並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 671件

新着順 人気順

自動実行の検索結果361 - 400 件 / 671件

  • はじめよう! Azure Logic Apps/Power Automateでノーコード/ローコード

    こんにちは、Microsoft MVP(Azure / Business Applications)の松本典子です。 皆さんは日々の業務で、このような作業を行う機会がありませんか? 問い合わせメールの内容を確認して返信する アンケートの回答をExcelファイル等に手作業でまとめる メールで来た内容をMicrosoft TeamsやSlackにコピペして社内共有する イベントの告知など決まった内容を毎日手作業でツイートする こうした作業は、1回あたりの作業時間は数分程度の、ごく短いものかもしれません。ただ、毎日何回も繰り返していると、その合計では非常に多くの時間を費やしていることになります。こうした作業が自動化できたら、業務効率が良くなると思いませんか? 本連載では、マイクロソフトが提供している「ノーコード/ローコード」サービスの「Azure Logic Apps」「Power Automa

      はじめよう! Azure Logic Apps/Power Automateでノーコード/ローコード
    • CyberChef 超入門 (例題付き) - 午前7時のしなもんぶろぐ

      お久しぶりです。しなもんです。 今回は最近日本でもファンを増やしている便利ツール、"CyberChef" をご紹介します。 CyberChef とは? 豊富な機能 使い始めるのが簡単 直感的に操作可能 処理を繋げて表現できる ブラウザだけで機能する 隔離された環境でも使える Recipe をセーブ/ロードできる 処理速度が微妙・大きなファイルが苦手 初めての CyberChef:〇〇などない 例題1:Coin Challenge! 例題2:Et tu, Brute? 例題3:dots&dushes 例題4:reversible hash 例題5:X-channel light rays 応用編:Emotet ダウンローダからの通信先の抽出 重要な注意点 前提 解析! まとめ 参考資料 CyberChef とは? CyberChef (サイバーシェフ) とは、英国政府通信本部 (GCHQ)

        CyberChef 超入門 (例題付き) - 午前7時のしなもんぶろぐ
      • aws-nuke と CodeBuild を使ってAWSリソースを定期的に自動削除してみる - ASKUL Engineering BLOG

        こんにちは、ゆたか(@yutaka0m)です。 弊社では、エンジニアが自由にAWSを使って新しいリソースを検証できるように「サンドボックス用のAWSアカウント」を作っています。 「リソースを作ったら、あとでちゃんと消す」というルールで運用しているのですが、どうしても消し忘れることがあります。消し忘れたリソースを放置すると、無駄に料金がかかるだけなので、何か対策を考える必要があります。 利用者に「作ったリソースはつまびらかにメモしておいて絶対に全部消すように」と依頼するのも現実的ではないので、定期的に自動ですべてのリソースを削除する仕組みを構築することとしました。 aws-nuke リソースの削除にはaws-nukeを使います。これは、AWSアカウントからすべてのリソースを削除するCLIです。 aws-nukeの基本的な使い方 自動化の前に、aws-nukeの基本的な使い方を説明します。 ダ

          aws-nuke と CodeBuild を使ってAWSリソースを定期的に自動削除してみる - ASKUL Engineering BLOG
        • 第770回 UbuntuとOCRmyPDFでスキャンした内容に対して自動的にOCRを実行する | gihyo.jp

          今回はブラザーのスキャナーでスキャンした結果を自動的にOCRを実行します。SambaやOCRmyPDF、Tesseract OCRなど、オープンソースソフトウェアだけで構成します。 紙の書類をなんとかしたい ペーパーレスなんて言葉はもう聞き飽きてしまいましたが、実際にペーパーレスが達成されたかというとそういうわけでもないことはみなさんも日々感じていることでしょう。 なにかのサービスに契約したらユーザー名とパスワードは郵送されてくるなんてことはむしろ最近増えています。本人確認のためには致し方ないところではありますが。 昔のWi-Fiルーターはメーカーによって初期ユーザー名とパスワードが決まっていましたが、セキュリティ的には問題しかありません。そのため最近はWi-Fiルーターの箱にユーザー名とパスワードが書かれた紙(某社だとシール)が入っています。たしかにこれだと安心ですが、こんなの失くすに決

            第770回 UbuntuとOCRmyPDFでスキャンした内容に対して自動的にOCRを実行する | gihyo.jp
          • 10月後半より相談多数、実際のやりとりメールを悪用するEmotet感染に関する注意喚起 - JPCERT/CC

            10月後半より相談多数、実際のやりとりメールを悪用するEmotet感染に関する注意喚起 - JPCERT/CC JPCERT/CC(一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター)は11月27日、「マルウェア Emotetの感染に関する注意喚起」を発した。 マルウェア「Emotet」は、9月以降世界各地での急増が見られ、10月に入り海外の複数の公的機関がアドバイザリを公開している。JPCERT/CCでは、今年の10月後半より感染の相談を数多く受けており、実在の組織や人物になりすましたメールに添付されたWord文書を媒介にする手法や感染後の対応を掲示し、拡大防止のための注意喚起を行っている。 JPCERT/CC確認の事案では、実際の組織間でのやりとり内容を転用するなど高度な手法でメールに添付されたWord形式ファイルを実行させ感染拡大を狙ったものもあり、一層の警戒が必要となる。添付ファ

              10月後半より相談多数、実際のやりとりメールを悪用するEmotet感染に関する注意喚起 - JPCERT/CC
            • Tabelog Tech Blog

              2024-03-26 品質改善指標の「ざっくり数値化」による、不具合検出傾向の分析 QA はじめに はじめまして!食べログシステム本部 品質管理室にて飲食店QCチームのマネージャーをしております、木川広基と申します。 今回は2022年6月にローンチし、現在着々と導入範囲を広げている食べログオーダーの開発チームにおいてチャレンジ中である品… #テスト #マネジメント #コスト削減 2024-03-22 GitHub Copilotの利用率が1.2倍に。ユーザー投稿型ナレッジ共有イベントを企画して実施した話 組織 勉強会 データサイエンス ChatGPT プロダクト開発 こんにちは。食べログシステム本部技術部データサイエンスチームの先端領域推進ユニットに所属する佐藤です。 私たちのユニットでは、先端領域技術を活用して多方面で価値を創造することをミッションとしており、生成AI技術を活用した業務効

                Tabelog Tech Blog
              • テスト自動化ツールを比較してみた話|株式会社カンリー 公式note

                株式会社カンリー、エンジニア部の加藤です。 私はCanlyホームページチームに所属しており、その中でQA(品質管理)を主に担当しています。 私の所属する開発チームでは、アジャイル開発の手法の一つであるスクラムでの開発を実施しており、HP来訪者の実店舗への来訪導線を最適化するHPが簡単に作成できる『 Canlyホームページ 』を開発・運用しています。 Canlyホームページの地図検索画面弊社では、現在自動テストツール「MagicPod」を導入してQAを行っています。 本記事では弊社がMagicPodの導入に至った背景、また何故数あるテスト自動化ツールからMagicPodを選定したのかなどについて紹介させていただきます。 テスト自動化ツールの導入を迷っている方、会社様などの参考になれば幸いです。 テスト自動化を行った背景死活監視(サイトがアクセスできる状態であるかの検知)やその他システムによる

                  テスト自動化ツールを比較してみた話|株式会社カンリー 公式note
                • CI/CD と Cloud Security ~継続的な脆弱性診断・運用のベストプラクティス~あと Security Consultingの最新情報もしますよ~ – Developers.IO TOKYO 2019 #cmdevio | DevelopersIO

                  はじめに こんにちは、AWS事業本部の島川です。 【11/1(金)】に開催されたDevelopers.IO 2019 @Tokyoで行われた CI/CD と Cloud Security ~継続的な脆弱性診断・運用のベストプラクティス~あと Security Consultingの最新情報もしますよ~ のセッションレポート記事でございます! 【11/1(金)東京】国内最大規模の技術フェス!Developers.IO 2019 東京開催!AWS、機械学習、サーバーレス、SaaSからマネジメントまで60を越えるセッション数! ちなみにこのセッション開始が12時45分からだったんですが、登壇者の河野氏12時29分に「今、皆様にお見せするスライドができました」とおっしゃっていました。え?笑 それではセッションレポートです! ※基本的にはスライドに情報はまとまっています。重要なポイントだけをレポート

                    CI/CD と Cloud Security ~継続的な脆弱性診断・運用のベストプラクティス~あと Security Consultingの最新情報もしますよ~ – Developers.IO TOKYO 2019 #cmdevio | DevelopersIO
                  • Git-flow GitHub-flow GitLab-flowという開発フローについてまとめる - Qiita

                    gitを使用した開発フローである Git-flow GitHub-flow GitLab-flowについてまとめる 参考 Git-flowって何? https://qiita.com/KosukeSone/items/514dd24828b485c69a05 git-flowで用いるブランチまとめ https://qiita.com/hatt0519/items/23ef0866f4abacce7296 【図解】git-flow、GitHub Flowを開発現場で使い始めるためにこれだけは覚えておこう https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1708/01/news015.html Git-flowとは Vincent Driessen氏がブログに書いた"A successful Git branching model" というブランチモデルの導入を

                      Git-flow GitHub-flow GitLab-flowという開発フローについてまとめる - Qiita
                    • アジャイルテスト4象限を軸にしたテストプロセス改善 - asoview! Tech Blog

                      はじめに アジャイルテスト4象限とは? プロジェクトチーム構成 テストプロセスの変化と改善内容 フェーズ1:テスト計画時のテストプロセス フェーズ2:チーム体制変更に応じたテストプロセス改善 フェーズ3:開発状況に応じたテストプロセス改善 アジャイルテスト4象限に照らしてどうだったか? アジャイルテスト4象限の効果(メリット) アジャイルテスト4象限を軸にしてテストアプローチを検討する際の留意点 まとめ 今後 最後に はじめに QA*1エンジニアの渡辺です。 先日、子どもの夏休みにあわせて1日中プールにいたら、熱中症になりました。 普段は冷房が効いた室内で仕事してますので、休日あまり外ではしゃぎすぎると大変ですね。。 今回は、私がQAを担当しているローンチ前サービスのプロジェクトでテストプロセスをどう定義し、 プロジェクト状況に応じてどのように改善しようとして、 結果どうだったかをアジャイ

                        アジャイルテスト4象限を軸にしたテストプロセス改善 - asoview! Tech Blog
                      • Windows 10ミニTips(552) Windows 10 October 2020 Updateで「desktop.ini」をカスタムする

                        「Windows 10ミニTips」は各回の作成時点で最新のWindows 10環境を使用しています。 「desktop.ini」は、デスクトップの表示方法に関する情報を記録するファイルだ。Windows 10 バージョン20H2(Windows 10 October 2020 Update)の登場で気になったのが、desktop.iniの扱い。desktop.iniはシステムファイルと隠しファイルの属性を付与されており、標準状態のWindows 10では見えない。設定を変えて見えるようにして、desktop.iniの内容を編集すると、フォルダーのアイコンや名称を変更できる。 筆者は、日本語フォルダーよりも英語フォルダーの方が直感的との理由から、desktop.iniをいじって一部フォルダーを英語表示させている。以前「『desktop.ini』は削除しても大丈夫?」でも手順を紹介したが、今

                          Windows 10ミニTips(552) Windows 10 October 2020 Updateで「desktop.ini」をカスタムする
                        • SaaS市場拡大で伸びる「SaaS for SaaS」という新領域 | Coral Capital

                          SaaS市場の拡大が続いています。2020年11月のGartnerのレポートによれば、2020年のワールドワイドのクラウド市場全体の規模は3兆8,600億円。このうち最大セグメントであるSaaSが占めるのは1兆4,700億円と約38%とかなり大きい割合になっていますが、それでも2019年から2022年でみればCAGRは10.7%と年率2桁の成長を続けていることが分かります。しかし、従来のSaaSと異なるジャンルとして「SaaS for SaaS」と呼ぶべき領域の市場が、SaaSそのものの2倍の速度で伸びています。この記事では、その背景と具体例を海外、国内のスタートアップでご紹介します。 SaaSの2倍の速さで成長するPaaS市場 このGartnerのレポートでは日本でいうSaaSが、より細かくセグメント化されています。例えば、ビジネスプロセスをまるごと載せるクラウドという意味でBPaaSや

                            SaaS市場拡大で伸びる「SaaS for SaaS」という新領域 | Coral Capital
                          • 【RSpec】フレーキーなテスト(たまに落ちるテスト)の直し方 - Qiita

                            はじめに 自動テストを整備しておくと大量のテストを自動実行してくれるので大変便利です。 ですが、テストコードが増えてくると「パスするはずなのに、なぜかたまに失敗する」というテストが出てきます。 このような不安定なテストを「フレーキー(flaky)なテスト」と呼びます。 フレーキーなテストの問題点 フレーキーなテストは「たまに失敗するだけ」なので、何度かやり直せばパスします。 なので、GitHub ActionsのようなCIツール上でテストが落ちても、「あ、また落ちた。再実行したら直るかな(ポチッ)」という安易な解決策に走りがちです。 しかし、フレーキーなテストを放置するのはよくありません。 理由は以下の通りです。 本当はバグのせいで失敗しているのに「きっとフレーキーなテストだからに違いない」と思い込んで、そのままリリースしてしまうから(いわゆる「狼少年」状態) 実務レベルの巨大なテストコー

                              【RSpec】フレーキーなテスト(たまに落ちるテスト)の直し方 - Qiita
                            • Synology DS218+ これまでを振り返って - hiroの長い冒険日記

                              Synology DS218+ を購入してもうすぐ2か月、快適に且つ気を遣わずに放っておける状態まで設定が終了した。これまでの作業内容を整理する意味で、Synology DS218+ の選定から現在までに実施してきた内容を振り返ってみた。 短期的な目標としていた RAID1 + USB HDD Backup + Cloud Sync の形で多重化を含めて完了し、普通に生活している中で自然にデータがバックアップされている環境が構築できた。 NAS Synology DS218+ 導入計画 - hiroの長い冒険日記 Windows PC が古く調子が悪くなってきて、内部にあるデータを失うかもしれないと思うようになった。スマホの写真は PC の中とスマホ本体の中にあり、Cloud に一部バックアップはされていたものの、iCloud の 5GB に入らない状態まで増加していた。子供の生まれてから

                                Synology DS218+ これまでを振り返って - hiroの長い冒険日記
                              • ExcelマクロとRPAの合わせ技で受注の自動化を実現したベジテック (1/2)

                                ユーザックシステム主催によるオンラインセミナー「第8回 RPA研究会~RPAの成功、活用拡大のためのヒント~」の事例講演で、ベジテック 業務統括部 係長の坪川真氏が講演した。同社は2022年4月にAutoジョブ名人ユーザーになったばかり。しかも今回の自動化シナリオはトライアル期間中に「学びながら作成した」という。さまざまな工夫をし、初めてのRPAロボットを稼働させたノウハウや成果を披露した。 青果の商社が直面した「夜受注」の問題 ベジテックは野菜や果物の商社である。産地から作物を仕入れて、それを食品スーパーや外食店に販売するのが主業だ。箱で仕入れて、箱でそのまま出す仲卸事業、仕入れた商品を刻んでカット野菜、カットフルーツにして販売する加工製造事業、そしてキャベツを2分の1玉にして出荷するような、仕入れた商品を小分けにするプロセスセンター事業の3つの事業に分かれている。 坪川氏は、同社の仕入

                                  ExcelマクロとRPAの合わせ技で受注の自動化を実現したベジテック (1/2)
                                • Translumo - k本的に無料ソフト・フリーソフト

                                  特定の領域内に次々と写し出される字幕のようなテキストを、リアルタイムに翻訳してくれるソフト。 マウスドラッグで指定した矩形領域内に写し出されるテキストを、リアルタイムに翻訳&翻訳結果を半透明のウインドウ内に随時表示していけるようにしてくれます。 翻訳結果ウインドウの配色 / 透明度 を変更する機能や、翻訳テキストの文字色 / フォントサイズ を変更する機能、操作のホットキーを変更する機能 などが付いています。 「Translumo」は、特定の領域内に写し出されるテキストをリアルタイムに翻訳してくれるソフトです。 マウスドラッグで指定した矩形領域内のテキストを OCR &翻訳してくれるソフトで、選択した領域内のテキストが変わるたびに、その都度翻訳を自動実行してくれるところが最大の特徴。 字幕のように、特定領域内のテキストが次々と変わり続けるテキストを翻訳したい時に最適です。 翻訳結果のテキス

                                    Translumo - k本的に無料ソフト・フリーソフト
                                  • Mercari Web DevOpsというチーム (DevTools編) | メルカリエンジニアリング

                                    この記事は、 Mercari Bold Challenge Monthの10日目の記事です。 Mercari JP Web チームフロントエンドエンジニアの nekobato です。 JP Web チームでは、現在 Re-architecture のプロジェクトが進行中です。 先週実はトップページが新しいアーキテクチャに置き換わりました。 また、JP 全体で microservice 化も絶賛進行中であり、同時並行で microservice 化におけるインフラストラクチャの管理を JP Web チームで行っています。 今回は、JP Web チーム内で発足していた Web DevOps チームという小さなチームで行っていた取り組みをご紹介します。 Web DevOps チームとは Mercari Web JP チームは歴史的には元フロントエンドチーム + α のチームです。 ですのでそのま

                                      Mercari Web DevOpsというチーム (DevTools編) | メルカリエンジニアリング
                                    • 分散型コンテナイメージレジストリQuayの紹介 - 赤帽エンジニアブログ

                                      Red Hat ソリューションアーキテクトの小島です。 エンタープライズ用途でコンテナアプリを開発・運用していく際には、コンテナイメージのバックアップ、バージョン管理、構成やセキュリティ基準の標準化などのいくつかの理由により、専用のコンテナイメージレジストリが必要になってきます。本記事ではKubernetesやOpenShiftなどのコンテナ環境に利用できる、分散型コンテナイメージレジストリQuayをご紹介します。 Quayとは Quayの提供形態 Operatorを利用したRed Hat Quayのインストールの前準備 Operatorを利用したRed Hat Quayのインストール (GUI) Operatorを利用したRed Hat Quayのインストール (CLI) Red Hat Quayの使用 Clairによるコンテナイメージ脆弱性の静的解析 まとめ References Qu

                                        分散型コンテナイメージレジストリQuayの紹介 - 赤帽エンジニアブログ
                                      • OpenAPIドキュメントから生成した静的ファイルをいい感じにホストしてみた | DevelopersIO

                                        OpenAPIドキュメントから生成した静的ファイルをFirebase Hostingを使っていい感じにホストしてみました。この仕組みにより開発者は簡単に最新の定義にたどり着けるようになります。 概要は以下の通り GitHubにPushしたOpenAPIドキュメントを元にCloudBuildで静的ファイルを生成 CloudBuildが生成したドキュメントをFirebase Hostingにデプロイ Cloud Functions for FirebaseでBasic認証 それぞれのサービスをAWSのサービスにマッピングするとFirebase HostingはAmplify Console、Cloud Functions for FirebaseはLambda@Edge、CloudBuildはCodeBuildのようなイメージになります。 それでは行ってみましょう!! 次の環境で検証します。

                                          OpenAPIドキュメントから生成した静的ファイルをいい感じにホストしてみた | DevelopersIO
                                        • Google Apps Script入門~基本的なスクリプト作成~ – Google Apps Script(GAS)を用いたシステム開発を支援

                                          Google Apps Scriptとは初めにGoogle Apps Scriptについてどのようなサービスか紹介していきたいと思います。Google Apps ScripはGoogleが提供しているGmailやGoogleカレンダー、Googleマップなどといった、Googleのツールやサービスを連携して利用できるプログラミング言語です。以下の7つのようなサービスやツールと連携して活用できます。 GmailGoogleカレンダーGoogleドキュメントGoogleスプレッドシートGoogleスライドGoogleマップGoogleマップ99.9% の稼働率が保証されており、無料で利用できるので、プログラミング言語に用いる開発環境の構築が必要ありません。なので事業で用いる場合は初期投資を非常に安く済ませることができます。 プログラミングについて学習してみたいという初心者の方もプログラミング用

                                          • シェルスクリプトの品質管理が楽になる! 2つの VSCode アドオンをご紹介 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                            はじめに こんにちは。インフラエンジニアの gumamon です! 〇aaS、コンテナ、オーケストレーション。インフラ界隈でも便利なツールが普及しつつある昨今ですが、根強く使われ続けているのがシェルスクリプトです。 シェルスクリプトの用途は 主に「シェルコマンドの自動実行(とエラーハンドリング等)」であり、インフラエンジニアとしては業務効率化のツールとして重宝する一方、事故(バグ)が発生してしまうと重大な障害につながる危険なものでもあります。 今回は、これを(初心者でも)比較的安全に書けるようになる。 ひいてはシェルスクリプトの品質管理が楽になる「2つのVSCodeのアドオン」を紹介します。 VSCode = Visual Studio Code、Microsoft製のソースコードエディタです。 インフラエンジニアの場合「vimで書くし」という方も多いと思うのですが、慣れてしまうと超便利で

                                              シェルスクリプトの品質管理が楽になる! 2つの VSCode アドオンをご紹介 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                            • マイクロサービスアーキテクチャに効く!テスト技法 サービス間インターフェースのテスト CDCテスト 概要編 | オブジェクトの広場

                                              近年、ITシステムの開発においてマイクロサービスアーキテクチャを採用するケースが増えています。James Lewis / Martin Fowlerが提唱している通り、疎結合なサービスの組み合わせでシステムを構成することで様々なメリットをもたらします。一方で、従来のモノリシックアプリケーションの開発にはなかった難しさがあり、プロジェクトを円滑に推進するためには相応のノウハウが必要です。特にテストについては「やり方」を事前整備しておかないと、品質不良やスケジュール遅延につながりかねません。この不定期連載では、マイクロサービスアーキテクチャを高精度・高生産性で実現するテスト技法をご紹介します。 第1回目の今回は、サービス間のインターフェース仕様をテストする「CDCテスト」の概要をご紹介します。 マイクロサービスアーキテクチャとインターフェース仕様の課題 従来のモノリシックアプリケーションに比べ

                                                マイクロサービスアーキテクチャに効く!テスト技法 サービス間インターフェースのテスト CDCテスト 概要編 | オブジェクトの広場
                                              • Power Automate のトリガー、ポーリングか Webhook かどっちなの?

                                                Power Automate のクラウドフローを作成していると、だんだんとトリガーがどのタイミングで実行されているのかが気になってきますよね。 特に、フローボタンなどのユーザー操作によって手動実行されるトリガー以外の、連携対象アプリのイベントにより自動実行されるトリガーは、実行間隔によって一度に処理される件数も多くなったりするので、いつ実行されるのかを知っておくのはフローの設計にも役立ちますよね。それを知るために必要なのが、利用しているトリガーが「ポーリング」と「Webhook」のどちらの仕組みで動作しているかを把握することです。 というわけで、Power Automate クラウドフローで利用しているトリガーが、ポーリングなのか Webhook なのかの見分け方などをメモしておきます。 ポーリングと Webhook と、その前に、ポーリングと Webhook の違いを簡単に知っておきまし

                                                  Power Automate のトリガー、ポーリングか Webhook かどっちなの?
                                                • アートの価値をブロックチェーンで支えるスタートバーン、京大・東大関連VCなどから11.2億円を調達

                                                  アートの価値をブロックチェーンで支えるスタートバーン、京大・東大関連VCなどから11.2億円を調達アートの信頼性担保や次世代NFTのインフラ提案を含む、3軸のネクストステップを公開 このたびスタートバーン株式会社は、みやこキャピタル株式会社(京都大学認定民間VC)、株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ(UTEC)および複数の投資家を引受先とした第三者割当増資により、総額11.2億円の資金調達を実施いたしました。今回の資金調達により、アート作品の信頼性を守るためのブロックチェーン証明書「Cert.」の仕組み強化と国際的な普及を推進します(1)。また、アートのためのブロックチェーンインフラ「Startrail」を応用して、次世代NFTのバックエンドシステムを提案(2)。加えて、ウェブメディア「Tokyo Art Beat」をアップデート(3)。これら3軸の取り組みについて、未発表の詳細

                                                    アートの価値をブロックチェーンで支えるスタートバーン、京大・東大関連VCなどから11.2億円を調達
                                                  • SwitchBotのAPIを使ってみる。

                                                    我が家のエアコンや換気扇は、温度と湿度に対するマップで動作を定義している。この制御は、SwitchBotを使っている。 SwitchBotは、温湿度計の状態に応じた動作を、シーンで設定出来る。これを使って設定してたんだけど、暑かったり寒かったりして温湿度条件の範囲を変える時、設定範囲が他のシーンと被らないように複数のシーンを修正しないといけない。また、シーンにはAnd条件とOr条件も設定出来るが、A and B や A or B みたいなのしか設定出来ず、(A and B) or Cのような階層構造のある条件が作れない。 というわけで、SwitchBotのアプリじゃなくて、普通のスクリプト言語で制御したい。何か無いか調べたら、APIが提供されていたので使ってみることにした。 トークンの取得 SwitchBotのAPIを使うにはトークンを取得する必要がある。 取得方法は下記の通り 1. Sw

                                                      SwitchBotのAPIを使ってみる。
                                                    • [python,AWS]RSSをサーバーレスに自動取得してDiscordに送ってみる

                                                      はじめに 生まれながらにサーバーレスなRSSリーダーを自作したい欲求があったので、自作しました 以下を試しました Lambdaでスクレイピング、Discordにwebhookで投稿 VSCode Remote Containerで開発 EventbridgeによるLambdaの定期実行 Lambdaをコンテナで動かす Systems ManagerパラメータストアとLambdaの連携 成果物 登録しておいたサイトのRSSが1時間おきに自動取得され、リンクとタイトルがDiscordに投稿されます 構成図 LambdaがRSS情報を取得し、webhookを利用してDiscordに通知します LambdaはEventbridgeにより1時間おきに自動実行されます RSS取得先URLはSystems Managerパラメータストアに保存します URLの追加変更はデプロイを介さず可能です Lambd

                                                        [python,AWS]RSSをサーバーレスに自動取得してDiscordに送ってみる
                                                      • 「NFTにだまされている人がいるのはなぜか?」ひろゆき氏、ビットフライヤー加納氏が大激論

                                                        議論は高橋氏の「ビットコインとかWeb3って、そもそも何?」という問いかけに、仮想通貨取引所の創業者で現役のCEOという立場の加納氏が答えるところから始まった。 加納氏の説明を要約すると、 ビットコインは仮想通貨とか暗号資産とか呼ばれていてお金の話 Web3は技術の話で、ブロックチェーン技術を使ったサービスとか、ブロックチェーンのインフラそのもののこと ブロックチェーンは「消せないデータベース」と自身では定義 というものになる。 ビットコインやWeb3について「投機対象という目線のほかに、インフラとして本当に価値があるのか」と問う高橋氏に、「Web3が社会の基盤として成功するかどうかはまだわからない。(中略)技術的な革新性があると思っていて」「今までになかった使い方みたいなものがWeb3でできる可能性があるので、(中略)今後そういうアプリケーションが流行っていくと、社会のインフラになりうる

                                                          「NFTにだまされている人がいるのはなぜか?」ひろゆき氏、ビットフライヤー加納氏が大激論
                                                        • ローカルPCのテキストファイルをPower Automateに読み込ませて活用しよう

                                                          こんにちは、Microsoft MVP(Azure / Business Applications)の松本典子です。 最近ではさまざまな生成AIサービスが登場していますが、検索サービスの「Microsoft Bing」と統合されたAIアシスタント「Copilot」を活用している方も多いのではないでしょうか? 無料で手軽に使えるので便利です。 さて、このCopilotが生成した文章は、ブラウザの画面上でコピーするだけでなく、ファイルとしてローカルPCにダウンロードすることができます。Word、PDF、テキストのいずれかのファイル形式で、ローカルPCの「Downloads」フォルダー※注に保存されます。 ※注:ブラウザが標準設定の場合。ダウンロード先フォルダー設定を変更している場合は、以下の内容を適宜読み替えてください。 このCopilotとPower Automateを組み合わせれば、たとえ

                                                            ローカルPCのテキストファイルをPower Automateに読み込ませて活用しよう
                                                          • 自分で作ろう「パルワールド」サーバー。仲間とだけ楽しむ方法や,世界に公開する方法を紹介しよう

                                                            自分で作ろう「パルワールド」サーバー。仲間とだけ楽しむ方法や,世界に公開する方法を紹介しよう ライター:米田 聡 話題のサバイバルクラフトゲーム「Palworld / パルワールド」(PC / Xbox Series X|S / Xbox One)を楽しんでいる読者は多いだろう。 本作は,ソロ前提の環境でのプレイや,開発元が提供している公式サーバーでプレイしている人も多い。しかし,開発・発売元のポケットペアが,個人レベルで簡単に設定できるサーバー専用ソフトを提供しているので,自分だけのサーバー(Dedicated Server,専用サーバー)を作って友人たちとの遊び場にしたり,あるいは作ったサーバーをコミュニティサーバーとして一般公開したりも可能になっているのが特色だ(※今のところPC版だけだが)。 本稿では,パルワールドのサーバーをサクッと立ち上げて楽しむための手順を紹介していく。PCと

                                                              自分で作ろう「パルワールド」サーバー。仲間とだけ楽しむ方法や,世界に公開する方法を紹介しよう
                                                            • AWS IAMの安全な管理方法 | BLOG - DeNA Engineering

                                                              はじめに こんにちは。IT 基盤部の星野です。 DeNA のエンターテインメント領域のサービスを中心に、多数のサービスのインフラを担当するチームをリードしています。最近では、全社的なクラウドセキュリティに関する調査・検討・導入も行っています。 本稿の内容とは関係ありませんが 2020年3月開催のTechCon2020で登壇 致します。既に registration も始まっておりますので、是非会場にお越しください。 さて、以前髙橋が DeNA の AWS アカウント管理とセキュリティ監査自動化 で、DeNAにおけるAWSセキュリティの取り組みについて触れ、人によるAWSマネジメントコンソールへのアクセスの安全な管理方法についてご紹介しました。今回は人によるAWSマネジメントコンソールへのアクセスについてではなく、システムによるAWSサービスへのアクセスの安全な管理方法について、DeNAで検

                                                                AWS IAMの安全な管理方法 | BLOG - DeNA Engineering
                                                              • R・バド・ドワイヤー - Wikipedia

                                                                ロバート・バド・ドワイヤー(英語:Robert Budd Dwyer、1939年11月21日 - 1987年1月22日)は、アメリカ合衆国の政治家。第30代ペンシルベニア州財務長官、同州下院・上院議員を歴任した。ペンシルベニア州の州都であるハリスバーグで記者会見を行い、集まった記者たちの前で.357マグナムリボルバーで口内を撃って自殺した[1] 。ドワイヤーの自殺はペンシルベニア州でテレビ放送された。 概要[編集] 1980年代初めにペンシルベニア州は、州の労働者が州の源泉徴収における過ちのために連邦税を過払いしていたことを発見した。その補償を納税者に行うため、多くの会計事務所が数百万ドルの契約を獲得するために入札に入る。1986年にはドワイヤーは最終的に契約を獲得したカリフォルニアの会社から賄賂を受け取ったとして有罪判決を受けた。ドワイヤーは自殺の翌日の1987年1月23日に共謀罪や郵便

                                                                  R・バド・ドワイヤー - Wikipedia
                                                                • tfaction - GitHub Actions で良い感じの Terraform Workflow を構築

                                                                  tfaction という、 GitHub Actions で良い感じの Terraform Workflow を構築するための Action を開発しているので紹介します。 まだ開発中という感じで未成熟(個人の AWS, GCP アカウントを使って検証しているくらい)ですが、既にそれなりに動くはずです。 tfaction とは GitHub Actions で良い感じの Terraform Workflow を構築するための Action です。 単一の Action ではなく、複数の Action で構成されています。 ここで言う Terraform Workflow とは、 terraform plan や apply を実行する一連の流れのことを指しています。 この Workflow に求める要件は組織・チームによっても異なるでしょう。 そもそも apply の自動実行は危険だから手

                                                                    tfaction - GitHub Actions で良い感じの Terraform Workflow を構築
                                                                  • Laravel・データベースのデータ操作(追加/変更/削除)する全実例

                                                                    さて、前回は記事内容が20,000文字を越える長編記事「Laravel・データベースからデータ取得する全実例」をお届けしましたが、今回はその続編として「DBのデータの追加/編集/削除」に焦点を当ててまとめてみました。 ※実を言うとこの2つは元々ひとつの記事にするつもりでしたがあまりにも膨大になりすぎることがわかったので、急遽分割することにしました。 では、早速ひとつずつ見ていきましょう。 【環境】 Laravel 5.6 MySQL 5.7 DBにデータを追加する insert()を使ってデータ追加する データベースにデータを追加するにはinsert()を使います。 実際の例を見てみましょう。 \DB::table('items')->insert([ 'name' => '名前' ]); まず、\DB::table()でどのテーブルを使うかを指定し、そしてアロー演算子「->」を使ってin

                                                                      Laravel・データベースのデータ操作(追加/変更/削除)する全実例
                                                                    • [dbt] 作成したデータモデルに対してテストを実行する | DevelopersIO

                                                                      大阪オフィスの玉井です。 dbtはSQLだけで柔軟なデータ変換を作ることが出来ますが、作成したデータに対してテストを実行することができます。 「データをテストする」ということ ソフトウェアエンジニアリングではテストするのが普通 何らかのアプリケーションを開発されたことのある方ならわかると思いますが、開発したものに対しては、必ずテストを行うと思います。特に、昨今のアプリケーション開発では、テストコードなるものを記述することも珍しくありませんよね(私は「人力+Excelにスクショ貼り付け」の時代しか知らない人間です)。 コードにできるということは、バージョン管理ができるということです。そして、CI/CDの手法がとれるということです。CIというのは、継続的インテグレーションの略で、ざっくり言うと、共有リポジトリにコードをマージした際、自動でビルドとテストをやってくれるというものです。 この、アプ

                                                                        [dbt] 作成したデータモデルに対してテストを実行する | DevelopersIO
                                                                      • ミシガン大学、屋根板の釘打ちを自動実行するドローン--職人より遅いが安全

                                                                        この取り組みに使用したドローンは、8個のローターで飛ぶオクトコプター。釘打ち機(ネイルガン)を搭載しており、アスファルトシングルと呼ばれるタイプの屋根板を屋根に釘で固定できる。 屋根に置かれた屋根板を認識し、釘打ちの場所を決定する動作は、ドローンと屋根をとらえるように設置された外部カメラから得る映像と、位置検出用のマーカー情報を組み合わせて実行。こうすることで、ドローンによる自動釘打ちを実現させた。 処理速度は、屋根板の釘打ちに慣れていない人間並みで、職人より遅いという。しかし、単調で危険な仕事から人間を解放できる可能性があるとしている。 現在のシステムはドローンに搭載したバッテリの電力で動いており、連続稼動時間は10分ほどしかないそうだ。ただし、ドローンを有線式にして外部から電力を供給するように改造すれば、この問題は解消できる。さらに、圧縮空気を通すホースを電線と一緒に取り付ければ、より

                                                                          ミシガン大学、屋根板の釘打ちを自動実行するドローン--職人より遅いが安全
                                                                        • フロントエンド開発体験向上のために VRT を導入してみた - クラウドワークス エンジニアブログ

                                                                          はじめに こんにちは、ジャンヌチームです。 前回のVue3 移行記事に引き続き、フロントエンド周辺の改善をおこなっています。 今回は開発体験の向上を目的とした、 VRT の導入の記録となる記事になります。 VRT について VRT とは Visual Regression Testing のことで、画像による回帰テスト、つまり画像の変更をテストするものです。 クラウドワークスでは Vue3 移行に伴い、ほぼ全ての Vue.js コンポーネントで Storybook を定義しています。 この Storybook 定義を用いて、Storyshot による DOM レベルの自動回帰テストを行っています。 しかし CSS の変更におけるビジュアルテストは担保できていなかったため、VRT を導入することにしました。 VRT 調査対象 VRT を導入するにあたり、どのツールを用いるとよいか調査をしてみ

                                                                            フロントエンド開発体験向上のために VRT を導入してみた - クラウドワークス エンジニアブログ
                                                                          • Windows で任意のコマンド(タスク)を自動実行する (schtasks) | まくまくWindowsノート

                                                                            Windows の schtasks コマンドを使用すると、任意のコマンドやバッチファイルなどを指定したスケジュールで自動実行することができます(Linux の cron のようなものです)。日々のバックアップ作業、ログの取得などを自動で行うことができます。 タスクスケジューラと schtasks コマンド Windows にはタスクスケジューラ (task scheduler) サービスが標準搭載されており、ここに schtasks コマンドでタスクを登録することで、指定された時間や頻度で、任意のコマンドを自動実行してくれます(以降、タスクスケジューラに登録するタスクのことを、「スケジュールタスク」あるいは単に「タスク」と呼びます。 schtasks コマンドでは、主に下記の 6 種類のオプションを利用してスケジュールタスクの管理を行います。 これらのコマンド一覧は schtasks /

                                                                              Windows で任意のコマンド(タスク)を自動実行する (schtasks) | まくまくWindowsノート
                                                                            • Codecov で iOS アプリのテストカバレッジを可視化する (GitHub + CircleCI + Codecov) | Recruit Tech Blog

                                                                              エンジニアリングマネジャーの @nobuoka です。 iOS アプリ 「ゼクシィ」 の開発などを担当しています。 本記事では、「ゼクシィ」 iOS アプリのプロジェクトでテストカバレッジを可視化した取り組みを共有します。 技術的に新しいことや難しいことをしているわけではありませんが、カバレッジ可視化の一つの事例として参考になればと思います。 背景・目的 これまで 「ゼクシィ」 のアプリ開発は社外に発注していたのですが、開発をさらに推進していくため、今年の 8 月から内製開発組織も 「ゼクシィ」 のアプリ開発に関わるようになりました。 我々内製開発チームがプロジェクトに参画した時点で、「ゼクシィ」 の iOS プロジェクトのコードテストに関する状況は下記のとおりでした。 iOS アプリ 「ゼクシィ」 のプロジェクトには 2014 年ごろまでに書かれたテストコードが含まれている 当時は日本国

                                                                                Codecov で iOS アプリのテストカバレッジを可視化する (GitHub + CircleCI + Codecov) | Recruit Tech Blog
                                                                              • Emotetの感染を狙ったメールに関する情報(2020-09-01観測) - sugimuのブログ

                                                                                個人で観測した内容(意見)をもとに記事を執筆していますので、偏りや誤りがある点についてはご了承ください。 どうもsugimuです。 ※Twitterでも情報を公開しています。 Emotetの感染被害が拡大していることを受け、注意喚起を兼ねて直近の攻撃に関する内容について紹介していこうと思います。 目次 日本語のEmotetの感染を狙ったメールの内容 添付(ドキュメント)ファイルを開いた際に表示されるイメージ 対策と感染した場合について おまけ 2020-09-02から観測されているパスワード付きzipが添付されたメール まとめ 2020-07-17にEmotetの感染を狙った攻撃が再開されて以降、日本国内の複数組織で感染被害を確認しています。 組織によっては複数のメールアカウントが侵害されていることや、ラテラルムーブメント(横展開、組織内での複数感染、などを意図)していることに気づいていな

                                                                                  Emotetの感染を狙ったメールに関する情報(2020-09-01観測) - sugimuのブログ
                                                                                • 我々はなぜ監視を行うのか【第三章】~自動復旧編~ - Qiita

                                                                                  本当に対応が必要な障害が発生した時だけ自分宛ての通知をするようにしたAだが、もっと監視運用の効率化に欲が出てきてしまった。 思いついたのが、対応の自動化だ。Aは最近アイマスクを購入し、睡眠の質に凝っていた。極力起きたくない。楽をしたい。 Zabbixなどの監視システムには、「アクション」という機能が搭載されている。 アラート発生時、自動的にNginxの再起動等を実施することができる。 実際の設定についての記事(Apacheの再起動の場合) 考えてみれば、障害発生時にたたき起こされた際、WEBサーバであるNginxの再起動を実施すると治ることが多かった。 毎度毎度、決まりきったサービス再起動を行うためにたたき起こされるのは面倒だ。Aは寝ていたい。 ということで、Aは「Nginx再起動」というアクションを作成し、各WEBサービスのアラート発生時のアクションとして登録した。 現在の監視システムの

                                                                                    我々はなぜ監視を行うのか【第三章】~自動復旧編~ - Qiita