並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 74件

新着順 人気順

茶道 作法の検索結果1 - 40 件 / 74件

  • ドリンクバーの紅茶を美味しく淹れる「ファミレス茶道」を考える

    趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:台湾でインスタントラーメンの源流かもしれない麺を食べ歩く > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 受け皿でフタをするのがトレンドなのか ある日の午後、「行きつけのイタリアン」が枕詞のサイゼリヤで、ドリンクバーのコーヒーを飲もうとドリンクカウンターへ足を運んだのだが、そこで「紅茶のおいしいいれ方」という注意書きを見て驚いた。 なんと受け皿などでフタをしろと書かれていたのだ。え、そんな作法あるの? そんなことしている人みたことないぞ。いや私が知らないだけで常識なのだろうか。 ドリンクバーの紅茶をほとんど利用しないためか、こんな注意書きは初見である。ここに書かれた作り方が本当におすすめなのか、すでに一般的なのか、一体誰に聞けばいいんだろ

      ドリンクバーの紅茶を美味しく淹れる「ファミレス茶道」を考える
    • 文化的通り魔

      この前仕事でそこそこ裕福そうなお客さんの家に訪問したんだけど、そこでの作業がひと段落着いたところで「お茶いれますね~」と言われて こっちは「いえいえお構いなく~」みたいに軽く構えてたら、なんか茶道の道具みたいなのが出てきて簡単な茶道?みたいな感じで抹茶を出された。 俺も上司も茶道の作法なんて知らないからもうしどろもどろよ。 客先だから下手なことも出来ないし。 (飲む前に器を眺めるんだったか…?) (器についてなんかコメントした方がいいのか…?) (足がしびれてきたけど正座のままだよな…) とかいろいろな記憶を引っ張り出して全体的にふわふわしたままぎこちなく茶の時間は終わった。 こっちの作法がてんでなってなくても咎められるようなことはなかったけど、衝撃的だった。 金持ちってこんな無差別に茶道を仕掛けてくるもんなの? ポケモントレーナーか? それとも世の中の人は大人なら急に茶道を仕掛けられても

        文化的通り魔
      • 「ライラさんと学ぶアラビックコーヒー」: 漫画でアラブ文化に触れる旅

        アミン・アッバス ドバイ:中東を何度も旅した日本人作家の白河清兵衛さんは、その文化に触発されて『ライラさんと学ぶアラビックコーヒー』というタイトルの自費出版漫画を描いた。 この漫画は同人誌であり、特定の読者に向けた自費出版作品である。清兵衛さんの同人誌は、日本のビデオゲーム「アイドルマスター シンデレラガールズ」のキャラクターをモデルにしている。ゲームシリーズでは、ライラはドバイ出身の金持ちの娘。彼女はアイドルとして活動するために日本に移住する。 「実際にゲームをプレイすると、UAEに対する日本のイメージが盛り込まれていると感じる」と清兵衛はいう。 「そこで、ライラさんがマジュリスやアラビックコーヒーについて説明すれば、(ライラさんが好きな)プレイヤーは、さらにUAEやライラさんの出身地であるドバイに興味を持つのではないかと考えました」と付け加えた。 清兵衛さんは2008年、ビジネスイベン

          「ライラさんと学ぶアラビックコーヒー」: 漫画でアラブ文化に触れる旅
        • 枯れた魅力「おじいさん構文」にZ世代が注目

          絵文字やカタカナを多用しない古風な文体「おじいさん構文」が10~20代半ばの「Z世代」の注目を集めている。おじいさん構文独特の枯れた魅力に引きつけられた若者が、SNSやLINEでメッセージを送り合っているようだ。 「貴方様にはお変はりなくお過ごしでせうか。私めは先日、友人と共に京都へ旅行してまゐりました。京都といへば、日本の古き良き文化が色濃く残ってゐる所でございます。神社仏閣や庭園を拝見したり、茶道や花道を体験したりして、心豊かになりました。昔の人々はどんな思ひで暮らしてゐたのでせうか。今では忘れられてしまつた風習や言葉があることでせう。歴史を学ぶことは大切でござりますね。さて、この辺で失礼いたしますが、またお話しませう。」 大阪府内の高校に通う清さん(仮名)が友人に送ったメッセージだ。「自分がおじいちゃんになったみたいで新鮮」。言葉遣いは少し不自然だが、楽しそうに構文を使いこなす。 お

            枯れた魅力「おじいさん構文」にZ世代が注目
          • Whatに熱くなる都市、Whoに熱くなる地方|村井裕一郎

            都市と地方のコミュニケーション作法の差ということを、何度も取り上げています。先日、愛知県三河地方出身で東京で修行をし、また三河に帰ってきた料理人の方と話す機会がありました。 そこで、仰っられていたのが 地方の人は「what」に対して熱くなりにくいけど「who」に対しては熱くなりやすい ということです。 『美味しい店』か『友達の店』か具体的には、 地方に初めて開店したとき、「クオリティや正しさよりも優先される判断基準がある」てことを認識してなかった。美味しい店と友達の店、だとどちらが優先されやすいか?という時に地方の場合、後者の要素をある程度追求していかないといけない率が強い と。この『美味しい店』と『友達の店』は分りやすい選択肢だと思います。 休日の夜に時間がある時、『人間関係は特にないけど美味しい店』に行きたいと思うか、『味が格別良いわけでもないけど、友達がやっている店、常連が知り合いの

              Whatに熱くなる都市、Whoに熱くなる地方|村井裕一郎
            • 羽生善治氏が語る、ITの進化で変わった将棋の世界 ネット対局で、どこでも誰でも上達できる時代に問われるもの

              さまざまな壁を乗り越えてきた各界のトップランナーによる、人生の特別講義を提供するイベント「Climbers(クライマーズ)2022 春」。本記事では、昭和から平成、そして令和と30年以上もプロ棋士として活躍し続ける羽生善治氏の講演をお届けします。将棋の世界でもトレンドとなっているAI・将棋ソフトの進化と、人間の将棋のプロが強くなっていく過程で「たくさんの手を読むこと」よりも大事なことについて語りました。 棋士・羽生善治氏が登壇 羽生善治氏:みなさん、こんにちは。将棋の棋士の羽生善治です。本日はお招きをいただきまして誠にありがとうございます。私は将棋の棋士ですので、ふだんは黙って考えている時間が非常に長いんですが、今日はこういった機会をいただきましたので、ふだんと少し勝手は違うのですが、自分なりに、一生懸命みなさんの前でお話しをしていきたいと思います。 将棋の世界は、なんとなくニュースとかで

                羽生善治氏が語る、ITの進化で変わった将棋の世界 ネット対局で、どこでも誰でも上達できる時代に問われるもの
              • 大学の常識は世間の非常識?論文の数と質が評価を決める組織(LIMO) - Yahoo!ニュース

                大学の常識は世間の常識と大きく異なっています。優劣の問題ではなく、とにかく違うのです(経済評論家、元大学教授 塚崎公義)。 大学は組織の目的が不明確大学の常識と世間の常識には、大きな乖離があります。まず、組織の目的が不明確なことです。私企業であれば利潤の追求という目的が明確であり、そのために何をすべきかを考えれば良いわけですが、大学は存在目的がそもそも不明確なのです。 大学教授の仕事は研究と教育と学内行政(会社員的な仕事)です。学内行政は入試業務や卒業判定等々、大学の組織を維持していくためのものですから、本稿では省略します。 大学教授が研究している内容を講義しているわけではないので、学生からの授業料は教育に、税金は研究に使われていると考えられます。そうだとして、研究結果が税金の使い道として相応しいと言えるのでしょうか。 研究は、真理を探究するものですが、それが「役にたつか否か」はあまり重要

                  大学の常識は世間の非常識?論文の数と質が評価を決める組織(LIMO) - Yahoo!ニュース
                • プレイヤーの振る舞いを研究し、ゲームデザインに活かす~遠藤雅伸氏・博士号取得記念インタビュー

                  2020/05/19 プレイヤーの振る舞いを研究し、ゲームデザインに活かす~遠藤雅伸氏・博士号取得記念インタビュー 人気ゲーム『ゼビウス』(1983)、『ドルアーガの塔』(1984)などの生みの親として知られるゲームクリエイター・遠藤雅伸氏(東京工芸大学)が、2020年3月に博士号(工学)を取得した。博士論文「ゲーム道に通じるユーザーの振る舞いとゲームデザインへの応用」は、近く国会図書館で公開される予定だ。 本論文には大きく3つの意味がある。第一にゲームデザインについて、工学的な見地から行われた研究成果がまとめられていること。第二に自身のゲームデザイナーとしての知見が、存分に活かされた内容になっていること。そして第三に日本のゲーム文化のユニークさに光を当てていることだ。 今やゲーム業界出身の実務家教員は珍しくないが、遠藤氏のように博士号を取得した例は少ない。特にゲームデザイン分野については

                    プレイヤーの振る舞いを研究し、ゲームデザインに活かす~遠藤雅伸氏・博士号取得記念インタビュー
                  • 小谷城の戦い前夜【明智光秀と織田信/再15】大河ドラマ『麒麟がくる』舌をチョロっと、まむしの道三の圧倒的存在感! - アメリッシュガーデン改

                    (前回のあらすじ:1573年夏、戦国時代に転生した姑オババと歴女アメリッシュ。アバターとなった戦国時代の母娘カネとマチを生かすため兵隊になる決意をした。明智光秀の配下で足軽小頭である古川久兵衛の下で働く。彼と共に信長に会い朝倉義景を追撃、下人の弥助とともに戦争の悲惨さに逃げる) 一乗谷の決戦から逃げ帰る 翌日の午後、弥助とともに虎御前山の砦についたときは、何ていうか疲労困憊していた。 弥助が携えてきた食料も底をつき、途中、敗残兵にもからまれ、50キロほどの距離を一昼夜かけて戻ってきたんだ。 12日の暴風雨で大嶽砦を攻めたことを考えれば、4日後の今日は旧暦の8月16日のはず。 織田軍は越前に総攻撃をかけ、一乗谷の城下を焼き討ちするという、さらに凄惨な戦いをしている頃だ。 女は暴行を受け、男は殺され、家は焼かれる。 悲惨な戦場に私はもう耐え難いって思ったんだ。 もう、無理だって。 若い時の信長

                      小谷城の戦い前夜【明智光秀と織田信/再15】大河ドラマ『麒麟がくる』舌をチョロっと、まむしの道三の圧倒的存在感! - アメリッシュガーデン改
                    • 抹茶の魅力とは?日本茶文化の重要な位置を占める特別なお茶 #抹茶 #日本茶 - 雨のち晴れ

                      抹茶は、日本の茶道文化において重要な位置を占める特別なお茶です。その風味、色合い、そして健康効果から、世界中で人気を集めています。抹茶は主に、茶摘みの最初の段階で収穫される若い茶葉から作られます。茶摘み後、茶葉は蒸してから乾燥させ、その後石臼で粉砕されます。こうして生まれる抹茶パウダーは、そのまま飲むだけでなく、さまざまな料理や飲み物に使われます。今回は、そんな抹茶の魅力に迫ります。 伝統的な抹茶の楽しみ方 現代の抹茶文化 抹茶を使った料理とスイーツのレシピ 抹茶の健康効果 まとめ 伝統的な抹茶の楽しみ方 茶道: 抹茶は茶道の中心的な役割を果たしています。茶道では、抹茶を点てるための特別な道具が使われ、その作法や心構えも重要視されます。茶室での静寂な時間に、茶道を通じて抹茶の風味や香りを楽しむことができます。 和菓子との相性: 伝統的な和菓子と抹茶は相性抜群です。和菓子の甘さと抹茶の渋みが

                        抹茶の魅力とは?日本茶文化の重要な位置を占める特別なお茶 #抹茶 #日本茶 - 雨のち晴れ
                      • お箸のお話 - japan-eat’s blog

                        日本人は、箸に始まり、箸に終わる民族です。 生まれて間もなくお食い初めでお箸を使い、それから幾度となく三度の食事に箸を使い、葬儀では、お骨を箸で拾い上げます。お供え物のご飯にはお箸を立てて供養します。 箸は日本人にとって生活の中に溶け込んだ必需品であると同時に、精神に根付いた非常に重要な道具であると言えます。とはいえ、私はお箸の持ち方が苦手である!昔はよくナイフフォークでさんまの塩焼きを食べたものです! お箸の起源 お箸の歴史 中国では 奈良時代になる頃 室町時代には お箸の文化 お箸のマナー お箸の起源 端と端を繋ぐ「橋」、高所と地上を繋げる「はしご」など、「はし」という言葉は一方とまた一方を繋ぐ箸渡しをする道具に名付けられたものです。お箸も例外ではなく、箸先は人のもの、天部分は神様のものとして考えられていました。それ故に昔は食事の際にはお箸に神様が宿ると考えられていました。 お供え物の

                          お箸のお話 - japan-eat’s blog
                        • 【ジャパン2020】 千利休も衝撃 会社の給湯室で茶会「給湯流茶道」 - BBCニュース

                          思いがけない話、理解の深まる話、感動的な話――。BBC「ジャパン2020」では、2020年の東京オリンピック(五輪)およびパラリンピックを前に、日本各地のさまざまな話題をお届けします。 「茶道」と聞いてまず思い浮かぶのは、着物を着た上品な女性が畳の上に座り、作法に沿って抹茶をたてるという優美な姿だ。2016年に総務省統計局が行った調査によると、茶道人口の約8割は女性だという。しかし「茶道は女性のもの」というイメージは、近年になって新しく生まれたものに過ぎない。そもそも抹茶を飲む文化が中国から日本へと入ってきた800年前、茶道は武士や僧侶といった男性がたしなむものだった。

                            【ジャパン2020】 千利休も衝撃 会社の給湯室で茶会「給湯流茶道」 - BBCニュース
                          • 鉄血のオルフェンズ シナリオ稿

                            おだまきまな 2018年~作品 第一話 宇宙の孤児 宇宙の空が映り、上からパンダウンして、工場の広い空間。修理工場、古い。鉄機の工作機械、たぶんベルトコンベアーのついた機械。ミカヅキが修理して寝そべりながら仕事をしている。上向けの姿勢で、少し苦しい感じ。アトラ、ハロと一緒に現れる。 アトラセリフ。 「・・・でね、タウンでさ、そのツアー観光客が言ったのよ。女の子たちだったけど、火星に月ってあるの?ないわよねー、あんなの月じゃないじゃない。隕石よ隕石。醜いわよね、地球の月と比べたら月とすっぽん。まさしくそれね。もうがっかりだわぁ、あんなの見るためにナイトツアーに来たんじゃないわよって。ねぇミカどう思う、火星の月。失礼しちゃう、フォボスとダイモス。」 ミカ「そうダイモス」 アトラ「火星は赤茶けてて何にもないとかさぁ。いくら田舎だからってあんな言い方ないと思う。ね、聞いてる?」 ミカ(気のない返事

                              鉄血のオルフェンズ シナリオ稿
                            • 【和食の歴史】縄文時代から現代に至るまでの和食の歩み 2/2 - japan-eat’s blog

                              食材を生かした、季節ごと(四季)の美しい彩りを見せる和食は今や世界に評価されています。しかし、和食も常に変化し続けています。 今回は和食の歴史を、どこに転換点があったのかに注意しながら見ていきましょう。って事で、前回は縄文時代から鎌倉時代まで紹介しました。続きを見ていきましょう! 室町・戦国・安土桃山時代 江戸時代 明治・大正・昭和時代 平成時代 室町・戦国・安土桃山時代 鎌倉幕府が倒された後、開かれた室町幕府は京都に置かれました。京都の公家文化と距離をおいた鎌倉幕府と違い、武家社会でありながら公家との交流は盛んになり、その中で武家による儀式を重んじた料理が発祥しました。 日本料理の基本になった、武家のおもてなし料理、本膳料理 本膳料理は武家がお客を饗応する(もてなす)ための料理で、儀式としての要素が非常に大きい料理様式です。 本膳料理は膳を用いて、奇数の膳組を基本としていたことから、極め

                                【和食の歴史】縄文時代から現代に至るまでの和食の歩み 2/2 - japan-eat’s blog
                              • 戦国アイテムアレコレ集・その5【麒麟がくる・関係あるようであんまなし】 - げんこつやま/庶民グルメからオタク記事まで、マスコット達がワイワイやるブログ

                                フハハハハハ!面を上げよ!!!!! 再び、大河ドラマ「麒麟がくる」と関係あるようであんま関係ないコーナー「戦国アイテムアレコレ」をひとまとめにした記事です ・戦国アイテムアレコレについて ・屏風、お茶 ・狛犬、茶入れ ・塀、貫 ・強飯(こわめし)とごぼうとタコの煮物、蛍 ・干し柿、芋 ・結び 再び、大河ドラマ「麒麟がくる」と関係あるようであんま関係ないコーナー「戦国アイテムアレコレ」をひとまとめにした記事です ・戦国アイテムアレコレについて 以前もやった大河怒羅魔(ドラマ)回の1故尾名亜(コーナー)「戦国アイテムアレコレ」の再編集版である!大河怒羅魔(ドラマ)回とは言うても、あんまり大河怒羅魔(ドラマ)の内容とは関係なしである。 大河怒羅魔(ドラマ)に出て来た「小物」で1見出しを書こうと言うものを、使いまわそうと言う記事なのである! つまり手抜きっすね!人間手抜きが一番!!! おっす~オイ

                                  戦国アイテムアレコレ集・その5【麒麟がくる・関係あるようであんまなし】 - げんこつやま/庶民グルメからオタク記事まで、マスコット達がワイワイやるブログ
                                • 注文のくっそ多い料理店(全文) - シャングリラ激辛紀行

                                  二千人の若い紳士が、すっかり銀河帝国の兵隊のかたちをして、ぴかぴかするガトリング砲をかついで、白ティラノサウルスのような犬を二千疋つれて、めちゃくちゃ山奥の、木の葉のカッサカサしたとこを、こんなことを云いながら、爆走しておりました。 「ぜんたい、ここらの山は怪しからんね。鳥も獣も百疋も居やがらん。なんでも構わないから、早くタンタンタタンタンタアーンと、やって見たいもんだなあ。」 「鹿のC:0% M:0% Y:100% K:0%な横っ腹なんぞに、二三千発お見舞いもうしたら、ずいぶん痛快だろうねえ。くるっくるくるっくるまわって、それからどたたたたたたっと倒れるだろうねえ。」 それはめっちゃくちゃ山奥でした。案内してきた専門の鉄砲打ちも、はっちゃめちゃにまごついて、どこかへ行ってしまったくらいのヤベえ山奥でした。 それに、あんまり山が物凄いので、その白ティラノサウルスのような犬が、二千疋いっしょ

                                    注文のくっそ多い料理店(全文) - シャングリラ激辛紀行
                                  • 「麒麟がくる」第9話は織田三郎信長の恐ろしさでいっぱい、そして明智十兵衛光秀は恋に落ちかけ? - ツクモガタリ

                                    NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で学ぶシリーズの 「麒麟で学ぶ」第9回目です。 松平広忠、岡崎城へ帰る途上で暗殺。 菊丸が広忠の形見を持って走った先は水野信元の屋敷。 そして水野家は竹千代の生母・於大の方の実家。 冒頭からの急展開にびっくりしたけど もっと驚いたのは”信長の失敗”。 あれ?今日はもしかして十兵衛でてこないんじゃ とか勘違いしそうになるぐらい前半が濃い内容。 「麒麟がくる」の織田信長は もしかしたら今までの大河の中でも 一番恐ろしいタイプかもしれない。 十兵衛の奥さんになるはずの妻木煕子も登場した第9話からは 果たしてどんな学びがあるのか? さて本シリーズについての前提事項のようなものは 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると助かります。 既に読んだことのある方は読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載し

                                      「麒麟がくる」第9話は織田三郎信長の恐ろしさでいっぱい、そして明智十兵衛光秀は恋に落ちかけ? - ツクモガタリ
                                    • ダマにならない抹茶豆乳の作り方!【ダイソー ハンドミキサー】 - わかめ手帖

                                      最近、抹茶豆乳を飲んでるんですよ。 知ってます?抹茶豆乳。「なんか体にいいし痩せる」って誰かが言ってるらしいですよ。糖質の多い食事の後に飲むと効果的らしいです。しかも「美味しい」というオマケつきで。 体にいい・痩せる・美味しいって揃ってて、飲まないという選択肢はありませんよね。 抹茶+豆乳=抹茶豆乳 抹茶のカテキンパワーと豆乳のイソフラボンを混ぜる! 抹茶と 豆乳を 混ぜる! なんだけど、 混ざらない!! ダマになる 抹茶って水分含むと凄まじくダマになります。スシローとかにある粉末緑茶は簡単にお湯に混ざってくれるのに、抹茶は簡単には水分と交わろうとしてくれません。超お高くとまってる。これではお手上げ状態です。 冷えた豆乳にいきなり入れようものなら、まりも?ってくらい固まります。口当たりは最低です。「シェイカーに入れて振ると混ざるよ!」っていう声もありますが、そんなもんでははっきり言って混ざ

                                        ダマにならない抹茶豆乳の作り方!【ダイソー ハンドミキサー】 - わかめ手帖
                                      • 美味しんぼ索引

                                        **料理名、地名、食材名をブラウザの検索機能を使って、調べることができます。また、漫画本自体でも料理名索引を作っていますので(後期の作品)、こちらは具体的料理名だけでなく、ストーリーものせるようにしました。 第1巻 豆腐と水 「究極のメニュー」の企画のため、豆腐と水で味見試験をした結果、山岡と新入社員の栗田が担当職員として選ばれる。ワインと豆腐は旅をさせるな・・・風味が落ちる 味で勝負!フォワ・グラ・トリュフェよりうまい、酒で洗って蒸した鮟鱇の肝、既成の味に飽きたらず、新しい食文化を目指す。 寿司の心 一流寿司職人の握る寿司とは。米粒と米粒の間に適当なすき間が合ってこそネタとシャリがうまく解け合う。 平凡の非凡 京極氏登場。ご飯にみそ汁にイワシの丸干しのメニューでも、材料を吟味し、食べる人の過去もわかっていれば素晴らしいごちそうになる。 料理人のプライド 内臓より肉に重点が置かれてきたが、

                                        • 「教える」から「導く」へ移行するタイミングを考える - まねき猫の部屋

                                          育成アプローチ 部下や後輩を指導・育成する上で、悩むことが色々あります。その中で、特に難しいことの1つに「教える」から「導く」へ移行するタイミングの取り方があります。今回は、そのポイントを考察してみたいと思います。ショート記事です。良かったお付き合いください。 目次 1.導く段階を考える 「守破離」で考える 能動的なメンバーの場合 受動的なメンバーの場合 2.おわりに こんな記事も書いています。 www.my-manekineko.net 1.導く段階を考える 人を指導・育成するアプローチには、 1.知らないことを知る状態にする「教える」 2.知ったことを応用出来るようにする「導く」 3.出来る力を主体的な活動につなげる「励ます」 などがあります。 メンバーの成熟度に応じて、アプローチを使い分けていくことになります。 こうした各段階は分かりやすいのですが、実際に「教える」から「導く」段階に

                                            「教える」から「導く」へ移行するタイミングを考える - まねき猫の部屋
                                          • 大河ドラマ「麒麟がくる」27話「宗久の約束」感想 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                            フハハハハハ!面を上げよ!!!!! ※ドラマのネタバレを含みますのでご注意ください。 ※管理人はさほど歴史通ではありません。また芸能にも極めて疎い人間です。それぞれにわか興味で語ってるのでご了承ください。 ※一部人物名はドラマ内で複数の呼び方がありますが、広く世間に知られている方で記載するものとします。(例:十兵衛⇒光秀) 麒麟がくる第27話!足利義昭、とうとう織田信長と対面。そして光秀は信長の命を受け、秀吉と共に京へ向かう ・物語感想 ・信長と義昭 ・羽柴秀吉 ・戦は嫌でござりまする ・今井宗久 ・上洛 ・キャスト感想 ・戦国アイテムアレコレ ・おまけ(武将ステータス) ・結び 麒麟がくる第27話!足利義昭、とうとう織田信長と対面。そして光秀は信長の命を受け、秀吉と共に京へ向かう 羽柴秀吉 (出典:信長の野望・創造/コーエーテクモゲーム) ・物語感想 ヌッ!ハハッ!ヌハッ!ハハッ!ヌハッ

                                              大河ドラマ「麒麟がくる」27話「宗久の約束」感想 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                            • 私たちはたいがい人の話を聞いていない。【前編】 - 猫にそんなこと聞かないで。

                                              (約3000文字) 意思疎通というものは難しいものだなぁ、とつくづく思う。 ブログをしていても、「コメントするのって難しい…」と嘆くブロ友さんを見かけたり、言及記事について時に「言及元のブロガーさんは、そういうつもりで言ったんじゃないと思うけどなぁ…」と文意が十分に汲み取られていないのではという記事を見かけたりもする。私も言及記事を書くことがあるが、相手への賛辞が目的でないときは、そうとう気を遣う。それでもやはり意図を曲解されてがっかりすることもある。これは、必ずしも相手の読解力レベルがどうとかいう知的レベルの問題とも思えない。というのも、私が「文意が十分に汲み取られていないのでは…」という印象を持つ方々も文章を読む限りでは知的レベルが高いと思えるからだ。ただ、感情的になってしまうとそこから丁寧な読み取りができなくなってしまうのかもしれない。 そもそも「丁寧な読み取り」は、相手への敬意を前

                                                私たちはたいがい人の話を聞いていない。【前編】 - 猫にそんなこと聞かないで。
                                              • 「麒麟がくる」第19話は明智十兵衛を大好きな人たち大集合の回 - ツクモガタリ

                                                NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で 学ぶシリーズの 「麒麟で学ぶ」第19回目です。 土田御前はズルいと思うんです。 信長を嫌いなのを 信長自身のせいにしてましたけど それは誤魔化しだと思うんですよね。 なので土田御前が信長を嫌いな理由について 言及してみました。 十兵衛が何故まだ誰にも仕官しないかについても ついでに考察してみました。 あと、今まで全く触れてこなかったけど 当時の天皇陛下は誰かという話や 信長の暗殺と摂津国替えの逸話についても 紹介しています。 さて本シリーズの前提事項的なものを 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると 助かります。 既に読んだことのある方は 読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが 本シリーズは「麒麟がくる」の ネタバレを含みます。 当日の放送や再放送も見逃して まだ視聴さ

                                                  「麒麟がくる」第19話は明智十兵衛を大好きな人たち大集合の回 - ツクモガタリ
                                                • 武術の出来る人は素敵 - まねき猫の部屋

                                                  武術 はてなのまっさんが少林寺拳法の指導者になったという記事を読みました。武道の出来る人は素敵です。そんな記事を読んだら、NHKで放送していた明鏡止水という番組で「納得・会得・体得」という言葉をある老師が話しているのを思い出しました。そんなことを徒然に書いています。お時間があったらお付き合いください。 目次 1.武術のできる人は素敵 2.明鏡止水-NHK 3.守破離 4.終わりに代えて-ボディコンバット 1.武術のできる人は素敵 私が読者になっている「まっさん」が少林寺拳法を長年やっていて、いよいよ指導者としても活躍されることになりました。そして、その乱取り(スパーリング)の様子を記事にしていました。武術の出来る人は素敵ですね。憧れます。 まっさんのその記事はこちらです。 www.masu-hoi.com まっさんは、15年も少林寺拳法をやっているとのこと。忙しい時期もあったようですが、継

                                                    武術の出来る人は素敵 - まねき猫の部屋
                                                  • 歴史人物語り#77 政治手腕の高さで秀吉・秀長に抜擢された小堀正次、その子・小堀政一は父のスキルを受け継ぎ公儀作事で多くの功績を挙げつつ茶道も極めた一級の文化人 - ツクモガタリ

                                                    今回は父子共々作事が得意、息子は茶人としても大成した 小堀正次(こぼりまさつぐ)、 小堀政一(こぼりまさかず)父子です。 元は浅井家に仕えていましたが「麒麟がくる」には出てくるチャンスは 無いかもしれません。いや無いでしょう(笑) www6.nhk.or.jp では今回のお品書きはこちらです。 1.小堀正次(こぼりまさつぐ)とは 2.小堀政一(こぼりまさかず)とは 2.1.父同様に作事奉行として大活躍 2.2.茶人・小堀遠州 3.「麒麟がくる」と信長の野望シリーズでの小堀親子 4.まとめ ちなみに紹介済みの「麒麟がくる」にちなんだ武将たちは 以下の一覧記事にまとめてあります。 tsukumogatari.hatenablog.com tsukumogatari.hatenablog.com その他今までに紹介済みの戦国武将たちはこちから確認できます。 tsukumogatari.haten

                                                      歴史人物語り#77 政治手腕の高さで秀吉・秀長に抜擢された小堀正次、その子・小堀政一は父のスキルを受け継ぎ公儀作事で多くの功績を挙げつつ茶道も極めた一級の文化人 - ツクモガタリ
                                                    • 「お茶」ランキング・マイベスト10 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                      ドゥフフフ・・・。ラリドラとポコナ、タヌキのタヌキでお届けします~。 食事の時に、あるいは間食に・・・ある意味「欠かせない」要素・・・それは「お茶」です。今回はそんなお茶のランキング! ・お茶! ・第10位 ・第9位 ・第8位 ・第7位 ・第6位 ・番外編 ・第5位 ・第4位 ・第3位 ・第2位 ・第1位 ・結び 食事の時に、あるいは間食に・・・ある意味「欠かせない」要素・・・それは「お茶」です。今回はそんなお茶のランキング! ※時間の都合でまたしても仮アイキャッチ(ずっと仮とか言わない)・・・ ・お茶! え~・・・今回は「お茶」です~、ドゥフフフ。 こんにちは!ラリドラさん! あ~!ぽ、ポコナたん~!いらっしゃい~、ドゥフフフ~!!! おどれァ!!! バキャア!!! ヘブゥ!!? おどれッ!まいど人んちの娘のことを舐め回すようなやらしい視線かましよって!このロ●コンめがァ!!! ロ・ロ・

                                                        「お茶」ランキング・マイベスト10 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                      • うさぎの飼い主、五十路にして知ったこと。 - 黒うさぎのつぶやき

                                                        去年、しぐれのお母ちゃんが人生で初めての政治活動をしてから知り合い、その後SNSでも交流を続けている方が、 「毎年1月は、初釜で軽いお食事とお抹茶を点てて1年が始まります。よろしければ、今度1月18日、一粒万倍日の日に我が家でお茶会をして新年を楽しみませんか?」 との案内が来てたので、今日はそんな彼女の家に訪問してきました。 一粒万倍日 一粒の籾が万倍にも実る稲穂になるという意味。一粒万倍日は何事を始めるにも良い日とされ、特に仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに吉であるとされる。借金をしたり、人から物を借りることは苦労の種が万倍になるため凶とされる。また、同じ意味合いで、借りを作る、失言をする、他人を攻撃する、浪費などもトラブルが倍増するため避けるべきとされている。一粒万倍日は数が多いことから他の暦と重なることがあるが、その場合が吉日と重なると一粒万倍日の効果が倍増し、凶日と重なると半

                                                          うさぎの飼い主、五十路にして知ったこと。 - 黒うさぎのつぶやき
                                                        • 人気者の先生は、まるで記憶に残っていないが、鬼教師はよく覚えている。

                                                          「鞄の薄さは 頭の薄さ」 「服装の乱れは 心の乱れ」 「リップ光れば 車も止まる」 アホみたいな標語だ。 今思い返してもアホみたいだが、30年前にもアホかと思っていた。 なのに、どうしていつまでも覚えているのだろう。 これらはそのむかし、門バア(かどばあ)と呼ばれた伝説の鬼婆が、女子中高生だった私たちに向かい口癖のように唱えていた言葉たちだ。 その心は、学生鞄(1980年代に全国共通だった革製の学生鞄のこと。 ぺたんこに潰れているのがイケているとされていた)に教科書を入れず薄く潰すような、勉学を疎かにして流行を追う者は、頭が悪く薄っぺらい人間だということ。 服装の乱れとは、制服の改造を指す。 当時はセーラー服の脇を少し詰めてボディラインに添わせたり、スカート丈を短くすることが校内でオシャレとされていた。 逆にスカート丈を長くするスケバンスタイルの場合は、大人への反抗心を表した。 「リップ光

                                                            人気者の先生は、まるで記憶に残っていないが、鬼教師はよく覚えている。
                                                          • ゆうたんを苦しめる同級生役の伊藤梨沙子を詳しく紹介!ドラマ『カラフラブル 第7話』 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ

                                                            ドラマ『カラフラブル 第7話』では、ゆうたんを苦しめる同級生(演:伊藤梨沙子)が登場しますが、伊藤梨沙子さんについて知らない方もいると思うので、この方のプロフィールについて詳しく紹介しましょう。 ドラマ『カラフラブル 第7話』のキャスト 監督&脚本&原作 女優&男優&声優 主題歌 ドラマ『カラフラブル 第7話』のストーリー 『ゆうたんを苦しめる同級生役の伊藤梨沙子を詳しく紹介』 ドラマ『カラフラブル』の全話のストーリー ドラマ『カラフラブル 第7話』のまとめ ドラマ『カラフラブル 第7話』のキャスト 出典:https://www.ytv.co.jp/colorfulovele/index.html ドラマ『カラフラブル』は、2021年4月1日から放送開始されました。 監督&脚本&原作 監督:熊坂出&湯浅弘章&松浦健志 脚本:坪田文 原作:ためこう 女優&男優&声優 町田和子(演:吉川愛)新

                                                              ゆうたんを苦しめる同級生役の伊藤梨沙子を詳しく紹介!ドラマ『カラフラブル 第7話』 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ
                                                            • 【日日是好日】お茶を通して人生の意味を考える人間ドラマ-感想・あらすじ - AIが観る映画の世界

                                                              こんばんは!私です。 本日もおすすめ映画の紹介をしていきます☆ 皆さんは茶道をやったことがありますか? 私はやったことがないのでやってみたいですね☆ 今回は映画「日日是好日」をかる〜く紹介していきたいと思います! 【概要・キャスト】 【あらすじ・解説】 【感想・レビュー・考察】 【評価】(5段階評価)※★は0.5 【鑑賞方法・配信サイト】 【概要・キャスト】 公開:2018年 (日本) 監督:大森立嗣 出演:樹木希林、黒木華、多部未華子 【あらすじ・解説】 黒木華、樹木希林、多部未華子が初共演。本作が遺作となった樹木希林が、お茶の先生という枠を大きく超えた人生の師匠として、登場人物を導いてくれる最期の名演を見せる。 真面目だが、おっちょこちょいな典子は、従姉妹の美智子と共に「タダモノじゃない」と噂される武田先生のもとで“お茶”を習うことに。意味も理由もわからない所作に戸惑う典子だが、武田先

                                                                【日日是好日】お茶を通して人生の意味を考える人間ドラマ-感想・あらすじ - AIが観る映画の世界
                                                              • 【日日是好日】を見て茶道の奥深さを知る。 - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。

                                                                たまたまテレビで放映されていたのを 録画して見てみたら、 とても良い映画でした。 樹木希林さんはもうこの世にいないはずなのに、 有名な女優さんとかではなくて、 道端で挨拶したらにっこり微笑んでくれる 近所に住んでいるステキなおばあちゃんで、 ひょっこりそんな風に会えるんじゃないかって、 思えるくらいに自然な演技で、 改めて素晴らしい女優さんだったんだなぁ✨ 【日日是好日】を見て茶道の奥深さを知る。 ストーリー 茶道って変だけど奥深い 季節によって変わる作法や和菓子 掛け軸の意味 典子を見守る武田先生が温かい 茶道とは? 【日日是好日】を見て茶道の奥深さを知る。 ストーリー 典子(黒木華)は特に取り柄もない平凡な どこにでもいる女の子。 ある日、従姉妹の美智子(多部未華子)と一緒に 茶道教室に通うことになります。 最初は嫌々ながら通っていましたが、 武田先生(樹木希林)に茶道を習ううちに、

                                                                  【日日是好日】を見て茶道の奥深さを知る。 - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。
                                                                • 日本で「対等な接客」が難しい理由について。

                                                                  日本のサービスは、やりすぎだ。 「モンスターカスタマー」という言葉があるように、電話口で何時間も怒鳴り続けたり、コンビニ店員を土下座させたり、電車の遅延にキレて車掌につかみかかったりなど、とにかく横暴な客が多い。 こんなのおかしい。 そこまでへりくだらなくてもいいじゃないか。 ドイツに住んで改めて思うが、客と店員は対等な立場であるべきだし、そうすることによってお互い思いやりを持てる。 「日本はドイツを見習うべき!」という主張はあまり好きではないが、この点に関しては、日本はもっとおおざっぱになっていいんじゃないかと思う。 ……というのがわたしの考えだったが、よくよく考えると、日本で客と店員が対等な立場になることは、そもそも不可能なのかもしれない。 なぜなら日本には、「店員を呼ぶベル」があるからだ。 日本では呼んだらすぐに店員が来るのに、ドイツでは…… だいぶドイツの生活に染まったわたしではあ

                                                                    日本で「対等な接客」が難しい理由について。
                                                                  • 初釜・・・わたしには合わない - どーなんの定年後のチャレンジ

                                                                    知人の奥様が裏千家茶道教室の先生をされている 今年も初釜を開くのでスナップ写真を撮って欲しいとの依頼 もう何年もやってる 仕事ではないが撮り直しが出来ないので気は抜けない 私の茶道の知識はクイズ番組で知っている程度 撮影に行くと玄関にこんなものが置かれている 数年前始めて見たときの事ですが ん?・・・・・・ここから入ったらいけませんと言う意味か? すると茶道教室の方らしき和装のお金持ちそうなご婦人が入っていった あれ?・・・意味が違うのか? すると奥から声が こちらは今日はお勝手口ですお庭に廻って下さい ほらみたことか・・・やっぱり わたしの解釈は正しかったんだ 逆にそのレベルの人達みたいだって事で少し気が楽になった 茶会が始まった 作法は全く分からないが・・・畳の縁や敷居を踏んだらだめとか 掛け軸や生花 茶さじ なつめがたの茶壺 時にはそれを入れる袋 茶碗 それぞれをお客が聞き それに対

                                                                      初釜・・・わたしには合わない - どーなんの定年後のチャレンジ
                                                                    • 守破離から読み解く学びの姿勢 - まねき猫の部屋

                                                                      ご訪問ありがとうございます。 新しいことを学ぶ時は、上手な人を見よう見まねで真似ることが多いですね。 知識も経験もない段階では、言葉では伝わらない部分があるからです。 真似て疑問が湧いたら、基本の原理・原則を知識として理解することになります。 そうした学習の流れを、「守・破・離」から考えてみます。 あなたの学びのヒントになれば幸いです。 目次 1.初めは形から入ると理解しやすい 2.守・破・離とは? 3.あなたの知らないことを知って学ぶ 4.まとめ こんな記事も書いています。 www.my-manekineko.net www.my-manekineko.net 1.初めは形から入ると理解しやすい 日本舞踊や茶道、スポーツ全般では、初心者が学ぶときは、上手な人を見て真似ることから始めることが多いですね。 言葉では説明しきれないことを教える方も分かっているからまず見せて真似ることを勧めます。

                                                                        守破離から読み解く学びの姿勢 - まねき猫の部屋
                                                                      • 青井硝子事件についての個人的総括 - おしゃべり!おしゃべり!

                                                                        本稿は、2020年3月の麻薬及び向精神薬取締法違反による逮捕から始まる、青井硝子氏(@garassan)のアヤワスカ茶裁判に関する個人的総括です。 筆者は2016年10月に青井氏が主催する薬草研究会に参加したのち、アヤワスカアナログを複数回摂取した経験がある、活動初期に関わったユーザーです。加えて、DMTによる変性意識体験によって年来の希死念慮が和らいだ結果、思想・哲学系の読書に邁進することになった、事件の発端である大学生の方に似た経過を辿った人間です。つまり、事件にまつわる諸論点を内在的に、かつ時間が経って冷静に振り返ることができる立場にあります。 一般に幻覚剤と呼ばれる精神展開薬(psychedelics)に関する議論は、アメリカ・日本における排除型政策の影響に加えて、体験を意味づける学問領域の決定しづらさのため、常に混乱を伴います。また、青井氏のケースは法的・文化的・政治的に異例な論

                                                                          青井硝子事件についての個人的総括 - おしゃべり!おしゃべり!
                                                                        • 日本が外国人から人気の理由とは?いろいろな理由が考えられるけど、楽しい場所がいっぱいあるんだよな

                                                                          当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 日記 日本が外国人から人気の理由とは?いろいろな理由が考えられるけど、楽しい場所がいっぱいあるんだよな 日本は外国人から人気の観光スポットになっているそうです。 その理由を日本人の視点から考察していこうと思います。 一言で表現するなら 文化と自然が高水準で残っていて今も発展しているという点です。 衣食住はもちろん演劇など娯楽に関しても高水準であると言えます。 更に深掘りするなら自然と文化が共存しているという事が魅力的な観光地になっている理由。 文化の深さが他の追随を許さない日本という国は第二次世界大戦で敗北するまで異国に負けて侵略されるという事を経験した事がない。 侵略され王家が滅ぼされたという経験がない国である。 これが文化面でどれだけの強みであるか ありとあらゆる技術が残っている。 もちろん、ロストテクノロジーになってしまったものもあるだろ

                                                                            日本が外国人から人気の理由とは?いろいろな理由が考えられるけど、楽しい場所がいっぱいあるんだよな
                                                                          • 祇園祭でお買い物 - JuniperBerry’s diary

                                                                            7月17日は 前祭の山鉾巡行 今年は 何かと 雨が多くて心配 お天気に恵まれますように 祇園祭といえば… 着物好きさんには ぜひ 京都にいらしていただきたい! というのも この時期は 京都の 和装関連のお店が 足並み揃えて セールセールセール もちろん 老舗 えり善さんや 伊と忠さんも (千總さんは 知らないけど) 単なる ぴらんとした布なのに なぜか 値の張る 帯揚げや 和装の要の 帯締め その他 草履や小物に下着類 ぜーんぶお値打ち♡ 私のおすすめは 四条大橋を 八坂神社方面に 渡ってすぐの 伊澤屋さん www.izawaya.co.jp 帯揚げがワゴンに入って わっさわさ こちらのお店は 小物もとっても可愛らしくて (私には可愛らしすぎるものも多いのですが) いかにも花街な雰囲気で 舞妓さん芸妓さんの 御用達らしい お師匠さんや 先輩方が 楽屋見舞いの お返しに使うことも あと、四条

                                                                              祇園祭でお買い物 - JuniperBerry’s diary
                                                                            • リッツカールトン京都のプライベートキッチンで、贅沢ディナー - 続キロクマニア

                                                                              みなさま、こんばんわぁあ〜 なんやかんや言って もう今年も2週間しかない、と いつもカウントダウンばかりしてますが 今年は ガキ使が無い、ということを 先日初めて知り 驚愕しております… どうやって大晦日過ごしたらええのー 9月某日 相方の誕生日 「ザ・リッツ・カールトン京都」 宿泊も楽しいですが やはりお楽しみは豪華ディナー ※本日は、記録したいことが膨大で長編です※ これまでにも 「ラ・ロカンダ」でイタリアンや 「鮨 水暉」でお寿司を食べましたが どちらもとっても美味しく それでいて スタッフさんは皆フレンドリーで気取らず とても楽しい時間を過ごせました ↑こちらが、昨年のロカンダ↑ ↑こちらが、お寿司↑ 今回は、今年夏始まったばかりの よりスペシャルなディナー いつもの「ラ・ロカンダ」から さらに奥へ案内されます お馴染みの「夷川亭」を通り越し まるで隠し部屋のようなスペース ここが

                                                                                リッツカールトン京都のプライベートキッチンで、贅沢ディナー - 続キロクマニア
                                                                              • うまみをめぐる冒険──飲むこと、食べること、学ぶこと | 石川善樹×猪子寿之×丸若裕俊×宇野常寛 | 遅いインターネット

                                                                                甘味・酸味・塩味・苦味につづく基本五味のひとつとして、日本人によって発見された「うまみ」。その奇妙な奥の深さをめぐって、ひょんなことから4人の男たちが語り明かしました。うまみの快楽に秘められた謎を手がかりに、現代人の飲食をさらに豊かな体験にしていくための道をさぐる、珠玉のひととき。ゆっくりお茶を入れながら、味わってみてください。 本記事をはじめ、「遅いインターネット」では変わりゆく「食」の楽しみ方について、意外な切り口から特集しています。 「うまみ」に取り憑かれた男たち 宇野 この前、猪子さんから深夜に突然電話がかかってきたんですよ。何事かと思ったら、石川さんが食べることとウェルビーイングの関係について話されていることを共通の知り合いから聞いたらしいんですよね。「これめちゃくちゃ面白いよ!」「すごく感動した!」って。特に「うまみ」についての考察が面白かったと言っていて……。 猪子 そうそう

                                                                                  うまみをめぐる冒険──飲むこと、食べること、学ぶこと | 石川善樹×猪子寿之×丸若裕俊×宇野常寛 | 遅いインターネット
                                                                                • 妙喜庵待庵  利休の最高傑作 草庵茶室 - 京都案内  こうへいブログ

                                                                                  利休が造った茶室 主君・織田信長の仇うちのために明智光秀を滅ぼした豊臣秀吉は、乱世を制して天下布武を実現しました。 その復讐の舞台となった天王山を抱く山崎の地、そこにたたずんでいるのが古刹・妙喜庵(みょうきあん)です。 そう、この山崎の合戦後、あと処理のために秀吉は1年ほど山崎に滞在したのですが、妙喜庵はそのときの接待所として用いられたんですね。 茶道の完成者・天下の茶人といわれるあの千利休に、秀吉は妙喜庵の茶室・待庵(たいあん)の造営を命じました。 利休が造った現存する唯一の茶室として国宝に指定されている待庵は二畳の広さの極小茶室です。 物欲を極限まで排除した空間 待庵は、むだな装飾がいっさいない「侘び」を具現化した草庵茶室の代表作といわれています。 それは、利休が秀吉を茶道指南する席であり、ふたりの一期一会の茶の湯のための厳しい対決の空間でした。 室床(むろとこ)とよばれる床の間は、通

                                                                                    妙喜庵待庵  利休の最高傑作 草庵茶室 - 京都案内  こうへいブログ