並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 77件

新着順 人気順

進め 勧め 薦めの検索結果1 - 40 件 / 77件

  • この本がスゴい!2020

    今年の一年早くない? トシ取るほど時の流れを早く感じるのは知ってるけど、今年は特に、あっというま感がすごい。恒例のこの記事、もう書くの!? と思ってる。 毎年、「人生は短く、読む本は多い」と能書き垂れるが、今年は、「人生は加速的に短く、読む本は指数的に多い」と変えておこう。 そして、昨年と比べると、世界はずいぶん変わってしまった。 基本的に外に出ない、人と会わないが普通になり、マスク装備が日常になった。オフ会や読書会でお薦めしあった日々は過去になり、代わりにZoomやチャットでの交流が増えた。 ポジティブに考えると、そのおかげで、読み幅がさらに広がった。わたし一人のアンテナでは、絶対に探せない、でも素晴らしい小説やノンフィクションに出会うことができた。お薦めしていただいた方、つぶやいた方には、感謝しかない。 さらに、今年は本を出した。 ブログのタイトルと同じく、[わたしが知らないスゴ本は、

      この本がスゴい!2020
    • 未経験者がプログラミングを学びたいと思った時に最初に読む記事

      ここ数年プログラミングを学びたい人が増えている。そうした需要に応じて有象無象のプログラミングスクールや不適当な内容の学習サイトも増えている。中には粗悪なスクールやオンラインサロンも沢山ある。しかし未経験者にはどれがいいスクールなのか悪いスクールなのか等の審美眼はない。 この記事では未経験者がそういった情報弱者を食い物にする偽物に騙されないように滑らかに学習を進めていくための道筋について書く。 この記事の対象読者は下記。 教養としてプログラミングを学びたい未経験者 とにかくWebサービスやアプリを作りたくてプログラミングを学びたい未経験者 プログラマとして職を得たい未経験者 以下、まずは全ての対象読者向けの下準備について書き、その後それぞれの対象読者向けに道筋を書く。 目次 準備 教養としてプログラミングを学びたい人の場合 とにかくwebサービスやアプリを作りたくてプログラミングを学びたい人

        未経験者がプログラミングを学びたいと思った時に最初に読む記事
      • 日米OSDN離合集散、苦闘の21年史

        さて、ついに退職エントリだ。私は米国のオープンソース・ムーブメントを日本で再現するためのコアを作るために民間企業へやってきたはずだった。それから21年、随分と長い航海になってしまったが、結局様々な尻拭いを続けてきたという感慨ばかりが起きてくる。一つの歴史として書き残すいいタイミングなのでその苦闘を振り返っておこう。 なお、長く付き合いが続いてしまう米国側法人は下記のように名称が変化している。なるべく頭に米国と付けて日本側法人と区別しやすいように記述するが、突然名称が変わったりするので注意してほしい。多くがもはや消滅した法人のことなので、さすがに一気読みするような酔狂な人はほぼいないと思うが。 VA Research      Andover.net ↓         ↙︎ (VAによる買収) VA Linux Systems ↓        ↘︎ (Andoverから社名変更) VA

          日米OSDN離合集散、苦闘の21年史
        • 何となくエッセイを読みたい気分なので誰かおすすめ教えてください。本を..

          何となくエッセイを読みたい気分なので誰かおすすめ教えてください。本を読む方ではないので有名な作品でもいい。こういうのだと嬉しい。 ・厭世的な雰囲気。ただし厨二病というより世間に揉まれて疲れた感じ?みたいなの。 ・読んだからといって学びがなくてもいい。むしろ無い方がいい。 ・日本人作者のを読んでみたい。なんか頭にすっと入ってくると嬉しい。翻訳もののお勧めも歓迎だけど。 —————— 追記 みなさん面白そうな本お勧めありがとうございます!読み進めていきます。すぐ読む用にどれか近所の本屋に置いてるのあるといいな。村上春樹ならありそうかな。 引き続きお勧めあれば是非教えてください! —————— 追記2 さらにお薦め紹介ありがとうございます!追記長くなったから別エントリ書きました。 https://anond.hatelabo.jp/20210606104552

            何となくエッセイを読みたい気分なので誰かおすすめ教えてください。本を..
          • 元ひきこもりの家族です 修正しました。

            anond:20200718215851 過去に増田で実家に引きこもっていた弟について何度かエントリを書いていたものです。 とりあえずうちの実家の引きこもり問題は完結しました。ただうちのケースは完全な失敗例であり、今振り返っても「もっとマシな方法があったのでは?」「いや、結局同じ対応しかできなかったのでは?」と過去を振り返る毎日です。ただ同じ悩みを抱えていた者として、少しでも参考になる話ができたらと思い、このエントリも書かせてもらってます。 まず増田さんのお兄さんのケースですが、現状でそこまで悲観的になる必要はないと思います。まぁうちの実家の弟に比べたら実親や祖母に危害を加えない&金銭的に余裕もあるので超イージーモードじゃん!という気持ちもなくはないですが、増田や増田のご両親も近年の引きこもり関連のニュースや事件から、悲観的な将来を想定しすぎだと思います。あえてこう言わせてもらうのは、物事

              元ひきこもりの家族です 修正しました。
            • 投資をするなら読んでおきたい古典的名著3冊【初心者向けおすすめ本】

              世の中に、投資に関する本が何冊あるか知っていますか? 実は、Amazonで「投資」と検索すると50,000冊以上もの本がヒットします。 それだけの選択肢があると、「投資をするために本で勉強したいけど、何を読めばいいかわからない」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。 今の時代はTwitterやブログ、YouTubeなどでも投資に関する多くの情報を集めることができますし、本屋に行けば投資や資産運用関連の入門書が数多く並んでいるのを目にします。 それらは手軽でわかりやすい反面、(特にインターネット上の情報は)信憑性が定かではなかったり、内容があまり充実していなかったりするものもあります。 そんな玉石混淆の情報から、初心者が有益な情報を見分けるのはとても難しいでしょう。 そこで私がおすすめするのは、投資の「名著」といわれるような本を読むことです。 それらは世界中の投資家たちに長く読み継がれ

                投資をするなら読んでおきたい古典的名著3冊【初心者向けおすすめ本】
              • 一介の漫画オタクが月刊誌で連載してみた打ち切り考察|日高十三男

                はじめに ジャンプSQ.という月刊誌で『有限世界のアインソフ』という漫画を描いていた、日高十三男という者です。これが初めての連載で、世の多くの漫画がそうなるように、打ち切りになりました。全11話なので、まあ短かったですね。商業作品である以上、仕方のないことですし、総じて自分の力量不足だったなぁとも思うので、めっちゃ悔しいですが、特に恨みはないです。 こんな漫画を描いていたよ(^ω^) (画像クリックでAmazonに飛びます) ただ、連載を始めるまでにやっておけば良かったなぁと思うこともあったので、漫画家志望の方(特にジャンプSQ.という雑誌で連載を目指している方)に、私の経験が少しでも参考になればと思ってこの文章を打っています。あと、別に漫画を描かない方にも、打ち切りを食らうタイミングとか知ってもらえたらいいかなぁと思って……(ツイッターなどでは既出の情報ですが)。 それから、『アインソフ

                  一介の漫画オタクが月刊誌で連載してみた打ち切り考察|日高十三男
                • 柳宗悦の辛辣な「お叱り」と、事なかれ主義トート|塩谷舞(mai shiotani)

                  先日、国立近代美術館で絶賛開催中である『民藝の100年』に行ってきたのだけれども、書きたいことがありすぎたので忘れないうちに書いておきたい。 1988年10月生まれの自分にとって、民藝活動の中心人物であった1889年3月生まれの柳宗悦はちょうど100学年違い……という雲の彼方の存在なのに、彼らの蒐集品や活動記録を鑑賞するのはまるで今日買ってきた雑誌を読むくらいに身近で素敵。故に展覧会を鑑賞するというよりも、本屋でずーーーっと雑誌の立ち読みをしているような感覚になって、結果4時間もへばり付いていた。 (再入場禁止ゆえ、途中トイレに出ることが許されないのが大問題。小洒落た来場者の多くは間違いなく、膀胱との闘いに挑んでおります!) あぁ、この燭台が欲しいな……とか、この李朝膳は私の欲しいやつと少し形が違うな……とか、今日の自分の暮らしとそれは地続きにあって、すごく楽しいし、使える。 で、使えるか

                    柳宗悦の辛辣な「お叱り」と、事なかれ主義トート|塩谷舞(mai shiotani)
                  • 一年の計は元旦にあり! Udemy新年のビッグセールで2024年に学びたいこと、挑戦したい資格、新しいスキルを見つけよう - はてなニュース

                    ※ この記事はUdemyメディアにも掲載されています。下記のリンクよりお読みください ▶️ 一年の計は元旦にあり!Udemyで2025年に学びたいこと、挑戦したい資格、新しいスキルを見つけよう ※ Udemy「新年のビッグセール」は終了しました。はてなによるAmazonギフトカードプレゼントキャンペーンもそれにあわせて終了しています。ご応募ありがとうございました。 あけましておめでとうございます。これまでもUdemyの大きなセールでは目玉の講座を紹介してきた当ニュースですが、2024年1月1日から1月10日まで開催される「新年のビッグセール」では、新しい年にふさわしい夢とキャリアが広がる講座を紹介します。 各種資格試験の対策講座をはじめとして、マスターしたいプログラミング言語や開発手法、昨年から引き続き話題の生成AI、ウェブ解析やプロジェクトリカバリ、簿記や会計、英会話など多様なビジネスキ

                      一年の計は元旦にあり! Udemy新年のビッグセールで2024年に学びたいこと、挑戦したい資格、新しいスキルを見つけよう - はてなニュース
                    • アジャイルの実践に必要だった大切な参考書 ── 開発者として深く成長させてくれた本は何ですか? - Agile Journey

                      技術ブログやエンジニアセミナーなど、ソフトウェア開発に必要な情報を得る機会はたくさんありますが、系統だった知識をまとめて学ぶなら「本」は依然として便利ですし、繰り返し参照するにも適しています。 また本には人生を変える力があり、多くのエンジニアが書籍から知識を得るだけでなく、本と向き合うことでやり方や考え方を見つめ直しています。今回はAgile Journeyと関係のある8人の開発者に、エンジニアとして壁を乗り越え、アジャイルに取り組む契機になるような自分にとって大切な本を推薦してもらいました。 紹介する中には現在では入手の難しい本もありますが、機会があればぜひ手に取ってみてください。 アジャイルやXP・スクラムをどう実践すればいいのだろう? アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣 アジャイルな見積もりと計画づくり 価値あるソフトウェアを育てる概念と技法 塹壕よりScr

                        アジャイルの実践に必要だった大切な参考書 ── 開発者として深く成長させてくれた本は何ですか? - Agile Journey
                      • まず読みたい100冊

                        I. <まず読みたい図書> 1)全学生向きの図書 著作名 著者・編者名 *シリーズ名な ど 出版社 西暦発行年 現在書店で 入手が可能 か(○または ×) 筑波大学図書館 での所蔵の有無、 ある場合は配架番 号 *その他の情報 紹介コメント(80字以内) 三四郎 夏目漱石 岩波文庫 岩波書店 ◯ 081-I95-G10-6 漱石が明治時代の大学生を描いた名作です。自分と比べて見るのも一 興。 地獄変・偸盗 芥川龍之介 新潮文庫 新潮社 ◯ 無 各作品は図書館所蔵 の他の版で読むこと ができる。 何百もの小説を残した芥川。「羅生門」だけじゃ物足りない。 万葉集と日本人:読み継がれる 千二百年の歴史 小川靖彦 角川選書 KADOKAWA 2014 〇 911.12-O24 古典と呼ばれる作品が現代までどのように読み継がれてきたのか、そして それは書物(モノ)としてどのように伝えられてきたのか。

                        • 【エンジニアの日常】エンジニア達の人生を変えた一冊 Part3 - Findy Tech Blog

                          【エンジニアの日常】エンジニア達の人生を変えた一冊 Part2に続き、エンジニア達の人生を変えた一冊をご紹介いたします。 今回はPart3としまして、Findy Freelanceの開発チームメンバーから紹介します。 人生を変えた一冊 マスタリングTCP/IP―入門編 ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち UNIXという考え方 まとめ 人生を変えた一冊 マスタリングTCP/IP―入門編 マスタリングTCP/IP―入門編―(第6版) 作者:井上 直也,村山 公保,竹下 隆史,荒井 透,苅田 幸雄オーム社Amazon 主にバックエンド開発と開発チームのリーダーを担当している中坪です。 私が紹介する「マスタリングTCP/IP―入門編」は通信プロトコルのTCP/IPの基礎について解説している書籍です。 私が最初にこの本を読んだのは、新卒入社した会社で、システムエンジニアとして働き始めた頃で

                            【エンジニアの日常】エンジニア達の人生を変えた一冊 Part3 - Findy Tech Blog
                          • データサイエンティストに王道無し - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                            TL;DR(思ったよりもかなりの長文になってしまったので*1、時間がないという方は1番目と2番目のセクションの冒頭だけお読みください) しんゆうさんの舌鋒鋭いブログ&note記事にはいつも楽しませていただいているのですが、この記事は一点僕のデータ分析業界の認識に新たな視点を与える話題があって特に目を引きました。それが以下の箇所です。 資格があるわけでもないので名乗るのは自由だし、未経験だろうが文系だろうがそれはどうでもいいのだけど、傍から見ていると「サイエンティスト」と名乗っているわりには「サイエンス」な話をしていないなぁとは思っている。(中略) 現在起きている第3次データサイエンティストブームは「データサイエンティストと名乗りたい人」が盛り上げているように見える。 (太字筆者) この問題は、このブログの前々回の記事でも取り上げています。 ただ、僕はこういう「データサイエンティストになりた

                              データサイエンティストに王道無し - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                            • ドン・キホーテの新作UMPC NANOTE P8は楽しくて実用的(CPU高速化、M.2実装も) - 信頼できる発行元

                              2021年4月20日、ドン・キホーテのプライベートブランド 情熱価格よりNANOTE P8が発売された。Windows 10搭載の7インチのUMPCで、昨年発売されたNANOTEの後継機種という位置づけになる。 www.donki.com 筆者は大のUMPC好きで、過去には工人舎のPAや富士通のWindows7ケータイF-07Cを持っていた。現在はGPD WIN2*1を使っている。 UMPCと言えば昔は「究極の携帯性」のためにパソコンとしての実用性が犠牲になりがちで、しかも低性能の割に高価だった。最近はSoCを始めとした集積化技術やCPUの省電力化、スマホやタブレットの技術の転用で並のノートPCほどの性能を持つものまで存在するほどになった。 今回紹介するNANOTE P8は低価格ながらも様々な部分が「許せるレベル」に落とし込まれている「他人に薦めやすいUMPC」だ。買って1日触った感想と、

                                ドン・キホーテの新作UMPC NANOTE P8は楽しくて実用的(CPU高速化、M.2実装も) - 信頼できる発行元
                              • ごちうさ3期『ご注文はうさぎですか?BLOOM』が本当にとんでもないアニメになっているという話 + ごちうさ原作・アニメ比較 - 日陰の小道

                                gochiusa.com 今期絶賛放送中の『ご注文はうさぎですか?BLOOM』みなさんも見ていますか? 言わずと知れた『まんがタイムきららMAX』連載中の大人気コミック『ご注文はうさぎですか?』新作TVアニメ3期です。本作もとっても癒やされるアニメに仕上がっていますね〜。わたしも毎週楽しく見ながら、心をぴょんぴょんさせています! 楽しいアニメを見て天に昇るような心地のわたしのイメージです (『ご注文はうさぎですか?BLOOM』6羽のシーンより) …………大嘘。 本当はその重厚な人間ドラマに毎回感動のあまりに体を震わせながら、アニメ筋(アニメを見るための筋肉のことです)を酷使してズタズタに引き裂かれているので「ぴょんぴょん」とか「かわいい〜」言ってる余裕がないです。マジで。いやかわいいんですけど。 アニメにボコボコにされたわたしは、シンプルにこう思いました。『ごちうさ』ってこんなにすごい作品

                                  ごちうさ3期『ご注文はうさぎですか?BLOOM』が本当にとんでもないアニメになっているという話 + ごちうさ原作・アニメ比較 - 日陰の小道
                                • 引用回数の多い本で価値観が分かるという説 - 本しゃぶり

                                  インパクトファクターは学術雑誌の影響力の大きさを測る指標である。 ページランクは被リンクの数を指標とした。 本から受けた影響の大きさも引用数を指標とできるのではないか。 自分がどれだけ引用したか 『ゆる言語学ラジオ』#36で、このブログ向きのミームが提唱されていた*1。それは「個人的インパクトファクターが高い」である。これまでの人生で自分が何度も引用したり話をした本などに対して使うものらしい。 ユージン・ガーフィールドが提唱した本来の「インパクトファクター」は学術雑誌に対して使うもので、その雑誌に掲載された論文の1年あたり平均引用回数を表している。 インパクトファクターの計算式*2 したがって単純な引用数に対して「インパクトファクター」という言葉を使うのは不適切だと思うが*3、言わんとすることには同意する。価値観の指標として、本の引用数が使える、と。 「お勧めの本」や「面白かった本」と違っ

                                    引用回数の多い本で価値観が分かるという説 - 本しゃぶり
                                  • ハフポストはホストについてどう論じたか(ツイートから見る)。 - データをいろいろ見てみる

                                    概要 ハフポストのtweetからホストについてどう論じたかを検証する ツイート一覧 こちらのサイトでは、NHK,朝日、ハフポスト等が過去どのようなツイートをしたかを検証できる マスコミイート横断比較 ハフポストはホストについてなんと言ったか? まず目につくのか、手塚マキさんというホストと読書に関するツイートだ。69件ある。 その他、女扱いされて嬉しかったという記事が7件。 コロナ関連が8件 ホストによる善行,その他業種とのコラボが4件ある。 どのようなツイートか? 分類 件数 内容 手塚マキ 69 7月6日は Twitter時代だからこそ一層味わい深い「短歌」の魅力とは…? 歌舞伎町のカリスマホスト・手塚マキさんが、俵万智さんの歌集『サラダ記念日』からお気に入りの歌をピックアップしながら綴りました。 女になった私 7 ホストクラブって「お金で愛を買う場所」と思っていたけど、「お金で憂いを引

                                      ハフポストはホストについてどう論じたか(ツイートから見る)。 - データをいろいろ見てみる
                                    • ナチスが焼いた本のリスト、国際宇宙ステーションにある本、ハリポタの次に読む本……本のリストが面白い

                                      ナチスが焼いた本のリスト ナチスが焚書した本は4,000を超えており、その全容は把握しきれない。だが、焼かれた本の一部は分かっており、”A Book Of Book Lists” でリスト化されている。これを見ると、ナチスが何を恐れていたかが、よく分かる。 武器よさらば(アーネスト・ヘミングウェイ) いかにして私は社会主義者となったか(ヘレン・ケラー) 野性の呼び声(ジャック・ロンドン) 鉄の踵(ジャック・ロンドン) 世界史概観(H.G.ウェルズ) 理性に訴える(トーマス・マン) ジークムント・フロイトの全著作 ISS(国際宇宙ステーション)にある本 宇宙ステーションで働く人々は超忙しいので、本読んでるヒマなんてないのでは? と思うのだが、リラックスのための読書は必須らしい。数十年にわたり私物として持ち込まれ、そのままライブラリー化しており、シリーズものが充実している。 ファウンデーション

                                        ナチスが焼いた本のリスト、国際宇宙ステーションにある本、ハリポタの次に読む本……本のリストが面白い
                                      • 一生ものの痛みとなる読後感『帰りたい/Home Fire』

                                        最後の頁を読んだとき、頭に入ってこなかった。 何が起こったのか、一読して分からなかった(分かりたくなかった)。 ありえない、嘘であってほしいと願い、読み直す。目に力を入れて、一字一句を読み直すことで、この悲劇を免れる別の解釈が得られるかもしれないと願う。 しかし、いくら読んでも変わらない。どんなに読んでもラストは変わらないことに気づいた時、ざっくりと胸が抉られていた。 この痛みは一生もの。 悲劇は沢山読んできたが、これは苦しい。人並み以上に耐性はあり、たいていの物語は飲み込めるが、これはダメだ、辛い、辛すぎる。毒が血液にのって隅々にまで行き渡るように、苦しみが全身を這いまわる。この作品から被った痛みは、最高レベルになる。 これは、イギリスのムスリムの家族の物語だ。 「ムスリム」とはイスラム教徒のこと。イギリスでムスリムとして生きる人々は、およそ300万人、総人口の5%になる。豚食やアルコー

                                          一生ものの痛みとなる読後感『帰りたい/Home Fire』
                                        • Kotlinエバンジェリスト・長澤太郎氏が薦める、Kotlinへの理解を深める3冊

                                          Kotlinエバンジェリスト・長澤太郎氏が薦める、Kotlinへの理解を深める3冊 2024年9月5日 Kotlinエバンジェリスト 長澤 太郎 Ubie株式会社のソフトウェアエンジニア。「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに、日々開発に勤しむ。 本業のかたわら、自称Kotlinエバンジェリストとして、講演や執筆などを通じて啓蒙活動に尽力。国内最大のKotlin技術カンファレンス「Kotlin Fest」の代表を務める。 X: @ngsw_taro 1. 『Kotlinイン・アクション』Dmitry Jemerov 著、Svetlana Isakova 著、長澤 太郎 監修・翻訳、 藤原 聖 監修・翻訳、山本 純平 監修・翻訳、 yy_yank 監修・翻訳 2. 『Kotlinスタートブック』長澤 太郎 著 3. 『Kotlin サーバーサイドプログラミング実践開発』竹

                                            Kotlinエバンジェリスト・長澤太郎氏が薦める、Kotlinへの理解を深める3冊
                                          • Cakes連載『新・山形月報!』

                                            ずいぶん間が空いた山形月報ですが、今回は文学好きの間では話題ながらも難物と言われるコーマック・マッカーシー遺作2部作を中心に、ホームズの格闘術と、財政金融政策の話。文学にネタのような真面目な格闘術、さらには経済話といつもながらバラバラですが、さて、どんな話になるでしょうか! ずいぶん間が開いた (一年以上かよ!)。いつもながら、採りあげるつもり満々の本が一冊あって、それをどう料理しようか考えるうちに、ずるずる先送りになってしまうというありがちな話ではあります。 で、今回扱うのは、それではない。 コーマック・マッカーシーの遺作となる2部作『通り過ぎゆく者』『ステラ・マリス』だ。 マッカーシー『通り過ぎゆく者』 コーマック・マッカーシーは、現代にあって、本当の意味での文学を書けた数少ない作家の一人だ。そして、それは文学というものの意義が変わってきた現代では、決して容易なことではない。 村上龍は

                                              Cakes連載『新・山形月報!』
                                            • 精神疾患をもつ人を,病院でない所で支援するときにまず読む本 | 書籍詳細 | 書籍 | 医学書院

                                              まえがき 本書は、精神疾患をもつ人を病院以外の場所で支援する、初心者からベテランまでを含むすべての人に向けて書きました。 中身に入っていく前に、この本のサブタイトルにある「“横綱級”困難ケース」、この言葉について触れておきたいと思います。 皆さんは「横綱級」と聞いて何を思ったでしょうか。支援者の方や家族の方であれば、自分たちが苦労をしながら実際に支援している人を思い浮かべたかもしれません。当事者の方であれば、「自分たちをバカにしたようなこのネーミングはなんとかならないの?」と思われたかもしれません。同じ言葉でも捉え方は立ち位置によって変わると思います。 じつはそのように不快に感じるかもしれない人がいるかもしれないと思うと、「“横綱級”困難ケース」という言葉をタイトルに据えるかどうか、私もかなり悩みました。編集者と共に考えて、考えて、考えた末に、やっぱりこの言葉をサブタイトルに入れることにし

                                                精神疾患をもつ人を,病院でない所で支援するときにまず読む本 | 書籍詳細 | 書籍 | 医学書院
                                              • IPA大人の学びのパターン・ランゲージ(略称まなパタ).pdf

                                                大人の学びのパターン・ランゲージ(略称まなパタ) A Pattern Language for Lifelong Learning 1 2 制作の背景 変化の激しい不確実の時代には、自分を常にアップデートしていかなけれ ばいけない状況になってきています。しかし、独立行政法人情報処理推進 機構(IPA)が 2018 年度から継続的に行っているスキル変革等に関する 調査の中で、多くの人材が学んでいないという結果が出ました。その対応策 の 1 つのアプローチとして、学び続ける実践者の方々にインタビューして、大 人が学び続けるためのヒントとなるパターン・ランゲージを制作しました。 <ご参考 URL> ・大人の学びのパターン・ランゲージ(略称まなパタ) 本書の IPA 掲載ページです。 https://www.ipa.go.jp/jinzai/skill-transformation/henkaku

                                                • 『アクセス数』ばかり気にしてはいけない - ぽっぽblog

                                                  本日もぽっぽblogへようこそ。 皆さんはブログの記事を書く上で 何を重要視しているでしょうか。 自分が書きたいことを書く。 皆さんに役立つ記事を書く。 それぞれが書きたい内容を 書くのがブログですので 個人差があるかと思います。 このように書く内容に個人差があるように 考え方も人それぞれなはずです。 しかし、他人と比べてしまうのが 人間でもあります。 そういった他人と比べない方が良い ほどよい距離感を持ったことが良いこと そんな事を紹介したいと思います。 アクセス数ばかり見ない 見る回数が増える ガッカリすることの方が多い おすすめの向き合い方 ①月に一度アクセス数をチェック ②ブログをチェックする時間を決める 最後に アクセス数ばかり見ない ブログを書いていく上で 1番見てしまうのが このアクセスの数字ではないでしょうか。 私もブログを始めて 4ヶ月目になるんですが、 今日はどんな方が

                                                    『アクセス数』ばかり気にしてはいけない - ぽっぽblog
                                                  • 鬼滅の刃はなぜ社会現象になったのか?【人気の理由】

                                                    理由1.一般層・有名人が流行りに乗っかったため「バズッて」社会現象になった 鬼滅の刃カフェ☕✨流行りに乗ってみた‼️✨☀️ #鬼滅の刃 #カフェ #Cafe #炭治郎 #胡蝶しのぶ #禰豆子 #煉獄杏寿郎 #ラテアート pic.twitter.com/VkPqU47TNK — HIM ØK RØCK (@HIMOKROCK) November 1, 2020 2019年の秋から冬ごろにかけて報道番組でも多く取り上げられ、その流行りに乗っかった一般層も多くいました。なにかしらのランキング1位やトレンド入りをしたという情報が途切れることなく続き、それが一般層に伝わり始めたのもこの時期です。 短期間の内に一般層に届いた情報量は、ワンピースや進撃の巨人がブームになった時よりも格段に多かったように感じます。 アニメ放送開始時点の累計発行部数は約350万部でしたが、アニメ放送終了直後には1200万部に

                                                      鬼滅の刃はなぜ社会現象になったのか?【人気の理由】
                                                    • ツイッターで月経カップが妙にバズっていた

                                                      ある日から急にツイッターで月経カップに言及する人が増えた。 月経カップを初めて使用してみたという方が、その体験を所謂「オタク構文的」に仕立てたレポがバズったことがきっかけらしい。 月経カップはユーザー数自体が国内にはまだ少なく、能動的に調べない限り情報が入ってこない中、親しみのあるオタクノリで語られたことで存在を身近に感じられた方が多くいたのだと思う。 興味深くその流れを追っていた中で、「月経カップのユーザーはメリット面ばかりを強調して勧めてくるのでなんか宗教っぽい」という意見を多く目にした。そこで、月経カップユーザーは何となく胡散臭い、という疑念への回答をユーザーとして自分なりに考えてみることにした。 第一に、月経カップは決して安い買い物ではないし、一般的に薬局等での取り扱いもされておらず、ちょっと気軽に試してみる、ということが難しい。 誰だってそのままドブにお金を捨てたくはないわけだか

                                                        ツイッターで月経カップが妙にバズっていた
                                                      • 世界最大級のライトノベル図書館が誕生!角川武蔵野ミュージアム 「マンガ・ラノベ図書館」7. 8 リニューアルセレモニー開催!!

                                                        公益財団法人 角川文化振興財団(所在地:東京都千代田区、理事長:角川歴彦、以下 角川文化振興財団)は、埼玉県所沢市「ところざわサクラタウン」の文化施設「角川武蔵野ミュージアム」にて、2021年7月8日(木)に「マンガ・ラノベ図書館」のリニューアルセレモニーを行いました。 KADOKAWA以外の出版社の協力を得て収蔵数を25,000冊から一気に35,000冊に! 「マンガ・ラノベ図書館」は、KADOKAWAのほぼすべてのライトノベルや、セレクトされたコミック、児童書など約25,000冊を収蔵する“日本でいちばんライトノベルが読める図書館”として、昨年8月1日(土)の開館以来、多くのお客様にご来場いただいておりました。このたび蔵書の増加やライトノベルアーカイブプロジェクトに合わせて棚の増設や館内装飾などの改装を行い、またKADOKAWA以外の出版社の協力を得た結果として蔵書も約35,000冊と

                                                          世界最大級のライトノベル図書館が誕生!角川武蔵野ミュージアム 「マンガ・ラノベ図書館」7. 8 リニューアルセレモニー開催!!
                                                        • 大学図書館員が読んでおきたい30の政策文書/関連資料まとめ

                                                          今よりもうちょっとだけ頑張りたいライブラリアンの皆さんに、「明るく楽しく前向きに」なってもらえるよう、応援するブログです。 井上昌彦@空手家図書館員は、このブログを通じマイ・ビジョン「情報のチカラで、世界をもっと幸せにする!」の実現を目指しています。 (旧「空手家小学生の闘病記」も収録。10万人に一人の小児脳腫瘍と明るく強く闘った、最愛の娘・れいこと井上家の闘病記) ★政策文書/関連資料をまとめてみた とは言え、私も主だった政策文書類にサッと目を通してはいますが、個々のポイントまでほとんど覚えていられません。ことあるごとに、どこに何が書かれているか、調べ直す羽目に…。 そこで自分のためにも、主だった政策文書や関連資料類を30件に絞り、時系列にまとめメモを付けてみました。 ご関心のある皆さん、よかったら参考になさってください。 特に若手の皆さん、各資料にはリンクを貼っておきますので、ストライ

                                                            大学図書館員が読んでおきたい30の政策文書/関連資料まとめ
                                                          • ブックマークコメント返信専用記事~2021・10月前半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                            どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログへのブックマークコメントに対する返信専用の記事です。温かいコメントいつも本当にありがとうございます! ・ブックマークコメント返信について ・IDコールについて ・「サイドメニュー」ランキング・マイベスト10 ・1000記事突破!【アンケートのお願い&歴代イラスト集10】 ・ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第51話「アバン流究極奥義」感想 ・1000記事を歩んで ・別館セレクション【中川翔子さんの誹謗中傷への法的措置に思うこと/「親ガチャ」と言う単語に思うことと「麻雀」について/「ハンカチ王子」こと斎藤佑樹選手の引退について】 ・【わんこ画像も多数】「自己流すべり台つかまりトレーニング」の記録 ・Twitterお絵描記・その25【4コマ漫画2本、版権キャラ…ドラクエ、高校生家族、などなど】 ・すぎやまこういち氏を偲んで・・・

                                                              ブックマークコメント返信専用記事~2021・10月前半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                            • 元コンサル、コーポレート部門の人間が10Xで2か月QAやって学んだこと - 10X Product Blog

                                                              はじめに それは、昨年の瀬のこと。12月24日夕刻。やれ七面鳥だ、やれケーキだ、やれネットスーパーだと世が浮かれている頃、私もご多分に漏れずKFCや波乱万丈のカーネルサンダースの半生に思いを馳せながら、久しぶりにオフィスに出社して仕事のラップアップをしていた。 「・・はい、今目の前にいますよ」右前方の席でWeb会議をしているプロダクトマネージャーのA氏の声が聞こえる。そのときオフィスにいたのは私を含めて3名。私の左斜め後方にはBizDevのエースB氏がWeb会議をしているところだった。 コーポレート部門所属の私を挟んだA→Bの外角高めのスライダーであると判断し、きちんと意識をチキンに戻す。そのとき、スッコココと、Slackの通知が鳴る。代表からの「@udon、今トゥゲザーしましょう*1」というメッセージだった。 QAの人手が足りてないという話と、今目の前にある仕事はいったん棚上げでQAにダ

                                                                元コンサル、コーポレート部門の人間が10Xで2か月QAやって学んだこと - 10X Product Blog
                                                              • 【金融業界】銀行の新規開拓個人営業でわたしが全国1位になった理由

                                                                特徴 新規開拓で訪問する先は 銀行と親密に取引をしたことがないお客さん他の銀行をメイン銀行としているこういったお客さんが一定数の確率でいます。 新規のお客さんを獲得するにはあなたがお客さんに本当にメリットのある提案をすることです。 お客さんはあなたのお客さんになります。 それはお客さんにとってあなたが有益な情報を提供してくれるからです。 そのためお客さんにとって何が利益になるかを最優先に考えましょう。 もし、あなたがお客さんにとって不利益になることであり 銀行にだけ大きな利益になることを提案した場合にはお客さんは必ず離れます。 勘のいいお客さんは自然と自分が不利になる提案に気付きます。 そうではないお客さんも自分に不利益な結果になった取引に必ず気づきます。 決してお客さんを裏切ることなく、お客さんにとって利益になる提案をしましょう。 気を付けること 顧客リストを確認しよう担当するお客さんが

                                                                  【金融業界】銀行の新規開拓個人営業でわたしが全国1位になった理由
                                                                • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                                                                  リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

                                                                  • サクナヒメ三ダメ農法とは (サクナヒメサンダメノウホウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                    サクナヒメ三ダメ農法単語 関連するニコニコ動画 3件を見に行く サクナヒメサンダメノウホウ 6.2千文字の記事 102 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要三ダメ農法初出その他のダメ農法さいごに関連動画関連静画関連項目掲示板サクナヒメ三ダメ農法とは、稲作アクションゲーム『天穂のサクナヒメ』において、稲作初心者が陥ってしまいがちな三つの失敗農法である。 概要 『天穂のサクナヒメ』は攻略部分のアクションパートと育成部分の稲作シミュレーションパートの2つがあり、その中で稲作パートは「土づくり」「苗の疎密」「降雨や日照に影響される水量や水温の加減」「肥料の質・量とそれ由来の益と害」といった多くのパラメーターが相互影響する再現度の高さ故、“農林水産省のQ&Aを見ろ”という凡そアクションゲームとは思えない攻略指南がコミュニティで語られるほどである。 本作の特徴は、アクションパート最中でもリアルタイ

                                                                      サクナヒメ三ダメ農法とは (サクナヒメサンダメノウホウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                    • 会社が解散してからの転職活動の話 - u nextで息抜きする組み込みエンジニア

                                                                      中途採用の求人に応募するとき、私は自分のキャリアをコンサルタントに相談して弱点を克服しながら転職しました。 転職サイトのオススメは私が成功したここ! 転職サイトのおすすめは 職務経歴書の書き方についてプロの添削 これが成功のカギでした。 会社が解散してからの転職活動 DODAが転職のプロ厳選の求人を大公開! リクルートエージェント 独立・開業・起業のサポート情報検索・資料請求「アントレnet」 中途採用求人!私は縁とタイミングを意識した。 まとめ 会社が解散してからの転職活動 40歳の時に会社が解散して転職活動を余儀なくされた会社員です。 転職活動は約2カ月です。 突然の出来事で無我夢中でした転職活動成功したコツをこのサイトでご紹介します。 40代は転職するのがとても大変です。 上司が38歳なので40歳の採用はしませんと言われたこともあります。(^.^; 転職で必要だった事 職務経歴書の書

                                                                        会社が解散してからの転職活動の話 - u nextで息抜きする組み込みエンジニア
                                                                      • 詐欺系・クソ系のFX情報商材(教材)一覧!!|有名でも大人気でも評判が高くても、勝てないものは勝てない理由を検証レビュー | FX情報商材(教材)・口コミ検証レビュー&FX海外口座XM | ウソに騙されない真実のオススメランキング

                                                                        ※ このページ、勝てないFX情報商材の一覧は【随時更新・追記】しています。 巷のレビューサイトで評判が高いけど、実は勝てないFX情報商材(教材) 基本的に、パクリ商材はトレードで勝てない商材が多いです。 良質な商材に嫉妬してか、売れているのを羨ましく感じてか、 どういうわけか自分も売ろうと勘違い。 ビジネス目的で「商材屋」が、後出しジャンケンで販売したんでしょうね。 素人集団や負けトレーダーもどきが作ったんだから、 こんなのを買っても勝てるわけがない。 情報というジャンルでは、オリジナルを超えることは出来ないんですね。 切り貼りして作ったものって、その本質も分からずに、 ペラペラに内容が薄くなっちゃいますから。 最近は本当に、良い商材が少なくなりました・・・。 もうネタがなくなってきているのかもしれませんね。 有名でも勝てないFX情報商材の“一例”を挙げて行きます。 有名でも勝てないFX情

                                                                        • elyza/ELYZA-tasks-100 · Datasets at Hugging Face

                                                                          傍若無人にふるまう人もいますが。)\n\n上記の文章を読んで、 に入れるのに最も適したものを以下の選択肢から選び、その理由を答えなさい。\n\n- だから\n- また\n- むしろ\n- もちろん"},"output":{"kind":"string","value":"文章中のに適した選択肢は「もちろん」です。\n\nの周辺では自発的な意志によって社会の秩序が保たれているという筆者の主張に対し、「傍若無人にふるまう人もいる」という反論を予想し予め掲げているため、「もちろん」が適切です。"},"eval_aspect":{"kind":"string","value":"- 選択肢を外している場合: -4点\n- 理由が的外れな場合: -2点\n- 理由の説明として(反論を)予想する旨が記述されていない場合: -1点\n"}}},{"rowIdx":7,"cells":{"input":{

                                                                            elyza/ELYZA-tasks-100 · Datasets at Hugging Face
                                                                          • “歌ってみた”って……著作権は大丈夫? - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

                                                                            “歌ってみたの録画配信を始めたいけど、何から手をつけたらいいのか分からない……”“歌ってみたって著作権的に問題は無いの?”という疑問を抱かれる方も多いのではないでしょうか? この特集では、天月-あまつき-をはじめとする数多くのアーティストのミックスを手掛け、自身も動画を投稿するkain氏を迎え、iPhoneでできる“歌ってみた”動画の作成方法について紹介。まずは、“歌ってみた”を投稿する際に気になる著作権の問題について、音楽の著作権にまつわる書籍を数多く執筆されている東洋大学法学部教授の安藤和宏氏にご解説いただきました。 解説:安藤 和宏 1. どんな曲でも動画サイトにアップしていいの? 2. カラオケ音源はどうやって入手すればいいの? 3. どんな動画サイトでも歌ってみた音源をアップしていいの? もっと音楽の著作権について知りたいあなたへ 関連記事 【特集】歌ってみたの始め方〜記事一覧

                                                                              “歌ってみた”って……著作権は大丈夫? - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
                                                                            • お前らまじで「iDeCo」だけは加入しとけよ。将来助かるぞ : ライフハックちゃんねる弐式

                                                                              2020年12月19日 お前らまじで「iDeCo」だけは加入しとけよ。将来助かるぞ Tweet 109コメント |2020年12月19日 00:00|貯金・投資|税金|Editタグ :iDeCo 1 : 自分で入る、自分で選ぶ、もうひとつの年金「iDeCo」(イデコ) https://www.ideco-koushiki.jp/guide/ 20/12/18 13:16 ID:Rl6Kcr4D0.net 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 2 : 将来の税制のルールが変わらないという保証さえあればなぁ 元国税局芸人が教える 読めば必ず得する税金の話 20/12/18 13:18 ID:xBpeml830.net 3 : ナマポの方が確実なんじゃないの〜? 20/12/18 13:19 ID:13F/k3Zf0.net 5 : フリーランスだから満額掛けてるわ

                                                                                お前らまじで「iDeCo」だけは加入しとけよ。将来助かるぞ : ライフハックちゃんねる弐式
                                                                              • 【介護転職 / 将来のメリット大きい職業】「介護士」をすすめる9つの理由 file8 - 派遣介護福祉士の資料 - 施設選びと認知症対策

                                                                                介護職は「メリット」多い職業です。 たとえ1・2年でも「やってみる価値が大きい」ですよ!! ・初めての業界は不安 ・年齢的に厳しそう ・キツイ印象しかない ・デメリットが大きい あなたは、こんなこと思っていませんか? 私が介護業界に入ったのは、40代の時でした。 でもハンデを、感じたことはありません。 介護士の仕事は、将来の財産となります!! 実際に私は、金額にして「数百万円」を得しています。 現場経験を元に、「介護士」への転職を薦める理由を、詳細に説明しています。 介護業界14年目の派遣介護福祉士です。 「介護業界で働いてみたいが・・・」、そんな不安の解消に役立てられるように、13年以上の介護現場での体験を綴っています。 2007年に介護業界へ身を投じ、早や14年目を迎えました。(派遣歴12年) 派遣社員の特性もあり、経験した施設数は「13」になります。 ・健康型有料老人ホーム 1施設

                                                                                  【介護転職 / 将来のメリット大きい職業】「介護士」をすすめる9つの理由 file8 - 派遣介護福祉士の資料 - 施設選びと認知症対策
                                                                                • 漫画アプリのUIについてDMをもらった例の大学生と再び会って会話してみた(後編)|ジャンプ・デジタルラボ/少年ジャンプ+

                                                                                  少年ジャンプ+のモミーです。 突然Twitterに「漫画アプリのUIに物申したい!」というDMをくれた大学生1年生と再び会って会話してみました。 これは後編なので、前編をまだ見てない方はこちらからご覧ください。 オフラインで新たな漫画と出会う特別さモミー:一周回って紙がいいというのは、どんなきっかけでそう思ったんですか? 三宅くん:高校時代に友達から『チェンソーマン』をオススメされたことがあって、「これ今ジャンプでめちゃくちゃ熱い漫画だから」って単行本を渡されたんですけど。僕自身そういうバトル系の漫画をあんまり読まない傾向があったので、『チェンソーマン』をスマホで見つけても多分読まないと思うんです。ただ、単行本を渡されて読んでみたところ、もうめちゃくちゃ面白くて、どハマりしたんですよね。 モミー:友達に勧められたからこそ読んだと。 三宅くん:友達に勧められて、かつ紙だったので読み続けたんで

                                                                                    漫画アプリのUIについてDMをもらった例の大学生と再び会って会話してみた(後編)|ジャンプ・デジタルラボ/少年ジャンプ+