並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 123件

新着順 人気順

鎌倉幕府の検索結果1 - 40 件 / 123件

  • 「Q 鎌倉幕府や室町幕府がなぜ江戸幕府みたいに安定しなかったの?」「A.江戸幕府がおかしいんだよ」→なにが優れていたのかという知識が集まるまとめ

    源朝臣二郎三郎(内府) @sekaiichibanham Q 鎌倉幕府や室町幕府がなぜ江戸幕府みたいに安定しなかったの? A.江戸幕府がおかしいんだよ これに尽きる 2022-10-29 18:51:20

      「Q 鎌倉幕府や室町幕府がなぜ江戸幕府みたいに安定しなかったの?」「A.江戸幕府がおかしいんだよ」→なにが優れていたのかという知識が集まるまとめ
    • 1192(イイクニ)作ろう鎌倉幕府はなぜ定説ではなくなったのか? | THE NEW CLASSIC

      石井良助が注目したのは、表の「冒頭部分」という項目です。表記の移り変わりがあることに気づきますね。年代順にしてみると、ここは三つに分けることができるようです。石井良助はこれを、第一期(表中1~5)・二期(6~21)・三期(22~26)に分けました。 まず「前右大将政所下文」という表記が続くのが、第一期(表中1~5)です。これは当時、頼朝の称号が前右近衛大将(前任の右近衛大将〔通称、右大将〕の意)であったことによります。 それでは第一期から第二期(表中6~21)に移りかわる原因は何なのでしょうか。これは、頼朝たちがきまぐれに書式を変更したわけではありません。第一期と二期の境目にあたる1192年6月~8月ごろに何があったか―それこそがまさに、頼朝の征夷大将軍就任なのです。 1192年7月12日、朝廷は、征夷大将軍に頼朝を任じる正式決定をします。その命令が鎌倉に届けられたのが、7月26日。そし

        1192(イイクニ)作ろう鎌倉幕府はなぜ定説ではなくなったのか? | THE NEW CLASSIC
      • もし鎌倉幕府が元寇に負けてたらどうなったの?:アルファルファモザイク

        68 名前: リービッヒ冷却器(長野県) 投稿日:2009/12/22(火) 14:29:13.46 ID:f1tO3fFs お前らが小学校時代に習って今でも信じている元寇 オリジナル 普通に日本側が圧勝だったことは絶対に学校では教えない お前ら自身、大苦戦の結果辛勝したって今でも信じてるだろ? なんで大学の歴史研究と小学校の現場でこうも歴史の内容が丸っきり違うんだろうな。 136 名前: 墨(不明なsoftbank) 投稿日:2009/12/22(火) 14:51:00.36 ID:PNWW1xbw >>68 この絵の説明に当時の日本は一対一で名乗りあって戦ってたから苦戦したみたいなこと書いてあったな 後ろにいっぱいいるじゃないか 145 名前: インク(アラバマ州) 投稿日:2009/12/22(火) 14:53:36.18 ID:94wX9tdq >>136

        • いいくに作れなかった鎌倉幕府。成立年度、1192年から1185年に変更されていた|デジタルマガジン

          大人のみなさんの多くは鎌倉幕府の成立年度を「いい国作ろう鎌倉幕府」という語呂合わせで勉強した記憶があるでしょうが、鎌倉幕府、いい国作れませんでした! 幕府ができた年、変わっちゃったんです! 新しく設定された年度はなんと1185年。語呂も「いいはこ創ろう鎌倉幕府」に変更されてしまったとか。なんでも、2006年ごろから「違うんじゃないか」と言われ始め、2007年には歴史の教科書の内容も改訂。今ではほとんどの教科書が1185年説を支持しているんだそうです。録音していたラジオ放送でこのことを初めて知って、もうビックリしました。皆さん、知ってましたか? 気になる変更された理由ですが、1185年に源頼朝が朝廷に日本全国への守護・地頭の設置を認めさせたことから、実質的な支配が頼朝に移ったと考えられるためだそうです。また、同年に壇ノ浦の戦いで平家を破ったこともその一因とみられています。 さらに付け加えるな

            いいくに作れなかった鎌倉幕府。成立年度、1192年から1185年に変更されていた|デジタルマガジン
          • 鎌倉幕府の年号が変わっていた - かみぽわーる

            @kamipo 1192 2013-02-22 10:01:00 via Echofon to @kamipo @hirose31 鎌倉幕府!? 2013-02-22 10:01:14 via YoruFukurou to @hirose31 鎌倉幕府フイタ 2013-02-22 10:02:24 via Echofon 鎌倉幕府の年号変わったんだよな… 2013-02-22 10:02:36 via Twitter for Android 鎌倉幕府って1185年になったのでは 2013-02-22 10:03:34 via HootSuite えっ RT @cho45: 鎌倉幕府の年号変わったんだよな… 2013-02-22 10:07:19 via Echofon 「現在では実質的な成立は1192年より前すなわち1185年であるとする説が支配的」知らなかった.. / “鎌倉幕府 - W

            • ああ、かわいそう!鎌倉幕府の将軍たち - コバろぐ

              鎌倉幕府を切り盛りしていたのは、執権の北条氏なのはご存知だと思います。しかしその間、幕府のトップである将軍がいなかったのかというと、そんなわけはなくてちゃんといたんです。 でも、頼朝、頼家、実朝の源氏3代以降の将軍って、教科書にも載ってないしホントにいたのかと思われちゃう存在です。 キミは鎌倉幕府の将軍をすべて言えるかな? よく考えたら、鎌倉将軍四代以降ってまったく馴染みじゃないです。街頭で「鎌倉幕府の将軍をすべて答えよ」とか「鎌倉幕府の将軍は何代まで続いた?」とかクイズを出したら、おそらく正解できる人は限りなく0に近いでしょう。ていうか0でしょう。 鎌倉幕府将軍一覧 初代 源頼朝 建久3年 ​(1192年) ​7月12日~建久10年 ​(1199年) ​1月13日 2代 源頼家 建仁2年 ​(1202年) ​7月22日~建仁3年 ​(1203年) ​9月7日 3代 源実朝 建仁3年 ​(

                ああ、かわいそう!鎌倉幕府の将軍たち - コバろぐ
              • 今時の教科書「いい箱(1185)作ろう鎌倉幕府」「ローズベルト大統領」「フランシスコ・シャビエル」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                今時の教科書「いい箱(1185)作ろう鎌倉幕府」「ローズベルト大統領」「フランシスコ・シャビエル」 1 名前: フランケンシュタイナー(大阪府)@\(^o^)/:2014/11/30(日) 12:26:53.07 ID:Fe222gI20.net 「いい国」だった鎌倉幕府の成立 最近は「いい箱」が新定番 子どもの教科書をめくると、驚かされることが多い。源頼朝の顔が違っていて驚くと、他にも違うところがたくさん。実はここ数年の間に、教科書の中の常識はガラッと変わっている。そのため、テストや受験のために必死に覚えた年号や史実を語呂合わせにも、「間違った常識」になってしまったものがある。 〈いい国(1192)作ろう鎌倉幕府〉は有名な語呂合わせのひとつだったが、現在の小中学校の教科書では使われていない。 「弊社では鎌倉幕府が開かれたのは1185年としています。源頼朝は、征夷大将軍になった1192年よ

                  今時の教科書「いい箱(1185)作ろう鎌倉幕府」「ローズベルト大統領」「フランシスコ・シャビエル」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                • 以前から鎌倉時代の後期を専門にされている研究者による鎌倉幕府草創期に関する所論に違和感を感じていたが、その理由がわかった話

                  Minoru.Noguchi @rokuhara12212 昨日頂いたこの本を読んでみて、以前から鎌倉時代の後期を専門にされている研究者による鎌倉幕府草創期に関する所論に違和感を感じていたのですが、その理由の一端が分かりました。 この本、史料論のみならず「歴史」とは何かを考えさせる素晴らしい内容。現代の問題意識に満ちているように思います。 pic.twitter.com/O88RMFj5ox Minoru.Noguchi @rokuhara12212 ほかの用務を中断して精読しています。第六章まで読み終えました。 この本は日本中世文学の研究者の著作ですが、間違いなく最高の水準で時系列に沿った形で鎌倉幕府の政治史が語られています。 研究史にのこる新書だと思います。 今週末頃には書店に並ぶとのことです。 pic.twitter.com/NyR3GOXWVH

                    以前から鎌倉時代の後期を専門にされている研究者による鎌倉幕府草創期に関する所論に違和感を感じていたが、その理由がわかった話
                  • それでも「イイクニつくろう鎌倉幕府」が正しい、たった一つの理由【続編追加】 - 歴史ニュースウォーカー

                    あらたに検定に合格した高校の日本史の教科書で、鎌倉幕府の成立の年について6つの説を併記したそうです。2013年3月28日の読売新聞より その1 1180年末 頼朝が鎌倉に居をかまえた その2 1183年10月 頼朝の東国支配権を朝廷から事実上承認された その3 1184年10月 鎌倉に政所などを設けた その4 1185年11月 頼朝が守護・地頭の任命権などを獲得した その5 1190年11月 右近衛大将任命 その6 1192年7月 征夷大将軍任命 常識のイイクニは、頼朝が征夷大将軍の役職をもらったとき。 一方で、「かつて」有力視されていた説が1185年の、守護地頭の成立。 「かつて」と書きましたが、いまでもちょっとした歴史通を自認する人は「鎌倉幕府は1192じゃなくて1185」と鼻高々で説きます。かつて(中二病時代の)私もそうでした。 まあ、でも新しい歴史学では、このときの守護地頭というの

                      それでも「イイクニつくろう鎌倉幕府」が正しい、たった一つの理由【続編追加】 - 歴史ニュースウォーカー
                    • カオスちゃんねる : 鎌倉幕府の歴代将軍が酷過ぎる件

                      2021年08月14日22:00 鎌倉幕府の歴代将軍が酷過ぎる件 過去のおすすめ記事の再掲です 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/09/08(土) 08:28:26.28 ID:Twb2MrFQ0 初代 源頼朝 落馬による急死 二代 源頼家 暗殺 三代 源実朝 暗殺 四代 藤原頼経 追放 五代 藤原頼嗣 追放 六代 宗尊親王 追放 七代 惟康親王 追放 八代 久明親王 追放 九代 守邦親王 幕府滅亡 http://ja.wikipedia.org/wiki/鎌倉将軍一覧 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/08(土) 08:34:13.16 ID:yD1hn/3d0 穏やかじゃないな 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/08(土) 08

                      • 鎌倉幕府否定論再論 - 我が九条

                        鎌倉幕府の成立年代には大きく分けて7つある。数少ないこのブログの読者ならば何回か読んでいらっしゃると思うし、新たな読者がいるともあまり思えないが、再び。 鎌倉幕府の成立については一一八〇年、一一八三年、一一八四年、一一八五年、一一八九年、一一九〇年、一一九二年の諸説がある。これは例えば学問研究が進んで、新たな史料が発見されればどれか一つに収斂されるのか、と言えば、それはない。何故かといえば、鎌倉幕府の開設年代のズレは、「鎌倉幕府とは何か」という問いに対する解答が異なるからだ。 一一八〇年説を支える史実は「源頼朝が鎌倉に邸宅を構えた」ということである。頼朝の邸宅は単に頼朝が居住するだけではない。頼朝に従う「侍」を管理する機能も持っている。「侍所」というのはある程度の権門勢家ならば備えている機構であって、侍所を備えた邸宅を構える事は、頼朝が鎌倉を中心とする南関東を実力で支配しようとする意思を明

                          鎌倉幕府否定論再論 - 我が九条
                        • 「鎌倉幕府の成立年」って、そもそも確定させる必要あるの?という話〜「鎌倉殿の13人」に『寿永二年十月宣旨』が登場し議論

                          2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 @nhk_kamakura13 / #百錬抄 寿永2年(1183)10月14日条 \ 東海道・東山道諸国の年貢、神社仏寺ならびに王臣家領の荘園は、もとのごとく領主に従えと宣旨が下されました。これは源頼朝が申請したものです。 #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/kdrlMynMpj 2022-04-10 21:32:01 参考 中学校の歴史 1192は違うの?鎌倉幕府成立 2008年02月28日 語呂合わせ「1192(いいくに)つくろう」で、鎌倉幕府が成立した年号を覚えた人は多いはず。しかし、現在の中学歴史教科書の多くは、鎌倉幕府の成立が、1192年ではなく1185年に変わっている。語呂合わせなら「1185(いいはこ)つくろう鎌倉幕府」ということになる。 東京書籍などによると、92年は源頼朝が征夷大将軍に就いた年。頼朝は85年、軍事・行

                            「鎌倉幕府の成立年」って、そもそも確定させる必要あるの?という話〜「鎌倉殿の13人」に『寿永二年十月宣旨』が登場し議論
                          • カオスちゃんねる : 戦国時代よりも鎌倉幕府滅亡~南北朝時代の方が面白いよね

                            2011年09月19日18:00 戦国時代よりも鎌倉幕府滅亡~南北朝時代の方が面白いよね 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/12/04(土) 02:42:07.92 ID:V9Z9NUuE0 太平記読むと元気が出てくる 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/12/04(土) 02:44:29.72 ID:9EaA2/pw0 勢力図が複雑すぎるのと、同じ名字の人が多いのとで 歴史初心者には全く向かないジャンル 17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/12/04(土) 03:02:22.09 ID:NgsmJYOt0 各地の勢力が動きまくって楽しい 49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/12/04(土) 03:44:20.

                            • 鎌倉幕府はいつ開かれたのか - 我が九条

                              昨日、結石の発作で医者に行ったが、そこの医者の待合室には「サピオ」「週刊文春」「週刊新潮」が置いてあって、かなり繁盛していたので「文春」「新潮」「サライ」と読んでもまだお呼びがかからないので「サピオ」を手に取った。折しも小林よしのり氏が「天皇論」を書いていて、そこに書かれたことに一々反応するほどこちらも天皇論に関してまともな知見があるわけではない(偏向しまくった論もどきならいくらでもあるが、不特定多数の目に触れる場所に公にするべきではない内容)。ただ一つ目についたのは小林氏の「陰謀論」全開の認識、というよりも小林氏がいかに歴史を知らないか、ということを知った。 小林氏は教科書で鎌倉幕府が開かれたのが1192年から1185年に変更されていることを天皇の影響力を小さいと考えたい左翼の陰謀、という趣旨で批判していた。1185年に守護・地頭が設置されて西国にまで頼朝の力が及んだことを以て幕府開設、

                                鎌倉幕府はいつ開かれたのか - 我が九条
                              • 歴史として学ぶ「鎌倉幕府の滅亡」は単語でしかないが「900体を超える人骨」「東勝寺跡の北条一族自害」など具体的に知るほど地獄

                                はすね @Re_113_Gnu 「鎌倉幕府の滅亡」、"歴史"として学ぶからその言葉通り受け取ってしまうけど、900体越えの人骨が見つかっていたり、東勝寺跡に北条一族自害の話があったり、具体的な話が出てくるとより虚しさや悲しさが感じられる 混乱の市街地で殺された民衆とか、北条を守るため、もしくは自害の時を稼ぐため討死 はすね @Re_113_Gnu した北条方の兵達とか、放火によって炎上する家や寺とか、あちこちに転がる亡骸とか… 鎌倉の都市じたいが山と海に囲まれた地だから、よりそう感じやすいのかな… pic.twitter.com/N46iVReMhA

                                  歴史として学ぶ「鎌倉幕府の滅亡」は単語でしかないが「900体を超える人骨」「東勝寺跡の北条一族自害」など具体的に知るほど地獄
                                • やる夫鎌倉幕府のまとめ

                                  .  -‐─‐‐‐-  . .  ´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`丶、 /ィ´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ .       /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.、 /.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.,i:.:.:/.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:'. .      /'"´/.:./.:.:.:.:.:.:.:.:i:.:.:.:.:.:.:/ |:./i:i:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:}                      -‐:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.` ..

                                    やる夫鎌倉幕府のまとめ
                                  • 鎌倉幕府は、なぜ「権力体」になれたのだろうか?~当事者ですら曖昧だったのでは

                                    まとめ管理人 @1059kanri 「鎌倉幕府」の成立年代が諸説あることは有名ですが、実際には源頼朝や坂東武者によって関東に成立した権力体が一体何なのか、頼朝たち自身にも朝廷にもよく解らず、その定義を定めるための紆余曲折こそが「鎌倉幕府」の歴史なんだとも思し、結果として鎌倉幕府は自身を明確に定義できずに終わったとも 2022-01-15 01:01:18 銅大 @bakagane RT言及:まさに。鎌倉幕府って、当事者たちには曖昧な存在なまま終わり。後の武家政権や、歴史家などが「鎌倉幕府とはなんだったのか」を考え続けたことで輪郭ができていった感があります。なので、鎌倉幕府の成立といっても「ここまでで2割が成立」「このへんで7割」「5割に戻った」みたいになる 2022-01-15 01:06:38

                                      鎌倉幕府は、なぜ「権力体」になれたのだろうか?~当事者ですら曖昧だったのでは
                                    • オタサーの姫はなぜバレンタインにモロゾフのチョコを配るのか→鎌倉幕府との共通点

                                      †† @crecresmore 京大の学祭は普段どこに生息してるか全く存じ上げない団体に出会えますが、今日面白かったのはプレゼン研究団体のプレゼンかな…… pic.twitter.com/wSEt6YsM3z

                                        オタサーの姫はなぜバレンタインにモロゾフのチョコを配るのか→鎌倉幕府との共通点
                                      • 鎌倉幕府はイイクニ?イイハコ?変わる教科書 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                        「1192(イイクニ)つくろう」。語呂合わせでおなじみだった鎌倉幕府成立の年について、近年有力な1185(イイハコ)年など六つの説をまとめて紹介する高校教科書が、来春から登場する。 学説をこれほど並べるのは異例で、文部科学省の担当者も「いままで見た記憶がない」と驚く。古代から中世の歴史は学説が動くことも多く、教科書の記述も「ゆるめ」になっているようだ。 六つの説を掲載したのは、26日に検定を合格した東京書籍の「日本史B」。源頼朝が鎌倉に侍所を設けた1180年から、征夷大将軍に任命された1192年まで並べた。このうち、頼朝が守護や地頭の任命権などを獲得した1185年を「幕府成立」とする学説を「現在ではこれを支持する学者が多い」と紹介した。 ただ、いずれの説にも軍配を上げず、「幕府をどうとらえるかによって、成立した時期も変わってくる」と記述した。編集担当者は「歴史的事実は『何年』という風に決ま

                                        • もし鎌倉幕府が元寇に負けてたらどうなったの?

                                          ■編集元:ニュース速報板より「もし鎌倉幕府が元寇に負けてたらどうなったの?」 16 シャープペンシル(アラバマ州) :2009/12/22(火) 14:08:59.32 ID:geXCSjin ヨーロッパと日本はよくも元寇を撃退出来たよな この両地域が現代の先進国グループになってることを考えると、 ここが征服されてたら人類の歴史は大きく変わっていただろうな 続きを読む

                                          • 「鎌倉幕府否定論」のバリエーション(笑) - 我が九条

                                            鎌倉幕府がいつ開かれたのか、ということについては関心がない人がわざわざ「鎌倉幕府論には関心を持てない」と言ってくる事例はあまりない、と思う。一定の歴史事件になると誰もコミットメントを求めていないのにわざわざ「関心がない」とブクマをしてくる人が目につくが、鎌倉幕府論にはそういう「関心を持てない」「関心を持てなくて何が悪いんだ」とからむ人はいない。実際関心を持てなくても悪いと思う人はいないからだ。 で、鎌倉幕府論に関して知識もないのに知ったかぶりをしていい加減なことを言う人もあまり目につかない。はっきり言ってどうでもいい、と多くの人が思っているのであり、この問題に何らかのコミットメントをしようとする人はその関心にふさわしい最低限の知識を身に付けているからだ。鎌倉幕府論には足止め効果を発揮する無駄な情報発信もない。 鎌倉幕府における「否定派」を勝手に捏造してみると、次のようなパターンが考えられる

                                              「鎌倉幕府否定論」のバリエーション(笑) - 我が九条
                                            • 「南北朝期の『悪党』とは”訴訟用語”だった」「楠木氏は実は、鎌倉幕府に近い存在」~亀田俊和氏が語る

                                              戎光祥出版編集長 @ebisukosyo_maru 戎光祥出版株式会社編集長の個人アカウントです。弊社刊行書籍の宣伝や、興味のある歴史ネタ等をtweetしています。なお、tweetの内容は、戎光祥出版株式会社の公式見解ではないことをあらかじめお断りしておきます。 企画・編集を担当した書籍はこちらから→booklog.jp/users/ebisumaru 戎光祥出版編集長 @ebisukosyo_maru 2月の新刊、亀田俊和・生駒孝臣編『南北朝武将列伝 南朝編』の試し読みページをHPにアップいたしました。ひとまず「はしがき」・「目次」および、北畠顕家・楠木正成・名和長年の冒頭部分をアップしております。どうぞよろしくお願いいたします。 #南北朝武将列伝 ebisukosyo.co.jp/item/583/ pic.twitter.com/dOnnFPYbSw 2021-01-21 12:28

                                                「南北朝期の『悪党』とは”訴訟用語”だった」「楠木氏は実は、鎌倉幕府に近い存在」~亀田俊和氏が語る
                                              • 鎌倉幕府を鎌倉幕府たらしめている「差分」とは何か - 我が九条

                                                鎌倉幕府に関する統一された定義は存在しない。なぜなら鎌倉幕府とは、源頼朝を中心に彼をとりまく様々な人々の営みの複合体だからである。 だからといって「鎌倉幕府は存在しない」という人はいない。 「鎌倉幕府」という言葉は源頼朝が生きた時代はもちろん、相当後世に至っても「鎌倉幕府」という言葉は存在しない。現在我々が「鎌倉幕府」と言うとき、それは頼朝が作り上げた組織を今日の我々が「鎌倉幕府」と呼称しているだけである。 だからといって「鎌倉幕府は存在しない」という人はいない。 「鎌倉幕府」の成立過程を考証するときに主に使われるのは、鎌倉幕府によって作られた『吾妻鏡』であって、もちろん鎌倉幕府側に都合よく編纂されている。 だからといって「鎌倉幕府の実在性は疑わしい」という人はいない。 「鎌倉幕府は実在しない」「鎌倉幕府は捏造だ」「鎌倉幕府の実在肯定派も否定派もどっちもどっち」という人は、いないはずである

                                                  鎌倉幕府を鎌倉幕府たらしめている「差分」とは何か - 我が九条
                                                • もしかして鎌倉幕府は御家人たちの不満度が溜まると生贄に相応しい家を差し出してその所領を分配する事を繰り返す事で存続する邪悪なシステムなんですか?

                                                  あらいち @Araranosatto ようやく周囲の歴クラが言ってる意味を理解した気がするんだけど、 鎌倉幕府のシステムは御家人たちの不満度が溜まるとトップの13人から最も生贄に相応しい家を差し出して、その所領を分配する事を繰り返す事で存続するんです?そんな邪悪なシステムある? 2022-04-19 10:41:56

                                                    もしかして鎌倉幕府は御家人たちの不満度が溜まると生贄に相応しい家を差し出してその所領を分配する事を繰り返す事で存続する邪悪なシステムなんですか?
                                                  • 孫社長「鎌倉幕府ができた年を、2〜3年間違えてもいい。検索すれば済む。」 特設ニュースちゃんねる

                                                    1 名前: 64式7.62mm小銃(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 21:54:11.23 ID:zoKUlt2O BE:1333491874-PLT(12001) ポイント特典 「2015年にはデジタル教科書を全小中学校に」――孫氏が教育改革訴える 「丸暗記中心の、これまでの教科書は間違っている。“たいがいにせえ”と言いたい」――。ソフトバンクの孫正義社長は2010年7月27日、デジタル教科書教材協議会の設立シンポジウムで講演。「教育の改革なくして日本の将来はない」と、教育改革の必要性を強い口調で訴えた。 現状の教科書については「30年後に役に立たないと思える内容が多すぎる」とバッサリ。「鎌倉幕府ができた年を、2〜3年間違えてもいいではないか。年号のような詳細な情報は、検索すれば済む。それよりも、なぜ幕府ができて、なぜ倒幕が必要だったかを分析する能力の方が、

                                                    • 鎌倉幕府 - Wikipedia

                                                      ※ 幕府創設年について、治承4年(1180年)、治承7年(1183年)、元暦2年(1185年)、建久元年(1190年)、建久3年(1192年)など様々な意見が存在する。 鎌倉幕府(かまくらばくふ)は、源頼朝が創設した日本の武家政権。この時代を鎌倉時代という。 頼朝の死後、幕府に仕えた坂東武士(御家人)の権力闘争によって、頼朝の嫡流(源氏将軍)は断絶し、その後は北条氏による執権、やがて北条義時の嫡流である得宗、さらに末期はその陪臣である内管領が鎌倉幕府の実質的な支配者となった。元弘3年(1333年)閏2月に船上山で後醍醐天皇が挙兵すると、幕府は北条高家と足利高氏を鎌倉方の総大将として派遣するが、同年4月27日に北条高家が戦死し、4月29日に高氏が反幕府側に寝返ると、5月8日に関東で新田義貞が寝返って鎌倉に攻め入り、短期間のうちに形勢が変わり、同年5月22日に鎌倉幕府は滅亡した。鎌倉幕府が築い

                                                        鎌倉幕府 - Wikipedia
                                                      • 「いい国」だった鎌倉幕府の成立 最近は「いい箱」が新定番

                                                        子どもの教科書をめくると、驚かされることが多い。源頼朝の顔が違っていて驚くと、他にも違うところがたくさん。実はここ数年の間に、教科書の中の常識はガラッと変わっている。そのため、テストや受験のために必死に覚えた年号や史実を語呂合わせにも、「間違った常識」になってしまったものがある。 〈いい国(1192)作ろう鎌倉幕府〉は有名な語呂合わせのひとつだったが、現在の小中学校の教科書では使われていない。 「弊社では鎌倉幕府が開かれたのは1185年としています。源頼朝は、征夷大将軍になった1192年より以前の1185年に守護・地頭を置き権力基盤を築いていました。よって実質的な開幕として1185年としているのです」(教科書出版社・東京書籍の社会編集部の編集者) 最近では「いい箱(1185)作ろう鎌倉幕府」が新定番だ。また「一番の」「最初の」と冠した有名な事柄も認識を改めなくてはならなくなった。 一番大き

                                                          「いい国」だった鎌倉幕府の成立 最近は「いい箱」が新定番
                                                        • 鎌倉幕府の滅亡 - extra innings

                                                          このところずっと鎌倉の武家政権について考えているが、分からないことがある。幕府の終焉が余りにも唐突で、急であることだ。足利高氏が大覚寺統に寝返ってからひと月もしないうちに、六波羅の滅亡、千早城攻めの幕府軍の崩壊、新田義貞の挙兵と矢継ぎ早に事が置き、ついには鎌倉での北条家滅亡を迎えた。この間、わずか二十三日に過ぎない。 これが数年間栄華を極めた程度の平氏の滅亡ならばともかく、幕府は百五十年に及んで東国はもちろん西国をも軍政下においていたわけで、起きてしまったことだからそういうものかと受け入れられているが、これがいかに異常なことなのか、改めて考えればほとんどあり得ないことと思われる。 朝廷を向こうに回して、つまり権威を向こうに回して敵対した経験が北条家にないならばともかく、承久の乱は言うに及ばず、鎌倉内部でも将軍との相克を制して何度も死線をくぐってきたわけで、ホームグラウンドの東国でさえ、ああ

                                                            鎌倉幕府の滅亡 - extra innings
                                                          • 自民大敗、鎌倉幕府末期みたい?:朝日新聞デジタル

                                                            「おごれる人も久しからず、只(ただ)春の夜(よ)の夢のごとし」。思い上がった権力は必ず滅びると、「平家物語」は伝えている。東京都議選で大敗を喫した自民党。「安倍1強」が続き、おごりや慢心があったのではないか。底流には何があるのか。 歴史学者・本郷和人さん 今回の都議選での自民党の惨敗を見て、「おごれる平氏は久しからず」ということで平家政権の崩壊を思い起こす人もいるかもしれませんが、平家の場合、おごって武士であることを忘れて貴族化して、地方のことを見向きもしなくなった結果、地方の反乱を呼んで滅んだのであって、今回のように首都からの反乱とは異なります。中世政治を研究する者としては、むしろ鎌倉幕府の崩壊の過程に近いのではないかと思いました。 鎌倉幕府には大きく二つの潮流がありました。一つは幕府と主従関係を結んだ御家人の利益を最優先する立場の人たちです。御家人は全国に3千人ほどしかいませんから、人

                                                              自民大敗、鎌倉幕府末期みたい?:朝日新聞デジタル
                                                            • 鎌倉幕府はいつ開かれたのか - 我が九条

                                                              「鎌倉幕府がいつ開かれたのか」という問いに対する歴史学研究者の見解は一つではない。1180年から1192年まで12年間の幅がある。これは鎌倉幕府が開かれたことに関する史料が足りないから想像で言っている訳ではない。「鎌倉幕府がいつ開かれたのか」に関する見解は、その研究者の「鎌倉幕府とは何か」という問いに対する答えと連動している。つまり「鎌倉幕府とは何か」ということについては歴史学研究者の間に統一された定義は存在しないのである。しかしだからといって「鎌倉幕府はなかった」という論者は少なくとも歴史学研究者にはいない、と思う。加えて言えば、当時「鎌倉幕府」という言い方は存在しない。「鎌倉幕府」という言い方は、源頼朝が鎌倉に樹立した組織を今日の我々から見て「鎌倉幕府」と定義づけているだけである。しかしだからといって「鎌倉幕府は存在しなかった」という論者は存在しない。もっとも「幕府」という言い方を嫌っ

                                                                鎌倉幕府はいつ開かれたのか - 我が九条
                                                              • 鎌倉幕府は何年に成立?正解を言えますか

                                                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                  鎌倉幕府は何年に成立?正解を言えますか
                                                                • 社会の教科書ここが変わった 最古の人類や鎌倉幕府の年 何でもランキング - 日本経済新聞

                                                                  子どもたちの教科書を読むと"社会"常識が約30年前と変わったことに気づく。社会科好きの大人1000人が、知らなかった驚きの変化を選んだ。1位 最古の人類は「サヘラントロプス・チャデンシス」635ポイント「知らなかった」「意外と感じた」との回答の最多は最古の人類が変わったことだった。現在の東京書籍の教科書には「アフリカのチャドで、2001年に発見されました」とある。ほぼ完全な形の頭骨の化石が約7

                                                                    社会の教科書ここが変わった 最古の人類や鎌倉幕府の年 何でもランキング - 日本経済新聞
                                                                  • [鎌倉幕府の全貌]役職・政治・執権のまとめ一覧

                                                                    実際は鎌倉幕府のトップ!執権とは? 鎌倉時代は、武士が政権を握る初めての武家政権でした。たしかに平安時代末期、武士であった平清盛が多大な権力を持ちましたが、平氏政権は「娘を天皇家に嫁がせることで外戚となり、政治の実権を握る」という従来と変わらないやり方であり、朝廷と共存することで成り立っていました。しかし鎌倉幕府で作られた役職は、それまでの貴族が中心の政権とは、ガラッと違うものになりました。 鎌倉幕府の役職をひとつひとつ見ていくと、武家政権の構造と実態を垣間見ることができるでしょう。鎌倉幕府の役職として、まずはじめに挙げることができるのは「執権」です。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関

                                                                      [鎌倉幕府の全貌]役職・政治・執権のまとめ一覧
                                                                    • 伝「護良親王の首級」公開 鎌倉幕府討伐で活躍、後醍醐天皇の皇子 | 毎日新聞

                                                                      年に1度公開される護良親王と伝わる首級=山梨県都留市の石船神社で2023年1月15日午前10時35分、小田切敏雄撮影 山梨県都留市朝日馬場の石船(いしふね)神社で、鎌倉幕府が滅亡した建武新政の立役者である後醍醐天皇の皇子、護良(もりよし)親王(1308~1335年)のものと伝わる市指定有形文化財「石船神社の復顔首級」が公開された。年に1度、神社を運営する「宮世話」の交代に伴い、ご神体としてあがめている首級を確認する神事。15日にあった神社の初祭りで、神職が納めている本殿から首級を取り出し、新旧の宮世話や自治会関係者が首級の保存状況などを確認した。 護良親王は仏門に入っていたが、後醍醐天皇が鎌倉幕府討伐のために企てた「元弘の乱」で僧兵を率いて活躍、その間に還俗(げんぞく)して護良と名乗った。建武新政府では征夷大将軍、兵部卿となったが、足利氏と反目して鎌倉に幽閉され、殺害された。

                                                                        伝「護良親王の首級」公開 鎌倉幕府討伐で活躍、後醍醐天皇の皇子 | 毎日新聞
                                                                      • asahi.com:中学校の歴史 1192は違うの?鎌倉幕府成立 - 教科SHOW - 小中学校 - 教育

                                                                        中学校の歴史 1192は違うの?鎌倉幕府成立 2008年02月28日 語呂合わせ「1192(いいくに)つくろう」で、鎌倉幕府が成立した年号を覚えた人は多いはず。しかし、現在の中学歴史教科書の多くは、鎌倉幕府の成立が、1192年ではなく1185年に変わっている。語呂合わせなら「1185(いいはこ)つくろう鎌倉幕府」ということになる。 東京書籍などによると、92年は源頼朝が征夷大将軍に就いた年。頼朝は85年、軍事・行政官「守護」や、税金集めなどをする「地頭」を任命する権利を得、幕府の制度を整えたのだという。 社会編集部副編集長の和田直久さんは「実質的に幕府が成立したのが85年。92年は征夷大将軍という『名』を得て名実ともに幕府が完成した年と考えられます」と話す。 この変化を東京書籍の教科書でたどると――、 1955年=1192年、頼朝は朝廷から征夷大将軍に任じられ、鎌倉に幕府という政府をおいた

                                                                        • 「後醍醐天皇」船上山にて再起「鎌倉幕府」討伐の烽火を上げる!

                                                                          「船上山の戦い」は、元弘3年・正慶2年(1333年)、「後醍醐天皇(ごだいごてんのう)」を奉じた伯耆国の武将「名和長年(なわながとし)」と、幕府軍との間で起こった元弘の乱における一連の戦いの一つです。 船上山は、現在の鳥取県東伯郡琴浦町に位置しています。 隠岐から、名和長年を頼って脱出した後醍醐天皇は、隠岐守護「佐々木清高(ささききよたか)」の追手を逃れるために、天然の要害船上山に名和氏一族と供回り150名ほどで立てこもります。 元弘の乱の、後醍醐天皇の足跡をたどるために、この天然の要害に登山してきました。 20倍の軍勢差があったともいわれる幕府軍との壮絶な戦いの場所を、皆さんと一緒に体感してみましょう。 ちなみに、「船上山行宮(あんぐう)之碑」が建立されている、船上山山頂上北側の小丘「お休み場」では、西の島根半島から北の隠岐島までが一望できます。 後醍醐天皇がこの地でたびたび野立てされた

                                                                            「後醍醐天皇」船上山にて再起「鎌倉幕府」討伐の烽火を上げる!
                                                                          • やる夫が鎌倉幕府の成立を見るそうです 巻第一

                                                                            .. -'''" ̄ ̄゛'''- .. /  ,..--―‐--..,  \ , "  ./        \   ゙、 /     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ヽ .i   ,―――――――― 、 .i │   !             ! .│ .i   `――――――――′ i ',    _______    ,' ヽ   ゝ         /   / \   `'''ー--─'''´  / .       ゛'''- ...__... -'''" やる夫が鎌倉幕府の成立を見るそうです 「三郎冠者」 この番組はノンフィクションの皮を被ったフィクションです。 実在した人名、団体とは一寸関係ありません。 2 :1 ◆uZxOfxKewg[sage]:2008/11/17(月) 01:22:08.02 ID:FG/erx2o ,ィ, (fー--─‐- 、、 .    ,イ/〃        ヾ=

                                                                              やる夫が鎌倉幕府の成立を見るそうです 巻第一
                                                                            • 「歴史の教科書」驚きの変更点ランキング【鎌倉幕府成立は1192年じゃない】

                                                                              今回はウェブアンケートにて総勢11,136名に調査した<「歴史の教科書」驚きの変更点ランキング>を発表します。さっそくランキングをチェック! 1位鎌倉幕府成立が「1192年」から「1185年」に変更された (1,840票) 2位江戸時代の身分制度「士農工商」は存在しないことが明らかになった (1,610票) 3位関ヶ原の戦いの西軍の大将は石田三成ではなく毛利輝元だった (986票) 4位大化の改新が「645年」から「646年」に変更された (712票) 5位「リンカーン」が「リンカン」に変更された (708票) 6位日本最古の貨幣は「和同開珎」ではなく「富本銭」だった (645票) 7位日本最大の前方後円墳は「仁徳天皇陵」から「大仙古墳」に変更された (589票) 8位徒然草の著者が「吉田兼好」から「兼好法師」「卜部兼好」に変更された (498票) 9位「ルーズベルト」から「ローズベルト」

                                                                                「歴史の教科書」驚きの変更点ランキング【鎌倉幕府成立は1192年じゃない】
                                                                              • 大学入試問題から日本史を考える(1)~承久の乱に勝ったのが、鎌倉幕府の衰退の始まり? - 旅と読書と歴史のブログ

                                                                                2015-10-31 大学入試問題から日本史を考える(1)~承久の乱に勝ったのが、鎌倉幕府の衰退の始まり? 歴史 今回は日本史についての考察を書いてみたいと思います。 元ネタは今年の東大入試から。 (2015年東大入試より) 次の⑴~⑷の文章を読んで,下記の設問A・Bに答えなさい。 ⑴ 相模国三浦半島を本拠とした御家人三浦氏は,13世紀半ばまでに,陸奥国名取〔なとり〕郡・好島西〔よしまにし〕荘,河内国東条中村〔とうじょうなかむら〕,紀伊国石手〔いわで〕荘・弘田〔ひろた〕荘,肥前国神埼〔かんざき〕荘など全国各地に所領を有するようになっていた。 ⑵ 1223年,御家人大友能直〔おおともよしなお〕は,相模・豊後国内の所領を子供たちに譲った際,幕府への奉公は惣領の指示に従うことを義務づけていた。しかし,のちに庶子のなかには直接に幕府へ奉公しようとする者もあらわれ,惣領との間で紛争が起こった。 ⑶ 

                                                                                  大学入試問題から日本史を考える(1)~承久の乱に勝ったのが、鎌倉幕府の衰退の始まり? - 旅と読書と歴史のブログ
                                                                                • 「とりあえず『鎌倉幕府はなかった』と『いいくに作ろう』はないよね」(笑) - 我が九条

                                                                                  「いいくに(1192)つくろう鎌倉幕府」の原型である1192年説の現状について。とりあえず大学における歴史知識の前提となるのが『詳説日本史』及び『詳説日本史研究』(いずれも山川出版)。「頼朝が将軍に就任(在位1192〜1199)し、ここに鎌倉幕府は名実ともに成立するにいたった」と書かれている。1192年に関しては一つの指標としては評価されうるものの、源頼朝の作った「幕府」の内実には大きな影響がないことを以て、現在ではあまり顧みられなくなった説である。小林よしのり氏は『サピオ』連載の「天皇論」で1192年説が顧みられなくなったのは、天皇の影響を過小評価したい反天皇制サヨクの影響を指摘しているが、それはあたらない。小林氏がやり玉に上げた「いいはこつくろう」の1185年説も、あくまでも守護・地頭設置を朝廷から認められた「文治の勅許」のことであるから、朝廷からの許可は前提である。守護・地頭の設置が

                                                                                    「とりあえず『鎌倉幕府はなかった』と『いいくに作ろう』はないよね」(笑) - 我が九条