並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 981件

新着順 人気順

路線図の検索結果121 - 160 件 / 981件

  • なぜこんなことに…?岡山駅構内のセブンイレブン、10店舗だったのが改装されて12店舗になりました「なんじゃこりゃ」「さすが大都会」

    ヨークセブン @j3eBZwyGpZzNphr 岡山駅構内に今までセブンイレブンは10店舗あったのですが、今回の駅ナカの改装で2店舗増え、合計12店舗となりました pic.twitter.com/OK5oiEOAgT 2020-09-20 22:45:07 リンク www.jr-odekake.net 岡山駅|駅情報:JRおでかけネット JR西日本の公式サイト。時刻表・運賃・トクトクきっぷ・ICOCA・駅・路線図などの営業情報や西日本各地の観光情報、エクスプレス予約・e5489plusなどの予約サービスについてご案内しています。

      なぜこんなことに…?岡山駅構内のセブンイレブン、10店舗だったのが改装されて12店舗になりました「なんじゃこりゃ」「さすが大都会」
    • Programmer's Pocket Reference はいいぞ…!

      本記事は【推し祭り】技術書典で出会った良書 Advent Calendar 2019の1日目として書かれた記事です。 vvakameです。 1日目ということで、熱っぽくやっていきたいと思います。 僕は技術書典7でNanoseconds Hunterさんが頒布したProgrammer’s Pocket Referenceを紹介します! 先に書いておきますが、現時点では上記リンクからBOOTHさん経由で電子版を購入することができます。 よかったですね。 時は技術書典7からおおよそ5日後、社で毎週金曜日に行われている社内勉強会で、僕が購入し、電子データがあった戦利品すべてに短評を述べ、みんなの購買意欲を煽る儀式をやりました。 そこで、あまりに熱のこもった本があったので気持ちになってしまった時のツイートがあるので引用しておきます。 社内で技術書典7で売ってたProgrammer’s Pocket

        Programmer's Pocket Reference はいいぞ…!
      • ガソリンスタンドにある洗車機を日本で初めて作った会社

        1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:ニュースでよく見る場所はどこから撮影しているのか > 個人サイト 右脳TV アメリカで洗車機を買ったのに全然汚れが落ちない 「ガソリンスタンドにある洗車機」と言われても、ピンとこない人もいるかもしれない。これですこれ。 ブラシがブンブン回って車を洗ってくれるアレです。 正確には「門型洗車機」と呼ばれるこのマシーン。止まっている車に対し、洗車機が前後に往復しながら、自動的に車を洗ってくれる。 子供のころ、父親の洗車に付き合って、窓の外からでっかいブラシがド迫力で回ってくる光景に大興奮したっけ。台風の中ってこんな感じなのかなと思った。ちょっと窓を開けたら水が入ってきて、慌てて閉めたりした。 その門型洗車

          ガソリンスタンドにある洗車機を日本で初めて作った会社
        • ソフトクリームが日本に広まったのは蕎麦屋と力道山のおかげ

          1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:「のりたま」とは一体なんなのか改めて知りたい > 個人サイト 右脳TV ソフトクリーム総合メーカーだけど「作ってない」 その会社こそ、日世株式会社。「ソフトクリーム」の名付け親であり、国内唯一の「ソフトクリーム総合メーカー」だ。 社名にピンとこなくても、このキャラクターを見たら「あぁ~!」って言うはず。 この2人、見たことあるでしょう? 行楽地のお土産屋や、高速道路のサービスエリアで見覚えがある人も多いだろう。うちの子供に見せても「あぁ~!」ってなってた。 このキャラクター(ニックン&セイチャン)は1950年代から使われているそう。それほど歴史ある企業である(その歴史は後ほど) 取材はリモートで、経

            ソフトクリームが日本に広まったのは蕎麦屋と力道山のおかげ
          • 自転車はどこに停めても大丈夫 ベルリンのふつうのくらし・いどう編

            電車には人間用のきっぷの他に自転車用のきっぷもある ほりべ: ドイツでは自転車は電車にも乗せられることにも、来た当初は驚きました。人間用のチケットのほかに自転車用のチケットを追加で買うと、電車に自転車を乗せて移動できます。 古賀: 自転車、裸のままでですか? 日本だと確か折りたたんで輪行袋というやつに入れられるやつなら乗せられるんだっけな……。 ほりべ: むきだしで大丈夫です! 例えば、週末に郊外でサイクリングをしたいと思えば、そのまま自転車を電車に乗せることもできます。ですが自転車を持ち込む人が一度に沢山乗ってくると車内はカオスです……! 古賀: えっ、電車、自転車でぱんぱんになりがち……? ほりべ: 混む時間帯はなりがちですね! 混みすぎて降りれなくなっちゃったことも実際あります。 電車には通常自転車専用車両があるのですが、いっぺんに自転車が乗って混んでくると、降りるチャンスを見計らう

              自転車はどこに停めても大丈夫 ベルリンのふつうのくらし・いどう編
            • ファミレスでフードコートで工場で「人を呼ぶ装置」を作り続ける会社のミラクル

              1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:マックのモバイルオーダーで951km先に「あちらのお客様からです」をやる > 個人サイト 右脳TV 「あのボタン」の石像がお出迎え たぶん、ほとんどの国民が手にしたことがあるんじゃないかと思うのだ。 ファミレスで店員さんを呼ぶアレと、フードコートで呼び出されるアレ。見たことあるでしょう? これらの商品を作っているのが、今年で設立40周年を迎える株式会社パシフィック湘南さんである。 神奈川県茅ヶ崎市の本社を訪ねました。おや、左奥のエントランスになにやら黒光りするものが…… あのボタンの石像だ……!(※押しても音は出ません) お話をうかがった坂本さん(左)と阿蘇品さん(右)。坂本さんは取締役。阿蘇品さん

                ファミレスでフードコートで工場で「人を呼ぶ装置」を作り続ける会社のミラクル
              • 【終電レポ】小田原駅、それは明け方の渋谷を100倍に希釈した街 | SPOT

                ※この取材は2020年2月に行ったものです。 この記事を寝過ごして小田原駅で読んでいる方は、目次最後の「寝過ごして小田原駅に到着した方へ」をご確認ください。 お世話になっております。下村山です。 実際に終電に乗り込み、終点駅の様子を調査している者です。 今回は新宿発の小田急線で小田原駅の終電調査に行ってきました。 夜の小田原駅…一体、何が待ち受けるのだろうか。 小田原駅ってどんなところ? 小田原駅は、神奈川県小田原市に位置する終点駅だ。 JR(在来線・新幹線)、小田急、伊豆箱根鉄道、箱根登山鉄道が乗り入れする立派な駅である。 「小田原」の聞こえは良い。私は一度も小田原に行ったことはないが、温泉やレトロな街並みのイメージなど旅情が湧きやすい。 が、今回は終電調査なので多分そういったものとは無縁なのかも知れない。 簡単な路線図を描いてみたが、大きい駅なんだろうなと想像がつく。 行くまでもなく時

                  【終電レポ】小田原駅、それは明け方の渋谷を100倍に希釈した街 | SPOT
                • 東京駅に「立ち食いそば」が少ないのはなぜか

                  かつては多くの駅にあった立ち食いそば。それも、改札内に何カ所もあることが多かった。 近年、駅の立ち食いそばが少なくなりつつある。特に改札内の立ち食いそばは入場券を買って駅構内に入る必要があるため、JR東日本系列の店といえども改札外に立ち食いそばの店ができるようになった。 その状況は東京駅も例外ではない。JR東日本グループの「いろり庵きらく」は東京駅に2店舗あるものの、改札内にあるのは1店舗。それも「京葉地下八重洲口」改札付近にあり、京葉線に用がある人でないと利用しない店だろう。 ちなみに、改札外にある店舗は「丸の内地下北口」改札から東京メトロ東西線に向かう通路にあり、なぜそんなところに……と思わせるような場所である。 東京駅では気軽に腹ごしらえができる店は少ない 東京駅構内には、多くの飲食店があるが、気軽に腹ごしらえができる店は少ない。JR東日本が駅ナカ事業を重視し、「稼ぐ」ことを目的とし

                    東京駅に「立ち食いそば」が少ないのはなぜか
                  • 車のトラブルはどんなケースが多いのか。JAFのロードサービス隊員に聞いてみた #くるまも - くるまも|三井住友海上

                    こんにちは、ライターの井上マサキです。 ドライバーにとって頼りになる存在といえば、ロードサービスのJAF(日本自動車連盟)。私もこれまで何度もお世話になってきました。某テーマパークの駐車場でバッテリーが上がり、半泣きで電話したことも。本当に頭が上がりません。 そんなJAFに寄せられる救援要請は、1年間に219万件以上(2022年度実績)だそう。約14.4秒に1件の割合で出動している計算です。車のトラブルはこんなにたくさん起こっているのか……。 車のトラブルを防ぐにはどうすればいいのか。そこで今回は、JAFのロードサービス隊員がよく遭遇するトラブル事例とその原因、それらを防止するために日常的に行っていることを教えてもらいました。どのような仕組みで24時間対応しているのか、ロードサービスの裏側も分かりますよ。 JAFのよくあるトラブル。バッテリー上がりは夏のせいじゃない!? 「運転席にペンギン

                      車のトラブルはどんなケースが多いのか。JAFのロードサービス隊員に聞いてみた #くるまも - くるまも|三井住友海上
                    • 【この油は罪の味】博多のソウルフードが東京で食える?! 鉄板焼肉の専門店「大当り」が異次元の旨さだった - ぐるなび みんなのごはん

                      この単語、聞いたことありますか……? 初めてこの単語を聞いた関東育ちの筆者は 「鉄板でただ焼かれた肉」と普通に思いました。が…… 全然、違いました。 福岡・博多に伝わるソウルフードの「鉄板焼肉」は 「そんなん絶対美味いだろ、それ」 という要素が全部入りのすごい代物でした。 実はみんなのごはんでも過去に本場福岡の「鉄板焼肉」のお店に取材に行ってたりするのですが、 都内で食べられる店があると聞いたのでさっそく「鉄板焼肉」を体験してみることにしました。どんな肉なんだよー! 「鉄板焼肉」を東京で食べられる店は「経堂」にある 小田急線経堂駅から農大通りを歩いて3、4分。路地を1本入ると… やたらといい店構えの「鉄板焼肉 大当り」 ここにそのソウルフードがあるのだ。 ちなみにこちら、「博多華丸」さんも「あの味が食べれる!」と来ているお店。 東京でびっくり亭が食べれる! 経堂の大当り屋さん あの味あのニ

                        【この油は罪の味】博多のソウルフードが東京で食える?! 鉄板焼肉の専門店「大当り」が異次元の旨さだった - ぐるなび みんなのごはん
                      • 横浜・車がワープしたように見える駐車場

                        1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:西五反田・アクリル越しにトンネルをのぞける歩道橋 > 個人サイト 右脳TV 横浜駅の相鉄口を出て左、西口五番街を抜けると川にぶつかる。 その向こうに「相鉄ムービル」という商業ビルがある。 横浜市民にはおなじみの老舗映画館でもある。すずめの戸締まり絶賛上映中。 この1階にある駐車場入口が今回の絶景ポイントだ。 ここです。さっき橋の上からも見えたところ。 見たところ特に変わったところはない、いわゆる商業ビルの駐車場だ。いったい何が絶景なのか、しばらくご覧ください。 緑のトラックがやってきましたよ。 駐車場に入っていくみたいですね。 トラックが行っちゃいました。しばらく待っていると…… ここから出てくるん

                          横浜・車がワープしたように見える駐車場
                        • 東海道線 静岡県内の駅に全部降りて観光する 夜のまち編 清水駅~焼津駅

                          1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:東海道線 静岡県内の駅に全部降りて観光する フルーツ編 富士駅~興津駅 > 個人サイト 日和見びより 清水駅:しずてつに寄り道 時刻はまもなく16時。この日の静岡県の日没時刻は16:43なのであと1時間ちょっとで暗くなり始めてしまう。焦る気持ちを抑えつつ、清水駅に降り立った。久しぶりに賑わいを感じる駅だ。 15:56清水駅。駅がでかいしタクシーもたくさん止まっている。都会だ! 駅前のロータリーにはサッカーの銅像。チュッパチャプスみたいなボールがいいな 清水とえいば清水エスパルスが有名だが、清水エスパルス発足以前からサッカーとの縁は深く、全国で初めて小学生サッカーリーグが発足したのも、国内初のサッカ

                            東海道線 静岡県内の駅に全部降りて観光する 夜のまち編 清水駅~焼津駅
                          • 「CD店路線図」を作ろうとしたこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                            Twitterにはちょっと上げた件ですが。 「カフェ路線図」がバズってるのを見て「これCD店とかでやったらいけるんちゃうの」と思い、情報を拾ってEXCELに置いてみたのですが、予想以上に地獄じみた様相を呈してきたため、きれいにデザインすることなく止めてしまいました。 とはいえせっかく作ったので、成仏させるためにEXCELのままでスクリーンショット撮って公開することにします。 白丸は店が現存しているところ、黒丸はかつてお店があったところ 基本的に駅からの徒歩圏内にあることが条件。 かなり調べてはいるのですが、新星堂やTSUTAYAは、すごく昔にあったとか一瞬だけ存在していたとかで落ちているところもあるかもしれないです。 JR(山手線・中央線快速・中央総武緩行線・京浜東北線) 私鉄(東急東横線/田園都市線・小田急線・京王線) 私鉄を西ばかりにしたのは、HMVや山野楽器は東京の東の方に店があんま

                              「CD店路線図」を作ろうとしたこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                            • ニュースでよく見る場所はどこから撮影しているのか

                              1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:そういえば高輪ゲートウェイ駅は今どうなっているのか > 個人サイト 右脳TV ニュースで見る場所と教科書で見る場所が同時に見られる 最初にやってきたのは警視庁。東京メトロ有楽町線の桜田門駅で降りて、3番出口から出ると、すぐ目の前にあの建物が見える。 この建物とこのアングル、見覚えあるでしょう? 季節によって木々のこんもり具合が異なるだろうけど、だいたいこんな感じ。見たことある! 都内で事件が起きて、詐欺や横領なんかで現場の写真が無いとき、ネットニュースのサムネイルがこれだったりする。もっと空が曇っていたかもな。 ちょっと後ろに下がるとこんな感じ。警視庁は内堀通りと桜田通りがぶつかった、Vの字の土地に

                                ニュースでよく見る場所はどこから撮影しているのか
                              • 東横線高架跡地とセイタカアワダチソウのお茶

                                廃止されてから15年。東横線高架跡地を見てきました。その結果、セイタカアワダチソウのお茶を飲むに至りました。 先日、2019年9月24日に「東横跡地見学会」が行われた。東急東横線 横浜駅~桜木町駅間の、かつて使われていた高架を再利用した遊歩道に関する催しだ。写真集まで出した高架構造物好きのぼくとしては見に行かなくてはならない。 と、意気込んで参加した結果、セイタカアワダチソウのお茶を作って飲むことになりました。今回はその顛末です。 ただの遊歩道を超えて欲しい 東横線高架が廃止されてから実に15年。あの高架はいったいどうなるのか、とぼくをやきもきさせたが、今年7月についに遊歩道として一部供用開始となった。先日そこで行われた見学会と「社会実験」に行ってきた。 すでに遊歩道として使われ始めているがが、この日はいろいろな催しが行われた。 人工芝とイス・テーブルが置かれたり ヨガが行われたり。 事業

                                  東横線高架跡地とセイタカアワダチソウのお茶
                                • 銀座線はほぼ全駅に美味しいインド料理屋があるので南インド料理に絞って作った路線図がガチで便利「コンプするぞ」

                                  なますてクッキング @namaste_cooking インド料理が好きな皆さん!! 私のカレー仲間が東京でカレーシェアハウス(@masala_bu)を運営してまして! マサラ感漂うシェアハウスなんですが、ちょうど今住民募集中とのことですので、興味があればぜひこちらからお問い合わせしてみてください!! note.com/philosophycurr… 2022-07-09 11:05:29

                                    銀座線はほぼ全駅に美味しいインド料理屋があるので南インド料理に絞って作った路線図がガチで便利「コンプするぞ」
                                  • 次の「新幹線」はどこか 計画をまとめると“本命”が見えてきた?

                                    JR九州は西九州新幹線開業に合わせて観光列車「ふたつ星4047」の運行を開始する。運行区間は西九州新幹線と同じ武雄温泉~長崎間で、新幹線の両側の在来線を巡る。午前は武雄温泉発長崎行き、長崎本線経由で有明海を望む。午後は長崎発武雄温泉行き、大村線経由で大村湾を望む。新幹線は山の中のトンネルばかりだから、景色を楽しむ人は観光列車に乗るのかもしれない。 関連記事 2025年の大阪・関西万博で、鉄道の路線図はどうなるのか 2025年に大阪、夢洲で「2025年大阪・関西万博」が開催される。政府は主要公共交通機関に大阪メトロ中央線を位置付けた。このほか会場へのアクセスには船とバス、さらに具体化していない鉄道ルートが3つ、近畿日本鉄道の構想もある。また会場内の交通には、3種類のモビリティが計画されている。 中央快速線E233系にトイレ設置、なんのために? JR東日本の中央線快速で、トイレの使用が可能にな

                                      次の「新幹線」はどこか 計画をまとめると“本命”が見えてきた?
                                    • 実は73種類もサイズがある”あの輪ゴム”オーバンドのことを本社で聞いてきた

                                      1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:『白い恋人』の缶に書いてること全部読む > 個人サイト 右脳TV 輪ゴムは「金太郎アメ方式」で作られている “あの輪ゴム”、オーバンドを作っているのは、大阪市西成区に本社を構える株式会社共和。創業は大正12年(1923年)。つまり、今年で100周年である。 取材を申し込むと快く応じていただき、編集部林さん&橋田さんと大阪に飛んだ。 共和さんの外壁に掲げられていた標語に「大阪に来た」と実感する。 社内には“あの輪ゴム”がたくさん! (左から)株式会社共和の池田さん、廣瀬さん、板高さんにお話をうかがいます。展示会用に作られた巨大オーバンドとともに。 展示スペースには、それはそれはたくさんのオーバンドが並

                                        実は73種類もサイズがある”あの輪ゴム”オーバンドのことを本社で聞いてきた
                                      • 手帳活用術のアイデアまとめ。システム手帳やEDiTはどう使えばいい? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                        手帳をうまく活用すれば、仕事のタスクが次々解決し、勉強の予定を立てやすくなります。手帳の効果的な使い方を知り、ビジネスでもプライベートでも目標達成してみませんか? 1日のスケジュールの管理方法、時間の生み出し方、メモの取り方など、おすすめの手帳活用術をご紹介します! 手帳を活用するメリット 見返しやすい 直感的に書き込める 記憶に残りやすい 手帳活用術の基本 手帳に書くべきこと1:スケジュール 手帳に書くべきこと2:やりたいことリスト 1. 「ワクワクリスト」を書き出す 2. スケジュールに落とし込む 3. 週1回、「手帳タイム」を設ける 手帳に書くべきこと3:メモ メモのコツ1:キーワードで書き留める メモのコツ2:「5W2H」を意識する メモのコツ3:不明点を書き留める メモのコツ4:心に響いた言葉を書く 手帳の種類別活用法1:デザイン別 月間タイプ 週間バーティカルタイプ 週間レフト

                                          手帳活用術のアイデアまとめ。システム手帳やEDiTはどう使えばいい? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                        • グラフってこんなにすごい!深層学習との融合をレビュー

                                          3つの要点 ✔️ GNNの表現力の強さから、急速にアプリケーションが進んでいる。 ✔️ GNNの柔軟かつ複雑な構造への、従来深層学習手法の展開についてのレビュー ✔️ 一方で、深層学習に共通、グラフに固有の課題も継続中 Graph Neural Networks: A Review of Methods and Applications written by Jie Zhou, Ganqu Cui, Shengding Hu, Zhengyan Zhang, Cheng Yang, Zhiyuan Liu, Lifeng Wang, Changcheng Li, Maosong Sun (Submitted on 20 Dec 2018 (v1), last revised 9 Apr 2021 (this version, v5)) Comments: Published on AI O

                                            グラフってこんなにすごい!深層学習との融合をレビュー
                                          • 共通テストの地理、福岡『西鉄バス』を知っていれば秒で解ける問題があった「西鉄バス最強」どれぐらい最強なのか

                                            【公式】西鉄バス北九州 @nnr_ktq 福岡県北九州市のバス会社、西鉄バス北九州の公式アカウントです! 運行情報(異常気象・交通規制発生時など)はもちろん、北九州市内のおでかけ情報やお得な情報もお伝えいたします。運用に関しましては bit.ly/28Xs7ty をご確認ください。#得パス #連節バス #北九州 #バス #運行情報 #乗務員募集 nishitetsu-ktq.jp リンク 西鉄グループ バス情報|西鉄グループ バス情報はこちら。西鉄グループが運営するおすすめ情報サイトです。電車・バスだけでなく、福岡・天神のショッピング・グルメやイベント、住宅、観光・旅行、レジャーなど西鉄のくらしに関する様々な情報をご覧いただけます。運賃・駅・路線図などの営業情報、時刻表や九州各地高速バス情報もこちらからどうぞ。 2 users 69

                                              共通テストの地理、福岡『西鉄バス』を知っていれば秒で解ける問題があった「西鉄バス最強」どれぐらい最強なのか
                                            • パリ発個人旅行 ヴェルサイユ宮殿への行き方は簡単・地図付 - Ippo-san’s diary

                                              (2018年11月24日掲載:2020年3月25日更新) はじめに パリ旅行で絶対外せない観光スポット、世界遺産のヴェルサイユ宮殿。パリ中心地から電車でわずか30分。でも「行き方が心配」と思っている方、心配無用です! この旅行プランは パリからの最も簡単な行き方 電車乗り場案内マップ 行程表 庭園見学ルートマップ などを付けているので誰でも安心してヴェルサイユ観光が楽しめます。 ヴェルサイユ宮殿観光の概要 パリからヴェルサイユ宮殿への行き方 ヴェルサイユ宮殿からパリ市内への戻り方 ヴェルサイユ観光日程 パリ出発駅周辺地図・路線図・宮殿への徒歩ルート ヴェルサイユ庭園内の便利な移動手段 ヴェルサイユ庭園見学ルート 現地オプショナルツアー ヴェルサイユ観光の見どころ ヴェルサイユ宮殿観光の概要 (ヴェルサイユ宮殿) パリ市内から往復とも電車を利用して ヴェルサイユ宮殿とヴェルサイユ庭園を観光す

                                                パリ発個人旅行 ヴェルサイユ宮殿への行き方は簡単・地図付 - Ippo-san’s diary
                                              • 【2019年版】SUUMOタウン人気記事ランキング - SUUMOタウン

                                                著: SUUMOタウン編集部 SUUMOタウンでは2019年も多くの方々に、さまざまな街について紹介いただきました。 今回は2019年に公開となった記事のなかで、はてなブックマークを多く獲得した記事トップ10をランキング形式で発表させていただきます。(2018年の結果・2017年の結果・2016年の結果) 記事名 1 240万円で買った家と年間100万円の出費で、好きなことを優先して贅沢に生きる暮らし方の一例【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン 著:玉置標本 (id:tamaokiyutaka) 2 時間がまだらに積み重なる街、熱海 - 住んだことのない街に、一週間住んでみる - - SUUMOタウン 著:pha (id:pha) 3 ただの住宅地「新川崎」に住んでいたら、勝手に7年が経った - SUUMOタウン 著:やしお (id:Yashio) 4 最近は“僕の京都”を

                                                  【2019年版】SUUMOタウン人気記事ランキング - SUUMOタウン
                                                • 丸ノ内線はなぜ直接新宿・荻窪に向かわないのか <東京地下鉄100年史> « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                                  池袋から東京、新宿を経由して荻窪に至る本線と、中野坂上から分岐して方南町に至る支線から構成される丸ノ内線。その利用者数は東京の地下鉄13路線中2番目に多い1日あたり137.7万人という都心の大動脈だ。そして丸ノ内線は銀座線に次いで2番目、戦後としては初めて建設された地下鉄でもある。 普段当たり前のように使っていると意識しないかもしれないが、改めて丸ノ内線の路線図を見ると不思議な形をしていることに気づく。文字にすると「池袋から新宿を経由して荻窪に向かう路線」だが、池袋~新宿間は東京を経由して、ぐるりと大回りしている。池袋から出発した電車は荻窪とは反対方面に進み、東京駅でUターンし、ようやく荻窪に向かうのである。 池袋から新宿、荻窪に行きたい人は、丸ノ内線の「新宿行き」「荻窪行き」に乗ってはいけない。東京では当たり前の知識だが、考えてみれば不親切もいいところである。 だが、丸ノ内線の路線図の謎

                                                    丸ノ内線はなぜ直接新宿・荻窪に向かわないのか <東京地下鉄100年史> « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                                  • デジタル路線図の修正があまりにもアナログな方法でまさに「パッチを当てる」になってる

                                                    nozomu Minoshima @nminoshima @Kazuhiro800 そうかこれって画像なんだ。。。 てっきり、駅をノードとした、駅と駅をつなぐグラフデータで、自由にデフォルメ操作できるんだと思っていた。 2023-02-23 23:26:23

                                                      デジタル路線図の修正があまりにもアナログな方法でまさに「パッチを当てる」になってる
                                                    • DFS (深さ優先探索) 超入門! 〜 グラフ・アルゴリズムの世界への入口 〜【前編】 - Qiita

                                                      0. はじめに --- グラフ探索の動機 現代ではコンピュータはとても身近なものになりました。コンピュータの用途としては シミュレーションなどの大規模計算を行う 人工知能をつくる アプリを開発する などなど多様なものが考えられますが、「探索」もまた、コンピュータを用いるモチベーションとして、最も基本的かつ重要なものの一つだと思います。探索とは、与えられた対象の中から、目的に合うものを見つけ出したり、最良のものを見つけ出したり、条件を満たすものを列挙したりする営みです。 世の中における様々な問題は、探索によって、考えられる場合を調べ尽くすことによって原理的には解決できるものが多いです。例えば、現在地から目的地まで最速でたどり着く方法を求める問題は、原理的には、現在地から目的地へ到達する経路をすべて列挙することで解決できます1。将棋やオセロの必勝法を求める問題は、原理的には、考えられる局面と

                                                        DFS (深さ優先探索) 超入門! 〜 グラフ・アルゴリズムの世界への入口 〜【前編】 - Qiita
                                                      • 鰭ヶ崎行きで思い知ったわ流山線最高か 難読駅へいってらっしゃい

                                                        東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:秘境、和菓子アソートにはなにが入っているのか(デジタルリマスター版) > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes まず鰭を読む 鰭ヶ崎をくじで引いて、あっと思った。なるほどこれは難読だ。まるで読めなかった。もちろん場所も知らない。 九品仏(近所)、仏子(出身高校の近く)、八街(親戚がいる)と、偶然にも他のメンバーが引いた場所に見知った地名があったから、鰭ヶ崎の未知がいっそう感じられる。 道程を調べるにもどう検索していいいかわからず、「鰭」の字を拡大して検索した。 せっかくの機会です、でかい鰭を見ましょう ……ひれ……か。ひれがさき、だ。 どうやら千葉の流山市にあ

                                                          鰭ヶ崎行きで思い知ったわ流山線最高か 難読駅へいってらっしゃい
                                                        • 科学的思考の萌芽である「法則化」や「一般化」を子供と楽しめるゲームの話。

                                                          ちょっとした話なんですが、嬉しいことがあったので自慢させてください。 長女次女、9歳。4月から小学4年生になる、ゲーム好き・漫画好き・お絵かき好きの双子です。 長女次女が小さいころから、一緒に「内緒見つけゲーム」をやっていました。お風呂に入っている間とか、ちょっと空いた時間に、「内緒」を一つ見つける。内緒を探し出した人は褒められる、というゲームです。 いや、内緒ってなんやねんという話なんですが、要は何かしらの図や表を見ていると見つかる、ぱっと見では分かりにくい法則のことなんです。 例えば、しんざき家のお風呂場には、こんなシートが貼ってあります。 何の変哲もない、ちょっとファンシーな九九の表ですね。 お風呂場の壁に貼れるように、水気で吸着するタイプのやつです。 もちろん九九なので、1×1から9×9までの掛け算が載っているのは当然なのですが、「実はこの表には、他にも色々内緒の秘密があります」と

                                                            科学的思考の萌芽である「法則化」や「一般化」を子供と楽しめるゲームの話。
                                                          • みんな「値上げ」しているのに、なぜマックは「もう行きません」と叩かれるのか

                                                            「もう行きません、さようなら」「値上げをしてもクオリティーが上がっていない」「同じような金額を払うならモスやバーガーキングに行ったほうが絶対にいい」――。 1月24日から、日本マクドナルド(以下、マック)が全メニューの約3割に相当する商品の店頭価格を10~30円値上げすることを受けて、ネットやSNS上では厳しい意見が飛び交っている。 これまでもマックが値上げをするたびにネットやSNSは荒れに荒れてきた。メディアも面白がって「値上げに悲鳴」「客離れ」「もう気軽に行けない」なんて感じで煽(あお)ってきた過去もある。そういう意味では、「毎度お馴染みの光景」ではあるのだが、個人的に不思議でしょうがないのは、「なぜそこまでマックだけを目の敵にするのか」ということだ。 「2022年以降、全国の店舗で一斉に値上げするのは4回目だ」(日本経済新聞 1月12日)とのことだが、今のご時世、値上げをしているのは

                                                              みんな「値上げ」しているのに、なぜマックは「もう行きません」と叩かれるのか
                                                            • 柴又駅のホームにある路線図がこんなことになっていたなんて「マジか、気づかなかったわ」

                                                              実際の路線図ではないんですね この路線図は、映画「男はつらいよ」シリーズ50作品などが駅として並んでいる架空の鉄道路線図のアート作品。制作者は鉄道設計技士、大森正樹さん。第1作公開から50年を迎えた昨年お目見えしたもよう。 近寄るとこんな感じ↓  ※参考画像

                                                                柴又駅のホームにある路線図がこんなことになっていたなんて「マジか、気づかなかったわ」
                                                              • 海老名のショッピングモールに七重の塔

                                                                1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:“あの輪ゴム”オーバンドがどうやって作られるのか見てきた > 個人サイト 右脳TV 景色がバグっている 海老名駅はJRと小田急と相鉄が乗り入れ、西口にららぽーと海老名、東口にビナウォークという2大ショッピングモールがそびえ立つ場所である。 こちらがビナウォーク。1番館から6番館、さらにビナプラス、ビナフロントと計8つの建物から構成されたショッピングモールだ。このときはスケートリンクも営業中。 たまたま別件で海老名まで来て、どこかでお昼ご飯を食べようかな~と駅前まで来たとき、それは見えた。 なんかあるな……? えっ どういうこと?? 遠くから屋根っぽいものが見えたとき「和食のゾーンかな」と思った。寿司

                                                                  海老名のショッピングモールに七重の塔
                                                                • 関東大震災の2か月後 東京で地下鉄網の整備検討の資料見つかる | NHK

                                                                  関東大震災の発生からまもなく100年になりますが、復興の過程を知る上で新たな資料が発見されました。大地震の発生からわずか2か月後、東京で大規模な地下鉄網の整備が検討されていたことを示す路線図の案などが見つかりました。専門家は「地上だけでなく、地下も作り直すことが具体的に検討されたことを示す重要な資料だ」と指摘しています。 今回、新たに見つかったのは、内務大臣兼復興院総裁として復興の陣頭指揮にあたっていた後藤新平にあてて、当時の東京市の幹部が提出した都心での地下鉄網の整備計画を示す3種類の路線図と書簡です。 後藤が設立した都市計画の研究機関「後藤・安田記念東京都市研究所」が、資料を整理した際に発見しました。 地下鉄はすでにロンドンやパリなどで開業していて、東京でも震災の前から建設計画はあったものの、実現には至っていませんでした。

                                                                    関東大震災の2か月後 東京で地下鉄網の整備検討の資料見つかる | NHK
                                                                  • ホストファミリー:留学生受け入れ準備段階でやるべきこと! - Ippo-san’s diary

                                                                    はじめに ホストファミリーになるプロセスとして「ホストファミリーになるには:留学生受け入れプロセスを徹底紹介」で「ホストファミリーの募集から受け入れ留学生が紹介されるまでのプロセス」を詳しく説明しました。 本記事はその後のプロセス。皆さんのご家庭には数カ月後に留学生がやってきます。来日までにどんな準備が必要なのか、来日2日間でやるべきことについて、自分自身の海外ホームステイの経験や10年以上にわたり留学生50名ほどの受け入れた体験などをベースに詳細に説明しましょう。 我が家の留学生 ホームステイを希望する理由 オリエンテーション日程などの案内メール 受け入れ準備を始めるタイミング ホストファミリーが準備するもの ホストファミリーのハウスルール 留学生からきたメールへの返答 「出迎えサービス」を利用しない留学生には確認が必要 受け入れ直後の2日間にやるべきこと ホストファミリー関連記事 我が

                                                                      ホストファミリー:留学生受け入れ準備段階でやるべきこと! - Ippo-san’s diary
                                                                    • 今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2020年12月27日) | 3分ニュース: にゃんぷん

                                                                      Googleトレンド検索急上昇ワード(2020年12月27日) 順位 キーワード 検索ボリューム 関連語 急上昇日 月間 1 ごくせん2 200,000 108,000 ごくせん2 水嶋ヒロ ごくせん2 あらすじ ごくせん2 主題歌 ごくせん2 動画 ごくせん2 相関図 ごくせん2 キャスト ごくせん2 読売テレビ ごくせん2 再放送 読売テレビ ごくせん2 再放送 熊本 ごくせん2 ロケ地 2 有馬記念予想 200,000 21,680 有馬記念予想オッズ 有馬記念予想屋マスター 有馬記念予想ユーチューブ 有馬記念予想youtube 有馬記念予想騎手 有馬記念予想ai 有馬記念予想芸能人 有馬記念予想当たる 有馬記念予想 こじはる 有馬記念予想2020 3 嵐にしやがれ 最終回 100,000 88 嵐にしやがれ最終回感想 嵐にしやがれ最終回歌 嵐にしやがれ最終回旅館 嵐にしやがれ最終回

                                                                        今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2020年12月27日) | 3分ニュース: にゃんぷん
                                                                      • ユーカリが丘線は外側と内側の景色が全然違う

                                                                        千葉県佐倉市に「ユーカリが丘」という町が存在する。1980年代に不動産会社の山万(やままん)によって開発されたニュータウンで、町を一周するように「山万ユーカリが丘線」という新交通システム(タイヤで走る電車のようなもの)が通っている。 なかなかに珍しい路線なので乗ってみたのだが、環状線の外側と内側の景色が全然違っていて驚いた。 ユーカリが丘地区は、環状線の内側でなく外側が開発されているのが特徴です。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:鳥取お台場めぐり(デジタルリマスター) > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitt

                                                                          ユーカリが丘線は外側と内側の景色が全然違う
                                                                        • 「のりたま」とは一体なんなのか改めて知りたい

                                                                          1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:ティッシュの箱から万国旗を出す > 個人サイト 右脳TV 1年間に2150トンの「のりたま」が胃に消える 「のりたま」を思い浮かべてほしい。一度目を閉じてほしい。 脳裏に浮かんだ「のりたま」には何が含まれていただろうか。海苔とたまご、それから……なんか茶色いのとか緑色のもの……。 そう、「のりたま」は海苔とたまごだけじゃない。ゴマと塩だから「ごましお」、みたいに話は簡単ではない。そして美味しい。 では、「のりたま」とは一体なんなのか。誰が考えて、どんな歴史があるのか。これはもう直接聞いてみよう。 取材に対応してくださったのは、丸美屋から広報宣伝室の青木さんと、マーケティング部ふりかけチームの伊藤さん

                                                                            「のりたま」とは一体なんなのか改めて知りたい
                                                                          • 今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2021年2月16日) | 3分ニュース: にゃんぷん

                                                                            Googleトレンド検索急上昇ワード(2021年2月16日) 順位 キーワード 検索ボリューム 関連語 急上昇日 月間 1 小田急線 100,000 132,000 小田急線 運賃 小田急線 ダイヤ改正 小田急線 路線図 小田急線 賃貸 小田急線 ロマンスカー 小田急線遅延証明 小田急線時刻表 小田急線振替輸送 小田急線 時刻表 小田急線事故 2 大坂なおみ 100,000 240,800 大坂なおみ 年収 大坂なおみ 彼 大坂なおみ 速報 大坂なおみ 放送予定 大坂なおみ 母 大坂なおみ 蝶 大坂なおみランキング 大坂なおみ 身長 大坂なおみ 全豪オープン 3 曙ブレーキ 50,000 11,840 曙ブレーキ工業 曙ブレーキ株価 曙ブレーキスバル 曙ブレーキ取引先 曙ブレーキ掲示板 曙ブレーキ pts 曙ブレーキ車種 曙ブレーキ不正 曙ブレーキ不祥事 4 藤井聡太 50,000 1,2

                                                                              今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2021年2月16日) | 3分ニュース: にゃんぷん
                                                                            • 日本中に張り巡らされた電力網をまとめた「電力系統マップ」が圧巻

                                                                              日本では数多くの発電所が稼働しており、各地域に電力を供給しています。@chizutodesign氏が作成した電力系統マップを見ると、一体どんなルートを通って電力が供給されているのかがよく分かります。 2年間かけて作っていた全国の電力系統マップがついに完成したので投稿します! 1枚に全てを詰め込んだので画像を長押し→「4Kを読み込む」でぜひ高画質で見てください! 分割拡大版もスレッド投稿(ツリー投稿)するのでもしよかったらどうぞ↓#電力系統図 #送電線 #変電所 #開閉所 #発電所 pic.twitter.com/UnT89oD9rr— 地図とかデザインとか (@chizutodesign) @chizutodesign氏は電力会社などが公開する情報を収集し、2年間かけて電力系統マップを作成したとのこと。以下の図のオレンジ色の線は東京電力パワーグリッドが管理する電力系統を示しており、東京を中

                                                                                日本中に張り巡らされた電力網をまとめた「電力系統マップ」が圧巻
                                                                              • 【台北】「台北小巨蛋駅周辺は有名小籠包店が多い!! おいしい3店を紹介します」

                                                                                以下のブログ&Twitterも宜しくお願いします。 ①おいしい台湾!!(台湾に来たらココ!! ) https://oitaiwan.jp/ ②台湾の気になる景色 feat.おいしい台湾!! https://oitaiwan-pic.com ③Twitter: https://twitter.com/kenmm888 ------------------------ MRT台北小巨蛋徒歩圏内には、有名小籠包店が多いです。今回は、台北小巨蛋駅周辺のお店を3店紹介したいと思います。①冠京華 ②點水樓 ③京鼎小館の3店です。 お店の前に、まずはMRT台北小巨蛋駅の場所です。MRT中山駅から松山新店線で松山方向に3駅行った駅になります。松山新店線の路線図(緑色の線)以下の通りです。 スポンサーリンク まずは、MRT台北小巨蛋駅からです。こちらが駅の改札です。 冠京華と點水樓は5番出口を出て、松山方向

                                                                                  【台北】「台北小巨蛋駅周辺は有名小籠包店が多い!! おいしい3店を紹介します」
                                                                                • エレベーターのショールームで閉じ込められ体験

                                                                                  1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:体育館の床のラインは「最も使うコート」が一番上にある > 個人サイト 右脳TV 非常ボタンを押したらどこにつながる? きっかけはエレベーターの中にある「非常ボタン」だ。以前、あれをうっかり押してしまったことがあるのだ。 何度も乗っているエレベーターだったので、流れるような動作で階のボタン→扉を閉めるボタンを押そうとした。 が、なぜかもっと上にある非常ボタンを押していた。なんのためらいもなかった。指の車幅感覚みたいなのが狂っていた。 ボーッとしてうっかり押してしまった(再現) すかさずスピーカーから「どうしました?」と男性の声がした。 超ビックリした。慌てて「間違えました!」と謝って事なきを得る。間違

                                                                                    エレベーターのショールームで閉じ込められ体験