並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 125件

新着順 人気順

通常 言い換えの検索結果41 - 80 件 / 125件

  • 「政府は好きなだけお金を刷っていいの? だとしたら、なぜ税金は必要なの?」 | クーリエ・ジャポン

    大学無料も可能?MMT(現代貨幣理論)って? 英ブリストル在住の13歳、エイミーの質問: 「政府は必要な時にいくらでもお金を刷れるの?だとしたら、なぜ税金は必要なの?」 「政府(及び中央銀行)は、お金を刷ってその量を増やして、病院や学校など(資金不足に陥っている)公共サービスに直接お金を渡した方が良いのでは? その方がきっと簡単だし、問題改善につながって良いのではないかと思うのですが…」 エイミーは「お父さんに聞いてみたけれど、分からないと言われたので、投稿しました」と、米メディア「NPR」の番組「プラネット・マネー」に語っている。この素朴な疑問に対し、同番組は経済学者でMMT(現代貨幣理論)の主唱者の一人であるステファニー・ケルトン教授を招き、下記のように回答している。 MMTとは、マクロ経済学理論の一つだと言われており、近年注目を集めている。きっかけは、グリーン・ニューディールや、多額

      「政府は好きなだけお金を刷っていいの? だとしたら、なぜ税金は必要なの?」 | クーリエ・ジャポン
    • 麻生太郎氏また舌禍..女性ばかりに「期待」する自民党政治家たち 少子化問題 今何が求められているか:東京新聞 TOKYO Web

      「少子化の最大の原因は晩婚化」。先日、自民党の麻生太郎副総裁の発言が一部で報じられ、「理解不足」「女性への責任転嫁」といった批判の声が上がった。岸田文雄首相が「異次元の少子化対策」を掲げ、通常国会での論戦を間近に控えても響かない、旧態依然の政治家がいる表れか。岸田首相にしても、ここに来てキーワードを言い換え。足元が定まらない中、大胆な対策をやりきれるのか。(岸本拓也、中沢佳子)

        麻生太郎氏また舌禍..女性ばかりに「期待」する自民党政治家たち 少子化問題 今何が求められているか:東京新聞 TOKYO Web
      • 「タンバリン」「pH(ペーハー)」って今は言わないの⁉いつの間にか変わっていた呼び方30選|ウォーカープラス

        こんにちは。クイズを愛する2児のサラリーマンけんたろ( @kenlife202010 )です。クイズ好きが高じて、日本語や雑学に興味を持つようになり、TwitterやVoicyではクイズを中心に言葉の知識や雑学ネタを発信しています。 こちらでは「言葉にまつわる知識」をテーマに、よくある日本語の間違い、実は知らない身近なモノの名前、漢字、社会人としての言葉、言葉の雑学などをお伝えしていきます。 今回は 「いつの間にか変わっていた呼び方」 です。 いつの間にか呼び方が変わった言葉30選 同じものを指しているのに親と子で呼び方が変わってることありますよね。その度に「ジェネレーションギャップだな」と少し切ない気持ちになったりするわけですが、それ以外にも人知れず名称が変わっているものもあったりします。その背景には技術の変化や価値観の変化などさまざまあります。 今回はそんないつの間にか変わっていた呼び

          「タンバリン」「pH(ペーハー)」って今は言わないの⁉いつの間にか変わっていた呼び方30選|ウォーカープラス
        • 03_清塚.indd

          論 文 E・H・ゴンブリッチの画像表象論: 『芸術と幻影』を中心に 清 塚 邦 彦 画像表象 1 の本性をめぐる現代英語圏における哲学的考察の展開は,ゴンブリッチの貢献を抜 きにしては語れない。ゴンブリッチ自身は美術史家であり,哲学の専門的研究者ではないが,そ の理論上の主著『芸術と幻影』 (1960 年,以下引用の際には A&I と略記する)は,画像表象の本 性を考える手掛かりとなる理論的着想と興味深い事例紹介に富んでおり,その後の美学の展開に 非常に大きな影響を与えた。英米哲学における画像表象の問題圏は,ゴンブリッチの著作によっ てはじめて形成されたとさえ言えそうに思われる。 しかし,そうした大きな影響力を持ちながら,ゴンブリッチの理論的業績は,その後の議論の 中で必ずしも正当に評価されてこなかった。後ほど見るように,よく取り上げられる一部の論点 は誤解を受け,また他の論点は注目を集め

          • OpenAI の Model Spec の概要|npaka

            以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 Exampleは省略してるので元記事で確認してください。 ・Model Spec (2024/05/08) 1. Model Spec の概要1-1. Model Spec の概要これは「Model Spec」の最初のドラフトであり、OpenAI APIおよびChatGPTでのモデルの望ましい動作を指定する文書です。これには、一連の中核目標と、矛盾する目標や指示に対処する方法に関するガイダンスが含まれています。 OpenAIの目的は、研究者やデータラベル作成者がRLHF と呼ばれる手法の一部としてデータを作成するためのガイドラインとして「Model Spec」を使用することです。「Model Spec」はまだ現在の形式では使用していませんが、その一部はOpenAIでRLHFに使用したドキュメントに基づいています。また、モデルが「Model

              OpenAI の Model Spec の概要|npaka
            • 愛を問い直す術はまだあるか? ベルサーニ+フィリップス『親密性』読書会【闇の自己啓発会】|江永泉

              ■はじめに 闇の自己啓発会は6月6日、ベルサーニ+フィリップス『親密性』読書会を行いました。今回は洋菓子を食べて親密性を高めながら、さまざまな親密性のあり方について話しました。 ※課題本は大手通販サイトでは品薄となっていますが、版元( http://www.rakuhoku-pub.jp/book/27163.html )から購入してます。 ■参加者一覧 役所【暁】 洋菓子を買った人。最近プレイしているゲームは「アークナイツ」。 【江永】泉 洋菓子ありがとうございました。最近トレイラー等を視聴していたゲームは「Atomic Heart」。 【木澤】佐登志 洋菓子ありがとうございました。最近視聴していたVtuberのゲーム配信は天宮こころの「ぼくなつ」。 【ひで】シス 暁さんが持っていらっしゃったケーキ美味しかったです。マスクをしたまま喋り狂っていたら熱中症になってしまって、今回は自分の発言

                愛を問い直す術はまだあるか? ベルサーニ+フィリップス『親密性』読書会【闇の自己啓発会】|江永泉
              • 伊方原発で一時外部電源喪失。頻発するインシデントと、それらを軽視する擁護論者の完全なる誤り « ハーバー・ビジネス・オンライン

                四国電力伊方発電所3号炉は、去る1月17日に広島高裁によって下された山口ルート運転差し止め仮処分決定によって運転停止中です。このことは、全三回(1、2、3)の解説記事をご覧ください。 伊方3号炉は、2019年12月26日より第15回定期点検中(定検中)*ですので、仮処分にかかわらず2019年12月26日から2020年4月27日まで停止中です。今回の定検は、通常の3か月に比して長めの4か月です。この定検終了後は、広島高裁の仮処分の効力で、本訴判決が出るか、四国電力が保全異議申し立てをしてそれが認められるまで伊方3号炉は操業できません。さらに2021年3月23日以降は、特定重大事故等対処施設(特重施設)完成猶予期間の期限切れのために1年程度の操業停止が見込まれています。 〈*伊方発電所3号機 第15回定期検査の実施について2019/12/12四国電力〉 筆者は、本来13か月運転、3か月定検で単

                  伊方原発で一時外部電源喪失。頻発するインシデントと、それらを軽視する擁護論者の完全なる誤り « ハーバー・ビジネス・オンライン
                • 「#政治部日本語大辞典」 ~政治報道を読み解くために~|上西充子/ Mitsuko Uenishi

                  ※ 下記は、政治家が国会答弁や記者会見などで使う用語ではなく、報道各社の政治部による国会報道や政局報道、社説などで使われる特有の政治用語に注目したものです。 ※ 事実を言葉で伝える記者の方々に、「野党は反発」のようなお決まりの表現を立ち止まって見直していただきたいとの意図を込めています。同時に、「野党は反発」といった表現から「野党は反対ばかり」と受け取ってしまう読者の側にも記事の受け取り方を振り返っていただきたいとの意図があります。 ※ 記者の方々を委縮させたり、冷笑・嘲笑・罵倒したりすることが目的ではありません。このハッシュタグを用いる方々にはご留意ください。 ※ 皆さんのツイートはこちらの判断で、ここに出典URLつきで収録させていただくことがありますが、ご提案いただいたものを必ず収録するわけではありませんので、その点、ご了承ください。 ※ このサイトは、友弘克幸さん(@tytk_TOM

                    「#政治部日本語大辞典」 ~政治報道を読み解くために~|上西充子/ Mitsuko Uenishi
                  • 「総合的、俯瞰的観点に立って判断した」は「本当の理由はあるけど、言うと支障があるから曖昧にした」の言い換え - 斗比主閲子の姑日記

                    たまたま、「総合的、俯瞰的観点に立って判断した。引き続きそうした説明をしっかり行っていきたい」という発言を見かけました。 通常、総合的に決めたとか、俯瞰的視点で判断したとかって、皆さんどういうときに見かけるでしょうか。そうですね、具体的な説明をしたくないときですね。 例えば、クレジットカードや住宅ローンの審査で落ちたときの説明文に「総合的に判断した結果、今回はご縁がなかった」みたいなのがあります。本当に審査で落ちた理由は、収入が少ないとか、ブラックリストに入っているとか、ちゃんとあるんですけど、それを本人に伝えるわけにはいけないとか、言ったら怒られるとか、説明すると小手先の対策されちゃうとか、そういう理由で、総合的に判断したと伝える。 採用面接でも見かけるし、あとは、オンラインゲームとかSNSでの利用停止措置なんかでも「総合的な判断」は使われることがあります。どれも、説明を具体的にしたくな

                      「総合的、俯瞰的観点に立って判断した」は「本当の理由はあるけど、言うと支障があるから曖昧にした」の言い換え - 斗比主閲子の姑日記
                    • qtqmu - Spectre

                      silent hill 333 @333_hill RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すこ

                      • シェアハウスとは?間取りやルームシェアとの違い|短期入居OK?

                        シェアハウスは共同生活の楽しさがあったり生活コストが抑えられたりと、メリットが多く人気ですが、「シェアハウスとは?」といまいち定義がわかっていない人も多いのではないでしょうか。 シェアハウスに挑戦してみたいという人からは「間取りはどんな感じ?」「短期で入居することはできるの?」などといった疑問も聞かれます。 そこで今回は、シェアハウスとはなんなのか、ルームシェアとの違い、年齢制限はあるのかなどを調査しました。 ▼この記事に書いていること シェアハウスとは?意味・定義 シェアハウスの間取りはどんな感じ? シェアハウスは短期OK?契約期間は? また、シェアハウスはドミトリーと個室のどちらのタイプが多いのかや、自分に合ったシェアハウスの探し方も紹介するので参考にしてみてくださいね。 シェアハウスとは?意味・定義をわかりやすく解説 ひとりで過ごすことができる気軽さと、人とコミュニケーションが取れる

                          シェアハウスとは?間取りやルームシェアとの違い|短期入居OK?
                        • 「香港獨立」という表記の意味合い: 極東ブログ

                          明日は、六四天安門事件という呼称からわかるように、1989年6月4日、北京市にある天安門広場に民主化を求めて集結していた市民に北京政府が軍を向けて虐殺を行った記念日である。北京政府下に置かれた香港警察は1日の時点で、天安門事件の追悼集会を禁止すると発表した。香港で毎年吉例のこの集会が禁止されるのは、今回が初めてのことだ。香港の民主化を恐れる北京政府の思惑が感じられるかのようだが、表向きは新型コロナウイルスによる対応としている。しかし、COVID-19の対応の必要がなくなっても、もう二度と天安門事件追悼集会は開かれなくなるのではないか。つまり、反体制活動を禁じる「香港国家安全法」が機能しはじめるだろう。香港はそうして、中華人民共和国に飲み込まれていくのだろうか? 私はそうもいかないだろうと思う。 注目するのは、言語である。最近の香港のデモで、「香港獨立」という表記のバナーというのか、旗を映像

                          • 知的誠実さとは何か (2) ~ リソースの観点からの包括的な説明 - 已己巳己ブレイクダウン

                            [概要]「知的誠実さ」の基準は、議論の参加者が、自分の手の届くリソースについてどのように認識しているのかによって決まり、これが一致していないと話が通じない状態となる。この枠組みによって、多種多様な「知的誠実さ」に関する意見の多くについて、それぞれの視点で正当性があることを説明できる。 目的と方針 目的:包括的な説明 方針:「リソース」に着目 仮説:知的誠実さの基準は「リソース逼迫度合いの認識レベル」に依存する Lv.1 協働 Lv.2 競争 Lv.3 衝突 リソース逼迫度合いの認識を整理すると何が分かるのか 注意点 どの認識を取りたがるかは目的によって変わる 「発散/収束」に対する考え方の違い Lv.1 観点の発散/収束 Lv.2 観点の発散/収束 Lv.3 観点の発散/収束 はてブにおける発散/収束 「議論とは何か」の考え方の違い Lv.1 観点の「議論」 Lv.2 観点の「議論」 Lv

                              知的誠実さとは何か (2) ~ リソースの観点からの包括的な説明 - 已己巳己ブレイクダウン
                            • 優秀なエンジニアの持つ抽象的思考とアナロジー思考 - 渡るネットは嘘ばかり

                              で、今回はプログラミングの上級者が備えてると個人的に考えてる抽象的思考とアナロジー思考ですが、色々本に投げちゃいます。 前々からプログラミングは地頭の良さで差が出て、IQ高い人ほど学習が早いようなことを書いていましたが、「抽象的思考」と「アナロジー思考」という表現のツールを手に入れて、やっと少し言語化ができそう。IQの高い人=抽象的思考・アナロジー思考が得意な人とも思えていて、IQは考え方で伸びるものだと思っています。この記事があなたの思考を加速させられれば幸いです。 プログラミング学習を加速させる抽象的思考 抽象化して学ぶということ 変数の例 データの持ち方 アルゴリズム インターフェース設計 障害対応 言語の違い 言語・フレームワークの選定 抽象的思考力を付けるためには 抽象化の悪い例 学習を活かすためのアナロジー思考 アナロジー思考を身につけるには コミュ力とは まとめ プログラミン

                                優秀なエンジニアの持つ抽象的思考とアナロジー思考 - 渡るネットは嘘ばかり
                              • 【旧皇族の皇籍復帰の憲法問題まとめ】宍戸常寿の養子縁組に関する「違憲の懸念」への反応と反論 - 事実を整える

                                論点整理に対する反論 ※令和5年12月追記※ 内閣法制局は皇統に属する男系男子の養子縁組につき一定の条件のもとでは憲法14条の問題は生じないと明確に答弁しました。その論理構成はここで論じているものとは異なります。 ※※追記終わり※※ 【旧皇族の皇籍復帰(養子縁組)】に関する有識者会議 宍戸常寿の養子縁組に関する「違憲の懸念」 旧皇族の養子縁組(を法律や皇室典範で規定すること)は「門地による差別」? 1:皇室に人権規定は完全には適用されない 2:個別の身分行為の意思の対象選択自体には平等の要請は働かない 3:旧皇族の皇籍復帰・養子縁組はその他国民との「差別」と観念できない 4:その他「一般国民と旧皇族は同一に考えることはできない」など 皇族は皇室会議の議を経た婚姻から生まれた子が前提という事との整合性? 現行制度では皇位継承資格者は出生時より皇族であることが条件であることとの整合性? 天皇の

                                  【旧皇族の皇籍復帰の憲法問題まとめ】宍戸常寿の養子縁組に関する「違憲の懸念」への反応と反論 - 事実を整える
                                • 文章が書けない4つの原因と解決策 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                  「文章が書けない」ということに悩む人もいれば、あまり気にしない人もいます。しかし、文章の適切な書き方がわからないと、自分の意見を持っていてもうまく言葉にして主張できず誤解されたり、せっかくの情報を発信できなかったり、教養を疑われたりする恐れがあるのです。 文章力に自信のない人・文章を書くのが苦手という人のため、文章がうまく書けない理由と克服方法をお教えします。 文章が書けない原因 1. 結論を準備できていない 2. 情報が整理できていない 3. 語彙が不足している 4. 「ウソ」をつけない 文章が書けない人がやるべきこと1:9マス自問自答表 文章が書けない人がやるべきこと2:9マス類語変換ゲーム 文章が書けない人がやるべきこと3:100文字要約 文章が書けない人がやるべきこと4:読書 文章が書けない人にオススメの本 『何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術』

                                    文章が書けない4つの原因と解決策 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                  • 何故、女性はHSPを自称したがるのか?HSPと発達障害の関係について|rei

                                    最近、日本語インターネット圏で「HSP」という言葉を度々目にするようになった。このHSPとは「Highly sensitive person(滅茶苦茶感じやすい人間)」の略語であり、滅茶苦茶雑に言えば「感じやすく繊細なパーソナリティを有する人間」を指す1997年に心理学者エレイン・アロンによって造られた用語である。これはあくまで心理学上の概念であり正式な精神医学の言葉ではなく、DSMやICD等による定義ではない。 このHSPに該当するか否かは、エイレンが作ったセルフテストによって確認出来るという。以下、筆者が和訳してみたテストを貼る。 ~ 1.強い感覚に圧倒されやすいか? 2.環境の微妙さや名状しがたい事に気付きやすいか? 3.他人の気分がに影響されるか? 4.痛みに敏感か? 5.忙しい日々の間にベッド(パーソナルスペース)に籠る必要があるか? 6.カフェインに敏感か? 7.明るい光、強い

                                      何故、女性はHSPを自称したがるのか?HSPと発達障害の関係について|rei
                                    • 英会話もシャドーイングも発音訓練も避けて英検1級に受かる - まるまるこふこふ

                                      さいです。普段はソフトウェアエンジニアをやっています。英語学習をしていて、先日その成果が実って、英検1級に合格することができました。国内の英語最難関資格の一つであり、TOEIC900~950相当です。 英検1級に合格したのですが、今まで英会話やシャドーイング、発音訓練はしたことありません。※英会話のみ、正確には嘘です。後述します。 今日はその合格に至るまでに英語学習の中でやってよかったことを記述したいと思います。 メンターを捕まえる リーディングにまず注力する リーディング学習方法 1.単語と文法 2.英文解釈 3.精読 リスニング学習方法 精聴する オススメYoutube教材 ライティング学習方法 文章の考え方 文章の書き方 スピーキング学習方法 独り言 オンライン英会話 発音について 最後に メンターを捕まえる 英語学習は継続が重要です。毎日継続できるかが大切になってきます。しかし英語

                                        英会話もシャドーイングも発音訓練も避けて英検1級に受かる - まるまるこふこふ
                                      • 実は相当厳しい「心理的安全性」。多くの人がその意味を勘違いしている!【書籍オンライン編集部セレクション】

                                        声かけ100 心理的安全性を高めるために、リーダーは職場でどんな声かけをすればいいのでしょうか。『心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100』では、あらゆるリーダーにとって役に立つ声かけ100件を紹介しております。実際にオフィスの中で交わされた1000万件以上の声かけの中から、特に効果のあった100件。本連載では『心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100』で取り上げた声かけを紹介していきます。 バックナンバー一覧 ビジネスの世界で注目を集める「心理的安全性」という言葉。その重要性は分かっているけれど、具体的にどのようなコミュニケーションで心理的安全性の高い環境を整えればいいのか分からないリーダーも多いのではないでしょうか。そんな問題を解決する教科書が『心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100』です。本書では実際のオフィスで使われた声かけ1000万件超のうち、特に効果の

                                          実は相当厳しい「心理的安全性」。多くの人がその意味を勘違いしている!【書籍オンライン編集部セレクション】
                                        • 平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis

                                          ※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲・菅野よう子といったメジャーでありながら知名度も抜群であり多大なフォロワーがいる、いってみれば名実ともに全員が納得できる偉大な大家について書きました。つまり大衆が愛すべき作曲家に焦点を当てました。しかし今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナーだけど何故かメジャーアーティストとして有名という音楽版の諸星大二郎とでも形容すべき人物、つまりは平沢進です。まず音楽版の諸星大二郎とはどういう意味なのか、という点についてです。 同業者からは絶大な支持があるもののより広域的な範囲では知られていないという存在を形容するものとして「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という単語があります。

                                            平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis
                                          • 「ビジネスパーソンのためのアート」本の流行と,教育的に注意すべきこと

                                            人間生活文化研究 Int J Hum Cult Stud. No. 31 2021 [査読無し] 「ビジネスパーソンのためのアート」本の流行と,教育的に注意すべきこと 409 「ビジネスパーソンのためのアート」本の流行と,教育的に注意すべきこと The recent trend of “Art for Business” ― How should we incorporate it into university education? ― 森 功次 大妻女子大学国際センター Norihide Mori International Center, Otsuma Women’s University 12 Sanban-cho, Chiyoda-ku, Tokyo, 102-8357 Japan キーワード:アート,ビジネス,アート思考,対話型鑑賞教育,創造性 Key words:Art, B

                                            • 第二次世界大戦前における「植民地」言説を巡る一考察 木村 幹

                                              103 はじめに 英語の文献では、日韓併合のことを「アネ クセイション」 (annexation)と表現する。 これは「植民地化」を意味する「コロナイゼ ーション」 (colonization)とは概念が異なる。 前者は従属関係ではなく対等という意味合 いであるが、後者には征服や略奪が伴ってい る。 前述したように、日韓併合について、ほと んどの英語文献では「アネクセイション」と 書かれている。韓国、台湾併合時代に、帝国 大学がそれぞれ韓国と台湾に設立されている ことからも、植民地支配ではなく併合であっ たことは明らかだろう1 。 慰安婦問題や徴用工問題、更には歴史教科 書問題や靖国参拝問題。所謂「過去の歴史」 を巡って対立する両国の議論において、その 根幹を占める議論の一つがそもそもの日本に よる朝鮮半島支配をどの様に考えるかであ る。韓国憲法前文の文章に典型的に表れてい る様に、韓国に

                                              • Kaggleランカーの9人に聞いた、2022年面白かったコンペ7選と論文7選 | 宙畑

                                                そして本年も9名のKagglerの方にアンケートにご協力いただき、2022年に面白かったコンペと論文を教えていただきましたのでその結果を紹介します。 (1)回答いただいたKaggler9名のご紹介 まずは今回のアンケートに回答いただいたのは以下9名のKagglerの方です。 杏仁まぜそば YujiAriyasu カレーちゃん shinmura0 俺人〜Oregin〜 Hiroki Yamamoto SiNpcw ころんびあ regonn_haizine ※Twitterアカウント、アルファベット順 業務でのデータ解析分野 普段業務で利用しているデータ解析分野は、以下の通りです。今年は画像解析業務の方が多くいました。 過去に参加したことがあるコンペ・コンペに参加する理由 過去に参加したことがあるコンペは以下の通りです。やはりKaggleが最も多く、次いでProbSpace、Nishikaとい

                                                  Kaggleランカーの9人に聞いた、2022年面白かったコンペ7選と論文7選 | 宙畑
                                                • VTuber届木ウカ、短編小説で綴る“恋愛小説” 文章作成アプリ「idraft」本気レビュー

                                                  歌手、3Dモデラーと活躍するバーチャルYouTuber・届木ウカさん。2020年には早川書房『SFマガジン』で小説家デビューも果たしている。 以降、作家としても活動する届木ウカさんに、無料で使える辞書検索サービス「goo辞書」が開発したテキストエディタアプリ「idraft by goo(アイドラフトバイグー/以下、idraft)」をレビューしてもらったら?──。 「idraft」は今まさに超短編小説コンテストを開催中。優秀作品は、人気の若手声優である千葉翔也さんに朗読してもらえる。 絶好の機会とばかりに本人に依頼すると、“字書き”ならではの視点から、緻密なレビューが返ってきた。 そしてもう一つ、今回は届木ウカさんが、コンテンストと同様「春」をテーマに500文字の小説を執筆。軽やかな文体と時事的なユーモアに富んでいて、読後は春風が鼻をくすぐる恋愛小説。レビューと合わせてぜひご参考に。 文:届

                                                    VTuber届木ウカ、短編小説で綴る“恋愛小説” 文章作成アプリ「idraft」本気レビュー
                                                  • ハイフン-ダッシュ–水平線——など、紛らわしい横棒の使い分け方|あらきさんの編集覚え書き

                                                    欧文、和文ともに、横棒のたぐいは無数にある。ハイフンとダッシュとマイナスと水平線と罫線と、それに漢数字の一と……。さらに半角(欧文)と全角(和文)の別があり、とても紛らわしい。どのように使い分けするのかを、簡単にまとめておきたい。厳密な使い分けは、小学館辞典編集部編『句読点、記号・符号活用辞典。』や、Chicago Manual of Style等のスタイルガイド、もしくは各語の文法書を参照されたい。 以下、「U+」に続く4桁の16進数の数字はunicodeを示し、その後に続くのはunicode称号です。 (今回は、全角(1倍)=和文、半角(2分)=欧文のそれぞれ一文字分とお考えください。細かい使い分けはしていません) *注意:投稿論文等の執筆にあたっては、各学会等のスタイルガイド(規定)をご確認ください。 それからmacでの記号類の入力方法については、以下の記事もお読み下さい。 - ハイ

                                                      ハイフン-ダッシュ–水平線——など、紛らわしい横棒の使い分け方|あらきさんの編集覚え書き
                                                    • elyza/ELYZA-tasks-100 · Datasets at Hugging Face

                                                      傍若無人にふるまう人もいますが。)\n\n上記の文章を読んで、 に入れるのに最も適したものを以下の選択肢から選び、その理由を答えなさい。\n\n- だから\n- また\n- むしろ\n- もちろん"},"output":{"kind":"string","value":"文章中のに適した選択肢は「もちろん」です。\n\nの周辺では自発的な意志によって社会の秩序が保たれているという筆者の主張に対し、「傍若無人にふるまう人もいる」という反論を予想し予め掲げているため、「もちろん」が適切です。"},"eval_aspect":{"kind":"string","value":"- 選択肢を外している場合: -4点\n- 理由が的外れな場合: -2点\n- 理由の説明として(反論を)予想する旨が記述されていない場合: -1点\n"}}},{"rowIdx":7,"cells":{"input":{

                                                        elyza/ELYZA-tasks-100 · Datasets at Hugging Face
                                                      • 「令和の風雲」/ニヒリズムを超え「谷垣自民」に学ぶ/寄稿 山岸一生・衆議院議員

                                                        「令和の風雲」/ニヒリズムを超え「谷垣自民」に学ぶ/寄稿 山岸一生・衆議院議員 2024年3月号 POLITICS [「令和の風雲」] by 山岸一生(衆議院議員 ) 山岸一生(やまぎし いっせい)1981年川崎市生まれ、42歳。東大法学部卒。朝日新聞記者として自民党、民主党、沖縄政治などを取材。2019年参院選に惜敗。21年に衆院初当選(東京9区=練馬区)。立憲民主党政調会長筆頭補佐、衆院予算委員。 2024年の通常国会の最大の課題が、自民党の「パーティー券裏金事件」の全容解明と責任追及そして再発防止策であることは言うまでもない。ただ私は、立憲民主党の一年生議員として地元、東京・練馬区の多くの有権者と語る中で、実は自民党の問題と同等かそれ以上に、問われていることがあると思えてならない。 それは、私たち立憲民主党をはじめ野党が、本気で政権交代する覚悟と用意こそ、求められている、ということだ

                                                          「令和の風雲」/ニヒリズムを超え「谷垣自民」に学ぶ/寄稿 山岸一生・衆議院議員
                                                        • The Rust Programming Language: 2018 Edition

                                                          Last Commit Date of Markdown Sources: Tue Oct 25 10:20:24 2022 +0000 i The Rust Programming Language 日本語版 著:Steve Klabnik、Carol Nichols、貢献:Rust コミュニティ このテキストのこの版では Rust 1.58(2022 年 1 月 13 日リリース)かそれ以降が使われているこ とを前提にしています。Rust をインストールしたりアップデートしたりするには第 1 章の「インス トール」節を読んでください。 HTML 版は https://doc.rust-lang.org/stable/book/で公開されています。オフラインのときは、 rustup でインストールした Rust を使って rustup docs --book で開けます。 訳注:日本語の

                                                          • 海外「日本では1000年前からだぞ」日本語の『本気と書いてマジと読む』理論が謎過ぎると話題に

                                                            主に漢字に対して、その読み方を示すために、 その字の周りに添えるものである「振り仮名」。 江戸時代までは読み下し文のためにある、 補助記号として主に機能していましたが、 江戸時代になって出版が盛んになると、 幅広い層の人たちに読んでもらうための補助として、 徐々に、特定の時期では一気に普及していきました。 現代ではとりわけ漫画やライトノベルなどで、 その場限りの訓を当てる「義訓」が多く用いられます。 有名な例は「本気」を「マジ」と読ませるケースですが、 日本語版で漫画などを読んでいる外国人からすると、 本来の読み方とは違う振り仮名が振られているため、 困惑してしまうことも少なくないようです。 現在この義訓がXで話題となっており、 以前からこの日本語独特の表現は、 日本語を学習する外国人には謎だったようで、 関連投稿には様々な意見が寄せられていました。 その一部をご紹介しますので、ごらんくだ

                                                              海外「日本では1000年前からだぞ」日本語の『本気と書いてマジと読む』理論が謎過ぎると話題に
                                                            • 知ってるだけで「10倍賢くなれる」学術用語

                                                              1968年、静岡県出身。上智大学大学院哲学研究科博士前期課程退学。リクルート「スタディサプリ」講師・Z会東大進学教室講師。担当科目は、現代文・小論文。辰已法律研究所で法科大学院受験生を対象とした一般教養小論文を指導。 「対比」「言い換え」の考え方に代表される方法論で、一見難解な問題文をクリアに読み解く講義が知的な興奮を呼び起こし大好評。「現代文は知の宝庫だ!」と気づく受講生や社会人に熱く支持されている。著書に『読み解くための現代文単語[評論・小説]』(文英堂)、『小柴大輔の 1冊読むだけで現代文の読み方&解き方が面白いほど身につく本』(KADOKAWA)等がある。 対比思考 グチャグチャの頭が一瞬で整理され、「読む」「書く」「話す」が一気にロジカルに! スタディサプリ・Z会東大進学教室で絶大な人気を誇る生徒数No1の現代文・小論文講師が、「対比」という仕事にも勉強にも役立つ「頭の使い方」を

                                                                知ってるだけで「10倍賢くなれる」学術用語
                                                              • 原稿の墓場。超長文。小学校英語論争 - こにしき(言葉・日本社会・教育)

                                                                第NNN章 導入の是非――小学校英語論争 第1節 小学校英語論争の分析 論争全体像の理解 論争の構造への注目 第2節 賛成論 賛①「英語力を育成すべし」 賛②・賛③「国際化に対応すべく、異文化理解・会話への積極性を育成すべし」 賛④「会話への積極性を育成すべし」 賛⑤ 英語学習への肯定的態度の育成 賛⑥ 機会均等のために導入すべし 第3節 反対論「効果がない」 「効き目がない」 英語力育成は期待できるのか 経験者・非経験者を比較した実証研究 実証研究による英語熱の冷却 教育条件 論争の空白地帯である「診断」 グローバル化 日本人のメンタリティ 機会均等 「コミュニケーション能力が低い」 効能をめぐる論争 「効果がない型反対論」のまとめ 第4節 反対論「副作用が大きい」型 害①・害② 英語力・英語学習への悪影響 反対論に対する応答 2つの反反論に関する考察 害③・害④・害⑤ 日本語力や学力な

                                                                  原稿の墓場。超長文。小学校英語論争 - こにしき(言葉・日本社会・教育)
                                                                • IPv4、IPv6、そして突然の考え方の変化

                                                                  apenwarr.caより。 数年前、私は『IPv6が優れた設計(good design)である世界』という記事を書きました。私は今もその記事を誇りに思っていますが、少し更新した方がいいと思いました。 まさか、寝返ってはいません。IPv6は、3年前と同じように、世界的な普及や私たちの世界にとって「優れた設計(good design)」からは程遠いものであると言えます。しかし、それから、その記事で要点を説明した原則に偶然にも基づいている会社を共同設立しました。いやむしろ、これらの原則をひっくり返しています。 その記事では、ネットワークの全体的な歴史とIPv6に至るまでの考え(considerations)を探りました。今回、そのあたりの話をまたするつもりはありません。代わりに、私は考え方(attitude)について話したいと思います。 インターネット、相互運用性、ポステルの法則 なぜ、「イン

                                                                  • テキスト生成AI利活用におけるリスクへの対策ガイドブック(α版)

                                                                    テキスト生成 AI 利活用におけるリスクへの対策ガイ ドブック(α版) 2024(令和 6)年 5 月 30 日 デジタル庁 〔ドキュメントの位置付け〕 参考資料。今後、デジタル社会推進標準ガイドラインへの編入を検討予定 〔キーワード〕 テキスト生成 AI、生成 AI、サービス開発者、サービス提供者 〔概要〕 テキスト生成 AI を利活用し、行政サービスや職員業務の改善の重要度が高まる中、リ スクを特定し、そのリスクを受容できるレベルまでに軽減する対応もまた重要になってい る。テキスト生成 AI に関連するリスクは多岐にわたるが、その多くはテキスト生成 AI 固有 でない AI システム全般に共通するものである。そこで、本文書では政府情報システムを対 象に、テキスト生成 AI 固有と見られるリスクに焦点をあて、留意点を紹介する。現段階 (2024 年 5 月現在)では、実践的なフレームワー

                                                                    • 一般紙から科学専門誌まで、海外メディアが報じた「日本学術会議拒否問題」。菅政権の所業はファシズムの一丁目一番地 « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                                                      今、世界でもっとも注目されているニュースといえば、アメリカの大統領選挙、アルメニアとアゼルバイジャンの紛争、そしてもちろん冬を前にしたコロナウイルスの動向だろう。しかし、そんななかに割って入っているのがご存知、発足したばかりの菅政権による日本学術会議問題だ。 これまで推薦に基づいて総理大臣が任命することが通例となっていたが、なぜか法律を勝手に捻じ曲げて慣例を無視し、安倍政権に対して批判的な姿勢を見せていた6人の任命が見送られたこの問題。 法律無視であり学問の自由に対する介入だとの批判が沸き起こると、突然「日本学術会議の在り方」が議論され、「科研費4兆円を再配分している圧力団体」「死ぬまで年金250万円」といったデマがネット上で拡散され始めた。こういったデマの流布には大手メディアや政治家も加担しているのだから、あきれるほかない。 いったいなぜ特定の6人が任命されず、どのような経緯でこのような

                                                                        一般紙から科学専門誌まで、海外メディアが報じた「日本学術会議拒否問題」。菅政権の所業はファシズムの一丁目一番地 « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                                                      • エムダッシュの5+7の用法─ハイフンとエヌダッシュとどう異なるのか | Englishに英語

                                                                        大学受験英語対策講座─6カ月で英単語・語法・英文法完全マスター 『大学受験英語対策講座─6カ月で英単語・語法・英文法完全マスター』 大学合格に必要な英単語(5154語)、英熟語(1619語)、語法、英文法を6カ月で習得する講座です。暗記... エムダッシュとエヌダッシュとハイフンの違い ダッシュには エヌダッシュ(en dash)(以下、enダッシュと呼ぶことにします)とエムダッシュ(em dash)(以下、emダッシュと呼ぶことにします)の2種類があります。 短いのがenダッシュ、長いのがemダッシュです。ハイフン(hyphen)はenダッシュよりさらに短いです。 enダッシュの用法については以下の記事をお読みください。 今回扱うのはemダッシュです。まずはemダッシュのタイプの仕方です。Microsoft Wordなどのワープロソフトでは、2014と入力し、直後にカーソルがある状態で[

                                                                          エムダッシュの5+7の用法─ハイフンとエヌダッシュとどう異なるのか | Englishに英語
                                                                        • 英語の勉強におすすめのニュースアプリ&サイト全21選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                          英語ニュースを勉強に取り入れてみようと考えている方はいませんか。基礎的な英文ならある程度理解できる英語学習者であれば、最新のニュースを通して英語を勉強するのも効果的な勉強法のひとつです。 今回は、ニュースを使って英語を勉強するメリットと重要ポイント、および英語の勉強におすすめのニュースアプリ、ニュースサイトなどをご紹介しましょう。 【監修者プロフィール】 田畑翔子(たばた・しょうこ) 米国留学を経て、立命館大学言語教育情報研究科にて英語教育を専門に研究。言語教育情報学修士・TESOL(英語教育の国際資格)を保持。株式会社スタディーハッカー常務取締役、コンテンツ戦略企画部部長。 堀登起子(ほり・ときこ) 大学で言語学を学び、卒業後は英語講師やPR企業の海外担当として活躍。通訳・翻訳として10年以上のキャリアをもつ。大学院では国際言語教育について学びつつ、多読スクールを運営。脳科学とCompl

                                                                            英語の勉強におすすめのニュースアプリ&サイト全21選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                          • AIライティングツールおすすめ30選!ブログ作成での活用法と選び方 - ソロ活@自由人BLOG

                                                                            AIのライティングツール どれがいいの? 使ってみたいけど 多すぎて選べないよ... ブログ記事や文章を自動作成する、超便利なAIのライティングツール。もの凄い勢いで、新たなツールが次々とリリースされています。 文章作成に関わる仕事の人なら、誰でも一度は使ってみたいと思いますよね? でも色々あり過ぎて、ドレを使ったらいいのか!サッパリ分からずに選べない状態ではありませんか? こんなあなたに! ✔AI記事作成ツールを使いたい ✔どのツールが良いか知りたい ✔無料で使えるツールは無いの? ✔有料でコスパが良いのはドレ? ✔AIの記事なんてメチャクチャでしょ? ✔本当に効率化できるの? このような疑問や悩みを解決します。 AIライティングツールは、今まさに群雄割拠の状況。こうしている間にも、新たなツールがジャンジャン開発されています。 ただし、その中で本当に役立つのは、ごく一部に過ぎないのです。

                                                                              AIライティングツールおすすめ30選!ブログ作成での活用法と選び方 - ソロ活@自由人BLOG
                                                                            • エンジニアリングマネージャーのやさしい定義 - 雀巽の日記帳

                                                                              ソフトウェア開発に関するジョブタイトルやポジションは多くが英語圏から輸入された言葉で、代表的なものを挙げると、テックリード、プロダクトマネージャー、そして CTO があります。 本記事ではその中のエンジニアリングマネージャーにフォーカスし、役割、責任範囲、必要となるスキルに触れ、エンジニアリングマネージャーというポジションをわかりやすく定義します。 そこそこ長文になってしまったので、時間のない方は最後のまとめだけでも目を通してみてください。 執筆の動機 自分自身がエンジニアリングマネージャーというポジションについて3年目ということもありますが、日本におけるエンジニアリングマネージャーの情報があまりに錯綜している、というのが最も強い動機です。 これらの借用語の中でもおそらく日本で注目され始めたのが近年ということもあり、エンジニアリングマネージャーは、なんだか新しい、従来のマネージャーとは違う

                                                                                エンジニアリングマネージャーのやさしい定義 - 雀巽の日記帳
                                                                              • 「原発ゼロ」原論|Masanobu Usami

                                                                                本稿は2017年12月の連ツイをそのままアーカイブしたものだ。6年近く経つが全く妥当性を失っていないことにいろいろと思うところはあるが、「原発ゼロ」についての論点を網羅しているので「原論」としての意義があると考える。 原発新増設とプルトニウム問題「原発新設、議論着手へ=エネルギー計画見直しで―国民理解に課題・経産省」(時事通信) 「<エネルギー基本計画>長期見通しで議論へ 有識者委」(毎日新聞) 安倍政権も新増設論議は封印してきたが、現行政策は新増設抜きでは論理的に破綻する。 両記事にある通り2030年原発比率は40年廃炉では達成できず例外のはずの60年運転を前提とする。そして実は、40年廃炉での原発比率15%(毎日記事)も60年運転での20~22%比率達成も機械的な計算で、個々の原発の再稼働可能性(活断層評価、経済性、地元同意など)を見るとかなり高いハードル。新増設のリードタイムの長さを

                                                                                  「原発ゼロ」原論|Masanobu Usami
                                                                                • [魚拓] 山上徹也容疑者 Twitter 投稿全文 | 安倍晋三銃撃事件 - 山上全文

                                                                                  安倍晋三元首相が銃撃されて死亡した事件で逮捕された山上徹也容疑者のものと目される Twitter アカウント(@333_hill)によるツイート全文。 RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党