並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 55件

新着順 人気順

農の検索結果1 - 40 件 / 55件

  • 弟がリアル農家なので「Farming Simulator 25」を一緒にプレイしてみた。農家目線での本作の完成度はいかに?

    弟がリアル農家なので「Farming Simulator 25」を一緒にプレイしてみた。農家目線での本作の完成度はいかに? ライター:ありみち リアルな農場体験ができる大規模農業シミュレーションゲーム「Farming Simulator 25」(PC / Mac / PlayStation 5 / Xbox Series X|S)は,実在メーカーの農機を操縦したり,農業だけでなく畜産や林業にも取り組めたりと,幅広い遊び方が楽しめる「Farming Simulator」シリーズの最新作だ。 「Farming Simulator」は,シリーズファンやシミュレーションゲーム好きには愛されている作品だが,ニッチなジャンルということもあり,日本のゲーマーのあいだでは知名度はそこまで高くなかった。 しかし,2025年3月に入ったころから著名なストリーマーのあいだで本作がプチ流行し始めると,その動きが次

      弟がリアル農家なので「Farming Simulator 25」を一緒にプレイしてみた。農家目線での本作の完成度はいかに?
    • 重機・農機の「ヤンマー」による新作ロボットアニメ『未ル』先行試写会レポートに参加したら、ヤンマーの抱える危機感とアニメに掛ける本気っぷりが“未”えてきた

      『THE DUSK BLOODS(ダスクブラッド)』発表!『ブラッドボーン』テイストが存分に感じられるフロム・ソフトウェアの完全新作。ダーク世界でおぞましいクリーチャーと戦う映像も公開。4月4日に詳細が発表へ、2026年に「ニンテンドースイッチ2」に向けて発売予定

        重機・農機の「ヤンマー」による新作ロボットアニメ『未ル』先行試写会レポートに参加したら、ヤンマーの抱える危機感とアニメに掛ける本気っぷりが“未”えてきた
      • 喫茶店で高校生くらいの子に父親が「農学部なんか就職ないやろ、どこの会社が欲しいねん」と言ってて割り込みたい→「農学部の就職のつよつよポイント」が大量に寄せられる

        九月 @kugatsu_main 喫茶店の近くのテーブルで、高校生くらいの子に父親と思しきおじさんが「農学部なんか就職ないやろ、どこの会社が農学部欲しいねん」と言っている 割り込んで「農学部、たぶん就職まあまあ強いです」ってすごく言いたい 2025-03-16 11:39:01 九月 @kugatsu_main 「農」の語から「農家養成」だと思われてるんかもしらんが、食品メーカーとか、化学系メーカーとか、バイオなんちゃらとか、農学部フィールド結構あるよ!!! 流行り廃りのない業界が多いよ!!! プレゼンがんばれ!!! 高校生!!! 2025-03-16 11:43:15 九月 @kugatsu_main ぐわあああ〜!! 高校生、負けた〜!! 工学部の流れになって、帰った〜!! どうか上手いこと「生命理工」みたいな名前のところを選んで、農学っぽいことをやるんだぞ〜!! 今後大学のパンフとか

          喫茶店で高校生くらいの子に父親が「農学部なんか就職ないやろ、どこの会社が欲しいねん」と言ってて割り込みたい→「農学部の就職のつよつよポイント」が大量に寄せられる
        • まさかの100円で再現 「イモぽんソフト」 - ツレヅレ食ナルモノ

          ※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。 マツコ・デラックスが大絶賛したと言う焼き芋ソフトクリーム。いや、ソフトクリームのせ焼き芋。 これ、やってみたかったんですよね。 そして今がその時、と決めたのは業務スーパー今月の特売アイスが「Sof'(ソフ) 北海道ミルクバニラ」 88円(税抜)だったからです。 先月の雪見だいふくにも、だいぶお世話になったけどソフもアレンジが楽しめるアイス。 shop.ng-life.jp 本家のイモぽんソフトは、新潟県小千谷市の"さつまいも農カフェきらら"が手がける大人気スイーツ。 ねっとり系で強い甘さの紅はるかの焼き芋に、濃厚なのに後味がさっぱりしているガンジー牛乳を使ったソフトクリーム 私も紅はるかを焼き芋にしたものを使います。激安セール時に購入してじっくり炊いて冷やしてあるもの。今回はこれを温めて使います。 実は1度冷やして作られたレジスタントスターチ

            まさかの100円で再現 「イモぽんソフト」 - ツレヅレ食ナルモノ
          • 備蓄米 平均落札価格は60キロ2万1217円 | NHK

            今月10日から行われた備蓄米の入札について、江藤農林水産大臣は、対象となった15万トンのうち9割以上が落札され、落札価格の平均は、消費税抜きで60キロあたり、2万1000円余りだったと発表しました。スーパーなどでの販売価格は、落札した価格に加え、このあとの精米や輸送などにかかるコストを踏まえ、決まっていくことになります。 目次 初回の入札で販売は41品種 家庭向けはブレンド米で販売 大手卸売各社 コメの価格高騰が続く中、農林水産省は流通を円滑にするため、今月10日から、JA全農などの集荷業者を対象に備蓄米の入札を行いました。 これについて、江藤農林水産大臣が14日、記者会見し、対象となった15万トンのうち、9割以上にあたる14万1700トン余りが落札されたと発表しました。 落札価格の平均は、消費税抜きで60キロあたり、2万1217円でした。 落札された備蓄米は今月下旬以降にスーパーなどの店

              備蓄米 平均落札価格は60キロ2万1217円 | NHK
            • Daily Life:「いただきますの倫理」はどこからきたのか(1)仏教における食前の作法

              March 13, 2025 「いただきますの倫理」はどこからきたのか(1)仏教における食前の作法 1 いただきますの倫理をめぐる問題 以前のエントリーで「いただきますの倫理」が広まったのがそう古くない(せいぜい2000年前後)という話を書いた。 http://blog.livedoor.jp/iseda503/archives/1895393.html http://blog.livedoor.jp/iseda503/archives/1895492.html 一応おさらいしておくと、ここでいう「いただきますの倫理」は「いただきます」という食前の挨拶に以下のような倫理的意味を読み込む考え方を指す。 (1)人間は動植物の命を犠牲にする(「命をいただく」)ことでしか生きていくことはできない。 (2)人間はそうして犠牲になった動植物にせめて感謝を捧げなくてはならない。 (3)その感謝の気持ちを

              • 毎日農業記録賞×聞く:起こるべくして起きた「米不足」 国内需要しかみない国の愚策 | 毎日新聞

                この「騒動」を構造的問題の具現化として、厳しい見方をする声も少なくない。自由化論の重鎮、宮城大名誉教授の大泉一貫さんは、農政の大転換を説く。【聞き手・三枝泰一】 シリーズ「令和のコメ騒動」4 ――かなり厳しい見方をしておられますね。 ◆起こるべくして起きたというべきです。日本の農政は、米価を維持するために生産量を意図的に減らしてきました。減反政策自体は2018年度に廃止されましたが、「生産の目安」の提示に形を変え、転作補助金ともあいまって、その実態は変わっていません。いわば「縮小均衡」であり、需給管理を非常にタイトにしているので、気候変動で生産量自体が減ったり、業務用の需要が増えたりするなど予期せぬ事態が生じると、均衡はたちまち崩れます。 今回の事態では、年明け後も市場に出回っていないとされる約20万トンの在庫を問題視する声を聞きますが、私は、24年6月末時点での民間在庫が前年より40万ト

                  毎日農業記録賞×聞く:起こるべくして起きた「米不足」 国内需要しかみない国の愚策 | 毎日新聞
                • 雲林産キャベツ、日本に出荷 台湾では豊作 価格高騰を好機に - フォーカス台湾

                  (雲林中央社)中部・雲林県で4日、日本に輸出される同県産キャベツを積んだトラックの出発式が行われた。農業部(農業省)農糧署中区分署の徐煇妃分署長は、日本ではキャベツの価格が高騰しており、豊作だった台湾にとっては輸出の好機だとの見方を示した。 徐氏は台湾全土のキャベツの作付面積は約8000ヘクタールあり、今シーズンはキャベツの生育に適した気候だったため、収穫量が例年の約1.2倍に伸びていると言及。農糧署が助言した生産者団体7団体が、4月までに計86コンテナ1548トンのキャベツを輸出する予定だと述べた。日本の他、カナダやシンガポール、ドバイにも輸出するという。 この日の出発式を主催した生産者団体、嘉禾益果菜生產合作社の徐崇評運営長は、同団体として今年は6コンテナを輸出し、将来は最大で20コンテナにまで輸出量を増やしたいと語った。

                    雲林産キャベツ、日本に出荷 台湾では豊作 価格高騰を好機に - フォーカス台湾
                  • かつて一世を風靡したケータイ小説『Deep Love』の作者は、執筆にあたって"あること"を徹底していたらしい「ケータイ小説家の鑑」

                    佐々木鏡石@『農強聖女』コミックス2/1発売 @Kyouseki_Sasaki 昔、一世を風靡したYoshiのケータイ小説『Deep Love』は、読者がどの単語が読めなくて読むのをやめたか徹底的に情報集めてその単語を潰して完成したと聞いた。 そして多くのケータイ小説の読者は「妥協」がわからなかったとか聞いた。 x.com/tarokotani/sta… 2025-03-25 19:01:42 小谷太郎 @tarokotani 著述業を始めて初めて知ったのは、「文章中に知らない単語がでてくると読むのをやめる人が世の中にいる」ということですね。それまで読むという行為は知らない単語や概念を学ぶためだと思っていたので、編集さんに指摘されて衝撃を受けました。 x.com/yochiroooooo/s… 2025-03-22 21:27:54 リンク Wikipedia Deep Love 『Dee

                      かつて一世を風靡したケータイ小説『Deep Love』の作者は、執筆にあたって"あること"を徹底していたらしい「ケータイ小説家の鑑」
                    • ほうれん草が育って思い出した2年前 - 黒うさぎのつぶやき

                      苗ちゃんと俺の部屋 昨年の年末、 『今年はスティックブロッコリーも沢山植えたキャベツ、白菜も成長が・・・。大豆も沢山植えたけど、さやの中は空っぽだったし。。。この後商品として出せる目玉野菜は何があるかなぁ~~~ 』 と、隣町畑を眺め考えていたしぐれのお母ちゃんは、 ほうれん草を育てよう! と決めたのでした。 一昨年、畑で採れたほうれん草は、子供の頃からほうれん草嫌いだったお母ちゃんの歴史がひっくり返るような、苦みやエグ味のない味で、お母ちゃんが子供時代、うみ子さん(お母ちゃんのお母ちゃん)に無理やり食べさせられたおひたし(“ほうれん草=おひたし”と決まっていた-_-;)のマズさの思い出も塗り替えられたのです。 化学肥料や農薬に加え、有機肥料も使わず、土の中の微生物を増やし、“土を育てながら”育てた野菜は、とても素朴な味がします。特に、ほうれん草やにんじんなど、緑黄色野菜の味は美味しく感じま

                        ほうれん草が育って思い出した2年前 - 黒うさぎのつぶやき
                      • 尿酸値が高いけど・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                        勤め先の健康診断で、脂質異常や尿酸値が高いということで、健康指導を受けたことがあります。どちらも肥満が問題。肥満対策は、食習慣と運動ですね。尿酸値は、体質的なものもあるのでしょうが、プリン体の多いものは避けた方が良いと言われました。 プリン体の多い食べ物は、ビールと枝豆ということでした。なので、居酒屋でのとりあえず「ビールと枝豆」は封印していました。でも、昨年、家庭菜園で枝豆を栽培し、獲れ立てを食べたら、やっぱり美味い!とりあえずの存在ではありませんでした。 そこで、110均で種を購入。大さや品種は、大きいのはさやですかね。豆の大きさは、どちらも同じようなものですが、区別できるように、早生の方にアイスの棒を立てました。 ポット苗を作るのに、盆栽用の土を使用。まあ、新品の黒土と桐生砂をふるいに掛けて、粒を揃えているので問題はないと思います。本葉が出たら、昨年のインゲンの場所を避けて植え付けし

                          尿酸値が高いけど・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                        • 「子ども集団を動かす魔法のワザ」杉渕鐵良 学陽書房 2010年 ② /「運命を高めて生きる―新渡戸稲造の名著『修養』に学ぶ」 渡部昇一 致知出版社 2003年【再掲載 2017.5】

                          今日は3月17日、月曜日です。 今回は、3月13日に続いて、杉渕鐵良さんの 「子ども集団を動かす魔法のワザ」2回目の紹介です。 個を大切にする教育には、まず基礎を固めるべきだと思わせてくれる本手です。 出版社の案内には、 「困っていたクラスがまとまる!元気になる!子どもの全力を引き出す カリスマ教師の指導のコツ。」 とあります。 今回紹介分から強く印象に残った言葉は… ・「子どものやる気を引き出すためにはまず姿勢から。正しい姿勢から エネルギーが生まれる」 ・「こころは形に表れる。昔から伝わる作法は心を形に表したもの。形 [立ち方や礼]が決まると心もしっかりする」 ・「忘れものをする子を叱ったり注意したりするのではなくサポートし てあげよう。教師の愛を感じると子どもは忘れものをしなくなる」 15年の間にどこが変わり、何が残っているのか考えました。 もう一つ、再掲載になりますが、渡部昇一さん

                            「子ども集団を動かす魔法のワザ」杉渕鐵良 学陽書房 2010年 ② /「運命を高めて生きる―新渡戸稲造の名著『修養』に学ぶ」 渡部昇一 致知出版社 2003年【再掲載 2017.5】
                          • ザル松・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                            3年前に、上野グリーンクラブで購入してきたクロマツの実生苗。1年目で、爪楊枝ほどの太さしかなかったのですが、ザルで培養すると太りが早いと聞いたので挑戦したもの。大した太さにもならないし、そもそも真っすぐで盆栽らしくない。 とりあえず、掘り上げてみます。ザルからこぼれ出た根が凄い。飛び出た根をすべてカットしました。 このザル松の活用方法としては、今年ブームの接ぎ木の台木しかありません。 接ぎ穂は、葉の短いゴヨウマツです。葉が短いだけでなく、葉数が多いのも特徴です。 今回は、枝として接ぎます。まずは、水分の蒸散を減らすため葉数を減らします。形成層同士を密着させるため、穂の先をクサビ型にカットしました。 ぐらつかないように針金で留めて、保護剤で空気や水の侵入を防ぎます。接ぎ木テープは、巻きにくそうなので省略しました。 最後は、一掴みのミズゴケとともに、ポリ袋を被せます。湿度を保つことが重要です。

                              ザル松・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                            • 英国王とゼレンスキー氏の面会✨ - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                              おこしやす♪~ 2025年3月4日は何の日? その時そして今日何してた? 3月4日は短鎖脂肪酸の日、HMPAの日 、真っ白なそば・更科そばの日、サジーの日、オーミケンシ・レーヨンの日、ミシンの日、雛そばの日、バウムクーヘンの日、三線の日、サッシの日、三姉妹の日、円の日、雑誌の日、酸蝕歯の日、差し入れの日、スカーフの日、赤口などの日です。 ●短鎖脂肪酸の日 大阪府大阪市に本社を置く江崎グリコ株式会社が制定。人の大腸内でビフィズス菌などの腸内細菌が食物繊維を食べることで作られる「短鎖脂肪酸」(たんさしぼうさん)は、太りにくい身体づくりのサポートをはじめ、健康にさまざまな良い働きをする。記念日を活用し、他社とも連携しながら「短鎖脂肪酸」の効果をより多くの人に知ってもらうのが目的。日付は「短鎖(3)脂(4)肪酸」の語呂合わせから3月4日を記念日に。 ●HMPAの日 広島県尾道市に本社を置き、食品、

                                英国王とゼレンスキー氏の面会✨ - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                              • 残り3日・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                昭和、平成、令和の3時代を過ごしてきた職場ですが、いよいよ来週中の3日の勤務で終了です。振り返ると、長かったような気もするし、短かったようにも思えます。これから、仕事を辞めてできた時間をどうやって埋めるかが問題です。 そんな中、職場の仲間が集まってくれました。出会った頃は、まだ若手だった皆も10年あまりで、それぞれが責任ある立場で頑張っています。年度末で忙しいはずなのに、私のために時間を作ってくれて感謝するばかりです。 会場は、私のリクエストです。昭和時代にタイムスリップしたような感じの佇まいの店で、鰻の串焼きでビールをいただきました。こういう店も少なくなりました。 若者たちと昔話で盛り上がったので、自分も若返った気になったしましましたが、もう年金受給者ですからね。鰻で精力を蓄えて、後3日を無事に過ごしたいと思います。 〆は鰻丼です。久々に鰻を食べました。ずいぶん昔ですが、先輩とボーナスが

                                  残り3日・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                • 退職後初日・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                  元同僚などが送別会を開いてくれたり、最終日は職場の仲間から花束までいただいて、いよいよ47年間を過ごした仕事を離れることを実感しました。昨日が退職後の初日でしたが、普段と変わらずバドミントンの練習へ。 体育館の脇には、野火止用水が流れていて、武蔵野の面影が残る緑道が市民のいこいの場となっています。緑道沿いには、大きなサクラが並木になっていて、花見を楽しむ方が多かったのですが、ずいぶんと伐られてしまいました。 頭がないような姿ですが、健気に花を咲かせていました。ここもヤマザクラもありましたが、大半はソメイヨシノで植えられてから半世紀は過ぎているでしょうから、そろそろリタイアの時期なのでしょう。 この前、ニュースになっていましたが、ビンの牛乳は近々に製造を終えるようです。牛乳は、スーパーやコンビニでも買えるようになって、配達は大幅に減っていますね。使い捨てのパックになるようです。飲めなくなる前

                                    退職後初日・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                  • 土木工事・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                    このゴヨウマツは、昨年、ご近所様から頂いたもの。ご主人がたいせつにしていたようですが、しばらく手入れされていなかったので、枯れた枝もありました。そうした枝抜きは終わっていますが、今回は植え替えを行いました。 大型のゴヨウマツで、しかも石付きのどっしりした盆栽です。でもね、これから年寄りになるばかりだから、軽量化が必要です。軽石ならまだしも、富士の溶岩でしょうか。とても重いです。 タガネで割って少しでも軽くしたいと思います。 結構硬くて苦労しましたが、タガネで一部分が割れたのをきっかけに、金槌で叩きまくったら、すべて外れました。石に面した部分には根も出ていましたが、今後は不要なので取り除きました。 植え替え後の様子。石も無くなってすっきりしました。根の状態がイマイチだったのと、土木工事の影響もあると思ったので、少しゆったりとした鉢に入れました。そのため、石が無くなったけれど、それほど軽くはな

                                      土木工事・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                    • 箱入り娘・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                      長男のところは、娘二人です。父親は特に心配なのでしょう。この春から、1年生と2年生ですが、中学は受験をさせて女子校に通わせたいようです。LGBT法案の影響で、こうした親心が異端扱いされることがないように願います。 女の子は箱に入れて、大事に育てたい。変な男に引っかかることがないようには、親としては当然ですね。富貴蘭も、昔はとても高価だったので、女の子を育てるように大切にしてきました。特に寒さに弱いので、発泡スチロール箱で越冬させています。 12月中旬からの3カ月間、発泡スチロール箱に詰め込み、温度変化の少ない物置の中に積み上げて過ごさせてきましたが、彼岸を過ぎて20℃を超える気温となったため、まずは箱の蓋を外しました。 水もたっぷり与えました。もう蓋は閉めず野外で過ごさせます。植え替えは、サクラの開花時期が適期ですので、もう目の前ですね。 発泡スチロール箱での越冬は、密閉されるのでミズゴケ

                                        箱入り娘・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                      • 遅いけど新年会・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                        毎年のことですが、バドミントン仲間との新年会は3月下旬です。都合によっては、4月にずれ込むこともあり、その時は新年会ではなく新年度会といった感じですね。バドミントンの練習は、小学校の体育館を借りるので、この時期は卒業式や入学式で使えなくなるため、この時期に新年会を開きます。 今年は、私のわがままで同級生の寿司店へ。退職したばかりで、私は開放感を味わっていますが、同級生には少し申し訳ない気分です。寿司店なので、海鮮が苦手だとすると、食べられるのは漬物だけになりますが、みんなが美味しいとよろこんでいました。 少し肌寒い夜でしたので、カンパチの焼き物が美味し!そして、下町のナポレオンはお湯割りが最高でした。 最後のデザートは、女性軍に好評でした。お腹は十分だったのですが、悪い癖で2軒目へ。和食の後は、やっぱりイタリアンですね。駅前のサイゼリヤへ。3人でワイン2本を頂いて解散でした。新年会だけでは

                                          遅いけど新年会・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                        • 少しがっかり・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                          3月も下旬となり、雑木に続き松柏類の植え替えを行っています。これは、昨年の大宮盆栽まつりで数ある売店の中を吟味し、最もリーズナブルな苗と思って購入した糸魚川シンパクです。螺旋状の曲も付けられていました。 購入後に、正面を定めて針金を掛けました。さらに、不要な枝を抜いてシャリやジンも作ったもの。それなりに、力を入れて樹形づくりをしてきました。 植え替えをして、展示会に出せるように、それなりの鉢にと思っていましたが、土を落とすと残念な根でした。まあ、よくあることですが、下の写真の親指のところまで、埋まっていました。 中間あたりの3本の根を残し、下の太幹と上部の根もカット。かなりの荒療治をしたので、枯れないことを願うばかりですが、立ち上がりが真っ直ぐで面白くない木になりました。とりあえず、針金を外して木への負担を減らしました。 盆栽の素材を得ると、このように根張りができていない場合が多くあります

                                            少しがっかり・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                          • 八王子ラーメン・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                            湯河原旅行の2日目は、5時過ぎに起床。寝起きの温泉後は、もちろん麻雀ルームへ急ぎます。朝食前に、第2ラウンド開始です。そして、朝食後からチェックアウトの10時まで麻雀を楽しみました。 そして、昼食は圏央道の高尾山インターで下りて、仲間が激押しする八王子ラーメン店を目指しました。八王子ラーメンの定義は知りませんが、八王子市内に存在します。刻みタマネギが入っていて見た目は美味そうです。ワンタンメンを注文。 味音痴なのと表現力が無いので食レポはできませんが、美味い!と言いたくなる味です。たぶん、万人受けする味だと嫌いという人がいない味だと感じました。 ラーメンは、健康診断で肥満を指摘され、食べることを控えるように言われた食べ物の一つです。私も肥満の自覚があったので、ほとんど口にしてこなかったのですが、もう勤めも終わるし、人生の残り時間も少ないので解禁しました。

                                              八王子ラーメン・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                            • 3本になった・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                              花が咲くのを待っていましたが、咲いてみたら大して感動のないものでした。ボケはこんな感じですね。枝をたくさん切ったので、枝が吹き直して2度目の花もあるかもしれません。園芸店の方が、それでボケという名前なんだと言っていました。 近所のご婦人から頂いたもので、買い物の途中でいつも観ているということなので、本当はもっと早く剪定と植え替えをしたかったのですが、開花するのを待っていました。 作業後の様子。撮影場所が悪く、枝4本に見えるかもしれませんが、右から2本目は細いものはホースです。 足元にあった草は、何でしょうか。只者ではないと思って鉢に移し替えましたが、雑草だったら笑っちゃいますね。そもそも雑草という植物はないですけどね。もしかすると、展示会の添えに使った草物の種が飛んだのかもしれません。

                                                3本になった・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                              • 植え替えを開始・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                                2月下旬から、雑木の盆栽から植え替えをスタート。盆栽愛好会の活動も、植え替えが中心です。わざわざ持って行って植え替えという気持ちはないのですが、このボケの正面をどこにしたらよいか先生の意見を聴くために持ち込みました。 このボケは、近所の方から昨年頂いたもの。ご主人が栽培していたもので、しばらく植え替えなどもしていないようです。足元が空洞になっているように、少し弱っているようです。 白い根は、雑草です。木が弱っているので、根も少ないです。 ひこばえも、本体の木が弱る原因になるので、すべてカット。空洞部分から伸びていたひこばえも切りましたが、まるで枝のようなフリをしていました。 先生と意見交換をして、ここらへんか反対側の2カ所を候補として、決定は新芽が吹いてからとしました。木が弱っていることもあって、まだ新芽が吹いてくるかわからない枝があります。正面が決まれば、不要な枝も取り除くことになります

                                                  植え替えを開始・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                                • 躾かいじめか・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                                  兵庫県知事の問題はどうなったのでしょう。真相はわかりませんが、斎藤知事の近辺で何人もの人が亡くなっているのは事実ですね。知事はパワハラはしていない、厳しく指導をしただけということですが、それはされた方がどう感じるかで決まりますよね。 ケヤキの箒作りです。冬場にお股が広がらないように、また幹が真っ直ぐになるように、針金を掛けています。私は躾のつもりですが、ケヤキたちはどのように感じているでのでしょう。 そろそろ新芽も膨らむ頃なので、針金を外しました。3カ月ぶりに、無罪放免です。きっと窮屈で、腹立たしかったことでしょうね。私が3カ月間もこんな状態にされたら、我慢できずに自ら死を選ぶかもしれませんね。

                                                    躾かいじめか・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                                  • 「コメの転売はやめて」「土地はあまってるんだから、みんなが作ればいい」今も20キロ5000円で販売する無農薬栽培30年のコメ農家(76)が今、思うこと | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                                    「農薬は使わないことが当たり前だと思ってやってきた」 静岡県浜松市で無農薬のコメ農家を営む黒柳繁夫(76)さんは、若い頃からコメ作りに携わり、無農薬栽培歴は30年になるという。そんな黒柳さんが試行錯誤の中で辿り着いたのは、昔ながらの栽培法だったと話す。 「僕は若い頃から田んぼには関わってきましたが、30年ほど前に知り合いから請われて、土地を借りてコメ作りを手伝うことになりました。やがて仲間はどんどんやめていき、いつの間にか自分1人になっていました。ずっと無農薬でやってきましたね。 いろいろと試行錯誤し、一番お金のかからない、年寄りでも誰でもやれる、そういう農方なんですが、後から見てみれば、それは昔の小さい農家がやっていたシステムだったんです。 ウチではバッテリーのない小さな耕運機で田んぼをきれいにおこして、柱みたいな角材を引っ張っていくんです。耕した土を水平にして、そこへ機械で苗を植えてい

                                                      「コメの転売はやめて」「土地はあまってるんだから、みんなが作ればいい」今も20キロ5000円で販売する無農薬栽培30年のコメ農家(76)が今、思うこと | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                                    • バラエティーセット・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                                      南伊豆の友人から、ハッサクなどが届きました。今年になって2回目です。猿の猛攻を受けながらも、豊作だそうでありがたいです。食べ比べセットとして、ハッサクのほかにも、ハルカやハルミ、ポンカンが詰め合わせになっていました。 わからなくならないように、油性ペンで書かれています。お気遣いがありがたいです。 孫たちも来ていたので、さっそく食べ比べ。まずは、左側の大きいのがハッサク。酸っぱさの後に甘みがあって美味い。次は、下の方にあるハルカ。こちらは、甘さと程良い酸味がいい感じ。そして、ハルミはポンカンに近い濃厚な甘みがあって、しかもジューシーでした。 それぞれに特徴があって美味しいのですが、一番人気はハルカでした。1周回って、ハッサクはハルミの甘みの後で、もの凄く酸っぱいのですが、果肉の美味しさを感じるハッサクも捨て難い存在でした。

                                                        バラエティーセット・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                                      • 花見から戦車見・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                                        昨日、バドミントンの練習後に花見をしました。開花するか心配でしたが、3日続きの夏日で花を眺めながらの昼食となりました。花粉と黄砂のおまけつきは歓迎しませんが、春の訪れを感じられました。 体育館裏の緑道でレジャーシートを広げました。サクラは、ソメイヨシノでしょうか。ソメイヨシノが当たり前でしたが、植樹から5~60年が経過して、更新時期に来ていると聞きます。植え替えには、他の品種が使われるようで、いずれソメイヨシノは観ることが難しくなるのでしょう。 のんびり弁当を食べていたら、戦車が現れました。隣は、自衛隊の駐屯地だったようです。エンジン音と振動でびっくりしました。 写真撮影していたら、バックして戻ってきたので焦りました。まさか、大砲で撃たれるかことはないでしょうが、撮影が情報漏洩か何かに該当するのかと思いました。 近所のシダレザクラも開花。このサクラは、自宅の2階から見えます。サクラが終わる

                                                          花見から戦車見・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                                        • 生協 備蓄米の販売準備進める 一方で見通し立たないスーパーも | NHK

                                                          全国の生協が加盟する日本生活協同組合連合会は、備蓄米を確保できる見通しが立ったとして、今月下旬以降、関東や関西にある10の生協の店舗で販売を始められるよう準備を進めています。 生協は全国各地で店舗を運営したり、宅配事業を行ったりしていますが、日本生協連は、コメをはじめとする食材などの調達を行っています。 しかし、去年収穫されたコメの調達量が前の年の7割程度にとどまったことから、各地の生協ではコメの購入点数を制限するなどの対応をとっています。 こうしたなか、日本生協連では、卸売会社と商談を進めていて、備蓄米を確保できる見通しが立ったとして、今月下旬以降、関東や関西にある10の生協の店舗で販売を始められるよう準備を進めています。 日本生協連の農畜産部の高杉康彦部長は「店頭で備蓄米という表示はできないが、備蓄米が並べばいま空いている棚に物が入って消費者が安心して購買できるようになる。1日も早く商

                                                            生協 備蓄米の販売準備進める 一方で見通し立たないスーパーも | NHK
                                                          • 軽くなったけど・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                                            盆栽は、2~3年毎に植え替えが必要です。その適期は、雑木は2月下旬から3月中旬くらいで、新芽が吹く頃が適期です。私のところでは、数が増えてきて焦るばかりですで、なかなか手が進みません。 こちらはケヤキの寄せ植えです。細い木ですが、背が高かったので短くしています。短くするには、カットすればよいのに貧乏性が頭をもたげて取り木を掛けてしまいました。貧弱な木ですが、本数が多いので鉢がそれなりに重いです。 大きな寄せ植えは、年寄りばかりの盆栽愛好家には敬遠されますので小分けしました。 昨年の秋に、取り木を掛けたのですが、発根はイマイチでした。棚の高い場所に置いていたので、水やりがうまくいかなかったようです。まあ、失敗しても構わないのですが、4本中3本に発根がありました。 植え替えが完了。寄せ植えを小分けしたので、一鉢ずつはとても軽くなりましたが、数は6倍になってしまいました。しかし、植え替え後に枯れ

                                                              軽くなったけど・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                                            • 釣りが楽しみ・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                                              4月になれば、暖かい日も多いでしょうし仕事も無くなるので、それまで待っていればよいのですが、せっかちな性格ですので今週末に釣りに出掛ける予定です。三浦半島で筏釣りです。初めてですが、せっかく誘っていただいたので楽しみです。 筏釣りは、牡蠣などの養殖筏に渡船してもらって釣りをします。寄せ餌のダンゴの中に、エサの付いたハリを入れて海中に放り込むようです。専用の道具も販売されているということで、一式を購入しました。 手元に届いたリールは中国製で、日本のメーカー品に比べると格安ですが、金属部分の仕上げなどが悪いです。指を切りそうな感じがしましたので、ヤスリを掛けました。 竿とリールは安物ですが、ラインは競技仕様を購入。素人のくせに生意気ですね。 ラインの先にハリを結んで仕掛けは完了です。ヨリモドシもおもりもありません。今までいろいろな釣りをしてきましたが、その単純さはザリガニ釣りに匹敵します。ビギ

                                                                釣りが楽しみ・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                                              • 桜まつりと春祭りが開催中♪ 米国への貢献も話題!#おおがわら桜まつり - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                おこしやす♪~ 2025年3月29日は何の日? その時そして今日何してた? 3月29日はおおがわら桜まつり、常盤平さくらまつり、小金井桜まつり、安曇野住吉神社例大祭、常滑の春まつり、村松公園桜まつり、鎌数伊勢大神宮 例祭、観櫻火宴、本妙寺 桜灯籠、津山さくらまつり、小田原かまぼこ桜まつり、マリモの日、サニクリーンの日、「ラヴィット!」の日、みんつくの日、作業服の日、八百屋お七の日、 ヴァイスシュヴァルツの日、先負等の日です。 ■おおがわら桜まつり:一目千本桜の幻想的な夜桜と春の祭典! www.youtube.com 2025年度の「おおがわら桜まつり」は、宮城県柴田郡大河原町の白石川公園(大河原大橋〜末広橋)を舞台に、春の訪れを告げる一大イベントとして開催されます。 白石川の清流と残雪の蔵王連峰を背景に咲き誇る、約1000本の桜並木「一目千本桜」の壮大な景色は、訪れる人々を魅了します。 ま

                                                                  桜まつりと春祭りが開催中♪ 米国への貢献も話題!#おおがわら桜まつり - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                • 春の気配・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                                                  暑さ寒さも彼岸までと言う通り、東京でも雪国かと思うほどの横殴りの雪が降ったかと思ったら、翌日は日差しが戻り温かな一日となり、絶好の墓参り日和となりました。私も、お陰様で仕事を離れるということを両親の墓前に報告してきました。 そうそう、墓参りの流儀としては、報告も感謝も必要ないそうです。これは、臨済宗のお坊さんから墓参りの仕方ということで教えてもらったものですから、これが正しいとは言いませんが、そのやり方は墓石に写る自分を見つめて、ご先祖に恥ずかしくない生き方をしているか自分に問うということでした。 お彼岸の中日を迎え、清姫モミジの新芽が開き始めました。葉が小さくて可愛らしい姿になります。そして、剪定をした枝を無造作に挿したのですが、ご覧の通りに活着して元気いっぱいです。 こちらは、カリンです。庭木のカリンから実が落ちて、実生で生えてきたものを鉢上げしたものです。3年目くらいですが、花が咲く

                                                                    春の気配・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                                                  • クローン・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                                                    盆栽の素材を入手する方法は、いくつかあります。まずは、盆栽園などで購入すること。それから、頂くこと。頂くといっても、失敬してくるのはNGです。でも、公園の樹木や街路樹から、種を失敬するくらいは許されるでしょう。 種から育てるのは、たくさんの苗を得られるので楽しいのですが、親木と同じものが出るとは限りません。親木と同じ性質のものを得るには、取り木か挿し木をすることになります。石化ヒノキは、ヒノキの葉変わりです。 鉢植えになっているものは、4年前に右側のようなポット苗を購入して育てたものです。そして、すべてのポット苗は、この鉢植えの木の剪定枝を挿し木したもので、簡単にいうとクローンです。 枝を挿しているので、平べったい状態です。ここから、クリスマスツリーのような形を目指していきます。針金を巻いて、幹を真っ直ぐに整えます。また、針金をねじ上げて、360度の方角に枝が出るようにします。 こちらの苗

                                                                      クローン・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                                                    • 武田三代 信虎・信玄・勝頼の史実に迫る 平山優 - 悪魔の尻尾

                                                                      画像はAmazonより 昔、新田次郎さんの小説は読みました。 中井貴一さん主演の大河ドラマのベースとなった「武田信玄」。 4冊の分冊で結構なボリュームがあった記憶があります。 その後「武田勝頼」も読み、こちらも3冊と長編です。 どちらも読み応えがありましたが、その後に「武田三代」という作品も読みました。 こちらは短編小説だったと思います。 いずれの本もすべて処分したので手元にはないです。 今更紙の本を買うつもりはないですが、Kindle電子書籍だと結構なお値段ですね。 最初こちらの本を見たとき、真っ先に思い浮かんだのが新田次郎さんの「武田三代」です。 これらを読んでいたので、今回の本を読んでみて、大体のところはわかるというか、思い出すという感じでした。 ただ大きく違う点があります。 新田次郎さんが書かれた時代の武田家の歴史考察から随分と変わった部分があります。 まあ、新田次郎さんの小説はエ

                                                                        武田三代 信虎・信玄・勝頼の史実に迫る 平山優 - 悪魔の尻尾
                                                                      • 挿し木はやめたい・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                                                        盆栽は大小にかかわらず、剪定が付き物です。剪定をしなければ、大きく伸びるばかりで、鉢の中に収まらなくなります。枝を剪定すれば、挿したくなります。それは、初心者ほどその傾向は強いです。挿し木は、盆栽素材を得る簡単な方法の一つですからね。 モミジなど葉が吹き始めました。冬の間は、葉もなく棒切れだったから良かったのですが、こんなに小さな枝まで挿したかと反省しています。 挿し木したら、いつまでもそのままにはしておけません。根が絡み合ったばらせなくなりますので、面倒ですが鉢上げしなくてはなりません。 枯れたような葉が散見できるので、まずはこの挿し木を鉢上げしていきます。手前からヒノキ、シンパク、杜松です。 根元で根を結ぶような形にすると、根張りが早く出来上がります。 プライバシーも関係ないのに、ぼかしてしまいました。16鉢ですね。 失敗もありました。でも、このままトレイに戻して置けば発根すると思いま

                                                                          挿し木はやめたい・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                                                        • これは〇〇ですよ・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                                                          まな板の上のこれは、何!って思われますよね。ナスのようでもありますが、生のジャガイモを縦に真っ二つにしました。先日、ホームセンターで購入してきたメークインです。家庭菜園に植え付ける種イモです。 小さいものは、そのままでも良いのですが、大きいものは適当な大きさに切り分けます。芽出しをさせようと室内の窓際に置いておいたのですが、何となく芽当たり的なものが確認できるので植え付けを急ぎます。 元の姿はこんな感じです。サツマイモのような形ですね。でも、ジャガイモです。 天日に干して、切断面をカピカピにしました。屋外で干していたので、カラスやハクビシンに持っていかれるのではと心配しましたがなんとか無事でした。やっぱり、日頃の行いが良いからでしょうね。さて、この種イモから、どれくらい収穫できるのか楽しみです。結果は、100日後の6月中旬にわかります。

                                                                            これは〇〇ですよ・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                                                          • 針金からの解放・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                                                            春の訪れで、盆栽の植え替えを進めています。植え替えは木にとっても負担がありますが、狭い鉢の中で根がいっぱいになると水が回らない、養分が足らないなどの問題が発生します。マツなどは3年くらいで植え替えが良いとされています。 盆栽愛好会の先輩から頂いたクロマツ。昨年、もらってすぐに枝を剪定したり、針金で矯正を行ってきました。今年は、適期なので植え替えを行いました。 実生のクロマツで、葉が短くてアカマツのようでもあります。少し血が混じっているのかもしれませんね。 根はあまり良くはないのかな。間違いなく根張りは悪いです。 根がイマイチだったので、植え替え後に針金を外して解放しました。1年間、窮屈だったでしょうね。 頭の部分に枝数が多くて、下の枝が弱く感じたので、頭の勢いを抑えるように枝を抜きました。抜いた枝は樹皮を剥いてジンにしました。植え替えして鉢も気持ち大きくしたので、順調に芽が伸びてくれればと

                                                                              針金からの解放・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                                                            • 孫はメンクイ・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                                                              昨日、孫娘の幼稚園の卒園式に出席。卒園児は、たった4人でした。家の孫は、昨年の10月に仲間入りしたばかりなので5カ月ほどでしたが、まあよく頑張りました。4月から、一緒に通っていた姉が4月に小学生になると、登園拒否となっていました。 どうしても再登園ができず半年が過ぎましたが、この幼稚園は姉が通う小学校の中に併設されていることもありますし、人数がそれまで3人しかいなかったということで、先生方が適切に関わっていただいて、この卒園日を迎えることができました。 4月からは、同じ敷地内の小学校へ上がります。園長先生は校長でもあるので、これからも目を掛けてもらって、小学校生活を楽しんでもらいたいと思っています。 卒園式終了後、孤独のグルメにも登場した定食屋へ。孫はメンクイなので、ラーメン。 大人は、女将さん一押しの豚のバラ焼きとロース焼きの食べ比べセットを注文。私的には、貧乏育ちなので薄くて柔らかいバ

                                                                                孫はメンクイ・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                                                              • コメ、袋のまま置かないで 1種類ではない害虫、意外な侵入経路 | 毎日新聞

                                                                                「ふと気付いたら、保存していたコメに黒い虫がうじゃうじゃわいていた!」という経験がある人も多いのではないだろうか。春先以降はコメにつく害虫の活動が活発になる時期だ。食品害虫の専門家に聞くと「意外な侵入経路」の存在を教えてくれた。 コメにつく害虫として比較的知られているのが「コクゾウムシ」だ。体長3ミリ程度の黒く小さな甲虫で、象の鼻のような長い口を持つ。口で米粒に穴を開けて卵を産み、幼虫がサナギに成長し、成虫となって内側から米粒を食い破って出てくる。成虫は気温10度以上で動き回り、主な活動時期は4月から11月ごろだ。 コクゾウムシは精米所などで入り込むリスクがある。成虫は精米技術の発達により入り込みにくくなったものの、外から識別しにくい卵や幼虫は、消費者が手に取る未開封のコメ袋の中にまぎれている可能性がある。 国の研究機関「農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)」の主席研究員で、食品害虫

                                                                                  コメ、袋のまま置かないで 1種類ではない害虫、意外な侵入経路 | 毎日新聞
                                                                                • 国内初!農業分野の生成AIへの期待

                                                                                  農業の知識をいつでも瞬時に教えてくれるのが農業用の生成AI。国の研究機関「農研機構」が国内で初めて開発した。農業の知識とはいっても、その内容はインターネットで検索して、すぐに出てくるようなものではない。 三重県農業研究所では今、いちごの栽培を対象に、この生成AIを使った実証実験が行われている。 生成AIを使うのは農業の技術指導を行う「普及指導員」だ。 特に若手の指導員は農業の知識も経験も不足している。これまでは膨大な資料から技術指導に必要な情報を探し出すのにかなりの時間がかかっていたが、この生成AIを使えば、こうした手間を大幅に削減できることが期待される。 情報収集に時間がかかる 特徴①専門的な質問への高い正答率 特徴は専門的な質問に対する正答率の高さだ。 一般的な生成AIでは農業の質問に対する回答は一般的なものにとどまったり、内容が抽象的だったりして、参考にならないケースもあるという。さ

                                                                                    国内初!農業分野の生成AIへの期待