並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 66件

新着順 人気順

解く 読み方の検索結果1 - 40 件 / 66件

  • 中学生の息子に勉強を教えるときにやった内容

    小学校小6~中学1年まで極度に勉強ができなかった。 テストの問題文の理解ができなかったり、問題文の日本語は読めるが表現が気になってその所を何度も確認して先に進めず1問目以降白紙などもあった。 このような状態だと学校や集団塾では改善はしないだろうと感じたので、自分が勉強につきっきりになることにした。 幸い、私はある程度勉強はでき、中学レベルなら英国数ならほぼ満点はとれる。 まず、問題文を読んで頭がパンクしてしまうことに関しては、深く考えるとパンクしてしまうということなので、そのパンクの兆候がでたらその問題から離れる訓練をした。 日々の家庭学習で問題集をとかせ、それが発生しそうなら知らせてスキップする。 テストのときでも、損切して0点を防ぐ効果がでた。 そのあと、問題文でパンクする問題を一緒に説いて、問題文は何を求めているのか2人でじっくり考えるようにした。 そうすることで、問題文の表現のパタ

      中学生の息子に勉強を教えるときにやった内容
    • 2023年に読んで面白かった漫画 59選 - #AQM

      ★★★    面白かった ★★★★   すごい好き ★★★★★  愛してる ★★★★★★ 人生のお供 この記事では★5以上を並べます。 同じ★数同士の順番は、単純に読んで記事にした日付の順なので他意はないです。 読んで面白くなかった漫画は、わざわざDISるのもなんなので記事にしてないです。 その他、世の中には自分が読んでない漫画の方が圧倒的に多いです。 前回はこちら。 aqm.hatenablog.jp 1年分まとめて、寸評は巻ごとじゃなくて作品ごとに。 諸々コミでこんぐらい。長くてすいません。 あとで読んでください。 投票や合議で広く意見を募りバランスを取る、多くの漫画賞などと違い、ある一人の人間が読んだ漫画が面白かった、というだけの話です。 多かれ少なかれ、 「ブログ主のアンテナが低かったり好みが偏ってたりのせいで、バランスが悪いラインナップだ」 と思われることでしょう。 ご自身の持つ

        2023年に読んで面白かった漫画 59選 - #AQM
      • 斗比主閲子がお勧めする「読むと頭が良くなる漫画20作」 - 斗比主閲子の姑日記

        『東大生300人が選んだ「読むと頭が良くなる漫画ランキングベスト30」』という、頭の悪そうなテレビの特集があったそうです。 東大生300人が選んだ「読むと頭が良くなる漫画ランキングベスト30」にランクインしなかった『ハイパーインフレーション』がなぜかトレンド入り - Togetter まずは、頭が良いことの定義と、頭が良くなるプロセスの説明が必要だと思いますが、恐らくは「読むことを通じて勉強に通じる、頭を使う漫画」というのを狙っているんでしょうね。ただ、ラインナップを見る限りは、現役大学生ぐらいの子どもたちが、自分が中高大で読んで面白かった漫画をお勧めしているという印象です。だって、名探偵コナンが一位だし。 私もたしなむ程度ですが、子どもの頃から長くは漫画を読み続けていますので、私の独断と偏見で、「読むと頭が良くなる漫画」 というものを紹介してみます。こういうのはたくさんあったほうが楽しい

          斗比主閲子がお勧めする「読むと頭が良くなる漫画20作」 - 斗比主閲子の姑日記
        • AIを使った論文の読み方

          近年の AI の進歩により、論文の読み方も大きく変化を遂げました。AI を活用することで以前と比べてはるかに簡単かつ早く論文が読めるようになりました。 以前私の個人ブログにて、論文の読み方やまとめ方を紹介しました。その時には要約ツールは用いていませんでしたが、最近はすっかり要約ツールを多用するようになりました。 本稿では、最新の AI を使った論文の読み方を丁寧に紹介します。 基本的な流れ 本稿でおすすめするのは ChatGPT か Claude で要約を生成して論文の概要をつかみ、Readable で精読するという方法です。ChatGPT や Claude では単に全体の要約を生成するだけでなく、肝となる箇所を特定したり理解するためにも用います。具体的な手順については後の項で解説します。 私が特定のテーマについて調査を行う場合には、テーマに関係する論文を被引用数の多いものを中心に 10

          • レベルアップしたい人必見 Qiita記事43選 - Qiita

            はじめに 本記事ではレベルアップしたいエンジニアが読んでおくべきQiita記事を紹介します。厳選に厳選を重ねた43記事です。全ての記事を読んでおく必要はありませんが、ちょっとでも「分からないな」「興味あるな」など思ったタイトルがあれば読んでみてください。 次の4種類に分類して紹介しています。参考にしてください。 フロントエンド バックエンド インフラ・Linux周りの知識 その他 それでは、早速紹介していきます! 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 フロントエンド まず最初はフロントエンドエンジニアに読んでおくべきとおすすめできるQiita記事を11個選びました!フロントエンドエンジニアとしての基礎が身に付く

              レベルアップしたい人必見 Qiita記事43選 - Qiita
            • 「水牛がおぼれて死んだので、今日は欠席します」。ラオスで学んだ、他者の合理性を透かして見る方法

              ラオスでは通じない、日本の常識 ある朝、こんな連絡が届いた。「水牛がおぼれて死んだので欠席します」。まったく頭に入ってこない。どうやらペットロスで悲しい、といったニュアンスではなさそうだ。 ラオスで始まった私たちJICA草の根技術協力事業「ラオス農村部住民の食糧事情向上を目指した昆虫養殖技術開発事業」のプロジェクトは3年目を迎えており、連絡のあった夫妻は今日の午前中、食用ゾウムシ養殖農家のメンバーとして、技術トレーニングを受ける約束だった。しかしどちらも来られないとのこと。 まず何が起こったのか、イメージができない。ウシっぽいけど牛じゃない、よく泥浴びをしている家畜が、溺れて死ぬ?そんなことがあるのか。そして溺れて死んだとして、それが彼らの欠席の理由になることも、ピンとこない。ふわっと頭に浮かぶフレーズ。「サボりではないか?」 たしかにラオスにはよくあることだ。期待通りに動いてくれないラオ

                「水牛がおぼれて死んだので、今日は欠席します」。ラオスで学んだ、他者の合理性を透かして見る方法
              • 大人もできる英語脳の作り方!英語脳の感覚を鍛える効果的な勉強法

                「子供のうちから英語を勉強しないと英語脳にはなれないの?」 「大人になってから英語脳を作るのは無理?」 このような考えから、なかなか英語の勉強に本腰が入らない人も多いのではないでしょうか。 結論からお伝えすると、英語脳は大人になってからでも、充分に作ることができます。 ただし時間さえかければ、必ず、誰でも、英語脳を手に入れられるわけではありません。 もしもあなたが英語脳を目指していて「ずっと英語の勉強をしているのに、自分は英語脳とはほど遠い状態だ」という自覚があるのならば、少しだけ意識を変える必要があります。 この記事では「そもそも英語脳って何?」というところから、大人の学習者が英語脳になるまでの効率的な学習方法や、気をつけたいポイントをお伝えしていきます。 無料で試せるアプリやYouTubeも紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 しっかり勉強に取り組んで英語脳を手に入れま

                  大人もできる英語脳の作り方!英語脳の感覚を鍛える効果的な勉強法
                • ベイズ統計学を勉強する参考書のフロー - Qiita

                  慶應義塾大学・株式会社Nospareの菅澤です. 今回はベイズ統計学を勉強するための参考書の順番 (私見) について紹介していきます. 3年ほど前に『日本語で学べるベイズ統計学の教科書10冊』を紹介しましたが,今回は「どのような順番でどの参考書を読んでいくと比較的スムーズに勉強が進められるのか」に焦点を当て,比較的最近の書籍や英語の書籍まで含めて紹介していきます. まずは全体的なフローのイメージを提示しておきます. 今回の記事では,「ベイズ統計学を勉強すること」のスタートとゴールを以下のように定めます. (スタート) 統計学の基礎的な内容 (統計検定2級程度の内容) は身についている (ゴール) ベイズモデリングに関する最新の論文がある程度理解して読め,自力でモデルを組んだり実装することができる また,このゴールへの道のりとして,大きく2通りのルートを想定します. (ルートA: フルスクラ

                    ベイズ統計学を勉強する参考書のフロー - Qiita
                  • 【2024年】ITエンジニア本大賞まとめ

                    アジャイルプラクティスガイドブック チームで成果を出すための開発技術の実践知 チーム・組織にプラクティスを導入し、根付かせるために! 116の手法を一冊にまとめた“実践”の手引き チームでのアジャイル開発には、開発技術やツールなどの「技術プラクティス」の活用が重要です。 プラクティスはそれぞれの目的や役割を意識することで効果を発揮します。しかし、目まぐるしく状況が変化する開発では、当初の目的を忘れて、プラクティスに取り組むこと自体が目的化してしまうチームも少なくありません。 本書は、チーム・組織でアジャイル開発に取り組んできた著者が、プラクティスの効果的な選択・活用のしかたについて、自らの実践経験に基づいてまとめたガイドブックです。 架空の開発現場を舞台にしたマンガとともに、チーム開発の様々なシーンで役立てられるプラクティスを、幅広くかつわかりやすく解説しています。開発現場に備えておけば、

                      【2024年】ITエンジニア本大賞まとめ
                    • 【2024年】ITエンジニア本大賞まとめ - Qiita

                      アジャイルプラクティスガイドブック チームで成果を出すための開発技術の実践知 チーム・組織にプラクティスを導入し、根付かせるために! 116の手法を一冊にまとめた“実践”の手引き チームでのアジャイル開発には、開発技術やツールなどの「技術プラクティス」の活用が重要です。 プラクティスはそれぞれの目的や役割を意識することで効果を発揮します。しかし、目まぐるしく状況が変化する開発では、当初の目的を忘れて、プラクティスに取り組むこと自体が目的化してしまうチームも少なくありません。 本書は、チーム・組織でアジャイル開発に取り組んできた著者が、プラクティスの効果的な選択・活用のしかたについて、自らの実践経験に基づいてまとめたガイドブックです。 架空の開発現場を舞台にしたマンガとともに、チーム開発の様々なシーンで役立てられるプラクティスを、幅広くかつわかりやすく解説しています。開発現場に備えておけば、

                        【2024年】ITエンジニア本大賞まとめ - Qiita
                      • 「向精神薬で自意識や虚無感の悩みが治る?」&「近代に根ざした自意識や虚無感は時代遅れでは?」 - シロクマの屑籠

                        物語のパターンは既に出尽くしてる問題に絡めてだけど、近代に流行した鬱屈とした自意識や虚無感、20世紀後半にいい薬がたくさん発明されたおかげで「心療内科にいってお薬を飲めばいいのに」で解決してしまって、物語としての強度を保てなくなってる。— 小島アジコ (@ajico_k) 2024年6月25日 6月25日、小島アジコさんが上掲のような投稿をXにしているのを見かけました。でも、あまりに忙しかったから私は、「向精神薬は個人の気分や行動に作用するし精神疾患に有意差のある改善をもたらすけれども、自意識や虚無感の問題は解決してくれないんじゃない?」とXに書きました。ただ、これは返信の半分(をダイジェスト化したもの)でしかなく、7月になったらブログにまとめよう、と思っていました。 そうしたら、アジコさんのほうが手が早くて、6月27日に「物語のパターンは既に出尽くしてる問題に絡めてだけど、近代に流行した

                          「向精神薬で自意識や虚無感の悩みが治る?」&「近代に根ざした自意識や虚無感は時代遅れでは?」 - シロクマの屑籠
                        • 数学の勉強のやり方

                          はじめにお前は誰やねん解析学を研究している博士課程の2年生。 この記事の目的もし大学1年生の自分に会えたら数学の勉強についてアドバイスしたいことがいくつかあるので、それを簡単にまとめたい。現在進行形で学部生をやっている人の参考になれば嬉しい。ただし、あくまで個人的な考えであり、視点が偏っているので、鵜呑みにはしない方が良い。 最初にやるべきことできる限り早い段階で集合と写像の言葉を覚えよう。微分積分や線形代数より先にこちらをやった方が良い。そもそも集合と写像の言葉は大学数学をやっていくうえで必要不可欠であり、微分積分や線形代数さえこれらの知識がなければ十分には理解できない。それから、定義に従って厳密に議論できるようにならなければ、そもそも大学数学のスタートラインにさえ立てない。集合と写像の勉強はその習得に適していると思う。 ちなみに、僕がこの「スタートライン」に立てたのは学部1年後期だった

                            数学の勉強のやり方
                          • Arxiv RAGによる論文サーベイの自動生成 | Shikoan's ML Blog

                            2.3k{icon} {views} 複数のLLM(GPT/Claude3)とArxivの検索APIをRAGで統合し、論文サーベイの自動生成を作りました。検索結果の前処理や、サーベイ特有のプロンプトエンジニアリングやソートが重要で、最適化手法として古くからある巡回セールスマン問題(TSP)が有効に機能しました。また、生成部分ではGPTよりClaude3の明確な有効性を確認できました。 できたもの Arxivの検索APIを使って検索拡張生成(RAG)したらサーベイを自動生成できた やっていること Arxivの検索ワードをGPT-4-Turboで生成 ArxivのAPIを叩いてヒューリスティックでフィルタリング OpenAIのEmbedding APIを叩く Embeddingに対して巡回セールスマン問題(TSP)を解いてソートをかける 論文の要旨をGPT-3.5-Turboで要約 ソートした

                              Arxiv RAGによる論文サーベイの自動生成 | Shikoan's ML Blog
                            • 謎解き専門の服屋さんに謎解きもファッションも苦手な奴を連れて行く | オモコロ

                              「謎解き×ファッション」のアパレルブランドに、謎解きもファッションも苦手な人間を連れて行ったらどうなるのか? 「トキキル」というアパレルブランドがあるそうです。 「謎解き」✕「ファッション」をテーマにしたお店で、「服を買うには謎を解かなければならない」という変わったコンセプトなんだとか。 かなり挑戦的な服屋ですが、これが謎解き好きの間でひそやかに話題になっているらしいのです。 この度、そんなトキキルさんからお誘いをいただいたので、行ってみることにしました。 ただ、謎解きの催しに一人で行くのは心細いものです。できれば誰か友達についてきてほしい。 そこで、ふと考えました。 ターゲット層から完全に外れた全くの門外漢。通常であればお互いに見向きもしないことでしょう。 ですが、もしかすると謎解きにもファッションにも慣れていない分、誰よりも新鮮に楽しめるのではないでしょうか? 一体どんな化学反応が起き

                                謎解き専門の服屋さんに謎解きもファッションも苦手な奴を連れて行く | オモコロ
                              • 月ノみんと炎上事件/ハーメルンについてブクマカの誤解を解く

                                追記2 (08/16)日間ランキング制度について雑に書きすぎた気がしてきたので、1位になるには平均値以外の要素でめっちゃ稼ぐ必要あるよ(無理ゲー)という現役ランカーの解説を載せときます。 https://twitter.com/HamelnFilgaia/status/1691758710178345156 追記(ブコメ返信)実際魔が差した阿呆が見つかったって話なわけで脆弱だ。 その理屈だと、なろうカクヨムどの小説投稿サイトでも規約違反BANが多数起きているので、すべての投稿サイトが脆弱です。というか実際そうです。 今回、炎上してやや大事になったのは、みんと氏と取り巻きが炎上の初期鎮火に失敗し続けたからであり、やらかしたことは本当に大したことありません。評価システムにもほぼ影響を及ぼしてません。 ハーメルンは金がないときは皆で出し合って今に至ってる。 ハーメルン誕生期からの原住民じゃないか

                                  月ノみんと炎上事件/ハーメルンについてブクマカの誤解を解く
                                • 「仕事と勉強を両立できている人」の “努力しない” 勉強法。アウトプットは○○するだけで十分 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                  「二兎を追う者は一兎をも得ず」ということわざがありますが、現代社会を生きるビジネスパーソンにとって、この言葉は参考にならないでしょう。情報量が多く、変化がめまぐるしい現代においては、働きながら “学び続ける” ことが求められています。 では、仕事と勉強を両立するには?——この問題を解決するのは困難に思えますよね。ですが、インプットとアウトプットを頑張りすぎなければ、両立も不可能ではないのです。 今回の記事では、仕事と勉強を両立するための “努力しない勉強法” を、実践例とともに紹介しましょう。 【ライタープロフィール】 青野透子 大学では経営学を専攻。科学的に効果のあるメンタル管理方法への理解が深く、マインドセット・対人関係についての執筆が得意。科学(脳科学・心理学)に基づいた勉強法への関心も強く、執筆を通して得たノウハウをもとに、勉強の習慣化に成功している。 「スキマ時間に3分読むだけ」

                                    「仕事と勉強を両立できている人」の “努力しない” 勉強法。アウトプットは○○するだけで十分 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                  • 中学受験の「長すぎる問題文」で誤読多発 「傍線部分にジャンプして読む」に専門家が警鐘(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                    中学受験の大手塾が今年度実施した小学6年の国語の問題用紙。B4サイズの紙5ページにわたって問題文が掲載されている(撮影/写真映像部・佐藤創紀) 中学入試の国語では問題文が長すぎて全部解き終わらない子どもが続出している。読解力をつけるどころか飛ばし読みも横行し、誤読が頻発して本末転倒の事態となっているという。AERA 2023年8月7日号の記事を紹介する。 【図】誤読しない問題文の読み方はこちら *  *  * 丸つけをするだけ。そう思っていたが、甘かった。 息子の中学受験を来年に控え、都内在住の40代女性の日課には過去問の丸つけが加わった。ミスが多いのは、国語の長文問題。論説文と物語文が出題されるが、どちらも半分合っていればいい方だ。なぜ間違ったのかを子どもに説明するためには、自分も問題文を読む必要がある。しかし、この問題文がおそろしく長い。選択肢まで長いのだ。その日、丸つけをした国語の過

                                      中学受験の「長すぎる問題文」で誤読多発 「傍線部分にジャンプして読む」に専門家が警鐘(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                    • 『科学的根拠に基づく最高の勉強法』が根拠とする論文から言えることを言っているのかちょっとだけ調べてみた|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

                                      『科学的根拠に基づく最高の勉強法』という本はamazonで評価が高く、「星の評価が5つと半端ない」と絶賛しておられる方もいらっしゃいます。 しかし、それを言うなら、キャロル・デュエックさんの成長マインドセットの本だって、アメリカのamazonで2万1138人に評価されて☆4.6という半端ない高評価ですが、その科学的信憑性については、この記事に書いたとおりです。 『科学的根拠に基づく最高の勉強法』のすべての主張を逐一検証するのは時間がかかりすぎるので、この本の「CHAPTER1 科学的に効果が高くない勉強法」の最初のセクションである「科学的に効果が高くない勉強法1 繰り返し読む(再読)」の「繰り返し読む(再読)のは他の勉強法と比較すると効果が低い」という主張について見てみましょう。 この本がその根拠の一つとして挙げているRawsonらの2005年の論文の中には、以下の3つの条件で行った実験に

                                        『科学的根拠に基づく最高の勉強法』が根拠とする論文から言えることを言っているのかちょっとだけ調べてみた|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
                                      • ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら

                                        2024年2月29日時点での既刊のちくま学芸文庫全2,036点(セット版を除く)をあげた。 文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。 「♾️」マークはMath&Scienceシリーズ(青背)を示す。 人名表記の揺れ(例「シモーヌ・ヴェイユ」と「シモーヌ・ヴェーユ」)は訳者に従い、統一はせずそのままにした。 編者、訳者は一部を除き割愛し、編著者が3人以上に及ぶ場合は代表者1人の名前のみ記した。 Math&Scienceシリーズのみの刊行書目一覧はこちら。 浅田彰『ヘルメスの音楽』 赤坂憲雄『異人論序説』 赤坂憲雄『王と天皇』 赤坂憲雄『排除の現象学』 赤坂憲雄『遠野/物語考』 赤坂憲雄『象徴天皇という物語』 赤坂憲雄『柳田国男を読む』 天沢退二郎『宮沢賢治の彼方へ』 飛鳥井雅道『明治大帝』 E・アウエルバッハ『ミメーシス[上] ヨーロッパ文学における現実描写』 E・アウエルバッハ『

                                          ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら
                                        • 『グラフニューラルネットワーク』を上梓しました - ジョイジョイジョイ

                                          グラフニューラルネットワーク (機械学習プロフェッショナルシリーズ) 作者:佐藤 竜馬講談社Amazon 講談社より『グラフニューラルネットワーク(機械学習プロフェッショナルシリーズ)』を上梓しました。 グラフニューラルネットワークはグラフデータのためのニューラルネットワークです。化合物やソーシャルネットワークのようなグラフデータの解析に使うことができます。また後で述べるように、テキストも画像もグラフなのでテキストや画像の分析にも使えますし、それらを組み合わせたマルチモーダルなデータにも適用できます。要は何にでも使うことができます。この汎用性がグラフニューラルネットワークの大きな強みです。 本稿ではグラフニューラルネットワークを学ぶモチベーションと、本書でこだわったポイントをご紹介します。 グラフニューラルネットワークは何にでも使える 付加情報をグラフとして表現できる グラフニューラルネッ

                                            『グラフニューラルネットワーク』を上梓しました - ジョイジョイジョイ
                                          • 子どもたちの国語力が危ない! 〝ごんぎつね〟の行間が読めない衝撃

                                            小学校国語の定番となっている新美南吉のごんぎつね。写真は新美南吉童話集=紀伊國屋書店梅田本店 〝「ごんぎつね」の読めない小学生たち〟で話題になった石井光太さんのベストセラー「ルポ誰が国語力を殺すのか」(文藝春秋)。子どもたちの国語力、いわゆる〝読解力〟が低下している状況をリアルに伝えてくれる。国語はすべての教科の土台であり、物事のポイントをつかむ読解力は社会で一番役立つ能力といっても過言ではない。その国語を巡り今、何が起きているのか。 言葉の裏に隠された意味 〝行間が読めない〟 読解力は「文章を読んで理解する能力」だが、字面が読めても言葉の裏に隠された意味や、感情を理解できない、いわゆる〝行間が読めない〟などが指摘されている。 冒頭の「ごんぎつね」は小学校教科書の定番だが、この〝ごんぎつねの読めない小学生たち〟が現在の国語力を端的に表しているかもしれない。 物語を忘れてしまった読者のために

                                              子どもたちの国語力が危ない! 〝ごんぎつね〟の行間が読めない衝撃
                                            • 本が読めない32歳が初めて電子書籍を読む日 | オモコロ

                                              いつも通り声に出して読んでいい? みくのしんの読みたいように読んでいいよ 相変わらず音読しないと頭に入ってこなくて。そのせいで時間かかっちゃうんだよな〜 時間はあるから大丈夫 一行目を読むみくのしん おぉ……これは面白そうだぞ…… ……ある牛飼(うしかい)がものがたる これだけで1ページ使ってる! やったね! どこで嬉しそうな顔してんだ 読む文字が少ないと楽だからね! この調子でいってほしい! 1ページ1行で進むわけないだろ なかなか読み進めようとしない う〜ん。今まで2冊は読めたのに、まだ読書に対する苦手意識はあるんだね 前ほどじゃないと思うけど、今回は電子書籍だからな〜。本と違ってどれだけの文字がこの中に入ってるのか分からなくて怖い 紙の本なら手触りで文量が分かるもんな 1ページに数行とかなら俺でも楽に読め…… あーはは!! どうした? 見て。次のページめくったらこれだよ めちゃくちゃ

                                                本が読めない32歳が初めて電子書籍を読む日 | オモコロ
                                              • 松井・熊谷『転移学習』の感想 - ジョイジョイジョイ

                                                講談社サイエンティフィク様より『転移学習』をご恵贈いただきました。一通り読み終えたので感想を書きます。 転移学習 (機械学習プロフェッショナルシリーズ) 作者:松井 孝太,熊谷 亘講談社Amazon 全 414 ページとかなりの重厚感。しかも決して引き伸ばした跡がなく、むしろ原液のような濃さを感じる中身です。原理に基づいて本質的な事項が解説されており、しっかり読むととても力のつく一冊だと思いました。 転移学習の難しさを直視する 本書の大きな特徴は転移学習の難しさを誤魔化さずに正面から取り扱っている点です。 転移学習とは、元ドメインのデータ と目標ドメインのデータ が与えられたときに、目標ドメインでの性能が高いモデルを獲得する技術です。鍵になるのは元ドメインのデータであり、これをうまく活用することで従来の学習よりも「ラクに」良いモデルを得ることを目指します。ここでいうラクとは、必要な目標ドメ

                                                  松井・熊谷『転移学習』の感想 - ジョイジョイジョイ
                                                • あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第三弾】 - Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ

                                                  書籍には、特定領域の専門家たちが習得してきた知識のエッセンスが詰まっています。だからこそ「本を読むこと」は、ITエンジニアがスキルを向上させるうえで効果的な取り組みと言えます。では、著名エンジニアたちはこれまでどのような書籍を読み、そこから何を学んできたのでしょうか。今回は8人の著名なエンジニアのキャリアに影響を与えた“珠玉の書籍”を、ご本人にまつわるエピソードとともに紹介してもらいました。 *…人名の50音順に掲載。回答者は敬称略。 遠藤侑介が紹介『あなたの知らない超絶技巧プログラミングの世界』 笹田耕一が紹介『Rubyソースコード完全解説 Ruby Hacking Guide』 竹迫良範が紹介『ハッカー・プログラミング大全』 鳥井雪が紹介『Rubyのしくみ -Ruby Under a Microscope-』 廣戸裕大(hiroppy)が紹介『プログラミングコンテストチャレンジブック』

                                                    あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第三弾】 - Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ
                                                  • イオンの事業内容や営業利益率の中身をちゃんと理解しよう → 「イオングループは悪しき資本主義の象徴みたいに扱われているが、やっと黒字という状態でもはや田舎の公共事業」 - 頭の上にミカンをのせる

                                                    togetter.com まず、イオンのビジネスモデルを理解しよう。 「会計クイズ」の人がとてもわかりやすくまとめてくれている。 この人はP/L(損益計算書)ではなく、B/S(貸借対照表)を中心に企業のビジネスを理解できるようになろう!という啓蒙活動を行っており大変ユニークだと思っている。 1:イオンはGMS(スーパーマーケット事業)で利益を得る事業ではなくまず第一にテナントからの収益を中心とするデベロッパーであるという認識が必要だ。だからこそGMS事業では利益はほぼ0で良く、地元企業を駆逐できるわけだ。デベロッパー事業のほうが利益の源泉だからこそトイレや映画なども整備する。慈善事業や公共事業としてやっているわけではなく利益のためにやっている。だからこそ信用できる。 2:個人向けは「金融事業」で儲ける。イオンはGMSやその他ショッピングモールが便利であるほど、日々の買い物だけでなく「住宅ロ

                                                      イオンの事業内容や営業利益率の中身をちゃんと理解しよう → 「イオングループは悪しき資本主義の象徴みたいに扱われているが、やっと黒字という状態でもはや田舎の公共事業」 - 頭の上にミカンをのせる
                                                    • 金持ち父さんになるために… : 優待と配当がきた〜(^^♪

                                                      2024年05月08日06:12 カテゴリ株主優待配当金 優待と配当がきた〜(^^♪ 昨日は優待と配当が届きました フジから優待だけど イオンの割引券にすると思うので届いたらプラスにする 配当は進和とイオンモールからで合計11,956円でした ポイントサイトでお小遣い稼ぎは 『ECナビ』で6000PをPeXポイントに交換 ここから登録の方はお得がいっぱい ポイントサイトで小遣い稼ぎに興味ある方は サイドバーにお勧めサイト載せてるので見てみてね ちなみに今回はこれから肘めるならここだな〜ってポイントサイトを紹介しますね 1位は有名な『ハピタス』 2位には急浮上の『ちょびリッチ』が凄いんです 3位は『ECナビ』で 4位は一日3分程度しかしてません『モッピー!』 5位に急浮上の『ポイントインカム』で 6位はやっぱり『ポイントタウン』 7位は貯めたポイントに利息がついてお得な『げん玉』かな〜 他に

                                                      • Daily Life:井上太一『動物倫理の最前線』へのコメント

                                                        May 03, 2024 井上太一『動物倫理の最前線』へのコメント 井上さんは近年つぎつぎに動物倫理関連の著作を翻訳し注⽬されている翻訳家である。とりわけ、ナイバートやワディウェルなど、これまでの⽇本の動物倫理学の議論ではほぼ取り上げられてこなかった傾向の著作を翻訳されたことは学術的に⼤きな貢献となっている。 今回コメントする『動物倫理の最前線』では、そうした「批判的動物研究」(CAS)やフェミニズム系動物倫理の紹介を中⼼にしつつも、⼈間の解放と動物の解放を対⽴的にとらえるのではなく両⽴させる「総合的解放」の⽅向性が⽰されている。その議論の途上において、英⽶流の動物解放論も批判的な検討の俎上にあがっている。 動物をめぐる思想について論じると言っても、実践家である井上氏とわれわれ倫理学者ではいろいろ視点の違い、スタンスの違いがあるだろう。また、井上氏とわたしではそもそもの動物と人間の関係のあ

                                                        • 『五等分の花嫁』はなぜ人気なのか?初心者でも楽しめる魅力と見どころを徹底解説! | 漫画ワンダーランド-Manga Wonderland –

                                                          『五等分の花嫁』は、一卵性の五つ子の女子高生と、彼女たちの家庭教師を務める男子高校生のラブコメディです。誰が花嫁になるのかは最後までわからないという謎解き要素もあり、読者を夢中にさせます。この記事では、『五等分の花嫁』のあらすじや登場人物、人気の秘密や見どころ、結末や感想などを紹介します。『五等分の花嫁』を読んでみたい方や気になっている方に向けて、おすすめの入手方法や読み方もご紹介します。 『五等分の花嫁』とは?あらすじと登場人物を紹介 『五等分の花嫁』は、春場ねぎによる少年漫画で、週刊少年マガジンにて2017年から2020年まで連載された作品です。一卵性の五つ子の女子高生と、彼女たちの家庭教師を務める男子高校生のラブコメディです。2022年には映画化もされました。 あらすじは、貧乏な生活を送る高校2年生の上杉風太郎が、富豪の娘である中野姉妹の家庭教師になるところから始まります。中野姉妹は

                                                          • 【論文】Llama2 から学ぶ最新大規模言語モデル

                                                            Llama2 とは 7/26 日に Meta が公開した大規模事前学習済みモデルです。ちなみに読み方はラマです(始めて見たときはエルラマ!?って思ってましたが、動物のラマって Llama らしいですね)。 Llama2 は公開されているモデルの中では英語においてトップクラスの性能を誇っているそうです。 Llama1 の発表から半年を経たずにアップデートされた Llama2 ですが、何が変わったのか論文を読んでまとめました。 大規模言語モデル(LLM: Large Language Model)とは、一言で言うと「大量のテキストデータを学習させた、入力された文章の続きを生成する AI モデル」のことです。1 回の生成では文章に続く次の 1 単語(正確には 1 トークン)を予測することしかできませんが、生成した単語を再度入力として扱うことで、自身で生成を繰り返すことができ長い文章を生成すること

                                                              【論文】Llama2 から学ぶ最新大規模言語モデル
                                                            • eBPFのリバースエンジニアリング入門 | メルカリエンジニアリング

                                                              目次 はじめに eBPFとは? eBPFのCTFチャレンジ Flagの獲得 おわりに はじめに 初めまして、Threat Detection and ResponseチームのChihiroです。昨年の7月に株式会社メルカリに入社して、主にクラウド向けのDetection Engineeringや、インシデントレスポンスを担当しています。また、メルカリで自社開発しているSOAR(Secuirty Orchestration Automation and Response)プラットフォームの開発や運用も担当しています。 メルカリには、部活を支援する社内制度が存在し、様々な部活があります。その部活の一環として、私は最近、CTF(Capture The Flag)と呼ばれるサイバーセキュリティの競技を楽しんでいます。そこで今回は、参加したCTFの中で面白かったeBPFに関するリバースエンジニアリン

                                                                eBPFのリバースエンジニアリング入門 | メルカリエンジニアリング
                                                              • 物書堂辞書を使いつくす ①検索 欲しいことばにグッと近づくための検索機能|西練馬

                                                                iPhone・iPadそしてMacで使える神アプリ「辞書 by 物書堂」はもう全員お持ちですね。うん、そうですね。 以前、物書堂辞書アプリで使える3カテゴリの辞書コンテンツをご紹介しました(①国語辞書編、②英和辞書編、③英英辞書編)。 今回の記事はアプリ自体を賢く・すばやく引くための機能ガイドです。 せっかくの便利機能を!! 知らずにいる人が意外と多い!!! もったいなさの念を禁じえない。 この記事を読んで、物書堂辞書の親切設計を使いつくしてやりましょう。 まずは辞書引きの最も基本的なフェーズである「検索」の機能として、高度な検索方法やインデックス機能などを紹介します。 ことばを絞り込む、あるいはゆるく囲い込むための検索は、辞書引きの要。これをよく知れば、項目への距離が縮まり、辞書の利用価値は大きく上がります。 【❗】記事作成者は物書堂の中の人でも何でもない一介のユーザです。内容の正確性に

                                                                  物書堂辞書を使いつくす ①検索 欲しいことばにグッと近づくための検索機能|西練馬
                                                                • 感情を荒らげることなく淡々とした口調で話していても、アカデミックハラスメントが成立するとされた例 - 弁護士 師子角允彬のブログ

                                                                  1.アカデミックハラスメント 大学等の教育・研究の場で生じるハラスメントを、アカデミックハラスメント(アカハラ)といいます。 多くの大学はアカデミックハラスメントをハラスメント防止規程等で禁止しています。しかし、セクシュアルハラスメントやパワーハラスメントとは異なり法令上の概念ではないことから、どのような行為がアカデミックハラスメントに該当するのかは、必ずしも明確ではありません。 職務上、大学教員・大学職員の方の労働問題を取り扱うことが多いことから、何がアカデミックハラスメントに該当するのかには関心を有していたところ、近時公刊された判例集に、長時間にわたり反論の機会をほとんど与えることなく追及し続けたことがアカデミックハラスメントに該当するとされた裁判例が掲載されていました。高松高判令5.9.15労働判例ジャーナル142-56 損害賠償請求(アカデミック・ハラスメント)事件です。 2.損害

                                                                    感情を荒らげることなく淡々とした口調で話していても、アカデミックハラスメントが成立するとされた例 - 弁護士 師子角允彬のブログ
                                                                  • 今,「論理」を学ぶ人のために - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳

                                                                    こんなツイートを見た. 論理学を勉強しようとして,論理哲学論考とかいう怪文書 (失礼) を手に取っちゃうの,ほんとうにかわいそう.— Masaki Haga (@silasolla) 2023年3月9日 『論理哲学論考』は哲学書として大事な本らしいが,「論理」を勉強したい人間が最初に手を出してよい本でないことは間違いない.こういうことを防ぐためにも次のような記事の更新をたびたびしてきた. sokrates7chaos.hatenablog.com しかし,この記事は単に論理学およびその周辺領域の本を並べてコメントしているだけなので,上記の事態を防げていないような疑惑が常々あった.「論理」の「何を勉強すればよいか」がわからんから「とりあえず,有名な本を手に取ればいいだろう」という発想をし,結果上記のツイートのような事態になるわけだが,「何を勉強すればよいか」について『論理学およびその周辺領域

                                                                      今,「論理」を学ぶ人のために - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳
                                                                    • クイズが大嫌いな男がクイズ大会で優勝を狙ってみた | オモコロ

                                                                      クイズ作家と話をしてみる 続いて、我々が用意したのはプロのクイズ作家と話す機会。 過去の苦い思い出から、クイズに対する不信感がマシマシになっているみくのしんに、今まで知ろうとしなかったクイズの世界に触れてもらいましょう。 過去のトラウマが払拭されるいい機会になるかもしれませんし、偏見が補強されてしまうかもしれません。 クイズクリエイターのリコさん クイズ法人「カプリティオ」所属のクイズクリエイター。 テレビ番組やクイズゲームなどの問題作成しており、YouTube「カプリティオチャンネル」のメンバーとしても活動している。 今回のクイズ企画では、リコさんに問題制作をお願いしています。その打ち合わせにみくのしんも同席してもらう……というテイで会話する機会を作りました。 どうも、オモコロライターのみくのしんです クイズクリエイターのリコと申します ども どもども リコさんはクイズ作家さんなんですよ

                                                                        クイズが大嫌いな男がクイズ大会で優勝を狙ってみた | オモコロ
                                                                      • 岡山地底湖行方不明事件は “闇深くない事故” であると主張する日記

                                                                        岡山地底湖行方不明事故。または岡山地底湖行方不明事件。 検索すると事件系動画や記事などが大量にヒットするこの事故は、一言で言うと「2008年に岡山県の鍾乳洞で、地底湖を泳いでいた大学生が行方不明になった事故」。これだけ聞くとただの行方不明事故なのに、事故から15年も経った今でも何故これほどまでに言及されているのか。 それはこの事故が “闇深い事件” であると語られているからです。 そしてこの日記は “闇深くない事故” であることを解説する日記となります。 ※長文です。大変申し訳ございません。 ※日記内での個人名は全てイニシャルとさせていただいてます。 1、語られている“事件”の概要 2008年1月5日、岡山県新見市の阿哲台で行われていたケイビング(洞窟探検)合宿でのこと。 高知大学の学術探検部に所属する3年生のNさんは5人のパーティーで日咩坂鐘乳穴(ひめさかかなちあな)に入洞。3時間程で最

                                                                          岡山地底湖行方不明事件は “闇深くない事故” であると主張する日記
                                                                        • まじめにコツコツ勉強するのに報われない人の3つの特徴。東大生は○○をしっかり決めている - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                          「毎日コツコツ努力をしているのに、参考書の内容をすべて理解できない……」 努力が足りないから? それとも頭がよくないから?――いいえ、そんなことはありません。一橋大学名誉教授の野口悠紀雄氏は、成績が伸びないのは頭が悪いからではなく「やり方を間違えていることが多い」からだと語ります。(カギカッコ内引用元:プレジデントオンライン|「成績が悪い学生は、頭が悪いのではない」まじめで長時間努力する人ほど成績が伸びない決定的理由) 視点を変えていままでのやり方を見直せば、あなたの誠実さは報われるはず。 今回の記事では、“まじめにコツコツ” やっていても失敗する理由と改善策をお伝えいたします。 【ライタープロフィール】 青野透子 大学では経営学を専攻。科学的に効果のあるメンタル管理方法への理解が深く、マインドセット・対人関係についての執筆が得意。科学(脳科学・心理学)に基づいた勉強法への関心も強く、執筆

                                                                            まじめにコツコツ勉強するのに報われない人の3つの特徴。東大生は○○をしっかり決めている - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                          • 第11回 化けるマンガはもう出ない? | マンガ編集者、林士平の即答。 – ほぼ日刊イトイ新聞 | 林士平 | ほぼ日刊イトイ新聞

                                                                            『チェンソーマン』『SPY×FAMILY』『ダンダダン』など、 数々の大ヒットマンガを担当する編集者、 林士平さんにたっぷりと語っていただきます! あ、語っていただきますというと違うかな。 どんどん質問するので、どんどん答えていただきます。 あ、それもちょっと違いますかね。 Q&Aみたいなつもりはなかったのですが、 林さんのマンガ製作にまつわるリアルな話がおもしろくて、 ついつい「え、それって‥‥」と質問すると、 すぐにキレのいい答えが返ってくる。 それがまたおもしろくて「え、じゃあ‥‥」と また聞く、また答える、という最高のくり返しだったのです。 聞き手は、自身もマンガ家志望だった、糸井重里。 あと、最近の人気王道作品を一通り読んでいるという理由で 糸井から「おまえも入れ」と言われたほぼ日の永田です。 マンガの表記は、漫画、マンガ、まんがとありますが、 このコンテンツでは「マンガ」で行こ

                                                                              第11回 化けるマンガはもう出ない? | マンガ編集者、林士平の即答。 – ほぼ日刊イトイ新聞 | 林士平 | ほぼ日刊イトイ新聞
                                                                            • 中学受験の「長すぎる問題文」で誤読多発 「傍線部分にジャンプして読む」に専門家が警鐘 | AERA dot. (アエラドット)

                                                                              中学受験の大手塾が今年度実施した小学6年の国語の問題用紙。B4サイズの紙5ページにわたって問題文が掲載されている(撮影/写真映像部・佐藤創紀) 中学入試の国語では問題文が長すぎて全部解き終わらない子どもが続出している。読解力をつけるどころか飛ばし読みも横行し、誤読が頻発して本末転倒の事態となっているという。AERA 2023年8月7日号の記事を紹介する。 【図】誤読しない問題文の読み方はこちら *  *  * 丸つけをするだけ。そう思っていたが、甘かった。 息子の中学受験を来年に控え、都内在住の40代女性の日課には過去問の丸つけが加わった。ミスが多いのは、国語の長文問題。論説文と物語文が出題されるが、どちらも半分合っていればいい方だ。なぜ間違ったのかを子どもに説明するためには、自分も問題文を読む必要がある。しかし、この問題文がおそろしく長い。選択肢まで長いのだ。その日、丸つけをした国語の過

                                                                                中学受験の「長すぎる問題文」で誤読多発 「傍線部分にジャンプして読む」に専門家が警鐘 | AERA dot. (アエラドット)
                                                                              • プロ作家が考える「企画の練り方・読み方」――アサウラさん×牧野圭祐さん×丸戸史明さん|noteイベント情報

                                                                                創作の最前線で戦う作家のみなさんに、自身の創作ノウハウを語っていただくシリーズイベント第4弾。今回のテーマは「企画の練り方・詰め方」です。 事前にご応募いただいた企画書を登壇作家たちがレビューしつつ、自分ならどういう方向にブラッシュアップするかなどの、公開ブレインストーミングを行う企画となりました。 数々の実績を持つ作家陣により、様々な角度から企画へのアドバイスが出されております。自分に当てはまりそうなところを見つけて、ぜひ創作にお役立てください! ゲスト:丸戸史明さん、アサウラさん、牧野圭祐さん 聞き手:萩原猛さん(編集者・noteディレクター) オープニング萩原猛さん(以下、萩原) noteディレクターで編集者の萩原と申します。シリーズ第四回目となる今回のテーマは、「企画の練り方・詰め方」です。 企画書とは読者に見せたいシーンや、伝えたいテーマを確認するためのものですが、それらを作家さ

                                                                                  プロ作家が考える「企画の練り方・読み方」――アサウラさん×牧野圭祐さん×丸戸史明さん|noteイベント情報
                                                                                • 話題沸騰! 『成瀬は天下を取りにいく』作者・宮島未奈エッセイ 特別ゲストとめぐる「大津ときめき紀行」 | エッセイ | Book Bang -ブックバン-

                                                                                  第20回「女による女のためのR-18文学賞」受賞作「ありがとう西武大津店」を含む短編集『成瀬は天下を取りにいく』。その舞台は滋賀県大津市の膳所駅周辺だ。刊行を祝し、著者の宮島未奈さんが〈ぜぜさんぽ〉に繰り出すと、そこでは物語の主人公・成瀬あかりが待ち構えていて……? 発売後即重版の超話題作「成天」の世界を、お楽しみください。 *** 滋賀県大津市の難読地名、「膳所」。その昔、宮中に届ける食事を作っていた場所だったから膳所と名付けられたというが、読み方の由来には諸説ある。 しかし我々だって、たとえば「今日」と書いてなぜ「きょう」と読むのか、いちいち考えないだろう。それと同じで「膳所」と書いたら「ぜぜ」なのだ。 わたしのデビュー作『成瀬は天下を取りにいく』の主な舞台は膳所である。すでにお読みになった方々からは、膳所の読み方を一生忘れないだろうとの感想をいただいている。 JR膳所駅の改札を抜け、

                                                                                    話題沸騰! 『成瀬は天下を取りにいく』作者・宮島未奈エッセイ 特別ゲストとめぐる「大津ときめき紀行」 | エッセイ | Book Bang -ブックバン-