並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 269件

新着順 人気順

青野慶久の検索結果161 - 200 件 / 269件

  • ローコードが日本のIT産業を変革する

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「ローコードが日本のIT産業を変革する」――。クラウド型業務アプリを簡単に作れるローコード開発プラットフォーム「kintone」を展開するサイボウズで営業本部副本部長を務める清田和敏氏は、人的資源を提供する伝統的なSI(システム構築)企業から、ユーザーに寄り添う中小IT企業の時代になると予測する。背景には、ユーザー企業がITを成長、変革の武器に位置付け、IT人材の獲得とシステム開発の内製化に取り組み始めたことにある。 その表れの一つがGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)などを駆使するローコード開発の導入だ。IDC Japanは、そのユーザー規模を2020年の約20%から2021年に約35%に増えると試算する。サイボウズの青野慶

      ローコードが日本のIT産業を変革する
    • 結局、部下への「正しい仕事の任せ方」って? 働きがいアジアNo.1サイボウズに聞く | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

      doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 会社から与えられた目標や予算を達成するため、いかに部下のモチベーションを高め、成長を促すか。上司として職責を果たすうえで求められることは多岐にわたりますが、中でも悩みとしてよく聞かれるのは「部下にどのように仕事を任せるべきか」ということです。 思い切って仕事を任せたとしても「イマイチ主体性が感じられない」と、不安になることもしばしば。「仕事を丸投げされた」と思われて、明らかに不満げな顔をされることも……。思うような成果が出ず、部下の仕事を引き受け、オーバーワークに陥る上司もいるようです。 そもそも、いまの上司はいろんなことを求められすぎているんです。そして、任せるうえで大切なことは、部下と「お互いさま」の気持ちで向き合える

        結局、部下への「正しい仕事の任せ方」って? 働きがいアジアNo.1サイボウズに聞く | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
      • 内発的動機はどこから生まれるのか? (篠田真貴子さんインタビュー)|英治出版オンライン

        2018年11月に取締役CFOを10年務めた「ほぼ日」を退任した篠田真貴子さん。現在は次の予定を決めず、余白の時間を大切にしながら、様々な人との対話を楽しむ毎日を過ごされています。過去には様々な規模・業種の企業を経験された篠田さんに、日本の組織と働く個人が直面している課題と、これから見込まれる変化について伺いました。 (聞き手:下田理・なかむらアサミ、執筆:やつづか えり、写真:上村悠也、カバー写真:Photo by Jenn Evelyn-Ann on Unsplash)現代の職場で働く人が全体性を発揮しにくい二つの理由―― 前職を退任されて数ヶ月、どのような日々を過ごされていますか? 篠田:楽しく暮らしていますよ。なんの義務もなく、次にやることも決まっていないという状況は大学を卒業して以来初めてなもので、はじめの4ヶ月ほどはそれまでのペースが身体から抜けなくて、毎日3〜4件のアポを入れ

          内発的動機はどこから生まれるのか? (篠田真貴子さんインタビュー)|英治出版オンライン
        • 伊藤詩織さんvs.安倍官邸ベッタリ記者の法廷対決 被告が墓穴を掘る「ホテルの証拠ビデオ」 | デイリー新潮

          「伊藤詩織さん」vs.「官邸ベッタリ記者」の法廷対決(1/2) 「準強姦逮捕状」が握り潰されて4年。安倍官邸ベッタリ記者・山口敬之元TBSワシントン支局長(53)と彼にレイプされたと訴える伊藤詩織さん(30)が遂に民事法廷で対決した。山口記者が墓穴を掘る証拠ビデオや菅官房長官による経済支援額が明るみに出て……。 *** 速報「戦前の日本と同じ」 サイボウズ青野慶久社長が語る「現在のマイナカードは社会に不要です」 速報宮内庁長官に批判され、記者クラブに追及されて……「雅子皇后」が記者会見をなさらなくなった歴史的経緯 【顧問委託契約】と題されたその書類には、天使が歌っているような、あたたかく優しい文言が並んでいた。 ・原則として月1回、意見交換を行なう ・顧問料として月額42万円を振り込む ・必要と認める範囲で交通費その他の経費を支払う およそ天使などいそうには思えない我らが「サラリーマン川柳

            伊藤詩織さんvs.安倍官邸ベッタリ記者の法廷対決 被告が墓穴を掘る「ホテルの証拠ビデオ」 | デイリー新潮
          • 「サイボウズは、大企業病になりかけている」──チームワークの会社なのに実は縦割り主義? 中途社員の本音を聞いてみた | サイボウズ式

            マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「本業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

              「サイボウズは、大企業病になりかけている」──チームワークの会社なのに実は縦割り主義? 中途社員の本音を聞いてみた | サイボウズ式
            • サイボウズ代表取締役社長・青野慶久氏「日本にはびこる忖度精神を変えないといけない」|注目の人 直撃インタビュー

              政治や社会が抱える問題をめぐる歯に衣着せぬ発言が注目されているのがこの人。時にツイッター(現X)が炎上することもあるが、発信を続けている。いわく、「声を上げること」が重要だという。東証プライム上場のソフトウエア開発会社社長の視点から、問題続出のマイナンバーカード、保守派が反対す…

                サイボウズ代表取締役社長・青野慶久氏「日本にはびこる忖度精神を変えないといけない」|注目の人 直撃インタビュー
              • 「経営者目線を持て」と言われて、腹が立った話──この厄介な言葉と、どう向き合うべきか | サイボウズ式

                マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「本業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! 会社で働いていると、えらい人から受けがちなアドバイスに「経営者目線を持って仕事をしよう」というものがあります。 言葉にはいくつかバリエーションがあり、「経営視点を持って仕事しよう」とか「視座を上げて働こう」とか色々言われますが、基本的にはすべて同じことを意味しているのだと思われます。要は、ひとりの従業員としての立場を離れて、高い視点から自分の仕事を捉えつつ働こうというアドバイスです。 僕も新卒で入った会社で、事業

                  「経営者目線を持て」と言われて、腹が立った話──この厄介な言葉と、どう向き合うべきか | サイボウズ式
                • 「うちの社員にデジタルは無理だ」と思う会社がまずできること 中小企業のDXで「リスキリング」が強みになる理由

                  毎年恒例、サイボウズ株式会社が主催するイベント「Cybozu Days 2022」が開催されました。今年のテーマは「宝島〜DXの勇者たち〜」。クラウドサービスを活用したDXにより、新しい道を切り拓く“勇者たち”が登壇しました。本記事では、リスキリングを研究するリクルートワークス研究所の大嶋寧子氏と、サイボウズ青野慶久氏が登壇したセッションの模様をお届けします。2022年の流行語大賞にもノミネートされ、今注目を集める「リスキリング」。実際社内でのリスキリングはどうやって進めればいいのか、そのポイントが解説されました。 リスキリングは「移住」のイメージ 青野慶久氏(以下、青野):みなさんいかがですか? (今までの話で)僕は「リスキリング」のイメージが少しずつ湧いてきました。今あるビジネスがダメという話ではなくて、デジタル時代(に合わせたビジネスモデル)に変わっていかないといけない。その中で、今

                    「うちの社員にデジタルは無理だ」と思う会社がまずできること 中小企業のDXで「リスキリング」が強みになる理由
                  • サイボウズ流リスキリング 社長「自ら考え学ぶ組織に」 探訪リスキリング(3) - 日本経済新聞

                    「実は今も毎週、レポートを書いているんですよ」。サイボウズ社長の青野慶久は自らも立ち上げに関わった社会人向けビジネススクールに生徒として通い、課題提出の締め切りに追われる日々を過ごしている。青野はサイボウズを起業してから25年のベテラン経営者だ。普段はこのスクールで壇上に立ち自らの経験を元に教えている。その一方で「僕はセルフマネジメントが得意じゃない」と考え、生徒として授業に参加することにした

                      サイボウズ流リスキリング 社長「自ら考え学ぶ組織に」 探訪リスキリング(3) - 日本経済新聞
                    • 『「日本の給料が上がらない」のは、アップデートできないオッサンによる「ジェンダー問題の放置」が原因です|青野慶久』へのコメント

                      世の中 「日本の給料が上がらない」のは、アップデートできないオッサンによる「ジェンダー問題の放置」が原因です|青野慶久

                        『「日本の給料が上がらない」のは、アップデートできないオッサンによる「ジェンダー問題の放置」が原因です|青野慶久』へのコメント
                      • 生産性を高めることだけを考えると、自分のキャリアに損失を生む | サイボウズ式

                        マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「本業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! ご無沙汰しております。ヨウさんです。 俺は大手企業を辞めてフリーランスになり、そのあとにベンチャーで週4会社員になり、そしてまた大手企業で週5勤務というキャリアを歩んでいます。そういった経験から、よく聞かれることがあります。 「なんでまた会社員に戻るの?」 「週4勤務って理想的なのに、なんで週5に戻したの?」 こういった疑問です。本当に、すげー聞かれました。 この質問の前提には、「稼ぐことができれば、フリーランス

                          生産性を高めることだけを考えると、自分のキャリアに損失を生む | サイボウズ式
                        • 給料の決め方は「全社員に欲しい金額を言ってもらう」 サイボウズ株式会社のフラットな給与制度

                          2019年9月4日、サイボウズ株式会社が主催する「Cybozu Days 2019」が開催されました。サイボウズの商品やサービスを紹介する総合イベントで、今年は東京・大阪・名古屋の3都市で開催されます。テーマは「モンスターへの挑戦状」で、実体はないのに支配されているさまざまな“思い込み”に立ち向かうというメッセージが込められています。本パートでは、サイボウズ株式会社代表取締役社長の青野氏、取締役副社長の山田氏、コーポレートブランディング部長の大槻氏が登壇した、名古屋の基調講演の模様をお届けします。 基調講演のテーマは「モンスターが消えたその先の未来」 大槻幸夫氏(以下、大槻):みなさん、こんにちは。最後のセッションを始めてまいりたいと思います。「モンスターへの挑戦状 モンスターが消えたその先の未来」ということでお話ししていきたいと思います。登壇者ですけれども、サイボウズ社長の青野ですね。

                            給料の決め方は「全社員に欲しい金額を言ってもらう」 サイボウズ株式会社のフラットな給与制度
                          • あなたの声がチカラになります

                            発信者:平和を求め 軍拡を許さない女たちの会 宛先:岸田文雄首相、公明党代表、立憲民主党代表、日本維新の会代表、国民民主党代表、日本共産党委員長、れいわ新選組代表、社会民主党党首、参政党代表、NHK党代表 、連合代表 岸田政権は、5年で43兆円、GDP比2%という防衛費の増額を打ち出しました。しかし、防衛費は、その詳細が明らかにされておらず、どう捻出するかも決まっていません。むしろ、この軍拡は周辺諸国の緊張を高めました。これが、私たちの国のためになるのでしょうか。 政府がこれまで掲げてきた、少子化対策や労働者の賃上げ、女性や1人親家庭、非正規労働者、性的マイノリティ、子どもなど、社会的弱者のための公的支援の政策が、マイナスの影響を受けるのは明らかです。 政府の全世代型社会保障構築会議は昨年末、改革の方向を示しましたが、働く女性の過半数を占める非正規労働者、子育て支援のための財源論は先送りさ

                              あなたの声がチカラになります
                            • 大きなビジョンばかり語るリーダーは、もういらない

                              これからのマネジャーが大切にすべきこと 42のストーリーで学ぶ思考と行動 「これまで書いた中で一番真剣な本と言えるかもしれない」―― 『戦略サファリ』『マネジャーの仕事』『MBAは会社を滅ぼす』など、数々のベストセラーを世の中に送り出してきた経営学の大家ミンツバーグがそう述べる、氏のこれまでの著作のエッセンスが詰まった、充実の内容! 経営学の巨匠が説くマネジャーの仕事の本質とは何か。よりよい組織、よりよいマネジメントを目指すすべての人必読の1冊。 ヘンリー・ミンツバーグ 著 定価:本体1,700円+税 発行年月:2021年02月 頁数:232 ISBN-10 : 4478107998 ISBN-13 : 978-4478107997 購入はこちら <内容紹介> 気鋭のビジネスリーダー絶賛! 「古いマネジメントを捨てる時が来た。本書とともに新しい組織を作ろう」(青野慶久 サイボウズ株式会社代

                                大きなビジョンばかり語るリーダーは、もういらない
                              • 約922万人の神奈川県民が殺到し、システムダウンに… コロナ禍の自治体が挑んだ、ノーコードツールでのDX推進

                                神奈川県のコロナ対応での成功事例 上村大地氏(以下、上村):神奈川県の上村と申します。本日はデジタル関係や情報システム部門の方が多いかと思います。私は神奈川県の健康医療局の医療危機対策本部室、やわらかく言うとコロナ対策本部で働いている人間ですが、やっと平和が訪れました。 (会場笑) 部署的には3年前、時期で言うと医療機関の従事者にワクチン接種が始まった頃に着任して3年目です。コロナ禍の2年目くらいに来ました。1つだけ断っておくと、トヨクモさんにワクチン接種でご迷惑をかけたのは、うちではありません。うちは他のところでやりました。 (会場笑) 本日は4点ほどお話しさせていただこうと思っています。1つ目はすごくうまくいった事例、2つ目はなんとか乗り切ったけど課題が大きかった事例、3つ目はできなくて歯がゆかった事例、そしてこれらを踏まえた4点目が要望です。 画面に映っているのは、「感染防止対策取組

                                  約922万人の神奈川県民が殺到し、システムダウンに… コロナ禍の自治体が挑んだ、ノーコードツールでのDX推進
                                • 〝首相テロ〟木村隆二容疑者の動機「探求するな」 自民議員の主張に紀藤弁護士が見解 | 東スポWEB

                                  岸田文雄首相に向かって爆発物が投げられた事件をめぐって激しい議論が交わされている。逮捕された木村隆二容疑者(24)がどんな動機や背景で犯行に及んだかは現在捜査中だが、一方で原因探求を求める意見に自民党国会議員が「100%間違っています」とツイートして話題になっている。原因を調べてはいけないとはどういうことか。 議論になっているのは、ソフトウエア開発会社「サイボウズ株式会社」の青野慶久社長が16日につぶやいたツイートだった。事件を受けて青野氏は「どうして日本国民がわざわざ命懸けで犯罪に走るのか。テロが起きる原因からなくしていきましょう」と指摘していた。 その後も連続して投稿し、「Q.加害者を肯定していない? ↓肯定していません。悪いのは加害者であり、被害者は悪くありません。まずこれは大前提です。そして加害者と被害者を減らしたいのです。そのために加害者が犯罪を起こした原因を探求し、課題を設定し

                                    〝首相テロ〟木村隆二容疑者の動機「探求するな」 自民議員の主張に紀藤弁護士が見解 | 東スポWEB
                                  • 研修や勉強会をオンラインで実況したら、学習速度が段違いだった話 | サイボウズ式

                                    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「本業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

                                      研修や勉強会をオンラインで実況したら、学習速度が段違いだった話 | サイボウズ式
                                    • 個人をないがしろにする組織はもう生き残れない──ティール組織 フレデリック・ラルー×上田祐司×青野慶久 | サイボウズ式

                                      「この会社で働いている限り、自分のやりたいことができない」「組織を変えたいけれど、どうしたらいいかわからない」 多くの人が抱えている会社や組織に対する不満。このような状況を打開するにはどうしたらいいのでしょうか。 『ティール組織』著者のフレデリック・ラルーさんが考える「人生の目的との付き合い方」を紹介した前編に続き、後編では、株式会社ガイアックス代表執行役社長の上田祐司さんとサイボウズ代表取締役社長の青野慶久が、ラルーさんとともに人生や組織の目的、そしてこれからの組織のあり方について考えます。 ラルーさんいわく「世間一般の経営者とはちがう、珍しいタイプのマネジメントをしている」2人は、どのように人生の目的と出会い、その実現に向けて組織づくりをしているのでしょうか? 3人で、これから求められる会社や組織のあり方や、そして会社をよくするための方法を考えました。

                                        個人をないがしろにする組織はもう生き残れない──ティール組織 フレデリック・ラルー×上田祐司×青野慶久 | サイボウズ式
                                      • 田中ゆうたろう議員の『フローレンス駒崎弘樹氏は子供の敵です。』を読んで  私たちは支援者を輝かせるためにいるのではありません | 天国に届くといいなぁ

                                        田中ゆうたろう議員の『フローレンス駒崎弘樹氏は子供の敵です。』を読んで  私たちは支援者を輝かせるためにいるのではありません ●『かわいそうな人』でいる限り、搾取される 杉並区議会議員の田中ゆうたろう氏のブログ記事『フローレンス駒崎弘樹氏は子供の敵です。』を読んでビックリした。 フローレンス駒崎弘樹氏は子供の敵です。https://t.co/X18nvGm1Hv — 田中ゆうたろう 杉並区議会議員(内) (@tanakayutaro_w) 2019年5月27日 こちらのグラビアアイドルの江藤菜摘さんという女性が、フローレンスで保育士として働いているそうだ。江藤さんは、『保育士』が売りのグラビアアイドルのようだ。 私は、田中議員がブログ記事で引用していた、彼女のプロモーション動画をみてドン引きした。 1stDVD「となりのなっちゃん」のサンプル動画が公開されました!!✨ は、は、は、恥ずかし

                                        • 自分でコントロールできない「異動ガチャ」に心で対処するには? | サイボウズ式

                                          マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「本業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! 新年度が苦手なんです 新年度というやつが、ぼくはとにかく苦手だ。 ぼくは同じ会社の中で、いろんな職種や部門での仕事を経験してきた。コピーライターをしていたクリエイティブ部門だけでなく、リサーチの部門、事業運営支援の部門、得意先への出向、コンサルティングの部門、あるいはゼロから新しい仕事を作らないといけない部門……。 それが、かねてより希望していた仕事だった場合、「さあやるぞ!」と変に張り切りすぎて、いきなりトップ

                                            自分でコントロールできない「異動ガチャ」に心で対処するには? | サイボウズ式
                                          • 「ノーコードなくしてDXなし」 ノーコードで「現場のDX」を加速することが、日本の未来のかたちを変える

                                            「ノーコードなくしてDXなし」 ノーコードで「現場のDX」を加速することが、日本の未来のかたちを変える “現場のDX”フォーラム ~DXの救世主は「ノーコード」~ #2/2 企業のDXの必要性が叫ばれる中、その構想が大きすぎるあまり“自分ごと化”できていない部門長の方々も多いのではないでしょうか。そこで紙などの時間や手間のかかるアナログ業務が多く残る現場業務の改善、そしてその手段として活用すべき“ノーコード”についての対談「“現場のDX”フォーラム ~DXの救世主は『ノーコード』~」の模様を公開します。 なくならないアナログ業務・デジタル化されない現場の課題などに対し、ノーコードはどのように役立つのか? さらにはDX人材不足という課題に対し、ノーコードは救世主となるのか? いま注目のノーコードについて、サイボウズ株式会社 代表取締役社長の青野慶久氏と、アステリア株式会社 代表取締役社長の平

                                              「ノーコードなくしてDXなし」 ノーコードで「現場のDX」を加速することが、日本の未来のかたちを変える
                                            • グズだからと否定せず、ダメな私さえも肯定したら「自分の物語」を生きられた話 | サイボウズ式

                                              マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「本業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! 頑張ることが特技だった。 小学生のころ、猫背だったわたしは頑張って姿勢を治した。毎日姿勢に気を使って、背中が曲がっていたらしゃんとさせることを頑張ってコツコツ続けた結果、姿勢はすっかり変わった。それを見た父は「意志を持って頑張り続けるのはすごいことだ」と言ってくれた。その言葉がとても嬉しくて、わたしは頑張ることが上手なんだなと得意げに思った。 だから、今までどんな逆境にも負けず頑張った。中学受験も、推薦入試も、大

                                                グズだからと否定せず、ダメな私さえも肯定したら「自分の物語」を生きられた話 | サイボウズ式
                                              • オープンコミュニケーションってそもそもなんで大事なの?──Slack CEOと情報共有について考えた | サイボウズ式

                                                マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「本業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

                                                  オープンコミュニケーションってそもそもなんで大事なの?──Slack CEOと情報共有について考えた | サイボウズ式
                                                • リーダーは情報を隠すべきではない 「情報を持っている人=権力者」という構造からの脱却

                                                  「チームワークあふれる会社を作る」という判断の難しさ 青野慶久氏(以下、青野):このサイボウズという会社の場合は、「チームワークあふれる社会を作る」。こうした企業理念を掲げてやっていますので、基本的にはこれに沿って判断することになります。そこには売上を伸ばしなさいとは書いていないし、利益を出しなさいとも、組織を大きくしなさいとも書いていない。 「チームワークあふれる社会を作るんです」と書いてあるので、どっちのディシジョン(決断)の方がその理念に近づくかといった判断です。ただ、口で言うのは簡単ですが(笑)、日々がけっこう辛くて。一つ紹介しますと、5年前にオフィスを移転しなければならなくなりました。 いくつか新しいオフィスの候補があって、日本橋のオフィスの提案が来ました。家賃を見たらもうびっくりですよ。「うわ、高けぇ!」というような。 (会場笑) こんなの借りたら赤字になるじゃん、というような

                                                    リーダーは情報を隠すべきではない 「情報を持っている人=権力者」という構造からの脱却
                                                  • サイボウズ青野慶久が会得した「ストレスマネジメント」の極意とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                    「就任からの2年は、リーダーとして失敗の連続でした。当時の当社の離職率は28%。どれだけ採用しても4人に1人は辞めていく。僕にどれだけ人望がなかったのかと絶望しました。加えて、業績不振を挽回しようと1年の間に9社のM&Aを進めたところ、買収した複数の会社が大赤字を出し、全体の業績も傾き始めました。当時の売り上げは約30億〜40億円だったのに対し、損失額は10数億円。サイボウズも僕の人生も終わったなと思いました」 06年末には、役員の前でポロポロと涙を流しながら「僕に社長はできない。辞めさせてほしい」と告げた。しかし、社に残ってくれた社員の人生を放り投げて、自分だけ逃げるわけにはいかない。追いつめられるなかで読んだ実業家・松下幸之助の本が、青野に変化をもたらした。 「『真剣に志を立てよう』という一文に出合い、会社との向き合い方を振り返りました。それまではがんばっていればなんとかなる、と思って

                                                      サイボウズ青野慶久が会得した「ストレスマネジメント」の極意とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                    • サイボウズ50代部長が「ヒマ」を理由に複業宣言 テレワークを機に考える、昭和世代のキャリア

                                                      テレワークが加速させた、情報の洪水化 大槻幸夫氏(以下、大槻):このテーマでちょっと話を変えまして。最近サイボウズで起きているいろんなことを、ここに9つ出してきました。ここからはお一人お一人に気になるトピックを選んでいただいて、これに関しての「エゴ&ピース」をお話しいただきたいと思っています。まずは吉原さん。 吉原寿樹氏(以下、吉原):僕から。そうですね……いろいろあるんですけど、個人としておもしろいなと思っているのは「情報の洪水化」ですよね。 大槻:情報の洪水化。 吉原:サイボウズは、すごく共有されている情報が多い会社で、それ自体はすごくいいことなんですけれど、多すぎると「あの情報どこでやったっけ?」「あのやり取り、どこにあったっけなぁ」ということがどうしても出てくる。 今年は特に、テレワークで確かコメント量が5倍になったとかで、サイボウズは今グループウェア上の情報共有がすごく活発になっ

                                                        サイボウズ50代部長が「ヒマ」を理由に複業宣言 テレワークを機に考える、昭和世代のキャリア
                                                      • 大きくなった組織でもスピード感がほしい。でも一人ひとりとも向き合いたい──フローレンス代表がサイボウズの経営者に相談した | サイボウズ式

                                                        マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「本業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

                                                          大きくなった組織でもスピード感がほしい。でも一人ひとりとも向き合いたい──フローレンス代表がサイボウズの経営者に相談した | サイボウズ式
                                                        • 45歳で定年? だったらこっちから会社員思考を卒業してやろうと思う | サイボウズ式

                                                          マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「本業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! 45歳定年発言に腹を立てたけど、それだけでは何も始まらない 大企業の経営者による「45歳定年制を敷いて会社に頼らない姿勢が必要だ」という発言に対して、ぼくは反射的にとても腹を立てた。 45歳になったら会社を定年退職しないといけないのなら、44歳のぼくもあと1年で終わりだ。子どもはまだまだ面倒を見なきゃいけないし、十分な貯蓄もできていないし、一体どうやって暮らしていけばいいのだ。 どうせ45歳だったら、たいした退職

                                                            45歳で定年? だったらこっちから会社員思考を卒業してやろうと思う | サイボウズ式
                                                          • テレワークできない国家公務員の悲哀 「議員への説明のためだけに出勤」 メールすら嫌う議員も - ITmedia NEWS

                                                            国家公務員の間で、出勤をやめられず勤務時間も長い「ブラック労働」が常態化している。政治家への説明など国会対応も大きな要因だという。ファクスか対面での連絡が主で、中にはメールを嫌う議員もおり、テレワークが難しい現状にあるという。 民間企業ではコロナ禍で普及が進んだテレワークだが、国家公務員の場合、出勤をやめられず、勤務時間も長い「ブラック労働」が常態化している。政治家への説明など国会対応も大きな要因だというが、永田町や霞が関の長時間労働が民間企業にも悪影響を与えているとの指摘もあり、テレワーク導入を求める運動も始まった。 「議員への説明のためだけに出勤せざるを得ない状況だった」 「オンラインだと音声が途切れたりそもそも聞こえないなどトラブルが多く、結局そういったトラブルを回避するために、『失礼のないよう、できるだけ対面で』と役所側も気を使ってしまう傾向にある」 企業の働き方改革を手助けするワ

                                                              テレワークできない国家公務員の悲哀 「議員への説明のためだけに出勤」 メールすら嫌う議員も - ITmedia NEWS
                                                            • 「戦前の日本と同じ」 サイボウズ青野慶久社長が語る「現在のマイナカードは社会に不要です」 | デイリー新潮

                                                              「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                                                「戦前の日本と同じ」 サイボウズ青野慶久社長が語る「現在のマイナカードは社会に不要です」 | デイリー新潮
                                                              • 正解のない時代に効果を発揮する「のび太的リーダーシップ」とは?

                                                                「心理的安全性=ヌルい職場」ではない 青野慶久氏(以下、青野):それでは次のゲストをお招きしたいと思います。 このテーマについて考えているときに思ったのが、「自分が思っているわがままがあってもなかなか言い出せないよね」ということでした。会社の中で自分のわがままを主張したら給与を下げられたり、場合によっては左遷させられたり。実際そういうことも起きたりします。 そんなことを考えている時に、心理的安全性という言葉に出会いました。もう少し安全を感じて発言できる方法を調べておりましたら、『心理的安全性のつくりかた』という本に出会いまして。今日はこの著者であります石井遼介さんにお越しいただいております。大きな拍手でお迎えください。 石井遼介氏(以下、石井):こんにちは! (会場拍手) 青野:こんにちは! ようこそお越しくださいました。 石井:お招きいただきありがとうございます。よろしくお願いいたします

                                                                  正解のない時代に効果を発揮する「のび太的リーダーシップ」とは?
                                                                • クラウドサービス利用のための情報セキュリティチェック - 叡智の三猿

                                                                  2010年以降、あらゆる企業がクラウドサービスを採用する動きが加速しました。 企業がクラウド採用をするはじめの目的はシステムの導入コストを削減できる期待でした。ただ、クラウドはサービスの利用料が発生するので、長期間利用すると、トータルコストはオンプレミス(自社サーバにシステムを導入する形態)と、比較してあまりメリットがありません。 それでもクラウドサービスを採用する企業が多いのは、オンプレミスよりもずっと短期間で、システムを利用することができるからです。自社開発をするシステムでも、IaaS(アイアース)のクラウドを採用することで、ネットワーク経由で、ハードウェアやOSを、必要なときに必要な分だけ利用できます。PaaS(パース)で提供されたプラットフォームを使えば、アプリケーション開発も楽になります。SaaS(サース)型であればシステムの利用までの期間が短縮できます。 採用メリットの大きなク

                                                                  • 「採用は本当に確率論」 Visional・南壮一郎氏が語る、経営者の役割

                                                                    企業の成長の前に立ちふさがる、300人の壁 麻野耕司氏(以下、麻野):みなさん、よろしくお願いします。今から1時間のセッションを進めていきたいと思います。今回は『チームビルディングのベストプラクティスー300人の壁』というテーマになっております。 わりと組織に関するセッションをすることも多くて、50人の壁、100人の壁というテーマでやることは多かったんですが、今回さらにもっとスケールを大きくして、300人の壁というテーマでやってみようということで、非常に豪華な御三方に集まっていただきました。 さっき参加者の方々のお名前をザーッと見たところ、たぶん30人、50人くらいの企業様から、100人、200人、300人くらいの企業様まで多様な企業のCEOの方々にお集まりいただいているかなぁと思うんですけれども。どんなステージの企業様でも、将来300人を突破していくためにというテーマで役に立つお話をお伺

                                                                      「採用は本当に確率論」 Visional・南壮一郎氏が語る、経営者の役割
                                                                    • コロナ後「モメない職場」がますます危うい理由

                                                                      在宅勤務、オンライン会議、ハンコ不要――新型コロナウイルスの影響で、ビジネスパーソンの働き方やチームのあり方はどう変わるのか。「チームの生産性」と「メンバーの幸福感」を両立するチームワークメソッドを明らかにした『「わがまま」がチームを強くする。』を上梓したサイボウズ社の社長・青野慶久氏が、『世界最高のチーム グーグル流「最少の人数」で「最大の成果」を生み出す方法』などの著作のあるプロノイア・グループの代表、ピョートル・フェリクス・グジバチ氏と対談を行った。前編記事に続き、その様子をお届けする。 コロナで大きく変わる、チームでの動き方 青野:オンラインでのリモートワークが進むと、時間もバラバラ、場所もバラバラで働くビジネスパーソンが増えます。そんな「個の時代」にチームワークを高めるには、今まで以上に情報を共有していかないといけないでしょう。 コロナ前のようにみんなが同じ部屋に集まっていれば、

                                                                        コロナ後「モメない職場」がますます危うい理由
                                                                      • 「みんなのわがままを聞いていけば、自分の夢に近づける」 傾きかけた会社を変えた、サイボウズ青野氏の決断

                                                                        「みんなのわがままを聞いていけば、自分の夢に近づける」 傾きかけた会社を変えた、サイボウズ青野氏の決断 ラルーさん・青野さん・上田さんとのダイアログ #1/4 2019年9月14日、日本初のティールカンファレンスとして、ティール探求者が一堂に会する大規模カンファレンス「Teal Journey Campus」が開催されました。「これからの組織のあり方」を示して注目を集めた『ティール組織』発売から1年余り。「どんな形やあり方が、自分の組織に合っているだろう?」「だれもが本当に自分らしくあれる職場は、どうすれば実現できるだろう?」 。さまざまな問いに対して、学びを共有してインスピレーションを与え合い、仲間を見つけ、つながることで「次の一歩」を見い出すことを目指すイベントとなりました。本パートでは、『ティール組織』著者のフレデリック・ラルー氏と、サイボウズ株式会社の青野氏、株式会社ガイアックスの

                                                                          「みんなのわがままを聞いていけば、自分の夢に近づける」 傾きかけた会社を変えた、サイボウズ青野氏の決断
                                                                        • サイボウズが「社員のわがまま」から発見した組織づくり | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                          「もうオフィスは要らないかもしれない。少なくとも会議室で会議をするスタイルはなくしたい。会議室は解体して、個室を増やそうかな」 新型コロナウイルスに伴う最初の緊急事態宣言の全面解除から約1カ月。サイボウズは出社かリモートかの判断を社員に任せているが、この時点で出社している社員は1割以下。代表取締役社長の青野慶久は、がらんとしたオフィスを見回してこう答えた。 100人いれば100通りの働き方がある──。サイボウズはその理念に基づき、コロナの以前から働き方を本人に任せていた。リモート勤務していた社員は約3割。出社しない社員のため、オンライン会議も導入済みだ。今回慌ててリモート環境を整えた企業と比べると何歩も先を進んでいるが、ほぼ全員がリモートに移行して新たに見えてきた景色もある。 「以前は対面の参加者とオンラインの参加者が混じっていたため、出席者に情報格差が生まれていました。全員がオンラインに

                                                                            サイボウズが「社員のわがまま」から発見した組織づくり | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                          • 「会社が悪い」と批判するだけで腐っていたら人生もったいない。まず、動いてみること──地域再生事業家・木下斉 | サイボウズ式

                                                                            マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「本業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

                                                                              「会社が悪い」と批判するだけで腐っていたら人生もったいない。まず、動いてみること──地域再生事業家・木下斉 | サイボウズ式
                                                                            • 世界中の99.999%の企業は旧来的な組織のまま 100社以上の先進的な企業への取材を行った経営者の、「より職場を楽しく」する試み

                                                                              Corporate Rebelsが数々の企業の協力を得られたわけ 廣瀬信太郎 氏 (以下、廣瀬):ちょっと順番に聞いてみたいと思います。アカデミーのいろんなモデルを調査しているじゃないですか。例えば、VIISI(ヴィシィ)モデル、Buurtzorg(ビュートゾルフ)モデル、NER(ネル)モデルと、いろんな企業のモデルを紹介してると思うんですけど。 それらの企業が「一緒にやろうよ」となった背景は、どんなところがあったのか。彼らがなんで協力してくれたのかを聞かせてもらってもいいですか。 ピム・デ・モーア氏(以下、ピム):本当に彼らもオンボードして、コラボレーションをしながら一緒にやるものじゃないと、僕らも大事なところに触れられません。なので、良い関係を作らないといけないのは本当におっしゃるとおりです。 最初に企業を訪問して、「本当におもしろい」「一緒にやりたい」と思ったら、単純に訪問する頻度を

                                                                                世界中の99.999%の企業は旧来的な組織のまま 100社以上の先進的な企業への取材を行った経営者の、「より職場を楽しく」する試み
                                                                              • 営業なのに「個人ノルマなし」「働き方も自由」でサボらないんですか? | サイボウズ式

                                                                                マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「本業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

                                                                                  営業なのに「個人ノルマなし」「働き方も自由」でサボらないんですか? | サイボウズ式
                                                                                • 何かを始めるとき、勇気がいるのは最初だけ。「またなんか言ってるよ〜」と思われるくらいでいい──ロバート キャンベル×弘中綾香 | サイボウズ式

                                                                                  マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「本業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

                                                                                    何かを始めるとき、勇気がいるのは最初だけ。「またなんか言ってるよ〜」と思われるくらいでいい──ロバート キャンベル×弘中綾香 | サイボウズ式