並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 294件

新着順 人気順

逆光 英語の検索結果1 - 40 件 / 294件

  • この本がスゴい!2011

    今年もお世話になりました、すべて「あなた」のおかげ。 このブログのタイトルは、「わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる」。そして、このブログの目的は、「あなた」を探すこと。ともすると似た本ばかり淫するわたしに、「それがスゴいならコレは?」とオススメしたり、twitterやfacebookやtumblrで呟いたり、「これを読まずして語るな!」と叩いたり―――そんな「あなた」を探すのが、このブログの究極の目的だ。 昨年までの探索結果は、以下の通り。 この本がスゴい!2010 この本がスゴい!2009 この本がスゴい!2008 この本がスゴい!2007 この本がスゴい!2006 この本がスゴい!2005 この本がスゴい!2004 昨年から始めたオフ会で、たくさんの気づきとオススメと出会いを、「あなた」からもらっている。目の前でチカラ強くプッシュしてもらったり、物語談義を丁々と続けたり

      この本がスゴい!2011
    • この本がスゴい!2021

      「後で読む」は、あとで読まない。 「後で読む」は、あとで読まない。 「試験が終わったら」「今度の連休に」「年末年始は」と言い訳して、結局読まなかった。「定年になったら読書三昧」も嘘になるだろう。そもそも、コロナ禍で増えた一人の時間、読書に充てたか?(反語) だから「いま」読む。 たとえ一頁でも一行でも、目の前の一冊に向き合う。いま元気でも、一週間後には、読めなくなるかもしれないから。 今年は、死を意識した一年でもあった。「やりたいこと」を先延ばしにしてるうちに、感染して望みが断たれる可能性が爆上がりした。 時の経つのは早い。人生が長いほど、一年は短くなる。体感時間は加速する一方、人生の可処分時間は、短くなる。 だから「いま」読む。 積読を自嘲したりマウント取るのもヤメだ。いま読まない理由を並べ立てて開き直る不毛も捨てよう。そして、ずっと取っておいた、とっておきの本を、いま読む。 そんなつも

        この本がスゴい!2021
      • この装丁がすごい!〜漫画装丁大賞〜2010 良いコミック

        【2011|2010|2009】 大層なタイトルをさらに大層にして、今年もやります。 2010年に発売された、コミックのお気に入りの表紙(装丁)ベスト記事です。 今回は紹介量がちょこっと増えて、ランキング116作品+α。 ここまでくると順位はおまけ(コロコロと気分で変わりまくったりも)、 ざくざくとした紹介を、 今年の装丁を振り返るお供にしてもらえれば幸いです。 ●画像をクリックするとamazonに飛びます。 作品の内容の方が気になった方はそちらをご参照ください。 ●画像下に▲マークが付いている作品は、 画像の上にポインタを乗せると別画像に切り替わります。 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 【第1位】 狼の口 ヴォルフスムント 1巻 / 久慈光久 全身に鎧をまとった騎兵のイラストをシックに配置したデザイン。 作者の画力の高さを

          この装丁がすごい!〜漫画装丁大賞〜2010 良いコミック
        • 己【おれシュラン2015】東京のおすすめラーメン20選 - 己【おれ】

          2015って冠すと早くも年の瀬な気がしなくもありませんが、年明けです。 明けましておめでとうございます。正衛門です。 新年を迎えてもう数日経っちゃいましたが、2015年といえばおれが本格的にラーメンの食べ歩きを開始して丸20年と皆さんにとってどうでもいい節目の年。 ということで、これまでズビビンズビビン啜り倒してブログ記事にしてきた東京のラーメン屋さんの中から今年も必ず食べてやる&食べてみてよ!なおすすめのお店を己【おれシュラン2015】と称してお届けいたします。 くらえ、ゲート・オブ・バビロンならぬゲート・オブ・トーキョー! …まあラーメン食べ歩き20周年を独り勝手に記念しての20年ならぬ20選なんですが、皆さんのラーメン食べたい魂に火のひとつでもつけられれば幸いです。 0.目次&関連記事 三河島「二代目 にゃがにゃが亭」 牛込柳町「中華そば 葉山」 王子「中華そば屋 伊藤」 東十条「燦

            己【おれシュラン2015】東京のおすすめラーメン20選 - 己【おれ】
          • SNSアイコンで性格がわかる?脅威の的中率を誇る”アイコン占い”50パターンを大公開!

            インターネットの皆さんこんにちは。 SNSやTwitterなどのアイコンを見るだけで性格やつぶやきの傾向が分かる「アイコン占い」をご存知ですか? 今回は、SNS上でよく見る50パターンのアイコンの性格や傾向をご紹介します。皆さんの知り合いのアイコンも入っているかも? <登場人物> エリコちゃん 軽率な発言が目立つSNSライトユーザーのOL。 ミカ先輩 軽率な発言を叩く側のヘビーユーザー。エリコの先輩。 ツイッター博士 日夜ツイッターやSNSのことを研究している博士。かわいそう。 先輩!先輩のTwitterアイコン見せてもらえませんか? えー、絶対に嫌! ギャフン! 内容じゃなくてアイコンだけ見せてくれればそれでいいんですが… なんで? いま、SNSでアイコン占いがブームなんですよ! アイコンを見るだけで性格が分かっちゃうんだって! そんなわけないじゃん それが分かってしまうんじゃよ あ、あ

              SNSアイコンで性格がわかる?脅威の的中率を誇る”アイコン占い”50パターンを大公開!
            • 九州出身者あるある「東京は夜が来るのが早い」を検証 / 17時に東京と福岡をテレビ電話でつないだ結果…

              九州出身者あるある「東京は夜が来るのが早い」を検証 / 17時に東京と福岡をテレビ電話でつないだ結果… 砂子間正貫 2023年11月9日 数年前まで福岡県に住んでいた私は、関東に引っ越してきて “あること” に気がついた。人の多さや標準語についてではなく……日が暮れるのが早いことだ。「外がもう真っ暗だから19時くらいかな」と思ったら、まだ17時! なんてことがよくある。 太陽は西に沈むから、九州の方がギリギリまで明るい時間を過ごせるのかも。九州出身者の間では “あるある” かもしれないが、確認してみる価値はありそうだぞ。ってことで、実際に同じ日の同じ時間(2023年11月8日17時)の東京と福岡の明るさを比べてみることにした。 ・関東は暗くなるのが早い? もし関東の方が夜が来るのが早いなら、朝が来るのも早いのだろうか。ま、早起きはしたくないので検証は「夜」にする。 んで、そんなことは「日の

                九州出身者あるある「東京は夜が来るのが早い」を検証 / 17時に東京と福岡をテレビ電話でつないだ結果…
              • イギリスいってきたので写真うpする:ハムスター速報

                イギリスいってきたので写真うpする カテゴリ旅行写真 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/05(金) 02:48:28.23 ID:h0VP+PgO0 素人なので芸術性は期待しないでくれ ただ著作権云々言う気はないので、トレスして背景に使ったり、 参考画像にしてもらえたりするとうれしい 自分も資料が欲しくていったので 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/05(金) 02:49:36.01 ID:VLMpKJ8V0 オサレダナー 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/05(金) 02:50:09.60 ID:773Zw4LS0 街並みよりも、部屋の中とかトイレとかお風呂場とか 家電量販店とかコンビニとかスーパーマーケットとかの写真が見たい 8 :以下、名無しにかわりましてV

                • 料理の写真をおいしそうに撮る5つのポイント【スマホでもできる】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                  こんにちは、LIGブログ編集部です。 SNSの普及に伴い、料理の写真を撮る人は本当に増えたと思います。料理が出されるたびに、食べる前にまずは撮影、というのが習慣になってる人も多いのではないでしょうか。 しかし、簡単そうに見えて意外に難しいのが料理の撮影です。本当はとても美味しそうな料理なのに、写真で撮ったらイマイチ……という経験は誰にでもあるのではないでしょうか。この記事では、スマホでもできる美味しい料理の魅力が伝わる写真を撮るためのちょっとしたコツやテクニックをご紹介します。 ライティング(光の調整)、構図、背景・小物、アングル(角度)、シズル感の5つのポイントを押さえて、食べ物を美味しく撮ってみましょう! ※この記事は2022年2月に編集部が情報を更新しました ライティング(光の調整) 明るいところで撮影する 料理は自然光(太陽の光)の下で撮影することで明るく自然な色合いが表現でき、美

                    料理の写真をおいしそうに撮る5つのポイント【スマホでもできる】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                  • 中国の人気絵師情報まとめ - ただの妄想

                    2015-09-23 中国の人気絵師情報まとめ 莉莉露さんの作品より(百度百科より) 中国の人気絵師の情報を集めてみた 英語名がある絵師さんはそれも表記しました。 後、漫画家兼絵師、漫画家で挿絵も描いていた人も含めました。 (参照:百度百科の各絵師項目より) 莉莉露 Lilium 莉莉露Lilium又名真A,国内知名插画家,《White flower》的执笔。目前就职于某游戏软件开发公司,并与好友自主开设了同人团体“White Datura(白色曼陀罗)”,由最初的“妄想SF空战本”为目标,长期以来一直活跃在同人活动的最前线。 訳:リリエム、またの名を真A、中国で有名な絵師。<White flower>の執筆。 現在は某ゲーム開発会社勤務。かつ、仲の良い有人と同人団体White Daturaを創設。 最初の妄想空戦SF本を目標とし、長きに渡りずっと同人活動の最前線で活躍している。 適当に訳

                      中国の人気絵師情報まとめ - ただの妄想
                    • ツングースカ大爆発 - Wikipedia

                      座標: 北緯60度55分 東経101度57分 / 北緯60.917度 東経101.950度 ツングースカ大爆発の位置(赤丸) クーリック探検隊による写真(1927年)。一方向に樹木がなぎ倒されている。 ツングースカ大爆発(ツングースカだいばくはつ、ロシア語: Тунгусский взрыв、英語: Tunguska explosion)は、1908年6月30日[1]7時2分(現地時間)頃、ロシア帝国領中央シベリア、エニセイ川支流のポドカメンナヤ・ツングースカ川上流(現・ロシア連邦クラスノヤルスク地方)ヴァナヴァラ(英語版)北の上空で隕石[2]によって起こった爆発である。ツングースカ事件(Тунгусский феномен, Tunguska event)とも言われる[3]。 概要[編集] 直径50 - 60メートルの隕石が大気中で爆発して強烈な空振が発生し、爆心地から半径約30 -

                        ツングースカ大爆発 - Wikipedia
                      • ドイツのオタクイベントにいるけど、質問・要望ある?

                        1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(アラビア):2008/09/14(日) 07:39:43.71 ID:8lFJIt/G0 今、ドイツの「Connichi2008」という海外オタクイベントにいます。 とりあえず、写真アップするので、なんか要望があればいってくれ (ヒットラー・戦争ネタ禁止) 110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(埼玉県):2008/09/14(日) 08:38:41.80 ID:Tr/klrPT0 http://www.connichi.de/ 9/12,13,14開催か。 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(関東・甲信越):2008/09/14(日) 07:41:16.42 ID:euBQCsFuO ヘルシング売ってる? > 3 日本の中古品を売ってる コスプレ野郎もいるが、まだ撮っていないです 10

                        • ニコラ・テスラ - Wikipedia

                          ラボラトリーでの実験風景。 ニコラ・テスラ(Nikola Tesla [ˈtɛslə] TESS-lə; セルビア語キリル・アルファベット: Никола Тесла, 発音: [nǐkola têsla]; 1856年7月10日 - 1943年1月7日)は、セルビア系アメリカ人[1]の発明家、電気技師、機械技師。 人物[編集] グラーツ工科大学で学んだあと1881年にブダペストの電信(電話)会社に入社し技師として勤務[2]。1884年にアメリカに渡りエジソンのもとで働くが1年後独立[2]。1887年にTesla Electric Light and Manufacturingを設立[2]。新型の交流電動機を開発・製作[2]、1891年にはテスラ変圧器(テスラコイル。変圧器の一種だが、きわめて高い電圧を発生させるもので空中放電の派手なデモンストレーションの印象で今にいたるまで広く知られてい

                            ニコラ・テスラ - Wikipedia
                          • 買い手を引きつける、売れる同人誌表紙の作り方 | お絵かき速報!萌え絵上達法

                            1:スペースNo.な-74:2010/12/29(水) 02:34:53 手に取ってもらうためにはまず目に付く表紙作りから 売れる表紙・売れない表紙について語り合いましょう 348:スペースNo.な-74:2011/06/11(土) 12:32:36.57 表紙ってどのジャンルでもキャラ1人か2人がドーンって大きく描いてあるのが多いけど そっちのほうが手にとって貰いやすいかな? キャラは小さめ・風景や小物入れて細かい絵と迷う・・・ 描いて楽しいのは後者なんだが 351:スペースNo.な-74:2011/06/11(土) 16:30:00.69 >>348 自分は後者が好きだよ特別に巧くなくても その構図を選んだ描き手のガッツを感じるし もっとよく見たいと思って手に取る率も高い 漠然と掘り出し物の予感を感じさせられるんだよね 逆にアップとかバストアップは好みの絵じゃないと足も止めない

                            • 山本五十六 - Wikipedia

                              山本 五十六(やまもと いそろく、1884年〈明治17年〉4月4日 - 1943年〈昭和18年〉4月18日)は、日本の海軍軍人。最終階級は元帥海軍大将。栄典は正三位大勲位功一級。 新潟県長岡出身。旧姓は高野(たかの)。海兵32期、海大甲種14期。第26、27代連合艦隊司令長官。前線視察の際、ブーゲンビル島の上空で戦死(海軍甲事件)。日本において皇族・華族以外で、国葬を受けた最初の人物である。 生涯[編集] 明治[編集] 1905年撮影 1884年(明治17年)4月4日、新潟県古志郡長岡本町玉蔵院町(現在の長岡市坂之上町3丁目付近)[1]で、旧越後長岡藩士(120石[2])・高野貞吉の六男として誕生する[3]。当時の父親の年齢から「五十六(いそろく)」と名付けられた[注釈 2]。母親も45歳と高齢だった[5]。子供の頃から負けず嫌いで、小学生時代、「何でも食べるが鉛筆は無理だろう」とからかわ

                                山本五十六 - Wikipedia
                              • TOKYO少女 ねこ 東京少女

                                TOKYO少女 東京少女 http://www.asyura2.com/0403/lunchbreak3/msg/1070.html 投稿者 ねこ 日時 2004 年 10 月 03 日 16:07:11:9Uw8PbWd453oQ クリスマスイブにデートの娘を買ったことがある。 Hなしっていう条件。拘束時間は明け方まで。 高いなぁと感じつつ、綺麗だからまあ仕方ない。 食事して映画みて、すこし飲んで、場所を変えてまた飲んで。 話が弾んで楽しくてあっという間に明け方になった。 こういうのも悪くないと思った。 時間になったから開こうと言って、電車動いてる時間だし駅まで送ったら 「帰りたくない」と言われた。 金ないし。延長はしないよってきっぱり告げると じゃあわたしが出すからホテル誘って…と。 繁華街にそのまま歩いて戻り、 結局ホテルでその娘に子供みたいにしがみついて、長いことぐっすり眠った。

                                • 日本のビジュアル系バンドから発展した農民の“殺馬特”ファッションを森ガールが差別する……新世代農民工を排除する文化の壁―中国 : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

                                  ■日本のビジュアル系バンドから発展した農民の“殺馬特”ファッションを森ガールが差別する……新世代農民工を排除する文化の壁―中国■ 中国には新世代農民工(新生代農民工、第二世代農民工)と呼ばれる人々がいる。改革開放以後に誕生した最初の第1世代農民工(出稼ぎ農民)は都市で暮らし肉体労働や工場労働に従事した。しかし彼らは年老いれば農村に帰る農民だった。 一方、新世代農民工は都市で生まれ育った者も多く、農村に帰るつもりはない。そもそも農業のやり方すら知らないのだ。親世代とは違い、都市での生活を楽しみ、都市の文化を消費したいという願望を持っている。しかし中国で戸籍の移動は難しく、結局のところ都市には受け入れられていない存在だ。最近、福島香織さんが新世代農民工をテーマに『中国絶望工場の若者たち 「ポスト女工哀史」世代の夢と現実』を出版している。 中国は新たな経済成長エンジンを都市化に求めているが、彼ら

                                  • これぞ革命! 撮ってからピント合わせるライトフィールドカメラLytro(ライトロ)に触ってみた

                                    これぞ革命! 撮ってからピント合わせるライトフィールドカメラLytro(ライトロ)に触ってみた2012.03.06 22:00 satomi PC、携帯、インターネット、マルチタッチ登場に匹敵する革命の旗手「Lytro(ライトロ)」がついに出ました。 今までのカメラとどこが違うの? これのどこが革命なの? Lytro(ライトロ)の原理と使用感を早速レポート。 ライトフィールドを捉える、という革命 撮影時フォーカス不要なのはズバリ、「Light Field capture(ライトフィールドキャプチャ、光照射野キャプチャ)」と呼ばれる技術のおかげ。とりあえずこの3ワードはしっかり頭に刻んでおいてくださいね。これがあるからLytroで撮った写真は、後でどこからもピント合わせができるのです。例えば、このように。 Lytroはこのライトフィールド・キャプチャなるものをデバイス単体に搭載した初の製品。

                                      これぞ革命! 撮ってからピント合わせるライトフィールドカメラLytro(ライトロ)に触ってみた
                                    • 海外フォトグラファーのPs・Lrレタッチ動画まとめ。これは衝撃的だ・・・。 – 一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ

                                      私は500pxという海外の写真投稿サイトをよく眺めているのですが、人気上位に表示されるような写真は本当に美しいです。 どうやって撮影してレタッチしているのだろうといつも考えていました。 海外のフォトグラファーはオープンな方が多いようで、様々な手法をyoutubeなどで公開してくれています。 それで、その動画を色々と探してみたのですが衝撃的でした。 写真は好きなようにレタッチすれば良いと個人的には思っていますが、ここまでしているとは想像できませんでした・・・。さすがにやるにはちょっと躊躇するようなレベルのレタッチもあります。 美しいと思っていた写真もこんな風に造られていたと考えると夢がないです。いや、逆にphotoshopを使えば平凡な写真もここまでに出来ると考えれば、ある意味夢があるのかもしれません。 でも、マジックの種明かしをされたよな気分ではあります。 もちろん、すべての写真がこうして

                                        海外フォトグラファーのPs・Lrレタッチ動画まとめ。これは衝撃的だ・・・。 – 一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ
                                      • 【ゲームの歴史】ファミコン以前の任天堂の製品をまとめてみた。:うp主のレジュメ置き場 - ブロマガ

                                        大百科記事などを書くときのための個人的なメモを兼ねて。考証はわりと適当です。 また、アーケードゲームなどについては詳しく記していません(別記事で書くかも) (2013年3月30日22:40、テレビゲーム6、レーシング112、ブロック崩しを追記) ◆創業当時(明治22年~) 組長元社長の曽祖父、山内房次郎が1889年(明治22年)に花札製造の個人商店として開業。 花札は江戸時代から庶民に遊ばれていたが、ギャンブルに使われることが多くたびたび規制がかかっていた。当時は製造が解禁され京都を中心に多くの花札屋が創業した時期だった。 明治中頃には競技かるたが全国で開催。正月の定番として定着した。 当時の花札は職人による手作りで、山内商店の花札は品質がよく評判だった。タバコ屋の流通ルートを使うことで全国への販売ラインを確保。明治の終わりにはトランプ、百人一首の販売も開始した。花札製造技術を応用し、しっ

                                          【ゲームの歴史】ファミコン以前の任天堂の製品をまとめてみた。:うp主のレジュメ置き場 - ブロマガ
                                        • カッパドキアの地と空と(トルコ旅行記その2) - 紺色のひと

                                          この記事は「トルコで僕はなにを考えようとしていたか(トルコ旅行記その1) - 紺色のひと」の続編です。 4月5日 月曜日(3日目) 朝6時30分、僕は携帯電話のアラームで目を覚ました。トルコはイスタンブール、観光地のど真ん中にある小さなホテルの一室。前日は飛行機の中で眠ったり目覚めたりを繰り返していたせいか、昨晩は横になった瞬間に眠りに落ちたような気がする。隣の妻はぴくりとも動かない。喉の渇きを覚え、枕元のペットボトルを手に取ると、薄いカーテンが窓ガラスに貼り付いていることに気付いた。ひどく結露している。身を起こして洗濯物を触ると、まったく乾いていなかった。念の為にバスルームの換気扇を回してそちらにも干していたが、大して状況は変わらなかった。部屋の造りと気候のせいだろう、完全乾燥は期待していなかったのでさして落胆もせず、僕はさっさと自分の湿った洗濯物を丸め始めた。 妻を起こし、身支度を整え

                                            カッパドキアの地と空と(トルコ旅行記その2) - 紺色のひと
                                          • 椅子にアイドルが立つと人は歩けなくなる(アイマスMRの感想)|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)

                                            訪れた目的は『THE IDOLM@STER MR ST@GE!! MUSIC♪GROOVE☆2nd SEASON』だ。知らない英語がいっぱい並んでいてわからないと思うので説明すると「アイドルマスターの、なんか新しい技術をふんだんに使用したライブ」である。ここからはアイマスMRと表記する。 アイマスMRとは そもそもアイドルマスターとは何か。今回それは重要ではない。10年以上前からあるアイドル育成コンテンツで、プレイヤーが「P(プロデューサー)」としてアイドルをトップアイドルへと導く。それがわかっていればいい。わたしは今年の7月に初めてアイマスに触れたばかりなので、ニワカもいいところである。 通常、アニメやゲームの生ライブといえば、キャラクターを演じる声優が登場して歌い踊る音楽ライブが主流だ。しかし、このMRライブでは「現実の舞台上に3Dモデルのアイドルが立っている」という点が大きく異なる。

                                              椅子にアイドルが立つと人は歩けなくなる(アイマスMRの感想)|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)
                                            • クリフハンガー (プロット) - Wikipedia

                                              英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Cliffhanger|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明がありま

                                              • ぼくとオタとお姫様の物語

                                                管理人注: このお話は、「ハッピーエンド」ではありません。 「感動する」「泣ける」レスでもないかもしれません。 一青年がつかの間の非日常を過ごした物語です。 ネタかもしれませんし、事実かどうか確認するすべはありません。 それでも宜しければ、どうぞお読みください。 (2005.08.29追記) この物語が本になったそうです。 だから本当の話、とは限らないですが。 詳細はこちらからどうぞ。 女がみんな風俗嬢経験者に見える http://love3.2ch.net/motenai/kako/1092/10925/1092540053.html 70 名前:('A`)  投稿日:04/08/16(月) 07:33 クリスマスイブにデートの娘を買ったことがある。 Hなしっていう条件。拘束時間は明け方まで。 高いなぁと感じつつ、綺麗だからまあ仕方ない。 食事して映画みて

                                                • ドイツのクリスマスマーケット行ってきたから写真貼らしてください : お料理速報

                                                  ドイツのクリスマスマーケット行ってきたから写真貼らしてください 2011年12月09日18:30 カテゴリ地域ネタ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/09(金) 13:27:31.44 ID:ZDjnKO+B0 3泊5日とすげー短かったけどずっと行きたかったドイツのクリスマスマーケットに行ってきたよ お時間あるかたお付き合いいただければ嬉しいです! 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/09(金) 13:28:17.63 ID:oFGdfxs90 本場でビール飲んでみたい 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/09(金) 13:30:34.55 ID:ZDjnKO+B0 >>2 ビールも飲んだよ! ただ日数少なくて都市まわってないからヴァイツエンとか飲めなかった 成田からフランクフルトまでお世話に

                                                    ドイツのクリスマスマーケット行ってきたから写真貼らしてください : お料理速報
                                                  • ジョジョの奇妙な冒険 ヴェネチア聖地巡礼の旅(2部・5部・岸部露伴は動かない) - トイアンナのぐだぐだ

                                                    「イギリスへ行くまえに、これ読んでください」と友人が貸してくれたジョジョの奇妙な冒険。あっという間に6部まで全巻読破してしまいました。 さて11月、グルメ仲間数名と北イタリアを横断しつつレストランを巡る旅をしました。今回はその旅程にヴェネチアがあったので「ジョジョの聖地じゃん」とせっかくだから巡礼してみたレポです。見出しに巻数を記載しますので、コミックスを開きつつどうぞ。ただしネタバレ注意。 ※これ以降、引用文献の出典はすべて『ジョジョの奇妙な冒険』から 波紋教師リサリサ(8巻) ジョジョとイタリアといえば、真っ先に5部「黄金の風」が思い浮かぶはず。ですが実は2部「戦闘潮流」がヴェネチア初シーン。ジョセフ・ジョースターが師匠となるリサリサへ会いにきます。 ジョセフ:ぬあんだァ~~~~~!このヴェネチアって所は観光都市じゃねえのか? 修行するっていうから おれは てっきり 山奥かどこかに こ

                                                      ジョジョの奇妙な冒険 ヴェネチア聖地巡礼の旅(2部・5部・岸部露伴は動かない) - トイアンナのぐだぐだ
                                                    • お百度参り三社め(15/100) - 💙💛しいたげられたしいたけ

                                                      いつも多数のコメントやブックマークコメントをいただき感謝しています。数が多くて全部にはとても応答できません。どうしても、自分の興味、関心に合ったもののつまみ食いになってしまいます。すみません。 前回の お百度参り記事 に、b:id:xevra さんから次のようなブコメをいただきました。ありがとうございます。 お百度参り二社め(100/100) - しいたげられたしいたけ 言語学的に言うとやや無理がある。韓国語と日本語はかなり近いがそれでも単語が全然違う。弥生人が植民地化したなら日本は韓国語を使ってないとおかしい。遺伝子が大きく変わる位多量に来ながら言語が違うのは要検討 2018/02/12 16:53 b.hatena.ne.jp おお、こういう話、好物じゃ好物じゃ! 「google:聞いてない 誰もそこまで 聞いてない」というオタク川柳があるそうですが、こちらのブコメを枕に、また好き勝手

                                                        お百度参り三社め(15/100) - 💙💛しいたげられたしいたけ
                                                      • 菅野よう子×AKINO「アクエリオン」の音楽を巡る対談 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                                        7月25日、菅野よう子の新作「LOVE@New Dimension」がリリースされた。同作は、菅野が手がけた2005年放送のテレビアニメ「創聖のアクエリオン」と、2012年の「アクエリオンEVOL」のサウンドトラックから、ボーカルナンバーを中心に収めたコンピレーションアルバム。 「一万年と二千年前から愛してる」というパンチラインと、どこまでもアップリフティングなサウンドが話題を呼び、CDセールス25万枚以上、音楽配信でのダウンロード数300万超を誇った「創聖のアクエリオン」など、AKINO with bless4(AKINO from bless4)の歌うシリーズ2作品のオープニングテーマやエンディングテーマはもちろん、牧野由依による第1作のエンディングテーマ「オムナ マグニ」や、多田葵による挿入歌「鳥になって」などが収録されている。 今回ナタリーでは、その生みの親である菅野と、シリーズ2

                                                        • 西川善司の3DGE:PS4もXbox Oneもマイチェンで対応必至!? 突然の4K Blu-ray規格登場がテレビやディスプレイに革命をもたらす可能性を探る

                                                          西川善司の3DGE:PS4もXbox Oneもマイチェンで対応必至!? 突然の4K Blu-ray規格登場がテレビやディスプレイに革命をもたらす可能性を探る ライター:西川善司 CES 2015の会場となったLas Vegas Convention Center 2015年1月に米国ラスベガスで開催された世界最大級の家電ショウ,2015 International CES(以下,CES 2015)では,さまざまな製品や技術が発表されたが,その場で,ゲームとは一見無関係そうでありながら,間接的にはかなり気になる技術が1つ,パナソニックから発表された。 それは,「4K Blu-ray」(4Kブルーレイ)こと「ULTRA HD BLU-RAY」(※)規格の具体化だ。 ※2015年10月23日追記 発表当時は全部大文字でしたが,その後,「Ultra-HD Blu-ray」表記に落ち着きました。本稿

                                                            西川善司の3DGE:PS4もXbox Oneもマイチェンで対応必至!? 突然の4K Blu-ray規格登場がテレビやディスプレイに革命をもたらす可能性を探る
                                                          • 国際会議にて「納品のない受託開発」の論文を発表してきました | Social Change!

                                                            先日、香港で開催されたFSE2014という国際会議へ参加してきました。 The 22nd ACM SIGSOFT International Symposium on the Foundations of Software Engineering (FSE 2014) will be held in Hong Kong between November 16 and November 21, 2014. 参加した目的は、私たちソニックガーデンが提唱し実践している「納品のない受託開発」というビジネスモデルについて書いた論文が、FSE内で行われるInnoSWDevのワークショップにて採択された�ので、そのプレゼンテーションをするためです。 今回の記事は、その国際会議に参加してきたことのレポートです。(こうした近況報告のブログ的な記事は久しぶりですね・・・) 国際学会に参加することになった経緯

                                                              国際会議にて「納品のない受託開発」の論文を発表してきました | Social Change!
                                                            • 人生が捗る本の読み方を学べる7冊の書評本 - ハックルベリーに会いに行く

                                                              なぜ書評本を読むのか?よく評論家を「彼らは論じるだけで何もしていない」と批判する人がいるけれど、ぼくはそれには大反対だ。書評家は重要である。彼らがいなければ、本の正しい読み方を学ぶことはできない。そして本の正しい読み方を知らなければ、本そのものから学ぶことができない。本そのものから学ぶことができなければ、どんな世界であれ、その分野での目覚ましい成長を望めないだろう。本は、人が成長するためには欠かせない道具である。その道具の使い方をレクチャーしてくれる書評家は、だからとても重要な存在なのだ。 人生が捗る7冊の書評本ここに、7冊の書評本がある。どれも、ぼくの本の読み方を成長させてくれた本ばかりだ。これらの本を読むことによって、ぼくは本そのものの読み方を学んできたし、またそこで学んだ本の読み方を生かしながら、正しく本を読んできた。おかげで、さまざまな人間的成長をはかれた。それによって何が成長した

                                                              • WWDC2014の旅 15泊17日を振り返る - その後のその後

                                                                まだサンフランシスコにいるのですが、もう帰る以外の予定はないので、遅ればせながら「WWDC2014の旅」を振り返ってみます。 旅程 シリコンバレーを訪れるのは、昨年9月に すぐにまた戻るつもりで帰国 して以来、結局一度も戻らなかったので実に 9ヵ月ぶり。 せっかくなので他にもいろいろやっていこうということで、下記のようにWWDCの前後に6日間ずつの余裕を持たせた旅程にしました。 5/27 日本発 6/2〜6/6 WWDC 6/12 日本着 やったこと (WWDCに参加する以外には)特に具体的な予定がなかったのですが、知り合い繋がりでオフィスに遊びに行ったり、偶然街でバッタリ会ったりとかで、なんだかんだと充実した旅になりました。かまってくれた皆様どうもありがとうございました! WHILL HQ訪問 TechShopという、FabLabの超でっかい版みたいな場所があり、そこにWHILLが米国オ

                                                                  WWDC2014の旅 15泊17日を振り返る - その後のその後
                                                                • トマス・ピンチョン - Wikipedia

                                                                  トマス・ラッグルス・ピンチョン・ジュニア(英語:Thomas Ruggles Pynchon Jr.、1937年5月8日 - )は、アメリカの小説家。現代のアメリカ文学を代表する小説家のひとりであり[1]、1990年代以降定期的にノーベル文学賞候補に挙げられている。公の場に一切姿を見せない覆面作家として知られる。 作品は長大で難解とされるものが多く、SFや科学、TVや音楽などのポップカルチャーから歴史まで極めて幅広い要素が含まれた総合的なポストモダン文学である。 略歴[編集] 1937年、ニューヨーク州ロングアイランド、グレンコーブに測量技師トマス・ラグルズ・ピンチョン・シニアとキャサリン・フランセス・ベネット・ピンチョンの間に長男として生まれる。妹と弟がいる。 父はプロテスタントで母はアイルランド系のカトリック。16歳でオイスター・ベイ高校を最優秀学生として卒業した。コーネル大学から奨学

                                                                    トマス・ピンチョン - Wikipedia
                                                                  • 年に2回だけ摩天楼の隙間から夕日が見える「マンハッタンヘンジ」のロマンチックな写真13枚 : らばQ

                                                                    年に2回だけ摩天楼の隙間から夕日が見える「マンハッタンヘンジ」のロマンチックな写真13枚 碁盤の目のように並んだマンハッタンのビル群。 その東西にまっすぐ伸びたストリートの延長上ぴったりに夕日が沈むと、「マンハッタンヘンジ」と呼ばれる光景が見られるようです。 年に2度だけのロマンチックな日没の様子をご覧ください。 ストリートの遥か彼方に見える日没の姿。 行きかう車もすべて夕日に染まっています。 毎年夏至をはさんだ5月28日と7月12日前後にこの現象が見られ、この光景をカメラに収めようと写真を撮る人でにぎわうとのこと。 ビルの合間の太陽は、さぞかし大きく見えるのでしょうね。 マンハッタンヘンジとは、夏至に特定の石の方向から太陽が昇るイギリスのストーンヘンジにちなんで2002年に天文学者によって命名されました。 遥か彼方の海からも覗く夕日。 もともと雰囲気のある街ですが、映画の1シーンを見てい

                                                                      年に2回だけ摩天楼の隙間から夕日が見える「マンハッタンヘンジ」のロマンチックな写真13枚 : らばQ
                                                                    • アメリカでの自動車事故 事故遭遇時の注意事項、ドラレコの選び方 - 子育て向いてないぼっちゃんママの研究記録

                                                                      友人がアメリカで玉突き事故に遭い、無責なのに全責任を押し付けられそうになりました。 外国人であるということもあり、アメリカでの交通事故は要注意です。アメリカにいるからこそ、ドライブレコーダーを搭載することが重要です。 本記事では私たちが自動車事故に遭った時の経験談と友人が事故に遭って有責にされてしまったときのエピソード、それらを踏まえた上で事故遭遇時の流れと対策とドライブレコーダーの選び方を紹介します。 Disclosure: 記事中の一部リンクにアフィリエイトリンクが含まれます。詳しくはこちらをお読みください。 アメリカでの自動車事故【経験談】 自分たちが運転するレンタカーで事故に遭った 友人の車が廃車になった&責任がないのに有責にされた アメリカで交通事故に遭遇した時の対策 まずは人と車の安全を確保します 警察が到着するまでに その他注意点 ポリスレポート作成時の注意事項 交通事故で有

                                                                        アメリカでの自動車事故 事故遭遇時の注意事項、ドラレコの選び方 - 子育て向いてないぼっちゃんママの研究記録
                                                                      • 時代祭と京都観光の写真貼ってく : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

                                                                        時代祭と京都観光の写真貼ってく Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 13:57:02.30 ID:WGQRMhgF0 21日から一泊二日で京都いってきたから貼ってく 平日の昼間で需要ないと思うけど淡々といくわ 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 13:58:38.40 ID:WGQRMhgF0 まず時代祭から。 祭りの出発地となる京都御苑の入り口 はまぐりごもん 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 14:00:04.45 ID:WGQRMhgF0 正午の出発予定で、到着したのが一時間くらい前。 もうすでに祭りの準備は終わってみなさん出発準備中ですね 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 14:01:40.2

                                                                          時代祭と京都観光の写真貼ってく : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
                                                                        • これはヤバい!Peak DesignのカメラバッグEVERYDAY BACKPACK - PHOTO for LIFE

                                                                          2016 - 12 - 20 これはヤバい!Peak DesignのカメラバッグEVERYDAY BACKPACK カメラグッズ カメラグッズ-カメラバッグ スポンサーリンク Google+ Pocket 人気記事一覧 写真撮影が上手くなるかも!?おすすめのカメラグッズ 【一眼レフ・ミラーレス一眼ユーザー必見】 かっこいいカメラバッグ Incase DSLR デザイン、収納性抜群です 【カメラストラップ】おしゃれでかっこいいおすすめのカメラストラップ 【α6500】届きました!!ソニー最新のAPS-Cミラーレス機レビュー α7Ⅱシリーズが大幅値下げ!と最大5万円のキャッシュバック中。今買うならソニーストアが断然お得です!! リュックタイプの新しいカメラバッグをゲットいたしました!! 最近ハマりにハマっているPeak Designのカメラバッグ、その名も「EVERYDAY BACKPACK(

                                                                            これはヤバい!Peak DesignのカメラバッグEVERYDAY BACKPACK - PHOTO for LIFE
                                                                          • なぜ日本軍の特攻機は撃墜されたのか 米軍資料から見えた驚きの背景 | 毎日新聞

                                                                            太平洋戦争中の日本軍の特攻作戦に関する米軍の映像のワンシーン。特攻機の突入に備えてやけど防止クリームを塗るよう勧めている=米国立公文書館所蔵(知覧特攻平和会館提供) 太平洋戦争末期、日本軍の戦闘機は爆弾を抱えて米軍の艦船に体当たりする「特攻」作戦を展開した。だが、多くは敵艦を前に撃墜され、戦果を上げることはできなかった。知覧特攻平和会館(鹿児島県南九州市)が米国立公文書館から入手した映像資料では、米軍が特攻のパターンを分析し、応戦方法を練っていたことが分かる。知覧特攻平和会館の学芸員が「分析力の高さに驚いた」と語る、その内容とは――。 81年前の1941年12月8日、米ハワイ・真珠湾の米軍基地を日本軍が攻撃し、始まった太平洋戦争。やがて劣勢となった日本軍は44年10月、フィリピン戦線で戦闘機もろとも敵艦に突っ込み、撃沈を狙う航空特攻を開始した。45年春に米軍が沖縄に侵攻すると、知覧をはじめ

                                                                              なぜ日本軍の特攻機は撃墜されたのか 米軍資料から見えた驚きの背景 | 毎日新聞
                                                                            • 群馬・宝川温泉へのひとり旅。何もかもイヤになったら試してほしい - びゅうたび

                                                                              ふと思う。最近、寒すぎるのではないか。 ヒートテックを何枚着ても貫いてくる寒波。バンプ・オブ・チキンだって、「君の冷えた左手を僕の右ポケットにお招き」しているヒマがあったら、さっさとコタツに入って汁粉でも飲みたい気分だろう。 誰にも会いたくない。 何も考えたくない。 寒さのあまりすべてのやる気がなくなったとき、どうすべきか。 そんな僕を救ったのは、ある温泉旅館へのひとり旅だった。 場所は、群馬県・宝川温泉。 「群馬」と聞くと、インターネット民はすぐに「グンマー!」と馬鹿にするが、そんなに荒野ばかりの地ではあるまい。せっかくならこの目で確かめてみようと思ったのが、群馬を選んだ理由だ。 結論、ひとり旅で行くなら、ベスト・チョイスな行き先だったのではないか? と思えてしまうほど癒やされたので、体験レポをお届けしたい。 日々の仕事や寒さに飽き飽きした皆さんが、「群馬に行こう」と思えますように──。

                                                                                群馬・宝川温泉へのひとり旅。何もかもイヤになったら試してほしい - びゅうたび
                                                                              • 料理を美味しく撮影する練習! 料理写真の6つのコツ。 - かめらせいかつ。一眼レフカメラ上達のためのブログ

                                                                                巷には美味しそうな料理がたくさんあります。肉や魚、野菜や果物、スイーツ、、、たくさん。ネットの海にダイブすれば、それらの写真が多く掲載されており常に私達を誘惑してきます。 そんな料理写真ですが、いざ自分が撮影しようと思うと、これがなかなか難しい。どうやって撮れば美味しく見える? 目を惹く料理写真ってどうやって撮るの? そういった疑問を解決するため、料理写真のコツを6つにまとめてみました。 目次 ①マクロレンズを使ってみる ②料理を左右に寄せるとオシャレに見える ③料理にしっかり寄る。余計なものを入れない ④シズル感を出していく ⑤主役以外をボカす ⑥光の向きを意識する まとめ ①マクロレンズを使ってみる では実際に撮影する時、そもそもどんな準備をしておけばいいの? どんなレンズを使う?というところから考えてみましょう。 料理を撮影する時には、主役の料理を大きく撮影できるレンズが必要です。

                                                                                  料理を美味しく撮影する練習! 料理写真の6つのコツ。 - かめらせいかつ。一眼レフカメラ上達のためのブログ
                                                                                • 僕がCanonではなくSONYのカメラを選んだ理由《僕は大きくなったらカメラマンになりたい「SONY α7RⅡ 超速勉強記」》 | 天狼院書店

                                                                                  2016-10-02 僕がCanonではなくSONYのカメラを選んだ理由《僕は大きくなったらカメラマンになりたい「SONY α7RⅡ 超速勉強記」》 12月23日(金・祝)スタジオ天狼院、ついにオープン!「パーフェクト・ポートレート講座」申し込み受付も開始!! 「トキワ荘」という言葉は、まもなく、書き換えられる〜「スタジオ天狼院」の挑戦〜 【12/23(金・祝)】「スタジオ天狼院」オープン記念パーティー!クリスマスも忘年会も劇団の決起会も一緒にやります!!《初めての方、お一人の方大歓迎!》 【20名様限定】その人史上最高の1枚を撮る「パーフェクト・ポートレート講座」+月5,000枚本気で撮ろう撮影会パック!《第1期生限定20名様募集/オンライン講座有り》 https://www.instagram.com/tenroinmiura/ ❏本当は憧れのCanon 5Dを買う予定だった 「三浦さ

                                                                                    僕がCanonではなくSONYのカメラを選んだ理由《僕は大きくなったらカメラマンになりたい「SONY α7RⅡ 超速勉強記」》 | 天狼院書店