並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

西アフリカの検索結果1 - 40 件 / 50件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

西アフリカに関するエントリは50件あります。 アフリカnews経済 などが関連タグです。 人気エントリには 『焦点:西アフリカのカカオ大国「終わりの始まり」か、生産が壊滅的落ち込み』などがあります。
  • 焦点:西アフリカのカカオ大国「終わりの始まり」か、生産が壊滅的落ち込み

    3月28日、彼女のカカオ農園は有毒物質で汚染され、赤茶色に染まった水たまりが点在していた。写真はカカオの実。ガーナ・オシノの農場で2月撮影(2024年 ロイター/Francis Kokoroko) [サムレボイ(ガーナ) 28日 ロイター] - 彼女のカカオ農園は有毒物質で汚染され、赤茶色に染まった水たまりが点在していた。違法な金採掘業者が残したものだ。農園の所有者ジャネット・ジャムフィさん(52)は、この荒れ果てた風景に心が折れかけている。

      焦点:西アフリカのカカオ大国「終わりの始まり」か、生産が壊滅的落ち込み
    • 西アフリカ15か国、2020年に単一通貨「ECO」導入へ

      西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)加盟の8か国で使用されている通貨CFAフランの紙幣(2017年9月12日撮影、資料写真)。(c)ISSOUF SANOGO / AFP 【6月30日 AFP】西アフリカの15か国が加盟する「西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)」は29日、域内に新たに導入する共通通貨の名称を「ECO」とすると決定した。ナイジェリアの首都アブジャで開かれた首脳会議で、「ECOWAS単一通貨の名称として、ECOが採用された」と発表した。 1975年に設立されたECOWASの加盟国は、ベナン、ブルキナファソ、カボベルデ、コートジボワール、ガンビア、ガーナ、ギニア、ギニアビサウ、リベリア、マリ、ニジェール、ナイジェリア、セネガル、シエラレオネ、トーゴの15か国で、域内の総人口は約3億8500万人。現在は加盟国中、セネガルやコートジボワール、マリなど8か国がユーロと連動する

        西アフリカ15か国、2020年に単一通貨「ECO」導入へ
      • 西アフリカ新婚旅行中、コロナ禍で帰れなくなった夫婦が“五輪大使”に 若新雄純氏「人生を変えるのは努力ではなく工夫」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

        底が見えるほど透き通ったエメラルドグリーンの海。そして、あたり一面に広がる真っ白な砂浜。ここはアフリカ大陸の西に位置する島国・カーボベルデ共和国。人口54万人ほどで、合言葉は「ノーストレス」と、まさに楽園そのもの。 【映像】ドローンで撮影したカーボベルデの絶景動画 日本人にはあまり知られていないカーボベルデだが、いまこの国から出られなくなった1組の日本人夫婦がいる。片岡力也さん(29)、あゆみさん(30)夫妻だ。2人は昨年の12月からハネムーンとして「世界一周旅行」をスタートし、今年2月に「カーボベルデ」に到着。2週間ほど滞在して、スペインに向かおうとした矢先の出来事だった。 「コロナウイルスが一気にヨーロッパで蔓延してしまって。ヨーロッパで空港が閉鎖して、EUの空港がすべて閉鎖になってしまい、脱出できなくなってしまった」(以下、片岡力也さん) 悩んだ末、「カーボベルデに残る」という決断を

          西アフリカ新婚旅行中、コロナ禍で帰れなくなった夫婦が“五輪大使”に 若新雄純氏「人生を変えるのは努力ではなく工夫」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
        • 西アフリカ初のマールブルグ病発生、ギニアで確認 WHO

          マールブルグウイルス。PHOTO12提供。(c)Ann Ronan Picture Library / Photo12 via AFP 【8月10日 AFP】世界保健機関(WHO)は9日、西アフリカで初となるマールブルグ病の発生がギニアで確認されたと発表した。 マールブルグ病は出血熱を引き起こす病気で、感染力が強く、致死率も高い。WHOアフリカ地域事務局のマチディソ・モエティ(Matshidiso Moeti)局長は「マールブルグウイルスは遠方まで広まる可能性があるため、直ちに止める必要がある」と指摘した。 WHOによると、発症例は南部ゲケドゥ(Gueckedou)州で確認された。マールブルグウイルスは、同じく致死率と伝染性が高いエボラウイルスと同じ系統に属する。ギニアでは今年、同国で2回目となるエボラ出血熱の発生により12人が死亡。WHOは2か月前にギニアのエボラ終息を宣言したばかりだっ

            西アフリカ初のマールブルグ病発生、ギニアで確認 WHO
          • 「トーゴとマリ」ってタイトルで西アフリカの漫画書いたら、どんぐらいの..

            「トーゴとマリ」ってタイトルで西アフリカの漫画書いたら、どんぐらいの人が青春ラブコメと勘違いしてくれるだろう

              「トーゴとマリ」ってタイトルで西アフリカの漫画書いたら、どんぐらいの..
            • 恐竜滅亡に第2の小惑星衝突が関与か 西アフリカに痕跡 ナショナルジオグラフィック - 日本経済新聞

              今から約6600万年前、地球上の生命の歩みは永遠に変わってしまった。メキシコのユカタン半島の海岸に直径10キロメートルの小惑星が激突したからだ。大津波が押し寄せ、大地は燃え広がり、岩石の蒸発によって放出されたガスは気候を激しく変動させた。これらの天変地異により、ほとんどの恐竜(非鳥類型の恐竜)を含む全生物種の約75%が絶滅した。ところが、小惑星の衝突はこれだけではなかったのかもしれない。西ア

                恐竜滅亡に第2の小惑星衝突が関与か 西アフリカに痕跡 ナショナルジオグラフィック - 日本経済新聞
              • 太古の西アフリカに「幻の人類」、証拠見つかる 現代人のDNAにも痕跡

                (CNN) 進化の系統から枝分かれした「幻の人類」に関して、かつてアフリカ西部に暮らしていたことを示す証拠がこのほど明らかになった。謎に包まれたこの人類は現生人類とも交流し、その遺伝子の一部は現代のアフリカ人に受け継がれているという。 学術誌「サイエンス・アンド・アドバンシーズ」に掲載された調査結果によると、この「幻の人類」はネアンデルタール人よりも早い時期に現生人類の系統樹から枝分かれしたとみられる。米カリフォルニア大学の研究者らは、枝分かれの時期を36万~100万年前としている。 アフリカ西部に住んだこれらの人類は現代のアフリカ人の祖先と交流し、子孫を残していた。ちょうどネアンデルタール人が現代の欧州人の祖先との間で子孫を残していたのと同じ状況だったと考えられる。 遺伝学者がコンピューター技術を使って現代人のDNAを解析したところ、現代の西アフリカ人につながる祖先の遺伝子のうち2~19

                  太古の西アフリカに「幻の人類」、証拠見つかる 現代人のDNAにも痕跡
                • 西アフリカ古代人のゲノムを解読、民族拡大の定説に一石

                  カメルーン西部のシュム=ラカ岩陰遺跡から出土した4体の人骨のDNA解析が、このほど初めて行われた。4体の遺体は約3000年前と約8000年前に埋葬されたもので、写真は1994年に後者が発掘されたときの様子。(PHOTOGRAPH BY ISABELLE RIBOT) 今から数万年前、人類はアフリカ大陸の西の海岸線が直角に曲がっているあたりの岩陰で雨露をしのいでいた。彼らは石器を作り、新鮮な獲物を食べ、植物を採集し、死者を埋葬した。現在サハラ砂漠以南で数億人が話しているバンツー語も、彼らによって生み出された可能性がある。 現在のカメルーン西部にあるシュム=ラカ遺跡は、そんな場所のひとつだ。とはいえ、遺跡に住んでいた人々の正体は謎のままだった。高温多湿の地域の酸性土壌に埋葬された遺体の大半は壊れ、DNAはとっくの昔に分解していると思われていたからだ。 ところが、1月22日付けの学術誌「ネイチャ

                    西アフリカ古代人のゲノムを解読、民族拡大の定説に一石
                  • 西アフリカ ブルキナファソ 3つの村が襲撃され約170人死亡 | NHK

                    西アフリカのブルキナファソで、3つの村が襲撃されおよそ170人が死亡したと地元当局が発表しました。イスラム過激派によるテロや襲撃が繰り返されていて、治安の悪化が深刻になっています。 ブルキナファソの捜査当局は、北部ヤテンガ県の3つの村が2月25日に襲撃されおよそ170人が死亡したと、3日までに発表しました。 AFP通信は現地の目撃者の話として、死者のうち数十人が女性や子どもだと伝えています。 当局は、村を襲撃した集団の特定につながる目撃情報を募るなどして、捜査を進めています。 ブルキナファソでは、2015年ごろから北部を中心にイスラム過激派によるテロや襲撃が繰り返されていて、2023年1年間でおよそ8500人が死亡し、200万人以上が国内避難民となっています。 また2022年、2度にわたるクーデターで軍事政権が成立して以降、ロシアに急接近しことし1月には、ロシア国防省傘下の準軍事組織の部隊

                      西アフリカ ブルキナファソ 3つの村が襲撃され約170人死亡 | NHK
                    • 西アフリカ、新共通通貨に移行へ フランス支配の名残と批判 | 共同通信

                      黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは本文解析で自動付与されたものです。 【ナイロビ共同】西アフリカの8カ国が加盟する西アフリカ経済通貨同盟は、旧宗主国フランスの影響が残る共通通貨CFA(セーファー)フランから、新たな共通通貨ECO(エコ)に移行することでフランス政府と合意した。加盟国コートジボワールのワタラ大統領が21日に発表し、ロイター通信が報じた。 CFAフランはユーロとの固定相場。通貨の安定性が評価される一方、フランス政府の管理下に置かれ、加盟国から「植民地支配の名残だ」と批判されていた。 ECOは引き続きユーロに固定されるが、各国が外貨準備高の50%をフランス国庫に預けるとの条項は撤廃される。

                        西アフリカ、新共通通貨に移行へ フランス支配の名残と批判 | 共同通信
                      • 西アフリカ・ニジェールで洪水、195人死亡

                        ニジェールの首都ニアメーで、洪水で浸水した自宅から避難し、荷物をカヌーで運ぶ人(2020年8月25日撮影、資料写真)。(c)BOUREIMA HAMA / AFP 【10月23日 AFP】西アフリカのニジェールで豪雨により洪水が発生し、これまでに195人が死亡、32万2000人以上が被災した。 AFPが入手した公式統計によると、21日時点で59人が溺死し、136人が倒壊した民家の下敷きとなって死亡した。負傷者は211人。 豪雨により民家3万棟以上、学校の83教室、医療施設6か所、穀物貯蔵庫235棟が被害を受けた。 被害が最も深刻なのは中部マラディ(Maradi)とザンデール(Zinder)、南西部ドッソ(Dosso)、西部タウア(Tahoua)の4州。 ニジェールでは6〜10月の雨期に水害による死者が例年出ているが、今年は特に甚大な被害がもたらされている。(c)AFP

                          西アフリカ・ニジェールで洪水、195人死亡
                        • 西アフリカ、ダホメ王国が誇った恐るべき女性兵士軍団とは(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

                          19世紀のリトグラフに描かれた西アフリカのダホメ王国の女性兵士たち。17世紀後半から20世紀初頭にかけて、現在のベナンにあったダホメ王国は、女性兵士のみからなる勇猛な軍団によって守られていた。 かつて西アフリカにあったダホメ王国に、勇猛果敢な女性兵士軍団が実在していた。2022年9月に米国で公開された新作映画『ザ・ウーマン・キング(原題)』の題材になっているほか、架空のアフリカの王国を舞台にした映画『ブラックパンサー』に登場する女性だけの親衛隊のモデルとしても知られている。 ギャラリー:西アフリカ、ダホメ王国が誇った恐るべき女性兵士軍団 画像13点 しかし、ダホメ王国の女性兵士をギリシャ神話に登場する女性だけの部族になぞらえて「アマゾン」と呼ぶのは、植民地主義的であるだけでなく、彼女たちを例外的な女性として見るものであるため好ましくないと、著書に『ウィメン・ウォリアーズ はじめて読む女戦記

                            西アフリカ、ダホメ王国が誇った恐るべき女性兵士軍団とは(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
                          • 西アフリカで人気沸騰中の「GEISHA」缶の正体

                            2019年の農林水産物・食品の輸出額(速報値)が明らかになった。政府は2019年に輸出額1兆円を目標に掲げていたが、結果は9121億円(前年比0.6%増)にとどまり目標達成とはならなかった。 水産物の不漁や日韓関係悪化を受けての韓国内での日本製品不買運動が響いた。輸出額は7年連続で過去最高を更新したものの、伸び率は大きく鈍化した。ちなみに輸入額は9兆5166億円(前年比1.6%減)。圧倒的な輸入超過である。さて、今回は近年、国内で大ブームとなっているサバをめぐる状況を取り上げてみたい。 輸出・輸入ともに取引がさかん サバは日本人の食卓に欠かせない魚。この数年は、健康志向の高まりやテレビ番組での紹介もあり一大ブームが続いている。人気の中心・サバ缶はツナ缶を抜いて3年連続で生産量トップとなっている(4万9349トン=2018年 日本缶詰びん詰レトルト食品協会の生産統計)。 ユニークなのは、サバ

                              西アフリカで人気沸騰中の「GEISHA」缶の正体
                            • 西アフリカで使われる「ヴァイ文字」、お洒落なだけでなくアルファベットに似てるのでこんなこともできます

                              浜尻六彁 🍄🌪️ はまじり ろっか @qlocka 西アフリカのリベリアやシエラレオネに12万人くらい話者がいるヴァイ語のヴァイ文字、グラフィカルで良いだけでなく、代用アルファベットとしても使えて有能 ꗇ ꕙ ꕆ ꕒ ꗍ ꗕ ꔈ ꖂ ꖔ ꔕ ꗣ ꘢ ꘈ ꖦ ꖴ ꘝ ꖶ ꕨ ꕷ ꔉ ꖹ ꘜ ꔣ ꖻ ꗎ ꗠ これで検索に引っかからずに ꖹꖦꗣꖴ とか書けるよ 2021-09-02 18:43:47 リンク Wikipedia ヴァイ文字 ヴァイ文字(ヴァイもじ)は西アフリカのリベリアで話されるヴァイ語を表記するために作られた、左から右へ書く音節文字。西アフリカ固有の表記体系としてはンコ文字と並んで多く用いられている。 ヴァイ文字は、1833年ごろにモモル・ドゥワル・ブケレによって考案された。ブケレは、アラビア文字とラテン文字の存在、およびおそらくチェロキー文字に関する知識を持っていた。18

                                西アフリカで使われる「ヴァイ文字」、お洒落なだけでなくアルファベットに似てるのでこんなこともできます
                              • 西アフリカのシエラレオネ、死刑廃止

                                シエラレオネの首都フリータウンの刑務所で、外を眺める受刑者(2021年5月7日撮影、資料写真)。(c)Anne-Sophie FAIVRE LE CADRE / AFP 【10月9日 AFP】西アフリカのシエラレオネは8日、死刑を廃止した。 ジュリウス・マーダ・ビオ(Julius Maada Bio)大統領は8日、死刑廃止法案に署名し、「わが国はきょう、残酷な過去の恐怖を追い払った」と述べた。 さらに死刑を「非人道的」と呼び、「きょう、命の尊厳に対する私たちの信念を新たにした」と述べた。 議会は7月、死刑を廃止する代わりに終身刑または30年以上の禁錮刑を科す同法案を可決していた。(c)AFP

                                  西アフリカのシエラレオネ、死刑廃止
                                • タンクローリー爆発、99人死亡 西アフリカのシエラレオネ(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                  【ナイロビ共同】西アフリカ・シエラレオネの首都フリータウンで5日夜、タンクローリーが爆発し、ロイター通信は当局者の話として、99人が死亡したと伝えた。死者は増える可能性がある。 【写真】ガソリン、7年3カ月ぶり高値 タンクローリーはトラックと衝突事故を起こし燃料が路上に漏れた。多くの市民が燃料を回収しようと集まったところで爆発が起きた。 AP通信によると爆発後、巨大な炎が夜空に上がった。 国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)参加のため、英国滞在中のシエラレオネのビオ大統領は「悲劇的な火災で多くの命が失われ、困惑している」とツイートした。

                                    タンクローリー爆発、99人死亡 西アフリカのシエラレオネ(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                  • 西アフリカのマリでクーデター 大統領、拘束後に辞任:時事ドットコム

                                    西アフリカのマリでクーデター 大統領、拘束後に辞任 2020年08月19日10時53分 マリのケイタ大統領(右)とシセ首相(AFP時事) 【パリ時事】西アフリカのマリで18日、一部兵士がクーデターを起こし、ケイタ大統領とシセ首相を拘束した。兵士らは首都バマコ郊外カティの軍事基地などを掌握。AFP通信によると、ケイタ氏は19日、辞意を表明した。 マリ政情不安、西アフリカ諸国の調停失敗 AFPによれば、ケイタ氏は国営テレビで「国民の長年にわたる支持と温かい好意に感謝する。この瞬間から私は全ての役職を離れると伝えたい」と述べた。国会の解散と内閣総辞職も発表した。地元病院の医師はAFPに対し、「怒りに燃えた兵士が空へ向けて銃を撃っていた。大人数で緊張感が漂っていた」と証言した。 西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)はクーデター発生を受け、「大きな懸念をもって注視している。兵士はすぐに兵舎に戻る

                                      西アフリカのマリでクーデター 大統領、拘束後に辞任:時事ドットコム
                                    • 西アフリカ、ダホメ王国が誇った恐るべき女性兵士軍団 画像13点

                                      19世紀のリトグラフに描かれた西アフリカのダホメ王国の女性兵士たち。17世紀後半から20世紀初頭にかけて、現在のベナンにあったダホメ王国は、女性兵士のみからなる勇猛な軍団によって守られていた。 月面にヘビ? NASA月面ロボットコンペの優勝は「コブラ」 写真16点 36年で500作品、ネコとネズミの甲冑を作るアーティストがすごい 写真12点

                                        西アフリカ、ダホメ王国が誇った恐るべき女性兵士軍団 画像13点
                                      • 仏軍、初の無人機攻撃 西アフリカ・マリで実施

                                        ニジェールの首都ニアメーの軍事基地に駐機した仏軍の無人攻撃機「リーパー」(2019年12月15日撮影)。(c)DaphnBENOIT / AFP 【12月24日 AFP】フランス軍は23日、先週末に西アフリカのマリで行った軍事作戦で、同軍初となる無人機攻撃を実施したと発表した。同作戦により「テロリスト」40人を殺害したとしている。 エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領は21日の発表で、仏軍がマリ中部モプティ(Mopti)州で20日夜に軍事行動を開始し、イスラム過激派33人を「無力化」したと表明。仏軍司令部は、21日の追加作戦で無人機攻撃を実施し、さらに7人の過激派戦闘員を殺害したと発表した。 仏軍司令部の発表によると、仏軍部隊が州都モプティから約150キロ離れた森林の戦闘地帯を探索していたところ、「オートバイに乗ったテロリスト集団の襲撃」を受けた。地上部隊を支援す

                                          仏軍、初の無人機攻撃 西アフリカ・マリで実施
                                        • 奇界紀行 原作:佐藤健寿 漫画:君塚祥 / 第一話 西アフリカ編〜呪術市場と霊感商法

                                          奇界紀行 原作:佐藤健寿 漫画:君塚祥 田尾行人はブラック旅行会社につとめるツアーコンダクター。彼の仕事先で訪れるマンネリ化してしまった海外の景色が、ある日一人の奇妙な旅人サトウケンジと出会うことによって一変する――。地球上に実在する奇妙な世界「奇界」を巡る、驚異の旅漫画。 「クレイジージャーニー」出演などでも知られる写真家の佐藤健寿が記す奇妙な旅エッセイが大胆コミカライズ!!

                                            奇界紀行 原作:佐藤健寿 漫画:君塚祥 / 第一話 西アフリカ編〜呪術市場と霊感商法
                                          • 西アフリカ15か国で単一通貨ECOが導入される話 - 大学生YouTuber/SUKEのアフリカ日記

                                            Dumelang! どうもSUKEです。 今日はもしかしたら世界の経済構造が変わるかもしれないニュースを見つけたので、 それについて書きたいと思います。 そのニュースとは、ブログのタイトルの通り、 西アフリカの15ヶ国で単一通貨ECOが導入されるという話です。 www.afpbb.com この記事では、このニュースがどういうものなのか、 また、この単一通貨が日本や世界にどのような影響を与えるのかについて ざっくり考察してみたいと思います。 ニュースの概要 ECOが与える影響 そもそも西アフリカってどんな地域? 通貨統合によるメリット・デメリット メリット デメリット ECOが西アフリカに与える影響 プラス効果 マイナス効果 ECOが世界に与える影響 まとめ ニュースの概要 AFP BB NEWSによると、現地時間6月29日、 ナイジェリアの首都アブジャ(Abuja)で開かれた首脳会議で、

                                              西アフリカ15か国で単一通貨ECOが導入される話 - 大学生YouTuber/SUKEのアフリカ日記
                                            • ニジェールに大統領復権を要求、武力行使も辞さない構え 西アフリカ諸国 - BBCニュース

                                              画像説明, ロシア国旗を振るニジェールの人たち。今回のクーデターで、かつてフランス植民地だったニジェールがロシアに接近するとの懸念が生まれている

                                                ニジェールに大統領復権を要求、武力行使も辞さない構え 西アフリカ諸国 - BBCニュース
                                              • 西アフリカ諸国首脳ら、過激派対策に1100億円規模の資金投入で合意

                                                ブルキナファソの首都ワガドゥグで開かれた西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)のサヘル5か国安全保障会議の開会式に出席した、チャドのイドリス・デビ大統領(左)、ニジェールのマハマドゥ・イスフ大統領(中央)、ブルキナファソのロシュ・カボレ大統領(右、2019年9月14日撮影)。(c)ISSOUF SANOGO / AFP 【9月15日 AFP】西アフリカ諸国の首脳らは14日、ブルキナファソの首都ワガドゥグで開かれた会議で、深刻化するイスラム過激派の脅威への対応に10億ドル(約1100億円)を投じる計画を発表した。 この計画は、西アフリカの15か国で構成される「西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)」にモーリタニアとチャドが参加した首脳会議の最後に発表された。 ニジェールのマハマドゥ・イスフ(Mahamadou Issoufou)大統領は、ECOWASが「テロとの戦いのため、最大で10億ド

                                                  西アフリカ諸国首脳ら、過激派対策に1100億円規模の資金投入で合意
                                                • 中国が大型ロケット「長征5号B」の初打ち上げに成功、破片の一部は西アフリカに落下? | スラド サイエンス

                                                  中国は5月5日、将来の有人宇宙船や宇宙ステーション打ち上げ用に開発していた大型ロケット「長征5号B」の初打ち上げに成功した(人民網、Sorae)。 長征5号Bは2016年に打ち上げられた長征5号の増強版で、低軌道に25tの打ち上げ能力を持つ同ロケットの最大構成となるバージョンである。1段半型とも言われる構成となっており、小型の2段目の代わりに大型のコアステージを用いることで、従来よりも大きなペイロードを確保しているという。今回の打ち上げでは、同じく開発中の次世代有人宇宙船の試験機が搭載され、この試験機も8日に地球帰還を果たすなど、ロケット・宇宙船双方ともミッションを達成したようである(人民網のカプセル回収記事)。 一方で、重さ17.8tもの大型のコアステージが軌道上で切り離される仕組みから、打ち上げ当初から残骸が燃え尽きずに地上に落下するのではとの懸念が報じられていた。実際に5月11日にコ

                                                  • 西アフリカ、ベナンの図書館で行う文化交流活動のリアル【JICA海外協力隊】 - 生きてればいいよ。

                                                    JICA海外協力隊としてベナンで活動をしていた際の私のメインの活動分野は、公衆衛生でした。ですが、その他に文化交流活動も積極的に行っていました。簡単に言うと、ベナンの人々に日本の文化の紹介をすることです。 今回の記事では、私が文化交流活動としてどんなことを行っていたかについてご紹介します。派遣中の隊員の、日本文化紹介活動のネタになればいいなと思います。 もくじ そもそも、日本文化を紹介する意義は何か? 図書館での折り紙教室、目的は図書館の活性化 掲示物からも、日本に触れてもらう 世界の写真展 日本語紹介ポスター まとめ そもそも、日本文化を紹介する意義は何か? 私の他にも、JICA海外協力隊として派遣された隊員の多くはメインの活動とは別で文化交流活動を行っています。では、アフリカや大洋州、中南米など日本とは遠く離れた国や地域で日本の文化を紹介する意義とは、何でしょうか? JICAボランティ

                                                      西アフリカ、ベナンの図書館で行う文化交流活動のリアル【JICA海外協力隊】 - 生きてればいいよ。
                                                    • 西アフリカのデザインと着物を融合させた『WAFRICA』が美しい!「文化の進展」「これが本当の伝統コラボですね」

                                                      ひつじのめいこ @mayko_sheep ポリコレが~文化の盗用が~などとコメントする方、 ポリコレを腐すために私のツイートを利用しないで下さい。 文化交流の邪魔です。 これは文化の盗用ではなく、アフリカと日本の双方に敬意の有るコラボです。 着物は日本で生まれた民族衣装ですが、日本人以外の方が着ても美しい素晴らしい服です。 2022-07-05 22:43:09 ひつじのめいこ @mayko_sheep 差別的であったり侮蔑的であったりするコメントは、TLに表示されないようにアカウントごとブロックしています。 リプ、引用RTしたのにTLに表示されなくなったら、ご自分のコメントが差別的であったとご理解下さい。 ひとりお相手をしましたが、話が通じなくてもうコリゴリです。 2022-07-05 22:48:40

                                                        西アフリカのデザインと着物を融合させた『WAFRICA』が美しい!「文化の進展」「これが本当の伝統コラボですね」
                                                      • ブルキナファソ4閣僚が感染 国内の感染者は西アフリカ最多 | 共同通信

                                                        黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは本文解析で自動付与されたものです。 【ナイロビ共同】西アフリカ・ブルキナファソで、外務・協力相や鉱山・採石相など閣僚4人が新型コロナウイルスに感染していることが確認された。ロイター通信が21日、政府報道官の話として報じた。 国内の感染者は西アフリカ最多の64人。ブルキナファソ北部ではイスラム過激派の襲撃が頻発し、新型ウイルスの流行前から政府が十分に機能していない。

                                                          ブルキナファソ4閣僚が感染 国内の感染者は西アフリカ最多 | 共同通信
                                                        • アフリカの服ってどんな感じ?-西アフリカ、ベナン- - 生きてればいいよ。

                                                          以前のとある記事で、「日本では黒か白かグレーの服が主流だと感じる、と書きました。「じゃあべナンの人はどれだけカラフルな服を着てるの?」と思いますよね。 www.ricahirao.work さて今回は、アフリカの人の服ってどんな感じ?ということで、ベナンの人たちのファッション情報をお届けします。 もくじ ベナンの服は基本的にオーダーメイド まずはお気に入りの布を買う 仕立て屋さんで採寸 ベナン男子の服装は、全身柄モノ? ベナン女子の服装は、ぴったりした服が好まれる まとめ ベナンの服は基本的にオーダーメイド ベナンにはTシャツやYシャツもありますが、今回はアフリカ布を使った衣服を紹介します。 アフリカ布を使ったベナンの服は、基本的にはオーダーメイド。市場でお気に入りの布を買い、仕立て屋さんで採寸してから作ってもらいます。 服のカタチもデザインも自分好みに作ることができ、たいていの場合失敗し

                                                            アフリカの服ってどんな感じ?-西アフリカ、ベナン- - 生きてればいいよ。
                                                          • 西アフリカ・ガーナでマールブルグ病を確認、2人死亡 - BBCニュース

                                                            西アフリカのガーナ政府は17日、致死率の高いマールブルグ・ウィルスによる感染症の発生を公表した。患者2人はこのほど、南部アシャンティ地方の病院で死亡したという。

                                                              西アフリカ・ガーナでマールブルグ病を確認、2人死亡 - BBCニュース
                                                            • 性的搾取や強制労働の被害、子ども50人強救出 西アフリカ

                                                              国際刑事警察機構(インターポール、ICPO)のロゴ(2021年11月23日撮影、資料写真)。(c)Ozan KOSE / AFP 【12月22日 AFP】国際刑事警察機構(インターポール、ICPO)は21日、西アフリカ諸国で行った作戦で、性的搾取や強制労働をさせられていた子ども56人を含む90人を「救出」したと発表した。 作戦は、ベナン、ブルキナファソ、コートジボワール、トーゴで今月初旬に実施。人身売買の容疑で15人を逮捕した。 ICPOによると、救出された人のうち56人は未成年で、性的搾取を受けたり、金の採掘所や青空市場で強制的に働かされたりしていた。家政婦として労働させられていた人もいた。 コートジボワールでは1回の検問で、名が知られていた人身売買を行っていたとされる容疑者とその仲間を摘発した。車内には未成年者8人を含む35人の被害者が乗っていた。 ブルキナファソでは、仕事を紹介され違

                                                                性的搾取や強制労働の被害、子ども50人強救出 西アフリカ
                                                              • 宗教、伝統、生活様式が衝突、「断層線」で生き延びるためにもがく牧畜民フラニ 西アフリカ

                                                                【7月24日 AFP】彼らは世界最大級の牧畜民で、その数は約3500万人。サハラ(Sahara)砂漠南縁の広大な草原地帯サヘル(Sahel)地域から熱帯雨林地域まで、西アフリカの15か国に散らばって生活している。彼らとは、フラニ(Fulani)人のことだ。牛の群れを連れ、季節の移り変わりとともに遊牧する。 プル(Peul)人とも呼ばれる彼らは、世界からほとんど注目されることもなく、昔からの生活様式を守って暮らしてきた。しかし、そうした生活は数年前に一変した。ナイジェリアやブルキナファソ、マリ、ニジェールに住む牧畜業者や定住農家とのあつれきが再燃したのだ。イスラム過激派にあおられ暴力は連鎖、死者は数千人に上り、経済的影響は数百億ドル(数兆円)に及んでいる。そうした地域の多くでは秩序が失われ、広範囲にわたって無法地帯と化している。 衝突が起きているのは、西アフリカに長年存在する「キリスト教とイ

                                                                  宗教、伝統、生活様式が衝突、「断層線」で生き延びるためにもがく牧畜民フラニ 西アフリカ
                                                                • 「メールアドレスのタイプミス」でアメリカ軍の機密情報を含む数百万通のメールが西アフリカのマリに流出していたことが判明

                                                                  連絡先に登録されていない相手に初めてメールを送信する際、メールアドレスにタイプミスがあってメールが正しく送信できなかったという経験がある人もいるはず。そんなメールアドレスのタイプミスにより、「アメリカ軍の機密情報を含む大量のメールが、ロシアとつながっている西アフリカのマリに流出している」と、経済紙のフィナンシャル・タイムズが報じました。 Typo leaks millions of US military emails to Mali web operator | Financial Times https://www.ft.com/content/ab62af67-ed2a-42d0-87eb-c762ac163cf0 Common typo causes millions of emails intended for members of the US military to be s

                                                                    「メールアドレスのタイプミス」でアメリカ軍の機密情報を含む数百万通のメールが西アフリカのマリに流出していたことが判明
                                                                  • 西アフリカのギニア、軍の特殊部隊が大統領拘束 憲法停止を宣言

                                                                    [コナクリ 5日 ロイター] - 西アフリカのギニアで5日朝、首都コナクリにある大統領官邸付近で銃撃が発生し、数時間後に同国軍の特殊部隊がコンデ大統領を拘束した。同部隊の幹部は大統領を解任し、政府を解散、憲法を停止したと宣言した。陸と空の国境も閉鎖したという。 特殊部隊を率いる元フランス外国人部隊兵士のママディー・ドゥムブヤ氏は国営テレビで「貧困と腐敗のまん延」がコンデ氏解任の原動力になったと表明。「われわれは政府と各機関を解散した」とし、「われわれは協力して憲法を改正する」と述べた。

                                                                      西アフリカのギニア、軍の特殊部隊が大統領拘束 憲法停止を宣言
                                                                    • 西アフリカ・マリで大統領らを軍が拘束か 国連が解放呼びかけ - BBCニュース

                                                                      西アフリカ・マリの国連代表団は24日、軍に拘束されたと報じられている同国財低政府のバー・ヌダオ大統領とモクタール・ウアンヌ首相について、即時解放を求める声明を発表した。

                                                                        西アフリカ・マリで大統領らを軍が拘束か 国連が解放呼びかけ - BBCニュース
                                                                      • ロシア民間軍事会社の雇い兵、西アフリカで虐殺関与の疑い | 毎日新聞

                                                                        ロシアの民間軍事会社「ワグネル」の雇い兵が3月、西アフリカ・マリで市民の虐殺に関与した疑いが浮上している。フランスの複数のメディアが現地証言から、ワグネルとマリ軍による大量殺害があったとの見方を報道。マリ軍は、殺害対象はイスラム過激派だったと主張するが、米国などは調査の必要性を訴える。 欧米諸国は、クーデターで成立したマリの暫定政権がロシアへ歩み寄り、ワグネルを国内展開させていると指摘してきた。プーチン政権に近いとみられるワグネルは、戦火の激しいウクライナ東部2州にも投入されたとの分析がある。 フランス紙ルモンドは2日、3月27~31日にマリ中部の町で民間人と過激派メンバーを「無差別に」殺害する事件があったとし、複数の関係者の情報から、ワグネルとマリ軍が実行したとみられると報じた。リベラシオン紙は、殺害の規模を200~400人とした。

                                                                          ロシア民間軍事会社の雇い兵、西アフリカで虐殺関与の疑い | 毎日新聞
                                                                        • 西アフリカ 見直される泥の建築

                                                                          この記事は雑誌ナショナル ジオグラフィック日本版2023年2月号に掲載された特集です。定期購読者の方のみすべてお読みいただけます。 この記事は、国際連合開発計画(UNDP)との協力を通じて、ナショナル ジオグラフィックが制作しました。 建築家たちは未来の厳しい暑さに打ち勝とうと、過去に目を向ける。 5月中旬のある朝、ブルキナファソのクミ村に住むサナン・ムサは、毎年行っている自宅の修繕作業をほぼ終えかけていた。 シロアリに食われた屋根の梁(はり)を新しい木材と交換し、断熱性の高い土壁を泥で補修する。壁は100年以上前に造られたもので、場所によっては厚さが1メートルもある。草屋根の一部を修復し、ヤギを生けにえにささげたら、残るは外壁に防水性のある材料を塗るだけだ。 「泥は涼しさを保ってくれます。エンジンオイルや粘土、牛の糞(ふん)は雨の浸入を防ぎます」と、屋外よりも13℃も涼しい室内を案内しな

                                                                            西アフリカ 見直される泥の建築
                                                                          • 西アフリカ、ベナンを支える一大産業・コットン工場 - 生きてればいいよ。

                                                                            JICA海外協力隊としてベナンにいた際、旅行ではなかなか経験できないであろうことを経験させてもらえました。現地の言葉が話せて、現地に人脈があるというのはやはり長期滞在者の強みです。 その一例として、ベナンにあるコットン工場に行った時の様子を今回の記事では紹介します。ベナンの主要産業のひとつであるコットンに関して、現地ではどのような流れでコットンが扱われているのかにご興味があればぜひ読んでみてください。 もくじ 西アフリカの国ベナンの一大産業、綿花栽培 コットン工場におじゃましました 1.コットンが運ばれてくる 2.コットンは工場の中へ 3.コットンを綿と種に分けクリーンにする 4.綿はプレスされ、コトヌーへ 5.種からは油を搾り取る コットン工場でできること まとめ 西アフリカの国ベナンの一大産業、綿花栽培 ベナンの主要産業は、以下のふたつです。 農業(パームオイル、コットン) 港湾業 ヤ

                                                                              西アフリカ、ベナンを支える一大産業・コットン工場 - 生きてればいいよ。
                                                                            • 西アフリカ15か国、2020年に単一通貨「ECO」導入へ

                                                                              西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)加盟の8か国で使用されている通貨CFAフランの紙幣(2017年9月12日撮影、資料写真)。(c)ISSOUF SANOGO / AFP 【6月30日 AFP】西アフリカの15か国が加盟する「西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)」は29日、域内に新たに導入する共通通貨の名称を「ECO」とすると決定した。ナイジェリアの首都アブジャで開かれた首脳会議で、「ECOWAS単一通貨の名称として、ECOが採用された」と発表した。 1975年に設立されたECOWASの加盟国は、ベナン、ブルキナファソ、カボベルデ、コートジボワール、ガンビア、ガーナ、ギニア、ギニアビサウ、リベリア、マリ、ニジェール、ナイジェリア、セネガル、シエラレオネ、トーゴの15か国で、域内の総人口は約3億8500万人。現在は加盟国中、セネガルやコートジボワール、マリなど8か国がユーロと連動する

                                                                                西アフリカ15か国、2020年に単一通貨「ECO」導入へ
                                                                              • わずかに残る西アフリカのライオン集団、復活させることは可能か

                                                                                絶滅の危機にある西アフリカのライオンは、これまで群れを形成しないと考えられていた。しかし、ここセネガルのニョコロ=コバ国立公園では、発信器付きの首輪をつけたメスのフローレンスが、群れのメンバーであるほかのメスと一緒に横になっている姿が見られた。(Photograph by John Wendle) アフリカ西海岸の国セネガル。その南東の端にあるニョコロ=コバ国立公園は、1981年にはユネスコの世界遺産に登録された広さ9000平方キロメートルの生物圏保護区だが、その存在はほとんど知られていない。セネガル国立公園局と野生ネコ科動物の保護団体「パンセラ(Panthera)」は、ニョコロ=コバに生息する約30頭のライオンを、地域絶滅の危機から救うために奮闘している。 ニョコロ=コバのライオンは、その獲物となる動物たちが密猟の危機にあるばかりでなく、ライオン自身も密猟の対象となっているのではないかと

                                                                                  わずかに残る西アフリカのライオン集団、復活させることは可能か
                                                                                • 西アフリカ諸国が仏植民地支配を脱する動き。世界勢力図は一変している

                                                                                  皆さんはブルキナファソという国をご存知ですか。私もブルキナファソに住んでいる日本人女性のツイートで知ったばかりです。ブルキナのチーママさんはアフリカ男性と結婚し、三人のお子さんとブルキナファソで暮らしています。 ブルキナファソは下の斜め線の地域、一番広いマリの南にあります。 ちなみにこの図の上にある、ECOWASとはフランスが植民地支配していたアフリカ諸国で構成されていて、表向き「植民地支配」を隠すために作った経済共同体です。かつては仏語で「アフリカのフランス植民地」を意味する“Communauté Française d'Afrique”の頭字語、CFAという名称でした。各国が独立してからは西アフリカ諸国経済共同体(英語 : Economic Community of West African )と変更されました。名前は変わりましたが、依然としてフランスの強い影響下(=実質支配)にありま

                                                                                    西アフリカ諸国が仏植民地支配を脱する動き。世界勢力図は一変している

                                                                                  新着記事