並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 107件

新着順 人気順

蝦夷地 歴史の検索結果1 - 40 件 / 107件

  • アイヌ民族は先住民族じゃないという方へ|ヘンテコだよねノート

    SNSなどでは、アイヌ民族のあれやこれやに対し事実誤認や偏見に基づく暴言や誹謗中傷、ヘンテコな誤解が呟かれている。実際にはその先には当事者がいて、それらの暴言や誹謗中傷によって傷つく人がいる。気軽に呟くその言葉はそのままヘイトスピーチにつながっていることも多い。 本noteはそれらの事実誤認に応えるために開設した。心当たりのある方は悪意のある言説に乗せられ、犯罪者にならないためにもお読みください。 ※ここではアイヌに対して日本のマジョリティである日本民族、和人を「和民族」と統一して表記します。 アイヌ民族は北海道の先住民族ではない、のか?まずは、先住民族とは?、というところから始めよう。 「先住民族とは一地域に、歴史的に国家の統治が及ぶ前から、国家を構成する多数民族と異なる文化とアイデンティティを持つ民族として居住し、その後、その意に関わらずこの多数民族の支配を受けながらも、なお独自の文化

      アイヌ民族は先住民族じゃないという方へ|ヘンテコだよねノート
    • 土偶からサブちゃんへ。「函館の歴史旅」が予想の斜め上をいく面白さだった - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い

      Yorimichi AIRDOをご覧の皆さまはじめまして。フリーライターの井口エリと申します。 道外に住む自分にとって、函館は、港町で、夜景が綺麗で、魚もおいしくて……という漠然としたイメージの街。 ですが、今回編集部からもらったテーマは「函館の歴史」。100万ドルの夜景も、イカも登場しません! 縄文時代から現代までの函館の歴史を、ただひたすらたどっていく旅です。 ……一言言わせて。ニッチすぎない!? 日本史の教科書を読み返すと、函館が歴史の表舞台に登場してくるのは、1859年の箱館開港。だからこそ函館、そして北海道自体に“新しい都市”というイメージを持っていたのですが……。 今回、市内の4つの施設、史跡をめぐるタイムトラベルに出かけてきました。見えてきたのは、“函館人”たちが紡いできた、奥深く、壮大な人間ドラマ。 歴史好きも、そうでない人も、読めばきっと函館のポテンシャルを感じていただけ

        土偶からサブちゃんへ。「函館の歴史旅」が予想の斜め上をいく面白さだった - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い
      • 変なこと言わされている偉人を探す

        屋外の広告やポスターに、歴史上の人物が登場することはよくある。さらに、その歴史上の人物が、絶対言わないようなことを言わされていることがまれにある。 そんな写真を集めている。 哀愁の大御所 屋外に掲出されているポスターや広告、それに類するもので、歴史上の偉人になにか言わせてるものを集めている。例えばこういうもの。 名古屋駅で発見した徳川家康さん 江戸幕府を開いた征夷大将軍、徳川家康さんに、ゆかり(えびせんべい)の黄金缶を「誰もくれないのであれば、自分で買おう」といわせている。 えびせんべいの『ゆかり』は、全国でも買えるが、金色の缶に入った『黄金缶』は、名古屋でしか買えないものらしい。 言っていることの意味がよくわからないが、おそらく、家臣たちがお土産に『ゆかり黄金缶』を買ってくれない。仕方がないので自分で買う。……という嘆きを詠んだのだろうか。そんな寂しい余生をおくる大御所の姿に哀愁すら感じ

          変なこと言わされている偉人を探す
        • 日本vsアイヌ…という単純な話ではない?「シャクシャインの戦い」について解説 - 草の実堂

          江戸時代 日本vsアイヌ…という単純な話ではない?「シャクシャインの戦い」について解説 江戸時代 アイヌ, 北海道, 松前藩 コメント: 1 投稿者: 草の実堂編集部 2022/2/10 現在の北海道が日本人による統治を迎えたのは日本の歴史の中で見れば比較的最近のことで、1885年(明治18年)のことである。 それまでは、日本人(和人)は「松前藩」にとどまり、また外の藩からは交易という形で現地の人々「アイヌ」と関わりを持ってきた。しかし、交易は双方の利害に関わることであり、片方が損失を被るような交易はもう一方への敵対心を煽ることになる。そしてそれがこじれれば戦争に至ることもある。 比較的文明の進んだ国が、自己の勢力下にない場所で現地住民と「交易」という名の不平等な取引を持ちかけ、最終的にその地を支配するというやり方は人類の長い歴史においていくらでもその事例が挙げられる。 今回は、北海道に住

            日本vsアイヌ…という単純な話ではない?「シャクシャインの戦い」について解説 - 草の実堂
          • 世界史の中の北海道史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

            「世界史の中での北海道」という視点 北海道はご存知の通り、アイヌ民族の居住地でありましたが、近代以降幕府や政府が経済開発を進める中でアイヌ民族は日本人の支配下に組み込まれ政治的にも経済的にも抑圧されてきた歴史があります。 そのアイヌ民族はアイヌ民族という枠組みで自分達を認識するようになるのは日本の北海道進出の影響が大きく、本来はいくつもの集団に別れ文化や言語も種類がありました。 また樺太や千島列島にも同族がいたり、大陸の狩猟採集民とも文化的な類似性を持つなど、独自の北東アジアのネットワークを有していました。 ※記事の末尾にCodocの「投げ銭」機能を入れています。この記事が面白いと思ったら投げ銭いただけると嬉しいです。 1.北東アジアの民族集団ネットワーク 日本本土では縄文時代は紀元前10世紀くらいまで続き、大陸からの渡来民とともに稲作が入ってきて、西日本から徐々に定着し弥生時代に突入して

              世界史の中の北海道史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
            • 【江戸幕府の北方防衛】プーチン大統領「アイヌはロシアの先住民族」 開拓の歴史を抹殺しているのは日本人 中村恵子

              ロシアのプーチン大統領江戸幕府は、ロシアの脅威に応じて、蝦夷地(現北海道)や樺太、千島を、松前藩統治と幕府直轄統治で、わが領土として防衛、交渉してきた。同時に領土確定に必要な地図作製も幕府は怠っていない。 1644年の「正保日本御絵図」には、松前藩が自国領とした蝦夷地・樺太・千島が含まれていることをすでに説明したが、1790年には最上徳内が、1802年には近藤重蔵が、蝦夷地・樺太・千島のより実態に近い日本図を作製した。 さらに、幕府の命を受けた北方探検家、間宮林蔵は樺太が島であると確認し、伊能忠敬の蝦夷地未測量地を再測量した。忠敬の21年の「大日本輿地全図」完成に寄与している。 このように、江戸幕府が懸命に守ってきた蝦夷地・樺太・千島のうち、すでに樺太・千島が奪われ、残る蝦夷地も「アイヌのもの」を理由に奪われる恐れが指摘されている。 ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は2018年12月、

                【江戸幕府の北方防衛】プーチン大統領「アイヌはロシアの先住民族」 開拓の歴史を抹殺しているのは日本人 中村恵子
              • 哀愁の追分 - ささやかな幸せを求めて

                江差の考察 ♪大島小島のあい通る船はヤンサノエー 江差通いかなつかしや 北山おろしで行く先ゃ曇るネー 面舵頼むよ船頭さん ♪ 読者諸兄には殆どなじみのない歌詞だと思うのだが、これぞ民謡の王様と称される「江差追分」前唄の一節である。 この歌詞を見て大きく頷き、膝を打ったそこの諸兄はかなりの「民謡通」と見ましたが如何でしょうか? 「正調・江差追分」は歌い継がれ分化し、民謡界の巨人となった。 父がまだ家長として現役を張っていた頃、親類縁者が集った小宴で十八番(オハコ)にしていたのがこの「江差追分」であった。 本人は十八番と称して、宴たけなわで披露したがるのであるが、母に止められ、祖母にたしなめられして、どんどん先送りになり、胡坐をかいた父が意を決し、うつむき加減に「♪大島小島・・・」と始めると、それがお開きの合図となるのであった。 身体を前後に揺らしながら、皺枯れた声で唄う父の江差追分は、子供心

                  哀愁の追分 - ささやかな幸せを求めて
                • 『DNA解析と「アイヌ民族否定論」―歴史修正主義者による先住民族史への干渉』についての補遺|K. -h. I.

                  このたび専門外にも関わらず、『解放社会学研究』35, (2022) pp. 7-32に標記の論文を(査読を経て)掲載していただきました。こちらの論旨が伝わる程度にはなんとか論文の字数制限内に入れることができましたが、書き残したこともかなりあるので、いくつか補足説明をします。 まず、最初に問題にしたいのは、2014年に公刊された的場光昭による『アイヌ民族って本当にいるの?金子札幌市議「アイヌ、いない」発言の真実』(展転社、2014)に「五 これだけの科学的証拠、“アイヌが先住民族”のウソ」という章が設けられていることです。そもそも先住民族というのは人権問題における用語であり、政治的なイッシューです。歴史によって規定されるため「科学」が入り込む余地は本来ありません。近現代における蝦夷地・北海道でのアイヌ史を概観するだけで先住民族に該当することは明白です。つまり、問題設定から詭弁を用いているとい

                    『DNA解析と「アイヌ民族否定論」―歴史修正主義者による先住民族史への干渉』についての補遺|K. -h. I.
                  • たった1年だけ存在した北海道と青森県の県境へ〜北海道に県境を見に行く

                    県境の話をすると、北海道の人に「北海道には県境が無いから……」というふうに言われることがしばしばあった。 いやいや、見方を変えれば、北海道にも県境ありますよ。ということを証明したく、北海道に見に行った。 青函トンネルの県境 北海道の県境について話をする前に、まず、県境とはなにかという、県境の定義をしないといけないかもしれない。 ぼくのような、境界好きが県境、県境などと適当にほざいているわけだけれど、そもそも、国とかオフィシャルな機関が「県境とは……」みたいな県境の定義をしているわけではない。 自治体の境界は、各自治体が周りの自治体とそれぞれ話し合って決めており、その線がたまたま県と県の境目になっているところが「県境」とされている……という程度のものでしかない。 そしてこの境界は、基本的に陸上(川や湖といった内水面を含む)に引かれるものであり、海の上(や海底)には引かれない。(例外あり) 海

                      たった1年だけ存在した北海道と青森県の県境へ〜北海道に県境を見に行く
                    • 【御頭祭】ミシャグジ神と人が集う春の饗宴【菅江真澄の記録】 - ものづくりとことだまの国

                      はじめに 旧暦三月酉の日 #諏訪大社上社前宮 #十間廊 に七十五頭の鹿の頭が並べられていた #御頭祭(おんとうさい)。#ミシャグジ神 と人が饗宴する神事。現在は簡略化され斎行。#神長官守矢資料館 で復元展示を見学できます #菅江真澄 #サナギ鈴 目次 謎めいた御頭祭 江戸期の御頭祭の様子(菅江真澄*1、すがえますみ) 春に先立つ冬の神事が示唆すること 本文 謎めいた御頭祭 御頭祭が行われる諏訪大社上社前宮 十間廊(じゅっけんろう)ACより 御頭祭は、古くは旧暦の三月の酉の日に行われ、酉の祭(とりのまつり)とも言われ、諏訪大社上社で最大の神事(13日間)でした (現在は毎年4月15日、上社本宮の例大祭の後、前宮の十間廊で古式を簡略化して斎行。御頭は剥製を使用) 神長官守矢資料館の御頭祭の復元展示(閲覧少々注意) 江戸期の御頭祭の様子(菅江真澄*1、すがえますみ) 【天明四年(1784年)1~

                        【御頭祭】ミシャグジ神と人が集う春の饗宴【菅江真澄の記録】 - ものづくりとことだまの国
                      • 「神になった武士」書評 2千人超が祀られるのはなぜか|好書好日

                        「神になった武士」 [著]高野信治 副題にすっかり騙(だま)された。「平将門から西郷隆盛まで」――ふむふむ、その他の神になった武士といえば徳川家康に豊臣秀吉、源為朝もいたっけと考えながら読み始め、己の浅学に打ちのめされた。なにせ本書によれば、古代から現在までに神格化された武士の総人数は二四三一人、うち一カ所のみで祀(まつ)られている者は二一一二人と、私の予想をはるかに超える武士祭神が紹介されていたからだ。 本書は全国に存在する武士祭神を統計化し、そのデータを元に神格化の歴史を読み解いた書籍。作中にも言及がある通り、そもそも武士祭神は地域色が強い存在である。それを悉(ことごと)く調査した筆者の意欲には、つくづく感服させられた。 武士はなぜ神とされるのか。平将門、徳川家康といった著名な者ばかりではなく、実に二千人を超える武士が全国各地で祀られる理由は何か。筆者はその背景を分析するとともに、彼ら

                          「神になった武士」書評 2千人超が祀られるのはなぜか|好書好日
                        • 「北海道を外国と思う思想ヤバい」「反省して」 人気アイドルの投稿に批判→「歴史調べなおす」と謝罪

                          アイドルグループ「iLiFE!(アイライフ)」「i-COL(あいこる)」のメンバー・あいすさんが2023年11月13日、X(ツイッター)で、北海道を外国と誤認しているかのように受け取れる投稿をしたことを謝罪した。 「日本帰ってきたよ~」 あいすさんは「iLiFE!」のメンバーとして、11日に札幌で行われた北海道初主催だというライブイベント「DOSANKOLiFE!」に出演。ライブ当日に「本日は北海道」「待ちに待った北海道!! やっとみんなに会える」などと投稿していた。 12日夕方には飛行機の絵文字を添え「日本帰ってきたよ~ さみしいきもちと安心のきもち」と投稿した。Xでは「帰国したのね!!笑」「北海道も日本やでwww」などと面白がる声のほか、厳しい反応も寄せられた。 「こわ、、、先人達が命を賭してソ連から守りきった北海道を、、、悲しい気持ちになりました。反省してください」 「もう来なくてい

                            「北海道を外国と思う思想ヤバい」「反省して」 人気アイドルの投稿に批判→「歴史調べなおす」と謝罪
                          • リアリズムで読み解く東北・北越戦争。列藩同盟は誰のために何を目指して戦ったのか | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                            はじめに 戊辰戦争は戦国乱世の支配地域の奪い合いとは異なり、次代を担う政権のあり方を巡る戦争ですから、政治思想をぬきには語れません。 戊辰戦争の第二幕にあたる東北・北越戦争を、学界は軍事をさておいてイデオロギー面から論じてきました。たとえば石井孝(故人・東北大教授)は先進的な西国諸藩が天皇を核とする絶対主義政権を築こうとしたのに対し、おくれた東北諸藩がルーズな連合体を形成して対抗したという学説を唱えました。 しかし、実際に諸藩の動向を左右したのは軍事的リアリズムです。先進あるいは保守といった観念論は、むしろオマケだったとワタクシは考えています。この記事では両陣営による軍事的リアリズムが、どれほど諸藩を動かしたかについて御披露します。 なお、慶応4年=明治元年は閏年です。旧暦の閏年は 19年間に7回あり、その年は13ヶ月になります。慶応4年の場合は4月と5月の間に閏4月があります。よくある「

                              リアリズムで読み解く東北・北越戦争。列藩同盟は誰のために何を目指して戦ったのか | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                            • 「歩く」ことは「偉業」につながる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                              こんばんは。今日もお立ち寄りいただきありがとうございます。 今日は訳あって記事アップが遅くなってしまいました。気を取り直して書いた記事。今日もお付き合いいただけると幸いです。 私が好きな「大器晩成」の具現者。 その人は伊能忠敬です。 日本人なら誰でもご存じの歴史上の人物、伊能忠敬(1745~1818)。 言わずと知れた、日本の歴史上はじめて科学的な測量を全国にわたって行い、日本全土の地図を作成した人物ですね。 彼が測量を始めたのがなんと55歳。そこから17年の歳月をかけて全国測量を完了させます。 彼の生き方に感じる魅力について見ていきましょう。 ・学問についての情熱を失わず隠居後に勉学に励む 婿入りした伊能家で商才を発揮した忠敬。49歳で隠居した時には3万両もの財産を有していたと言われています。これは現在の価値で30~60億円ともいわれています。これだけだと「大器晩成」という感じはしません

                                「歩く」ことは「偉業」につながる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                              • 【山王防日吉神社】津軽安藤氏が祈願した阿吽寺跡とされる山王坊遺跡 - ものづくりとことだまの国

                                はじめに 先日紹介した奥津軽・相内神明宮から北に車で約6分。#山王坊日吉神社 に参拝。境内には #十三湊(#十三湖)を支配した #津軽安藤氏 の菩提寺 #阿吽寺跡(南部氏に焼き打ちされる) とされる #山王坊遺跡。その高度な文化が垣間見えます 目次 山王坊日吉神社(五所川原市相内岩井) 山王坊日吉神社境内 山王坊遺跡(阿吽寺跡) 本文 山王坊日吉神社(五所川原市相内岩井) 2021年10月16日参拝。 三角屋根型のある山王鳥居。 山王坊日吉神社 一の鳥居 この鳥居は平成5年に放映された大河ドラマ「炎(ほむら)立つ」の十三湖・十三湊(とさみなと)ロケを記念して建てられたそうです。(平安時代、みちのく王国を築いた安藤氏~奥州藤原氏の物語。原作:高橋克彦) (安藤氏が滋賀県大津市の山王日枝神社を勧請して建立したと伝承されています。元社は比叡山の山麓にはるかに古い時代から鎮座(磐座)していましたが

                                  【山王防日吉神社】津軽安藤氏が祈願した阿吽寺跡とされる山王坊遺跡 - ものづくりとことだまの国
                                • 足利義教はなぜ北海道から沖縄までを支配したスーパーマンとなったのか - 室町・戦国時代の歴史・古文書講座

                                  足利義教はしばしば織田信長のモデルともなった強力なリーダーシップを持った強烈な独裁者というイメージを持たれています。もっとも織田信長は足利義教のことを「悪御所」とディスっていますから、信長が義教のことを基本的には評価していなかったことが伺えます。義昭に対して「義教様は悪御所と呼ばれてますが何ででしょうねぇ(何かを見た)」と皮肉をかましていますが、部下に殺されてしまうまでそっくりなため、信長が殺された時に義昭は「特大ブーメラン乙」と思ったでしょう。 義教はその強烈なリーダーシップを生かして北海道から沖縄まで支配したことになっています。 もちろん誤りです。琉球に関しては現在研究上琉球を支配したことになっている論拠である「嘉吉附庸説」は完全に否定され尽くしており、これを事実として取り上げる著作物は歴史の著作ではなく、政治イデオロギーを主張するものでしかありません。イデオロギーを主張するのはよいの

                                    足利義教はなぜ北海道から沖縄までを支配したスーパーマンとなったのか - 室町・戦国時代の歴史・古文書講座
                                  • 『鬼滅の刃と月齢』話題だから「風雲児たち」11巻の、天文学と数学を語る箇所も読め!(※ここ、無料で読めます!) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                    はい、話題でございますね news.yahoo.co.jp b.hatena.ne.jp これが話題になるのはさもありなん。 自分は最初のブクマに、こう書きました(たぶん消して、この記事の紹介リンクを張りなおす予定) 「月の形」は考証してはまれば面白いけど、多くの作品では考証してないってオチになるからねえ。特に太陰暦を使ってた時代劇だと重要なのだけど。 2020/11/18 実はこのブクマには、元ネタ的なものがあるのです。 それはこちら。 今回は、これを紹介すれば足りる。 風雲児たち 11巻 (SPコミックス) 作者:みなもと太郎発売日: 2013/09/20メディア: Kindle版 で、実に偶然ながら、ラッキーなことに、このくだりが(リイド社版では)コミック11巻の冒頭に来ているので、電子書籍の「試し読み」紹介ページの中に収まっているんだ!つまり、読めちゃう。 www.cmoa.jp

                                      『鬼滅の刃と月齢』話題だから「風雲児たち」11巻の、天文学と数学を語る箇所も読め!(※ここ、無料で読めます!) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                    • 【石狩弁天社】日本で唯一 鮫様(チョウザメ)を祀る石狩湾の社【アイヌの信仰と和人の神仏】 - ものづくりとことだまの国

                                      はじめに 石狩川が #石狩湾 につくった砂州地の #石狩弁天社。江戸期のアイヌと和人の交易地点に鎮座。アイヌの人々が #石狩川の主 とした #鮫様(チョウザメ) を祀る。御祭神 #妙亀法鮫大明神 はアイヌの神と和人の神仏が習合したもの 目次 いしかり砂丘の風資料館 石狩弁天社 アイヌと和人の交易地 石狩元小屋跡 石狩湾の夕景 本文 いしかり砂丘の風資料館 (43.24536128460344, 141.35029814874082)/北海道石狩市弁天町30−4/専用駐車場あり。石狩湾(砂浜)近く いしかり砂丘の風資料館 札幌市は思いのほか広大。北区と石狩市は隣接しており、仕事終わりの午後おそめから石狩湾方面に。 ノープランのときは、まずは地域の郷土館や資料館を訪問するのがいつものパターン。 いしかり砂丘の風資料館の玄関を入るとチョウザメの標本。 いしかり砂丘の風資料館 チョウザメの標本 へ

                                        【石狩弁天社】日本で唯一 鮫様(チョウザメ)を祀る石狩湾の社【アイヌの信仰と和人の神仏】 - ものづくりとことだまの国
                                      • 今日の東京は一日雨でした…(ちょこっと街歩き…富岡八幡宮、深川不動尊に寄りました~♪) - げんさんのほげほげ日記

                                        今日は富岡八幡宮さんに寄りました。お仕事の合い間に一枚パシャリ♪(結構雨が降っていました…) 今日の東京は、しとしとと雨が降る一日でした。 少し冷たい雨で肌寒かったような気がします。 大きな傘を持って行って良かったなぁ~。 (あれ?雨は朝と夕方だけではなかったっけ…??) 駅を降りたら、ドトール発見!モーニングにしましょう~大好きなミラノサンドAとカフェラテでちょっと癒しのひととき♪♪ 今日は朝から午後にかけて、都内で打合せが続きました。 東西線に乗っていたら、「次は門前仲町~、門前仲町~」との車内アナウンスが… 次の打合せまで少し時間がありましたので、「あ、降りてみよう!」と 途中下車して、あたりを少し散策しました。 門前仲町駅から歩いて数分で、富岡八幡宮さんに到着です 大きな鳥居をくぐって、少し歩くと… 左手に突然、伊能忠敬さんの像が登場です 伊能忠敬さんは富岡八幡宮に参拝してから、蝦

                                          今日の東京は一日雨でした…(ちょこっと街歩き…富岡八幡宮、深川不動尊に寄りました~♪) - げんさんのほげほげ日記
                                        • 日本経済支えた北海道のニシン漁と「国鉄岩内線」

                                          北海道岩内町は、小樽市から北海道中央バスの高速いわない号で1時間半、北海道新幹線の新駅の建設が進む倶知安町からはニセコバスで45分ほどの場所に位置する日本海沿岸の港町で、1985年までは函館本線小沢駅より分岐する国鉄岩内線の終着駅があった。 岩内町の歴史は古く、すでに室町時代から和人の村があったと伝えられているほか、江戸時代後期に群来したニシンによってニシン漁の街として大きく栄えた。筆者の母方の祖先も、江戸時代後期から蝦夷地と呼ばれていた北海道のニシン漁に携わり、青森県となった津軽藩の鰺ヶ沢から岩内へと移住したニシン漁師の1人で、その後、鮮魚卸商に転身した尾崎和次郎という。 現在でも岩内町内には和次郎の長男が漁師だった父を偲び、海の安全を願って大正時代に建立した地蔵が現存している。 江戸時代からニシン漁で栄えた北海道岩内町 岩内町が大きく発展を始めたのは江戸時代後期にあたる1700年代後半

                                            日本経済支えた北海道のニシン漁と「国鉄岩内線」
                                          • 北海道はなぜ県ではなく道なのか?

                                            日本には47都道府県がありますが、その中で北海道だけが「道」と呼ばれています この「道」には、どのような歴史や意味があるのでしょうか まず、「道」という言葉の起源は、古代中国にさかのぼります 中国では、地方行政の基本区分として「道」が用いられていました 日本でも、7世紀後半に天武朝が成立すると、中国の制度にならって「道」が導入されました このとき、都に近い5つの国を「畿内」とし、それ以外を「東海道」「東山道」「北陸道」「山陰道」「山陽道」「南海道」「西海道」の7つの「道」に分けました これが「五畿七道」と呼ばれるものです しかし、この五畿七道には、北海道は含まれていませんでした 北海道は、当時「蝦夷地」と呼ばれており、「異民族の住む地」という意味がありました 江戸時代になると、ロシアの南下政策によって、日本の北の境界が問題となりました そこで、蝦夷地の名称を変えるべきだという意見が出されま

                                              北海道はなぜ県ではなく道なのか?
                                            • 道南唯一の海なし町・七飯町がどうして西洋式農業発祥の地になったのか - 北の大地の南側から

                                              こんにちは! Nishi です。 今日は、久しぶりに地元紹介です^^ 併せて歴史の話と社会問題もいっしょにお話しますので、少し硬い内容かもしれませんがお付き合い下さいw 12月も半分が過ぎ、年末の準備も徐々に始めています。 普段の買い物ついでに、年越し準備の為に、野菜の買い出しで個人農家さんで野菜を買ったりしています。 函館からすぐ北に、七飯町があります。 七飯町は、道南唯一の海なし町ということで農業が盛んで、農家さんの個人販売店も数多くあります。 最近出来た道の駅でも、農業が盛んなことを大々的に宣伝して、町興しの一環として頑張っています。 七飯町で獲れる野菜類は、ホント美味しいです。 ハネ物(型崩れしたような商品にならない野菜)も手ごろな金額で販売もしています。 道南はどちらかというと海の幸で有名ですが、山の幸で食文化を支えている街です^^ そんな七飯町は、”西洋式農業発祥の地”としての

                                                道南唯一の海なし町・七飯町がどうして西洋式農業発祥の地になったのか - 北の大地の南側から
                                              • 江差の海岸をぶらりお散歩...(北海道) - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                本日はお宿群来の周辺の散策のお話です... 群来の記事はこちら⤵ www.aranciarossa.work www.aranciarossa.work 群来のすぐ隣に 開陽丸記念館があります 客室テラスから船のマストが見えていました 戊辰戦争で座礁沈没した開陽丸は 引き揚げられた海底遺留品と 残された設計図からの復元プロジェクトが行われ 海岸に展示されています 海の駅に模型も展示されています 夕やけと開陽丸... なかなかよい写真でしょ? 開陽丸は1966年にオランダで製造され 翌年に江戸幕府海軍の旗艦となりました 開陽丸記念館(北海道檜山郡江差町字姥神町) ※開陽丸の内部が記念館になっています 営業時間: 9:00~17:00 入場料:大人500円 小中高250円 船員が休むためのハンモック... ※現在コロナ感染防止のため使用禁止です いつの写真でしょう...💧 引き上げられた食器

                                                  江差の海岸をぶらりお散歩...(北海道) - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                • 第48回:ロシアのウクライナ侵攻でわかった、日本の共産教育とロシヤ民謡 feat. めいろま|悪いキツネをおさえつけることはできない|丸屋 九兵衛|webちくま

                                                  オタク的カテゴリーから学術的分野までカバーする才人にして怪人・丸屋九兵衛が、日々流れる世界中のニュースから注目トピックを取り上げ、独自の切り口で解説。人種問題から宗教、音楽、歴史学までジャンルの境界をなぎ倒し、多様化する世界を読むための補助線を引くのだ。 駅前で右翼が演説している。 「我々日本人は、ロシアによるウクライナ侵攻に対して、声を大にして抗議すべきなんです。いったん占領されたら、それを排除するのはとても困難なんですから。我々は身を以て知っています。樺太を見てみなさい。今でもソ連に占領されたままじゃないですか」 占領、すなわち実効支配。それは和人が蝦夷地でしたことであり、白人がアメリカ大陸でやったことでもある。 ……と済ませようと思ったが、ちょっと待て。「ソ連に占領されたまま」? 継承国は、その前身と完全に同一視されねばならんのか? .........................

                                                    第48回:ロシアのウクライナ侵攻でわかった、日本の共産教育とロシヤ民謡 feat. めいろま|悪いキツネをおさえつけることはできない|丸屋 九兵衛|webちくま
                                                  • 忍者とロシアの関係 - Wikipedia

                                                    本項では忍者とロシアの関係について記述する。ロシアは鎖国下にあった日本において忍者が最初期に対峙した欧米国家であると同時に、ロシアも忍者の存在の認知や研究が行われた最初の外国のひとつであった。 鎖国下のロシア船来航と忍者[編集] 現在の青森県に位置する弘前藩では、17世紀から明治3年にかけて『早道之者』という忍びの集団が存在していた。早道之者は関ヶ原の戦いの際弘前藩にかくまわれた石田三成の次男重成の息子である杉山吉成がその成立に関わっていたとされる。シャクシャインの戦いにおいて侍大将として諜報活動に従事したのを端緒とし、吉成の死後津軽信政が甲賀から中川小隼人という忍者を雇い入れたことで早道之者は発足した[1]。当初の任務はアイヌ民族の動向の監視が主であったが、ロシアが蝦夷地に来航を始めるとそれに対する警備のため早道之者が動員された[2]。幕末には60名の忍びが弘前藩に仕えていたことを記す名

                                                    • 前田利家の同級生集めていろいろランキング ー1539年世代ー - ツクモガタリ

                                                      少し前に伊達政宗の同級生を集めて 勝手にランキングで遊ぶ記事を書いたんですが tsukumogatari.hatenablog.com 個人的にこれ結構楽しいなと思った結果 シリーズ化していくことにしました。 第2弾となる今回は前田利家の同級生で 勝手にランキングです。 前田利家の生年が1539年と言われてるので その年に生まれた日本人に 全員集合してもらいました。 というわけで今回のお品書きはこちらです。 1.前田利家の同級生は何人? 一応の注意事項 2.前田利家の同級生たちで勝手にランキング 2.1.石高ランキング 2.2.長寿ランキング 2.3.短命ランキング 2.4.子沢山ランキング 2.5.兄弟沢山ランキング 2.6.猛者ランキング 2.7.主君に一生捧げたランキング 2.8.カッコイイ二つ名ランキング 2.9.文化人ランキング 2.10.お坊さんランキング 2.11.名前読めな

                                                        前田利家の同級生集めていろいろランキング ー1539年世代ー - ツクモガタリ
                                                      • 【8月15日】まとめ 今日は何の日?~この日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所

                                                        おはよう~こんばんはcaldiaです(‘ω’) 皆さんの所は台風の影響は大丈夫ですか? 長野県の諏訪市は今の所全く 風も雨もなく影響は無いです。 特に四国エリア中心の周辺エリアの 方々は大丈夫でしょうか 深夜のニュースでも昨日と変わらず 総降水量1000ミリの予想と言っていたので それ以上になると思って警戒していた方が いいかもしれません… 経験のない数値が出てきても人は それを理解できないので 今までで一番凄かった雨の影響を もっと酷くして想定するのが一番 わかりやすいと思うのでそのうえで警戒し 事前の安全ラインの確認・準備をし 気を付けて下さいm(_ _)m では【8月15日】どんな日なのか ご紹介していきます♪ 【8月15日】 はこんな日 🔔終戦の日・全国戦没者追悼式日🔔 今日【8月15日】は終戦の日 全国戦没者追悼式日となります。 1945年(昭和20年)8月14日 ポツダム宣

                                                          【8月15日】まとめ 今日は何の日?~この日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所
                                                        • 道南のお城めぐり... & 北海道の最南端制覇✨ - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                          今日は「道南のお城めぐり」が中心のお話です ①松前城 ②北海道 最南端 ③志苔館跡 ④五稜郭・箱館奉行所 前回の記事⤵ www.aranciarossa.work 江差から 国道228号線 「日本海追分ソーランライン」を南へと走ります🚗 風力発電の風車が並ぶ海沿いの道を60km... 松前城(北海道松前郡松前町)に到着しました! こちらは搦手(からめて)門です ※大まかに言えば 大手門=表門  搦手門=裏門 緑色凝灰岩を使用した隙間の無い「切り込みはぎ」の石垣✨ 松前城は蝦夷地唯一の大名 『松前氏』の居城です 現在ではお米の収穫量が日本トップレベルの北海道ですが 江戸時代には稲作ができませんでした... 松前藩は1万石格の大名なのですが 米がとれないため アイヌとの交易独占権で収益を得るという特殊な形態の藩でした 小大名の松前氏は城が持てる家格ではなかったので 陣屋と呼ばれる小規模な城(

                                                            道南のお城めぐり... & 北海道の最南端制覇✨ - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                          • 「松前藩とは?」「松前藩のアイヌ交易や場所請負制度とは?」わかりやすく解説! - 元予備校講師の受験対策ブログ

                                                            「松前藩ってどんな藩?」 「松前藩の場所はどこ?」 「松前藩の歴史やアイヌとの関係が知りたい!」 このページを訪れた皆さんは、そのようにお考えかもしれません。 松前藩は江戸時代に現在の北海道にあたる蝦夷地を支配した藩でした。 米がとれない松前藩はアイヌとの交易を財源とするとても珍しい藩です。 江戸時代の中頃になると、松前藩はアイヌと交易する場所の経営権を商人たちに委ねる場所請負制度をはじめます。 松前藩の支配が蝦夷地各地に及ぶようになると和人とアイヌの摩擦が起きるようになり、たびたび、戦いとなりました。 今回は、松前藩の歴史やアイヌとの関係、松前藩の蝦夷地支配や松前藩がアイヌを通じて行った山丹交易についてまとめます。 江戸時代に興味がある人は、こちらの記事もどうぞ! kiboriguma.hatenadiary.jp 松前藩とは? 松前藩はどこ? 渡島半島に道南十二館が成立 コシャマインの

                                                              「松前藩とは?」「松前藩のアイヌ交易や場所請負制度とは?」わかりやすく解説! - 元予備校講師の受験対策ブログ
                                                            • 北のセーフイメージ(1) 病と支配のアイヌ絵史|春木晶子

                                                              安心のかたち 日常を一変させた新型ウイルス。その「見えない恐怖」に怯える人が少なくない。しかし、いやむしろだからこそ、ウイルスの姿は毎日のように、「見える」。電子顕微鏡で撮影された拡大写真、CGによる3Dモデル、それらを簡略化したイラスト。見えないはずのそれをあらゆる方法で可視化したイメージが、新聞にテレビにインターネットに、感染をはるかに上回る規模で蔓延する。あの不気味な、突起に覆われた球体のイメージを、もはや誰もが思い描くことができよう。ウイルスだけではない。感染状況の推移を示す種々のグラフやマップ。江戸時代の瓦版に登場したという疫病除けの妖怪アマビエ。「見えない恐怖」を「見える安心」に変えるべく生み出されたイメージたちは、恐怖を可視化せずにはいられない、わたしたちの性をも、あらわにする。 それは古代から通底する人間の性であろう。中国古代の辟邪(=邪悪を辟さける)思想に言及した小林太市

                                                                北のセーフイメージ(1) 病と支配のアイヌ絵史|春木晶子
                                                              • 国道5号 札幌市手稲区稲穂3条付近の旧道跡 - 第六の絶滅

                                                                とにかく職もないわ金もないわ奨学金の猶予上限突破するわ税金払うのにも困るわうつの家族は睡眠薬ODで昏睡するわでコロナ禍とは全く関係なく人生は碌でもなく、ふとした瞬間にあっこの人生は終わりだなという感覚があらわれ、半月ほどうつの家族がODしないようにその曖昧な姿を監視することと部屋で壁と天井を見ることをひたすら繰り返しインターネットする気もないという状態だった。いや、もしかしたら今も(機動警察パトレイバー2 the Movie)。 それはそれとして、最近散歩が面白い(最近アニメが面白い)。 MTBやロードバイクで中長距離サイクリングを一時期精力的にやっていたけど、ネット上で見ていたサイクリング趣味のブログの人たちほどにはサイクリング中に写真を取ったり地域の細かい発見をしたりすることができないという問題があった。漕ぐことに必死すぎて。その点で散歩は速度も距離もたかが知れており、草花の実りに思い

                                                                  国道5号 札幌市手稲区稲穂3条付近の旧道跡 - 第六の絶滅
                                                                • 伊達仙台藩と北海道の関係①~伊達成実の子孫伊達邦成 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                  コロナ禍の影響で休止となった大河ドラマ『麒麟がくる』 その休止中の番組として昨日は『独眼竜政宗』の名場面が放送されました。 主人公は仙台藩初代藩主の伊達政宗。 そんな政宗率いる伊達藩と北海道は縁があります。 今日はそのお話をさせてください。 私個人の思い入れいっぱいの記事になりますので、興味のない方もたくさんいらっしゃるかと思います。 どうぞ今日はお許しください。 だて歴史文化ミュージアムでの画像 目次 伊達成実 伊達邦成 伊達邦直 今なお愛される伊達成実 伊達成実 『独眼竜政宗』の主人公伊達政宗は、戦国武将人気投票で必ずランクインする人気者です。 渡辺謙さん演じる伊達政宗は確かに魅力的でしたが、私は政宗の従兄弟である伊達成実が好きでした。 ドラマでは三浦友和さんが演じていらっしゃいました。 政宗の九男(宗実)を養子にしているほどに、政宗からの信頼は厚く、途中いろいろあり出奔した中で上杉景

                                                                    伊達仙台藩と北海道の関係①~伊達成実の子孫伊達邦成 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                  • [138]猫と冒険 帰り道編 その22(😿新選組の土方歳三さんは、二つの石碑間の距離の時間を生きたのニャン👦なんだぁそれ~) - カツピチの暇つぶしブログ(猫と冒険 鉄道バス路線編)

                                                                    ヤマハ マジェスティSで多摩川源流からの 帰り道で訪れた冒険の記録です。 次の行先は、小留浦バス停~小留浦バス停ということで、浮橋を 渡れなかった残念なカツピチ一行は、帰路を進むのであった。 いきなりモモ助登場 モモ助が言うことニャー  (マンチカン猫 10歳) 🙀カツピチ、大変なのニャー、大変なのニャー。 浮橋が無い。 🙀浮橋が無くなっているのニャー。 👦ありゃりゃ~。 姫が言うことニャー  (ノルウェージャンフォレスト猫)11歳 *姫の生い立ちは[46]番外編 暇つぶしにある猫の話(廃屋に残された可哀そうな猫)をご覧下さい 👻カツピチ、どうしただわニャン、あたいは浮橋を渡るの楽しみだわニャン。 👦それが、無くなってしまったんだ。 😿ユラユラできなくなってしまったのニャ~。 湖が渇水 👦湖の水が無くなってしまい、浮橋が撤去されてしまっているようだな。 ひょっとしたら、この影

                                                                      [138]猫と冒険 帰り道編 その22(😿新選組の土方歳三さんは、二つの石碑間の距離の時間を生きたのニャン👦なんだぁそれ~) - カツピチの暇つぶしブログ(猫と冒険 鉄道バス路線編)
                                                                    • 「ネームには3か月もかかりました(笑)」 デビュー第1作・佐々大河が決めた『ふしぎの国のバード』で‟嘘をつく”ためのルール | 文春オンライン

                                                                      とある西洋人による明治時代の日本の旅を描いた漫画『ふしぎの国のバード』(KADOKAWA『ハルタ』連載中)。実在したイギリス人女性冒険家のイザベラ・バードが、1878年(明治11年)に神奈川県・横浜から北海道(蝦夷地)まで旅行した記録である『日本奥地紀行』を出典として、バードとその通訳・伊藤鶴吉の旅をコミカライズした作品だ。 文明開化の代償として、江戸時代以前の文化が失われつつあった過渡期である明治11年。すでに近代化が進んでいたイギリスから来日したバードは、当時の日本の風土を目の当たりにし、価値観を揺さぶられていく。我々日本人読者は、当時の西洋人目線になって明治11年の日本の文化を読み解くことができるのである。 作者の佐々大河氏は現在30代前半で、大学時代にイギリス近代史を学び、2013年に本作の読み切り版で漫画家デビュー。そんな佐々氏に、史実をもとにした作品を描いたきっかけについて聞い

                                                                        「ネームには3か月もかかりました(笑)」 デビュー第1作・佐々大河が決めた『ふしぎの国のバード』で‟嘘をつく”ためのルール | 文春オンライン
                                                                      • 刊行物_公文書館だより6

                                                                        東京都公文書館だより -1- 伊能忠敬「江戸府内図」 (日本橋周辺の図) ●伊能忠敬最晩年の江戸府内図 伊能忠敬 (1745~1818) 。 下総佐原の豪農伊能家 の婿養子となり、衰微していた家運の回復を果た し、多くの窮民を救うなどの活躍を遂げたのち、 晩年に至って学問を志し、ついには全国を測量し て精密な日本図を作成した人物です。この測量家 にして地理学者でもある忠敬については、井上ひ さし氏の小説『四千万歩の男』やそのドラマ化が 契機となり、単なる業績への評価にとどまらず、 56 歳からの偉業達成というチャレンジ精神に対 して感嘆、共感が寄せられています。 忠敬の測量調査は、寛政 12 年(1800)の蝦夷地 測量をはじめとして、 10 次にわたり実施されたの ですが、 その最後に当たる第 10 次測量は江戸御府 内を対象とした大縮尺図作成のためのものでした。 文化 12 年(181

                                                                        • 明治新政府が戊辰戦争の最中に江戸を都にすることを決めた経緯~~東京奠都1

                                                                          大久保利通の大阪遷都論 慶応三年十二月九日に「王政復古の大号令」が発せられたあと、桓武天皇による平安遷都以来千年以上都であり続けた京都を棄てて、皇室を江戸に遷すことについては相当反対論があったと思うのだが、調べると江戸時代の半ばから遷都についての議論が存在した。 岡部精一 著『東京奠都の真相』(大正六年刊)によると、国学者・賀茂真淵(1697~1769年)が『都うつし』で、都を東京に遷すことを主張たことや、農政学者の佐藤信淵(1769~1850年)が文政六年(1823年)に『宇内混同秘策』で京都のほかに江戸を東京とし大阪を西京とする説を主張したことなどが紹介されているが、江戸幕府においては遷都の議論が深まることはなかったようだ。 しかしながら、幕末にわが国が開国した以降、外交問題だけでなく国内の諸問題が相次ぐようになり、朝廷の協議のために江戸と京都との交渉が頻繁となっていた。そして徳川慶喜

                                                                            明治新政府が戊辰戦争の最中に江戸を都にすることを決めた経緯~~東京奠都1
                                                                          • 『ゴールデンカムイ』二次創作アイヌ和名について。「名前を変えられる事は、存在を変えられること」~21巻の考察を交えて~ - 漫画のことと本のこと

                                                                            「あなたは、野蛮ですね。 あなたは、仕事ができませんね。 あなたは、仲間ですよね。 あなたは・・・ いたっけ? 」 こんにちは、41歳美大生、日本マジョリティ、中山です。 今回は刺激的な言葉で始まりました。 真面目な話をしたいと思うからです。 金カム・・・つまり『ゴールデンカムイ』二次創作における、アイヌキャラクターの和名使用についてです。 その話題に触れたので改めて調べてみたところ、すごく厳粛な気持ちになりました。 その内容については順々ご説明するんですけども、声高く言いたいのは「名前を変えられる事は、存在を変えられること」ということです。 知らないことは仕方ない面もある、と思います。私自身、複数の本と論文をあたってようやくイメージできたところです。 知らなかったなら学んでほしい。そのためにこのエントリーを書いています。 このエントリーは以下のように進行します。 創作について責任の所在。

                                                                              『ゴールデンカムイ』二次創作アイヌ和名について。「名前を変えられる事は、存在を変えられること」~21巻の考察を交えて~ - 漫画のことと本のこと
                                                                            • 道東観光③ ~日本100名城 第1番 "根室半島チャシ跡群"~ - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                                              最近のお城ブーム... 火付け役のひとつが 財団法人 日本城郭協会が2006年に定めた 日本100名城です 城を訪問して公式スタンプ帳にスタンプを集めるスタンプラリーが人気です! すまきが城マニアなので すまりんたちもこれまでに沢山のお城を見てきましたが スタンプラリーは面倒なのでやっていません... この写真は いつかのお正月に見た愛媛県の宇和島城です 宇和島城は現存十二天守のひとつで日本100名城 第83番のお城です すまきは 子供の頃からこの宇和島城に憧れていたそうですが 愛媛県の南の果て?にあるこの城には なかなか行くことはないだろうと諦めていたようです... けれど 宇和島はすまりんの故郷なので 帰省のたびに訪れることになり もう嫌というほど 見ています(笑) ところで。。。 100名城スタンプの中で 遠すぎて行くのが難しく  "コレクター泣かせ" と言われるのが 第1番「根室半

                                                                                道東観光③ ~日本100名城 第1番 "根室半島チャシ跡群"~ - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                                              • 北海道出身の加藤浩次が謝罪「速やかに謝罪することができなかった」 『スッキリ』アイヌ民族差別表現に言及 – 記事詳細|Infoseekニュース - トレンド情報お届け!

                                                                                内容紹介(出版社より) アイヌの刀はなぜ切れなくてもよいのか。交易の民である彼らはどうして貨幣を使わなかったのかー。文字による記録を残さなかったアイヌ文化を知るためには、遺された「モノ資料」からの復元が不可欠となる。平安時代の和鏡から軍服用の米国製金ボタンにいたる遺物を取り上げ、和人との交易と蝦夷地の内国化の視点から、アイヌ文化の歴史に迫る。 プロローグーアイヌ文化とは何か?/1 日本史とアイヌ史(北方史の中のアイヌ/アイヌ史の登場/見えてきた本州アイヌの実像)/2 アイヌ文化の形成(アイヌ文化の成立時期とその歴史的背景/初期アイヌ文化にみられる大陸的要素/アイヌ文化の特色)/3 アイヌ文化を特徴付づけるモノ(アイヌ文化にあって和人社会にないモノ/アイヌの人々が大好きなモノ/本来とは違う使い方をされたモノ)/4 アイヌ文化の変容(コシャマインの戦いとそれ以後/シャクシャインの戦いとそれ以後

                                                                                  北海道出身の加藤浩次が謝罪「速やかに謝罪することができなかった」 『スッキリ』アイヌ民族差別表現に言及 – 記事詳細|Infoseekニュース - トレンド情報お届け!
                                                                                • 五稜郭〜箱館戦争の舞台となったお城〜箱館奉行所も見ごたえがあります! - 城ガールの登城日記

                                                                                  こんにちは。今回は戊辰戦争最後の戦いといわれる 箱館戦争の舞台となった五稜郭をご紹介します。 五稜郭公園内「箱館奉行所」 【五稜郭の歴史】 五稜郭は幕末の箱館開港の際に 函館山の麓に置かれた箱館奉行所の 移転先として築造されました。 しかし完成からわずか2年で江戸幕府が崩壊、 短期間箱館府が使用した後、 箱館戦争で旧幕府軍に占領、本拠地とされました。 1871年に奉行所を含むほとんどの建物が 解体され、その後は陸軍の練兵場として使用されました。 1914年から五稜郭公園として一般に公開されています。 現在ある箱館奉行所は2010年に復元されたものです。 五稜郭公園はJR函館駅から市電、 またはバスでアクセスできます。 一応JR五稜郭駅なるものがあるのですが、 徒歩だと40分くらいかかります! 実際歩いてみましたが、結構遠く感じました(笑) 五稜郭公園内には箱館奉行所がある史跡五稜郭跡と 有

                                                                                    五稜郭〜箱館戦争の舞台となったお城〜箱館奉行所も見ごたえがあります! - 城ガールの登城日記