並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 74件

新着順 人気順

電子サインの検索結果1 - 40 件 / 74件

  • 在宅勤務環境の継続的改善 - クックパッド開発者ブログ

    コーポレートエンジニアリング担当 VP の @kani_b です。 新型コロナウイルス感染症の拡大リスクを鑑みて、従業員や関係者の皆さまの安全確保を目的に、クックパッドでは 2/18 (火) から、国内拠点の全従業員(正社員、契約社員、パート・アルバイト、派遣社員、通常在席の業務委託)を対象に在宅勤務の原則化を実施しています。現在は5月末まで継続する予定としています。 クックパッド、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う在宅勤務(Work from Home)を5月末まで継続のお知らせ | クックパッド株式会社 また、クックパッドでは、今の状況にあわせた、料理に関する様々な取り組みを進めています。そうした取り組みを集めたページをオープンしていますので、こちらもぜひご覧ください。 私たちは、料理でつながろう | クックパッド株式会社 さて、在宅勤務が開始された 2 月に、在宅勤務に対する取り組

      在宅勤務環境の継続的改善 - クックパッド開発者ブログ
    • GMOインターネットグループ:お客様手続きの印鑑を完全に廃止・契約は電子契約のみへ

      GMOインターネットグループは、新型コロナウイルスの感染拡大で出社が制限される現在の状況が長期化すると考えられる中で、当社グループを含む多くの企業において、契約業務をはじめ捺印のために出社対応している状況を受けて、以下の2つの方針を決定いたしました(※1)。 (1)サービスにおけるお客様の各種お手続きから、印鑑を完全撤廃(印鑑レス) (2)お取引先とのご契約は電子契約のみとする(ペーパーレス) この方針(1)に基づき、まずはGMOインターネットで提供している各サービス(※2)において、本日2020年4月17日(金)正午、お客様の手続きから印鑑を完全撤廃いたしました。また、方針(2)に基づき、GMOインターネットグループでは、今後、お取引先企業へ電子契約の利用を要請していきます。 GMOインターネットグループでは、これによりパートナー(従業員)の出社対応の場面をなくしていくとともに、グループ

        GMOインターネットグループ:お客様手続きの印鑑を完全に廃止・契約は電子契約のみへ
      • 愛着あるリノベマンションを売ると決めて住み替え。再度実感した家づくりへの思い(沙東すず) - ホームズのよくわかる!不動産売却

        こんにちは、沙東すずと申します。会社勤めのかたわら、旅や生きものに関する本や文章を書いたり、「昆虫大学」というクリエーターイベントを主催したりすることもある会社員です(「メレ山メレ子」名義で長年活動していましたが、2023年に改名しました)。 趣味の一つは「家づくり」です。現在は自身にとって2軒目となる中古マンションをフルリノベーションして入手、壁を自分で塗装するなどして少しずつカスタマイズする暮らしを楽しんでいます。 今回は、1軒目のマンションを売却した経験と、それを通じて感じたことについて書いていきます。 売却物件の詳細 ・間取りと広さ:1LDK(購入当時の2DKをフルリノベーション)/45平米 ・立地:東急東横線 多摩川駅 徒歩8分 ・築年数:52年(2023年の売却当時) ・居住年数:約7年(※うち2年半は上海に出向) ・購入価格:2,730万円+改装費用770万円 ・売却価格:3

          愛着あるリノベマンションを売ると決めて住み替え。再度実感した家づくりへの思い(沙東すず) - ホームズのよくわかる!不動産売却
        • さくらのクラウドやSlackが“政府認定クラウドサービス”に登録 各省庁の調達対象に

          日本政府は12月20日、さくらインターネットが提供するクラウド基盤「さくらのクラウド」や、米Slack Technologiesの企業向けコラボレーションツール「Slack」など14サービスを、クラウドサービスの認定制度「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度」(ISMAP)のリストに登録したと発表した。今後、これらの製品は政府調達の対象になる。 クラウド基盤はさくらのクラウドに加え、インターネットイニシアティブの「IIJ GIO インフラストラクチャーP2」、富士通クラウドテクノロジーズの「ニフクラ/FJcloud-V」なども追加。SaaSでは、カオナビの人材管理システム「カオナビ」、弁護士ドットコムの電子サインサービス「クラウドサイン」を新たに登録した。 ISMAPは、情報処理推進機構(IPA)などが民間のクラウドサービスの情報セキュリティ対策などを評価し、“政府認定クラウド”と

            さくらのクラウドやSlackが“政府認定クラウドサービス”に登録 各省庁の調達対象に
          • クリエイターに役立つ「著作権譲渡契約書」と「商標使用許諾契約書」の弁護士監修済み実物書類を全公開

            クリエイターに役立つ「著作権譲渡契約書」と「商標使用許諾契約書」の弁護士監修済み実物書類を全公開 読者がGIGAZINEの擬人化3Dアバター「GIGAZINEちゃん(仮)」を作ってくれたので、実際にどのような感じで「商標使用許諾契約書」と「著作権譲渡契約書」を作成すればいいのか、弁護士に質問した結果、次のようになりました。 ◆商標使用許諾契約書には、以下の3点を盛り込む必要がある。 1:GIGAZINEちゃん(仮)の制作に限って商標「GIGAZINE」の使用を許諾する 2:上記以外の用途には当該商標を一切使用してはならない 3:GIGAZINEちゃん(仮)制作完了後は、著作権をすみやかにGIGAZINEへ譲渡する ◆著作権譲渡契約書には、以下の2点を盛り込む必要がある。 1:著作権一切の譲渡を受ける 2:著作者人格権を行使しないことを明確にする 弁護士からの回答を参考に商標使用許諾契約書を

              クリエイターに役立つ「著作権譲渡契約書」と「商標使用許諾契約書」の弁護士監修済み実物書類を全公開
            • 起業家50人に聞いた!新型コロナで伸びる市場「コロナ経済カオスマップ」(随時追加)|トキワエイスケ

              こんにちはトキワです(Twitter: @etokiwa999)。普段は格安スマホ向けOSの開発をして、新興国では農家、先進国では社用携帯として展開しています。(詳細はこちら) 先週、「起業の科学」著者の田所さんと一緒に起業家飲みを開催しました。17名ほどの起業家に集まってもらえました。ご参加ありがとうございます! 開催のきっかけは僕のこちらのFacebookへの投稿でした。 起業家の良いところってすっごいポジティブなところです。ポジティブなおかげでどんな経済状況でもチャンスとしてとらえることができます。 さらに起業家は行動力もあります。どの市場にチャンスがあるのか調べ、それを見つけたらすぐにビジネスとして展開していきます。 統計や報道、流行として上がってくる前に、起業家は最前線でそれらの情報を知っています。 僕もちょうど毎日の新型コロナのメディアの報道や、SNS上のネガティブな投稿に疲れ

                起業家50人に聞いた!新型コロナで伸びる市場「コロナ経済カオスマップ」(随時追加)|トキワエイスケ
              • プロの議事録はここが違う。一目置かれる議事録作りの8つのメソッド|Shoichi Hasegawa

                議事録は、書く側にも読む側にも「なんか面倒くさいな」と思われがちです。しかし、議事録をないがしろにするのは、情報流通を疎かにすることと同じ。 議事録の質を高めることは、仕事の評価を高めるだけでなく、ビジネスを加速させる力となります。 このnoteでは、「残念な議事録を少なくする」をテーマに、「文章を書くのが苦手」「情報の論理構造の整理が苦手」という方にも、実践可能な方法を書いていこうと思います。 新人の仕事といえば…議事録今回、アドビさんの「みんなの資料作成」という企画に参加し、「新社会人向けに社内資料のノウハウ」をお伝えすることになりました。 Adobe Acrobat「みんなの資料作成」 新人が任せられる資料の代表例といえば…議事録ではないでしょうか。 多くの会議に必須な議事録ですが、面倒な仕事でもあります。現場では、新人メンバーが議事録をまかせられる傾向があります。 ただ、新社会人の

                  プロの議事録はここが違う。一目置かれる議事録作りの8つのメソッド|Shoichi Hasegawa
                • 政府「ハンコ不要」の見解を表明 「テレワーク推進の障害となっている」

                  内閣府、法務省、経済産業省はこのほど、民間企業などが取り交わす契約について、「契約書への押印は特別の決まりがない限り不要」とする見解を発表した。「テレワークを推進するため、不要な押印は省略して別の手段で代替するのが有意義」との見方を示した。 同省庁が6月19日に公開した資料では「押印がなくても文書が成立した経緯が証明できれば偽造ではないと確認できる」――など、押印に関する具体的な例をもとにQ&Aで回答した。 一般的に、民事訴訟で契約書などの文書が証拠として認められるには、文書の作者とされる人物と実際の作者の一致を証明する必要がある。書面に押印がある場合は証明しやすくなることもあるが、民間企業による契約は当事者同士の合意によって成立するため、法的にはもとから文書化や押印は不要。押印がなくても契約の効力は変わらないという。 Q&Aではあらためて、取引の際に送ったメールのアドレスや本文、送受信の

                    政府「ハンコ不要」の見解を表明 「テレワーク推進の障害となっている」
                  • 補助金使ってタダの高額IOT機器100万円がゴミになっている話 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                    補助金使ってタダの高額IOT機器100万円がゴミになっている話 補助金使ってタダの高額IOT機器100万円がゴミになっている話 介護のICT、コロナ特例で税金導入45%も適正運用は30%以下 の闇 半数近くの介護事業所がICT機器を導入 アンケートを答えた事業所が半数ほど 導入のきっかけはコロナ給付金? 機器をそろえても2割近くが特定職員しか使いこなせず 介護職員あるある 一割は逆に業務負担が増えた これからどうなる介護業界? 違いなくICT化は進むが訪問介護は付いてこられるか? ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 介護のICT、コロナ特例で税金導入45%も適正運用は30%以下 の闇 介護労働安定センターが27日に公表した新たな調査結果 − 。 新型コロナウイルスの感染拡大がきっかけとなり、介護現場でもICTの活用が少し進むことになったと報告されている。 この調査はコロナ禍が及ぼした影響などを

                      補助金使ってタダの高額IOT機器100万円がゴミになっている話 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                    • 「契約締結が遅れると、億単位の損失」 ヤフーが「100%電子サイン化」に踏み切る事情

                      「契約締結が遅れると、億単位の損失」 ヤフーが「100%電子サイン化」に踏み切る事情:21年3月末めど(1/3 ページ) 新型コロナウイルス感染症対策の一環として、日本国内でも多くの企業でテレワークが広がった。一方で、どうしてもオフィスに出社しなければこなせない業務もある。その代表格が、契約書や請求書といった紙の書類への捺印(なついん)・製本といった作業だ。 2015年ごろから「どこでもオフィス」という名称で、いち早くテレワークに取り組んできたヤフーでは、紙の契約書の捺印手続きも以前からデジタル化を進めてきた。そして、新型コロナウイルスの影響が長期化する可能性を見据え、取引先との契約手続きを21年3月末までに「100%電子化」することを宣言した。 “はんこ文化”がまだまだ根強い日本で、契約書の100%電子化という目標はやや無謀にも思えるが、なぜあえてその目標に取り組み、どのように達成してい

                        「契約締結が遅れると、億単位の損失」 ヤフーが「100%電子サイン化」に踏み切る事情
                      • ワコム、創作の証を記録・管理するサービス「Wacom Yuify」のオープンベータ版の提供を開始

                        株式会社ワコムは、2024年11月15日(金)より、デジタル作品の保護と著作者証明を可能にするプラットフォーム「Wacom Yuify(ワコム ユイファイ)」のオープンベータ版の提供を開始します。 マイクロマークで作品を保護 「Wacom Yuify」は、デジタル作品に目に見えない固有のデジタルIDを埋め込むことで、著作権の保護を可能にします。クリエイターは、このデジタル著作権管理プラットフォーム上で、自身の著作権記録を管理できます。現在、CLIP STUDIO PAINT、Rebelle 7、およびPhotoshopで作成された2Dイラスト作品の保護に対応しています。 「Wacom Yuify」の使用方法は簡単で、CLIP STUDIO PAINT、Rebelle 7、Photoshop で作成した作品をプラグインまたはエクスポートオプションを使用してJPEG、PNG画像を書き出しすると

                          ワコム、創作の証を記録・管理するサービス「Wacom Yuify」のオープンベータ版の提供を開始
                        • ヤフーと名古屋市、動物園に電子チケットシステム導入 感染者が出た場合は通知できるように

                          ヤフーは5月25日、愛知県名古屋市と連携し、ITを活用した新型コロナウイルス感染症の拡大防止策で協力すると発表した。第1弾の取り組みとして、ヤフーは電子チケット発行システム「PassMarket」を名古屋市東山動物園に無償提供。予約チケットの発行や、園で感染者が出た際の通知などをできるようにする。 名古屋市が保有する施設で感染拡大を防止するため、相互に連携、協力するための覚書を18日に締結した。 名古屋市は新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が解除されたことを受け、6月2日から東山動物園を再開する。感染拡大を防ぐため、1日の来園者数を約5000人に限定。5月26日から予約された入場チケットをPassMarketで発行する。来園者は発行されたQRコードを受付で提示し、入園券と引き換える。 保健所からの連絡で、東山動物園の来園者の中から新型コロナウイルス感染症の患者が出たと分かった場合は、名古

                            ヤフーと名古屋市、動物園に電子チケットシステム導入 感染者が出た場合は通知できるように
                          • 弁護士ドットコムの"Legal x AI領域"と他2点が面白い - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

                            この記事は弁護士ドットコム Advent Calendar 2024 の 25 日目、最終日の記事です。最終日は入ったばかりのCTOの@stanakaがお送りします。 弁護士ドットコムには、先月の11月半ばに入社して、およそ1ヶ月半たったところです。まだキャッチアップ期間中ですが、数十人の方々とはじめましての1on1を続けており、徐々に現状の解像度が上がってきているところです。 なぜ弁護士ドットコム? 入社以来、社内外問わず人と会う度になぜ弁護士ドットコムなんですか、と聞かれるので、ここらでちゃんと言語化しておこうと思います。今回、弁護士ドットコムを選んだ理由は、大きく3つあります。 法律という社会的に重要なドメインの最前線を探求できる マルチプロダクト組織として伸び代が大きい グローバル化をまさに始めようとしている それぞれ掘り下げてみます。 法律という社会的に重要なドメインの最前線を探

                              弁護士ドットコムの"Legal x AI領域"と他2点が面白い - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
                            • シヤチハタ、名前とQRコードを一緒に押せるはんこ SNSアカウントやブログをポン

                              シヤチハタは5月26日、名前とQRコードを同時に押印できるはんこ「myQR」を6月1日に発売すると発表した。SNSアカウントやブログなどのURLをQRコードとして押せる。価格は1500円(税別)から。 QRコードをはんことして押すことで、紙には書けない動画や写真などを使った自己紹介ができるとしている。サービスの案内状や、自分の趣味や作品の紹介、履歴書、年賀状などの場面で使うことを想定しているという。 インキ色は朱色、黒、藍色。版面のサイズは20(幅)×20(奥行き)mm。押印回数は約500回で、インキの補充はできない。 名前は6文字まで対応。書体は、楷書、行書、隷書、古印、勘亭流、クラフト墨、丸ゴシック、てん書の8種を用意する。QRコードとして登録できる文字数は半角英数文字で約98文字まで。 関連記事 はんこ出社、「しょせんは民・民の話」──物議を醸したIT担当相の発言全文 IT担当大臣で

                                シヤチハタ、名前とQRコードを一緒に押せるはんこ SNSアカウントやブログをポン
                              • 「なぜ経理だけ出社しなくてはならないのか」 経理のDX化を推進するプロジェクト開始 みずほ銀行やランサーズなど参加

                                決済代行サービスなどを手掛けるロボットペイメントは7月2日、みずほ銀行やランサーズなど50社と協力し、経理のDX(デジタルトランスフォーメーション)化を推進するプロジェクト「日本の経理をもっと自由に」を始めると発表した。賛同する企業に対し、請求自動化サービス「請求管理ロボ」の導入費用の無償化などを行うことで、電子請求書の普及を後押しするという。 10月1日に施行される「改正電子帳簿保存法」を足掛かりに、日本企業の50%(約183万社)以上に電子請求書を普及させることを目指す。法改正によって紙文書の保存要件が緩和されるため、これを機に多くの企業に請求書の電子化を促し「取引先が紙の請求書を使っているから電子化できない」といった課題を解決したい考え。 プロジェクトでは、公式YouTubeチャンネルを開設し、経理の新しい働き方をアピールする映像を発信する他、経済産業省に対し、請求書が電子化しやすい

                                  「なぜ経理だけ出社しなくてはならないのか」 経理のDX化を推進するプロジェクト開始 みずほ銀行やランサーズなど参加
                                • アメリカでの運転免許取得方法 | 準備書類・筆記試験【ジョージア州】 - Mamemiso diary

                                  アメリカで運転免許を取得しました。方法としては書類提出、筆記試験、実技試験を順にクリアして取得します。こちらの記事ではまず提出書類と筆記試験についてまとめました(ジョージア州の場合)。失敗談も含めて紹介します。実技試験についての記事はこちら。 事前予約 身長と体重をフィートとポンドに 準備するもの 必要書類 費用と有効期限 取得の手続き 筆記試験(Knowledge Test) 英語と日本語どちらで受験するか 練習問題の参考サイト 実際の様子 さいごに 事前予約 筆者が免許を取得した2020年時点では、コロナパンデミックの影響で、免許センターに行くためには事前予約が必須でしたが、現在(2022年1月)は、予約不要になっています。都市部に近い場所、また学生の夏休みの期間は混んでいる傾向にあります。通常は筆記試験と実技試験を同日に実施できますが、コロナ等の影響で強制的に別日実施の場合もあります

                                    アメリカでの運転免許取得方法 | 準備書類・筆記試験【ジョージア州】 - Mamemiso diary
                                  • ガートナー、「日本におけるセキュリティ (デジタル・ワークプレース) のハイプ・サイクル:2020年」を発表

                                    ガートナー、「日本におけるセキュリティ (デジタル・ワークプレース) のハイプ・サイクル:2020年」を発表 ガートナージャパン株式会社 (本社:東京都港区、以下 ガートナー) は、「日本におけるセキュリティ (デジタル・ワークプレース) のハイプ・サイクル:2020年」を発表しました。 ガートナーのハイプ・サイクルは、テクノロジやサービス、関連する概念、手法など (以下 キーワード) の認知度、成熟度や採用状況、および各キーワードが実際のビジネス課題の解決や新たな機会の開拓にどの程度関連する可能性があるかを視覚的に示したものです。 「日本におけるセキュリティ (デジタル・ワークプレース) のハイプ・サイクル:2020年」は、日本におけるセキュリティおよびリスク・マネジメント分野のうち、特にデジタル・ワークプレースのセキュリティの領域において注目すべき重要なキーワードを取り上げています (

                                      ガートナー、「日本におけるセキュリティ (デジタル・ワークプレース) のハイプ・サイクル:2020年」を発表
                                    • お客さまの言葉にならない声を聞く。メルペイを支える、リモートUXリサーチについて。|Mercari Design Blog

                                      こんにちは。メルペイUXリサーチチームの草野です。今回は、私たちのチームが今まさに取り組んでいるリモートUXリサーチについてお話しします。 メルペイの週次UXリサーチもともとメルペイのUXリサーチチームでは、お客さまと対面でリサーチをしてきました。週次リサーチでは、90分/人で4名の協力者にお越しいただきます。実際にユーザーインターフェイス(UI)を体験していただいて意見を聞いてきましたが……。自宅勤務が推奨されるこの状況において、リモート環境でUXリサーチを続ける方法を模索していました。 私たちのリサーチでは、まだ世の中にないUIを見せていくので、紙芝居的なプロトタイプ(InVision)を使うことがほとんどです。ですから、お客さまの操作にあわせて調査者が画面遷移を手動でサポートしたり、一通りの操作が終わったあとに、ひとつずつ画面を振り返ってインタビューしています。そこで、参加者と調査者

                                        お客さまの言葉にならない声を聞く。メルペイを支える、リモートUXリサーチについて。|Mercari Design Blog
                                      • アドビ、ブラウザ上でPDFの編集や変換ができる無償ツール公開

                                        アドビはこのほど、編集やファイル変換など、PDFの複数の操作をWebブラウザ上で行うことを可能にする無償のオンラインツール「Acrobat web」の提供を開始した。 Acrobat webでは、ブラウザ上で、ファイル(Word、Powerpoint、Excel、jpgファイル)のPDF変換、PDFファイルWord・Powerpoint・Excel・jpgファイルへの変換、PDFファイルの圧縮、電子サインの依頼など、PDFに関するさまざまな処理が行える。 アドビは昨年7年にGoogleと連携し、Adobe Acrobat用のショートカット「.new」の提供を発表した。試行版はわずか数カ月で1,000万回以上のクリックを記録したという。

                                          アドビ、ブラウザ上でPDFの編集や変換ができる無償ツール公開
                                        • アドビ、未来の働き方に関する調査を7カ国で実施

                                          アドビ、未来の働き方に関する調査を7カ国で実施 テレワーク導入でライフワークバランスが向上した一方で、紙業務が多く残る日本では「オフィス外での仕事環境向上」が課題に 【2021年9月16日】 アドビ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:神谷知信)は、この度、未来の働き方に関するグローバル調査を実施しました。今回の調査では、テレワークの導入によりワークライフバランスが向上したと答えた人が日本を含めグローバル全体で多くなった一方で、日本では「テレワークではオフィスほど仕事がはかどらない」と答えた人が調査対象国の中で唯一多数を占めました。 アドビが昨年行った調査では、判子や書類へのサイン、オフィスに保存してある紙書類を確認するため、6割以上の方がテレワーク中にやむなく出社した経験があると回答しており、このようなオフィスでしかできない紙を使った業務が、テレワーク環境下の仕事効率化の妨げにな

                                            アドビ、未来の働き方に関する調査を7カ国で実施
                                          • 押印プロセスをオンラインで完結する「電子契約プラットフォームβ」提供開始 | さくらインターネット

                                            押印プロセスをオンラインで完結する「電子契約プラットフォームβ」提供開始 〜いつでもどこでも利用可能なクラウドサービスで、リモートワークの課題を解決〜 インターネットインフラサービスを提供するさくらインターネット株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:田中 邦裕)は、2020年6月24日より、インターネット環境から電子サインをおこない、契約プロセスを電子化できる「電子契約プラットフォームβ」をLab(ラボ)プロダクト※1として提供開始いたします。 「電子契約プラットフォームβ」で実現する押印プロセス 「電子契約プラットフォームβ」は、ウェブブラウザから簡単に利用可能な電子契約のプラットフォームです。従来契約時に用いられてきた紙媒体への押印・発送、法令上必要な収入印紙の貼付などの業務は不要となります。PDFファイルをクラウド上に保存・管理するため、自宅や外出先など、場所を選ばずに利用す

                                              押印プロセスをオンラインで完結する「電子契約プラットフォームβ」提供開始 | さくらインターネット
                                            • 三井住友銀、ネットバンキング未利用者に手数料 紙通帳にも年550円 来年4月の新規口座から

                                              三井住友銀行は10月7日、取引のデジタル化・ペーパーレス化の本格化に向けた新たな手数料を発表した。 来年4月以降に新たに口座を開設する客が、ネットバンキング未設定かつ2年以上取引がなく、残高が1万円未満の場合、年1100円を残高から差し引く。また、同月以降に新規口座で紙の通帳を利用する場合、年550円の手数料を取る。 ネットバンキングを利用しない顧客から手数料を徴収することで、デジタル化をさらに進め、コスト削減や業務効率化などにつなげる狙い。これらの手数料は、18歳未満と75歳以上は対象外。 年1100円徴収されている顧客の口座の残高が1100円を切った場合、残高全額を手数料として引き落とした後、口座は自動的に解約する。紙の通帳を利用している顧客の口座残高が550円に満たない場合、通帳を利用できない口座に自動で切り替える。 同行は、基本的な取引はデジタルを利用してもらい、窓口来店時も原則ペ

                                                三井住友銀、ネットバンキング未利用者に手数料 紙通帳にも年550円 来年4月の新規口座から
                                              • 「ホリゾンタルSaaS カオスマップ 2021」を公開します|One Capital|note

                                                こんにちは、One Capital の三好(@saas_penguin)です。 涼しくなってきたので「べランピング」を始めようかと思ったのですが、秋を通り越して、冬のような気温になってしまいました。泣 さて、先日公開(以下)しました「バーティカルSaaS カオスマップ」に引き続き、ホリゾンタルSaaSのカオスマップも公開したいと思います。 ホリゾンタルSaaS カオスマップ 2021 こちらが2021年版、ホリゾンタルSaaSのカオスマップです!以下よりダウンロードもしていただけます。 今回は、以下の条件に当てはまる企業をカオスマップに掲載いたしました。 ・業界問わず、特定業務における課題を解決する SaaS を提供している ・未上場のスタートアップ企業である(上場企業やその子会社は対象外) ・本社を日本に置いている(海外企業の日本法人は対象外)ここからは、昨年公開したカオスマップと比較し

                                                  「ホリゾンタルSaaS カオスマップ 2021」を公開します|One Capital|note
                                                • ヤフー、民間企業との契約手続きを電子サイン化 21年3月までに“はんこ出社”なくす

                                                  ヤフーは5月18日、民間企業との取引で契約を結ぶ際に、原則として紙の契約書への押印や署名を行わず、電子サインを使用する方針を発表した。今後準備を進め、2021年3月末までに完全に切り替える予定。新型コロナウイルスの影響が長引くことを想定し、社員が押印のために出社する手間を解消する狙い。 “はんこ出社”を減らす他、(1)印紙税が不要になり、費用を削減できる、(2)契約書をデータで保管するため、紙と比べて紛失や情報漏えいのリスクが低くなる、(3)契約書名や取引先名など、さまざまな条件での参照・検索ができる、(4)印刷、製本、送付、保管などの手間がかからず、締結までの時間を短縮できる――といったメリットも見込む。 ヤフーは「これらのメリットを取引先に伝えていくことで、日本全体の電子サイン普及に貢献する」としている。 ただし、法的要件や取引先の事情で、電子サインの使用が難しい場合は押印を行う場合も

                                                    ヤフー、民間企業との契約手続きを電子サイン化 21年3月までに“はんこ出社”なくす
                                                  • 上司は上向き 部下は左向き - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                    読者の皆さんの職場では、どの位の頻度でハンコを使いますか。 あぁ…稟議書や回覧などに押す認め印ね 私達の場合、コロナ騒ぎの遙か前から稟議書や回覧に電子印鑑や電子サインを使っているんだけど、重要な回覧がある場合、リアル会議の場で、読ませて認め印を押させる時がある そのハンコで今朝、最近連結されたばかりの子会社社長を、借金背負ったまま退職させた その原因が印鑑の向き。 読者の皆さんは、印鑑を押す向きにくだらない習わしがあるのを知っている方も居るはず 部下は上司に対してお辞儀をする様に左に傾けてハンコを押す いわゆる“お辞儀ハンコ”ってやつ 私の会社には当然、その様な習わしも無いし、わざわざ「無い!」と宣言している。 で、………… 会議前に回覧を回す事になり、人数が多いので同じ回覧を二枚回した。 その内の1枚の最初のハンコはラボ長、2人目は最近、完全子会社化した60代のオヤジで 回覧を読んでハン

                                                      上司は上向き 部下は左向き - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                    • 仕事で大切なことは、早いレスポンスとオーバーコミュニケート。アドビ神谷知信さんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

                                                      敏腕クリエイターやビジネスパーソンに仕事術を学ぶ「HOW I WORK」シリーズ。今回は、アドビ株式会社 デジタルメディア事業統括本部 統括本部長 専務執行役員の神谷知信さんにお話を伺いました。 神谷さんは、2014年にアドビシステムズ(現アドビ)に入社。それまで日本ではパッケージ販売が主流だった「Photoshop」や「Illustrator」などのサブスクリプションサービス「Adobe Creative Cloud」の普及に尽力しました。 現在は、新型コロナウイルスの影響で業務のデジタル化が進み、需要が加速している電子サインサービス「Adobe Sign」の拡販や、多くの人が自己表現を楽しむことができるモバイル向けのアプリケーション開発などに取り組んでいます。 ひとりひとりが創造性を発揮できるような社会を目指したいーーご経歴について教えてください。 青山学院大学法学部国際私法学科を卒業

                                                        仕事で大切なことは、早いレスポンスとオーバーコミュニケート。アドビ神谷知信さんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
                                                      • アドビ、早稲田大学にAdobe Acrobat Signを導入し、学内手続きの押印廃止と学内外における承認プロセスの見直し、電子化を促進

                                                        アドビ、早稲田大学にAdobe Acrobat Signを導入し、学内手続きの押印廃止と学内外における承認プロセスの見直し、電子化を促進 【2022年9月26日】 アドビ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:神谷 知信、以下 アドビ)はこの度、学校法人早稲田大学(所在:東京都新宿区、理事長:田中愛治、以下、早稲田大学)がアドビの電子サインサービス「Adobe Acrobat Sign( https://www.adobe.com/jp/sign.html )」を導入したことを発表します。 早稲田大学では、創立150周年を迎える2032年に向けた中長期計画”Waseda Vision 150”を実現するうえで、3か年ごとの計画として情報化重点施策を策定・実行し、先進的なICTの効果的・効率的な活用による教育研究および大学運営のデジタル・トランスフォーメーションを推進しています。 また

                                                          アドビ、早稲田大学にAdobe Acrobat Signを導入し、学内手続きの押印廃止と学内外における承認プロセスの見直し、電子化を促進
                                                        • ヤフー、「10万円給付金」の給付開始日など検索結果に表示 自治体ごとの日程に対応

                                                          検索結果のトップには、オフライン/オンラインでの申請の流れや、各市区町村の公式サイトも併せて表示する。オンライン申請を一時中止している市区町村の場合は、具体的な停止期間を表示する。 ただし、政令指定都市内の行政区について調べる場合は、当該の区ではなく市の名称で検索する必要がある。 関連記事 「Yahoo! MAP」、最短20分前の街の混雑状況をヒートマップで表示可能に ヤフーが地図上で混雑状況を確認できる機能をアップデートした。 ヤフーと名古屋市、動物園に電子チケットシステム導入 感染者が出た場合は通知できるように ヤフーと名古屋市が、新型コロナウイルス感染症の拡大防止策で協力すると発表した。ヤフーは電子チケット発行システムを東山動物園に無償提供。予約チケットの発行や、園で感染者が出た際の通知などをできるようにする。 「この飲食店はテイクアウトに対応してる?」 Yahoo! MAP上で投票

                                                            ヤフー、「10万円給付金」の給付開始日など検索結果に表示 自治体ごとの日程に対応
                                                          • ロシア軍の「死の護送団」を止めたウクライナのドローン部隊「Aerorozvidka」

                                                            ウクライナへの侵攻が始まって1週間後、ロシア軍は首都キーウ(キエフ)占領のために60キロにも及ぶ長蛇の大軍を派兵したが、戦車とトラックの隊列は数日のうちに身動きが取れなくなった。 その影には、30人で構成されるウクライナのドローン部隊の暗躍があったようだ。 ウクライナの善戦を支えるドローン部隊の名を「エアロロズヴィドカ(Aerorozvidka)」という。 もともとはITエンジニアやアマチュアの有志が8年前に結成したグループだが、今やウクライナ防衛において欠かすことができない部隊に成長した。 国土防衛に大きく貢献する同部隊だが、ウクライナへの輸出規制のあおりを受け、必要な物資を確保できず苦境に強いられているという。 たった30人でロシア大軍へ夜の奇襲 奇襲のあらましは、エアロロズヴィドカ(Aerorozvidka)隊の司令官、ヤロスラフ・ホンチャール中佐によって語られた。 彼によると、当時

                                                              ロシア軍の「死の護送団」を止めたウクライナのドローン部隊「Aerorozvidka」
                                                            • ハンコ不要になったのはご存じ? 登記事務でスタートアップに福音 | Coral Capital

                                                              2021年2月15日に施行された改正商業登記規則は、スタートアップ関係者にとって実は福音となるものでした。法務局に提出する書類の一部について、オンライン申請を利用する場合でも必要だった紙の書類について、一部を除き押印審査が不要になったのです。ところが、実務の現場では混乱が見られ、不要な事務処理が発生しているようです。 この記事では、なぜスタートアップにとって、今回の改正が福音となるのか、どういうときに押印審査が不要になったのかということについて、aviators司法書士事務所の真下幸宏さんにお聞きした話をまとめました。 ※本記事は、2021年8月19日時点の情報です。今後法改正等により押印、電子サインの取り扱いが変わる可能性があります。 なぜ登記関連だけオンライン申請の普及が遅れていたか 法人や個人で税務申告をしている人であれば、何年も前からオンライン申請が普及していたことをご存じかもしれ

                                                                ハンコ不要になったのはご存じ? 登記事務でスタートアップに福音 | Coral Capital
                                                              • さくらインターネット、押印をオンラインで完結する「電子契約プラットフォームβ」を開始 | IT Leaders

                                                                IT Leaders トップ > 経営課題一覧 > 業務改革 > 新製品・サービス > さくらインターネット、押印をオンラインで完結する「電子契約プラットフォームβ」を開始 業務改革 業務改革記事一覧へ [新製品・サービス] さくらインターネット、押印をオンラインで完結する「電子契約プラットフォームβ」を開始 2020年6月25日(木)IT Leaders編集部 リスト さくらインターネットは2020年6月24日、インターネット環境から電子サインを行い、契約プロセスを電子化できるクラウドサービス「電子契約プラットフォームβ」を開始した。押印プロセスのオンライン化によってリモートワークを支援する。ベータ版の提供期間中は無料で利用できる。 電子契約プラットフォームβは、Webブラウザから簡単に利用できる、電子契約の基盤サービスである(図1)。クラウドサービスとして提供する。これまで契約時に用い

                                                                  さくらインターネット、押印をオンラインで完結する「電子契約プラットフォームβ」を開始 | IT Leaders
                                                                • ようやく日本でも「電子化」が進む? アドビの好調な数字が示す、コロナの前と後

                                                                  ようやく日本でも「電子化」が進む? アドビの好調な数字が示す、コロナの前と後:本田雅一の時事想々(1/2 ページ) 行政サービスのデジタル化に期待している読者は少なくないだろう。縦割りの仕組みに応じて構築されてきたITシステムに、横串を刺していくプロセスは、想像以上に難しいかもしれないが、コロナ禍の現在ならば大きく変わる可能性があると思いたい。 「思いたい」と表現しているのは、そうあって欲しいと願っている一方で、行政機関関連の申請にあきれることが少なくないからだ。 筆者は先日、コロナ関係の融資に関連し、印紙で収めた税金を還付するとの連絡を受けた。同様の連絡を受けた読者もいるだろうが、筆者の場合、還付額は2000円。希望すれば書類を郵送するとのことだが、オンラインでPDFのフォームを入手できると書かれていたのをみて、迷わずPDFを選択した。 ところがダウンロードしたPDFファイルは、電子入力

                                                                    ようやく日本でも「電子化」が進む? アドビの好調な数字が示す、コロナの前と後
                                                                  • 【電子サインに法的効力はあるの?】PDFで電子サインすれば“印刷も押印も郵送も印紙代も”不要になる【柳谷智宣の「実は色々できるPDFの活用法」】

                                                                      【電子サインに法的効力はあるの?】PDFで電子サインすれば“印刷も押印も郵送も印紙代も”不要になる【柳谷智宣の「実は色々できるPDFの活用法」】
                                                                    • ITreview B2B IT / SaaS カオスマップ【2025年04月最新版】

                                                                      3 D デザイン 5 A I 翻訳・自動翻訳 12 OCR 12 PD F 編集 23 We b アプリ管理 4 We b デザイン ・ アプリデザイン 13 We b 会議 56 We b 社内報 3 We b 電話帳 9 We b 面接 11 アンケート作成 16 インタラクティブ 動画 4 ウェビナー 17 オフィススイート 13 オンラインストレージ 25 カレンダーソフト 10 グラフィックデザイン 22 グループウェア 25 スクリーン ・ 動画キャプチャー 17 ストックフォト 13 その他 コンテンツ管理 58 その他 ビジネスプロセス 6 その他 情報共有 10 その他 オンライン会議 5 その他 コラボレーション 18 その他 デザインソフト 13 その他 動画編集・配信 1 ダイアグラム作成 (作図 ) 19 タスク管理 29 チームコラボレーション 36 ビジネスチ

                                                                        ITreview B2B IT / SaaS カオスマップ【2025年04月最新版】
                                                                      • 電子契約プラットフォームβ|さくらインターネット

                                                                        2024年3月25日 新規アカウント作成の受付を終了 2024年5月16日 新規締結文書の作成を終了 2024年5月30日 電子サイン機能を終了 2024年6月27日 サービス終了(全ての機能がご利用いただけなくなります) サービス終了に関するFAQ 電子契約サービスはいつ使えなくなりますか。 2024年3月25日をもって、新規アカウント作成の受付を終了します。2024年5月16日をもって、新しい締結文書の作成を終了します。当日以降、新たな締結文書を作成・送信することはできません。 2024年5月30日をもって、締結文書への電子サインを終了します。当日以降、締結文書への電子サインは行えなくなります。サービス終了前に電子サインを行う場合は、本期限までにサインを完了するようにお願いいたします。 メールアドレスでアカウントを開設済みであれば、電子サイン済みの文書は2024年6月27日まで、電子契

                                                                          電子契約プラットフォームβ|さくらインターネット
                                                                        • ヤフーが“無限リモートワーク”でもパフォーマンスが落ちなかった理由とは? - リクナビNEXTジャーナル

                                                                          新型コロナウイルスの感染対策で大きく広がったリモートワーク。そんな中、2020年10月に、リモートワークの回数制限およびフレックスタイム勤務のコアタイムを廃止し、“無限リモートワーク”を実施したのが、ヤフーだ。なぜ、これほど大胆な施策に踏み切ったのか。そして、社員からはどのような反応があったのか。ヤフーのコーポレートPD本部 本部長 金谷俊樹氏に聞いた。 Photo by Adobe Stock ヤフー株式会社 ピープル・デベロップメント統括本部 コーポレートPD本部 本部長 金谷 俊樹氏 2007年、ヤフー株式会社に入社。人事部門にて採用・育成を中心に人事企画・組織開発・グループ会社人事を担当。2019年4月からは主にHRBP部門および人事企画部門を管掌し、2019年10月より現職。人事労務や採用等業務を管掌。 92.6%の社員がパフォーマンスに影響なし・向上と回答 ──2020年10月

                                                                            ヤフーが“無限リモートワーク”でもパフォーマンスが落ちなかった理由とは? - リクナビNEXTジャーナル
                                                                          • パーソルグループ、新たに3社で通勤手当を廃止 月額2000~4000円の“リモート手当”に移行

                                                                            パーソルホールディングス(HD)は10月9日、同社を含むグループ企業3社で通勤手当を順次廃止し、新たに「リモートワーク手当」を支給すると発表した。対象となるのはパーソルHD、パーソルキャリア、パーソルチャレンジ。金額は月2000~4000円で、在宅勤務中の水道光熱費を補助する。 パーソルプロセス&テクノロジー、パーソル総合研究所、パーソルラーニングでは、7~8月に通勤手当を廃止。すでにリモートワーク手当を支給している。新たに3社を対象に加えたことで、リモートワーク手当を受け取っている社員は約1万人に拡大した。 6社では今後、電子サインの導入や、オフィスのレイアウトの見直しも進める。このうち一部の企業では、デスクやモニターなど、リモートワークに必要な機材の導入を援助する「環境整備手当」(1万~1万5000円)も年に1回支給する。 パーソルグループではコロナ禍を受け、4月から一部の企業で在宅勤

                                                                              パーソルグループ、新たに3社で通勤手当を廃止 月額2000~4000円の“リモート手当”に移行
                                                                            • Adobe、映像制作コラボサービス「Frame.io」買収 Creative Cloudに統合へ

                                                                              米Adobeは8月19日(現地時間)、映像の共同制作サービス「Frame.io」を手掛ける米Frame.io社を12億7500万ドル(約1400億円)で買収すると発表した。Frame.ioのサービスは継続し、将来はAdobe Creative Cloudなどにも機能を組み込む予定。 Frame.io社は2015年設立。クラウドにアップロードした映像データをチーム内で共有し、修正点や改善点を指摘できるコラボレーションサービスを提供している。ユーザー数は100万人以上という。 Adobeは動画編集の需要が高まる中、映像制作のツールが統一されていないことがクリエイターの妨げになっていると指摘。映像編集ソフト「Adobe Premiere Pro」などにFrame.ioの機能を組み合わせてニーズに応えたいとしている。 関連記事 Adobe共同創業者、チャールズ・ゲシキ氏が81歳で死去 PDFの生み

                                                                                Adobe、映像制作コラボサービス「Frame.io」買収 Creative Cloudに統合へ
                                                                              • 【図解】なぜハンコが必要なの?電子契約の仕組みと始め方も(増澤陸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                竹本直一IT担当大臣が、はんこがリモートワークの障害になっていることについて「しょせんは民間の話」と発言したことが波紋を呼んでいます。 IT相「しょせんは民間の話」 はんこのデジタル化 これについて、GMOインターネットグループの熊谷正寿代表が即反応し、会社としてはんこをなくしていくことを進めています。 【決めました。GMOは印鑑を廃止します。】 実際、会社のハンコを無くすにはどうしたらいいのでしょうか?ハンコの必要性や電子署名、電子契約の始め方についてまとめました。 どんなときにハンコが必要か?ハンコは主に「社外との契約書」「社内の稟議書・決裁書類」に使われていると思います。 社内の稟議書・決裁書については会社内のルールで決められていることであり、意思表示の証拠を残すことが目的です。これについては、グループウェアが導入されている会社では「ワークフロー」として整備されていることが多いと思い

                                                                                  【図解】なぜハンコが必要なの?電子契約の仕組みと始め方も(増澤陸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                                • 富士ゼロックス、「DocuWorks」とアドビの電子サインを連携させ契約業務プロセスの効率化を支援

                                                                                    富士ゼロックス、「DocuWorks」とアドビの電子サインを連携させ契約業務プロセスの効率化を支援