並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

農の検索結果1 - 40 件 / 62件

  • 最初はギャグだった「農林中金が米国債を大量売却したからトランプが屈した」ネタが、途中からマジで受け止められてデマになってて笑えない - 頭の上にミカンをのせる

    ホッテントリした時用の宣伝:投資のニュースに対する心構えが知りたい人はこのマンガがとってもオススメ! マンガ形式なのでとてもわかり易いです。 マンガでわかる株のキホン(1) お嬢様 投資をはじめる! [投資スタート] 編 作者:渡波 郁マイナビ出版Amazon ああもう。いちいちこういうのの訂正してたら本当に書きたいことを書く時間がなくなる。勘弁してくれ・・・ バーゼル規制の勉強をしたい人はまずこのnoteを参照してください。バーゼル規制(銀行規制)を勉強したい人向けのガイダンス https://t.co/zXepFFNrQa— 服部孝洋(東京大学) (@hattori0819) 2025年4月11日 本当に勉強したい人は私の記事じゃなくこちらを読むべきですが、こんなん読んでられないと言う人のほうが多いと思うので、私の方で最低限知っておくべきことだけまとめておきます。 最初はわかってる人が

      最初はギャグだった「農林中金が米国債を大量売却したからトランプが屈した」ネタが、途中からマジで受け止められてデマになってて笑えない - 頭の上にミカンをのせる
    • 「今の高校生物、こんな解像度で習うの」高1の問題集を見てみたら内容が詳しすぎて驚いた「明らかに昔より高度化してる」

      藪出毬 @M_Banba_ 植物微生物共生(京大つくば農生研名大)→出産育児で約10年休業→パート技術補佐員で復帰、ラン藻窒素固定(名大)→パートポスドク(今ここ)。ワンオペ二人育児。シアノバクテリア初心者につき勉強中、色々ご教示下さい🙇 窒素固定。Ph.D.(植物生理学) 趣味:植物観察/鉱物採集/分子模型作り☆画像や図の無断使用はお断り☆

        「今の高校生物、こんな解像度で習うの」高1の問題集を見てみたら内容が詳しすぎて驚いた「明らかに昔より高度化してる」
      • 重機・農機の「ヤンマー」による新作ロボットアニメ『未ル』先行試写会レポートに参加したら、ヤンマーの抱える危機感とアニメに掛ける本気っぷりが“未”えてきた

        そもそもヤンマーってどういう企業? 1912年創立、一世紀に渡って重機や農機の製造を手掛ける老舗で、年間の売上高はなんと“一兆円”ヤンマーは1912年に設立され、農業用機械、漁船のエンジン、エネルギー事業や建設機械の製造などを主に手掛けています。 驚くべきはその会社の規模です。2024年3月期の売上高はなんと約1兆814億円。ゲーム関連業界でいうと、バンダイナムコHD(2024年3月期 約1兆502億円)と同じ規模なのです。その大企業が、アニメ業界に新規参入し、新しいことをするというのです。 そう聞くと、今回のアニメ事業への参入が華々しく聞こえるかもしれません。でも実はそうではなく、ヤンマーには「危機感」があるというのです。 実は「ヤン坊マー坊天気予報」って、2014年で放送が終わっているんですよ。 (画像は公式YouTube動画より)つまりは、ヤンマーの社名、そして歌の中にある、 ♪ 農

          重機・農機の「ヤンマー」による新作ロボットアニメ『未ル』先行試写会レポートに参加したら、ヤンマーの抱える危機感とアニメに掛ける本気っぷりが“未”えてきた
        • 中国の「人間のランナーVSロボット」のハーフマラソンで人型ロボットがずっこけるシーンまとめ

          まるで人間のように走る中国の人型ロボットが公開されるなど、ロボット工学の進歩によりSF映画のような人間らしいロボットの実用化も現実味を帯びてきています。しかし、2025年4月19日に中国で開かれた人間とロボットの混合レースによるハーフマラソン大会では、出走した21台のロボットのうち4台しか完走できず、スタート直後にリタイアするロボットや倒れて頭部が取れるロボットも続出するなど、人型ロボットはまだ人間には遠く及ばないことが浮き彫りになりました。 “天工”机器人夺冠 2时40分42秒自主跑完北京亦庄半马创世界纪录-新华网 http://www.news.cn/science/20250419/624a79549602425591320182e682e315/c.html In the World’s First Humanoid Marathon, Most Robots Failed to

            中国の「人間のランナーVSロボット」のハーフマラソンで人型ロボットがずっこけるシーンまとめ
          • 農中新理事長、米国債処理は3月で完了-「分散投資ぶれずにやり抜く」

            農林中央金庫理事長に1日付で就任した北林太郎氏はブルームバーグとのインタビューで、収益性の悪化した米国債などの債券処理は3月末までに終えたことを明らかにした。その上で、市場の不確実性が高まる局面こそ分散投資が重要になると述べ、多様な資産への投資を進めていく考えを示した。 日本でも有数の機関投資家である農林中金の運用ポートフォリオ再構築はグローバル市場でも注目されている。北林氏は足元では米国債などの大規模な売却はしていないとも述べた。 4月に入りトランプ米政権の上乗せ関税など政策の不透明感から、米国債の金利が急騰。市場では、海外勢による売りが一因との見方が出ており、最大の米国債保有国である日本の投資家への注目が集まっていた。 北林氏は分散投資の取り組みについて「当たり前かもしれないが、ぶれずにやり抜くことが大事だ」と強調。「アセットクラスや地域、投資タイミングなどさまざまな形で分散を効かせて

              農中新理事長、米国債処理は3月で完了-「分散投資ぶれずにやり抜く」
            • 【ABC特集】わずか0.8秒で奪われた息子の命・・・ ぶつかってきた車の男は衝突の瞬間「自動運転モードで着替え」をしていた疑惑 「こんなふざけた事故というのを許してはならないと思います」(ABCニュース) - Yahoo!ニュース

              去年9月、大阪に住む1歳の男の子が亡くなる交通事故が、高知県でありました。その後の捜査で疑惑として浮かび上がったのが、加害者の「不可解な運転操作」。「息子は殺された」と話す両親の思いと事故の真相に迫りました。 【動画で見る】「息子は殺された」正面衝突事故で奪われた1歳男児の命 加害者の不可解な運転操作 ドライブレコーダーに事故の一部始終 真相は・・・【ウラドリ】 去年9月。大阪に住む神農さん家族4人の乗った車が、高知県東部の街・香南市を走っていました。 (父・神農諭哉さん)「すごく見通しもよくて、晴れていた暑い日でしたね。その日は」 やがて、車は片側一車線の自動車専用道路へ。緩やかなカーブにさしかかった、その時でした。対向車が車線をはみ出してぶつかってきたのです。はみ出してから衝突するまでの時間、わずか0.8秒。 (母・彩乃さん)「夫が息子の名前を呼んでいるのが聞こえたので、どうしたのって

                【ABC特集】わずか0.8秒で奪われた息子の命・・・ ぶつかってきた車の男は衝突の瞬間「自動運転モードで着替え」をしていた疑惑 「こんなふざけた事故というのを許してはならないと思います」(ABCニュース) - Yahoo!ニュース
              • 麦を食べるようになったのは戦後からとかいう妄言を聞いたので戦時下の「麦」関連史料を集めてみました|信州戦争資料センター(まだ施設は無い…)

                全く嘆かわしい。国会に議席を持つ政党の代表ともあろうものが、右派勢力取り込みのため、麦を食べるようになったのは戦後、米国から押し付けられたからとかいう妄言を垂れ流す。自分の利益のためにはあからさまな嘘も平気でつく人間を国政に送ること自体、おかしいことですな。お若い方の支持が多いようですので、ぜひ目をさましていただきたいものです。 というわけで、戦時下を中心とした麦関連の資料をどうぞ。まず、海軍は創設期から、陸軍は日露戦争後、1913(大正)2年から、麦3割の米麦2合飯が一食分の主食でした。こちら、長野県松本市の歩兵第50連隊の内務班で食事をとる下士官。大盛の米麦飯にサンマ、加給食のブドウもあります。さすが長野県。1930年ころ。 ほかに汁と漬物。兵隊さんはこれでも腹が減ってたまらなかったとか こちら、日中戦争当時とみられる肥料の広告です。ちゃんと麦も対象にしています。 次いで、こちらは時期

                  麦を食べるようになったのは戦後からとかいう妄言を聞いたので戦時下の「麦」関連史料を集めてみました|信州戦争資料センター(まだ施設は無い…)
                • 秋田県産「あきたこまち」から基準値超えるカドミウム…秋田・宮城・神奈川に86トン出荷

                  【読売新聞】 秋田県は4日、同県小坂町の農事組合法人「熊谷農進」が昨年生産した「あきたこまち」から、食品衛生法の基準値(0・4ppm)を超える最大0・87ppmのカドミウムが検出されたと発表した。約86トンのコメが秋田、神奈川、宮城

                    秋田県産「あきたこまち」から基準値超えるカドミウム…秋田・宮城・神奈川に86トン出荷
                  • トランプショックでどう立て直す 巨大投資家トップを直撃 | NHK | ビジネス特集

                    「Nochuが売っているんじゃないのか?」 つい最近の荒れ相場でも、こんな噂が世界の金融街を飛び交いました。 総資産88兆円。運用資産45兆円。世界有数の機関投資家。 “農中”こと農林中央金庫です。 そんな「Nochu」が今、かつてない難局に直面しています。 2兆円規模の巨額損失、そしてトップの引責辞任。リーマンショックで被った巨額損失の悪夢が再び農中を襲いました。 次なるショックはトランプショック。巨大投資家をどう立て直すのか。トップを直撃しました。 (経済部記者 榎嶋愛理)

                      トランプショックでどう立て直す 巨大投資家トップを直撃 | NHK | ビジネス特集
                    • 【東京都の郷土玩具・縁起物】新宿山手七福神/東京の初詣は七福神めぐり!宝船に七福神人形を乗せて開運招福!

                      入手場所:善国寺他 東京都新宿区神楽坂5-36 TEL:03-3269-0641 バナー↓をポチポチッとお願いします 絵馬収集家のお義父さんと初詣を兼ねて新宿山手七福神巡りに行ってきました。 今年は新宿区にある寺社を巡ってみます。 「山手七福神巡り」のコースは全長約4kmの行程。 寺社間も短く あっという間に巡ることができました。 各寺社で拝受した可愛らしいご神体を宝船に乗せます。 寳船は長さ17.5cm、帆の高さ13cmほど。 味わい深い形をした寳船の上にカラフルに彩色された御神体(お人形)が7体。 どの神様も可愛らしく良い笑顔をしています。 小さな鯛を抱えた恵比寿様が一番のお気に入り。 ※山手七福神の御神体はお正月(1月1~7日)に授与されています。 何より嬉しかったのは、毘沙門天を祀る善国寺(神楽坂)で思いがけない授与品と遭遇したこと。 なんと、神農さんの首振り虎(大阪)に似た虎張り

                        【東京都の郷土玩具・縁起物】新宿山手七福神/東京の初詣は七福神めぐり!宝船に七福神人形を乗せて開運招福!
                      • 草魂🐇~~~ - 黒うさぎのつぶやき

                        このところ暖かくなってきて、畑の野菜の成長が早いです。 ですか。 ついこの前まで、12月に慌てて種蒔きした三太郎大根も、葉っぱは生えてるものの、成長してるのか留まってるのかよくわからない状況で、それでも少しずつ育ち続けているのが分かりやすいのがほうれん草でした。 とうもろこし、がんばれ!! 一昨年もそうでした。春蒔きの種蒔きや種じゃがいもを植えたのは、もう少し時期があとだったのですが、1週間も経つと雑草がどんどん生えてきて、至る所草まみれになっていたのです。仲間うちで種蒔きなどしたのはよかったのですが、1週間毎に草刈りに行くメンバーはうちだけでした。というか、2、3日おきには足を運んでいましたが…。 それまで、市民農園に度々通っていると、野菜を育てるのには、日々の観察が大事なことは理解できたので、隣町畑で野菜を育てるのには、それプラス雑草対策が大事になることが分かったのです。 ですが、自然

                          草魂🐇~~~ - 黒うさぎのつぶやき
                        • お米を買いに σ(^◇^;) - 死体を愛する小娘社長の日記

                          ……専務の農家訪問… お米、高いままだな~ まあ、ウチは農家から直接買ってるから影響ないから良いんだけどね でも、農協…なんかやってんじゃねーの?って思われても仕方ないな ( ̄。 ̄;) 農中の赤字1兆9000億円に、奥理事長は引責-成功体験が判断鈍らせた - Bloomberg で……先日から専務とお母さん顧問弁護士が、各地方に点在してる数件の農家さんに出張、今年度の米の買取契約に行ってきたの もちろん先物取引じゃないよ 契約時に手付金を現金で、7月に2回目の支払い、収穫時に調査した市場価格を踏まえて協議し、ウチも農家さんも儲かる様に残りを支払う ウチと取り引きがある飲食店には転売みたいな上乗せはせずに、そのままの仕入れ価格で分けてるよ。(もちろん転売はダメ) みんな大切な仲間だからね σ(^◇^;) 「農協のおっさん面倒くせぇ~わ!」 と、お母さん顧問弁護士がぼやくのよー(-ω-;) こ

                            お米を買いに σ(^◇^;) - 死体を愛する小娘社長の日記
                          • 菊芋、エンドレス。 - やれることだけやってみる

                            水曜日の草畑。 サバの視線の方向、半分は去年ナス科畑でした。 手前半分は数年前に花を植えて失敗。 草ぼうぼうのまま放置しておりました。 なんとかするか(°_° ☆先発:草刈り機のオータニサン。 ☆抑え:耕運機サラダくん。 ^・ω・^ おお、ふかふかの土。 見事な継投で、一気に畑っぽくなりましたよ。 イネ科根っこを取り除いたら畑のできあがりです。 ところが、すんなりいかないのがお約束。 一昨年すみっこに植えた菊芋が 大増量中★ ごろごろ出てくる芋、芋、芋。 けっこう収穫したと思うのですが。 自分の陣地はもちろん、周辺からも出土します。 やばい(°_°; 菊芋はわりと入手しづらい高級品。 ですが、野にあっては雑草です。 イネ科どころではありません。 撤去―!\(°△°\ 木曜日。1時間掘ってこれだけ出ました。 イネ科の根っこより豊作です。 金曜日の作業も菊芋の捜索となりました。 太ももの筋肉が

                              菊芋、エンドレス。 - やれることだけやってみる
                            • ほうれん草が育って思い出した2年前 - 黒うさぎのつぶやき

                              苗ちゃんと俺の部屋 昨年の年末、 『今年はスティックブロッコリーも沢山植えたキャベツ、白菜も成長が・・・。大豆も沢山植えたけど、さやの中は空っぽだったし。。。この後商品として出せる目玉野菜は何があるかなぁ~~~ 』 と、隣町畑を眺め考えていたしぐれのお母ちゃんは、 ほうれん草を育てよう! と決めたのでした。 一昨年、畑で採れたほうれん草は、子供の頃からほうれん草嫌いだったお母ちゃんの歴史がひっくり返るような、苦みやエグ味のない味で、お母ちゃんが子供時代、うみ子さん(お母ちゃんのお母ちゃん)に無理やり食べさせられたおひたし(“ほうれん草=おひたし”と決まっていた-_-;)のマズさの思い出も塗り替えられたのです。 化学肥料や農薬に加え、有機肥料も使わず、土の中の微生物を増やし、“土を育てながら”育てた野菜は、とても素朴な味がします。特に、ほうれん草やにんじんなど、緑黄色野菜の味は美味しく感じま

                                ほうれん草が育って思い出した2年前 - 黒うさぎのつぶやき
                              • 山上被告、宗教学者と面会 弁護側、母親破産の境遇争点化狙う 検察側は証拠化反対:朝日新聞

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  山上被告、宗教学者と面会 弁護側、母親破産の境遇争点化狙う 検察側は証拠化反対:朝日新聞
                                • 「あきたこまち」から基準値超のカドミウム検出、首都圏など11都府県で販売…農林水産省発表

                                  【読売新聞】 秋田県小坂町の農事組合法人「熊谷農進」が昨年生産した「あきたこまち」から食品衛生法の基準値を超えるカドミウムが検出された問題で、農林水産省は11日、出荷されたコメが首都圏など11都府県で販売されていたと発表した。 発表

                                    「あきたこまち」から基準値超のカドミウム検出、首都圏など11都府県で販売…農林水産省発表
                                  • 道の駅・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                    子どもの頃、母親の故郷が新潟だったので、夏休みなどに父親の運転する軽自動車で国道17号を走りました。今のような関越道もなかったので、延々と渋滞が続きました。当時はエアコンもなかったので、窓全開でも暑くてランニング姿でしたね。 そんな状況でしたから、国道沿いにはドライブインが立ち並んでいました。県境までは頑張ろうという気持ちがあったので、その辺りにドライブインは特に繁盛していました。高速道路が整備されてからはドライブインは役目を失って悲惨ですね。 そのドライブインに代わって、注目を集めているのが道の駅です。老神温泉の近くには、過去に道の駅グランプリに選ばれた「川場田園プラザ」があります。初めて立ち寄ってみました。 飲食店が充実しているようですが、宿の朝食を頂いたばかりで、まったく触手が反応しません。子どもが遊べるような施設もあるようですが、小雨混じりで無理ですね。もちろん、お天気が良くたって

                                      道の駅・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                    • 赤飯・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                      週末に、長男と次男の家族が大集合。長男のところは、次女がピカピカの1年生に。次男のところは、1月末に第2子が誕生。赤ちゃんとは、初対面ということになりました。それぞれのお祝いのため、赤飯を炊きました。 それぞれの家族のお祝いのことばかり考えていたのですが、何と我々夫婦の退職祝いとして花束と手紙をもらってびっくりしました。仕事を卒業したのでしたね。小学2年生に上がった孫娘の手紙は、いつも楽しませてもらえます。 久々に赤飯を炊きました。この先は、赤飯を炊く機会がどれくらいあるでしょうかね。入学式をはじめ、成人式や結婚式には赤飯を炊きたいですが、まだまだ先ですから、その時まで元気でいられるかが問題ですね。

                                        赤飯・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                      • [4月16日は少年よ、大志を抱け!の日]名言の裏に秘密あり!?日本を去る日に生まれた伝説の言葉

                                        1877年4月16日、札幌農学校(現・北海道大学)の初代教頭だったクラーク博士は、日本を離れる際に学生たちに言い残しました。それがあの有名な言葉「Boys, be ambitious!(少年よ、大志を抱け!)」。でも実はこの言葉、まだ“続き”があったんです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロ

                                          [4月16日は少年よ、大志を抱け!の日]名言の裏に秘密あり!?日本を去る日に生まれた伝説の言葉
                                        • 失敗から学びましょう・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                          3月上旬に行った接ぎ木の中間確認。ヤマモミジに獅子頭モミジを接ぎ、クロマツにゴヨウマツを接いでみました。接ぎ木をした頃は、まだ寒かったので保温のため、室内で管理。湿度も大事ということで、ミズゴケ入りの袋に放り込んでいます。 野外の鉢は、ほぼ毎日水やりをしていますが、袋の中は湿度100%ですから、1カ月の間、一度も水やりをしていません。久々にご開帳。台木は新芽が吹きましたが、接ぎ穂の獅子頭モミジはカビていました。 芽が4つありましたが、カビが発生。袋の材質が悪かったのでしょうか。この失敗を次回に活かしましょう。 クロマツの方は、ジップロックに鉢ごと放り込んでいますが、今のところはカビはないです。まだ、接ぎ穂のゴヨウマツも青々しています。だからといって成功とは限りませんが、期待は膨らみます。 接ぎ穂のゴヨウマツは、黄緑色のものと銀葉の2種類です。どちらも、葉が短いので成功すればミニ盆栽に仕立て

                                            失敗から学びましょう・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                          • 退職後初日・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                            元同僚などが送別会を開いてくれたり、最終日は職場の仲間から花束までいただいて、いよいよ47年間を過ごした仕事を離れることを実感しました。昨日が退職後の初日でしたが、普段と変わらずバドミントンの練習へ。 体育館の脇には、野火止用水が流れていて、武蔵野の面影が残る緑道が市民のいこいの場となっています。緑道沿いには、大きなサクラが並木になっていて、花見を楽しむ方が多かったのですが、ずいぶんと伐られてしまいました。 頭がないような姿ですが、健気に花を咲かせていました。ここもヤマザクラもありましたが、大半はソメイヨシノで植えられてから半世紀は過ぎているでしょうから、そろそろリタイアの時期なのでしょう。 この前、ニュースになっていましたが、ビンの牛乳は近々に製造を終えるようです。牛乳は、スーパーやコンビニでも買えるようになって、配達は大幅に減っていますね。使い捨てのパックになるようです。飲めなくなる前

                                              退職後初日・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                            • 土木工事・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                              このゴヨウマツは、昨年、ご近所様から頂いたもの。ご主人がたいせつにしていたようですが、しばらく手入れされていなかったので、枯れた枝もありました。そうした枝抜きは終わっていますが、今回は植え替えを行いました。 大型のゴヨウマツで、しかも石付きのどっしりした盆栽です。でもね、これから年寄りになるばかりだから、軽量化が必要です。軽石ならまだしも、富士の溶岩でしょうか。とても重いです。 タガネで割って少しでも軽くしたいと思います。 結構硬くて苦労しましたが、タガネで一部分が割れたのをきっかけに、金槌で叩きまくったら、すべて外れました。石に面した部分には根も出ていましたが、今後は不要なので取り除きました。 植え替え後の様子。石も無くなってすっきりしました。根の状態がイマイチだったのと、土木工事の影響もあると思ったので、少しゆったりとした鉢に入れました。そのため、石が無くなったけれど、それほど軽くはな

                                                土木工事・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                              • 早春・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                                仕事を離れたタイミングで、老神温泉へ1泊してきました。東京では葉桜となりましたが、赤城や沼田の市街地はちょうど満開。しかし、老神温泉はまだまだ早春といった感じでした。旅館の中庭では、カタクリや雪割草の可憐な花が楽しめました。 写真がボケましたが、コケの庭にカタクリや雪割草、ショウジョバカマが植えられていました。東京では、なかなか上手く育ちませんが、山野草も好きです。 平日の宿は空いていました。大浴場も貸し切り状態で、片品川を眺めながらの露天風呂も楽しみました。食事もお洒落です。 お刺身は、奥が地元の武尊サーモンで、左が大岩魚。そして、ブリマサ。ブリマサは、ブリとヒラマサのハーフということらしいです。ブリとヒラマサを見分けられるのも難しいですが、味で当てられる気がしません。 我が家の焼き焼きとは、レベルが違いますね。上州牛という銘柄らしいです。ビールは、普通のアサヒスーパードライですけどね。

                                                  早春・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                                • なぜメディアはコメの値段のことしか報じないのか(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  なぜ一部のメディアはコメの価格のことしか報じないのだろう。 備蓄米が放出されれば「コメの価格は下がるのか」「コメの価格は今後どうなる?」「コメの価格高騰はいつまで続く」など。 今の日本の食と農、食料事情は、値段さえ下がればいいという状況ではない。 日本最大級のビジネスデータベースサービス「G-Search」(1)で、2025年1月1日から4月3日まで「コメ」「価格」「下がる」のキーワードで報じられたメディアの件数を調べると、711件あった。 1日7〜8件、コメの価格が下がることについて報道されていたことになる。 一杯55円のコメの値段が「高い」とは過去15年以上、今より安かったコメだが、消費者の家計支出はコメよりパンの方が多かった。「消費者のコメ離れ」などと言われるほどコメ消費が減っていたのに、コメ不足で値段が高くなったとたんに「高くて買えない」とは、わがままだと感じる。 それに値上がりし

                                                    なぜメディアはコメの値段のことしか報じないのか(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • 酒見神社例大祭:古き良き伝統の清酒祝う♪#祭日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                    おこしやす♪~ 2025年4月16日は何の日? その時そして今日何してた? 4月16日は酒見神社例大祭、大志を抱く日、国民年金法公布記念日、チャップリンデー、エスプレッソの日、ヴィラデスト、えのすいの日、SWEET SIXTEEN文化の日、女子マラソンの日、等の日です。 ■酒見神社例大祭2025:清酒発祥の地で祝う、古き良き伝統! www.youtube.com 愛知県一宮市今伊勢町に鎮座する酒見神社では、2025年度も例大祭が盛大に執り行われます。酒見神社は、日本における清酒醸造発祥の地として知られ、その歴史は古く、倭姫命が天照大神の行宮として営んだ「中嶋宮」の比定地とされる元伊勢の一つでもあります。本殿裏には、清酒醸造に使われたとされる甕が今も残されています。例大祭では、神職による神事や、地域住民による様々な催しなどが行われ、古き良き伝統と、清酒発祥の地ならではの賑やかさを体感できる貴

                                                      酒見神社例大祭:古き良き伝統の清酒祝う♪#祭日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                    • 遅いけど新年会・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                                      毎年のことですが、バドミントン仲間との新年会は3月下旬です。都合によっては、4月にずれ込むこともあり、その時は新年会ではなく新年度会といった感じですね。バドミントンの練習は、小学校の体育館を借りるので、この時期は卒業式や入学式で使えなくなるため、この時期に新年会を開きます。 今年は、私のわがままで同級生の寿司店へ。退職したばかりで、私は開放感を味わっていますが、同級生には少し申し訳ない気分です。寿司店なので、海鮮が苦手だとすると、食べられるのは漬物だけになりますが、みんなが美味しいとよろこんでいました。 少し肌寒い夜でしたので、カンパチの焼き物が美味し!そして、下町のナポレオンはお湯割りが最高でした。 最後のデザートは、女性軍に好評でした。お腹は十分だったのですが、悪い癖で2軒目へ。和食の後は、やっぱりイタリアンですね。駅前のサイゼリヤへ。3人でワイン2本を頂いて解散でした。新年会だけでは

                                                        遅いけど新年会・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                                      • 「殺された…」自動運転モードで着替えか 正面衝突で1歳児死亡 運転手「記憶ない」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                                        前方から車が対向車線を越えてきて衝突する事故で、衝突された車に乗っていた1歳の男の子が亡くなっています。この事故を起こした男は、運転中に着替えをしていた可能性があることが分かりました。 【画像】衝突直前・センターラインを越えた直後…比較すると ■家族旅行の帰りに… 去年9月、高知県の自動車専用道路を走るドライブレコーダーの映像です。数台の車とすれ違ったその時、突然1台の車がセンターラインを越えて対向車線にはみ出してきたのです。対向車が車線をはみ出してから、衝突するまでの時間はわずか0.8秒。 この事故で、衝突された車のフロント部分は大破。エンジンまでむき出しになった車体が衝撃の大きさを物語っています。 大阪市に住む神農諭哉さん(33)と妻・彩乃さん(38)。諭哉さんが運転し、彩乃さんは助手席に。運転席の後ろにはジュニアシートに座った6歳の長女。その隣には1歳の煌瑛(こうえい)ちゃんがチャイ

                                                          「殺された…」自動運転モードで着替えか 正面衝突で1歳児死亡 運転手「記憶ない」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                                        • 少しがっかり・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                                          3月も下旬となり、雑木に続き松柏類の植え替えを行っています。これは、昨年の大宮盆栽まつりで数ある売店の中を吟味し、最もリーズナブルな苗と思って購入した糸魚川シンパクです。螺旋状の曲も付けられていました。 購入後に、正面を定めて針金を掛けました。さらに、不要な枝を抜いてシャリやジンも作ったもの。それなりに、力を入れて樹形づくりをしてきました。 植え替えをして、展示会に出せるように、それなりの鉢にと思っていましたが、土を落とすと残念な根でした。まあ、よくあることですが、下の写真の親指のところまで、埋まっていました。 中間あたりの3本の根を残し、下の太幹と上部の根もカット。かなりの荒療治をしたので、枯れないことを願うばかりですが、立ち上がりが真っ直ぐで面白くない木になりました。とりあえず、針金を外して木への負担を減らしました。 盆栽の素材を得ると、このように根張りができていない場合が多くあります

                                                            少しがっかり・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                                          • 秋田 小坂町 農事組合法人生産のコメ 基準値超えるカドミウム | NHK

                                                            秋田県小坂町の農事組合法人が生産したコメから、基準値を超える有害なカドミウムが検出され、法人は回収を進めるとしています。 秋田県と小坂町にある農事組合法人「熊谷農進」が4日行った記者会見によりますと、去年生産したコメの一部から、カドミウムが国の基準値の0.4ppmを超えて、最大で0.87ppm検出されました。 この法人が去年生産した合わせて86トンのコメは、秋田市のほか横浜市や仙台市の卸売業者などに出荷されています。 どれだけの量が消費者に販売されているかはわからないということですが、これまでのところ健康被害の報告はないとしています。 県によりますと、法人は出荷したすべてのコメについて回収を進めるということです。 法人の熊谷聴理事は「多大なご迷惑をおかけし、おわび申し上げます。県からの指導を受けながら対策を進めていきます」と述べました。

                                                              秋田 小坂町 農事組合法人生産のコメ 基準値超えるカドミウム | NHK
                                                            • 挿し木の鉢上げ・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                                              挿し木トレイのモミジなども、あっという間に葉が展開してきました。昨年、挿したもので、いつまでも放置していると根が絡み合って悲惨なことになります。面倒ですが、鉢上げしました。 自分で挿したのですから、面倒なんて言い草はないですね。有り余る時間を潰す大切な用事と思いましょう。 サツキの太い枝も挿していました。サツキはこのような綿根が出ます。 8×9なので、72鉢となりました。挿し木トレイは、もう1つあるので結構な数になりますね。置き場問題があるので、この春に鉢上げしたものは、秋までに根が固まると思うので秋の展示会で即売するかプレゼントしようと考えています。

                                                                挿し木の鉢上げ・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                                              • 江戸主要街道データセット

                                                                参考資料 国土地理院「地理院タイル」 国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」 「天保国絵図」,国立公文書館デジタルアーカイブ 「伊能中図 東北」,古地図コレクション(古地図資料閲覧サービス) 「伊能中図 関東」,古地図コレクション(古地図資料閲覧サービス) 「伊能中図 中部近畿」,古地図コレクション(古地図資料閲覧サービス) 「伊能中図 中国四国」,古地図コレクション(古地図資料閲覧サービス) 「伊能中図 九州北半」,古地図コレクション(古地図資料閲覧サービス) 「伊能中図 九州南半」,古地図コレクション(古地図資料閲覧サービス) 「伊能大図 彩色図」,古地図コレクション(古地図資料閲覧サービス) 大日本帝國陸地測量部「第一軍管区地方2万分1迅速測図原図」,農研機構 農業環境変動研究センター 参謀本部陸軍部測量局:「五千分一東京図測量原図」,農研機構 農業環境変動研究センター 谷謙二「今

                                                                • 女性に贈る100の日、よいトマトと瀬戸大橋♪ - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                  おこしやす♪~ 2025年10日は何の日? その時そして今日何してた? 4月10日は平野神社桜花祭、一の宮けんか祭り、金峯山寺花供懺法会・花供会式、金刀比羅宮桜花祭、タネの日 、笛吹市桃源郷の日、フォトフェイシャルの日、女性の日(婦人の日)、100の日、交通事故死ゼロを目指す日、きょうだいの日、よいトマトの日、瀬戸大橋開通記念日、ヨード卵の日、フォトの日、お弁当始めの日、駅弁の日、教科書の日、四万十鶏の日、四万十の日、等の記念日です。 ■桜花祭 www.youtube.com 4月10日 神幸列出発 11時~ 平野神社(市バス衣笠校前下車) 神幸祭では、触れ太鼓を先頭に、赤鬼・青鬼・山車・稚児列・王朝衣装をまとった男女などの時代行列が氏子地区を練り歩く。 桜の名所としても知られ、多くの品種が植えられている境内では、4月1日から20日頃まで、夜桜見物が楽しめる。 場所・・・京都府京都市北区平

                                                                    女性に贈る100の日、よいトマトと瀬戸大橋♪ - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                  • 春の訪れを祝う!仙台青葉神社例祭2025#華やか - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                    おこしやす♪~ 2025年4月13日は何の日? その時そして今日何してた? 4月13日は仙台青葉神社例祭、武豊神社例大祭、可児市八剱八幡神社例祭、杵振り花馬祭り、半原日吉神社例大祭、日光弥生祭、氷見柳田神社例祭、長浜曳山まつり、豊太閤花見行列、熊野本宮例大祭、十三参り、花キューピットの日、浄水器の日、喫茶店の日、水産デー、決闘の日、恵美子の日、等の日です。 ■仙台青葉神社例祭2025:杜の都の恵みに感謝! www.youtube.com 2025年4月13日には、「桜まつり」と「癒しマルシェ」が同時開催され、春の訪れを祝う華やかな雰囲気に包まれます。 例祭を通して、青葉神社は地域活性化の中心として、人々の交流と心の繋がりを育む場となっています。 古き良き伝統と現代の賑わいが融合した、仙台の春の風物詩をぜひお楽しみください。 桜まつり&癒しマルシェ 2025年4月13日 住所・開催場所: 宮

                                                                      春の訪れを祝う!仙台青葉神社例祭2025#華やか - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                    • 伸びを抑える・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                                                      4月半ばになり、ゴヨウマツの新芽が伸び始めました。そのまま伸ばしてしまうと、どんどん枝が長くなって、だらしない姿になります。盆栽としては、かちっと締まった木姿が理想です。そこで、この時期は伸びを抑える作業が重要です。 この芽は、新芽が3本ありますから、真ん中の一番強い芽を取り除きます。枝は二又二又に作っていきます。そして、残った2つの芽も伸び過ぎないように、半分くらいで爪でちぎってしまいます。 こちらは、1本だけですが枝を長くしたくないのでカット。芽のつぶつぶから5枚の葉が出てきます。 このゴヨウマツは、芽を摘まんで伸びを抑える作業とともに植え替えを行いました。ついでに重たい石も取り除きました。 二又になるように、三又などがあったら枝を抜きます。さらに、木をコンパクトにするため、奥に枝があるような場合は、伐り戻しを行いました。上から見ると、穴が開いたように見えますが、新芽がたくさんあります

                                                                        伸びを抑える・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                                                      • 初めての筏・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                                                        先週の土曜日に、三浦半島の長井漁港へ、筏釣りへ行ってきました。3月下旬の予定は、強風で中止となりましたが、今回は何の注意報もない天気に恵まれました。夜中の1時に出発。3時30分に現地へ到着。出船は、6時30分です。 出港から、10分弱で筏に到着。まずは、カモメなどの海鳥の糞を掃除。そして、荷物とともに筏へ乗り込みます。筏は10基でグループ毎に分かれます。でも、単独の方が多かったですね。 私は、仲間に誘われて初めての筏釣りです。狙いは、クロダイです。 初めてですから、ダンゴの配合も刺しエサも仲間まかせです。ダンゴの固さもコツがあるようで、その握る回数で海中に落とした後に、割れるタイミングが変わってきます。 ハリにオキアミを付けて、そのエサをダンゴの中に入れて握ります。25回握って落とすと、大体45秒ほどでダンゴが割れるのがわかりました。ダンゴで魚を寄せて、刺しエサに食いつかせるという釣りです

                                                                          初めての筏・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                                                        • 自分で判断・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                                                          カーナビがないとどこにも行けないほど、カーナビは頼りになりますね。以前は、あの立派な松の家のところを右折するとか、すべて自分の記憶で運転していたのに、もう全然です。携帯を利用するようになって、電話番号も全然覚えられません。 しかし、カーナビって「目的地周辺です」という言葉で、突き放されてしまうことありませんか?大体は分かるけど、この先が知りたいのよということが多いです。 盆栽の接ぎ木作業は、ユーチューブでやり方を解説してくれるので、それを真似て挑戦中です。台木に接ぎたい枝を挿し込んでいくのは理解できますが、この後の管理が一番重要だと思います。 クロマツにゴヨウマツを接いで、1カ月が経過。台木の新芽は伸びていますが、接ぎ穂の芽は、まだ動いていません。防寒と湿度維持が大切ということなので、室内でジップロックにミズゴケを入れて管理していました。 盆栽会の集まりで先輩たちに尋ねても、講師に尋ねても

                                                                            自分で判断・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                                                          • 花見から戦車見・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                                                            昨日、バドミントンの練習後に花見をしました。開花するか心配でしたが、3日続きの夏日で花を眺めながらの昼食となりました。花粉と黄砂のおまけつきは歓迎しませんが、春の訪れを感じられました。 体育館裏の緑道でレジャーシートを広げました。サクラは、ソメイヨシノでしょうか。ソメイヨシノが当たり前でしたが、植樹から5~60年が経過して、更新時期に来ていると聞きます。植え替えには、他の品種が使われるようで、いずれソメイヨシノは観ることが難しくなるのでしょう。 のんびり弁当を食べていたら、戦車が現れました。隣は、自衛隊の駐屯地だったようです。エンジン音と振動でびっくりしました。 写真撮影していたら、バックして戻ってきたので焦りました。まさか、大砲で撃たれるかことはないでしょうが、撮影が情報漏洩か何かに該当するのかと思いました。 近所のシダレザクラも開花。このサクラは、自宅の2階から見えます。サクラが終わる

                                                                              花見から戦車見・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                                                            • 桜まつりと春祭りが開催中♪ 米国への貢献も話題!#おおがわら桜まつり - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                              おこしやす♪~ 2025年3月29日は何の日? その時そして今日何してた? 3月29日はおおがわら桜まつり、常盤平さくらまつり、小金井桜まつり、安曇野住吉神社例大祭、常滑の春まつり、村松公園桜まつり、鎌数伊勢大神宮 例祭、観櫻火宴、本妙寺 桜灯籠、津山さくらまつり、小田原かまぼこ桜まつり、マリモの日、サニクリーンの日、「ラヴィット!」の日、みんつくの日、作業服の日、八百屋お七の日、 ヴァイスシュヴァルツの日、先負等の日です。 ■おおがわら桜まつり:一目千本桜の幻想的な夜桜と春の祭典! www.youtube.com 2025年度の「おおがわら桜まつり」は、宮城県柴田郡大河原町の白石川公園(大河原大橋〜末広橋)を舞台に、春の訪れを告げる一大イベントとして開催されます。 白石川の清流と残雪の蔵王連峰を背景に咲き誇る、約1000本の桜並木「一目千本桜」の壮大な景色は、訪れる人々を魅了します。 ま

                                                                                桜まつりと春祭りが開催中♪ 米国への貢献も話題!#おおがわら桜まつり - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                              • 2週連続の焼き焼き・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                                                                子どもたちとの夕食にも、焼き焼き道場を利用。何を焼きても美味くなる!料理をしなくてもよいというのも良い点です。先週は釣り仲間などと花見焼き焼きでしたが、今回は、家族の出産祝いと入学祝焼き焼きです。 今回のメインは、ソラマメです。鞘ごと焼くと蒸し焼きになって美味です。しかし、実が少なくゴミがたくさん出ますね。ツブ貝も好評でした。 金目鯛のかまの醤油漬けと、定番の焼き鳥と焼きとんで焼き焼きは終了。 刺し身も少しだけ用意。お祝いを意識して紅白のかまぼこを添えました。 自宅で宴会というと、必ず焼き焼き道場が登場。これさえあれば、悩むことないので楽ちんです。スーパーに行って、焼いたら美味いと思うものを買ってくればOKです。次回は、あまり好きでないはんぺんに挑戦してみたいと思っています。

                                                                                  2週連続の焼き焼き・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                                                                • 百日紅・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                                                                  花が100日咲き続けることから、付けられた名前だそうです。ヒャクジッコウは、一般的にはサルスベリでしょうか。樹皮がツルツルで猿でも滑りそうという名前も、その通りだなと感心します。 そのサルスベリの盆栽が欲しくて、昨年の秋に挿し木しました。かなり成績は良くて、挿し方が甘くて直ぐに枯れてしまったものもありましたが、それも1~2本で大半は発根しました。 サルスベリは夏の花。紫色やピンク、白色の枝を挿しました。 1本ずつ黒ポットに鉢上げしました。まだ、マッチ棒サイズですから、幹が太ってツルツルの猿が滑りそうなものになるには時間が必要ですね。そして、挿した時に何色かを記して置けばよかったですが、どの苗が何色なのかは花が咲くまでわかりません。

                                                                                    百日紅・・・。 - 都会の隅で農的暮らし