並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

識字の検索結果1 - 31 件 / 31件

  • 日本語は外国人話者にとって難しすぎるので、新しい簡易日本語「Japhalbet」をAIに作ってもらった(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

    仮想的なシステムであり、実際の普及は想定されていない。 言語学習や異文化コミュニケーションのツールとしての可能性がある。 結論ローマ字運動とJaphalbetは、どちらも日本語の表記をラテン文字化する試みという点で共通していますが、その目的、アプローチ、そして想定される使用範囲に大きな違いがあります。ローマ字運動が日本の近代化と識字率向上を主眼としていたのに対し、Japhalbetは国際的な日本語学習とコミュニケーションの促進を目指しています。 また、ローマ字運動が日本語の文法構造をほぼそのまま維持したのに対し、Japhalbetはより大胆な文法の簡略化を提案しています。これは、Japhalbetが非日本語話者にとっての理解のしやすさを重視しているためです。 結果として、ローマ字運動は日本社会に一定の影響を与え、特に技術分野での応用を見出しましたが、Japhalbetは現時点では理論的な提

      日本語は外国人話者にとって難しすぎるので、新しい簡易日本語「Japhalbet」をAIに作ってもらった(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
    • アンチ「手話通訳不要論」のツイートまとめ|rhetorico

      先日、突如「手話通訳不要論」という投稿がたくさんまわってきた。手話関係者が怒っている。あまりにも安直な手話に対する偏見を大量に並べる投稿が悪趣味だった。私も結構ツイートを投げていたので(試験前後の興奮で)一応まとめておこう。自分の分を。 >手話を第一言語としている人も その可能性は考えた。弁護士会で提言する際にも。しかし、手話と日本語が別言語ならば日本語の習熟に努めるべきだし、日本語字幕を見ても、よくわからない人は文盲と変わらない。そして字幕を見てもわからない内容を、どうやって手話で伝えることができるんだ。… https://t.co/4UoKEPBd8v — 弁護士 徳永信一 (@tokushinchannel) July 24, 2024 この「日本語字幕を見てもわからない人は文盲」については、そもそも、そうした文盲、つまり非識字者のことを無視してきた歴史があり、今も日本語リテラシー関

        アンチ「手話通訳不要論」のツイートまとめ|rhetorico
      • FTXの破綻によって約1兆円の顧客資産を消滅させたサム・バンクマン=フリードが魅了された「効果的利他主義」と目指した理想の社会とは?

        当代随一の売れっ子ノンフィクション作家マイケル・ルイスの新作『1兆円を盗んだ男 仮想通貨帝国FTXの崩壊』(小林啓倫訳/日本経済新聞出版)は、暗号資産の取引所FTXを創業し、人類史上最速で資産100億ドル(約1兆6000億円:1ドル=160円で計算)を超える大富豪になったサム・バンクマン=フリードの栄光と没落を描いている。 「1兆円を盗んだ男」という邦題は、FTXの破綻によって87億ドル(約1兆円:当時のレート、1ドル=115円で計算)の顧客資産が返済不能になったことからつけられた(その後、かなりの割合で返済が進んだようだ)。原題は“Going Infinite; The Rise and Fall of a New Tycoon(無限を目指す 新たな大君の栄光と没落)”。 サム・バンクマン=フリードとは、どういう人物なのか? 一流のノンフィクションは「正しい場所」にいることから生まれるが

          FTXの破綻によって約1兆円の顧客資産を消滅させたサム・バンクマン=フリードが魅了された「効果的利他主義」と目指した理想の社会とは?
        • イギリスの旧植民地に関するGHQ焚書リスト

          第二次世界大戦の始まる前は世界の大半の国が欧米列強の植民地であり、最も多くの植民地を従属させ所有していたのがイギリスである。下の画像は1921年の頃のイギリスの版図を示しているが、インドもオーストラリアもニュージーランドもカナダもイギリスの植民地であったことを多くの日本人が忘れてしまっているのではないだろうか。 1921年のイギリス帝国の版図 Wikipediaより これまで採り上げたイギリスの旧植民地関連のGHQ焚書 イギリスの植民地は高度の文明を植民地にもたらし善政を行ったのではなく、インドの事例について見れば、イギリスのインド統治後にインドの人々の識字率は凋落し、多くの者が餓死し、子供のころから阿片を飲まされて平均寿命は二十六歳にまで低下した、というのが真実である。 これまでこのブログで採り上げたイギリスの旧植民地関連のGHQ焚書についての記事をブログカード化してみた。今後新たに採り

            イギリスの旧植民地に関するGHQ焚書リスト
          • アレックス・タバロック 「蕃書の翻訳:日本における産業革命の礎を築いた技術知識の翻訳」(2024年7月22日)

            第二次世界大戦後の日本で起きた「成長の奇跡」はよく知られているが、あれは実は二回目の奇跡だった。一回目の奇跡は、さらに輪をかけて奇跡的な出来事だった。時は、明治維新で揺れていた19世紀の終わり。日本は、農業国から工業大国へとほぼ一夜のうちに変貌したのだ。 経済面・社会面での変化に対する抵抗が何世紀にもわたって続いた後に、日本経済は15年足らずのうちに大きく変貌した。未加工の一次産品の輸出に特化した比較的貧しくて農業主体の経済から、工業製品の輸出に特化した経済へと。 日本経済の変貌を支えた要因は何だったのか? ユハース(Réka Juhász)&坂部(Shogo Sakabe)&ワインスタイン(David Weinstein)の三人の注目すべき共著論文によると、技術知識を日本語に翻訳して体系化する(文書にまとめる)ための並々ならぬ努力が鍵となる役割を果たしたという。国家主導の翻訳事業のおかげ

              アレックス・タバロック 「蕃書の翻訳:日本における産業革命の礎を築いた技術知識の翻訳」(2024年7月22日)
            • 「南海トラフ地震 日本の歴史の転換点!?」磯田道史さんと学ぶ 災害と生きてきた日本人 | NHK防災

              「南海トラフ地震 日本の歴史の転換点!?」磯田道史さんと学ぶ 災害と生きてきた日本人 2024年3月15日 歴史上、何度も大地震に襲われてきた日本列島。先人たちは災害に立ち向かい、復興も遂げてきました。過去に起こった地震の中でも特に注意しなければならないのが「南海トラフ地震」。歴史の“転換点”となってきたというのです。 「南海トラフ地震」とは 「転ばぬ先の杖に歴史が役にたつ」というのは、日本の災害史に詳しい歴史学者の磯田道史さんです。 「歴史を通じて、地震はある一定の周期で、同じように起きています。想定したり備えたりするためには歴史を学ぶことが非常にいい。一方で、過去を上回る自然災害が襲ってくる場合がある。それを考えながら、私たちは災害に備えていく必要があります」(磯田さん) 歴史学者の磯田道史さん(国際日本文化センター教授) 日本で過去に起こった地震で特に注意しなければならないのが、南海

                「南海トラフ地震 日本の歴史の転換点!?」磯田道史さんと学ぶ 災害と生きてきた日本人 | NHK防災
              • プーチンの反LGBT発言が米国の保守層と共鳴 ウクライナ戦争がもたらした西洋の変化「初めて『現実』と直面をしている」 | AERA dot. (アエラドット)

                ※写真はイメージです(Getty Images)この記事の写真をすべて見る 世界の分断をより一層進めているウクライナ戦争。プーチン大統領が「欧米はいま、家族を破壊している。聖職者は同性同士の結婚を祝福するように強いられている」と、反LGBT的な発言をしたことで、「『文化的な戦争』という色彩が見えてくるように思う」という池上彰氏に、フランスの歴史人口学者であるエマニュエル・トッド氏はどう答えるのか。『問題はロシアより、むしろアメリカだ 第三次世界大戦に突入した世界』(朝日新書)より一部を抜粋、再編集し、紹介する。 【写真】ロシア出身でLGBTを自認する人はこちら *  *  * 池上彰 プーチン大統領の「反LGBT」発言が、アメリカの保守的な右派、つまりトランプ前大統領を支持するような人たちの共感を得ているというところがあります。結局、プーチン大統領が言っていることに、アメリカの保守が賛同す

                  プーチンの反LGBT発言が米国の保守層と共鳴 ウクライナ戦争がもたらした西洋の変化「初めて『現実』と直面をしている」 | AERA dot. (アエラドット)
                • インカ帝国を築いたのは日本人!? 元駐日大使が語る創始者マンコ・カパックの正体/権藤正勝|webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム

                  インカ帝国を築いたのは日本人!? 元駐日大使が語る創始者マンコ・カパックの正体/権藤正勝文=権藤正勝 アステカ文明、マヤ文明と並び、古代アメリカ文明を代表するインカ帝国。 世界遺産のマチュピチュはその遺跡として知られるが、このインカ帝国を築いたのはなんと日本人だったという説がある。 ペルーの元駐日大使も「インカ帝国の創始者は日本人だった」という 内容の書物を著している。はたして、その根拠とは何なのだろう? インカ帝国の最大領域(太線内)。ペルーのクスコを中心に、最盛期にはチリ、アルゼンチンまで広がっていた(© Google Inc.)。嘘ではなかったインカ帝国日本起源説 インカ帝国は日本人が作った? 荒唐無稽な話のようだが、南米のペルーでは、この仮説を信じる人も多いという。ネット上でも多数のサイトが、似たような情報を発信している。いったいどういうことなのだろうか。 インカとは、南米のペルー

                    インカ帝国を築いたのは日本人!? 元駐日大使が語る創始者マンコ・カパックの正体/権藤正勝|webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム
                  • 【小説2巻8/20発売&コミック1巻8月26日発売】平民出身の帝国将官、無能な貴族上官を蹂躙して成り上がる〜ムカつく上司は全員ざまぁ! 転生した最強魔法使いの蹂躙下剋上譚〜 - 方針

                    翌日。城の大広間に、クラド地区の民衆が集まった。突然の呼び出しに恐怖の顔で引き攣る民たち。以前は、おびただしい数の死兵で脅され、阿鼻叫喚の嵐であった。 今回は、いったい、どのような目に遭うのだろうか。 「ま、まあそんなに悲観するなよ。一応、収穫の目標は達成してるんだし」 領主代行のラグが民に向かって声をかける。 そうなのだ。ヘーゼンのおかげで、この地区の領地は生まれ変わったと言っても過言ではない。 麦の収穫量増にともなって、農民たちの家計は結果として潤った。無職だった者も、酒業に従事することで結果として自立した生活を送れるようになった。奴隷や死兵たちのような労働力も確保でき、結果としてあらゆる作業が楽になった。 いちいち、素晴らしい結果だけは出していた。 だが、悲しいかな。その圧倒的な功績にも関わらず、ヘーゼンの人気は『どんだけなで肩だよ』とツッコミたくなるくらいの、圧倒的な垂直右肩下がり

                      【小説2巻8/20発売&コミック1巻8月26日発売】平民出身の帝国将官、無能な貴族上官を蹂躙して成り上がる〜ムカつく上司は全員ざまぁ! 転生した最強魔法使いの蹂躙下剋上譚〜 - 方針
                    • 人口削減計画と優生学(その3) : #マインドゲリラ

                      I found my home in your arms - lofi hip hop mix Sympathy for the Devil 50th Anniversary (4K Trailer) | ABKCO Films (インタビュアー) それは…つまり、あのフェビアン協会・・・ とりわけ、バートランド・ラッセルの亡霊が あの、ゲイツ先輩に思想的な影響を与えている ということなのでしょうか ? 映画『インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア』より 「#マインドゲリラ・人口削減計画と優生学(その2)」 (わたし) もちろん、ゲイツ先輩も 多少はバートランド・ラッセルの 影響を受けているのでしょうが… 「戦争は誰が正しいかを決めるのではない。 誰が生き残るかを決めるのだ」 《名言+Quotes》バートランド・ラッセルの名言 多大な影響を受けているのは 大学で哲学や経済学を学んだ人たちです

                        人口削減計画と優生学(その3) : #マインドゲリラ
                      • トラル大陸で教養教育の重要さを説く「ファイナルファンタジー14」プレイ日記61 - なぜ面白いのか

                        不敵な表情のククルカくんが好きすぎる 光の戦士の夏休みをまだまだ満喫中のククルカくん。 メインクエストも進めているのだが、ここにきてギャザクラクエストとロールクエストが解放された。 漆黒のときはミーン工芸館をだいぶ後回しにしていたのだが、メインクエストクリア前に見ておいた方がよかったなと思ったものである。それで暁月ではシャーレアン魔法大学をメインクエストと並行して進めて、メインクリア前に感動のラストを迎えたのだった。 やっぱり今回もメインクエストと並行して進めたいよな~。ある程度進めると「メインクエストを○○まで進めると次に進めます」と出てくるので、ギャザクラの話だけ進められるわけでもなさそうだし。 そんなわけであれこれ寄り道しながらのプレイ日記。 今回はコザマル・カの南半分の話。レベルは93くらい。ロールクエストとワチュメキメキのネタバレもあるよ! なんだこのフラグっぽいセリフはと思った

                          トラル大陸で教養教育の重要さを説く「ファイナルファンタジー14」プレイ日記61 - なぜ面白いのか
                        • 統合失調症の記憶障害と認知症の関係 | 公益財団法人 東京都医学総合研究所 | 東京都

                          今回の論文のポイント 統合失調症(SCZ)の患者さんは加齢とともに記憶障害が顕著になりアルツハイマー病(AD)の神経変性のメカニズムと重複する可能性が考えられる。 本研究では、SCZの剖検脳の病理解析に関するシステマティックレビュー・メタ解析*1を行い、この可能性を検討した。 その結果、SCZは、コントロール群と比べて、アミロイドの病理に関する有意差は見られなかった。したがって、SCZの患者さんにおける記憶障害はADが原因では無く、AD以外の原因、例えば、老化に伴う認知予備能*2の低下の可能性があるのではないかと推定した。 もし、現行のシステムが、老化に伴う認知予備能の低下を記憶障害と評価してしまうなら、再検討する必要がある。 ADにおける精神病症状は、ある程度認知機能障害が進行した後に出現し、認知機能障害の周辺症状*3として一般的に考えられています(図1)。対照的に、SCZなど精神病の患

                          • ピンクタイド:ラテンアメリカ4半世紀の政治の概観 - GNV

                            冷戦の終結は資本主義者(右派)の大勝利と共産主義者(左派)の抹消によって両者間のイデオロギー的競争に永久の決着がついたという考え方を象徴していた。冷戦の「勝者」となったアメリカは右派が正しいと世界に確信させたように見えた。しかし、ラテンアメリカでは違った。歴史にしがみつき、振り子が揺れるように「右」と「左」の間で揺れ動いていた。 2000年代初頭、民衆選挙によって右派の新自由主義政権(※1)が次々と解体され、左派政権が誕生していった。この地域全体の政治運動は「ピンクタイド」と呼ばれた。これは、いわゆる革命的な左派政府を描いた「レッドタイド」にちなんだものである。レッドタイトに比べると少し共産主義・社会主義の度合いが低いという意味で、赤色より色の薄いピンクを使ってピンクタイドという。それからおよそ10年後、2008年の大不況が始まると、ラテンアメリカは再び右傾化の兆しを見せた。しかし社会改革

                              ピンクタイド:ラテンアメリカ4半世紀の政治の概観 - GNV
                            • 第33回 前田透『落合直文―近代短歌の黎明』 - 短歌のピーナツ

                              「近代短歌」の祖、落合直文  堂園昌彦 落合直文―近代短歌の黎明 (1985年) 作者: 前田透 出版社/メーカー: 明治書院 発売日: 1985/10 メディア: ? この商品を含むブログを見る こんにちは。堂園です。 今回やるのは、前田透著『落合直文―近代短歌の黎明』(明治書院、1985)です。 私の前々回、第27回で新体詩=明治10年代の話をしました。そんときに、「まあ、今回はこの話はこれくらいにして、明治20年代の話はまた今度にしましょう。」と書きましたが、今回こそが明治20年代の話です。ようやく本が手に入りました。 ちょっと復習しときましょう。以前にも書きましたが、明治期の短歌の改革の流れは ⓪政治の改革に忙しくて文芸改革まだ(明治ひとケタ年代) ↓ ①新体詩の登場(明治10年代) ↓ ②新体詩に影響を受けた様々な試み 落合直文・与謝野鉄幹など(明治20年代) ↓ ③「歌よみに与

                                第33回 前田透『落合直文―近代短歌の黎明』 - 短歌のピーナツ
                              • 識字障害の21歳「ドローン操縦士」、成功の軌跡 | 東洋経済education×ICT

                                充実した日々を送る中、2019年に出演したドキュメンタリー番組「情熱大陸」で、識字障害(読み書き障害、ディスレクシア)であることを公表した。識字障害とは、学習障害の1つだ。知的能力には問題がなく、文字の読み書きに限って困難がある。読むのが遅かったり間違ったりすることが多く、文字の形と言葉の音を結び付ける脳機能に原因があるといわれる。 「僕の障害は見た目ではわからない。ちょっと読めて、ちょっと書ける。隠したいわけではなかったけど、丁寧に説明しないと伝わらないので機会があれば話したかったんです」 こうした障害がある中、智樹さんはどのようにして「ドローン」という相棒に巡り合ったのか。きっかけは、幼い頃にさかのぼる。 世界を広げてくれた読み上げソフト「棒読みちゃん」 智樹さんは、就学前から急に吐き気が生じて嘔吐してしまう「周期性嘔吐症」という病気を抱えていた。学校にはほとんど行けず、引きこもりがち

                                  識字障害の21歳「ドローン操縦士」、成功の軌跡 | 東洋経済education×ICT
                                • 文学のエコロジー | 左右社 SAYUSHA

                                  定価 2,420 円(税込) ジャンル文芸・評論・エッセイ シリーズ放送大学叢書 刊行日2023年09月10日 判型/ページ数B6判 並製 320ページ ISBN978-4-86528-385-3 CコードC0091 装幀・装画松田行正+杉本聖士/装丁 東京大学名誉教授による文学講義全12章 口誦文学と写本、パトロン文化、出版と検閲、著作権、文学賞、読書習慣と識字率、印税、電子書籍── 多彩な切り口から文学を取り巻く環境の変化を解説する。 ◉世界の名作古典、名だたる作家たちのエピソードが多数登場 出版契約におけるフロベールと編集者の金銭交渉 借金まみれから再起したバルザックのメディア戦記 モダニズム作家を支えたパリの書店店主の女性たち 著作権をめぐる「三島由紀夫手紙事件」 【朝日新聞】放送大学叢書『文学のエコロジー』の著者インタビューが掲載されました まえがき 第一章 口誦文学と写本をめぐ

                                    文学のエコロジー | 左右社 SAYUSHA
                                  • 第31区 近衞典子教授『上田秋成から見る近世文学』

                                    ラボ駅伝 駒澤大学で行われている研究を、リレー形式で紹介する連載メディアです。創造的でユニークな研究を通して見える「駒大の魅力」をお伝えします。 近世文学と聞いて、あなたは何を思い浮かべるだろう。江戸時代後期の文人、上田秋成を研究する近衞教授は、近世文学を読み解くと、中世以前や現代も見えてくると言う。活字の登場で庶民が文学を楽しむようになり、新たな作り手によるさまざまな文化が花開く。その一方で、『古事記』や『源氏物語』といった古典の見直しも深まった。遠い昔のようで意外と身近な近世文学、その入り口を少しだけ覗いてみよう。 作家の人生をたどり 作品に流れる思想を読み解く 私は近世の文学、とくに江戸時代後期の上田秋成の研究をしています。もののけと人間の織りなす怪異小説『雨月物語』をご存知の方もいらっしゃるでしょう。 大学時代は外国人に日本文化を教える仕事をしたいと漠然と考えていました。しかし当時

                                      第31区 近衞典子教授『上田秋成から見る近世文学』
                                    • 私の孫たちの経済的可能性

                                      経済に関して、世代を超えた約束をするべきであり、そのためにはこの10年間で断固たる行動をとることが求められる 先日ケンブリッジ大学を訪れた際、私は素朴な疑問を投げかけた。今の世代だけでなく、何世代にもわたり恩恵を受けることができる経済をどう構築したらいいか。 正しい答えを見つけることは、これまで以上に重要である。地政学的な緊張が高まっているほか、世界経済の中期的な見通しはここ数十年で最も弱い。特に若者は、学費の支払いから、仕事探し、住宅購入、そして日々の生活にコストとなり得る気候変動の影響への対処など、大きな課題に直面している。 多くの人が、経済が自分たちにとってうまく機能していないと感じている。多くの人が、不安であるだけでなく、怒りを感じている。そして、われわれはこのことが社会や政治の世界で展開されるのを目の当たりにしている。「怒りの時代」が到来する脅威、そして分極化と不安定性が悪化する

                                        私の孫たちの経済的可能性
                                      • 海外「過去に日本で何が起きたんだ!」 東京と京都の言語の違いの大きさに外国人が衝撃

                                        今回は「東京 VS 京都」と題された動画からで、 東京と京都、それぞれの都市で用いられている、 基本的なあいさつなどの言葉が紹介されています。 東京「ありがとう」↔︎京都「おおきに」 東京「ほんとうに?」↔︎京都「ほんま?」 東京「だめ」↔︎京都「あかん」 東京「いらっしゃいませ」↔︎京都「おいでやす」 東京「困る」↔︎京都「かなん」 東京「いくら?」↔︎京都「なんぼ?」 東京「ありがとうございます」↔︎京都「まいど」 東京「頑張る」 京都「きばる」 東京「ようこそ」↔︎京都「おこしやす」 あくまでもこれらはごく一部ですが、 海外でもよく知られる「ありがとう」など、 基本的な言葉ですら全く違うことに、 外国人から驚きの声が殺到していました。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「日本語の習得は諦めたw」 日本語と英語の文法の違いが想像以上だと話題に 翻訳元(シェアページからも)

                                          海外「過去に日本で何が起きたんだ!」 東京と京都の言語の違いの大きさに外国人が衝撃
                                        • 「男女格差」日本は世界“118位”やはり不名誉? “クセ強”も指摘される「ジェンダーギャップ指数」の本質的な見方とは(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュース

                                          先月12日、「ジェンダーギャップ指数」の2024年版が発表された。 日本の順位は、調査対象146カ国中118位。過去最低だった昨年の125位からは、やや上昇。それでも、G7では最下位、OECD諸国内でも最下位から2番目のままだ。 【表】ジェンダーギャップ指数2024 各国の順位 一方で、最近では「ジェンダーギャップ指数は信用できない指標だから、日本の順位が低いことにも問題ない」といった主張も散見される。 はたして、ジェンダーギャップ指数は男女格差の「現実」を表しているのだろうか? 日本は「政治」と「経済」の男女格差が激しいジェンダーギャップ指数の正式名称はグローバル・ジェンダーギャップ・インデックス(世界男女格差報告書)。2006年から毎年、非営利財団の「世界経済フォーラム」が集計・公表を行っている。 具体的には、経済・教育・健康・政治の4つの分野の男女格差を、計14種類の指標に基づき計算

                                            「男女格差」日本は世界“118位”やはり不名誉? “クセ強”も指摘される「ジェンダーギャップ指数」の本質的な見方とは(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュース
                                          • サイトマップをさらに見やすくしたい|伊藤 翼(いとう つばさ)🐙サイトマップの人

                                            はじめて表紙画像つくってみた見やすくするために、サイトマップ用の画像を作成しました。 画質がダメダメ字が読みづらいです。ガビガビすぎます。インターネットの回線が弱いので、これが限界でした。悲しいね。 参考にしたもの参考その1 ノグチデザインさん 大学の教授に教わったサイトです。わたしの大学だけではなく、バムさんの大学でも紹介されていたとか。参考文献も掲載されております。信頼性抜群のサイトです。 …とおもったけど、Canvaにフォントが搭載されていませんでした。結局、良さそうなものを選択します。 参考その3 色色は、noteのダッシュボードを参考にしました。 note配色パレット濃い緑とうすいグレーをスポイト機能で取りました 画像ツール先述しましたが、Canvaを利用しました。 PCのブラウザ版で作業しました。 もし、スマホで作成したい場合ならAPP(アプリ版)が使いやすいので、おすすめです

                                              サイトマップをさらに見やすくしたい|伊藤 翼(いとう つばさ)🐙サイトマップの人
                                            • 江戸時代の識字率は70%と言うが、今よりも仮名文字も漢字の書体も多いので現代人よりも遥かに凄いのでは、という話

                                              持明院殿(按察使) @dimyauwin 江戸時代の識字率が70%という事実って現代日本の感覚で考えがちだけど、 ・仮名文字は300字くらい ・漢字も楷書体とくずし字がある ・漢字にはさらに異体字がある ・常用漢字の概念は無い ・文章は基本的に文語体 ・公文書は漢文 (変体漢文) ってのが江戸時代の文章だから現代人よりも遥かに凄い 持明院殿(按察使) @dimyauwin 識字率70%ってのはよくよく考えてみたらかなりの暴論で迂闊だったけど(地域差を考慮したら恐らく成立しないし、こうしたきちんとした読み書きができるのはそれなりに限られていたはず)、まあ前近代の読み書きはこれくらい大変だったくらいに思っていただければ。

                                                江戸時代の識字率は70%と言うが、今よりも仮名文字も漢字の書体も多いので現代人よりも遥かに凄いのでは、という話
                                              • 【小説2巻8/20発売&コミック1巻8月26日発売】平民出身の帝国将官、無能な貴族上官を蹂躙して成り上がる〜ムカつく上司は全員ざまぁ! 転生した最強魔法使いの蹂躙下剋上譚〜 - 絶望

                                                その足で城の部屋に戻ったヘーゼンは、ベッドに寝転んで先ほど読みかけていた本を開く。 「よ、よくくつろげますね」 ノックもせずに入ってきたのは、呆れるというより、もはや達観したような表情を浮かべるヤンであった。 「ん? 割と成功したと思っていたが、どこが悪かったかな?」 「身もふたもない言い方をすれば、全部です」 「改善可能な、具体的な箇所を言ってくれ」 「……っ」 なんなんだ、その無駄で異常な向上心はとヤンは思う。 と言うか、全ての振る舞いがそうだったのだが、決定打となった発言はまさしくあの一言であろう。 「とにかく、全て最低でしたが、『ならお菓子(ケーキ)を食べればいいじゃないか?』……あの一言は本当にどうかしていると思いました」 あれは、統治者として、絶対に言ってはいけない言葉だった。と言うより、『史上言っちゃいけない言葉圧倒的ナンバー1』ではないのだろうか。そんなことを言うと、ヘーゼ

                                                  【小説2巻8/20発売&コミック1巻8月26日発売】平民出身の帝国将官、無能な貴族上官を蹂躙して成り上がる〜ムカつく上司は全員ざまぁ! 転生した最強魔法使いの蹂躙下剋上譚〜 - 絶望
                                                • 如水筆 - ぶら下がり日誌〜ボルダラーへの道〜

                                                  スマホメモの弱点。メモを転写するとき、カットしてペーストするまでのあいだに、誤ってカットやコピーを押してしまうと、ペーストしたかった記事が消えてしまう。なん度もこれで呆然としている。 なん回いい聞かせても、ときどきコピペでなくカット&ペーストしてしまう。スマホのメモをはやくへらしたい一心からそうしてしまう。日々の泡にすぎぬことばかりなのに、消えてしまうととたんに大事なことだったかのようにおもってしまうからおかしなものだ。 こういうとき、紙媒体だといきなり消えることはないので、durableであるといえるのかもしれない。破れてもつぎあわせればいいし、濡れてもあんがい読める。 万年筆で書いた紙片をシャツの胸ポケットに入れっぱなしで洗濯してしまったとき、色は消えたが濃淡はのこったので識字できた。去年の秋に検証用に書いた文字もまだ消えたりはしていない。放っておくと感光してしまうと本に書かれていたけ

                                                    如水筆 - ぶら下がり日誌〜ボルダラーへの道〜
                                                  • ハワイ公教育による日系移民とハワイアンのKamaʻāina化|K

                                                    この論文は学士(教育)論文です。 Abstract      This thesis revealed some educational phenomenon and the relationship between Hawaiian, as the “country hosts,” in the process of internalization and that to reach out Hawaiian culture of Japanese immigrants. Japanese acquired kamaʻāina identity while they become American citizens for the gentlemen’s agreement of 1907 between Japan and America. Yet, withdrawal from p

                                                      ハワイ公教育による日系移民とハワイアンのKamaʻāina化|K
                                                    • 夜間中学で知る文字の大切さ|エッセー・評論|連載・特集|神戸新聞NEXT

                                                      「夕やけを見ても あまりうつくしいと思はなかったけれど じをおぼえてほんとうにうつくしいと思うようになりました」 これは、1905(明治38)年に高知県で生まれた北代色さんが70歳の時に書いた文章の一部です。 北代さんは学齢期に学校に行くことができず、文字を知らないまま大人になりました。やがて識字学級に通い、字が書けるようになった喜びを表現したこの文章はまるで詩のようで、何度読んでも心にグッときます。 * * * 私は今、夜間中学の研究をしています。夜間中学では、戦中戦後の混乱期の中で義務教育を修了できなかった人や、ニューカマー、不登校の若者など、多様な背景を持った人たちが学んでいます。 最初、現場に入り込んで調査したのは大阪の夜間中学で、そこには在日コリアン1世2世のハルモニ(おばあさん)たちがたくさん通っていました。日本語を話せても、文字の読み書きが十分にできないハルモニたちのほとんど

                                                      • 日本人 天才だった : ハムスター速報

                                                        日本人 天才だった Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター速報 2024年07月16日 16:30 ID:hamusoku ドイツ語のクラスに通っていた時にクラスメイトから「日本語って何文字あるの?」と聞かれて「数えられないよ」と答えたら「この人は自分の国で学校に行けなかった人なんだ」って顔されたんですが(イスラム教の人だったんで)その後先生から「他のクラスで話題になったんだけど日本語って何文字?」と https://t.co/EU9uXY1TnB— Kamelieの北ドイツ🇩🇪生活 (@ReiseNordDe) July 15, 2024 聞かれて「調べないとわからないから、明日までまって」もらい、翌日「高校三年生までに習うのは平仮名46、カタカナ46で、これらには濁音、半濁音等入れたらそれぞれ68、漢字が大体2100文字。日本の新聞を読むには英語のアルファベットも必要」と答えた

                                                          日本人 天才だった : ハムスター速報
                                                        • フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器

                                                          ISBN コード : 9784040822440 サイズ : 新書判 総ページ数: 272ページ 商品寸法(横/縦/束幅): 108 × 173 × 11.9 mm ※総ページ数、商品寸法は実際と異なる場合があります 「ハイブリッド戦」を理解せずにフェイクニュースを語ることはできない――。いまやネット世論操作は「産業化」している。そして、一方で日本でも進行する民主主義の危機はこの「ハイブリッド戦」への移行を意味しているのだ――。 フェイクニュースがここまで大げさな話になっていることには理由がある。ネット世論操作は近年各国が対応を進めているハイブリッド戦という新しい戦争のツールとして重要な役割を担っている。ハイブリッド戦とは兵器を用いた戦争ではなく、経済、文化。宗教、サイバー攻撃などあらゆる手段を駆使した、なんでもありの戦争を指す。この戦争に宣戦布告はなく、匿名性が高く、兵器を使った戦闘より

                                                            フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器
                                                          • 外国も驚く日本の子どもの貧困...見えていない現実を変えるため必要なこと

                                                            <食事の回数を減らすほど貧しい子どもが日本にはたくさんいる。外国人も驚くこの実態は非常に目にされにくく、社会や共同体の支援を妨げているように思える> もうすぐ子どもたちの夏休みが始まる。読者のみなさんも、楽しい夏休みの思い出があることだろう。 しかし最近、日本における子どもの貧困が問題になっていることはご存じだろうか。夏休みになると学校で給食が食べられないため、一日の食事が3回から2回以下に減ってしまう家庭がある。食べ盛りのはずなのに、食事を減らすために朝は遅くまで寝て過ごし、それでもおなかをすかせている子どもがたくさんいるというのだ。 日本も貧しくなったと思う理由 私がそういう日本の現状を外国人観光客に話すと、みな一様に非常に驚く。特にアジア人のインバウンド客は全然信じようとしない。日本は豊かな国、というイメージがいまだにとても強いためだ。 かつて世界2位の経済大国に上り詰めた日本に貧困

                                                              外国も驚く日本の子どもの貧困...見えていない現実を変えるため必要なこと
                                                            • グーテンベルクと活版印刷から本の歴史を読み解こう!|あゆむ

                                                              歴史を動かす大きな要因として、これまで紙の本は存在してきました。 しかし、いまや電子書籍やネットニュースの台頭によって、紙の本の人気が失われつつあります。 本はどのように進化し、どのように人々に普及していったのでしょうか。 本の歴史を語る上で欠かす事のできない存在。それが「グーテンベルクと活版印刷」です。 まずはグーテンベルクとは?から始まり、活版印刷についてもわかりやすく解説していきます。 紙の本の過去を知り、これからの本が在るべき姿、取るべき戦略について考えてみましょう。 そもそも、グーテンベルクとは何者か?本の歴史を語る上で、必ず名前が挙がるのが「グーテンベルク」という人物です。 グーテンベルクこと、ヨハネス・ゲンスフライシュ・ツーア・ラディン・ツム・グーテンベルクはどのような人物で、どのような生涯を送ったのか?実はハッキリしないところが多いのも事実です。 グーテンベルクはドイツの都

                                                                グーテンベルクと活版印刷から本の歴史を読み解こう!|あゆむ
                                                              • 識字率のなぞ - Re: マイナスから始めるデイトレ生活

                                                                これは雑談記事です! <今日の雑談> 令和4年の義務教育就学率は99.96%です。 100%じゃないんですね。 小学校に就学していない子どもが0.04%存在するということです。 しかも平成元年は99.99%だったから、わずかながら低下しています。 なぜこんな数字を調べたかというと、アニメ『本好きの下克上~司書になるためには手段を選んでいられません~』を観ていて識字率のことが気になったからです。 読み書きができるって、いまの日本では当たり前のように感じるけど、世界レベルで見ると平均74%なんだそうです。 以前中上健次が対談で、「(自分は)字が読めないと周囲から思われていた」と発言したことがあり、いくらなんでも戦後生まれの人間に対して「字が読めない」と思う人なんているんだろうかと思ったものです(当時中上は羽田空港で荷下ろしの肉体労働をしていた)。 江戸時代から第2次世界大戦前までの時期において

                                                                  識字率のなぞ - Re: マイナスから始めるデイトレ生活
                                                                1