並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

論文執筆の検索結果1 - 40 件 / 42件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

論文執筆に関するエントリは42件あります。 研究論文英語 などが関連タグです。 人気エントリには 『Yasuka Tateishi on Twitter: "ただいま絶賛論文執筆中なのですが、twitterでたまに英作文に役立つツール見つけてもブックマークし忘れたりするので備忘録もかねて私のやり方をまとめてみる。他におすすめあったらぜひ教えてください👀 以下、使用頻度高い順↓"』などがあります。
  • Yasuka Tateishi on Twitter: "ただいま絶賛論文執筆中なのですが、twitterでたまに英作文に役立つツール見つけてもブックマークし忘れたりするので備忘録もかねて私のやり方をまとめてみる。他におすすめあったらぜひ教えてください👀 以下、使用頻度高い順↓"

    ただいま絶賛論文執筆中なのですが、twitterでたまに英作文に役立つツール見つけてもブックマークし忘れたりするので備忘録もかねて私のやり方をまとめてみる。他におすすめあったらぜひ教えてください👀 以下、使用頻度高い順↓

      Yasuka Tateishi on Twitter: "ただいま絶賛論文執筆中なのですが、twitterでたまに英作文に役立つツール見つけてもブックマークし忘れたりするので備忘録もかねて私のやり方をまとめてみる。他におすすめあったらぜひ教えてください👀 以下、使用頻度高い順↓"
    • 論文執筆/プレゼン資料作成時の参考資料 - Qiita

      はじめに 本記事では,論文執筆やプレゼン発表の際にnegocia社内で参考にしている資料を @aiueola さんと一緒にまとめました.もし何かの参考になれば幸いです. (また,もし関連リソースをご存知の方がいらっしゃれば,ぜひ本記事のコメント欄にご紹介いただけると嬉しいです.内容を確認の上,追記させていただきます.) negocia株式会社について negocia株式会社では,「うれしい広告」の実現をミッションとして,機械学習,数理最適化の技術を活かしたオンライン広告向けのSaaSを開発するメンバーを募集しています.この記事を読んで興味を持たれた方がいらっしゃいましたら,こちらのリンク よりご応募ください.ご連絡お待ちしています. 目次 研究事始め/論文サーベイ テクニカルライティング/論文執筆/レビュー テクニカルライティング全般 論文執筆 レビュー/リバッタル/ポジションペーパー プ

        論文執筆/プレゼン資料作成時の参考資料 - Qiita
      • (修士/博士/普通の)論文執筆の際にお願いしたいこと、その二

        以前博士論文執筆の際にお願いしたいことを書きましたが、 今回は論文の体裁に関するもっと細かいことを書き留めておきたいと思いました。 色んな学生さんの論文を審査したり添削したりすることがありますが、同じことに何度も巡り合いますので。 以下は主に弦理論、素粒子論業界の人のためのものですが、英文、数式に関しては適用範囲は広いかと思います。 また、以下書くことはどうでもいい慣習に関することも多いです。 しかし、業界の慣習を破る場合は、自分がそれが正しいと思って、意図的にやってくれたほうが良いと思います。 構成について 修士論文で新規の結果があるばあい、博士論文のばあいは、論文中のどこが先行研究のレビューでどこが新規なのかが明確にわかるようにしてください。 イントロダクションに明記した上で、該当節においても強調してください。 書いている本人は当然わかることですが、読んでいるほうにはわかりません。 S

        • 構造を意識した抜け漏れがなく主張点が明確な論文執筆

          はじめに 研究者は、自身の研究の有用性を主張するため論文を発表する。 しかしながら、研究の有用性を主張するために、抜け漏れがなく主張点が明確な文章を書くのは、慣れないうちは難しい(慣れても難しい)。 本エントリでは、論文の構造を見出だす工程とその構造を書き下す工程を明示的に分離することで、抜け漏れがなく主張点が明確な論文執筆を行う方法を検討する。 論文執筆の課題 前述の通り、研究の有用性を主張するために、抜け漏れがなく主張点が明確な文章を書くのは、慣れないうちは難しい。 これは、主張の整理と文章の生成を頭の中で同時にやろうとしていることが原因であるように思う。 第一に、主張の整理は複雑なタスクである。 研究の有用性の主張は、いくつかの課題や提案、評価といった複数の要素と、要素同士の関係性のあり方、すなわち「構造」を持つ。 要素やその関係性の増加に伴い、構造は複雑になるため、頭の中だけで網羅

            構造を意識した抜け漏れがなく主張点が明確な論文執筆
          • LaTeX論文執筆ガイド:数式や図の書き方を徹底解説 #LaTeX #論文執筆 - 制御工学ブログ

            ここでは、LaTeXによる論文やレポートの執筆方法について説明します。特に、数式の多い分野では文系・理系を問わずLaTeXによる執筆が便利です。また、書籍もTeXで執筆することができます。クラウドサービスによるTeX利用や、基本的な数式・図・表・参考文献の記述方法についての解説をしています。冒頭にTeXのメリットを解説します。 TeXによる論文執筆のブログ記事作成経緯 LaTeXのメリット 式番号や章のラベルと引用 バージョン管理の容易さ エディタの種類 保守管理の容易さ クラウドサービスによるTeXの利用方法 初歩的なLaTeX利用 論文執筆時のLaTeX基礎事項 文書の書き方 数式の書き方 数式のTeXコード例 数式の参照 表の書き方 表のTeXコード例 表の参照 図の貼り方 図のTeXコード例 図の参照 参考文献の記載 文献の参照 LaTeXの関連記事 はじめてのLaTeXによるレポ

              LaTeX論文執筆ガイド:数式や図の書き方を徹底解説 #LaTeX #論文執筆 - 制御工学ブログ
            • メモ:英語論文執筆支援ツール - 発声練習

              いつも使おう使おうと思いつつ忘れちゃうのでメモ。 Nature: Poor English skills? New AIs help researchers to write better www.nature.com DeepL (日本語→英語、英語→日本語) www.deepl.com togetter.com Grammarly:文法チェッカー www.grammarly.com www.path-to-success.net Quillbot:文法チェッカー、英文書き換え支援 https://quillbot.com/:Qillbot eibun-hikaku.net indoor-enjoylife.com

                メモ:英語論文執筆支援ツール - 発声練習
              • 科学研究をAIで全自動化──論文執筆や査読ができる「The AI Scientist」 Sakana AIが発表

                The AI Scientistの概念図 まず一連のアイデアをブレインストーミングし、その新規性を評価 次に自動コード生成の最新の進歩を活用したコードベースを編集し、新規アルゴリズムを実装する その後実験を行い、数値データと視覚的な要約などを収集する その結果を説明し、文脈化する科学論文を作成 最後に査読を行う 一方で同社は、The AI Scientistが悪用される可能性についても言及。論文作成が自動化が進むと、査読する人の作業量が増え、科学論文の品質管理を妨害する可能性があるとしている。このため「AIが作成した論文などにはその旨を表示し、透明性を確保する必要がある」と考えを述べている。 ただし、The AI Scientistによって人間の科学者の役割が減少するとは考えていないと同社。「むしろ、科学者の役割は変化し、新しいテクノロジーに適応し、より上位の階層に立つことになるだろう」と

                  科学研究をAIで全自動化──論文執筆や査読ができる「The AI Scientist」 Sakana AIが発表
                • 論文執筆にも役立つ!? Wordのワイルドカードを使いこなそう!|『人文×社会』の中の人

                  どうも、『人文×社会』の中の人です。 今回は、Microsoft Wordの便利機能「ワイルドカード」についてご紹介していきたいと思います。 ワイルドカードというと、なんかトランプを連想してしまいますが、実はれっきとした情報処理の用語でもあります。これをマスターすると、論文執筆にも役立てることができます。 ワイルドカードとは? 「ワイルドカード」とは、コンピューター上であるパターンの文字列を検索する時に使う特殊文字のことです。 全角ひらがなや半角英数字といった同じ種類の文字列、「第○回」「○番目」のような同じパターンの文字列は、このワイルドカードを使うと一括で検索することができます。プログラミングでよく使う「正規表現」と似ています。 論文執筆で普段使うMicrosoft Wordの検索・置換機能でも、このワイルドカードを使うことができます。 例えば、以下の文章を見てください。 ここから、「

                    論文執筆にも役立つ!? Wordのワイルドカードを使いこなそう!|『人文×社会』の中の人
                  • 先生の「まずは論文の骨子を箇条書きで書いてみて」に対応する: 論文執筆の第一歩 - May the Neural Networks be with you

                    こんにちは @shunk031 です。 年末年始は国内学会の締め切りが多く、研究室内で初めて論文を書く人たちが増えてくる時期です。 本記事はそのような論文執筆が初めての弊研 (彌冨研究室) B4 や M1 に向けて書きましたが、一般的に論文の書き始めに通じるところがあると思います。 この記事は 法政大学 Advent Calendar 2021 22 日目の記事です。 adventar.org 骨子って、何?というか初めて論文書くんですがどうすれば、、、。イラストはうちの先生には似ていませんが、だいたいこんな感じで言ってきます。 弊研では恒例ですが、研究が進んできて結果がまとめられそうな段階になってくると 先生 に以下のようなことを言われます。 「まずは論文の骨子を箇条書きで書いてみて!」 本記事は「論文の骨子とはどのようなものか」「箇条書きで骨子を書く場合の注意点はなにか」に焦点を当てま

                      先生の「まずは論文の骨子を箇条書きで書いてみて」に対応する: 論文執筆の第一歩 - May the Neural Networks be with you
                    • Microsoft Wordによる論文執筆のテクニック(1/3) ~Wordを使い倒せ!~

                      Online ISSN : 1881-6908 Print ISSN : 1342-6907 ISSN-L : 1342-6907

                      • 「科学者」はAI サカナAI、数時間で論文執筆 - 日本経済新聞

                        自動で科学研究を進める「AI(人工知能)科学者」の登場が現実味を帯びてきた。スタートアップのサカナAI(東京・港)は情報科学分野で実験から論文執筆などを自動でこなすシステムを開発した。AIはまだ完全とは言えないが、科学に欠かせない道具になりつつある。科学者は先人が築いた知の蓄積に学んだ上で、自ら新しい仮説を立てて実験や計算をし、そのデータを分析して新しい現象や法則を探してきた。その繰り返しが科

                          「科学者」はAI サカナAI、数時間で論文執筆 - 日本経済新聞
                        • ハゼの研究続ける 新種発見で論文執筆―上皇さま:時事ドットコム

                          ハゼの研究続ける 新種発見で論文執筆―上皇さま 2021年12月23日07時03分 上皇さまが寄贈したハゼの新種の標本を見学される上皇ご夫妻=2017年3月、ベトナム・ハノイの自然科学大生物学博物館 上皇さまは現在、お住まいの仙洞仮御所(東京都港区)から皇居・生物学研究所に週2回通い、ライフワークであるハゼの分類の研究に取り組まれている。2019年の退位後から本格的に論文執筆に取り組み、今年5月にオキナワハゼ属の新種2種発見に関する論文を日本魚類学会の英文誌に発表した。 上皇さま、88歳に 健やかに規則正しい生活 新種2種は同研究所職員が01~08年に沖縄県・座間味島や西表島などで採集。頭部にある感覚器の配列などを分析した結果、既存種とは異なることが分かった。上皇さまの新種発見は計10種類となり、「アワユキフタスジハゼ」と「セボシフタスジハゼ」と命名した。 上皇さまは皇太子時代に感覚器の配

                            ハゼの研究続ける 新種発見で論文執筆―上皇さま:時事ドットコム
                          • 算数の説明から論文執筆まで!記事内で「数式」が使えるようになりました|note公式

                            noteで数式を表現できるようになりました!数学が好きなみなさんはもちろん、 先生による算数・数学の解説 経済学や金融、マーケティングの理論の解説 論文の執筆 などの用途にも利用できます。 noteでは、あらゆる表現ができるように機能追加をつづけており、今回の数式表現もそのひとつです。 例えば、このように数式の解説ができます。 note上で算数の授業もできるようになるかも? $${\frac{1}{2} + \frac{1}{3}}$$ $${= \frac{3}{6} + \frac{2}{6}}$$ $${= \frac{5}{6}}$$ 入力画面では数式がどう見えるのかプレビュー表示を、他のサービスでもつかわれている「TeX記法」という一般的な手法で数式を書くことができます。 数式記法の使い方noteでは、「インライン数式」と「ディスプレイ数式」の2種類の数式記法を利用できます。数式

                              算数の説明から論文執筆まで!記事内で「数式」が使えるようになりました|note公式
                            • 宮台真司 @miyadai 植物性プランクトンからムラサキガイへの食物連鎖によるトリチウム生体濃縮を見出した科学誌の査読論文 https://miyadai.com/blog/?p=264 自らの劣等感をエセ科学の威を借りて埋め合わせるヘタレども、どんどん湧いて炎上しな。 ただし炎上先は、定評ある学術誌・査読チーム・論文執筆者だぜ、くっくっく

                              • 実験と論文執筆だけでなく査読まですべてAIが行う「AIサイエンティスト」を日本のAI企業「Sakana AI」がリリース

                                東京を拠点とするAI企業「Sakana AI」がオックスフォード大学とブリティッシュ・コロンビア大学との共同研究で、大規模言語モデル(LLM)を使って研究開発プロセスそのものを自動化する技術「AIサイエンティスト」を開発したと発表しました。 [2408.06292] The AI Scientist: Towards Fully Automated Open-Ended Scientific Discovery https://arxiv.org/abs/2408.06292 「AIサイエンティスト」: AIが自ら研究する時代へ https://sakana.ai/ai-scientist-jp/ GitHub - SakanaAI/AI-Scientist: The AI Scientist: Towards Fully Automated Open-Ended Scientific D

                                  実験と論文執筆だけでなく査読まですべてAIが行う「AIサイエンティスト」を日本のAI企業「Sakana AI」がリリース
                                • 今年度の学生から英語論文執筆時に「DeepL + Grammarly有料版」を使ってもらったがこれまでの論文より2億倍自然な英語になっていて笑ってしまった

                                  ketsumedo_yarou @ketsumedo_yarou 今年度の学生氏からは英語論文執筆時に「DeepL + Grammarly有料版」を本格的に使ってもらうことにしたが、例年の同じ時期の原稿に比べて体感で2億倍自然な英語になっていて笑ってしまった。「英語で考えて書け」とは何だったのか・・・ 2021-04-13 14:03:30

                                    今年度の学生から英語論文執筆時に「DeepL + Grammarly有料版」を使ってもらったがこれまでの論文より2億倍自然な英語になっていて笑ってしまった
                                  • 【実例あり】ChatGPTで論文執筆⁈ オススメのプロンプトを解説

                                    まずこちらのリンクに飛び、左下の「TryChatGPT」をクリックしてChatGPTの画面を開きましょう。 すると登録画面になりますので、Googleアカウントで登録すれば準備完了です。 あとは画面の「Send a message」に好きなオーダーを出してやればChatGPTさんが動き始めます。 ちなみに、ChatGPTにはいくつかバージョンがあり、私は有料版を使っているのでModel 4.0です。無料版はModel 3.5ですが、とりあえずお試しで無料版を使い、具合が良ければ有料版に移行すれば良いと思います。 なお、本記事で紹介するChatGPTを活用した論文執筆法ですが、私自身は”AI遊び”の一環として行っております。 可能な限りクオリティの高いアウトプットが出るようにプロンプトの推敲をいこないましたが、ChatGPTには正確性、著作権など科学的・倫理的に解決すべき課題があり、筆者は「

                                    • Langsmith Editor [英語論文執筆支援システム]

                                      Langsmith Editorは、医学・化学・生物学・計算機科学・心理学分野を学習したAIが論文執筆をサポートします。今後さらに分野を追加していく予定です。 「医学・化学・生物学・心理学・計算機科学の下位分野」に特化したモデルは、Premiumプランで利用できます。これらの分野のモデルは、Freeプランの初回トライアル(7日間無料)でお試しいただけます。 Langsmith Editorでは、スペルミスの訂正といった基本的な校正機能に加え、大量の論⽂データで書き方のパターンを学習したAIが様々な言い回しや続きの文章などを提案します。 「こういう表現は論文で使われるのか?」「もっと分かりやすい表現はないか?」「この文の続きはどう書けばいいか?」など、論文執筆時に労力が必要となる部分をLangsmith Editorがサポートします。

                                        Langsmith Editor [英語論文執筆支援システム]
                                      • “2万単語”を一発生成する言語AI「LongWriter」、論文執筆や査読など科学研究全般を自動化する「The AI Scientist」など生成AI技術5つを解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge

                                        この1週間の気になる生成AI技術をピックアップして解説する「生成AIウィークリー」(第60回)では、2万語を一度に出力するモデル「LongWriter」、Googleの画像生成AI「Imagen 3」、そして科学研究を支援する「The AI Scientist」と「OpenResearcher」などを取り上げます。

                                          “2万単語”を一発生成する言語AI「LongWriter」、論文執筆や査読など科学研究全般を自動化する「The AI Scientist」など生成AI技術5つを解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge
                                        • VSCode + Zotero + BibTeXによる論文執筆ワークフロー

                                          はじめに \LaTeXは誰も教えてくれない みなさん、 いつから\LaTeXを使いはじめたでしょうか。 大学一年生でしょうか。 ゼミや研究室に入った時でしょうか。 はたまた卒論や修論を執筆しはじめた時でしょうか。 そのとき、 誰か今節丁寧に教えてくれましたか? 少なくとも、私の周りではそんなことありませんでした。誰も教えてないのに、みんな元から知ってたかのような顔をして、当たり前のように使っている。でも使い方について話題に上がることもないから、みんながなんとなくで使っている。そんな感じじゃないでしょうか。 BibTeXや文献管理ソフトはもっと教えてくれない テンプレートを使いながら、コマンドをググればなんとか\LaTeXで文章を自力で作成することは可能です。しかし、文献引用についてはどうでしょう。世の中にはZoteroやMendeleyといった文献管理ソフトやBibTeXという文献引用のた

                                            VSCode + Zotero + BibTeXによる論文執筆ワークフロー
                                          • VSCodeとDockerでLaTeXを用いた多機能論文執筆環境を整える

                                            はじめに 面倒な\LaTeXの環境構築と論文執筆テンプレートを作った 前提 \LaTeXを使っていますか? 自分が所属する研究室では基本的に\LaTeXを使用する事が前提です。また、学会に論文を投稿するときにスタイルファイルでテンプレートを渡されることもあります。 自分は学部と大学院で研究室を移っているのですが、学部時代の研究室は卒業論文をワードで執筆するようにと指定されました。控えめに言って地獄でした。(自分が使えこなせていなかったのかもしれませんが、図表が勝手に移動したりキャプションがずれたりフォントが勝手に変わったり変更してるのに変わらなかったり…) 移動後の研究室では\LaTeXを使用しており、これまでは各々が独自に環境を構築していました。 TeX Liveを自分でインストールする人もいればクラウド系のコンパイラを使う人もいて、それぞれ使用できるライブラリなどが微妙に食い違っている

                                              VSCodeとDockerでLaTeXを用いた多機能論文執筆環境を整える
                                            • 論文執筆している学生が「英語力が不足している」と悩む場面に遭遇するが英語力ではなくて国語力の問題であることが多い

                                              uiroooo @uiroooo 論文執筆している学生が「英語力が不足している」って悩む場面に結構な割合で遭遇するけど、大体は英語力ではなくて国語力(文章構成力か・・・)の不足なんだけど、学生に言っても信じてもらえない場合が多い

                                                論文執筆している学生が「英語力が不足している」と悩む場面に遭遇するが英語力ではなくて国語力の問題であることが多い
                                              • 限界助教|ChatGPT/Claudeで論文作成と科研費申請 on X: "話題のAI Scientistすごいですね‼️ GithubのレポジトリをGeminiに読んでもらって全体の流れ解説と論文作成に必要なpromptを抽出してもらいました👇 大規模言語モデル(LLM)を活用して研究のアイデア生成から論文執筆、そして論文のレビューまで、研究プロセス全体を自動化に挑戦しています"

                                                • 娘の論文執筆でPC貸した

                                                  PCの画面、嫁の顔写真なの忘れてた。 時間巻き戻したい。

                                                    娘の論文執筆でPC貸した
                                                  • 論文執筆に役立つツール8選 | Antaa Slide

                                                    ケースレポートや大学院の研究など、医師が英語論文を書く場面は多く、お困りの方も多いのではないでしょうか。今回は、英語論文執筆のハードルを大きく下げてくれるツールからちょっとした小技まで、論文の執筆や投稿の過程で役に立つツールを8つご紹介します。

                                                      論文執筆に役立つツール8選 | Antaa Slide
                                                    • 大学教員が何をしているかいまいちイメージしにくい学生にミュージシャンがやっている事に例えて伝えてみた「授業=ライブ、論文執筆=新曲リリース」

                                                      nagaomunenori @nagaomunenori 大学教員が何をしているかいまいちイメージしにくい学生に 授業=ライブ 論文執筆=新曲リリース 学会発表=歌番組出演 図書館や文書館の調査・フィールドワーク=レコーディング作業 というとそれなりに伝わるらしく、学術雑誌掲載論文=シングル、単行本=アルバムもすぐ理解してもらえました。 nagaomunenori @nagaomunenori 授業=ライブという場合、ある程度体系的な知識を提供する必要があるため、他の先生が書いた教科書で概説するわけですが、それは超有名な曲のカバー曲だけのセットリストみたいなものなので、自分の曲も少し入れたり…色々工夫もしたくなるわけです。

                                                        大学教員が何をしているかいまいちイメージしにくい学生にミュージシャンがやっている事に例えて伝えてみた「授業=ライブ、論文執筆=新曲リリース」
                                                      • 【論文執筆の必読書】これから論文を書く若者のために - かめイズム

                                                        これから、大学4年生となるぼくにとって必要な本を探していると、辿り着いたのが「これから論文を書く若者のために」でした。 Amazonでレビューや評価が一番よかったのでこの本を選びました。 筆者は東北大学で進化生態学の研究をしている酒井 聡樹 助教授。分野は違えど、研究や論文執筆という面では同じで、執筆から投稿、その後の審査等についても詳しく書かれたガイドブック。レビューでも多くみられましたが、論文執筆の経験がある人もない人も読んでおいて損はない一冊。 なぜ論文を発表するのか? これを読んで絶対に学術雑誌に英語論文を投稿しようと思いました。 研究は科学技術の進歩のために行っており、その研究費は国の税金からいただいてやっていることが多い。その研究成果を発表しなくては、世界中のどこかで、また同じ実験が繰り返される。それでは、時間もお金も無駄になる。 実験して得た研究内容は、留めておくのではなく、

                                                          【論文執筆の必読書】これから論文を書く若者のために - かめイズム
                                                        • 論文執筆専用MarkdownエディタZettlrは革命を起こせるか? | とある化学者の備忘録

                                                          今回もMarkdownネタです。論文執筆もMarkdown環境に移行して、(少なくともソフトウェアの動作は)さくさく論文を執筆しています。 https://tomochemist.com/2019/02/03/post-207/ https://tomochemist.com/2019/02/11/post-264/ さて、突然ですが論文執筆のために設計されたMarkdownエディタがあることをご存じですか? 今日は、そんな革命的かもしれないMarkdownエディタZettlrを紹介します。ちなみに、私が調べた限り日本語の記事はこれがはじめてです。 前回紹介したAtomはそもそも文章執筆用ですらないため、論文を書けるようにするために設定項目が多く非常に設定が煩雑でした。今回紹介するZettlrでは論文執筆用のマークダウンエディタなので、複雑な設定をせずにすぐに使い始めることができます。 こ

                                                          • トンボ論文執筆に続き、国際学術会議にも出席へ…悠仁さま「東大進学論争」のウラで指摘されている「疑問」と「布石」(週刊現代) @gendai_biz

                                                            本当に「東大の農学部」でいいの? 秋篠宮家のご長男悠仁さまは、筑波大学附属高校の3年生。目下、その進路、進学先に注目が集まっている。 「『学校推薦型選抜』で東京大学へ、という報道がありますが、東大の推薦入試って、とっても難しい」(東大現役進学塾関係者)とされる中、その難関に挑戦するのではないかといわれているのだ。 悠仁さまは2023年11月、「トンボの研究」の「筆頭執筆者」として論文を発表された。テーマは「赤坂御用地のトンボ相 ―多様な環境と人の手による維持管理―」。これを「高等学校在学中の学習成果」として、学校の推薦を受けて出願するのでは、というのだ。 これに対し、「一般人の立ち入れない場所での研究」「共同研究者が立派すぎる」など、成果を疑問視する声も上がった。この「論文」の共同執筆者は、農研機構の元研究員で宮内庁職員の飯島健氏と、トンボの専門家で国立博物館動物研究部の清拓哉氏。ともに、

                                                              トンボ論文執筆に続き、国際学術会議にも出席へ…悠仁さま「東大進学論争」のウラで指摘されている「疑問」と「布石」(週刊現代) @gendai_biz
                                                            • Kounosuke OISAKI | 生長 幸之助 @K_Oisaki 意外と存在知らない人も多そうですが、Natureの投稿ガイドに載ってる「Natureのアブストラクトの作り方」はとても有益。投稿雑誌を問わず、全論文執筆者が知っておくべき資料の一つ

                                                              • Shota KATO@st_ktu氏による、英文論文執筆時に気を付けるべき、各節の時制の使い分けについての要約

                                                                SK @st_ktu 論文の時制について、Science Research Writing: for native and non-native speakers of English に書いてあることをツリーにまとめます。 amzn.to/48vWc0q SK @st_ktu 【Abstract】 論文/研究が何をするのか、論文に何が書かれているのかは、現在形で書く。方法(何を行ったか、何を使ったか)は過去形。結果と示唆は、過去形でも現在形でも良い。結果や示唆について、論文本文では過去形でも、要旨では現在形を使うことがある。価値や貢献は現在完了形か現在形。 SK @st_ktu 【Introduction】 これまでの研究や貢献の紹介には過去形、現在形、現在完了形のいずれかを使う。現在形は過去の発見が恒久的な真実を構成すると判断した場合に使う。論文の主題である自身の研究についての説明には

                                                                  Shota KATO@st_ktu氏による、英文論文執筆時に気を付けるべき、各節の時制の使い分けについての要約
                                                                • 英語で論文執筆する人を助けるかもしれない英語表現集

                                                                  内容はv0.0.3くらいのイメージ. Abstract 査読付きの国際会議やジャーナルに論文を投稿する際にネイティブではない人々が皆乗り越えねばならないのが言語の壁である. 昨今は英語での執筆をサポートしてくれるツールが多く存在しており[ DeepL, Grammarly, ChatGPT, Thesaurus.com ],英語に苦しむ人々を取り巻く状況は改善していると言える. しかしこういったツールを用いるにしても,そもそも英語表現の存在を知っているのと知らないのとでは大きく違うだろう.欲を言えば実際にトップ会議などに採択されているような論文で使われている表現から欲しいものをピックアップできれば嬉しい. そこで本記事では,8割自分のため,残りの2割で多少の人々が救われると良いなという動機で,項目ごとに使えそうな表現と実際の用例そのものをAI系の論文(トップ会議,ジャーナルの査読を通ったも

                                                                    英語で論文執筆する人を助けるかもしれない英語表現集
                                                                  • 論文執筆のポイント!体裁整えて読みやすい論文に仕上げる #論文執筆 #体裁整える - 制御工学ブログ

                                                                    学生間の相互チェックや、先輩後輩間のチェックを通して文章力が向上していくことが多いです。卒論は、指導教員や関連の教員以外であまり見る機会は少ないですが、これをしっかりまとめることで自信につながりますし、今後の学会発表や社会人での報告書作成にも広い意味で役に立ちます。 ちなみに、以下のシートは昨年から研究室で使っているもので、書式は論文の査読みたいな感じになっています。卒論や修論の執筆時のブラッシュアップや相互チェックに活用してください。 チェックシート 学生間の相互チェックでは、見てもらってる側というより、チェック者自身にとっても他人の論文をチェックすることで得る気づきが大きいと思います。自身の研究内容以外での論文執筆へのアプローチを見ることができるので。 もちろん、良質な論文を読むことも成長には繋がりますが、どちらかと言うと論文の改善作業を通して、大学生、大学院生が成長していける側面は大

                                                                      論文執筆のポイント!体裁整えて読みやすい論文に仕上げる #論文執筆 #体裁整える - 制御工学ブログ
                                                                    • (株)風間書房 心理学・教育学・国文学など学術専門書の出版社 / ゲーム感覚で身につく論文執筆

                                                                      本書は、「いかにしてたくさん、今よりも論文を書くか、それも日本語だけではなく英語でもいかにして論文をたくさん書くか」をテーマに、学術論文をたくさん書くためのスキルを身につけ、たくさん書くことを習慣とするコツを示します。 そのアイデアとして50のレベルを想定し、RPG(ロールプレイングゲーム)のようにゲーム感覚で楽しんで読み進められる工夫を用意しました。 たくさん書ける研究者になるため、様々なスキルを獲得していき、最終的にレベル50「たくさん書ける研究者になっている」状態を目指しましょう。 こんな人におすすめ ●はじめて論文を執筆・投稿しようと思っている ●今よりも論文執筆の生産性を高めたい! ●論文投稿や査読対応の方法を知りたい! ●論文指導のための手引きが欲しい 【2022年3月初版発行】 【執筆者紹介】 飯村 周平(いいむら しゅうへい) 1991年生まれ。茨城県出身。2019年、中央

                                                                      • 論文執筆のためのチェックリスト | Y.Yamamoto's Website

                                                                        Skip to content 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

                                                                        • 論文執筆について思うこと ① ... 関連性・因果推論の表現は正確に|nutrepi

                                                                          写真はマンチェスター大学の図書館。公開後、てにをは、ですます調、ちょっと説明を足したり微調整しています。タイトル変更。内容には変更なし。 このNoteは、回り道しつつ「論文を書くとき、気をつけるといいのではないか」と高い頻度で思ってきたことを書いています。特に科学論文を書いたりする方に読んで頂いて、生かしてもらえると嬉しいです。多くは私のこれまでの論文を査読した経験に基づいています(査読については受賞暦等ありこうした文章もユニークさが出てこうして綴ってみる価値もあろうという思案)。 「因果関係に関する表現は避けなさい」・・学術誌の指針医学誌のトップジャーナルの1つであるJAMAの論文著者への指針では次の文章があります。 ”Causal language (including use of terms such as effect and efficacy) should be used o

                                                                            論文執筆について思うこと ① ... 関連性・因果推論の表現は正確に|nutrepi
                                                                          • レクチャラー中 on Twitter: "中国学関係(歴史・思想・文学・哲学・風俗など)の古典籍が図書館閉館で閲覧できず、論文執筆やその下調べでお困りの方がいましたら、必要なデータ(該当箇所の書籍画像pdf)をご提供いたします。 中国で出版された書籍であれば、ほぼ持って… https://t.co/La09vpuBWS"

                                                                            中国学関係(歴史・思想・文学・哲学・風俗など)の古典籍が図書館閉館で閲覧できず、論文執筆やその下調べでお困りの方がいましたら、必要なデータ(該当箇所の書籍画像pdf)をご提供いたします。 中国で出版された書籍であれば、ほぼ持って… https://t.co/La09vpuBWS

                                                                              レクチャラー中 on Twitter: "中国学関係(歴史・思想・文学・哲学・風俗など)の古典籍が図書館閉館で閲覧できず、論文執筆やその下調べでお困りの方がいましたら、必要なデータ(該当箇所の書籍画像pdf)をご提供いたします。 中国で出版された書籍であれば、ほぼ持って… https://t.co/La09vpuBWS"
                                                                            • コーディングや論文執筆まで可能なChatGPT、教育現場が「使用NG」を連発するワケ

                                                                              各方面から注目されるChatGPT サンフランシスコを拠点とする人工知能開発組織OpenAIは2022年11月、チャットボット「ChatGPT」をリリースした。 チャットボットというと、消費者向けプロダクト/サービスのウェブサイトなどでの導入が増え、さまざまなシーンで利用する機会が増えているが、そうしたチャットボットの応答は限定的かつ機械的なもので、人間と会話している感覚を得るのは難しい。 ChatGPTは、この従来のチャットボットのイメージを覆すものとなっているが、現在、その可能性だけでなく、脅威についての議論が噴出しているのだ。 まず可能性の面でいうと、ChatGPTがリリースされて以来、多数の試みが実施されている。 その事例の1つとして挙げられるのが、プロダクト/サービスの販売用ウェブサイトにおけるコンテンツ生成だ。 ChatGPTは、ウェブサイト上のデータを学習し開発された自然言語

                                                                                コーディングや論文執筆まで可能なChatGPT、教育現場が「使用NG」を連発するワケ
                                                                              • 超「研究者肌」アイドルだった野口五郎が65歳に アプリ開発、論文執筆、さらにはゴルフの研究レポートまで… | 文春オンライン

                                                                                以前にもアプリ開発に携わっていた野口 じつはこれは、野口が以前開発した「テイクアウトライブ」というアプリを発展させたものだ。こちらは、QRコードが印字されたカードをライブ会場で購入してスマホで読み取ると、終演後にライブの映像が送られてきて、文字どおりライブを“お持ち帰り”できるサービスである。 テイクアウトライブは、DREAMS COME TRUEやAKB48などほかのアーティストのライブでも導入された。コロナ禍で公演の中止や延期が続くようになってからは、活路を開く手段として利用者はさらに拡大しているという(※1)。 ドリカムもテイクアウトライブを導入していた ©文藝春秋 もともと野口は若い頃から自分で音響機材を操ってレコーディングを行なうなど、技術的にもさまざまな挑戦をしてきた。だが、CDが登場してデジタル化が進むなかで、コンテンツをつくるアーティストと、そのコンテンツを売ってビジネスを

                                                                                  超「研究者肌」アイドルだった野口五郎が65歳に アプリ開発、論文執筆、さらにはゴルフの研究レポートまで… | 文春オンライン
                                                                                • 宇宙飛行士合格の米田さん 激務でも弱音はかずユニークな論文執筆 京都芸術大学・早川教授が祝福 - スポニチ Sponichi Annex 社会

                                                                                  宇宙飛行士合格の米田さん 激務でも弱音はかずユニークな論文執筆 京都芸術大学・早川教授が祝福

                                                                                    宇宙飛行士合格の米田さん 激務でも弱音はかずユニークな論文執筆 京都芸術大学・早川教授が祝福 - スポニチ Sponichi Annex 社会

                                                                                  新着記事