► 09/22 - 09/29 ( 11 ) ► 09/15 - 09/22 ( 11 ) ► 09/08 - 09/15 ( 10 ) ► 09/01 - 09/08 ( 11 ) ► 08/25 - 09/01 ( 11 ) ► 08/18 - 08/25 ( 11 ) ► 08/11 - 08/18 ( 10 ) ► 08/04 - 08/11 ( 11 ) ► 07/28 - 08/04 ( 11 ) ► 07/21

                                                          ほぼすべての科学者が賛成する定番の意志力トレーニング法まとめ | パレオな男
                                                        • 感受性が強すぎて一歩踏み出せない人たち「回避性パーソナリティ」を克服するには?

                                                          ■人からの評価に敏感 ■失敗するのが怖くて挑戦できない ■プライドは高いが自信がない ■人との関わりを求めつつも傷つくのを恐れる ■何事も面倒くさくて無気力 ■起立性調節障害や慢性疲労症候群で不登校になることも 本当は生き方を変えたいのに、あまりにハードルが高く感じてやる気が出ず、結局、問題と向き合うのを後回しにしてしまう。 あなたはそうした悩ましい葛藤を抱えていますか。 なかなか一歩を踏み出せないそのような人は、「回避性パーソナリティ」と呼ばれていて、近年、増加傾向にあるそうです。 不登校や引きこもりとされる人たちの中にも、本当はなんとかしたいのに、自分の無力さに打ちひしがれ、出るのはため息ばかり、その状況から抜け出せないまま年月が過ぎていくという辛い葛藤を抱えている人は少なくないでしょう。 「回避性パーソナリティ」を抱える人たちは、周囲の冷たい視線にさらされて、自分は何もできない無力で

                                                            感受性が強すぎて一歩踏み出せない人たち「回避性パーソナリティ」を克服するには?
                                                          • にじ魂

                                                            日本人は世界一「臆病」な民族 津波てんでんこ 東北人が冷酷な理由 日本人女性は世界一モテない? なぜ日本人は礼儀正しいのか? 日本人女性は世界一ヤリマン 日本人は世界一「臆病」な民族 日本人の97%が不安を感じ易い「臆病」な遺伝子を持っている。 恐怖遺伝子を持っている割合が高い東アジア人でも平均が90%くらいだから日本人より臆病な民族は他に存在しないだろう。 アメリカの場合は心配性タイプと殆ど恐怖を感じないタイプとその中間層が丁度3等分くらいに別れててバランスが良い。 97%が臆病者の日本は明らかに偏りすぎだ。これが日本社会から多様性を奪っている。 日本社会の病理の殆どは、日本人が「臆病」であると言う事に起因する。日本人の臆病さを理解せずして日本社会は理解できない。 日本人に対人恐怖症やひきこもりが多く、孤独な人間が多いのは臆病なせいだろう。 恐怖を感じない人間ほど戦争好きで犯罪者になりや

                                                              にじ魂
                                                            • 脳科学は人格を変えられるか? by エレーヌフォックス - 基本読書

                                                              原題がRainy Brain, Sunny Brainなのでまた大きく書名を変えたものだが、本書の中心的な主題は「なぜ悲観的な性格と楽観的な性格があるのだろう」「どのような要因でこうした性格が決定づけられているのか」「こうした性質は変更することができるのだろうか」とそれぞれ問いかけを続けていく形式なので、日本語書名もそう間違っているわけではない。既存の一般向け脳科学本の総集編みたいな内容だけど面白い。エピジェネティクスや双子実験等の遺伝子関連の話題や神経科学も説明の中に取り込んでいるところは珍しいか。 自分が自分をどの程度コントロール可能なのかというのは、誰にとっても主要なテーマになり得ると思う。なぜならある問題にぶつかった時に、それが「自分自身でコントロール可能な問題なのか」あるいは「自分ではどうにもならなかった問題なのか」という問題カテゴリの切り分けによって対処法もまた変わってくるから

                                                                脳科学は人格を変えられるか? by エレーヌフォックス - 基本読書
                                                              • 「こんなに学校に行きたいのにどうやっても行けない」理由―生物学から不登校のメカニズムを解き明かす | いつも空が見えるから

                                                                はじめにー原因はさまざま 最初に注意点として書いておきたいのは、不登校の原因は多様だということです。この記事では、前回の記事に基づき、生物学的な不動状態として不登校を捉えています。おそらく感受性の強い敏感な子などに多いタイプです。 しかし、たとえば交通事故による髄液漏れや、食生活の偏りによる低血糖症のような、異なる原因で起こる不登校もあります。何かしら未診断の難病がひそんでいることもあります。不登校の原因を探るとき、さまざまな可能性を念頭に置くのは大切です。 「行きたいのに行けない」―ドーパミン不足 こころではどうしても行きたいのに、からだはどうあがいても動かなくなる。 これは、単刀直入に言えば、ドーパミン不足の症状です。 近年、小児型慢性疲労症候群ではドーパミン異常が生じていることが確認されています。 疲労と回復の科学 (おもしろサイエンス)にはこう書かれています。 また、CCFS患児に

                                                                  「こんなに学校に行きたいのにどうやっても行けない」理由―生物学から不登校のメカニズムを解き明かす | いつも空が見えるから
                                                                • ポジティブ思考だけでは良いことなんて起こらない!【脳科学は性格を変えられるのか】 | ダ・ヴィンチWeb

                                                                  書店に行くと「ポジティブ・シンキングがあなたを変える!」など、“前向きになって、人生バラ色になっちゃいましょう!”という自己啓発本が山積みになっている。しかしそんなことをいくら言われたところで、自己啓発本を何冊も読んだところで、後ろ向きな性格はなかなか前向きにはならない。「生まれつきだからどうしようもない」「遺伝子で決まってるんだなと諦めた」「いいことがあると思ってみたけど、そんなこと一切なかった」…そんな「後ろ向きな人」に、ぜひお勧めしたい本がある。「なぜ逆境にも強く前向きな人と、後ろ向きで打たれ弱い人がいるのか」という疑問を中心に、感情の科学について幅広く研究するオックスフォード大学感情神経科学センター教授であるエレーヌ・フォックス博士の『脳科学は人格を変えられるか?』(エレーヌ・フォックス:著 森内薫:訳/文藝春秋)だ。 フォックス博士は「逆境にも強く前向きな人」のポジティブな脳を「

                                                                    ポジティブ思考だけでは良いことなんて起こらない!【脳科学は性格を変えられるのか】 | ダ・ヴィンチWeb
                                                                  • 行動 心理学 其の1 【人は意思決定を自ら決めていない!その行動は誘導されている可能性がある…】

                                                                    行動心理学者・経済心理学者は言います。 人は、日々数多くの理にかなっていない行動をしてしまいっています。 なぜ過ちお起こすのか?どうすれば良い意思決定が出来るのか? そんな疑問と人間の持つ不合理性について、最新の心理学である「行動経済学」を通して解説されています。 意思決定は、自分の判断であると誰もが信じていますが、どうやら必ずしもそうでは無いようです。 関連動画↓ 【サイコパスの真実】 →https://youtu.be/KApgaC_hI7M 【脳科学は人格を変えられるか?】 →https://youtu.be/tRhe7FQfzLg 【アドラー心理学「人生の意味の心理学」全4話】 Part2→https://youtu.be/VE9gTi-q5nU Part3→https://youtu.be/tg-tonaR9Nc Part4→https://youtu.

                                                                      行動 心理学 其の1 【人は意思決定を自ら決めていない!その行動は誘導されている可能性がある…】
                                                                    • [ま]Kindleストアで【50%ポイント還元】2,600冊以上対象 文春祭り開催中(11/8まで) @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

                                                                      Kindleストアでは、11月3日まで50%ポイント還元のPHP研究所キャンペーンが開催されていましたが、早くも同様のセールが開催されています。 昨日(2015年11月6日)から8日までのわずか3日間のセールですが、今度は文藝春秋社のKindle本2,600冊以上を対象とした50%ポイント還元セール「文春祭り」です。 品揃えも、さすが文藝春秋と思わせる有名タイトルが目白押し。 未読本がシャレにならなくなっている(500冊を超えました( ꒪⌓꒪))ので、これ以上増やさないように決心したところなのに... セール期間の短さも、客によく考える余裕を与えないというAmazonの商売上手さをひしひしと感じます。 【50%ポイント還元】文春祭り 2,600冊以上対象 期間:2015年11月6日(金)~2015年11月8日(日) さて今回もどれだけ我慢できるかという僕に突きつけられた試練でもありますが、

                                                                        [ま]Kindleストアで【50%ポイント還元】2,600冊以上対象 文春祭り開催中(11/8まで) @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)
                                                                      • オックスフォード大学流「性格を変える」3つの方法 |「脳科学は人格を変えられるか?」

                                                                        ► 2024 ( 161 ) ► 06/02 - 06/09 ( 2 ) ► 05/26 - 06/02 ( 7 ) ► 05/19 - 05/26 ( 9 ) ► 05/12 - 05/19 ( 7 ) ► 05/05 - 05/12 ( 8 ) ► 04/28 - 05/05 ( 7 ) ► 04/21 - 04/28 ( 7 ) ► 04/14 - 04/21 ( 7 ) ► 04/07 - 04/14 ( 8 ) ► 03/31 - 04/07 ( 8 ) ► 03/24 - 03/31 ( 7 ) ► 03/17 - 03/24 ( 7 ) ► 03/10 - 03/17 ( 9 ) ► 03/03 - 03/10 ( 7 ) ► 02/25 - 03/03 ( 8 ) ► 02/18 - 02/25 ( 6 ) ► 02/11 - 02/18 ( 8 ) ► 02/04 - 0

                                                                          オックスフォード大学流「性格を変える」3つの方法 |「脳科学は人格を変えられるか?」
                                                                        • にじ魂

                                                                          日本人は世界一「臆病」な民族 津波てんでんこ 東北人が冷酷な理由 日本人女性は世界一モテない? なぜ日本人は礼儀正しいのか? 日本人女性は世界一ヤリマン 日本人は世界一「臆病」な民族 日本人の97%が不安を感じ易い「臆病」な遺伝子を持っている。 恐怖遺伝子を持っている割合が高い東アジア人でも平均が90%くらいだから日本人より臆病な民族は他に存在しないだろう。 アメリカの場合は心配性タイプと殆ど恐怖を感じないタイプとその中間層が丁度3等分くらいに別れててバランスが良い。 97%が臆病者の日本は明らかに偏りすぎだ。これが日本社会から多様性を奪っている。 日本社会の病理の殆どは、日本人が「臆病」であると言う事に起因する。日本人の臆病さを理解せずして日本社会は理解できない。 日本人に対人恐怖症やひきこもりが多く、孤独な人間が多いのは臆病なせいだろう。 恐怖を感じない人間ほど戦争好きで犯罪者になりや

                                                                            にじ魂
                                                                          • 脳は快楽より危険を記憶しやすい:なぜ人は楽観主義と悲観主義に分かれてしまうのか? - 賢くミニマリストになろう

                                                                            photo by dierk schaefer こんにちは パパQです この記事を読まれた方はいるでしょうか? 楽観的な人、悲観的な人がいるのはナゼ 脳科学が解き明かす人格形成の秘密|World Voiceプレミアム|ダイヤモンド・オンライン “英国オックスフォード大学で、感情神経科学センターを率いる、エレーヌ・フォックス教授が著した『Rainy Brain, Sunny Brain』である。同著は欧米5ヵ国で翻訳される話題となり、このほど日本版『脳科学は人格を変えられる 脳科学は人格を変えられるか? 作者: エレーヌフォックス,Elaine Fox (原著),森内薫 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2014/07/25 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (4件) を見る 1年前の記事ですが、 先週からNHKの白熱教室という番組で特集されます。 www.nhk.or.jp

                                                                              脳は快楽より危険を記憶しやすい:なぜ人は楽観主義と悲観主義に分かれてしまうのか? - 賢くミニマリストになろう
                                                                            • 『人は記憶で動く 相手に覚えさせ、思い出させ、行動させるための「キュー」の出し方』カーメン・サイモン - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ

                                                                              『人は記憶で動く 相手に覚えさせ、思い出させ、行動させるための「キュー」の出し方』カーメン・サイモン 人は記憶で動く 相手に覚えさせ、思い出させ、行動させるための「キュー」の出し方 作者: カーメン・サイモン,小坂恵理 出版社/メーカー: CCCメディアハウス 発売日: 2017/05/30 メディア: 単行本(ソフトカバー) Amazon 楽天 『人は記憶で動く』の目次 第1章 記憶は目的のための手段である 意思決定に記憶が重要な理由 第2章 記憶へのビジネスからのアプローチ 記憶と決断に影響する3つのステップ 第3章 相手の記憶をコントロールする ランダムな記憶を回避する現実的な方法 第4章 注目を集める キューはいかにして行動への道を開くか 第5章 驚きのパラドックス さらなる注目・時間・関与を獲得する代価 第6章 甘い期待 つぎに起こることへのワクワク感を生み出す方法 第7章 メッ

                                                                                『人は記憶で動く 相手に覚えさせ、思い出させ、行動させるための「キュー」の出し方』カーメン・サイモン - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ
                                                                              • にじ魂

                                                                                日本人は世界一「臆病」な民族 津波てんでんこ 東北人が冷酷な理由 日本人女性は世界一モテない? なぜ日本人は礼儀正しいのか? 日本人女性は世界一ヤリマン 日本人は世界一「臆病」な民族 日本人の97%が不安を感じ易い「臆病」な遺伝子を持っている。 恐怖遺伝子を持っている割合が高い東アジア人でも平均が90%くらいだから日本人より臆病な民族は他に存在しないだろう。 アメリカの場合は心配性タイプと殆ど恐怖を感じないタイプとその中間層が丁度3等分くらいに別れててバランスが良い。 97%が臆病者の日本は明らかに偏りすぎだ。これが日本社会から多様性を奪っている。 日本社会の病理の殆どは、日本人が「臆病」であると言う事に起因する。日本人の臆病さを理解せずして日本社会は理解できない。 日本人に対人恐怖症やひきこもりが多く、孤独な人間が多いのは臆病なせいだろう。 恐怖を感じない人間ほど戦争好きで犯罪者になりや

                                                                                  にじ魂
                                                                                • 依存症になるのは理由がある(橘玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  ドーパミンはもっとも有名な脳内の神経伝達物質のひとつですが、その発見は偶然でした。 1953年にモントリオールの若い2人の科学者が恐怖反応を再現しようとラットの脳に電極を埋め込んだのですが、ラットは電気ショックを嫌がって逃げ回るどころか、もういちど同じ刺激を欲しているかのように、何度も電気ショックを受けた場所に戻ってしまいます。ラットにとって幸運(もしくは不幸)だったのは、科学者の実験スキルが未熟で、電極を間違って側座核と呼ばれる脳の古い部位に埋め込んでしまったことです。ここは現在では「報酬中枢」として知られており、刺激によってドーパミンが放出されると、ラットは同じ刺激を何度も欲するようになるのです。 その後の実験で、ドーパミンの「快感」がとてつもなく強烈なことが明らかになります。ラットが自分でレバーを押して側座核を刺激できるようにすると、食べることも、水を飲むこともせず、交尾をする機会に

                                                                                    依存症になるのは理由がある(橘玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース