並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 129件

新着順 人気順

開拓使の検索結果41 - 80 件 / 129件

  • 秋なのに暑い!今日は中島公園でお散歩しました - みんなたのしくすごせたら

    今日は9月6日、北海道胆振地震が発生してからちょうど2年になりました。 blog.sapico.net 2年前の今頃は北海道がブラックアウトしていたために、今まで見たことがないような星空が広がる夜空を見ていたのを思い出します。 今日の札幌は最高気温が28度を超えて暑い1日となりましたが、とても良いお天気だったので家族で中島公園にふらっと散歩に行くことにしたのです。 街なかにある憩いの場所 中島公園はすすきのから歩いて10分ほどの場所にあるのですが、こんな札幌の中心部にこんなに大きな公園があるのか不思議に思うくらいです。 今日はいいお天気だったということもあり、たくさんの人がベンチに座ったり芝生の上で寝転んだり、ランニングをしたり、ワンちゃんとお散歩をしたりと楽しんでいました。 例年なら北海道神宮祭の時には露天で大行列になるのもこの中島公園です。 blog.sapico.net 来年はいつも

      秋なのに暑い!今日は中島公園でお散歩しました - みんなたのしくすごせたら
    • 【北海道のこと】アイヌ語由来の地名を最初に網羅的に研究した人って誰? - 安心感の研究 by 暖淡堂

      アイヌ語研究者 永田方正 北海道大百科事典 北海道新聞社 昭和56年 より 興部は「オコッペ」、秩父別は「チップベツ」。 読めますか? 漢字を見ただけでは通常は読めませんよね。 読みにくい理由があります。 それは、これらの地名がアイヌ語の音を漢字にしているから。 このような地名は、アイヌ語が日本人にも馴染みやすくするための工夫だったようです。 今回は、このようなアイヌ語由来の地名を網羅的に研究し、「北海道蝦夷語地名解」を編纂した「永田方正」を紹介します。 また、アイヌ語由来の地名の例をいくつか説明します。 永田方正とは 1838(天保9)年、伊予国西条藩の藩士の子供として江戸に生まれます。 昌平黌で学んだ後、1881(明治14)年には北海道開拓使の漢学教師となります。 北海道でアイヌ教育法確立のための調査を依頼されたことがきっかけとなり、アイヌ語の研究に取り組むようになりました。 1891

        【北海道のこと】アイヌ語由来の地名を最初に網羅的に研究した人って誰? - 安心感の研究 by 暖淡堂
      • 北海道開拓使~後編~ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

        ご訪問ありがとうございます。 前回記事に続き、「北海道開拓使」について述べさせてください。 www.betty0918.biz お付き合いくださる方、どうもありがとうございます。 戦争、そして戦後。 大地に挑んだ人たちの開拓です。 目次 第二次世界大戦 室蘭市 空襲 終戦後 昭和の北海道開拓使 炭鉱も、農業も、漁業も 北海道、実りの時 青函トンネル 観光地としての北海道 札幌オリンピック 模索の時代 第二次世界大戦 戦争色が濃くなってきた時代。 働き手の男性は次々に出征します。 出征するのは人間だけではありません。 小型でも力のある北海道の馬は、戦場で重宝されます。 炭鉱も戦時体制です。 労働者は鉱山戦士と呼ばれ、石炭の増産が計られました。 室蘭市 室蘭駅から見上げた夏の空 「鉄の町」室蘭市には、当時構内有数の軍事工場がありました。 日本製鋼所室蘭製作所です。 軍艦や戦車に使われる特殊な鋼

          北海道開拓使~後編~ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
        • 国道5号 札幌市手稲区稲穂3条付近の旧道跡 - 第六の絶滅

          とにかく職もないわ金もないわ奨学金の猶予上限突破するわ税金払うのにも困るわうつの家族は睡眠薬ODで昏睡するわでコロナ禍とは全く関係なく人生は碌でもなく、ふとした瞬間にあっこの人生は終わりだなという感覚があらわれ、半月ほどうつの家族がODしないようにその曖昧な姿を監視することと部屋で壁と天井を見ることをひたすら繰り返しインターネットする気もないという状態だった。いや、もしかしたら今も(機動警察パトレイバー2 the Movie)。 それはそれとして、最近散歩が面白い(最近アニメが面白い)。 MTBやロードバイクで中長距離サイクリングを一時期精力的にやっていたけど、ネット上で見ていたサイクリング趣味のブログの人たちほどにはサイクリング中に写真を取ったり地域の細かい発見をしたりすることができないという問題があった。漕ぐことに必死すぎて。その点で散歩は速度も距離もたかが知れており、草花の実りに思い

            国道5号 札幌市手稲区稲穂3条付近の旧道跡 - 第六の絶滅
          • #EじゃなくてもAじゃないか 話題のサッポロ開拓使麦酒仕立てをビアテイスターが飲んでみた!

            “EじゃなくてもAじゃないか” というハッシュタグをご存知でしょうか?? ビール好きの皆さんなら、もちろん知っているかもしれませんね。 飲んだよ!という方も多いでしょう。 これは、今話題のサッポロビールのスペルミス商品に関するハッシュタグです! 事の発端はご存知の方も多いでしょうから簡単にご紹介しつつ、 「なんでスペルミスはダメなの?」 「陰謀説も聞いたことがあるけど、本当??」 「そもそもこのビールおいしいの?」 などもご紹介していきます! ではまずはじめに、時系列から見ていきましょう!! 事の発端は時は明治維新直後。 日本初の官営ビール醸造の地として札幌が選ばれ、明治9年に開拓使麦酒醸造所が開業しました。 この頃の様子は、この本に詳しく書かれています!!めちゃ熱い人間ドラマがあるので、興味のある方はぜひ読んでみてください! そして、当時のビールを再現した「開拓使麦酒」がファミリーマート

            • アイヌの地名はどう漢字に? | NHK北海道

              皆さんから寄せられた疑問に、皆さんに代わって調査しお答えする「シラベルカ」。 今回は、北海道の地名に関しての質問をいただきました。 「北海道に引っ越してきて、いろいろな場所に行きましたが、気になるのが『アイヌ語が由来の地名と、その漢字』です。どのように漢字が選ばれたのでしょうか?」 北海道内には、「札幌」をはじめ、アイヌ語が由来の地名が多くあります。しかし、漢字で表記されているため、難読な地名も少なくありません。北海道の歴史のなかで、アイヌ語由来の地名が、どのように漢字に変化していったのか調べてきました。(札幌局記者   竹之内凌・渡邉健) 私たちが、まず話を聞いたのは、北海道の近現代史が専門の札幌学院大学の山田伸一教授です。道内のアイヌ語に由来する地名が漢字になったいきさつについて、教えてもらいました。 札幌学院大学  山田伸一教授 「北海道の地名は、江戸時代の終わりごろや明治の初めであ

                アイヌの地名はどう漢字に? | NHK北海道
              • BAR こてっちゃん

                2023-09-27 「BAR こてっちゃん」オープンします!! BARこてっちゃんのお店情報 2023-01-10 【ビール】フルートの音色に想いを馳せて!バタフライブルワリー【愛知】 ビール 今回はバタフライブルワリーにまつわるエピソードを紹介いたします バタフライブルワリーは愛知県春日井市にあるクラフトビールの醸造所です。ここのビールの特徴は名前に楽器の名前が付けられているのですが、そこには様々な思いが込められています。特に造… ビール バタフライブルワリー 2022-09-17 【日本酒】辿り着いた一つの答え!零響-Absolute 0-【宮城・新澤酒造店】 お久しぶりです。こてっちゃんです!面白いお酒を知ったので紹介していきたいと思います。久しぶりなので、書き方を忘れてしまっていますがお手柔らかに。 今回紹介する日本酒は零響-Absolute 0-です。以前紹介した伯楽星を作って

                  BAR こてっちゃん
                • 五代友厚、大阪をどう変えた?再生プロジェクトの[全貌]

                  五代友厚(ごだいともあつ)は北海道開拓使官有物(ほっかいどうかいたくしかんゆうぶつ)払下げ事件やNHKの連続テレビ小説『あさが来た』で有名になりました。大阪市の商工会議所に五代友厚の銅像があり、五代友厚は関西と縁があります。五代友厚は薩摩藩の藩士の頃から長崎の外国商人グラバーのもとに出入りしていました。グラバーのもとに出入りしていたのは薩摩藩士の小松帯刀、長州藩の伊藤博文(いとうひろぶみ)と井上馨(いのうえかおる)でした。 長崎で外国人の商人のところに出入りしていたことから商売を覚えたと考えられます。この記事では、五代友厚について薩摩藩士の頃から新政府の貨幣政策を一手に担い、大阪経済を再生するまでに至った功績について紹介します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から

                    五代友厚、大阪をどう変えた?再生プロジェクトの[全貌]
                  • 北の大地へ その⑩ 北海道神宮へ - おでかけ

                    みなさま。 こんにちは(^^♪ おげんきでしょうか? ゴールデンウィークに行きました2泊3日の札幌旅行の2日目。 サッポロビール園を後にした我々は、タクシーに乗り、北海道神宮に行きました。 以下に、北海道神宮について調べたので載せます。 北海道神宮の歴史は、1869年(明治2年)に、北海道へ開拓使が派遣されるのに伴い、明治天皇の命により東京で「北海道鎮座神祭」が開かれたのが始まりだそうです。 その際、北海道の開拓・発展の守護神として、大国魂神(おおくにたまのかみ)・大那牟遅神(おおなむちのかみ) ・少彦名神(すくなひこなのかみ)の三柱の神々(開拓三神)が鎮斎されました(「柱」は、神様を数える単位です)。 その神々の御霊代が東京から函館を経て札幌に移され、1871年(明治4年)に現在の場所に社殿が建てられたそうです。 さらに1964年(昭和39年)に明治天皇を新たにお祀りし、現在は四柱の神様

                      北の大地へ その⑩ 北海道神宮へ - おでかけ
                    • 伊達仙台藩と北海道の関係②~片倉景綱からの白石片倉家 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                      みなさま、私の個人的な嗜好満載のブログにようこそお越しくださいました。 一昨日のNHK『独眼竜政宗』の名場面集から蘇った私の脳内での熱い思いを語ります。 その後編です。 www.betty0918.biz 目次 片倉小十郎景綱 景綱の息子片倉重長 真田幸村の二男守信 真田幸村の三女阿梅 戊辰戦争後領地没収 片倉家北海道へ移住 片倉小十郎景綱 伊達政宗の腹心として活躍した片倉小十郎景綱。 『独眼竜政宗』では西郷輝彦さんが演じられて、それは凛々しく、これまた主役の渡辺謙さん以上に私は魅かれましたね。 姉(一説には母)は政宗の乳母であり、景綱は幼少期の政宗の剣術指南も務めたといわれています。 「武の伊達成実」、「智の片倉景綱」と伊達家中では評判だったそうです。 合戦での戦功はもとより、小田原参陣を政宗に決意させるなどそのブレーンとして活躍しました。 また南の守りとして白石城を任されました。 宮城

                        伊達仙台藩と北海道の関係②~片倉景綱からの白石片倉家 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                      • サッポロのビール、「LAGER」を「LAGAR」と記載し発売中止 : 痛いニュース(ノ∀`)

                        サッポロのビール、「LAGER」を「LAGAR」と記載し発売中止 1 名前:スペインオオヤマネコ(日本のどこかに) [CN]:2021/01/09(土) 17:27:48.72 ID:0aNBxWxI0 サッポロホールディングスは8日、グループ企業であるサッポロビール(東京都渋谷区)とファミリーマート(東京都港区)との共同開発商品「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」の商品デザインの一部に、誤表記があることが判明したため、発売を中止することを発表した。 デザイン内の英単語が本来なら「LAGER」のところ、スペルミスで「LAGAR」となっていた。 同商品は12日から全国のファミリーマート約16300店舗で発売予定だった。 サッポロホールディングスは「商品デザイン内に『LAGAR』とありますが、正しくは『LAGER』となります。成分・表示等には問題ございません。お客様には多大なご迷惑をおかけいたします

                          サッポロのビール、「LAGER」を「LAGAR」と記載し発売中止 : 痛いニュース(ノ∀`)
                        • 今の政治家がマシに見える? 酒乱で人をあやめた総理大臣がいた - 雑's ニュース なんでも書く

                          第2次政権の連続在職日数が歴代最長となった安倍晋三総理大臣だが、新型コロナの感染拡大以来やることなすこと失策ばかり。健康不安が噂されるなど政権末期の様相を呈してきた。 お友達内閣と揶揄され続け、昨年9月からの改造内閣はとくに酷い。首相補佐官を務めた側近で法務大臣に就任した河井克行さんは、妻で参議院議員の案里さんと共に選挙違反で逮捕・起訴されている。 第2代総理大臣・黒田清隆 そんな安倍さんも第2代総理大臣・黒田清隆に比べたらマシに見える。薩摩出身の黒田は戊辰戦争で功を上げ、藩閥政治で要職を重ねていったものの、エピソードを見ればその資質はあったのか疑問になる。 手の付けられない酒乱だったようだ。北海道開拓長官時代には商船に備え付けられた大砲を面白半分にぶっ放し、家屋を破壊して住民を死なせている。これは示談金で解決。しかし、妻を日本刀でぶった斬った疑惑が持ち上がった際は新聞が連日書き立てたとい

                            今の政治家がマシに見える? 酒乱で人をあやめた総理大臣がいた - 雑's ニュース なんでも書く
                          • 戦前日本の建物を紹介する : 哲学ニュースnwk

                            2022年08月29日21:00 戦前日本の建物を紹介する Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2017/08/20(日)09:02:23 ID:8LD 明治から終戦までに北海道から関東地方に建てられた現存する建物をいくつか紹介していくよ 気持ち悪い画像貼ってけhttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5252462.html 2: 名無しさん@おーぷん 2017/08/20(日)09:03:52 ID:8LD 東京駅:東京都 1914年完成のレンガ造 設計は辰野金吾 建築家、辰野金吾の代表建築の一つ 長大な駅舎に大ドームやその他の塔を配置し、非常に美しい外観となっている 1945年の空襲でアメリカ軍の焼夷弾が直撃し大火災が発生 終戦直後から体制を整えて仮の修復工事を行った その後、駅舎の本格復元工事が2007年から開始され、2012年に完了した

                              戦前日本の建物を紹介する : 哲学ニュースnwk
                            • 【伝説】日本にクラフトビールを持ってきたレジェンドの苦くてウマい発泡的人生 - イーアイデム「ジモコロ」

                              北海道の札幌で日本最古のビアバーと云われる『BEER INN 麦酒停』を営むフレッド・カフマンさん。1980年の創業以来、40年以上にわたって情熱を注いできたビールの魅力、そして激動の人生についてお話を聞きました。 こんにちは、日向コイケです。 今回は札幌のとあるビアバーに来ています。 札幌といえば、味噌ラーメン、海鮮丼、スープカレー……とおいしいものがたくさんありますが、忘れてはいけないのがビール。 実は札幌は、日本人の手によって初めて本格的なビール醸造が行われた場所で、いわば日本のビール発祥地なのです。 近年は小規模な醸造所でつくられる個性的なビール、いわゆる「クラフトビール」が盛り上がりをみせていますが、実はここ札幌に、日本にクラフトビール文化を伝えたレジェンドがいることをご存知でしょうか。 それがこの方、 フレッド・カフマンさんです! フレッドさんは、日本に初めてアメリカのクラフト

                                【伝説】日本にクラフトビールを持ってきたレジェンドの苦くてウマい発泡的人生 - イーアイデム「ジモコロ」
                              • 超貴重「明治時代のグリーン車」を見てきた サイズはまるでマッチ箱 座席配置にナルホド | 乗りものニュース

                                100年以上前に製造された、現在のグリーン車に相当する客車に立ち入ったことはあるでしょうか。高知県内で保存されているロ481号は、御料車を除くと唯一といえる優等客車の保存例です。どんな客車でしょうか。 鉄道開業100周年を記念して復元保存 明治時代の鉄道車両は、博物館明治村(愛知県)や鉄道博物館(埼玉県)など、各地で保存されています。ただし、高知県佐川町にある「ロ481号客車」は、その中でも特筆すべき保存車両といえるのではないでしょうか。 拡大画像 JR四国の多度津工場に展示されていたロ481号客車(2019年3月、安藤昌季撮影)。 なぜならこの客車は、「明治時代の2等客車」だからです。2等車は、現代でいうグリーン車に相当します。御料車や3等客車の保存例はいくつかありますが、一般客が乗車できた優等客車の保存車両はここだけではないでしょうか。ちなみに鉄道博物館にある「開拓使号客車」は、188

                                  超貴重「明治時代のグリーン車」を見てきた サイズはまるでマッチ箱 座席配置にナルホド | 乗りものニュース
                                • 外山啓介さんのピアノリサイタルを聴きに紅葉が始まった中島公園にあるKitaraへ行きました - みんなたのしくすごせたら

                                  今日は台風19号が北海道に接近すると言われていたため少々心配していたのですが、無事に外山啓介さんのピアノリサイタルに行くことができました。 外山啓介さんといえば4月にロジネットジャパンのチャリティーコンサートが行われた同じKitaraの大ホールで演奏をお聞きしたばかり。 blog.sapico.net 今回はピアノリサイタルということで楽しみにしていました。 紅葉が始まった中島公園 台風のため、時折強風の吹く札幌。 台風通過後は気温が一段と低くなった気がします。 まだ緑色の葉も残っていますけど、赤い色の葉が増えてきていました。 こちらは国指定重要文化財の豊平館。 開拓使が建てたホテルなんです。 豊平館の前ではカモがたくさん泳いでいました。 カモたち、すぐ近くまで泳いできてくれましたよ。 外山啓介さんのピアノリサイタル 中島公園散策の後は本日の本来の目的であるKitaraへ。 本日はバッハ、

                                    外山啓介さんのピアノリサイタルを聴きに紅葉が始まった中島公園にあるKitaraへ行きました - みんなたのしくすごせたら
                                  • あなたの知らない世界 電波コロナマスク in 札幌 - sekaiの違い

                                    今回は札幌近郊の街にある電波スポット、宇宙や霊と交信が可能な錠前師についてのレポートである。B級好き、よくわからないものが好きなXにとっては視野が広がるナイスなチャンス「あなたの知らない世界」は存在すると再度勉強をさせてもらった次第である。 インパクトのある外観 今回の札幌旅行の直前、クーロン黒沢氏のシックスサマナ36号「シックスサマナ 第36号 マジキチ日本紀行 ラストオブ出会い旅」を読んでいると札幌市内のハッテン場、成人映画館特集に紛れて電波ハウス錠前師に関する非常にインパクトのある記事を目にした。そこに書かれていた該当物件の最寄駅はJR琴似駅という、聞いたことも見たこともない駅の名前であったがググってみるとすすきの中心街より電車で15分ぐらい、昼の暇つぶしとして訪問するにはもってこいの案件であった。 JR琴似 琴似という場所は北海道開拓使である屯田兵が一番最初に開拓の為に留まった土地

                                      あなたの知らない世界 電波コロナマスク in 札幌 - sekaiの違い
                                    • 森鴎外記念館『文学とビール』展&根津神社 - ミズベログ

                                      礼文島で出会った旅仲間と東京観光する話。 前回は東大に行った話をしました。 名物の「赤門拉麺」と近未来的な「建築」のどちらを話のメインにするか迷って、赤門拉麺を選んだのですが、蓋を開けてみれば建築の方が皆さまにウケた感じがしたので、タイトルもサムネも変えてみました。 mizubelog.hatenablog.com 東大のある本郷三丁目から湯島や根津は歩いて行ける距離です。 谷根千の概要についてはこちら。 mizubelog.hatenablog.com 根津神社 文京区立森鴎外記念館 根津神社 「神社に興味があってもなくても、 ㅤ根津神社は行った方がいいと思う」 というわたしのおせっかいにより 寺社仏閣に特別興味があるわけでもないのに 連れてこられた九州男児。 分かってはいたものの、 わたしか友人のどちらかが うっかり参道の真ん中を歩いてしまい 後ろから知らない人に 「真ん中は神様の通り

                                        森鴎外記念館『文学とビール』展&根津神社 - ミズベログ
                                      • 冬の北海道旅行~夜の金森赤レンガ倉庫 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                        今回の北海道旅行、メインは函館です。 現在、函館に住んでいる主人ですが、来春には転勤になる予定です。 私は、北海道に30年以上住んでいたというのに、函館に行ったことがありません。 これがラストチャンスだと思い、主人がいる間に函館観光をしようと思ったのです。 目次 金森赤レンガ倉庫 金森赤レンガ倉庫の歴史 現在の金森赤レンガ倉庫 クリスマスツリー 金森赤レンガ倉庫 夜の金森赤レンガ倉庫です。 日本人も外国人も、ものすごい賑わいでした。 金森赤レンガ倉庫の歴史 金森赤レンガ倉庫の歴史は、金森倉庫の創業者、初代渡邉熊四郎が最初の事業、金森洋物店を開業したところから始まります。 明治2(1869)年、榎本武揚ら旧幕府軍が降伏します。 開拓使出張所が函館に置かれ、まさに新しい時代の幕開けでした。 熊四郎は長崎から函館にやってきて、輸入雑貨や船具の販売など、数々の事業を営みます。 海運隆盛の動きに比例

                                          冬の北海道旅行~夜の金森赤レンガ倉庫 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                        • AWS 導入事例:札幌市 | AWS

                                          札幌市は、急激に広がった新型コロナウイルス感染症の対策業務に追われていました。同市 保健福祉局 保健所感染症総合対策課は、緊急事態で混乱する現場を救うべく、医療対策室内に情報システム班を編成。情報システム班は、アマゾン ウェブ サービス(AWS)をベースにわずか 1 週間で業務支援システムのプロトタイプをリリースし、検査データ、患者データの一元化を実現。混乱を収束させつつ、更なる開発期間を確保。およそ3 ヶ月後にはさまざまな作業の簡素化・自動化を果たす事務支援システムを稼働させました。感染症対策事務に関するさまざまなデータを統合したことで、新しい視点での分析にも活用できるようになっています。 日本最北の政令指定都市である札幌市は、1869 年(明治 2 年)に開拓使を設置して以降、北海道開拓の拠点として発展してきました。現在は人口 190 万を超える北海道最大の都市で、全国でも 5 番目の

                                            AWS 導入事例:札幌市 | AWS
                                          • 札幌市の地下鉄からの考察 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                            人口195万人都市、札幌。 この札幌市に地下鉄が開通したのが、1971年12月16日。 51年前の今日です。 1972年に札幌オリンピックが開催されることになり、札幌の街を整備することになりました。 その際に、都心部とオリンピック会場とを結ぶ大量輸送機関が必要となり、新たな鉄道を整備したのです。 雪の多い札幌に、外に電車を走らせるためには除雪対策が必須です。 しかし、除雪対策より、結局地下鉄を作ることになったのです。 日本で4番目となる地下鉄でした。 札幌の地下鉄で特徴的な部分は、ゴムタイヤと、地上部のシェルターです。 北24条から真駒内間を走行しました。 南北線です。 南北線。 これをなんと読みますか? 普通なら「ナンボク」線でしょう。 しかし、札幌市民は「ナンポク」線と読みます。 ナンポク線ですよ。 これは方言? この読み方について考察されて、論文にもなっていたことを、私はブックマーク

                                              札幌市の地下鉄からの考察 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                            • 北海道の他府県由来の地名とは?#北海道 #地名 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                                              かつて日本全国から北海道にやってきた人々の名残として北海道各地には他府県由来の地名がいくつかあります。そこで、北海道に残る郷土の地名とそのルーツを探ってみました。 檜山地方の他府県由来の地名 空知地方の他府県由来の地名 後志の他府県由来の地名 釧路の他府県由来の地名 オホーツクの他府県由来の地名 石狩の他府県由来の地名 胆振の他府県由来の地名 北海道移住の実施 災害による移住の例 北海道移住の今後 檜山地方の他府県由来の地名 北海道久遠郡せたな町北檜山区徳島(徳島) 北海道久遠郡せたな町北檜山区愛知(愛知) 北海道久遠郡せたな町北檜山区若松(福島県の若松) 1884年(明治17年)にはじまった農村地域の本格的な開拓による入植。 明治17(1884)年、徳島県から大東伊太郎を団体長とする瀬棚団体21戸80人が兜野地区に入植したのをはじめに、明治25(1892)年には丹羽五郎を中心とした福島県

                                                北海道の他府県由来の地名とは?#北海道 #地名 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
                                              • ワーケーションログ in 札幌 2020.10 - くらげだらけ

                                                こんにちは、Spinnersの元山@kudakurageです。 出張で札幌に行くことになったので、ついでに少し長めに滞在してワーケーション的なトライをしてみることにしました。 今まで札幌に行ったことはなかったので、定番の観光スポットを回りつつお仕事をしました。 お仕事は基本的にPCとインターネットと健康な精神と身体があればできるので、いつもと違う場所で仕事する場合は「インターネット」と「健康な精神」が大事ですね。 宿(Airbnb) 1〜2人向け 複数人向け GoToトラベル 地域共通クーポン 持ち物 デバイス等 衣類 その他 持っていっても良いと思ったもの Airbnb滞在と仕事 部屋の仕事環境と通信回線 アウトドアワーク モエレ沼公園 サッポロビール博物館 北海道大学 北海道大学植物園 中島公園 ホテル滞在 ジャスマックプラザホテル ザ・ノット ごはん スープカレー 奥芝商店 ピカンテ

                                                  ワーケーションログ in 札幌 2020.10 - くらげだらけ
                                                • 北海道開拓使~前編~ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                  北海道。 その面積は日本の22%、その広さ83,450㎢。 20世紀前半、この大地の開拓に夢を抱き、全国から200万人を超える人が移り住みました。 開拓は繁栄の歴史でもあり、苦難と挫折の歩みでもありました。 函館五稜郭 目次 明治新政府による北海道開拓 小樽から 原野開拓 困難な道のり 北海道の海 鉄道の開通 進む開拓 北海道開拓の犠牲者 アイヌの人たちの暮らし タコ部屋の人たち 戦争の影響 マルハニチロ 雪との共存 開拓の陰り、そして戦争へ 明治新政府による北海道開拓 小樽から 日本海に面する小樽。 20世紀初め、移住者たちの玄関口として、港町小樽はにぎわいました。 このころ明治政府は全国の農民たちに土地の無料貸付や渡航の費用援助などを宣伝し、盛んに入植を宣伝しました。 移住者は年間5万人を超えました。東北や北陸、四国などの農民が中心でした。 新天地北海道に活路を見出そうとした人たちです

                                                    北海道開拓使~前編~ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                  • 誤表記で発売中止のビール、そのまま発売へ。「発売切望する声」応えてサッポロビールが発表 | BuzzFeed Japan

                                                    缶の英語表記で誤りがあったため発売中止になっていた「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」について、サッポロビールは1月13日、ビールは廃棄にすることなく、「2月2日から発売する」と発表しました。 表記ミスがあった缶はそのまま、この商品を販売するファミリーマートの店頭で、掲示物などで誤表記について説明する予定です。 誤表記があったのは、ファミリーマートと共同開発し、1月12日に発売予定だったビール「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」の350ml缶と500ml缶。 全国のファミリーマート約1万6300店で数量限定で発売予定でしたが、「LAGER」のスペルが「LAGAR」になっていたとして、発売予定日4日前にあたる1月8日、発売中止を発表していました。 発売中止発表に対し、SNS上では「廃棄にしないで」「中身に問題がないなら、もったいないし販売して」との声があがっていました。 「LAGER」の表記で「E」が「

                                                      誤表記で発売中止のビール、そのまま発売へ。「発売切望する声」応えてサッポロビールが発表 | BuzzFeed Japan
                                                    • 札幌日記 #2 サッポロビール博物館で北海道の歴史を学ぼう♩ - ミズベログ

                                                      その場の思いつきで友だちと「サッポロビール博物館」に行きました! さっぽろ駅や大通周辺から直通バスが運行していますが、わたしたちは地下鉄東豊線の東区役所前駅で降り、歩いて行きました。 「麦とホップを製すればビイルとゆふ酒になる」 来園者数3500万人達成の超有名観光スポットですが、はじめて来ました!! 館内見学 サッポロビール博物館は2種類の見学方法があります。 1つ目は自由見学。なんと、入場無料!11:00~20:00(入館は19:30まで)の間、館内を自分のペースで自由に見学できます。 2つ目は有料のプレミアムツアー。プレミアムという名前がついていますが、大人500円で気軽に参加でき、詳しい解説を聞きながら見学できます。所要時間は50分。11:30~17:30の間、30分毎に行われています。「サッポロビール生ビール黒ラベル」と「復刻札幌製麦酒」を1杯ずつテイスティングできます。 17時

                                                        札幌日記 #2 サッポロビール博物館で北海道の歴史を学ぼう♩ - ミズベログ
                                                      • シーニックバイウェイ北海道「札幌シーニックバイウェイ 藻岩山麓・定山渓ルート」 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                                                        シーニックバイウェイについてはこちらに記事で説明しています。 goldsky.hatenablog.com シーニックバイウェイ北海道 札幌シーニックバイウェイ 藻岩山麓・定山渓ルート 札幌シーニックバイウェイのルートテーマ 札幌シーニックバイウェイの情報拠点 札幌シーニックバイウェイのおすすめスポット 大通公園 大通公園で開催されるイベント 札幌市資料館 定山渓ダム(さっぽろ湖) 旭山記念公園 藻岩山・札幌もいわ山ロープウェイ シーニックバイウェイ北海道 北海道には現在(2020年7月現在)13の指定ルートと3つの候補ルートがあります。 ここでは「札幌シーニックバイウェイ 藻岩山麓・定山渓ルート」について紹介します。 札幌シーニックバイウェイ 藻岩山麓・定山渓ルート アクセスが良く、開拓使時代からの歴史、豊かな環境と、人々の暮らしが調和する魅力的なエリアとなっています。 札幌シーニックバ

                                                          シーニックバイウェイ北海道「札幌シーニックバイウェイ 藻岩山麓・定山渓ルート」 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
                                                        • リアル「ドラクエ」?暗黒と呼ばれたゴシック時代はどんな時代だったのか?

                                                          中世といえば、マンガやゲームなどの舞台になることも多いので興味がある方も多いとは思います。 塀に囲まれたのどかな城下町。塀に外に広がるのは平原と森。 実際の中世はどうだったのか? なぜ教会が力を持っていたのか? 中世ゴシックの世界にあなたをナビゲートします。 \こちらの記事は動画でもお楽しみいただけます/ ゴシックまでの道のり。 中世のヨーロッパは平野を埋め尽くすような広大な森に覆われ昼間でも空は薄暗く、食物も育たず貧しい暮らしを強いられていました。 廻りに目印になるような高い山もなく、鬱蒼とした広大な森は人々を迷わせます。 そして、そのまま夜になり獣の餌食になることも少なくありませんでした。 なので人々は森を悪魔だと恐れていたんです。 今では考えられませんが、森林を伐採すればするほど正義でした。 リアルドラクエな世界?人々はそんな薄暗い森の中で小さな村を形成して暮らし、村を囲む柵から一歩

                                                            リアル「ドラクエ」?暗黒と呼ばれたゴシック時代はどんな時代だったのか?
                                                          • イザベラ・バード:鋭い観察力で日本の実相を記録した希代の旅行家

                                                            『日本奥地紀行』の著者として知られるイザベラ・バード。制約の多い中、彼女は日本滞在の7カ月で4500キロ以上を旅した。その目的は当時の日本を記録すること、そしてキリスト教普及の可能性を探ることであった。 英国公使が企画立案 イザベラ・バードは1831年、イングランド北部ヨークシャーのバラブリッジに牧師の2人娘の長女として生まれた。54年から亡くなる3年前の1901年まで海外の旅を重ね、その舞台は南米以外の全大陸に及んだ。期間の長さ、世界の広がり、そして、旅に基づく作品にとどまらない膨大な著作や講演活動を総合的に判断すれば、女性という枠をはめずとも旅行家の頂点に位置する一人と評価できる。1891年に王立地理学協会特別会員の栄に女性で初めて浴したのはその証しの一つである。希代の旅行家バードへと展開する基点が、78(明治11)年の日本の旅とその記録だった。 居住地エディンバラを78年4月1日にた

                                                              イザベラ・バード:鋭い観察力で日本の実相を記録した希代の旅行家
                                                            • ビアログ No.9 ~サッポロラガービール~ - 自己満足な日記or備忘録 akayamaqueen

                                                              一口飲んで うまい!!びっくりしたー ラガービールってこんなにおいしかったかな。 まだ20才くらいの頃はビールと言えば瓶のラガービールだった。 おそらく、キリンかサッポロ その頃ビ―ルって最初の乾杯の時だけ。 好きじゃなかったので無理やり飲んでいた。 いつからこの味をおいしいと思えるようになったんだろう? サッポロラガービール 日時場所 基本情報 味 一言メモ サッポロラガービール 赤星 サッポロラガービールのこともっと詳しく知りたい人は 是非こちらをご覧ください ↓↓↓ www.sapporobeer.jp へぇーがいっぱいだった。 とても歴史を感じるな。 赤星というのは開拓使のシンボルの北極星なのだそう。 日時場所 飲んだ日:2022年6月17日(金) 時間:24時33分頃(←この時間のニュアンス分かってもらえますか?) 場所:家 コンディション:娘、20才の帰りが遅くて、 せっかくの

                                                                ビアログ No.9 ~サッポロラガービール~ - 自己満足な日記or備忘録 akayamaqueen   
                                                              • 8月15日は黒石よされ、松ヶ崎題目踊、デカンショ祭、精霊流し、山鹿灯籠まつり、月遅れ盆、終戦記念日、戦没者追悼の日、刺身の日、すいとんで平和を学ぶ日、親に会いにいこうの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                おこしやす♪~ 8月15日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月15日は黒石よされ、松ヶ崎題目踊、デカンショ祭、精霊流し、山鹿灯籠まつり、月遅れ盆、終戦記念日、戦没者追悼の日、刺身の日、すいとんで平和を学ぶ日、親に会いにいこうの日、等の日です。 ■黒石よされ(~16日)【青森県黒石市】(予定) www.youtube.com 2023年8月15日〜16日、青森県黒石市で日本三大流し踊りの一つ「黒石よされ」が開催されます!雨天中止 場所=青森県黒石市 中町こみせ通り・横町・一番町・甲徳兵衛町 コース・スケジュール    流し踊りコース: 中町こみせ通り─横町─一番町通り─甲徳兵衛町を周回する700メートル程度のコースが設定 8月15日 ・黒石よされ津軽民謡組踊り競演       13:30~15:30 ・夜かぐら                 18:40 ・開

                                                                  8月15日は黒石よされ、松ヶ崎題目踊、デカンショ祭、精霊流し、山鹿灯籠まつり、月遅れ盆、終戦記念日、戦没者追悼の日、刺身の日、すいとんで平和を学ぶ日、親に会いにいこうの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                • 発売延期から一転、「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」ラベル誤表記のまま発売へ 「むしろ買う」と歓迎の声が多数

                                                                  サッポロビールとファミリーマートは1月13日、ラベルに誤表記が見つかり販売を延期していた「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」について、修正せずに発売すると発表した。2月2日から全国のファミリーマート約1万6300店で取り扱う。 当初は12日に発売する予定だったがラベルの「LAGER」(ラガー)を誤って「LAGAR」と印刷していたことが分かり、8日に発売延期を発表。しかし、両社に「商品の取扱いを心配する声や発売を切望する意見」が多数寄せられ、延期の決定を取り消すことにしたという。 ファミリーマートが公式Twitterアカウントで告知すると、消費者から「英断」「良かった」「むしろ買う」と好意的な意見が相次いだ。企業が体裁より消費者の声を優先したこと、商品が無駄にならなかったことを歓迎したようだ。 「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」は、両社で共同開発し、全国のファミリーマートで限定販売するビール。伝統的な

                                                                    発売延期から一転、「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」ラベル誤表記のまま発売へ 「むしろ買う」と歓迎の声が多数
                                                                  • アイヌ強制移住の資料 「特定歴史公文書」で保存へ/北海道 新冠牧場長が紙氏に説明

                                                                    明治政府下でのアイヌ民族の強制移住に関する資料を含む北海道旧新冠(にいかっぷ)御料牧場の歴史文書が公文書管理法に基づく「特定歴史公文書」として適切に保存される見通しとなりました。7日、独立行政法人・家畜改良センター新冠牧場(新ひだか町)を訪れた日本共産党の紙智子参院議員と畠山和也元衆院議員に、根城博一牧場長が明らかにしました。 北海道開拓使は1872年、新冠町を中心とした地域に約7万ヘクタールの広大な牧場を設置。84年、宮内省管轄となり、88年に新冠御料牧場と改称。軍馬の改良、増殖を担いました。 滑若(なめわか)村のアイヌは72年、牧場造成に伴い、姉去(あねさる)村と万揃(まんそろえ)村に強制移住させられ、さらに1916年、姉去村から数十キロ離れた未開墾の上貫気別(かみぬきべつ、現平取=びらとり=町)に2度目の強制移住を強いられました(東北学院大学・榎森進名誉教授『アイヌ民族の歴史』)。

                                                                      アイヌ強制移住の資料 「特定歴史公文書」で保存へ/北海道 新冠牧場長が紙氏に説明
                                                                    • 北海道机上遊覧 ―札幌・開拓・雪景色― - 書痴の廻廊

                                                                      暑い。 八月の半ば、一度は去るかと期待された夏の暑さは、しかしまだまだ健在で。あっという間に勢力を回復、捲土重来を全うし、変わらず私を苛み続ける。 先日、神保町にてこのような本を手に入れた。 『南洋諸島巡行記』、著者の名前は佐野実。 刊行年は大正二年と、手持ちの中でも相当古い。 帝政ドイツが南洋圏の広範を、未だ植民地として確保していた時分の記録。欧州大戦終結後、日本の委任統治下となって以降の書物なら、かねてより結構な冊数を持ってはいるが、この時期のモノは無きに等しい。 俄然興味をそそられた。 で、購入に踏み切った次第であるが――正直に言おう。間が悪い。 この酷暑の中、さんざん痛めつけられた身体を引きずり、更に熱気のメッカたる赤道直下の情報を脳細胞に叩き込むということは、思った以上に気力を要する試みだった。 とてものこと必要量を捻出できない。買うことは買ったが、これは秋まで本棚の肥やしにして

                                                                        北海道机上遊覧 ―札幌・開拓・雪景色― - 書痴の廻廊
                                                                      • 地図で明治国道を《謎》る  1|くにみち

                                                                        日本の国を代表する道でもある「国道」.その国道を区分するのに「国道1号」といった番号で呼ばれるようになったのは明治18(1885)年からのことです.路線番号は,古い官報の中の「国道表」(明治18年2月24日内務省告示第6号)という法令の中で示されていることは知られています. しかしながら,実際に指定された道筋がどこを通っていたのかは未知なことが多く,国道趣味の中でも未踏の謎解きのテーマともなっています. 時間の針を明治時代まで戻し,明治時代の国道(通称:明治国道)がたどった道筋を地図で“謎る”ことで,当時の国道風景(国道 Road Scape)の一端を紹介してゆきたいと思います. 国道図:明治の至高なる道路地図国立公文書館デジタルアーカイブに収録されている明治期の公文書の附図「国道図」を見つけたときの衝撃は忘れられません.縮尺は1/1,296,000.本州と北海道の二図葉が一組みとなり,そ

                                                                          地図で明治国道を《謎》る  1|くにみち
                                                                        • 【暴露します】フィリピン人の英語やセブ島留学校の講師レベルの実態 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                                                          サッポロビールの商品綴り間違い 2年か3年ほど前ですが、サッポロビールが商品デザインの中で「LAGER」のスペルを誤って「LAGAR」と表記したことがありました。(ファミリーマートとの共同開発商品「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」) 日本人は大企業でも英語がダメと思いがちですが、綴り間違いはフィリピンでも頻繁にありました。 フィリピン人も綴り間違いは日常私は、フィリピン・セブ島の語学学校でマネージャーとして学校運営をしていたことがあり、たくさんのフィリピン人の英語講師の面接をしました。 そのおり、履歴書で綴り間違いが非常に多かったので、驚いた経験があります。 英語講師でさえこの有様なので、一般のフィリピン人はもっとひどいです。 例えば、役所で発行してもらった証明書(例えば出生証明書や婚姻証明書)の名前の綴りが違っていて、大変な目に遭われた方も多いかと思います。(修正するのは困難で手間がかかりま

                                                                            【暴露します】フィリピン人の英語やセブ島留学校の講師レベルの実態 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                                                          • 札幌 大雪像プロジェクションマッピング

                                                                            北海道旅行、網走と知床半島で流氷を見た翌日は女満別空港から千歳空港に飛んで札幌の雪まつりを見物した。 今回は第73回さっぽろ雪まつりの大通会場の大雪像。エンブリー荘、ナイチンゲールが冬を過ごした別荘なんだそうだ。 大雪像をきれいに仕上げる陸上自衛隊の力はすごい。 1880年、開拓使直営ホテルとして建設された豊平館。  この豊平館がプロジェクションマッピングの舞台(スクリーン)になる。  札幌市制100周年の歴史を伝える内容。     何の前知識もなく見たので最初は何の内容なのかわからなかった。   でもちょこちょこと西暦らしき数字が出るので歴史なんだろうなぁとわかった。 これは1972年の札幌オリンピックだろうね。  すごく色鮮やかで精細。これが最後、これで札幌市が100年なんだということがわかった。  今回の写真は混雑の中でも撮りやすいのですべてiPhoneで撮った。  翌朝、ホテルの前

                                                                              札幌 大雪像プロジェクションマッピング
                                                                            • 禰寝氏(小松氏)は南九州の古族なり、小松帯刀や山本権兵衛もこの一族 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                                              江戸時代末期(19世紀後半)の薩摩藩の家老に小松清廉(こまつきよかど)がいる。「小松帯刀(たてわき)」という通称のほうでよく知られていることだろう。この小松清廉(小松帯刀)は小松氏の29代当主である。 「29代」ということは、……単純計算で「4代で100年」と考えると700年くらい。つまり、ものすごく古い家柄なのだ。実際に初代は12世紀~13世紀の人物だ。 小松氏はもともとは禰寝(ねじめ)氏を称した。初代は禰寝清重(ねじめきよしげ)という。「建部清重(たけべのきよしげ)」「平清重(たいらのきよしげ)」と呼ばれたりもする。 禰寝氏は南九州の歴史においてちょくちょく登場し、なかなかに存在感のある一族なのだ。そんな禰寝氏について調べてみた。 「禰寝」って何だ? 「小松」に改姓、なぜ? じつのところは建部氏 禰寝氏と菱刈氏の争い 南大隅の支配者 南北朝争乱期、北朝方につく 戦乱つづく 戦国時代を生

                                                                                禰寝氏(小松氏)は南九州の古族なり、小松帯刀や山本権兵衛もこの一族 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                                              • 官吏・軍人・公務員だった人物を探す | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

                                                                                国立国会図書館デジタルコレクションを利用した主題書誌 はじめに近代日本の官庁の歴史はすでに150余年を経過し、その間に、幾度もの変遷を重ねて今日に至っています。官庁機構の変遷およびそこに所属してきた職員(戦前は官吏・軍人、戦後は公務員)の異動を把握するためには、官庁の職員録がもっとも基本的な資料です。 当館は、所蔵する明治元年から昭和22年まで(太政官制度時代から内務省解体まで)の期間に刊行された各種の職員録について、『官員録・職員録目録 : 明治元年~昭和22年 国立国会図書館所蔵』 国立国会図書館参考書誌部 編 1985年7月 を刊行しました。現在では、当目録に掲載されている資料の多くが国立国会図書館デジタルコレクションで利用できるようになりました。 このページは、当目録の掲載資料を基本とし、さらにその後に受入れた資料やその一部に官吏・公務員の氏名情報が掲載されている資料を追加して、国

                                                                                  官吏・軍人・公務員だった人物を探す | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
                                                                                • 10月10日は産後リカバリーの日、〈ラ・カスタ〉スキャルプケアデー、進めよう!DXの日、バイバイフィーバーの日、お片付けの日 、イオイオ(iO・iO)の日 、今の日、手と手の日、赤ちゃんの日、千寿せんべいの日、世界精神保健デー、目の愛護デー、銭湯の日、釣りの日、空を見る日、島の日、貯金箱の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                  おこしやす♪~ 10月10日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 10月10日は産後リカバリーの日、〈ラ・カスタ〉スキャルプケアデー、進めよう!DXの日、バイバイフィーバーの日、お片付けの日 、イオイオ(iO・iO)の日 、今の日、手と手の日、赤ちゃんの日、千寿せんべいの日、世界精神保健デー、目の愛護デー、銭湯の日、釣りの日、空を見る日、島の日、貯金箱の日、等の日です。 ●産後リカバリーの日 【助産師ママ推薦】 高反発 円座クッション 産後 痔 ドーナツ型 クッション 座布団 ブラウン World Zakka(ワールドザッカ) Amazon 神奈川県厚木市に事務所を置き「積極的な休養=リカバリー」の取り組みを行う一般社団法人日本リカバリー協会が制定。出産直後から心身ともに多忙な「産後のお母さん」の疲労を改善するために、お母さん自身が自分の心と体をいたわり、支える

                                                                                    10月10日は産後リカバリーの日、〈ラ・カスタ〉スキャルプケアデー、進めよう!DXの日、バイバイフィーバーの日、お片付けの日 、イオイオ(iO・iO)の日 、今の日、手と手の日、赤ちゃんの日、千寿せんべいの日、世界精神保健デー、目の愛護デー、銭湯の日、釣りの日、空を見る日、島の日、貯金箱の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)