並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 698件

新着順 人気順

西浦博の検索結果561 - 600 件 / 698件

  • 「専門家のクーデター」西浦教授が明かす“42万人死亡試算”公表の真意(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

    「人と人の接触を8割減らさないと、日本で約42万人が新型コロナウイルスで死亡する」。 【画像】8割おじさんへの子供からの手紙 4月15日の記者会見で、そう試算を発表した厚生労働省クラスター対策班に所属する西浦博・北海道大学教授(43)。今や「8割おじさん」と言われ、ネットでも有名人となった西浦教授の“42万人死亡試算”に対しては批判の声もあがっている。西浦教授が「週刊文春」の取材に応じ、会見で公表した真意について明かした。 「何も対策をしなかったら、流行してこれくらいの規模の死亡者が出るという危機が目前に迫っていると、政権に腹を括ってもらうのが狙いでした。政府や厚労省の中では慎重な意見があり、厚労省の対策班としては公表できませんでした。そこで葛藤もありましたが、科学的な使命感を強く感じ、私自身が専門家個人として発表しなければならないと感じたのです。アメリカやイギリスなどでは、私と同じ研究を

      「専門家のクーデター」西浦教授が明かす“42万人死亡試算”公表の真意(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
    • 『土偶を読むを読む』を読んで - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳

      2021年(この記事を書いている現在から二年前)に 『土偶を読む――130年間解かれなかった縄文神話の謎』 という本が話題になっていたことがあるらしい.正直,わたしはこの本を知らなかったのだが,サントリー学芸賞*1という名誉ある賞をもらったらしい. www.suntory.co.jp 賞をもらっている以上, 『土偶を読む――130年間解かれなかった縄文神話の謎』 はさぞかし素晴らしい本なのだろうと思いきや,土偶やその周辺領域の研究をしている考古学者たちには評判が良くないらしい.たとえば,次の横浜の学芸員の方の記事は『土偶を読む――130年間解かれなかった縄文神話の謎』の根本的な部分に対して批判を加えている. note.com 2023年4月に『土偶を読む――130年間解かれなかった縄文神話の謎』 に対する反論が主なテーマの『土偶を読むを読む』が発刊された. 土偶を読むを読む 作者:望月昭秀

        『土偶を読むを読む』を読んで - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳
      • 「ジョギングはOKだが…」“国内で40万人死亡”の最悪の事態を防ぐために日常生活で気をつけるべきこと|FNNプライムオンライン

        国内で最悪40万人が死亡するおそれ クラスター対策班 北海道大学 西浦博教授: 大変、重大な局面にさしかかっているので、いまのままの状況が続いているのはまずい 「いまのままでは、まずい」と、国民に警報を鳴らしたのは北海道大学の西浦博教授。国内の感染拡大を防ぐ為の対策を検討・実施する厚生労働省・クラスター対策班メンバーの一人だ。 4月15日、記者説明会を開き、まったく感染防止対策をしない場合の、“最悪のシナリオ”を明らかにした。 この記事の画像(7枚) クラスター対策班 北海道大学 西浦博教授: 重篤患者数というのが、15歳~64歳で大体20万人程度、高齢者で言うと65万人程度になるので合計すると85万人程度… 感染者1人から感染させる人数を、海外の例を基に2.5人で想定した場合、国内で約85万人が重篤化すると説明。さらに… クラスター対策班 北海道大学 西浦博教授: 人工呼吸器の台数が1万

          「ジョギングはOKだが…」“国内で40万人死亡”の最悪の事態を防ぐために日常生活で気をつけるべきこと|FNNプライムオンライン
        • Hiroshi Nishiura on Twitter: "Unfairだと思いますね。発端をご覧いただきたいですが、尾身先生と私は何を言われても良い、という訳ではないです。要請に基づく対策が終わったいま、一定の発言やアクションを謹むことも終わりにしました。皆さん、様々なご苦労があったかと思いますが、損な役回りも含め命がけで火中の栗を拾った 1/"

          • 国民に自粛を強いる「8割削減」目標を根底から疑え! - 佐藤章|論座アーカイブ

            国民に自粛を強いる「8割削減」目標を根底から疑え! 西浦教授はなぜ、現実の数値とは言えない「8割削減」に固執したのか? 佐藤章 ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長 後世の歴史家の判断に委ねるため、この事実は記録しておかなければならない。そう私は判断した。 今からほぼ1か月前の4月7日午後6時過ぎ、首相官邸で安倍首相が記者会見に臨んだ。蔓延しつつあるコロナウイルス対策のために緊急事態宣言を発令するためだ。その冒頭、安倍首相はこう発言した。 「最も重要なことは、国民の皆さんの行動を変容させることだ」 「専門家の試算では、私たち全員が努力を重ね、人と人との接触機会を最低7割、極力8割削減することができれば、2週間後には感染者の増加をピークアウトさせ、減少に転じさせることができる」 「その効果を見極める期間を含め5月6日までの1か月に限定して7割から8割削減を目指し、外出

              国民に自粛を強いる「8割削減」目標を根底から疑え! - 佐藤章|論座アーカイブ
            • 西浦博教授が描く「私が最も恐れ、怯えているシナリオ」の“中身”(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

              8月2日(月)、首都圏の神奈川県、埼玉県、千葉県と大阪府を対象に緊急事態宣言が発令された。これまでの東京都と沖縄県に加えて、感染者数が過去最多を記録しながら増加を続けていることを受けての判断である。 【写真】アメリカでワクチン接種した私が、いま一番不安になっている「驚くべき現実」 緊急事態宣言の一方で、流行に対する危機感が薄れていることを強く感じるのは私だけだろうか。若者のみならず中年を含めて成人の感染者数が増加を続けている。医療が逼迫しているのに、オリンピックが開催されている影響か、21時の公共放送のニュースも15分間だけであった。 これまでの高齢者中心の感染と異なり、50歳代を中心とした入院が目立っている。高齢者は予防接種の直接的効果や医療従事者接種の間接的効果などによって感染者数が著減しており、他方で全体の感染者数が増えたことが影響して、相対的に重症化したり入院を要したりしやすい50

                西浦博教授が描く「私が最も恐れ、怯えているシナリオ」の“中身”(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
              • Hiroshi NishiuraさんはTwitterを使っています: 「年齢群別データからわかってきた件:(1)集団感染に伴う10代の感染者数増加、(2)引きずられて家庭内伝播など中高年波及、(3)その後に高齢者施設や高齢者コミュニティ感染(高齢者屋内行楽の場)すると、これまで通り、今は医療逼迫していない地域でも流行ピークを過ぎた頃はベッドが足りない事態へ。1/4」 / Twitter

                • 岩田健太郎 Kentaro Iwata on Twitter: "日本が第一波をかなりうまく乗り切ろうとしているのだけど、最大の功労者の一人は西浦博先生だよ。それは絶対に間違いない。"

                  日本が第一波をかなりうまく乗り切ろうとしているのだけど、最大の功労者の一人は西浦博先生だよ。それは絶対に間違いない。

                    岩田健太郎 Kentaro Iwata on Twitter: "日本が第一波をかなりうまく乗り切ろうとしているのだけど、最大の功労者の一人は西浦博先生だよ。それは絶対に間違いない。"
                  • オミクロン株 大阪では1月中旬に9割超えか 京大グループ試算 | NHKニュース

                    新型コロナの変異ウイルス、オミクロン株の広がりについて、大阪府では、来年1月中旬にオミクロン株の割合が新規感染者の90%を超えると予測されるという試算を京都大学の西浦博教授らのグループがまとめました。 この試算は、京都大学の西浦教授と北海道大学の伊藤公人教授らのグループが28日、厚生労働省の専門家会合で示しました。 グループは、ワクチン接種率などの条件が日本に比較的近いデンマークのデータを参考に、1人が何人に感染を広げるかを示す「実効再生産数」が、オミクロン株ではデルタ株の2.81倍になっていると推定しました。 そして、12月17日から27日までの大阪府の感染者のデータからオミクロン株の割合を試算したところ、現時点で、大阪府では感染者の3割程度をオミクロン株が占めていると推定され、来年1月11日ごろにはオミクロン株の割合は新規感染者の90%を超えるという予測結果になったということです。 グ

                      オミクロン株 大阪では1月中旬に9割超えか 京大グループ試算 | NHKニュース
                    • 私家版コロナ情報源デッキ|ショーンKY

                      新型コロナウイルス感染症COVID-19についての情報をお求めの方は、厚生労働省の情報ページか専門家の情報をフォローしてください。私は専門家を紹介する立場にはありませんが、例えば以下の方などが穏当かと思います。 万人向け ・新型コロナクラスター対策専門家(@ClusterJapan) ・新型コロナウイルス感染症に関する専門家有志の会(@senmonka21) ・忽那賢志(@kutsunasatoshi, yahoo記事一覧) ・高山義浩(@hiro_icd, huffpost記事一覧) ・岸田直樹(@kiccy7777) ・坂本史衣(@SakamotoFumie, yahoo記事一覧) ・今村顕史(@imamura_kansen) ・西浦 博(@nishiurah) ・押谷 仁(東北大学) 上級者向け・岩田健太郎(@georgebest1969) ・柏野雄太(@yutakashino) ・

                        私家版コロナ情報源デッキ|ショーンKY
                      • 石川大我議員、新宿二丁目で警察と大ゲンカの裏側…なぜ警察に批判の矛先が向いたのか

                        「石川大我 公式サイト」より 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて「新型インフルエンザ等対策特別措置法」が改正され、それに基づく緊急事態宣言が発令されたあとに、東京・歌舞伎町のセクシーキャバクラを訪れたことが発覚し、批判を浴びた高井崇志衆議院議員。「週刊文春」(文藝春秋)と「週刊新潮」(新潮社)が同時に報じたこともあって批判が高まり、立憲民主党離党を余儀なくされた。 この騒動の影に隠れる格好になったが、新型コロナの感染拡大が問題になっていた3月下旬に、深夜の新宿二丁目で警察と大立ち回りを演じたのが、同じく立憲民主党に所属する石川大我参議院議員である。 石川氏は豊島区議会議員を経て昨年7月に立憲民主党から立候補し、ゲイであることをカミングアウトし、LGBT(性的少数者)やその支援者たちの後押しを受けて当選を果たした人物だ。 4月になり発覚したところによれば、3月20日の深夜、石川議員は新宿二

                          石川大我議員、新宿二丁目で警察と大ゲンカの裏側…なぜ警察に批判の矛先が向いたのか
                        • 「コロナ報道」のN不思議・・・N=7でないことを祈りたいですが・・・ - 出遅れリタイア日記

                          当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 22日(土)公表の全国の「陽性者数」は54,430人、東京都が12,227人と「大台」を越えたことがマスコミを賑わしています。 大阪府でも7,375人と過去最多となったことが報じられ、関西の3府県は一旦は見送っていた「まん防」の適用を政府に要請するとのことです。 昨年夏の所謂「第5波」の収束とともに「元気」がなくなっていたマスコミの皆さんはとたんにヒートアップしてきました。 これまでの「コロナ報道」で未だに理解出来ない「◯不思議」を纏めて見ました。表題のように7つも無い事を祈っています。 【不思議1】頑なに「陽性者数」→「感染者数」と変換 何故、マスコミはこれほどまでにかたくなに「陽性者」を「感染者」と報道するのか未だに判りません。 当ブログでも常々申し上げてきましたが、各都道府県の保健所の集計値が厚生労働省に集約(

                            「コロナ報道」のN不思議・・・N=7でないことを祈りたいですが・・・ - 出遅れリタイア日記
                          • PCR検査拡大は急務/予算ゼロ見直せ

                            新型コロナウイルスの感染拡大・医療崩壊を食い止めるため、感染の有無を調べるPCR検査の拡大が急務となっています。 高い陽性率 日本では諸外国と比べて検査数が少なすぎると指摘され、疑問の声が上がっています。4月に入り検査件数は全体として増加傾向ですが、安倍晋三首相が「1日2万件」を目指すというのに対し、24日の実施件数は5259件(厚生労働省)にとどまり、感染爆発の危険がもっとも懸念される東京都では、23日の実施件数は630件だけです。 IPS細胞発見者の山中伸弥京大教授は「検査数が増えないと、感染者の増加を見逃す危険がある」と警告します。 専門家らが懸念を示すのが、検査件数に対する陽性率の高さです。東京では、陽性率が2~3月には1桁台でしたが、4月に入り20%前後まで上昇。これがもし実態なら、都内の感染者は数十万人となります。1日の感染確認者数が若干減少しても、山中教授は「真の姿をとらえる

                            • インド変異株、拡大ペース加速 各地で感染、クラスターも 7月中旬に主流化か(時事通信) - Yahoo!ニュース

                              新型コロナウイルスのインド型変異株が拡大している。 厚生労働省によると、7日時点で確認された感染者は12都府県の87人。同日までの1週間の新規感染者は34人で、前々週21人、前週24人と増加ペースが加速している。7月中旬には新規感染者の過半数を占めるとの試算もあり、専門家は拡大防止に向け監視体制の強化を訴える。 【図解】新型コロナウイルスの主な変異株 インド型の特徴は「L452R」と呼ばれる遺伝子変異だ。ウイルスが細胞に侵入する際に使うスパイクタンパクの452番目のアミノ酸が、L(ロイシン)からR(アルギニン)に変異したことを示す。東京都や神奈川県ではクラスター(感染者集団)も発生した。感染力の強さは英国型の1.5倍、従来株の2倍とされるが、それらより低い可能性を指摘する専門家もいる。 ワクチンの効果を弱めるとされるが、不明な部分が多く、重症化リスクが高い証拠も現段階では示されていない。L

                                インド変異株、拡大ペース加速 各地で感染、クラスターも 7月中旬に主流化か(時事通信) - Yahoo!ニュース
                              • 西浦教授、予測的中トレンド入り「7月東京100人超」…提言実行されず現実に(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

                                東京都で2日、東京で新型コロナウイルスの新規感染者が5月2日以来の100人超となる107人となったことを受け、ネット上ではツイッターのトレンド1位に「107人」が急伸し、上位に「100人超」など関連ワードが並んだ。 その中で「西浦教授」が2位にランクインした。新型コロナ対策で接触機会8割減を提唱した北海道大学の西浦博教授。 西浦教授らの研究チームは6月はじめに、新型コロナ流行前の生活を続ければ、「7月中に東京都内の感染者数が1日100人以上になる」と予測したと、報じられていた。 一方で居酒屋や接待を伴う飲食店などで接触を3~5割減らせば、低水準を保てるとも提言していた。 ネット上では西浦教授らの予測どおりの結果を招き、「西浦教授の予測あたった」「理論無視の安倍政権と小池都知事」「西浦教授の言うことは正しいと信じています」「指摘が的確すぎて予言者めいた感じすらある」「すごい!ピッタリ当ててる

                                  西浦教授、予測的中トレンド入り「7月東京100人超」…提言実行されず現実に(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
                                • spee@エリザベス女王杯 on Twitter: "昨日西浦先生が自分は取材を受けていない、と指摘してた朝日新聞の記事内容、しれっと変更されていますね。 タイトル的なものもなくなっています。 https://t.co/RJM7yN3LbU https://t.co/zQw0HgOGwN"

                                  昨日西浦先生が自分は取材を受けていない、と指摘してた朝日新聞の記事内容、しれっと変更されていますね。 タイトル的なものもなくなっています。 https://t.co/RJM7yN3LbU https://t.co/zQw0HgOGwN

                                    spee@エリザベス女王杯 on Twitter: "昨日西浦先生が自分は取材を受けていない、と指摘してた朝日新聞の記事内容、しれっと変更されていますね。 タイトル的なものもなくなっています。 https://t.co/RJM7yN3LbU https://t.co/zQw0HgOGwN"
                                  • 大脇幸志郎『ホノルル ペストの火』 on Twitter: "なお、西浦博が算数すら最初からするつもりがなく、すべて計算したふり、シミュレーションしたふりでよいと考えていたことはインタビュー本でつまびらかにされています。>RT"

                                    なお、西浦博が算数すら最初からするつもりがなく、すべて計算したふり、シミュレーションしたふりでよいと考えていたことはインタビュー本でつまびらかにされています。>RT

                                      大脇幸志郎『ホノルル ペストの火』 on Twitter: "なお、西浦博が算数すら最初からするつもりがなく、すべて計算したふり、シミュレーションしたふりでよいと考えていたことはインタビュー本でつまびらかにされています。>RT"
                                    • PrecautionとDefensive formation | MONOLOGUE

                                      Precautionは見慣れない単語だが、caution(注意)の頭にpre(前)がついているから、意味は想像できるだろう。「用心」のことだ。自動車の運転でいえば、走り出す前の点検(始業点検)がPrecautionである。 といって、いまどきボンネットをあけてエンジンオイルやブレーキオイルなどを点検してから運転する人はいないだろう。自動車の信頼性がものすごくあがっているからである。むしろ素人がボンネットをあけるほうがトラブルの元になりかねないくらいだ。 用心と防御の違い 医学用語としてのPrecautionは、感染をひろげないために実施する、非医学的介入を指す。要するに「感染対策」だ。マスクやPPEで防御したり、器具を消毒したり、病気に応じて個室入院(隔離)としたり、病室を注意深く清掃したりなどである。しかし、どうも日本語で「感染対策」と表現したとたん、別の概念のものもまじってくるようだ。

                                        PrecautionとDefensive formation | MONOLOGUE
                                      • 【更新】西浦博氏の「クーデター」と国家の不在

                                        2020年3月に西浦氏が専門家会議で発表した推定はこのパラメータを置き換え、「オーバーシュート」という造語で、Ro=2.5で60日で人口の約80%が感染すると推定した。その0.4%が死亡すると42万人だが、厚労省がその死者数の発表を止めたので、4月15日に記者会見を開いたのだ。 専門家会議はそれを制止できず、厚労省も役所でクラスター班の見解として記者会見させた。ここで西浦氏は「感染拡大の防止策を実施しなかった場合、重症患者が累計85万3000人になり、その49%が死亡する」と発表した。 死者数はいわなかったが掛け算すればわかるので、私がJBpressで「新型コロナで42万人死ぬという西浦モデルは本当か」と書いたら大反響を呼んだ。これは西浦氏も認めたように、政府の決定システムを踏み超えたクーデターだった。 暴走する現場を止められない官僚組織 西浦氏の予測は大幅にはずれ、60日後の死者数は80

                                          【更新】西浦博氏の「クーデター」と国家の不在
                                        • 今こそ伝えたい新型コロナ 「隙を突くウイルス」の本質 後編|科学|中央公論.jp

                                          厚生労働省クラスター対策班でデータ分析に従事し、「8割おじさん」と呼ばれた数理モデルの第一人者が、新型コロナ対策の舞台裏で繰り広げられた政治との格闘、サイエンス・コミュニケーションの葛藤と苦悩、科学者たちの連帯と絆まで、熱い本音を語った奮闘の記録。そんな新刊本『新型コロナからいのちを守れ!─―理論疫学者西浦博の挑戦』(中央公論新社)が12月10日に刊行された。 出版を記念して、Go To トラベルやイートが導入された10月半ばに行われた対談記事(西浦博教授と、同書の共著書・川端裕人氏による対談)の「前半部」をお届けする。 先に掲載した同対談の「後半部」(https://chuokoron.jp/science/115452.html)もご参照ください。 京大で「司令官」養成 「解禁」イメージの罠 「夜の繁華街」をめぐる真実 ワクチンの普及は春以降 一人ひとりの行動が伝播を左右する 「ファク

                                            今こそ伝えたい新型コロナ 「隙を突くウイルス」の本質 後編|科学|中央公論.jp
                                          • コロナについてもPDCAを回してきちんと検証して冬に備えるべきなので一足先にやってみた|More Access! More Fun

                                            わたしが主催しています「21世紀を生き残るための「永江 虎の穴塾」では、5月からの塾生を募集しています。コロナ禍の間、希望者は毎月30分。わたしと1:1でzoomでブレストができます。 広告とかマーケティングやってる方には常識なのですが、あなたはPDCAって知ってますか? 小学生にも分かるように簡単に説明しますと 1 仮説を立てる 2 行動を起こす 3 評価・解析する 4 再仮説を立てる を繰り返して精度を上げていくことを言います。 たとえば、 1 広告を女性の20代にむけて企画する 2 広告をうってみる 3 効果測定をしてリーチが弱いと判断する 4 今度は30代女性にむけてうってみる みたいに作業していくわけです。別に広告に限らず、スポーツだって英会話だって、同じ事をするべきです。 ところが、ほとんどのひとは2まではやるのですが、3以降をしません。勉強のできる子供は「英語の単語がどうも効

                                              コロナについてもPDCAを回してきちんと検証して冬に備えるべきなので一足先にやってみた|More Access! More Fun
                                            • 東洋経済サイトの実効再生産数は偽物だよ

                                              あそこで出している数字は、直近1週間の陽性人数と、その前の1週間の要請人数の比を、5分の7乗しただけの物だから、本当は実効再生産数でも何でもないよ。 東洋経済の新型コロナ感染状況サイトにはこう書いてある。 実効再生産数とは「1人の感染者が平均して何人に感染させるか」を表す指標。 計算式は「(直近7日間の新規陽性者数/その前7日間の新規陽性者数)^(平均世代時間/報告間隔)」。 平均世代時間は5日、報告間隔は7日と仮定。リアルタイム性を重視して流行動態を把握するため、報告日ベースによる簡易的な計算式を用いている。 精密な計算ではないこと、報告の遅れに影響を受けることに注意。 モデルと監修は北海道大学大学院医学研究院・西浦博教授。 計算式の詳細は西浦教授の公開するGitHubリポジトリを参照。 これを簡潔にすると、 (直近7日間の新規陽性者数 / その前7日間の新規陽性者数)(5/7) 新規要

                                                東洋経済サイトの実効再生産数は偽物だよ
                                              • 科学的根拠が明示されない日本の感染症対策の咎 【対談】西浦博・京都大学大学院教授×森田朗・NFI代表理事(前編)  | JBpress (ジェイビープレス)

                                                政策決定者は完成症対策と経済活動の「両立」を唱えるが、その政策決定の裏に根拠があるかといえば明示的なものは何もない(写真:ZUMA Press/アフロ) 少子高齢化と人口減少が進むわが国の社会の質を維持し、さらに発展させるためには、データの活用による効率的な社会運営が不可欠だ。一方で、データ活用のリスクにも対応した制度基盤の構築も早急に求められている。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大によって、これまでの経済、社会のあり方は大きく変わろうとしている。 その中で、日本が抱える課題をどのように解決していくべきか。データを活用した政策形成の手法を研究するNFI(Next Generation Fundamental Policy Research Institute、次世代基盤政策研究所)の専門家がこの国のあるべき未来図を論じる。 今回は、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議のメンバーを務め

                                                  科学的根拠が明示されない日本の感染症対策の咎 【対談】西浦博・京都大学大学院教授×森田朗・NFI代表理事(前編)  | JBpress (ジェイビープレス)
                                                • 新型コロナで「緊急事態宣言全国一律延長」のとんでもないコスト - 米山隆一|論座アーカイブ

                                                  新型コロナで「緊急事態宣言全国一律延長」のとんでもないコスト 倒産・失業、GDP激減、自殺・健康悪化、教育機会喪失、地方崩壊…。甚大なコストが 米山隆一 衆議院議員・弁護士・医学博士 5月4日、安倍総理が全国一律の緊急事態宣言の延長を決めましたが、それと同時に、安倍晋三総理は記者会見の中で、「5月14日を目途に、専門家の皆さんにその時点での状況を改めて評価いただきたいと考えています。その際、地域ごとの感染者数の動向、医療提供体制のひっ迫状況などを詳細に分析いただいて、可能であると判断すれば、期間満了を待つことなく、緊急事態を解除する考えであります」とし、早期解除の可能性を残しました。 私は、今般の緊急事態宣言とそれに伴う様々な制限は、そもそも新型コロナウィルス感染症の流行拡大収束に対して必要とも有効とも言い難いという立場ですが、その詳細は前稿「専門家会議のコロナ報告書が示す驚きのデータと「

                                                    新型コロナで「緊急事態宣言全国一律延長」のとんでもないコスト - 米山隆一|論座アーカイブ
                                                  • 数年前のことを描きなおす

                                                    数年前のことを描きなおす - 新型コロナウイルス感染症「クラスター対策」の虚構 田中 重人 <http://tsigeto.info/25z> (東北大学) 日本学研究会 第6回学術大会 (2025-03-16) [Full Paper PDF (1.5 MB)] [Slides PDF (2 MB)] [Full Paper on Academia.edu] [日本学研究会 第6回学術大会] [著者への問い合わせ] [リンク] URI: http://tsigeto.info/25z Title: 数年前のことを描きなおす:新型コロナウイルス感染症「クラスター対策」の虚構 || [Revisiting facts from a few years ago: fictiousness of Japan's "cluster-based approach" toward COVID-19]

                                                      数年前のことを描きなおす
                                                    • 11月17日は将棋の日、暴君ハバネロの日・蓮根の日、ドラフト記念日、肺がん撲滅デー、日本製肌着の日、島原防災の日、国際学生の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                      おこしやす♪~ 11月17日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 11月17日は将棋の日、暴君ハバネロの日・蓮根の日、ドラフト記念日、肺がん撲滅デー、日本製肌着の日、島原防災の日、国際学生の日、等の日です。 ●『将棋の日』 : 江戸時代に、将棋好きの八代将軍「徳川吉宗」が、この日を「お城将棋の日」と定め、御前対局を行わせたという史実に基づき、「日本将棋連盟」が1975(昭和50)年に制定。 木村義雄の命日です。 ★木村義雄 将棋棋士 十四世名人 木村 義雄(きむら よしお、1905年(明治38年)2月21日 - 1986年(昭和61年)11月17日)は、将棋棋士。十四世名人。棋士番号は2。東京府東京市本所区本所表町(現:東京都墨田区)出身。最初の実力制による名人、かつ最初の永世名人である。 師匠    関根金次郎十三世名人 弟子    北楯修哉、金高清吉、清野静

                                                        11月17日は将棋の日、暴君ハバネロの日・蓮根の日、ドラフト記念日、肺がん撲滅デー、日本製肌着の日、島原防災の日、国際学生の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                      • 『『ファクターX』、西浦博教授が報告 「考察すると見えてきた“4つ”の事実」(西浦 博) @gendai_biz』へのコメント

                                                        最後のページは、日本が自分だけワクチン確保したからもういいやと、世界中から人を集めてウイルス伝播の結果を招くことがわかりきってるオリンピックを開催することの正当性に疑問を呈しているのではないの?

                                                          『『ファクターX』、西浦博教授が報告 「考察すると見えてきた“4つ”の事実」(西浦 博) @gendai_biz』へのコメント
                                                        • 「未経験の感染拡大」 東京の医療に危機感―厚労省助言組織:時事ドットコム

                                                          「未経験の感染拡大」 東京の医療に危機感―厚労省助言組織 2021年07月28日22時33分 厚生労働省の専門家組織の会合後、記者会見する脇田隆字座長(右)ら=28日午後、東京都千代田区 新型コロナウイルス対策を助言する厚生労働省の専門家組織「アドバイザリーボード」は28日、全国の感染状況について「これまでに経験したことのない感染拡大となっている」との見解を示した。感染増が著しい東京都については、病床が逼迫(ひっぱく)するなどして「通常であれば助かる命も助からない状況になる」と強い懸念を示した。 感染者「さらに増える」 コロナ急拡大に危機感―厚労省組織の舘田氏 専門家組織は、首都圏や大阪府、沖縄県で「急速な感染拡大となっている」と指摘。インド由来のデルタ株の広がりや、緊急事態宣言後の都内の人出の減少幅が前回の宣言時と比べて小さい点を踏まえ、「危機感を行政と市民が共有できていないことが最大の

                                                            「未経験の感染拡大」 東京の医療に危機感―厚労省助言組織:時事ドットコム
                                                          • 「ファクターX」は幻想か

                                                            「ファクターXは幻想だ」岩田健太郎医師が説く“withコロナなどありえない理由” #新型コロナ #文藝春秋 #文春オンラインhttps://t.co/rJ8iEgQTJW — 文春オンライン (@bunshun_online) December 13, 2020 岩田健太郎氏が「ファクターXは幻想だ」というので、何か新しい科学的エビデンスが発見されたのかと思って読んでみると、その根拠は 残念ながら現状では、ファクターXを強力に立証する報告はない。細かな、マイナーな報告はなくはないが、それをもって日本人が安全に観光旅行を楽しめる理由付けには到底ならない。 これだけである。エビデンスは何もない。ファクターXが「安心を醸成するキーワード」というのは逆である。彼のような専門家が統計的に根拠のない「不安」をあおったことがパニックを引き起こしているのだ。 ファクターXにはいろいろな定義があるが、おおむ

                                                              「ファクターX」は幻想か
                                                            • 新型コロナ 療養期間短縮 7日で大丈夫? リスクと注意点は|NHK

                                                              2022年9月8日 政府は9月7日、新型コロナウイルスに感染した患者の療養期間を短縮しました。症状が出た人では療養期間がこれまでの10日間から7日間となります。症状が出ても7日たてば大丈夫なのか?これまでは10日だったのに、短縮する科学的な根拠はあるのか?専門家からは、7日たっても周りの人に感染させるリスクはあるとして、慎重な行動を求める意見も出ています。 注意すべきポイントなど、いま分かっている情報をまとめました。 療養期間短縮 どう変わったか 岸田総理大臣が感染者の療養期間を短縮する方針を示したことを受けて、厚生労働省は9月7日夜、療養期間見直しの具体的な考え方を都道府県に通知しました。 療養期間はすでに短縮されています。 〈新たな療養期間〉 ▽症状がある人 発症の翌日から7日が経過し、かつ症状が軽くなってから24時間経過した場合8日目から療養の解除が可能。 ▽無症状の人 検体採取日か

                                                                新型コロナ 療養期間短縮 7日で大丈夫? リスクと注意点は|NHK
                                                              • 感染症対策の法的ガバナンスと専門家の役割(米村滋人) | Web日本評論

                                                                世間を賑わす出来事、社会問題を毎月1本切り出して、法の視点から論じる時事評論。 それがこの「法律時評」です。 ぜひ法の世界のダイナミズムを感じてください。 月刊「法律時報」より、毎月掲載。 (毎月下旬更新予定) 新型コロナウイルス感染症による世界的混乱が続いている。日本でも、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言が発出され、外出自粛要請・休業要請等が実施されている。 しかし筆者は、政府の措置は感染症対策としての合理性、社会政策としての妥当性、政策決定手続の適正性のいずれにも問題があると考える。とりわけ、これまで政府・専門家会議から十分な情報が提供されず、公共的な議論も適正な手続もなく一部の関係者の独断で感染症対策が決定・遂行されていると言いうる点が問題である。 本稿では、感染症対策の法的ガバナンスにつき、紙幅の範囲で若干の検討を行いたい1)。 1 政府の対応状況等の概要 こ

                                                                  感染症対策の法的ガバナンスと専門家の役割(米村滋人) | Web日本評論
                                                                • 「5月末までにステージ2は到底難しい」西浦教授が説くインド型“すさまじい”感染力 東京は変異ウイルスが主流に(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                  「流行の主体が感染力の強い変異株に置き換わったと考えられます」 5月20日に開かれた東京都の新型コロナウイルスのモニタリング会議では、流行の主体が感染力の強い変異ウイルスに置き換わった、との分析が示された。 【画像】“8割おじさん”として知られる京都大学の西浦博教授 新規感染者数の7日間平均が、前回の840人から703人に減り、増加比も109%から84%に低下したが… 「新規陽性者数、高い値なのは間違いなくて。短期で再び増加に転ずるのではないかと、非常に心配してまして」 国立国際医療研究センターの大曲貴夫国際感染症センター長は、さらに「連休の影響がほぼ取れてきた中で、同数が変わっていくのか非常に読みにくいところ」と、先行きの不透明さにも懸念を示した。 20代でも家庭内感染が増加感染経路では、家庭内感染が59.4%と最も多く、20代でも家庭内感染が増加。 また、会食は4.7%となり、野外でも

                                                                    「5月末までにステージ2は到底難しい」西浦教授が説くインド型“すさまじい”感染力 東京は変異ウイルスが主流に(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 8月に入ったCOVID-19についてのいくつかの数値的風景: 極東ブログ

                                                                    東京でCOVID-19の感染者が増えているということなのだが、そう言えば、西浦博教授のモデルを示している東洋経済のサイトに実効再生産数の推移が掲載されていたなと思い出して、見た。 0.99だった。東洋経済が西浦博教授のモデルを使って計算しているので、公的機関の発表ではないが、1を割っているのかというのはけっこう感慨深かった。これが今後上昇していくのか、注視したい。 世界全体の傾向について、Our Word in Dataで死亡率について見ると、欧州におけるスウェーデンの健闘が伺えた。また、意外な印象も受けたが、米国とブラジルと日本で、7月以降はあまり差がない。 死者の分布だが依然、高齢者に偏っている。東京都による6月までの死者についても興味深かった(参照)。 それによりますと、ことし6月までの陽性患者6225人のうち、亡くなったことが確認されたのは325人で、死亡率は5.2%でした。 亡く

                                                                    • 西浦博 教授が緊急報告、「第4波」が“これまでと違う”と言わざるを得ない「4つ」の理由(西浦 博) @gendai_biz

                                                                      (4)長期的見通しが大きく変わった更に重要なこととして、長期的な見通しが大きく変化していることに気付くことが必要です。英国株で多くが置き換わったいま、高齢者以外の成人も感染すると医療を必要とする事例が増えてきました。 これは、高齢者の予防接種が完了すれば医療が逼迫するような社会的喧騒がすぐ終わるわけではないことを強く示唆します。酸素投与や人工呼吸が必要な生産年齢人口の患者をしっかり診ることが現場に更に課されることになります。感染者数を常に少なく抑えて制御することが必要です。 最後に繰り返しますが、感染性があがったと言っても伝播の特徴は同じですし、何もできないわけではありません。政治・行政と医療へのプレッシャーが確実に大きくなり、流行期間が延びたということです。正しく怖れることはもとより、感染者数の異常な増え方を止めることに、これまで以上に皆さんの協力が求められます。 【註】 *1 厚労省ア

                                                                        西浦博 教授が緊急報告、「第4波」が“これまでと違う”と言わざるを得ない「4つ」の理由(西浦 博) @gendai_biz
                                                                      • 新型コロナのデータ整備をできずしてデジタル庁を語るなかれ - 大濱﨑卓真|論座アーカイブ

                                                                        新型コロナのデータ整備をできずしてデジタル庁を語るなかれ 新型コロナ「第3波」の日本で科学的感染拡大防止を実現するために必要なことは 大濱﨑卓真 選挙コンサルタント コロナ第3波が日本を襲っています。緊急事態宣言の発令によって押さえ込んだ春の第1波や、夏休みなどによって押さえ込んだと言われている第2波と異なり、気温が下がり、空気が乾燥する冬場の第3波をどう収束させるか、先行きは不透明です。 私が代表を務めるジャッグジャパン株式会社では、今年2月から、新型コロナウイルス感染症の広がりを視覚的に確認できる「都道府県別新型コロナウイルス感染者数マップ」を公開しています。厚労省や各自治体の発表する資料をもとに収集した感染者情報個票データベースは、すでに累計10万人を超える巨大データセットとして、内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室「COVID-19 AI・シミュレーションプロジェクト」に登録

                                                                          新型コロナのデータ整備をできずしてデジタル庁を語るなかれ - 大濱﨑卓真|論座アーカイブ
                                                                        • 朝日新聞記事における牧野の文章の不適切な利用について - 牧野淳一郎

                                                                          7. 朝日新聞記事における牧野の文章の不適切な利用について(2020/7/8; 2020/7/11、12追記) 朝日新聞7月7日記事 新型 コロナ、第2波来てる? 基準になる数字を整理した(伊藤隆太郎)に、 以下の文章があります。 神戸大の牧野淳一郎教授は科学誌の連載で実効再生産数について「専門家 会議はまったく意味がないデータをもってきて、見解を出したことになる」 と批判した。 これは「科学誌の連載」と書いてあって出典が示されていないので、私のどの 文章なのか明らかではないのですが、おそらく、岩波「科学」 2020年6月号の記事の以下の文章 極めて信じ難いことですが、「専門家会議」は、全く意味がないデータをもっ てきて、 3月上旬以降をみると、連続して1を下回り続けています という見解をだした、ということになります。 を改変した上で利用したものと思われます。 これには、以下の問題がありま

                                                                          • 計画とは、最も悲観的なくらいでちょうどいい - orangeitems’s diary

                                                                            はじめに 緊急事態宣言の期間である5月6日ごろには終息するだろうというお話、大いに楽観的過ぎると思うのですが、それを裏付けるニュースも次々と入ってきています。 それらを並べてみるとともに、私見をまとめます。 ニュース 外出自粛、2022年まで必要 www.asahi.com 新型コロナウイルスの世界的流行を抑えるためには、外出規制などの措置を、2022年まで断続的に続ける必要がある――。こんな予測を米ハーバード大の研究チームが発表した。措置が必要な期間は、抗ウイルス薬やワクチンの開発、救急医療態勢の拡充などで短縮できるとしている。14日、米科学誌サイエンス(電子版)に論文が掲載された。 2022年まで、テレワークが続く未来を誰が想像できているでしょうか。もちろん、特効薬やワクチンが機能すれば短縮できるとあります。ただ、まだ、いつできるのかはわかりません。 また、早期に自粛を止めてしまうと、

                                                                              計画とは、最も悲観的なくらいでちょうどいい - orangeitems’s diary
                                                                            • Hiroshi Nishiura on Twitter: "ロックダウンしないと新規感染を十分に下げることは困難と考えています。でないと、現状態のままmitigationに移行する危険性が高い。 https://t.co/z9ba4IaJnN"

                                                                              ロックダウンしないと新規感染を十分に下げることは困難と考えています。でないと、現状態のままmitigationに移行する危険性が高い。 https://t.co/z9ba4IaJnN

                                                                                Hiroshi Nishiura on Twitter: "ロックダウンしないと新規感染を十分に下げることは困難と考えています。でないと、現状態のままmitigationに移行する危険性が高い。 https://t.co/z9ba4IaJnN"
                                                                              • Wi-Fiも通じず、冷蔵庫の電気代さえケチった厚労省「コロナ緊急対策室」の体たらく《コロナ専門家はなぜ消されたのか》(広野 真嗣) @gendai_biz

                                                                                コロナ禍が始まった2020年初頭から、尾身茂や押谷仁、西浦博といった専門家が連日メディアに登場した。不眠不休でさんざん働かせた挙げ句、岸田政権の政治家は彼らを突然パージしてしまう。専門家は何と闘い、そしてなぜ放逐されたのか。ノンフィクション作家・広野真嗣の新刊『奔流 コロナ「専門家」はなぜ消されたのか』に綴られる驚愕のドキュメントの数々に、発売直後から話題が沸騰している。(文中敬称略) Wi-Fiが通じないコロナ緊急対策室の詰め所 1975年生まれの広野真嗣は、2017年に『消された信仰』で第24回小学館ノンフィクション大賞を受賞した気鋭のノンフィクション作家だ。 新型コロナウイルス感染症のパンデミックが始まってから3年半、広野は多くの専門家や官僚、政治家に取材を続けてきた。とりわけ尾身茂(新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の副座長)には合計14回もインタビューを重ねている。 その広野

                                                                                  Wi-Fiも通じず、冷蔵庫の電気代さえケチった厚労省「コロナ緊急対策室」の体たらく《コロナ専門家はなぜ消されたのか》(広野 真嗣) @gendai_biz
                                                                                • 特別コラム「感染症データにおける「従属性」と因果推論」

                                                                                  Go Toトラベルに関する安齋・西浦論文(文献[1])の報道をきっかけに論争が起こっているということを知り、西浦先生、中田氏、飯田先生の論考について記事を拝読した(文献[2-5])。学術分野横断的に様々な議論ができる環境は健全だと思うし、適切な手段によって、相互に建設的な議論を通じて、新たな研究成果が生まれ、そして感染収束に向けた政策形成ができるのなら望ましいと感じている。 今回の議論を拝読し、感染症における「因果推論」の考え方について、西浦先生の指摘から重要な含意があったにもかかわらず十分理解されないまま社会に伝わってしまったのではないかという懸念を持っている。私なり行間を補足しながら、感染症データにおける「従属性」という特性がなぜ因果推論を難しくさせるのかについて考察したい。今後、文理融合の重要性が高まっていくなか、分野横断的な研究・政策提言のための環境作りができればという思いで執筆し

                                                                                    特別コラム「感染症データにおける「従属性」と因果推論」