並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 486件

新着順 人気順

辞任 英語の検索結果161 - 200 件 / 486件

  • 平気でウソをつく人たち

    今日のブログもほぼ日記のようなもの。最近はこのブログはネットサーフィンをしていてもやもやしてることを書くことが多くなってしまいましたね。 小山田圭吾氏のいじめ問題が再び注目を浴びているようで、今回はその話題。 まず前提として、わたしは小山田氏の音楽はほぼ聴いたことがないし、特に思い入れはないです。 なんとなく「えらそうな人だな」というネガティブなイメージはありましたけど、あまりしゃべっているところなども見たことないので「よく知らない人」という印象でした。 ブログを書くにあたって、過去の雑誌の文章や最近発売された週刊文春など、アクセスできる情報についてはひと通り目を通したのですが、その上での印象は 「あー、小山田氏って控えめに言って最低だな」 ということ。 これまでの経緯 ここはみんな知っているとは思うので簡単に。 小山田圭吾氏といえば、2021年7月15日にオリンピック開会式の作曲メンバー

      平気でウソをつく人たち
    • 森氏発言の問題「『わきまえておられる』に集約」 為末さん一問一答 | 毎日新聞

      東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(83)による女性蔑視発言を巡り、陸上男子400メートル障害の世界選手権銅メダリスト、為末大さん(42)が9日、毎日新聞のインタビューに応じ「私は辞任したほうがいいと思う」と語った。主なやり取りは次の通り。【聞き手・倉沢仁志】 記者 (発言に)触れた当初は? 為末さん 全容がよく分かっていなかった。全文を見たのが週末。私の印象としては、女性差別というよりも、感覚としてはマイノリティーの人たちが会議で感じる息苦しさが、全部「わきまえておられる」というものに集約されているような気がした。何となく女性差別というのもだけど、これって自分の人生でも経験があるし、している側かもしれないし。情報を集めて、公式見解を書こうというところに夜、(ゴールドマン・サックス証券副会長として活躍した)キャシー松井さんと話をして、二つの大きなインパクトがあった。一つ

        森氏発言の問題「『わきまえておられる』に集約」 為末さん一問一答 | 毎日新聞
      • 世界が間違ってしまったから - 叡智の三猿

        ボブ・ディランは52歳だった1993年に「World Gone Wrong」というアルバムを発表してます。 https://amzn.to/4csRGSQ このアルバム、日本語では「奇妙な世界に」というタイトルで紹介されているのが変です。英語を直訳すると「世界は間違っている」になると思います。 アルバムのなかの曲はすべてトラディショナルなフォークソングです。 わたしはこのアルバムをはじめて目にしたときーー 50代になったディランがなぜ「World Gone Wrong」というメッセージを発信したのかが気になりました。 ボブ・ディランの目には、世界は悪くなっていると感じていたのでしょうか?? 90年代のはじめは、世界で民主化運動が高まっていた時期です。1991年にゴルバチョフはソ連大統領を辞任し、ソ連は崩壊しました。 1989年の東欧諸国での革命とともに、東西の冷戦は終わります。また、マルコ

          世界が間違ってしまったから - 叡智の三猿
        • テドロス・アダノム - Wikipedia

          テドロス・アダノム・ゲブレイェソス(ティグリニャ語: ቴዎድሮስ አድሓኖም ገብረኢየሱስ[1]、1965年3月3日 - )[2]は、エチオピア出身の活動家、マラリア研究者。学位はPh.D.(ノッティンガム大学・2000年)。世界保健機関事務局長(第8代)。ゲブレイェソスはゲブレイェススと表記されることもある[3]。 エチオピア保健大臣、世界エイズ・結核・マラリア対策基金理事長、エチオピア外務大臣などを歴任した。 概要[編集] 2017年12月14日、東京都にて内閣総理大臣安倍晋三(右)と 公共の保健機関で働き、2017年から世界保健機関の事務局長(Director-General)。エチオピア政府で2005年から2012年にかけて保健大臣を[4]、2012年から2016年にかけて外務大臣を務めた[5]。 テドロスはアスマラ大学を卒業後、1986年に保健省に入った[6]。国際的に認められ

            テドロス・アダノム - Wikipedia
          • 「最初から交代させていれば」 2政務官辞任、安倍派一掃回避が裏目:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              「最初から交代させていれば」 2政務官辞任、安倍派一掃回避が裏目:朝日新聞デジタル
            • なぜエンジニアリングマネージャー含む全マネージャーが権限委譲に苦しむのかを20年間考え続けてどう組織を再設計およびエンジニアリングしたかの方法まとめ【前編:苦悩分析編】|Ray Kataoka

              なぜエンジニアリングマネージャー含む全マネージャーが権限委譲に苦しむのかを20年間考え続けてどう組織を再設計およびエンジニアリングしたかの方法まとめ【前編:苦悩分析編】 本記事はEngineering Manager Advent Calendar 25日目の投稿です。 エンジニアリングマネージャーの心の叫び(エンジニアリングマネージャーは大変だぁぁ!!!) (マネージャーは大変だぁぁぁ!) ゆめみ代表として、創業から20年間経営に関わる中で、開発組織のマネージャーの心の叫びを見過ごしていると、3回連続マネージャーが心折れて辞任(会社の退職はせず部長職をギブアップ辞任)して、兼務部長に戻る事を繰り返してきた「片岡」と言います。 じゃあ、マネージャーの苦労を一切、自分が引き受けよう!と頑張っても、その自分もマネージメントの役割を担うマネージャーの一人な訳で、これは永遠に解決しない問題なのかな

                なぜエンジニアリングマネージャー含む全マネージャーが権限委譲に苦しむのかを20年間考え続けてどう組織を再設計およびエンジニアリングしたかの方法まとめ【前編:苦悩分析編】|Ray Kataoka
              • 映画でアメリカの文化を学ぼう!オススメの映画21選! - ー世界へのDOORー

                みなさん、こんにちはこんばんは!Rinです!みなさん、こんにちはこんばんは!Rinです! 今回は、実際に起こったアメリカの文化、事件などについて学べる映画をピックアップしてみました! どの映画も実際に観てみて、良かったなと思ったものを選んでいます!(*^_^*) ちなみに、どの映画もノンフィクションで、実際にアメリカで起こったことを映画で観て学ぶことができます。 参考書などでアメリカの文化について学ぶのもいいけど、 日本の時代劇をみて、日本の歴史を学ぶように、たまには映画でアメリカのことについて学んでみるのも楽しいですし、より主人公やエピソードなどに感情移入できると思うので、良い勉強方法だと個人的に思います! アメリカの文化といってもいろいろとあるので、 今回は、黒人(人種差別)、アメリカの大統領、アメリカで起こった戦争、最近におけるアメリカの文化や出来事、問題などにわけて紹介したいと思い

                  映画でアメリカの文化を学ぼう!オススメの映画21選! - ー世界へのDOORー
                • 最近、エンジニア出身のCEO・社長が多い理由。エンジニア出身社長Twitterまとめてみた | コードラン

                  最近、エンジニア出身のCEO・社長が多い理由。エンジニア出身社長Twitterまとめてみた ニュース 公開日 : 2019年10月10日 | [更新日] 2023年10月01日 最近、エンジニア出身のCEOが多いと感じてませんか? 世界をみると、GoogleのラリーペイジやFacebookのマークザッカーバーグなど名だたるCEO・社長がエンジニア出身です。 そこで今回は、なぜ最近エンジニア出身のCEO・社長が多いのかを紹介します。 また、エンジニア出身社長のTwitterもまとめてみてみたのでぜひ一読ください! CEOの役割とは? CEOは「Chief Executive Officer」の略 CEOは「Chief Executive Officer」の略で、日本語では「最高経営責任者」と呼ばれています。 CEOとは アメリカ合衆国内の法人において理事会(法人が会社の場合は取締役会)の指揮

                  • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                    リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                    • マージャン報道後、急転 緊急事態中、記者らと 黒川氏辞意:朝日新聞デジタル

                      定年延長をめぐり渦中の人物となっていた東京高検の黒川弘務検事長(63)が、関係者に辞意を漏らした。週刊文春(電子版)が20日、黒川氏が緊急事態宣言が出ているなか、記者らとマージャンをしていたと、関係者の話として報道。記事は、メディアの記者としばしば賭けマージャンをしていたと指摘しており、辞任は不可避との見方が出ていた。▼1面参照 週刊文春(電子版)の記事によると、黒川氏は5月1日夜から2日未明にかけて、産経新聞社会部記者の自宅マンションを訪問。別の産経の記者と朝日新聞の社員もいた。黒川氏は同月13日夜も産経記者宅を訪れていたという。黒川氏は、産経記者が用意したハイヤーで帰宅したという。 記事では「密閉空間に4人が密集し、密接な距離で卓を囲むマージャンは“3密”そのもの」と指摘。賭けマージャンは「賭博罪にあたる」としている。 与党・公明党の石田祝稔政調会長は20日の記者会見で「賭けマージャン

                        マージャン報道後、急転 緊急事態中、記者らと 黒川氏辞意:朝日新聞デジタル
                      • qtqmu - Spectre

                        silent hill 333 @333_hill RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すこ

                        • 首相ディナビッグの誕生 - 首相ディナビッグの誕生(OjohmbonX) - カクヨム

                          2033年、ディナビッグが日本国の内閣総理大臣に就任した。女装家の男性が首相となるのは日本初であり、海外メディアも「ドラァグクイーンがジャパンのPMに」と報じて話題をさらったのだった。 共産党が組み込まれたことも「ジャパンでコミュニストパーティが政権に」と話題になったが、正確には閣外協力だった。 ■来歴 ディナビッグは本名を朽木大膳(くちき だいぜん)と言った。新卒で大手商社に就職し、36歳の時に出版社が主催するエンタメ系小説の公募の賞を受賞して作家となった。必ずしも小説家への強い志があったわけでもなかった。筆名のディナビッグは、本名の「大膳」を英訳したビッグ・ディナーから、適当に決めたものだった。 38歳で商社を退職した後、公の場では女装で登場した。39歳で直木賞を受賞。受賞者記者会見でオネエ言葉でまくし立てる姿が世間に受け、様々なテレビ番組へ出るうちにテレビタレントとなっていった。既に

                            首相ディナビッグの誕生 - 首相ディナビッグの誕生(OjohmbonX) - カクヨム
                          • ロン・ワトキンス - Wikipedia

                            ロン・ワトキンス(Ronald Arthur "Ron" Watkins, 1987年4月18日 - )は、陰謀論者でアメリカ合衆国の匿名画像掲示板「8chan」元管理人[5][6]。2ちゃんねると8chanの所有者および運営者であるジム・ワトキンスの息子[7]。 ロンは2016年から2020年11月に辞任するまで8chan(現・8kun)の管理人を務めた[1][8]。また、オルタナ右翼の陰謀論であるQアノンが広まる主要な役割を果たし、2020年アメリカ合衆国大統領選挙でドナルド・トランプに対する大規模な選挙不正が行われ、ジョー・バイデンの勝利に繋がったという根拠のない陰謀論を拡散させた[9][10]。一部のジャーナリストや陰謀論研究家は、ワトキンス親子の一方または両方が、Qアノンの背後にいる個人またはグループの身元を知っているか、あるいは彼ら自身が「Q」そのものであると考えている[18]

                              ロン・ワトキンス - Wikipedia
                            • LRTは走れるか 和歌山市が新年度重点施策に「導入可能性の検討」:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                LRTは走れるか 和歌山市が新年度重点施策に「導入可能性の検討」:朝日新聞デジタル
                              • 社説:安倍政治、この1年 ほころび隠せぬ最長政権 | 毎日新聞

                                今年、日本は令和の新しい時代を迎えた。その節目の年、政治は未来に向けた一歩を刻んだろうか。残念ながら答えはノーだ。 夏の参院選で自民、公明両党が引き続き多数を制し、11月には安倍晋三首相の通算在任期間は史上最長となった。だが安定した基盤を生かして中長期的な課題に成果を上げたとは到底言えない。むしろ内政、外交ともに停滞感が漂ったのが実情だ。 秋の内閣改造で入閣した閣僚2人が相次いで辞任。税金の私物化が指摘される「桜を見る会」の疑惑は広がる一方で、安倍内閣の看板政策のカジノを含む統合型リゾート(IR)事業をめぐっては贈収賄容疑で東京地検特捜部の捜査のメスが入った。政権は今、逆風の中で、そのほころびを隠せなくなりつつある。 国会から逃げた首相 この1年、一段とあらわになったのは長期政権のおごりやひずみである。国会軽視どころか、議論を封じて逃げる姿勢も際立った。 首相は秋の臨時国会後、「国会では政

                                  社説:安倍政治、この1年 ほころび隠せぬ最長政権 | 毎日新聞
                                • 第二次安倍政権はなぜ「独裁」と呼ばれたのか――戦後日本の恩顧主義の変容/大澤傑 - SYNODOS

                                  はじめに【注1】 2022年7月8日、参議院議員選挙の遊説中に安倍晋三元首相が凶弾に斃れた。現代日本政治を揺るがす大事件であった。安倍が担った政権は、憲政史上最長の在職期間を誇ったことからも明らかなように、安定的であった一方、2012年から始まった第二次政権は森友・加計問題などが表出したように、その強権的かつ縁故主義・恩顧主義的な統治手法が一部で「独裁」と呼ばれた。 折しも、昨今の国際社会では民主主義の後退と権威主義の台頭が叫ばれている。これに対し、日本の政治体制の権威主義化(独裁化)を指摘する声もなくはない【注2】。実際、3500人を超える専門家らが民主主義に関する多様なデータを収集・分析する多様な民主主義研究所(V-dem Institute)の自由民主主義の指標(市民の自由、法の支配、権力分立の度合いなどからなる)は第二次安倍政権以降低下した【注3】。 民主主義や権威主義といった統治

                                    第二次安倍政権はなぜ「独裁」と呼ばれたのか――戦後日本の恩顧主義の変容/大澤傑 - SYNODOS
                                  • お百度参りpolca支援編(40/100) - 🍉しいたげられたしいたけ

                                    ありふれた近所の神社へ、勝手にやっているお百度参りのシリーズです。今回のシリーズでは、お母様が大腸ガン手術の準備中でご自身も目下障害年金の審査待ちである ヌル(id:Null3)さんの、支援 polca 拡散という意味合いも含めています。 ヌル さんの最新エントリーは、こちらです。 www.null3-blog.com ネットにおいて拡散という行為は拡散者も元発信者と同等以上の責任を負い、拡散によって発生する全責任は私が引き受ける覚悟でやっていることは、しばしば明言している通りです。 責任って何だろう? つらつら考えたことを備忘的に。政治家などが責任という言葉を軽々しく口にし、責任責任と言うのはいいが具体的に何をやっているのか一向に見えてこないなんて昨今でもあるので…というのは言わなくてもいいことを言う悪癖かな? まず、当事者に代わって説明できなければならない、というのは明白だろう。英語で

                                      お百度参りpolca支援編(40/100) - 🍉しいたげられたしいたけ
                                    • 欧米モデルの少子化対策から脱却せよ | 山田 昌弘 | 政策シンクタンクPHP総研

                                      不妊治療の健康保険適応などを検討している菅内閣。しかし、わが国の少子化対策は失敗を続けてきた。コロナ禍でさらなる出生数の減少が見込まれるいま、私たちが認識すべき日本特有の少子化事情とは 結婚、出生の状況をみるために、厚労省が出す人口動態速報をみてみよう(表1)。これは、全国で出された婚姻、離婚、死亡、出生届を月ごとに集計したものである。 まず、婚姻数が大幅に減少していることがわかる。1―7月の累計で、2019年は36万473組あったものが、2020年1―7月の累計で30万7,608組と、約14%減少している。昨年は5月1日に届け出を出す令和婚が多かったことを割り引いても減少幅は大きい。 出生数は新型コロナ流行前の昨年の懐妊の結果のため、減少数はそれほど大きくはない。ただ、結婚後1年ごろの出産が多いこと、結婚している人もコロナ禍による感染不安、病院の受け入れ不安で産み控える人が多いこと、そし

                                        欧米モデルの少子化対策から脱却せよ | 山田 昌弘 | 政策シンクタンクPHP総研
                                      • 安倍政権の支持率がずっと下がらないのはなぜか?その理由を考えてみる(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        憲政史上最長の在任期間となった安倍晋三総理大臣。 11月23日、東洋経済オンラインの『安倍内閣の支持率はなぜ下がらないのか 不祥事続発でも「支持率安定」の摩訶不思議』という記事が話題になっていた。 記事を簡単に要約すると、不祥事による大臣辞任や英語の民間試験導入の延期、「桜を見る会」などの問題が連発しているにもかかわらず、「なぜか」支持率は全く下がらず、その理由は硬派な伝統メディアの報道が国民に届いていないのではないか、という話だ。 この記事の筆者、薬師寺克行東洋大学教授は元朝日新聞社の政治部長であり、伝統メディアの関係者は特にそう感じているかもしれない。 なぜ国民は安倍政権の実態(ひどさ)を知ろうとしないのか?知りさえすれば、政権が変わるはずなのに、と。 となると、政治家の倫理観の欠如などの問題を、硬派メディアがいくら力を入れて説いたところで、多くの国民には届きようがない。そもそも基本的

                                          安倍政権の支持率がずっと下がらないのはなぜか?その理由を考えてみる(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • グーグルの姉妹会社はなぜ撤退したか トロントで挫折したスマート・シティ  :朝日新聞GLOBE+

                                          アルファベット社の子会社、サイドウォーク・ラボがスマート・シティ建設を予定していたカナダ・トロントのウォーターフロント地区=2019年4月3日、ロイター 5月末に日本の国会で「スーパーシティ」法案なるものが成立したことを、どれだけの読者がご存知だろうか? 自民、公明、日本維新の賛成によって、このヘンテコな名前の法律が参議院で可決された5月27日といえば、ほんの2日前に新型コロナウィルスによる緊急事態宣言が解除されたばかりで、世間の政治への関心はコロナ対策と検察庁法改定案に集中していた。言ってみれば、待ったなしのコロナ対策を差し置き、批判を集めた検察幹部の定年延長問題の影に隠れて、政府がこっそり採決したのがこの「超都市」法だ。 最新技術が社会問題を解決? この和製英語の意味するところは、英語圏ではもっぱら「スマート・シティ」と呼ばれてきた。「スマートホン」や「ビッグデータ」と同じで、厳密な定

                                            グーグルの姉妹会社はなぜ撤退したか トロントで挫折したスマート・シティ  :朝日新聞GLOBE+
                                          • 「新入生の見守り必要に」 大学に危機感、留学にも影:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a

                                              「新入生の見守り必要に」 大学に危機感、留学にも影:朝日新聞デジタル
                                            • ドコにも出かけられない今がチャンス!?新潟の立喰そばコーナーで超有名なカレーがあるらしい♪ 自宅でB級グルメ「万代バスセンター噂の黄色いカレー」が食べてみたい - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                                              昨年夏から母娘で数回 新潟へ行く機会が… 万代シテイバスセンター 万代 そば・うどん・カレー 本場インド・カレーpowerは本当なのか?! 時は今!満を持して 今日のお楽しみランチ ♪ なかなかの出来栄え! 忠実に再現…? NEXT ご当地カレー 予備軍 おうちで ご当地B級グルメ&ちょい今日の毒吐き ANAの コロナ騒ぎでの…特別な「神」対応 中共も日本政府も大差ない?隠蔽も…卑劣で姑息 異常なまでにハナサクが肺炎に警戒する訳 WHOテドロスの辞任要求署名運動 昨年夏から母娘で数回 新潟へ行く機会が… 我が家の3人の子供達のうち、下2人の姉妹(大/高)が 今年はそろってW卒業、W受験、W入学を控えていました。小娘2人は母親に委ねるしかありませんので 夏のオープンキャンパス以降、他の大学も含め ちょこちょこ廻っているようでした。しかし福岡⇔新潟って…けっこう飛行機代もかかるんですよね~😖

                                                ドコにも出かけられない今がチャンス!?新潟の立喰そばコーナーで超有名なカレーがあるらしい♪ 自宅でB級グルメ「万代バスセンター噂の黄色いカレー」が食べてみたい - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                                              • 【点描・永田町】揺らぎ始めた「安倍1強」の構図(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                まだまだ続くとみられていた、中央政界での「安倍1強」の構図が揺らぎ始めている。 第4次安倍再改造内閣発足からわずか1カ月半余で経済産業相、法相という主要2閣僚が「政治とカネ」のスキャンダルで辞任し、同時進行で文部科学相の問題発言をきっかけに、安倍晋三首相の肝煎りで進められてきた教育改革の一環となる大学入試共通テストでの英語民間試験実施が、予定されていた来年度からの実施の見送りを余儀なくされたことなどが、背景にあるとみられている。 【図解】内閣支持率の推移 一連の騒動をきっかけに、これまで政府与党内で封印されてきた首相や菅義偉官房長官に絡む“官邸批判”が「同時多発的に噴き出したことで、自民党内の“物言えば唇寒し”の雰囲気が変わり始めた」(石破派幹部)からだ。 これと連動する形で、1年10カ月後の「ポスト安倍」をにらむ各候補、派閥による水面下の動きも公然化し始めている。 一部週刊誌で公選法違反

                                                  【点描・永田町】揺らぎ始めた「安倍1強」の構図(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                                • アカデミー賞2022年 日本映画「ドライブ・マイ・カー」の魅力(受賞の行方は「国際長編映画賞」でした) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                  2022.03.15の記事を2022.04.02に更新しました 2022年アカデミー賞の結果はコチラです www.aiaoko.com キエフからキーウへ! アカデミー賞の前に、 ウクライナ、ロシア、ベラルーシ、そして、世界中の国々の「ふつうの人々」は 戦争など望んでいないのだと、 殺しあいなどしたくないのだと、 その「こころ」を伝えあうために、大好きな曲を貼らせてください 「キエフの大門」ムソルグスキー Mussorgsky - The Great Gate At Kiev - Pictures At An Exhibition - YouTube 「キエフの大門」エマーソン、レイク、アンド、パーマー(ELP) The Great Gates of Kiev (Live At Newcastle City Hall, 26.3.71) (2016 - Remaster) - YouTub

                                                    アカデミー賞2022年 日本映画「ドライブ・マイ・カー」の魅力(受賞の行方は「国際長編映画賞」でした) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                  • サンナ・マリン - Wikipedia

                                                    サンナ・ミレッラ・マリン(マリーン[2]、芬: Sanna Mirella Marin [ˈsɑnːɑ ˈmɑriːn][3][4]、1985年11月16日 - )は、フィンランドの政治家。第46代フィンランド首相。フィンランド社会民主党(SDP)党首。 SDPのメンバーの1人として、2015年からエドゥスクンタ(フィンランド議会)に参加しており、2019年6月から2019年10月までは運輸通信大臣(英語版)を務めた[5]。 2019年12月8日、SDPは辞任を表明したアンティ・リンネの後任の党首としてマリンを選出した[6][7][8][9]。議会で選出され、マリンは34歳で世界で最も若い在職中の国家指導者となり[注 1]、フィンランドで史上最年少の首相となった[2]。また、フィンランドでアンネリ・ヤーテンマキとマリ・キビニエミ[注 2]に続く3人目の女性首相となった[10]。 経歴[編集

                                                      サンナ・マリン - Wikipedia
                                                    • 【米中間選挙】 なぜ共和党圧勝の「赤い波」は起きなかったのか(BBC News) - Yahoo!ニュース

                                                      バーンド・デブスマン・ジュニア(ワシントン)、ナタリー・シャーマン(ニューヨーク)、BBCニュース インフレ率は8%で、民主党現職の大統領の支持率は低迷している。それでも野党・共和党が期待したほどの圧倒的な大勝利は、米中間選挙で得られなかった。どうしてそうなったのか。 世論調査の専門家や有識者はもう何週間も前から、「赤い波」が押し寄せると警告していた。連邦議会でも全米各地の州知事をはじめとする公職ポストでも、赤をイメージカラーにしている共和党が圧勝し、ジョー・バイデン大統領を民主党に強烈な「ノー」をくらわせるはずだと。 しかしアメリカで8日の選挙から一夜明けてみれば、共和党が期待したその「津波」は実現しなかったことが、はっきりした。 ■大事なのは経済だけではなかった インフレと景気。有権者にとって大事な二大テーマだが、民主党が恐れていたほど、投票への影響は深刻ではなかった。 確かにアメリカ

                                                        【米中間選挙】 なぜ共和党圧勝の「赤い波」は起きなかったのか(BBC News) - Yahoo!ニュース
                                                      • 【8月9日】今日は何の日?~この日何の日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所

                                                        皆さんおはよう~こんばんはcaldiaです(^^) 今日【8月9日】はいったいどんな日なのか 追って見ていきましょう☆ 今日はいったい何の日day~♪ 📚【8月9日】はこんな日📚〇長崎原爆忌〇 74年前である1945年【8月9日】午前11時頃に プルトニュウム原爆ファットマンを投下。 投下したのは米軍のB29爆撃機「ボックスカー」 そしてこの原爆が長崎市松山町の上空500mで 空爆し、約7万4000人にも及ぶ死者、 約7万5000人にも及ぶ人数が重軽傷を負った。 そして忘れない、繰り返さないために 「平和記念像」が作られた長崎県長崎市の 平和公園内おきまして毎年8月9日に 「慰霊平和祈念式典」が執り行われています。 🤗ハグの日🤗 広島市にある「ハグの会」という会が 2007年の8月9日に制定した事が 始まりとなっております。 「ハグの日」ってなんかいいですねぇ響きが(^^♪ あっ変

                                                          【8月9日】今日は何の日?~この日何の日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所
                                                        • イスラエル外相、国連総長の批判に反発 「どんな世界に生きているのか」

                                                          国連安全保障理事会の会合に出席したイスラエルのエリ・コーヘン外相(手前左)。米ニューヨークの国連本部で(2023年10月24日撮影)。(c)TIMOTHY A. CLARY / AFP 【10月25日 AFP】イスラエルのエリ・コーヘン(Eli Cohen)外相は24日、国連(UN)のアントニオ・グテレス(Antonio Guterres)事務総長がイスラエルによるパレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)への軍事行動を批判したことについて、「事務総長、あなたはどんな世界に生きているのか」と反発した。両氏はガザ情勢を協議する国連安全保障理事会(UN Security Council)の会合に出席していた。 イスラエルがイスラム組織ハマス(Hamas)による7日の攻撃に対する報復としてガザを攻撃したことについて、グテレス氏は明らかな国際法違反だと非難し、「人道的観点から即時停戦」を要請

                                                            イスラエル外相、国連総長の批判に反発 「どんな世界に生きているのか」
                                                          • ホロコースト否定で有名なN医師について。

                                                            かつてマルコポーロ事件というものがあった。 マルコポーロ事件 - Wikipedia この記事を読めばN医師とは誰のことかたちどころにわかるのだが、それはさておき、色々調べてみると、この事件は文藝春秋社が一方的に悪いことがわかる。結局、スポンサーへのSWCからの圧力という事実は存在せず、勝手に慌てふためいただけの文藝春秋者が雑誌を廃刊し、社長が辞任し、そして勝手に花田編集長(当時)が辞めたのだけだったのである。しかしこれは最悪だった。ホロコーストに否定的なことを言うのはタブーだ、という誤った認識を世間に与えてしまったからである。SWCは単にホロコースト否定論を監視する団体であり、それまで世界中でずっと抗議してきたのである。なぜなら、欧米では日本など比べ物にならないくらいホロコースト否定論は昔から大きな問題だったからである。 事件の中心人物だった、N医師のその当該記事は噴飯物の記事だった。何

                                                              ホロコースト否定で有名なN医師について。
                                                            • カバール 悪魔崇拝とは

                                                              世の中には信じがたいような人間がいます。悪魔崇拝思想といっていますが、このような思想をまとめてカバールと呼んでいます。世界的なつながりを理解することで日本の政治の本質も見えてきます。カバールのことを裏で政治を操る存在なのでディープステイトと呼ばれています。別ページでも紹介しました、通貨発行権を握ることで世界権力を維持してきたロスチャイルド家やロックフェラー家などの国際金融マフィアも含みます。カバールは人権を無視した行為で儲ける思想や行動をする、軍産複合体や戦争屋との言葉も聞いたことがあると思います。この軍産複合体カバール(戦争屋)Bチームが計画しているのが人類家畜化計画と人口削減計画です。それを世界から排除する思想のグループをAチームとして区分けして読み取っていって下さい。国対国ではなく、国の中でも思想や派閥を読み取って世界の真実を理解して頂ければと思います。尚、日本の政治はアメリカの影響

                                                              • 受験生の減少、退学・休学の増加…コロナ禍、大学を直撃:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a

                                                                  受験生の減少、退学・休学の増加…コロナ禍、大学を直撃:朝日新聞デジタル
                                                                • (新型コロナ)感染者増、検査増えたから? 陽性率も上昇、感染拡大の様相:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                    (新型コロナ)感染者増、検査増えたから? 陽性率も上昇、感染拡大の様相:朝日新聞デジタル
                                                                  • 安倍政権の「若者政策」を振り返る(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    8月28日、安倍晋三首相が突然辞任を表明し、7年8カ月に及ぶ歴代最長政権が幕を閉じることになった。 若者政策において、安倍政権は何を実現し、何ができなかったのか。 7年8カ月にもわたるため、細かい点を挙げればキリがないが、それぞれのテーマで主な政策、課題を見ていきたい。 教育教育基本法改正のような個人の思想を前面に押し出していた第一次安倍政権とは異なり、保守的な思想とはやや距離を置いていた第二次安倍政権。 (「道徳の教科化」といった保守的な政策も一部残ってはいるが) 教育費負担軽減その象徴が、私的な教育費負担を社会で負担する、「幼児教育無償化」、「私立高校無償化」、「大学無償化」の実現である。 それぞれ他政策との優先順位(待機児童解消)や対象世帯の狭さといった課題はあるものの、これまで高齢世代の社会保障費ばかりが増えていた中で、現役世代への予算を約1.5兆円増やした「全世代型社会保障」を実

                                                                      安倍政権の「若者政策」を振り返る(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • ランサムウェア被害の9割はウイルス対策ソフトで検出できず… 万一感染しても被害を最小限に抑える仕組み・体制のつくり方

                                                                      連日さまざまなサイバーセキュリティ犯罪のニュースが報じられる中、いまだに日本のセキュリティレベルの弱い箇所が存在します。一方で、企業がサイバーセキュリティ対策を進める上では、人材予算の不足や経営層の意識・関心、コスト、導入による利便性の低下など、さまざまな壁が立ちはだかっています。 そこで今回は、株式会社網屋が主催する「Security BLAZE 2023」より、サイバーセキュリティのエキスパートによる講演をお届けします。本記事では、サイバーリーズン合同会社の菊川悠一氏が、サイバー攻撃の被害を最小限に抑える方法を解説しました。 被害組織の90%がウイルス対策ソフトでランサムウェアを検出できず 菊川悠一氏:みなさんこんにちは。サイバーリーズンの菊川と申します。この講演ではサイバーセキュリティ対策についてお話しします。 サイバーセキュリティ対策の肝は、「どれだけ初動を早くするか」。どれだけ被

                                                                        ランサムウェア被害の9割はウイルス対策ソフトで検出できず… 万一感染しても被害を最小限に抑える仕組み・体制のつくり方
                                                                      • 【エッセイ】「嘘」をついているのは誰なのか――ウィシュマさんのビデオ5時間分を見て、飲酒診療の放置に思うこと - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)Dialogue for People

                                                                        「あー!」 ウィシュマ・サンダマリさんが痛みに声を上げると、看護師と職員どちらかから、なぜか笑い声があがる。彼女たちは会話を続ける。 「(外部病院の医師が)かっこいい」 「(別の医師は)ピチピチのギャル系」 2021年3月5日、ウィシュマさんが亡くなる前日のことだった。 人間性を否定する組織体制 2017年6月、ウィシュマさんは「日本の子どもたちに英語を教えたい」と、英語教師を夢見てスリランカから来日したものの、その後、学校に通えなくなり在留資格を失ってしまった。2020年8月に名古屋入管の施設に収容されたが、同居していたパートナーからのDVと、その男性から収容施設に届いた手紙に、《帰国したら罰を与える》など身の危険を感じるような脅しがあったことで、帰国ができないと訴えていた。 真相解明にとって欠かせない「証拠」のひとつが、ウィシュマさんが最後に過ごしていた居室を映した監視カメラ映像295

                                                                          【エッセイ】「嘘」をついているのは誰なのか――ウィシュマさんのビデオ5時間分を見て、飲酒診療の放置に思うこと - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)Dialogue for People
                                                                        • “メディア嫌い”がフェイクを支える、その処方箋と2029年の「人工メディア」:#ONA19 報告(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          グロバールに拡散を続けるフェイクニュースの生態系。その拡大を支えているのは、ユーザーの根深い“メディア嫌い”だ。 メディアによるノウハウの蓄積とリソースは、フェイクニュース対策には欠かせない。だが果たして、“メディア嫌い”の壁は越えられるのか? 米ニューオリンズで、9月12日から3日間の日程で開かれていたオンラインニュース協会(ONA)の年次カンファレンスの、今年の参加者は2,800人。中心テーマになっていたのが、フェイクニュース対策とメディアの信頼回復だ。 筆者撮影フェイクニュースの検知とファクトチェックは、拡散の防波堤だが、それだけではダメージは止まらない。ユーザーに届くことが必要だ。 だが、その役割を担うメディアの信頼低下が、大きな壁となっている。 そしてカンファレンスでは、いくつかの処方箋も示されている。 「私たち(メディア)が人々に信頼してほしいのなら、私たちの方も人々を信頼しな

                                                                            “メディア嫌い”がフェイクを支える、その処方箋と2029年の「人工メディア」:#ONA19 報告(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • 【じゃんけん】本当に勝つ確率は1/3なの?グー弱くね? - 日常のすゝめ。

                                                                            どうも、パーのように優しく包み込む。きんぐです。 さてさて、今回は世界で1番行われているであろう勝負そしてゲーム… じゃんけんについての記事です。 日本では「グー・チョキ・パー」、 英語圏では「ロック・シザース・ペーパー」。 じゃんけんは海を渡り、言葉の壁を越え、世界で浸透しています。 我が家ではお皿洗い・排水溝の掃除などなどの担当をよくじゃんけんで決めます。 「洗濯大臣」「掃除大臣」と任命することもあります。 辞任してえ… そして最近ふと、思うことがあります。 それは…

                                                                              【じゃんけん】本当に勝つ確率は1/3なの?グー弱くね? - 日常のすゝめ。
                                                                            • 麻生太郎副総理が激白 「安倍総理よ、改憲へ四選の覚悟を」|文藝春秋digital

                                                                              「隣国とは仲良くなれない」「しがらみのない政治なんてない」……安倍長期政権を支え続けている麻生太郎副総理を訪ねると、歯に衣着せぬ“麻生節”が飛び出した。安倍首相本人は否定しているが、麻生氏は「安倍四選」に言及する。その心の内は――/文・麻生太郎(財務大臣兼副総理)長期政権の理由 安倍晋三総理は11月20日で、在任期間が歴代最長となりました。この7年間を持ちこたえられた理由をよく聞かれますが、それは誰にも分からない。消費税率を上げても支持率が下がらなかったのを見て、「ラグビーで盛り上がってるからじゃねえの?」と言った人がいたけれど、案外そんなものなのかもしれません。 ただ、安倍政権はスタート以来、ちゃんとチームを組んででき上がっているんです。マスコミは表層的だから、安倍さん1人にばかり注目しますが、閣内と党内の“4本柱”が政権を支えてきた。閣内では官房長官の菅義偉さんと副総理兼財務大臣の私、

                                                                                麻生太郎副総理が激白 「安倍総理よ、改憲へ四選の覚悟を」|文藝春秋digital
                                                                              • 「菅降ろし」の虚実 SNS時代の世論が焦点 ニュース・エディター 丸谷浩史 - 日本経済新聞

                                                                                森喜朗元首相の東京五輪・パラリンピック組織委員会会長辞任が示したのは、デジタル化とグローバル化の波が、日本で最後に残った政治というムラ社会にも押し寄せている事実だった。ひと昔前なら、座談の名手でサービス精神旺盛な森氏の発言は「あれが森さんだから」で終わったのかもしれない。しかし、森氏の発言はソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を通じ、英語をはじめとした外国語でも直ちに広がり、大きな

                                                                                  「菅降ろし」の虚実 SNS時代の世論が焦点 ニュース・エディター 丸谷浩史 - 日本経済新聞
                                                                                • 安倍内閣の支持率はなぜ下がらないのか(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                                  憲政史上、最長の首相在職日数を更新した安倍晋三首相だが、9月に内閣改造をして以降、いい話がまったくない。 新たに閣僚に起用した菅原一秀・経済産業相と河井克行・法相が不祥事を理由に相次いで辞任した。11月に入ると2020年度の大学入学共通テストから実施予定だった民間英語試験の導入の延期を決定し、受験界に混乱を招いた。その話題のほとぼりが冷めない中、首相主催の「桜を見る会」が実質的に公費を使った安倍首相の後援会活動の場となっている問題が表面化した。 これだけ悪い話が続けば、新聞やテレビが実施する世論調査で内閣支持率が急落するはずだ。ところが不思議なことに、11月中旬に各社が実施した世論調査の結果を見ると、内閣支持率は何事もなかったかのように安定しているのだ。 ■内閣発足以来、支持率は50%前後を維持 朝日新聞の結果は、「安倍内閣を支持する」が44%で、前月に比べると1ポイント下がっただけだった

                                                                                    安倍内閣の支持率はなぜ下がらないのか(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース