並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 91件

新着順 人気順

藤井聡太 王位棋聖 将棋の検索結果1 - 40 件 / 91件

  • 「ペコちゃん棋戦」誕生!将棋・叡王戦の新主催者は洋菓子の不二家 日本将棋連盟発表 - スポーツ報知

    日本将棋連盟と洋菓子・食品大手「不二家」は29日、都内で会見し、8大タイトル戦のひとつ「叡王戦」を来期の第6期から共同主催すると発表した。 会見場にも駆け付けた女の子キャラクター「ペコちゃん」で抜群の知名度を誇る不二家だけに、将棋界に新風を吹かせる棋戦運営が期待される。 竜王戦、名人戦に次ぐ序列3位のタイトル戦として18年に新設された叡王戦だが、主催者の動画配信サービス大手「ドワンゴ」が今期限りで撤退することが今月発表されたばかりだった。 タイトル戦としての新しい序列は6位。棋戦としての実施方式は四段から九段までの段位別予選を行い、予選突破者による本戦トーナメントの優勝者が挑戦者として叡王との持ち時間各4時間の5番勝負に臨む。今期までは持ち時間変動制の7番勝負だったが、来期から変更される。対局中の盤側に「不二家お菓子ボックス(仮)」を設置する予定だ。 31日には、藤井聡太2冠(18)=王位

      「ペコちゃん棋戦」誕生!将棋・叡王戦の新主催者は洋菓子の不二家 日本将棋連盟発表 - スポーツ報知
    • いま将棋界で起こっていること(後編)|CHACO/白水雄治

      前編からのつづき。 羽生九段について 羽生さんは、七冠制覇、永世七冠、国民栄誉賞受賞など、華々しい功績があり、それらは説明するまでもないと思います。1989年に初タイトル竜王を奪取。1990年に無冠になりますが、1991年から2018年までタイトルを保持し続けていて通算タイトルは99期になります。あまりにも強すぎるので『鬼畜眼鏡』という愛称で呼ばれたりもします。 約30年にわたって第一線で活躍してきた羽生さんですが、ここ最近は苦しんでいます(トップレベルで戦うことに)。そして、その苦しみは他の同世代の棋士よりも強くて深いように見えます。 序盤はまずまず、中盤をなんとか凌ぐんだけど、終盤で手が見えずに負けてしまう、そんな将棋を最近だけでも何度も観ました。将棋は終盤がとても大切です。どれだけリードをしていても、一手間違うと勝敗が入れ替わってしまいます。終盤は理詰めなので読みの量と正確さがものを

        いま将棋界で起こっていること(後編)|CHACO/白水雄治
      • 瀬戸の藤井聡太ブームがすごい熱意

        変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めて本にした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:中国の小1の作文サンプル集を見てたまげた > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ つくばエクスプレスかと思ったら池上線みたいだった ところで焼き物の瀬戸はどのようなところなのか。瀬戸物の瀬戸とは知っているけど。 名古屋の知人に聞くと「瀬戸は雰囲気がいいんだなぁ」と言う。何がいいのかというと、時間の流れがゆったりなのがいいんだという。 ともするとシャッター街に聞こえるけど、混んでもなければ空いてもなくてそれがいいんだと。 終点の貫禄漂う名鉄の尾張瀬戸駅。 名古屋の中心「栄(栄町駅)」から、名鉄瀬戸線に乗る。急行に乗って終点の尾張瀬戸駅へ。 地下で大曾根というターミナルを通り、そこか

          瀬戸の藤井聡太ブームがすごい熱意
        • 藤井聡太はなぜ矢倉でタイトルを取ったのか【勝又清和七段インタビュー 聞き手:白鳥士郎】

          静岡県で空中に「謎トンネル」を発見! ダム湖の景色を堪能しつつ、「どうしてこんなところに⁉ 」の疑問を追求してみた 「羽生善治は作れる」 かつて、こう語った棋士がいた。 圧倒的な天才といえども、育成方法と本人の努力によってそれを作ることができると。 天才を作る── しかしその言葉を完全否定した棋士がいた。 人はその棋士を、敬意を込めて『教授』と呼ぶ。 教授こと勝又清和七段(@katsumata)。 私が教授に──勝又清和に話を聞こうと思ったのは、藤井聡太の初タイトル戦となった、渡辺明との棋聖戦がきっかけだった。 第1局、藤井は先手で矢倉を採用し、勝利。 そして第2局、渡辺の矢倉を受けてたち勝利。 初タイトルに王手をかけた第3局ではそれまでの得意戦法である角換わりを採用して勝負をかけるも、渡辺の研究に弾き返される。 迎えた第4局、渡辺は矢倉を採用、藤井は第2局同様に受けてたった。その第4局で

            藤井聡太はなぜ矢倉でタイトルを取ったのか【勝又清和七段インタビュー 聞き手:白鳥士郎】
          • 宿泊料3万7000円を払って食べるカレーは将棋界で「神グルメ」として知られていた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

            ※当記事は緊急事態宣言以前の2020年3月に取材しました。なお、旅館や棋士に関する情報は2020年9月時点のものです 「陣屋カレー」という将棋界の神グルメがあるのをご存じだろうか。 そもそも将棋の世界では観戦を主な楽しみとするファン層「観る将(みるしょう)」がいる。その観る将の楽しみの一つが、対局中の棋士が昼食や夜食に何を食するのか、おやつは何かという「グルメ」なのである。 棋士の中には、肉豆腐定食に餅を追加する者、冷やし中華を二杯食べる者などもいる。加藤一二三・九段が現役時代、40年間もうな重を愛し続けたことは観る将の基礎知識だし、藤井聡太棋聖が最年少タイトル保持者となった対局で味噌煮込みうどんを食べたことは多くの一般メディアが報じた。 これらはファンの間で話題になったり、同じお店で同じメニューを注文したりするほどの評判になる。 本題に移ろう。神奈川県の鶴巻温泉には、囲碁・将棋のタイトル

              宿泊料3万7000円を払って食べるカレーは将棋界で「神グルメ」として知られていた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
            • 山ちゃんはあきらめなかった!名人候補・山崎隆之八段(39)順位戦史上最長23期を経て初のA級昇級決定(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              2月4日。東西の将棋会館にわかれてB級1組順位戦12回戦がおこなわれました。 昇級争い1番手の山崎隆之八段は久保利明九段に敗れました。 しかし3番手の郷田真隆九段が松尾歩八段に敗れたため、山崎八段の昇級が決定しました。 2月14日の誕生日で40歳となる山崎八段は、史上最長の順位戦参加23期目にして、初のA級昇級を決めました。 山崎隆之八段(9勝2敗)●-○久保利明九段(5勝6敗) 勝てばA級昇級の山崎八段。なんと初手に端9筋の歩を突きます。対して残留を目指す久保九段。2手目に端歩を突き返します。漫画ではなく、プロの公式戦が端歩の突き合いから始まる例はほとんどありません。しかし両者の前回の対戦では、その異例のオープニングが見られました。それがまた本局でも再現され、大一番の幕が開きました。 序盤の駆け引きの中、振り飛車党の久保九段は向かい飛車に振ります。対して山崎八段は玉を右へ移動し、さらには

                山ちゃんはあきらめなかった!名人候補・山崎隆之八段(39)順位戦史上最長23期を経て初のA級昇級決定(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • またしても藤井聡太2冠の前に立ちはだかった豊島将之竜王の壁 5戦全敗(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

                将棋の藤井聡太2冠(18)=王位、棋聖=が12日、東京都渋谷区のスタジオ「シャトーアメーバ」で行われた第41回将棋日本シリーズJTプロ公式戦2回戦で豊島将之竜王(30)に先手で敗れ、準決勝には進出できなかった。藤井2冠は豊島竜王に対して公式戦5連敗となった。 タイトルホルダーや賞金ランキング上位者ら12人のみが参加し、公式戦でありながらオールスター戦の色彩もあるJT杯。持ち時間各10分の早指し棋戦だけに読みのスピードが問われるが、途中で「封じ手」もあるため、高い戦略性も求められる。 本局は序盤から薄い玉型で飛車角が乱舞するアクロバティックな力戦となったが、豊島竜王が終盤の激闘を制した。タイトル通算4期を誇る棋界最高位者が若き2冠を相手に貫禄を示した形だ。 2016年のデビュー以降、本局まで226戦191勝35敗(勝率・845)と驚異的なペースで勝ち続けていた藤井2冠だが、豊島竜王を相手には

                  またしても藤井聡太2冠の前に立ちはだかった豊島将之竜王の壁 5戦全敗(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
                • 将棋界、「4強」でタイトル独占 脅かす若手台頭に期待:時事ドットコム

                  将棋界、「4強」でタイトル独占 脅かす若手台頭に期待 2021年07月04日07時18分 第92期棋聖戦5番勝負の第3局、渡辺明三冠(右)に勝ち、感想戦に臨む藤井聡太二冠=3日午後、静岡県沼津市の沼津御用邸(代表撮影) 現在の将棋界は8大タイトルを藤井聡太二冠(18)=王位、棋聖=と、渡辺明三冠(37)=名人、棋王、王将=、豊島将之二冠(31)=竜王、叡王=、永瀬拓矢王座(28)で分け合う「4強時代」が昨年から続いている。 〔写真特集〕史上最年少プロ棋士・藤井聡太 4強の棋士は互いがタイトル保持者でありながら挑戦者にもなっており、それ以外の実力者が割って入れない状況が今後も続く可能性がある。 棋聖戦は渡辺三冠と藤井二冠の間で2年続けて同じ対戦相手になった。棋聖戦の挑戦者決定戦で渡辺三冠に敗れたのは永瀬王座。一方で渡辺三冠は3月に王将戦で永瀬王座の挑戦を退けたばかりだった。 また、今期の王位

                    将棋界、「4強」でタイトル独占 脅かす若手台頭に期待:時事ドットコム
                  • 藤井聡太二冠、記録達成で一夜明け会見「この上ない結果だった」時間できたら「パソコンを1台組みたい」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

                    将棋の最年少棋士・藤井聡太二冠(18)が、最年少二冠・八段昇段を果たして一夜明けた8月21日に記者会見を行った。新たな最年少記録に日本中が沸く中、本人は二冠達成に「この上ない結果だった」と振り返ると、過密なスケジュールの中で行われた2つのタイトル戦を終え、「落ち着いたらパソコンを1台、組みたいなと思います」と研究にも使用するパソコンについて語る一幕もあった。インタビュー内容は以下のとおり。 【動画】衝撃の封じ手「8七同飛成」 -眠れましたか そうですね、はい。 -王位を獲得した実感 王位戦は奨励会員のころ、タイトル戦の控え室に伺って、勉強させていただいたこともあったので、そういった棋戦でタイトルを獲得できたのは感慨深いと思います。 -家族などに報告は はい、電話で。 -今後の目標 実力を高めていくというのが一番の目標なりますけど、近いところだと王将リーグが始まるので、相手も非常に強い方ばか

                      藤井聡太二冠、記録達成で一夜明け会見「この上ない結果だった」時間できたら「パソコンを1台組みたい」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
                    • 藤井聡太2冠が「Abema―」でチームを優勝に導き、自らは3連覇 賞金で「パソコンのパーツ集めます」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

                      優勝賞金1000万円を手にした(左から)永瀬拓矢2冠、藤井聡太2冠、増田康宏六段(C)AbemaTV,inc. 将棋の藤井聡太2冠(18)=王位、棋聖=は22日夜、インターネット放送局「ABEMA」で生中継された団体の非公式戦「第3回AbemaTVトーナメント」決勝で渡辺明名人(36)=棋王、王将=らに勝利。「チーム永瀬」を優勝に導き、自らは3連覇を達成した。 「AbemaTVトーナメント」は持ち時間各5分で、1手指すごとに5秒加算される変則の「フィッシャールール」を採用した超早指し棋戦。藤井2冠は個人戦で開催された一昨年、昨年で連覇。3人1組の団体戦に変更された今回は研究仲間の永瀬拓矢2冠(27)=叡王、王座=、増田康宏六段(22)との「チーム永瀬 バナナ」のメンバーとして参戦し、頂点を極めた。 決勝の相手は渡辺名人、近藤誠也七段(24)、石井健太郎六段(28)による「チーム渡辺 所司一

                        藤井聡太2冠が「Abema―」でチームを優勝に導き、自らは3連覇 賞金で「パソコンのパーツ集めます」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
                      • 「Number」が将棋特集 創刊40年で初「棋士は紛れもなくアスリート」と編集長/デイリースポーツ online

                        「Number」が将棋特集 創刊40年で初「棋士は紛れもなくアスリート」と編集長 拡大 文藝春秋は2日、同社の発行するスポーツ総合誌「Number」の3日発売号で、初の将棋特集を組むことを発表した。創刊40年で初めてとなる。 巻頭は18歳で王位・棋聖を獲得した藤井聡太二冠を特集。中原誠永世名人が語る「18歳の羽生と藤井」や、先崎学九段の特別エッセイ「22時の少年~羽生と藤井が交錯した夜」などを掲載。 また、渡辺明新名人、谷川浩司九段、木村一基九段、久保利明九段らトップ棋士や、里見香奈女流四段のインタビューなど、将棋の魅力を多方面から70ページ以上にわたって特集する。 編集長の宇賀康之氏は同社を通じ「知力はもちろん、心技体すべてを懸けて真剣勝負を繰り広げ、観る者の心を躍らせる棋士は、紛れもなくアスリート。藤井聡太二冠という若き最強アスリートの活躍を機に、棋士たちの天才性や人間力、盤上盤外のド

                          「Number」が将棋特集 創刊40年で初「棋士は紛れもなくアスリート」と編集長/デイリースポーツ online
                        • 藤井聡太三冠誕生に同じ三冠の渡辺明名人が独白「藤井さんといかに戦うか」 - スポーツ報知

                          藤井聡太新叡王(19)=王位、棋聖=の誕生により、将棋界で複数冠を持つ棋士は2人だけになった。時代を担う両翼となる渡辺明名人(37)=棋王、王将=は、同じ三冠に到達した藤井叡王をどのように見ているだろう。昨年度と今年度の棋聖戦で敗れている第一人者は「今いちばん考えているのは、藤井さんといかに戦うかということ。競った戦いをすることを目指したいです」と語る。天才との戦いを、今後の棋士人生での大いなるモチベーションとしている。(北野 新太) 昨夏、渡辺が保持していた棋聖を奪って初タイトルを獲得した藤井はわずか1年で三冠へと躍り出た。一気に時代の頂点へと駆け上がったことを、同じ三冠である名人はどう受け止めているのだろう。 「この1、2年は4強(渡辺、藤井、豊島将之竜王、永瀬拓矢王座)と言われてきましたけど、藤井さんは他の3人と比べても勝率が高いので、タイトルが増えていくのはある種、自然なことかもし

                            藤井聡太三冠誕生に同じ三冠の渡辺明名人が独白「藤井さんといかに戦うか」 - スポーツ報知
                          • 藤井聡太七段(16)が感動の名局を制して久保利明九段(43)に勝利 竜王戦決勝トーナメントを勝ち進む(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            7月5日(金)。関西将棋会館において、竜王戦決勝トーナメント▲久保利明九段(1組5位)-△藤井聡太七段(4組優勝)戦がおこなわれました。 終局時刻は23時23分。総手数は184手。劇的な終盤戦を乗り切り、棋史に残る名局を制したのは、若き天才・藤井七段でした。 藤井七段はトーナメントを勝ち進み、次戦で豊島将之名人(王位、棋聖)との対戦が決定。またその対局料120万円も獲得しました。 藤井七段の出世将棋か 筆者はこれまで藤井七段の対局を伝える際、何度も「名局」と表現してきました。それは決して、筆者の語彙が足りないから、だけではないでしょう。今回も、それほどまでの名局。感動的な名局でした。 竜王戦決勝トーナメントを勝ち進み、タイトル戦初登場を目指す藤井聡太七段に対して、待ち構える相手は、どこまで行っても強敵ばかりです。 久保利明九段はタイトル7期、棋戦優勝6回などの実績を誇る、現代のトップ棋士の

                              藤井聡太七段(16)が感動の名局を制して久保利明九段(43)に勝利 竜王戦決勝トーナメントを勝ち進む(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 「英雄」羽生善治が全盛期の強さで帰ってきた! 藤井聡太二冠に“最新型”で勝利する凄みと今後 | AERA dot. (アエラドット)

                              第70期王将戦挑戦者決定リーグ開幕戦で藤井聡太二冠(右)を破った羽生善治九段。最新の作戦を採り入れた鮮やかな勝利だった/9月22日 (c)朝日新聞社 レジェンド羽生善治九段が帰ってきた。最強の姿を取り戻し、新時代の旗手を粉砕してみせた。 ベテランが避けがちな最新型での真っ向勝負。英雄譚はまだまだ未完だ。「将棋」を特集したAERA 2020年10月5日号から。 【写真】藤井聡太二冠は「一人だけ小数点第2位まで見えている」と語った棋士はこの人 *  *  * 英雄が、満を持して帰ってきた──。そう感じさせるような、圧巻の勝利だった。 9月22日。49歳の羽生善治は新時代のスーパーヒーロー、18歳の藤井聡太と対戦した。藤井の肩書は王位・棋聖をあわせ持つ二冠。一方、無冠の羽生は「九段」である。 どんな世界でも、時代の超一流は若手・新人の高い壁となるだろう。しかし将棋界では規格外の新人がいきなりトッ

                                「英雄」羽生善治が全盛期の強さで帰ってきた! 藤井聡太二冠に“最新型”で勝利する凄みと今後 | AERA dot. (アエラドット)
                              • 8月28日(土) 第四回アベマトーナメント チーム藤井VSチーム広瀬 本戦トーナメント6回戦まとめ abema将棋チャンネル - 初心者の投資家マガジン

                                いよいよ、藤井聡太二冠が登場! 放送内容及び対局スケジュール 本戦トーナメント6回戦内容 リーグ及びチーム結果 放送内容及び対局スケジュール 全体のまとめはこちら 前回の対局まとめ 8月28日(土) 17:00 - 8月29日(日) 03:00 チーム藤井 藤井聡太王位・棋聖 高見泰地七段 伊藤匠四段 チーム広瀬 広瀬章人八段 丸山忠久九段 北浜健介八段 解説者:三枚堂達也七段 聞き手:渡部愛女流三段 司会:本田小百合女流三段 司会:村田智穂女流二段 本戦トーナメント6回戦内容 第一局 丸山忠久九段 VS 伊藤匠四段 勝者 伊藤匠四段 第二局 高見泰地七段 VS 北浜健介八段 勝者 高見泰地七段 第三局 広瀬章人八段 VS 藤井聡太王位・棋聖 勝者 藤井聡太王位・棋聖 第四局 伊藤匠四段 VS 北浜健介八段 勝者 伊藤匠四段 第五局 広瀬章人八段 VS 高見泰地七段 勝者 広瀬章人八段 第

                                  8月28日(土) 第四回アベマトーナメント チーム藤井VSチーム広瀬 本戦トーナメント6回戦まとめ abema将棋チャンネル - 初心者の投資家マガジン
                                • 9月11日(土) 第四回アベマトーナメント チーム藤井VSチーム菅井 本戦トーナメント8回戦まとめ abema将棋チャンネル - 初心者の投資家マガジン

                                  無敵の藤井王位棋聖を倒すことができるのか 放送内容及び対局スケジュール 本戦トーナメント8回戦内容 リーグ及びチーム結果 放送内容及び対局スケジュール 全体のまとめはこちら 前回の対局まとめ 9月11日(土) 17:00 - 9月12日(日) 03:00 チーム藤井 藤井聡太王位・棋聖 高見泰地七段 伊藤匠四段 チーム菅井 菅井竜也八段 郷田真隆九段 深浦康市九段 解説者:藤森哲也五段 聞き手:塚田恵梨花女流初段 司会:村田智穂女流二段 司会:室田伊緒女流二段 本戦トーナメント8回戦内容 第一局 深浦康市九段 VS 藤井聡太王位・棋聖 勝者 深浦康市九段 第二局 伊藤匠四段 VS 菅井竜也八段 勝者 伊藤匠四段 第三局 郷田真隆九段 VS 高見泰地七段 勝者 高見泰地七段 第四局 藤井聡太王位・棋聖 VS 深浦康市九段 勝者 藤井聡太王位・棋聖 第五局 菅井竜也八段 VS 高見泰地七段 勝

                                    9月11日(土) 第四回アベマトーナメント チーム藤井VSチーム菅井 本戦トーナメント8回戦まとめ abema将棋チャンネル - 初心者の投資家マガジン
                                  • 4月17日(土) 藤井聡太王位・棋聖登場 第四回アベマトーナメント チーム藤井VSチーム三浦 予選Aリーグ第ニ試合まとめ abema将棋チャンネル - 初心者の投資家マガジン

                                    リーグ初戦5-2で勝利したチーム藤井。 第ニ試合で勝利すればチーム藤井は予選突破! 注目の一番です。 放送内容及び対局スケジュール アベマトーナメント第二回戦内容 リーグ及びチーム結果まとめ 放送内容及び対局スケジュール 全体のまとめや詳細はこちら 前回対局のまとめ 4月17日(土) 19:00 - 4月11日(日) 01:00 チーム藤井 (チーム名 最年少+1) 藤井聡太王位・棋聖 高見泰地七段 伊藤匠四段 チーム三浦 (チーム名 シン・ミレニアム) 三浦弘行九段 高野智史五段 本田奎五段 解説:阿久津主税八段 聞き手:加藤桃子女流三段 司会:室谷由紀女流三段 チーム三浦の動画が公開されました。 内容は、クイズ三浦弘行。 アベマトーナメント第二回戦内容 第一局 本田奎五段 VS 高見泰地七段 勝者 高見泰地七段 第ニ局 藤井聡太王位・棋聖 VS 三浦弘行九段 勝者 藤井聡太王位・棋聖

                                      4月17日(土) 藤井聡太王位・棋聖登場 第四回アベマトーナメント チーム藤井VSチーム三浦 予選Aリーグ第ニ試合まとめ abema将棋チャンネル - 初心者の投資家マガジン
                                    • 第4回アベマトーナメントまとめ ドラフトや日程、結果を随時更新 Abema将棋チャンネル - 初心者の投資家マガジン

                                      2021年3月27日(土)ドラフトが行われた。 いよいよ開幕して、スタートする。今回は15チームによる将棋団体戦が開幕する。 随時、この展開をここに時系列にまとめていきたいと思う。 3月27日 ドラフト会議開催 将棋ファンは大騒ぎを開始 ドラフト結果と関連動画 4月3日 15チーム目のエントリートーナメントの3名決定! 4月10日 予選Aリーグ チーム藤井VSチーム稲葉 4月17日放送 予選Aリーグ チーム藤井VSチーム三浦 4月24日放送 予選Aリーグ チーム稲葉VSチーム三浦 5月1日放送 予選Bリーグ チーム糸谷VSチーム菅井 5月8日放送 予選Bリーグ チーム康光VSチーム糸谷 5月15日放送 予選Bリーグ チーム康光VSチーム菅井 5月22日放送 予選Cリーグ チーム豊島VSチーム木村 5月29日放送 予選Cリーグ チーム豊島VSチーム羽生 6月5日放送 予選Cリーグ チーム羽生

                                        第4回アベマトーナメントまとめ ドラフトや日程、結果を随時更新 Abema将棋チャンネル - 初心者の投資家マガジン
                                      • 藤井二冠「神の手」は将棋AIの歴史にも名を刻んだ

                                        藤井聡太二冠が指した「神の手」が大きな話題となっている。 他のプロ棋士たちがこぞって称賛し、その指し手「4一銀」はツイッターのトレンド入りまで果たした。 実はこの歴史的名手、将棋AIの存在によって、過去の様々な名手・妙手とは全く異なる意味合いを持つことになった。 ABEMAでの対局中継に使われたAIが「4一銀」を最善手として示したのに対し、解説のプロ棋士が「これは人類には指せない手だ」と指摘。 しかし藤井二冠はそれを本当に指してしまった… 将棋AIにとっても歴史的だったこの「神の手」を開発責任者はどう見たのか。AI的視点から検証する。 (記事中の▲は先手、△は後手の手であることを表す) ■ 予兆?最新鋭のAIに異変が… 「これは『藤井の4一銀』として後世に語り継がれる名手である」 携帯ライブ中継の解説を務めた上野裕和六段は、そう評した。 「この時代に生まれ、この手をリアルタイムで目撃できた

                                          藤井二冠「神の手」は将棋AIの歴史にも名を刻んだ
                                        • 第6期叡王戦見届け人体験記 斎藤慎太郎八段―三枚堂達也七段戦|みっひー

                                          ※noteへの投稿及び写真掲載については、日本将棋連盟の許可を得ています ※これは私個人の体験記であり、他の見届け人とは異なる場合があります 叡王戦見届け人募集の告知2021年4月30日、第6期叡王戦本戦トーナメント1回戦の見届け人募集の告知が、日本将棋連盟のHPに掲載された。 https://www.shogi.or.jp/news/2021/04/6_32.html 豪華な顔ぶれの中に、A級1期目で渡辺明名人に挑戦している斎藤慎太郎八段と、竜王戦3組ランキング戦で優勝し決勝トーナメント進出を決め、告知当日には豊島将之竜王を破り9連勝中と絶好調の三枚堂達也七段の対局があった。1回戦屈指の好カードに、私はたまらなく心惹かれた。 私は1993年度生まれの棋士と女流棋士、通称「93年組」を箱推ししている。 王座経験者の西の王子、詰将棋をこよなく愛する斎藤慎太郎八段。 叡王経験者で、順位戦C級1

                                            第6期叡王戦見届け人体験記 斎藤慎太郎八段―三枚堂達也七段戦|みっひー
                                          • 将棋界に史上初のファン投票棋戦が誕生「SUNTORY将棋オールスター 東西対抗戦」 - スポーツ報知

                                            日本将棋連盟とサントリー食品インターナショナルは28日、東京都渋谷区の将棋会館で会見し、新しい準公式戦(非公式戦)「SUNTORY 将棋オールスター 東西対抗戦2021」を共同主催で創設すると発表した。 東京本部所属棋士と関西本部所属棋士による5対5の団体戦。エントリー制で行い、出場棋士はファン投票による各2人、予選突破者各3人で構成される。対局の持ち時間は予選も決勝も各1手30秒未満。超早指し棋戦となる。 出場者決定にファン投票を含む棋戦は将棋史上初。過去に「オールスター勝ち抜き戦」(1978~2003年)という棋戦があったが、ファン投票形式ではなかった。8月をめどに投票を開始する。 日本将棋連盟会長・佐藤康光九段(51)は「将棋界の伝統と革新を本棋戦で表現できればと思います」と抱負。藤井聡太二冠(18)=王位、棋聖=をCMキャラクターとして起用するサントリー食品インターナショナル執行役

                                              将棋界に史上初のファン投票棋戦が誕生「SUNTORY将棋オールスター 東西対抗戦」 - スポーツ報知
                                            • よもやよもや! 羽生善治九段(50)深夜の大逆転で佐藤康光九段(51)を降しA級順位戦2勝目(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              11月23日。東京・将棋会館において▲羽生善治九段(50歳)-△佐藤康光九段(51歳)戦がおこなわれました。 朝10時に始まった対局は、日付が変わった深夜0時50分に終局。結果は147手で羽生九段の勝ちとなりました。 羽生九段はこれで2勝3敗。敗れた佐藤九段は3勝2敗となりました。 羽生九段、おそるべき底力を見せつける 後手番の佐藤九段の作戦は二手損向かい飛車。金銀2枚で、木村義雄14世名人が得意とした「木村美濃」に組みました。 佐藤九段は本局、「探究」と揮毫された扇子を手にしていました。これは藤井聡太王位・棋聖が棋聖位を獲得した際に作られたものです。 羽生九段は金銀4枚で玉を固めます。羽生九段は玉の堅さ、佐藤九段はバランスを主張する構図となりました。 佐藤九段は羽生陣に角を打ち込んで引き成り、馬を作ります。対して羽生九段は手に乗って飛車を中央5筋に回りました。 夕食休憩後、佐藤九段は歩を

                                                よもやよもや! 羽生善治九段(50)深夜の大逆転で佐藤康光九段(51)を降しA級順位戦2勝目(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • 【将棋】第47期棋王戦 本戦 2回戦・対局結果(藤井聡太二冠 vs 斎藤明日斗四段)

                                                2021年9月2日(木)、第47期棋王戦 本戦 2回戦で、藤井聡太二冠が斎藤明日斗四段と対局し、藤井聡太二冠が105手で勝利しました。 ■ 藤井聡太二冠、棋王戦挑戦者決定トーナメントで初白星 3回戦へ [朝日新聞デジタル 2021年9月2日 20時40分] 将棋の藤井聡太二冠(19)=王位・棋聖=が2日、東京都渋谷区の将棋会館で指された第47期棋王戦(共同通信社主催)の挑戦者決定トーナメント(挑決T)の初戦となる2回戦で、斎藤明日斗四段(23)に105手で勝ち、ベスト16に入った。棋王戦には過去4回出場しているが、挑決Tでの勝利は初めて。 対局は藤井二冠の先手で午前10時に始まった。相懸かりの戦型から藤井二冠が徐々にリードを広げ、押し切った。 ■ 藤井聡太二冠のタイトル戦の対局結果はこちら ⇒【藤井聡太】タイトル戦の対局結果2021~目指せ八冠!~ 1.第47期棋王戦 本戦 2回戦第47期

                                                  【将棋】第47期棋王戦 本戦 2回戦・対局結果(藤井聡太二冠 vs 斎藤明日斗四段)
                                                • 【将棋史再発見】佐藤大五郎八段はなぜ中原誠名人を相手に10手で投了したのか?(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  本稿は、以下の記事の続編です。 【将棋史再発見】10手での投了が「プロ棋士らしからぬ棋譜」として戒告処分された過去(松本博文) 前回記事を要約すると、以下のようになります。 ・1974年8月、棋聖戦本戦トーナメント1回戦で、佐藤大五郎八段(後に九段)は中原誠名人(現16世名人)と対戦した。 ・佐藤八段はなぜか、名人には通用しないであろう「はめ手」の鬼殺し(おにごろし)の出だし数手を指した。 ・中原名人は時間を使って慎重に対応。 ・佐藤八段は模様がよくないものの、まだ大きく形勢を損ねたわけでもない段階で、突如投了。 ・総手数はわずかに10手。あまり名誉とは言えない、公式戦史上最短手数記録を残す。 ・対局からしばらくして「佐藤大五郎は『名人に対して失礼な指し方をした』と反省して投了した」という伝説が広まり、後世に伝わる。 ・対局直後の文献を見た限りでは、そうした伝説に関する記述は見られない。ま

                                                    【将棋史再発見】佐藤大五郎八段はなぜ中原誠名人を相手に10手で投了したのか?(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • あと1か月で卒業なのに…藤井聡太2冠 高校退学のウラに千載一遇の“大覚醒”(東スポWeb) - Yahoo!ニュース

                                                    日本将棋連盟は16日、将棋の藤井聡太2冠(王位・棋聖=18)が今春、卒業を予定していた名古屋大教育学部付属高校(名古屋市)を1月末で自主退学したことを発表した。今後は将棋に専念するというが、なぜ、あとちょっとで卒業なのに退学したのか。天才高校生棋士として活躍した裏側で、対局スケジュールによって多忙を極めていたことも事実だ。プロ棋士も「それでもこの時期に退学とは…」と驚きをあらわにする。 【写真】1989年4月、当時18歳の羽生九段と武豊 藤井2冠は、昨年秋には退学の意思を決めていたという。 連盟を通して「タイトルを獲得できたことで将棋に専念したい気持ちが強くなりました。秋に意思を固め、数回学校と話し合いをした上、1月末日付で退学届けを提出いたしました。一層精進していく所存ですので、今後ともよろしくお願い申し上げます」とコメントした。 藤井2冠は名古屋大教育学部付属中学に在学中の2016年1

                                                      あと1か月で卒業なのに…藤井聡太2冠 高校退学のウラに千載一遇の“大覚醒”(東スポWeb) - Yahoo!ニュース
                                                    • AI研究の先駆者・豊島将之竜王が対人研究再開の意向「人間同士で指すプロセスを入れてみる」 - スポーツ報知

                                                      将棋の豊島将之竜王(30)が12日、東京都渋谷区のスタジオ「シャトーアメーバ」で行われた第41回将棋日本シリーズJTプロ公式戦2回戦で藤井聡太2冠(18)=王位、棋聖=に勝利し、準決勝に進出した。対藤井2冠戦は公式戦5戦全勝。若きスーパースターを相手に貫禄を見せている。 感想戦終了後の単独会見で豊島竜王から興味深い発言があった。発売中のスポーツ誌「Number」のインタビューにおいて、諏訪景子氏の取材に対して明かした「対人研究の再開」について考えを述べた。 豊島竜王は現在の将棋界の常識となったAI研究の先駆的存在。もともとは関西棋界の若手トップとして、棋士同士の研究会やVS(練習将棋)に励んできたが、2014年に棋士とコンピュータソフトによる団体戦「電王戦」でソフト「YSS」に勝利して以降、AI研究に完全にシフトした。 対人での研究を一切行わなくなったことは将棋界内でも話題になったが、結果

                                                        AI研究の先駆者・豊島将之竜王が対人研究再開の意向「人間同士で指すプロセスを入れてみる」 - スポーツ報知
                                                      • 藤井聡太王位が史上最年少3冠、羽生善治現九段の記録大幅更新19歳1カ月 - 社会 : 日刊スポーツ

                                                        将棋の藤井聡太王位(棋聖=19)が史上最年少3冠となった。13日午前9時から東京・千駄ケ谷「将棋会館」で行われた第6期叡王戦5番勝負第5局で、午後6時22分、111手で豊島将之叡王(竜王=31)を下した。この結果、対戦成績を3勝2敗として叡王を初めて獲得。今年防衛した棋聖、王位と合わせ、叡王奪取で3冠達成となった。19歳1カ月での達成は、1993年(平5)1月に羽生善治現九段(50)が達成した22歳3カ月を大幅に更新する快挙でもある。 ◇   ◇   ◇ 3冠への道が盤上に開けていた。ゆっくり駒台から持ち駒の銀をつまむ。先手6一銀と打ち込んだ。豊島が投了を告げると、史上最年少3冠が誕生した。「先手6二金(107手目)で勝っているかと思いました。最年少3冠は意識してなかった」。時折、目をしばたたかせながら慎重に言葉を選んで、淡々と語った。 お互いに先手番で勝利を挙げて、2勝2敗で迎えた最終第

                                                          藤井聡太王位が史上最年少3冠、羽生善治現九段の記録大幅更新19歳1カ月 - 社会 : 日刊スポーツ
                                                        • 「同学年」対決!―第36期竜王戦七番勝負展望―|将棋コラム|日本将棋連盟

                                                          優勝賞金4400万円の将棋界最高棋戦。第36期竜王戦七番勝負が、10月6・7日(金・土)に東京・渋谷区「セルリアンタワー能楽堂」で行われる第1局からいよいよ開幕する。 竜王3連覇を目指す藤井聡太竜王(七冠)に挑戦するのは、俊英・伊藤匠七段。まもなく21歳となる伊藤七段は、藤井竜王と同学年。常に年上との対戦が多かった藤井にとって、フレッシュな挑戦者を迎えるシリーズとなる。 2020年10月1日にプロデビューした伊藤七段は、竜王戦3回目の出場にして挑戦者となった。むろんタイトル初挑戦である。ランキング戦5組優勝から決勝トーナメントに進出。出口若武六段(6組優勝)、大石直嗣七段(4組優勝)、広瀬章人八段(1組5位)、丸山忠久九段(1組4位)、稲葉陽八段(1組優勝)と並みいる強豪を破って挑戦者決定三番勝負に勝ち進み、タイトルホルダーの永瀬拓矢王座を2-0で下しての挑戦権獲得は見事。下位クラスの棋士

                                                            「同学年」対決!―第36期竜王戦七番勝負展望―|将棋コラム|日本将棋連盟
                                                          • 羽生善治九段、藤井聡太2冠に公式戦5戦目で初勝利!王将リーグ開幕戦で好スタート切る(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

                                                            将棋の羽生善治九段(49)が22日、東京都渋谷区の将棋会館で行われた第70期王将戦挑戦者決定リーグ開幕戦で藤井聡太2冠(18)=王位、棋聖=に後手番で勝ち、渡辺明王将(36)=名人、棋王=への挑戦権に向け、好スタートを切った。同じ「中学生棋士」を相手に公式戦5戦目で初勝利。藤井2冠はデビュー以降5度目の連敗(未放映のテレビ棋戦を除く)を喫した。 【表で見る】羽生善治九段100期へ10・9から7番勝負 注目の開幕戦は、藤井2冠が過去4勝6敗と唯一負け越していた「横歩取り」の戦いとなったが羽生九段が制した。 棋界最難関とも称され7人で争う王将リーグ。今期は順位の上位者から広瀬章人八段(33)、豊島将之竜王(30)=叡王=、藤井2冠、羽生九段、永瀬拓矢王座(28)、木村一基九段(47)、佐藤天彦九段(32)が参加。渡辺3冠を含めて将棋界8大タイトルの保持者の全員が集結した。さらに、全員がタイトル

                                                              羽生善治九段、藤井聡太2冠に公式戦5戦目で初勝利!王将リーグ開幕戦で好スタート切る(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
                                                            • 4月10日(土) 藤井聡太王位・棋聖登場 第四回アベマトーナメント チーム藤井VSチーム稲葉 予選Aリーグ第一試合まとめ abema将棋チャンネル - 初心者の投資家マガジン

                                                              将棋ブームの火付け役藤井聡太ニ冠が初戦に登場! 4月10日に放送 放送内容及び対局スケジュール アベマトーナメント開幕局開始! リーグ及びチーム結果まとめ 放送内容及び対局スケジュール 全体のまとめや詳細はこちら 4月10日(土) 19:00 - 4月11日(日) 01:00 チーム藤井(チーム名 最年少+1) 藤井聡太王位・棋聖 高見泰地七段 伊藤匠四段 チーム稲葉(チーム名 加古川観光大使) 稲葉陽八段 久保利明九段 船江恒平六段 解説:井出隼平五段 聞き手:飯野愛女流初段 司会:村田智穂女流二段 アベマ動画公開 チーム藤井・藤井王位棋聖に本気で質問 高見七段と伊藤四段が藤井王位棋聖に質問をするという企画 チーム稲葉・加古川棋士がおもひでぽろぽろ俺たちの旅 加古川散策をするという企画 アベマトーナメント開幕局開始! 第一局 稲葉陽八段 VS 高見泰地七段 勝者 稲葉陽八段 第二局 伊藤

                                                                4月10日(土) 藤井聡太王位・棋聖登場 第四回アベマトーナメント チーム藤井VSチーム稲葉 予選Aリーグ第一試合まとめ abema将棋チャンネル - 初心者の投資家マガジン
                                                              • 藤井聡太二冠が3年在学中だった高校を1月に自主退学「将棋に専念したい」 - スポーツ報知

                                                                日本将棋連盟は16日、藤井聡太二冠(18)=王位、棋聖=が3年生として在学していた名古屋大教育学部付属高(名古屋市)を今年1月末で自主退学したと発表した。 藤井二冠は、連盟を通じ「タイトルを獲得できた事で将棋に専念したい気持ちが強くなりました。秋に意思を固め、数回学校と話し合いをした上、1月末日付で退学届けを提出いたしました。一層精進していく所存ですので、今後ともよろしくお願い申し上げます」とコメントした。 18年の入学時から既に棋士として活動しており、東京や大阪への遠征で授業を欠席せざるを得ないことが多かった。さらに今期は挑戦者として棋聖戦五番勝負、王位戦七番勝負にも臨み、いずれも獲得したこともあって多忙を極めていた。 名大教育学部付属高の三小田博昭副校長は「ご本人がお話しされたことが全てです。今、同級生たちは受験で頑張っていますし、いろんな生徒がいろんなことで活躍しています。彼も新聞で

                                                                  藤井聡太二冠が3年在学中だった高校を1月に自主退学「将棋に専念したい」 - スポーツ報知
                                                                • 豊島竜王になぜ勝てない? 今年の「一手」は? 藤井聡太2冠が激動の2020年を振り返る | 毎日新聞

                                                                  2020年夏、立て続けにタイトル二つを奪取した将棋の藤井聡太王位・棋聖(18)。それは「藤井時代」の幕開けを告げるかのようだった。しかし秋の王将戦リーグではまさかの陥落。コロナ禍による長期の対局中断も経験した激動の1年となった。そんな1年を振り返り、藤井が選んだ「今年の一手」は? AI(人工知能)を超えたと大きな話題になったあの絶妙手ではなかった。【聞き手・新土居仁昌、吉永康朗】 ――2020年を振り返って、タイトルホルダーになってから心境の変化はありましたか。 ◆初めてタイトル戦に出ることができて、王位戦、棋聖戦とも獲得という結果を出すことができたのでいい1年になったのかなと思います。ただ、タイトルホルダーという立場になっても、これまでの目標が変わるわけではないので、引き続き実力を高めることを目標にしていきたいなと思います。 ――対局の時に上座に座ったり、揮毫(きごう)したりする機会も増

                                                                    豊島竜王になぜ勝てない? 今年の「一手」は? 藤井聡太2冠が激動の2020年を振り返る | 毎日新聞
                                                                  • 藤井聡太二冠が3年在学中だった高校を1月に自主退学「将棋に専念したい」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

                                                                    日本将棋連盟は16日、藤井聡太二冠(18)=王位、棋聖=が3年生として在学していた名古屋大教育学部付属高(名古屋市)を今年1月末で自主退学したと発表した。 藤井二冠は、連盟を通じ「タイトルを獲得できた事で将棋に専念したい気持ちが強くなりました。秋に意思を固め、数回学校と話し合いをした上、1月末日付で退学届けを提出いたしました。一層精進していく所存ですので、今後ともよろしくお願い申し上げます」とコメントした。 18年の入学時から既に棋士として活動しており、東京や大阪への遠征で授業を欠席せざるを得ないことが多かった。さらに今期は挑戦者として棋聖戦五番勝負、王位戦七番勝負にも臨み、いずれも獲得したこともあって多忙を極めていた。 名大教育学部付属高の三小田博昭副校長は「ご本人がお話しされたことが全てです。今、同級生たちは受験で頑張っていますし、いろんな生徒がいろんなことで活躍しています。彼も新聞で

                                                                      藤井聡太二冠が3年在学中だった高校を1月に自主退学「将棋に専念したい」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 【将棋】第6期叡王戦 タイトル戦 第5局・対局結果(藤井聡太二冠 vs 豊島将之二冠)

                                                                      2021年9月13日(月)、第6期叡王戦 タイトル戦 五番勝負 最終局で、藤井聡太二冠が豊島将之二冠と対局します。第4局までの結果は、藤井聡太二冠の2勝2敗。『叡王位獲得』『三冠』まであと1勝と迫っています。見ごたえのある対局を期待しながら、対局結果をお伝えします。 ■ 史上最年少三冠 藤井聡太二冠が会見 [FNNプライムオンライン 2021年9月14日 0時22分] 将棋の藤井聡太二冠が、「叡王戦(えいおうせん)」五番勝負の第5局で、叡王と竜王のタイトルを持つ豊島将之二冠を制し、史上最年少の10代での三冠を達成した。 13日午前9時から東京・将棋会館で行われた叡王戦第5局は、中盤まで白熱した対局が続いたが、終盤は徐々に藤井二冠が優勢となり、午後6時22分、第111手で豊島叡王を制し、3つ目のタイトル「叡王」を獲得、史上最年少19歳1カ月での三冠を達成した。 藤井新叡王「(将棋は)個人競技

                                                                        【将棋】第6期叡王戦 タイトル戦 第5局・対局結果(藤井聡太二冠 vs 豊島将之二冠)
                                                                      • 「命懸け」「アリ地獄」でも藤井聡太二冠は“39勝1敗”… 中村太地七段が語る将棋「順位戦」の恐ろしさと重み(中村太地)

                                                                        NumberWebでは将棋の“競技的”な側面を中心に、王座獲得経験のある中村太地七段に将棋の奥深さについて定期的に語ってもらっている。今回は3月10日に第79期順位戦で藤井聡太二冠と対局した印象とともに、棋士が戦う「順位戦の重み」について聞いた(全2回/藤井二冠との対局編はこちら) 第79期順位戦、私は今期B2で戦い、最終的に6勝4敗の成績で終えました。 最終局が藤井聡太二冠(王位・棋聖)との対局で、ABEMAでの中継があって注目してくださった方も多かったと思います。その中で力及ばず敗れてしまったことは残念ですが、その藤井二冠との対局で感じたこととともに、棋士にとって「順位戦」が持つ意味合いの大きさを今回は語っていければと思います。 棋士としての“格付け”だからこそ「命懸け」 まずその前に、将棋に興味を持ってくださった初心者の方に向けて、順位戦の簡単な説明から。 順位戦はプロ棋士として年間

                                                                          「命懸け」「アリ地獄」でも藤井聡太二冠は“39勝1敗”… 中村太地七段が語る将棋「順位戦」の恐ろしさと重み(中村太地)
                                                                        • 【将棋】藤井聡太九段・史上最年少、10代三冠達成!!羽生永世七冠の記録を3年以上更新・・・第六期叡王戦 | うさぎでもわかるニュース

                                                                          10代三冠 将棋の藤井聡太王位・棋聖(19)が9月13日、叡王戦五番勝負の最終第5局で、豊島将之叡王(竜王、31)に111手で勝利、藤井王位・棋聖は従来の記録を3年以上更新する、史上最年少の19歳1カ月で三冠達成。 : 2021/09/13(月) 18:23:14.16 _USER9 藤井聡太九段が19歳1カ月での三冠を達成 これまでは羽生善治永世七冠の22歳3カ月 ソース/不二家叡王戦公式サイト https://www.fujiya-peko.co.jp/eiou/ 叡王戦中継サイト http://live.shogi.or.jp/eiou/ 棋譜 http://live.shogi.or.jp/eiou/kifu/6/eiou202109130101.html 引用元: ・【将棋】藤井聡太九段 史上最年少、10代三冠達成!!羽生永世七冠の記録を3年以上更新・・・第六期叡王戦 [あずささ

                                                                            【将棋】藤井聡太九段・史上最年少、10代三冠達成!!羽生永世七冠の記録を3年以上更新・・・第六期叡王戦 | うさぎでもわかるニュース
                                                                          • 藤井聡太は「強い」というよりも「恐ろしい」 豊島将之との激闘で明らかに進化した | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                                                            豊島将之竜王・叡王と藤井聡太王位・棋聖による「夏の十二番勝負」。当初は藤井のタイトル防衛がかかった王位戦七番勝負としてスタートしたが、藤井が叡王戦での挑戦を決めてダブルタイトル戦が行われることになった。 今回は、「十二番勝負」の後半戦、8月18日の王位戦第4局以降の二人の対局を振り返っていきたい。 8月18~19日・王位戦第4局(豊島先手) 【レジェンドを彷彿させる藤井の指し回し】 豊島は相掛かりを選択し、すぐに角交換した。前例のない形に引きずり込むとともに、藤井得意の自陣角を誘う。互いに自陣角を打ち、豊島が1歩得で小競り合いが終わる。角の働きはほぼ互角なれど、歩得で玉を堅めやすい豊島に対し、藤井は中途半端な歩越し銀が残った。駒組合戦となり、豊島は金銀3枚の菊水矢倉に組んだが、藤井は中住まいのままだ。やや豊島持ちで序盤を終える。 中盤、藤井が先に動いた。あの歩越し銀を相手の銀と交換して、そ

                                                                              藤井聡太は「強い」というよりも「恐ろしい」 豊島将之との激闘で明らかに進化した | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                                                            • 藤井聡太18歳の“棋聖戦・渡辺明に3連勝防衛”は「一局ごとの強さの意味合いが違う」 タイトル経験棋士・中村太地が驚く進化(中村太地)

                                                                              NumberWebでは将棋の“競技的”な側面を中心に、王座獲得経験のある中村太地七段に将棋の奥深さについて定期的に語ってもらっている。今回は棋聖戦、王位戦のダブルタイトル戦に臨む藤井聡太二冠と、渡辺明名人、豊島将之竜王の対局を振り返りつつ「相性」について触れてもらった(全2回/後編はこちら) 藤井聡太王位・棋聖(以下二冠)が2つのタイトル戦に臨んだ6月でしたが、棋聖戦の3局、そして王位戦ともに興味深い内容でした。そして多くの将棋ファンの方が「対局相手との相性」について気になっているのでは……ということなので、対局を振り返りつつ、お話ししていければと思います。 まずは渡辺明名人(棋王・王将)相手に防衛した棋聖戦について。3勝0敗での決着となりましたが……渡辺名人が斎藤慎太郎八段との名人戦で強さを見せて防衛したこともあり、戦前は接戦になるかなと予想していました。ただ実際の対局は、藤井二冠の強さ

                                                                                藤井聡太18歳の“棋聖戦・渡辺明に3連勝防衛”は「一局ごとの強さの意味合いが違う」 タイトル経験棋士・中村太地が驚く進化(中村太地)
                                                                              • 混合ダブルス準々決勝 水谷・伊藤ペア ごめん、応援している私が諦めてしまって。

                                                                                卓球の混合ダブルスに出場している水谷隼選手と伊藤美誠選手、私ごとですが、出身が同じです。今日昼間に準々決勝をしていた。ドイツとの対戦。今日は将棋の叡王戦の五番勝負、第一局で、豊島将之叡王対藤井聡太王位・棋聖の試合もしていたので、最終セット、諦めて将棋を観てしまった。 混合ダブルス準々決勝 水谷・伊藤ペア ごめん、応援している私が諦めてしまって。 今日は、将棋でも、叡王戦が行われている。五番勝負の第一局目である。豊島叡王対藤井2冠戦、それ以外にも東京オリンピックのいろいろな競技が行われていた。 言い訳をさせてください。数日前、王位戦が同一カードで行われていた。そして、数日後にまた、違うタイトル戦で対戦。観る将のファインマンである、観てしまうのはしょうがないと思う。 卓球の混合ダブルス、準々決勝の最終セット2-9でもう追いつけないと思い、チャンネルを変えた。もちろん、普段なら最後までしっかりと

                                                                                  混合ダブルス準々決勝 水谷・伊藤ペア ごめん、応援している私が諦めてしまって。
                                                                                • 藤井二冠が最年少三冠 叡王奪取、19歳1カ月―将棋:時事ドットコム

                                                                                  藤井二冠が最年少三冠 叡王奪取、19歳1カ月―将棋 2021年09月13日19時54分 豊島将之叡王に勝ち、史上最年少記録で三冠となった藤井聡太新叡王=13日午後、東京都渋谷区 将棋の豊島将之叡王(31)=竜王と合わせ二冠=に藤井聡太二冠(19)=王位、棋聖=が挑戦する第6期叡王戦5番勝負の第5局が13日、東京都内で指され、先手の藤井二冠が111手で勝ち、3勝2敗でタイトルを奪取した。19歳1カ月での三冠獲得は、羽生善治九段(50)の22歳3カ月を28年ぶりに更新する最年少記録だ。 究極の藤井将棋完成間近? 「天敵」豊島二冠を圧倒―将棋 中盤のじりじりする攻防が長く続いた。藤井三冠が「何とかバランスを保てた」と振り返るように豊島竜王の攻めをしのぎ、終盤一気に畳み掛けて勝負を決めた。 2人の間では、王位戦7番勝負も並行して戦われ、藤井三冠が4勝1敗で圧倒して防衛。将棋界最高のタイトルとされる

                                                                                    藤井二冠が最年少三冠 叡王奪取、19歳1カ月―将棋:時事ドットコム