並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 2025件

新着順 人気順

面接 自己 紹介の検索結果241 - 280 件 / 2025件

  • QAエンジニア採用のために、ペルソナを作成してみたお話 - エムスリーテックブログ

    こんにちは。エンジニアリンググループ クオリティアシュアランス(QA)の窪田です。あっという間に時間が過ぎてしまっていることに焦りを感じています。今年度から採用にも関わらせていただいており、様々な施策を実施中です。今回は、ひょんなことから採用のためのペルソナを作成し、社内展開したところ、ポジティブな声が多く上がったため、ペルソナ作成の過程とその結果の例をご紹介したいと思います。 背景 採用ペルソナ 組織目標の明確化 必要な人材の明確化 ペルソナの作成 名前 年齢 プロフィール 課題 達成したいこと 感情 代替手段 利用メディア スキル 関係者内でのすり合わせ QAペルソナの例 感想 We're hiring! 背景 今年度からデザイングループのGLに就任した古結から、デザイングループの紹介がありました。その中で知り合いにデザイナーがいたら紹介して欲しいといった話もあり、 資料 に、採用ペル

      QAエンジニア採用のために、ペルソナを作成してみたお話 - エムスリーテックブログ
    • 全ての開発者が学ぶべき5つの言語 - Qiita

      「どの言語を学ぶべきか」という議論はエンジニア向け記事の定番ネタですが、HackerNoonに投稿された5 Programming Languages Every Master Developer Should Learnという記事がなかなか興味深かったので翻訳してみました。 (2018/11/04追記) こちらの記事に関する「別視点からの意見」として下記のような記事を追加いたしました。宜しければこちらも併せてご参照ください。 Ruby->Go->Scalaという習得順序がエンジニアの爆速の成長に最適である理由 はじめに 「プログラマーは新しい言語を毎年1つは習得するべきだ」という趣旨の文章をどこかで読みました。(多分CODE COMPLETEだったと思いますが) もしそれが難しくても、キャリアの中で最低限この後に紹介する5つの言語に通じておくことをお薦めします。 あらゆる会社は、多言語を

        全ての開発者が学ぶべき5つの言語 - Qiita
      • 外資系企業へ転職:採用決定権は現場の部門長にあり! - Ippo-san’s diary

        はじめに 外資系企業に転職するには、外資系転職サイトを利用することが一般的である。転職サイトには転職エージェントの視点で職務経歴書の書き方や面接ポイントなどの情報が手に入るのでたいへん参考になる。 本記事では採用決定権を持つ現場の部門長の視点で大まかな採用プロセスや採用基準などを紹介しますが、企業規模・職種等によって多少異なると思います。あくまで一例という事でご了承願いたい。 採用プロセス 採用決定権は部門長にあり インタビューへ進める候補者は3割 インタビューへ進むには募集要項合致が必須条件 インタビューでのチェックポイント 英語力が重視されるとは限らない 候補者からの適切な質問は大歓迎 大手外資企業への転職のハードルは高い 英文職務経歴書の書き方などのサイト紹介 英語関連記事 TOEIC Part別オンライン無料問題 採用プロセス 大手外資系企業なら新卒社員の一括採用を実施しているが、

          外資系企業へ転職:採用決定権は現場の部門長にあり! - Ippo-san’s diary
        • 「ユニコーン企業のひみつ」のユニコーン先輩を仰ぎ、追い越す道のり - pixiv inside

          コーポレートIT・テスト・品質とりまとめ、VRoid・NEOKET等新規系事業支援に、エンジニア組織運営、pixiv inside運営、PIXIV DEV MEETUP運営などを通じて、技術を軸に社内を広くエンパワーメントする仕事をしているbashです。 こちらの募集に当選し2021/4/26発売の書籍『ユニコーン企業のひみつ』をいただきました。ありがとうございます。 🦄 テック企業のみなさま、テックブログの記事の候補に一冊いかがでしょうか!!!q 🙏 » 🦄 書籍『ユニコーン企業のひみつ』を貴社テックブログでレビューしていただける企業さまを募集します https://t.co/TdfL58TwpS— Kakutani Shintaro (@kakutani) 2021年4月7日 世界的に大成功を収めているテック系ユニコーン企業の組織編成や働き方紹介している本作。じっくり読んでいくぞ

            「ユニコーン企業のひみつ」のユニコーン先輩を仰ぎ、追い越す道のり - pixiv inside
          • 大企業なのに大企業らしくない 僕らがLINEでフロントエンドエンジニアとして働こうと思った理由

            参加者の自己紹介 福島英児氏(以下、福島):ここからパネルディスカッションとして、東京、京都、福岡のエンジニアたちとより具体的な話をしたいと思います。それではパネルディスカッションに参加される3名の方に登場してもらいたいと思います。お願いします。 一同:こんばんは。よろしくお願いします。 福島:よろしくお願いします。本日のパネルディスカッションのアジェンダを一応用意してあります。事前にいただいている質問や、面接の中でよく聞かれる質問をちりばめています。最初に自己紹介をしてもらって、仕事の仕方や拠点の違い、キャリアパスなどをディスカッションしていきたいなと思います。 ここからは、画面の共有を切ってみなさんの顔を見ながら話していきたいなと思います。では早速ですが、自己紹介をお願いしたいと思います。東京からお願いできますか。 清水大輔氏(以下、清水):LINEの東京のオフィスで、UIT1室の室長

              大企業なのに大企業らしくない 僕らがLINEでフロントエンドエンジニアとして働こうと思った理由
            • 「すずめの戸締まり」の民俗学的考察によって明らかになったシン・エヴァとの類似点 - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

              新海誠監督の「すずめの戸締り」を観に行った。 既に色々な人がレビューしているようだ。 blog.hatenablog.comただ、民族学の切り口はまだ少ないかな?と。 映画の中でも、民俗学的エッセンスが随所に見受けられたからな。 物語とか考察の幅を広げるための権威付け感はあるけど。 ではその流れに乗って、「すずめの戸締まり」における民族学的要素を考えてみるか。 1.常世について 2.後戸ついて 3.宗像一族について 4.祝詞について 5.ダイジンとサダイジンについて 6.「すずめの戸締まり」で氷河期世代は救われない(まとめ) で、話を進めていこう。 ※以下、ネタバレあり。まだ「すずめの戸締り」観てない人は観てからの方がいいかも。 1.常世について まず地震の発生源、ミミズが出てくる常世について。 宗像草太(松村北斗)の台詞に「常夜では全ての時間が同時に存在する」とのこと。 mofumuch

                「すずめの戸締まり」の民俗学的考察によって明らかになったシン・エヴァとの類似点 - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
              • そうなんだ。また転職するんだ。 - inductor's blog

                はじめに これは転職エントリーです。この2年出社はしていませんが、一通り仕事を終えたので投稿ってことで自分のブログに自分語りをします。「お前誰」っていう人はツイッターや過去のブログ記事でも読んでからお読みください。 2020年3月に公開したこちらのエントリーでは、ZOZOを退職した話を書きました。その後これまで2年ちょっとの間はHPE(日本ヒューレット・パッカード合同会社)にてクラウドアーキテクトとして勤務していました。人によってはHPEよりもZOZOのイメージが強いかもしれませんが、実はHPEの方が若干在籍期間が長いです。 blog.inductor.me 在職中は国内外・大小問わずいろいろな案件に関わらせていただいて、事例紹介のページにもおもしろスーツぽっちゃり写真が出ています。気になる方は探してみてください。 転職します、という話 ※転職先については隠す必要は実はないのですが、最近ち

                  そうなんだ。また転職するんだ。 - inductor's blog
                • 参考になったのでブックマークした記事と読者登録をした記事 - ウミノマトリクス

                  最終更新日時:   2020年6月19日 参考になった記事をここに記録していきます。 ブロガーの皆様へ。 読者登録もさせていただきました。 よかったら私のブログも読者登録してください。 ▽▽▽▽ △△△△ いきなり唐突なストレートなお願いね ブロガー同士の繋がりをもっと深めようとおもってね 相互リンクも募集 また、当ブログと相互リンクも募集しております。 相互リンクご希望の方へ この記事のコメント欄より「相互リンク希望」と記載したコメントを残していただけると1日~1週間以内に相互リンク記事へ貴ブログのリンクを記載させていただきます。私のブログのリンクも貼り付けていただけると幸いです。 このブログの信頼性 当ブログのドメインパワーは68.8となっております。(下記図参照) パワーランクチェックツール ◆ この記事の信頼性 実績等 この記事の信頼性(クリックで下に表示します) ◆このライフログ

                    参考になったのでブックマークした記事と読者登録をした記事 - ウミノマトリクス
                  • スマートバンクの技術面接を再設計するときに考えたこと 〜過去問を公開します〜 - inSmartBank

                    こんにちは!スマートバンクでサーバーサイドエンジニアをしている mitani です。 このブログでは、スマートバンクでサーバーサイドエンジニアの技術面接をどのように行っているのか、過去の方法と課題点、そしてアップデートした今の形について紹介したいと思います。 スマートバンクのバリューの一つBe Openに従って、このブログでは皆さんに公開できるギリギリまで我々の採用にかける姿勢をお伝えしようと思います💎 TL;DR スマートバンクの選考フロー 技術面接で確認したいこと 技術面接の流れ 過去のスキルチェックの内容と課題点 アップデートした内容 アップデートしてみて 終わりに TL;DR 技術面接では①仕様を漏れなく正確に理解する力、②仕様を理解しアプリケーションのモデルに落とし込む力の2点を重視しています 過去のスキルチェックのお題と問題点を公開します 限りある時間のなかでお互いのマッチン

                      スマートバンクの技術面接を再設計するときに考えたこと 〜過去問を公開します〜 - inSmartBank
                    • この1年半で実施した「16の人事施策」を振り返る|風音屋(かざねや)

                      代表の @yuzutas0 です。風音屋(@Kazaneya_PR)では「1人目の人事担当」を募集しようとしています。 これまでは代表である私が中心となって人事系の施策を進めてきました。「事業は人なり」ということで、人事に関する書籍を30冊ほど読み漁り、1つ1つ試行錯誤を重ねています。この記事では、私自身の思考の整理を兼ねて、これまでの取り組みをシェアします。 風音屋という会社が「人事の重要性と本気で向き合っている会社なんだな」「人事をきちんとやろうとしているんだな」と伝わってもらえると嬉しいです。 ⚠️注意事項: ・人事周りのルールは今後変わっていく可能性があります。最新状況についてはカジュアル面談でお問い合わせください。 ・「これがベストだ!」と押し付けたり、「これが上手くいった!」とアピールする意図はありません。率直に振り返りと課題意識を書きました。むしろ反省点と学びだらけです。 ・

                        この1年半で実施した「16の人事施策」を振り返る|風音屋(かざねや)
                      • 順風満帆だった会社員がシリコンバレーで起業した話|Taiga Kobayashi

                        はじめまして。小林大河と申します。 2020年3月に新卒で入社し5年間勤めた日本M&Aセンターを辞めて、シリコンバレーで起業をしました。 M&Aセンターでは年間MVP、社長賞などを頂き、5年目に最年少で課長になりました。入社して3年目に結婚し、ある意味、人生は順調だったと思います。仕事についても、朝4時まで打ち合わせをした後、家に帰ってソファで仮眠か、新幹線や飛行機で寝るというのが日常でした。それくらい熱中しており、人生の中で一番充実した時期を過ごしました。 しかし2019年12月に、それらを手放し無職になってでもシリコンバレーに行く決断をしました。そして2020年8月、パンデミックの真っ只中、シリコンバレーにきて起業をしました。 今後、数ある試練で追い込まれた時に、初心に戻り、何度でも立ち上がれるよう、改めてこの決断に至った経緯と葛藤を残しておきたいと思います。 同時に、同じ境遇の方や、

                          順風満帆だった会社員がシリコンバレーで起業した話|Taiga Kobayashi
                        • 【Team & Project】LINEのSecurity consultation and risk assessmentに関わる業務を担当しているチームを紹介します

                          【Team & Project】LINEのSecurity consultation and risk assessmentに関わる業務を担当しているチームを紹介します LINEの開発組織のそれぞれの部門やプロジェクトについて、その役割や体制、技術スタック、今後の課題やロードマップなどを具体的に紹介していく「Team & Project」シリーズ。 今回は、LINE全体のサービスの企画段階におけるセキュリティ観点の検討、セキュリティコンサル、セキュリティリスクアセスメントの業務を担当しているApplication Securityチームを紹介します。 Application SecurityチームのLunde Robin、Oh Sehunに話を聞きました。 Application Securityチームのzoom会議の様子 ―― まず、自己紹介をお願いします。 Robin: LINEでSe

                            【Team & Project】LINEのSecurity consultation and risk assessmentに関わる業務を担当しているチームを紹介します
                          • セイン先生の「ざんねんな学校英語」本でネイティブの使い方を知ろう - Ippo-san’s diary

                            学校英語をそのまま使うと、相手は内心ムッとしたり誤解したりして、私たちの意図が正しく伝わらないことがあります。これは「ネイティブが持つ英語表現の感覚」を習っていないからです。 「 英語、苦手かも・・・?と思った時に読む本の紹介」に さえわたるさん(ID: saewataru )さんから「相手に What's your name? と直接訪ねては失礼であることを知った思い出があります」とブックマークしていただいた。 ずっと気になっていましたが、セイン先生の「ざんねんな学校英語」(副題)本にWhat's your name? がずばり掲載されていました。この表現も含めて誤解されやすい英語表現などをいくつか取り上げて本書を紹介します。 「ネイティブ英会話 130のルール」本の紹介 1限 学校で習った言い回し 2限 置き換え可能と習った言い回し 3限 定番フレーズの気持ちがスパッと伝わる言い方!

                            • ブラウザを用いたリスク検出ツールchromepatrolの紹介とChrome DevTools Protocolの話 | Recruit Tech Blog

                              ブラウザを用いたリスク検出ツールchromepatrolの紹介とChrome DevTools Protocolの話 山田快 こんにちは。RECRUIT Job for Student 2020(通称、夏バイト)に参加していた、山田快(Twitter: @gpioblink)と申します!この記事では、期間中に作成したサイトの問題を検出するツールや、開発中に学んだChrome DevTools Protocol(以下、CDP)の話をしていきます。 デモ動画 TL;DR 近年、ブラウザの仕様変更など外部の要因による問題や障害が起きやすくなった CDPを使えばブラウザから詳細な情報が取れる CDPから取れる情報をもとにブラウザのリスク検証をするツール「chromepatrol」を作成した 自己紹介 じぶりん(@gpioblink)と申します。最近は低レイヤーに興味を持ち、低レイヤー寄りのリバース

                                ブラウザを用いたリスク検出ツールchromepatrolの紹介とChrome DevTools Protocolの話 | Recruit Tech Blog
                              • SREはソフトウェアコードの再利用性、モジュールの共通化部分に正面切って取り組める【#3 論より動くもの.fm】 - STORES Product Blog

                                CTO 藤村がホストとなって、技術や技術にまつわることについてざっくばらんに話すPodcast、論より動くもの.fmの第3回を公開しました。今回は、CTO 藤村とSREの藤原で、SREやDevOpsについて話しました。 論より動くもの.fmはSpotifyとApple Podcastで配信しています。フォローしていただくと、新エピソード公開時には自動で配信されますので、ぜひフォローしてください。 テキストで読みたい方は下記からどうぞ。 なぜ変更容易性が重要なのか 藤村:みなさん、こんばんは。論より動くもの.fmです。論より動くもの.fmはheyのCTO 藤村が技術や技術にまつわることについてざっくばらんに話すPodcastです。今日はheyのSREの藤原さんに来てもらいました。藤原さん、よろしくお願いします。 藤原:よろしくお願いします。 藤村:まずは簡単に自己紹介をお願いします。 藤原:

                                  SREはソフトウェアコードの再利用性、モジュールの共通化部分に正面切って取り組める【#3 論より動くもの.fm】 - STORES Product Blog
                                • 2024年開始の医師の働き方改革とは? ポイント・対策まとめ|医師のキャリア情報サイト【エピロギ】

                                  改正労働基準法に基づき、2024年4月1日から医師の働き方改革として、勤務医にも時間外労働の罰則付き上限規制が適用となります。 高齢化により医療需要が今後ますます増加していく中、安全で質が高い医療を確保しながらも、長時間労働の多い医師の働き方を変えていくのは容易なことではありません。 上限規制の適用が2年後に迫る中、あらためて医師の働き方改革の全容とポイントを押さえながら、医療機関や医師にはどのような対応が求められているのかをまとめました。 1. “医師の働き方改革”とは──改革の概要 長時間労働の是正と多様で柔軟な働き方の実現などを目指し、2019年度から働き方改革関連法が順次施行され、医療機関で働く人を含むほぼ全ての業種を対象に、原則月45時間・年360時間(特別条項付きの36協定締結で複数月平均80時間・年720時間)を限度とした時間外労働の上限規制が導入されました。 しかし、この働

                                    2024年開始の医師の働き方改革とは? ポイント・対策まとめ|医師のキャリア情報サイト【エピロギ】
                                  • 虹河ラキ、卒業配信で「中の人」も登場 先輩がきっと私を受け入れてくれると信じて | PANORA

                                    パチスロメーカー・山佐に所属する虹河ラキさんは19日、自身のYouTubeチャンネルにて最後の動画となる卒業配信を行った。2018年2月というVTuberブームの初期のころから活動を続けていた虹河ラキさん。 VTuber面接試験など運営からの無茶ぶりに応える様々な企画動画や、歌ってみたなどの音楽活動、ファンクラブである虹ぴょこ会など幅広い活動で山佐のプロモーターを務めてきた。約3時間に及ぶ卒業配信の中では、後半虹河ラキさんのキャラクターボイスをつとめる、いわゆる「中の人」が登場する場面もあり、多くのVTuberファンを驚かせた。 配信の冒頭は、ファンから多く寄せられていたスーパーチャットのお礼で始まった。その後、第一回投稿の自己紹介動画や、はじめてのスロット動画など今までの活動をファンとともに振り返る。そして、同じパチスロ系VTuberの上乗恋さんを始め、同じ公式VTuberとしてTwit

                                      虹河ラキ、卒業配信で「中の人」も登場 先輩がきっと私を受け入れてくれると信じて | PANORA
                                    • 入社したら仕事がなかった!?SmartHRにおけるデザインエンジニアの役割と働き方|こぎそ

                                      こんにちは、はじめまして。先日SmartHRにジョインした@kgsiです。 この記事はいわゆる入社エントリーになります。 プロダクトデザイングループの6人目のメンバー、初のデザインエンジニアとして2020年6月にリモート入社しました。 ジョインしてそろそろ1ヶ月半経ちましたが、今回私からはSmartHRのデザインエンジニアの働き方と役割を探したお話をします。 自己紹介自分のキャリアを鑑みると「開発もできるUIデザイナー」に分類されるのではないかと思っています。 元々出自はグラフィックデザイナーですが、大学時代にWebの世界に魅入られ転身、Webデザイナーから始めてマークアップ業務にも関わり、さらにはエンジニア(主にフロントエンド)を兼任し... そんなこんなで、かれこれ10年以上この界隈をさまよっています。 SmartHR入社前のキャリアとしては、大手サーバー事業会社でサーバーコントロール

                                        入社したら仕事がなかった!?SmartHRにおけるデザインエンジニアの役割と働き方|こぎそ
                                      • 「自分の無い中年」というと不幸に聞こえるかもしれないけれども、実際はそうとも限らないみたいですよ。

                                        「若者」の季節が終わり、「中年」の季節が始まる。そしてだんだん慣れていく。 40代前半ぐらいの頃、私は自分が若者から遠ざかり、若者ではない何かに変わっていくことに驚いていた。 変わっていく自分自身が興味深くて、気づきもたくさんあって、だから私は当時の心境を一冊の本にまとめた。 若者でなくなった喪失感がないわけではないけれども、中年は中年で得るものがあり、まんざら悪い境地でもないことが、当時の私にはすごく新鮮に感じられたものだ。 歳を取るというのは決して悪いことばかりではありません。 若さが失われるかわりに、昔はわからなかったことがわかるようになり、知識や経験が蓄積していく側面を伴っています。 中年になればこそ、できること、やりやすくなることもたくさんあります。 「歳を取りたくない」「若者のままでいたい」と考えてしまう人たちが思うほどには、未来は絶望的ではありません。 それから数年が経過して

                                          「自分の無い中年」というと不幸に聞こえるかもしれないけれども、実際はそうとも限らないみたいですよ。
                                        • 高校入試!面接・小論文ってどう対策するの?だれでも簡単にできる方法をご紹介 - 塾の先生が英語で子育て

                                          塾を運営していると生徒、保護者の方から面接・小論文ついてご相談を頂きます。 面接の準備って何をしたらいいのでしょうか? 小論文とか作文って苦手、何を書いたらいいの? やったことないから何をすればいいのか分からない。 などなど。 今回の記事では、高校入試の面接・小論文の対策法をご紹介したいと思います。 また、合わせて作文の書き方もご紹介します。 今回ご紹介する方法は、私が運営する塾でも実際に取り組んでいる内容です。 この記事を読んでいただければ、高校入試の面接・小論文の対策法が分かって頂けるかもしれません。 面接・小論文が苦手な理由 面接のコツ 面接の練習でするべきことは2つ 用紙を書くときの注意点は3つ 面接のシミュレーションのときの注意点は2つ 小論文のコツ 小論文に書く内容 小論文の書き方 字数調整について 小論文を書くときの注意点 作文の場合 最後に 面接・小論文が苦手な理由 面接・

                                            高校入試!面接・小論文ってどう対策するの?だれでも簡単にできる方法をご紹介 - 塾の先生が英語で子育て
                                          • LINEのプライバシー保護やAIの信頼性担保の研究開発チームを紹介します

                                            LINEの開発組織のそれぞれの部門やプロジェクトについて、その役割や体制、技術スタック、今後の課題やロードマップなどを具体的に紹介していく「Team & Project」シリーズ。 今回は、プライバシー保護型機械学習技術の研究開発を行っているML Privacyチーム、ならびにAIの信頼性を担保する技術の研究開発を行っているTrustworthy AIチームを紹介します。 両チームのマネージャーを務める高橋翼、エンジニア/リサーチャーの長谷川聡(ML Privacyチーム)、綿岡晃輝(Trustworthy AIチーム)に話を聞きました。 両チームのメンバーの皆さん。所属チームを壁紙で色分けしてもらいました(ご覧の通り2名が兼務です) まず、自己紹介をお願いします。 高橋:2018年12月にLINEに中途入社した高橋翼です。前職は電機メーカーの中央研究所です。ML PrivacyチームとT

                                              LINEのプライバシー保護やAIの信頼性担保の研究開発チームを紹介します
                                            • 25年前の未来の言語の話 - Qiita

                                              私ごとですが、12月の9日に50歳になりました。そこでというわけでもないのですが、25年くらい前のプログラミング言語の技術について書きたいと思います。お話は大学院で学んだ動的型付けの並列オブジェクト指向の実装に偏っています。 背景 時は1990年代前半、今と同じようにCPUの性能は頭打ちになり解決策は並列化しかないということで盛んに並列処理の研究がされていました。もっとも、その後CPUは1000倍以上速くなっているのですが。 1981年にBYTE誌でSmalltalk-80を衝撃的に紹介されたのをきっかけにオブジェクト指向が注目されC++によって実用レベルで使われだしてきました。それとは別にSmalltalkのごく初期の実装(-72)にインスパイアされた、オブジェクト指向によく似た並列な計算モデルとしてアクターモデルというものが1973年に提唱されていてアクターモデルを応用した並列処理言語

                                                25年前の未来の言語の話 - Qiita
                                              • 「採用後の活躍」がゴール! 〜エンジニア採用フローを公開します〜 - SMARTCAMP Engineer Blog

                                                スマートキャンプでエンジニアのチームマネージャーをしている米元です。 弊社ではエンジニアが中心となってエンジニア採用を進めております。 その甲斐あってか、ありがたいことに最近も入社を決めてくれたエンジニアが何名かおり、少しずつですが仲間が増えてきました。 この記事では弊社がどのようなエンジニア採用フローを行っているかを紹介しようと思います。 想定読者 弊社へ応募している、または弊社に興味を持って頂いているエンジニアの方 他社のエンジニア採用フローに興味あるエンジニアマネージャー、採用担当者 備考 中途採用のフローです 必ずしもこの内容がすべての候補者の方に適用される訳ではありません 基本的にスカウトや書類選考以降について紹介します 採用フローは日々改善しているため、記載した内容と実際のフローが異なる場合があります なぜこの記事を書いたか 主な理由は以下の2つです。 エンジニアが中心となって

                                                  「採用後の活躍」がゴール! 〜エンジニア採用フローを公開します〜 - SMARTCAMP Engineer Blog
                                                • 就職エージェントへの対応で疲弊している新卒学生の話 追記

                                                  私は大学四年の就活生だ。 まだどこからも内定が貰えていない。まあそれについてはどうでもいい。 タイトル通りでしかない話だがあまりに自業自得すぎてどうしようもないしこんなこと誰にも言えないからここで吐き出す。 合同説明会で紹介されたのをきっかけに就活エージェントを利用するようになったんだけど、似たようなことが数回続いて現在では5社のエージェントから求人の紹介を受けている。 毎回「就職相談とか受けてみませんか~?」とにこにこ笑う運営スタッフを断りきれず無理やりエージェントの相談ブースに連れていかれたものの、最終的には自分から登録して面談予約して~と段階を踏んだにもかかわらず、複数のエージェントとの連絡だけで疲弊している。馬鹿か? 毎日何十通くるメールの確認も、首都圏から離れた田舎住まいだからエージェントとの面談のためだけに都会まで2時間かけてでてこなきゃいけないのも、自己PRとかガクチカの評価

                                                    就職エージェントへの対応で疲弊している新卒学生の話 追記
                                                  • 書類通過率90%以上の職務経歴書を公開します|がき

                                                    2022年7月22日更新:職務経歴書の改善前後実例をDLできるようにしました 2022年1月25日更新: DLできる職務経歴書を2→3パターンに増やしました 転職活動では職務経歴書は必須です。 職務経歴書を漫然と書いてないでしょうか? ひとりよがりな自己PRを書いてないでしょうか? ・転職を希望している人 ・書類選考で落ちがちな人 ・自分をどうアピールしたらいいか分からない人 ・今すぐ転職しないが準備はしておきたい人 この記事を読めば転職先に響く職務経歴書の書き方が分かり、 転職の入り口である書類選考の通過率が跳ね上がります。 この記事の最後に、書類通過率90%以上の私が書いた、以下3パターンの職務経歴書を公開していますので是非参考にしてください。 ・ITエンジニアに転身志望の未経験者 ・ITエンジニア実務経験1年程度 ・ITエンジニア実務経験2年程度 自己紹介現在ITエンジニアとして会社

                                                      書類通過率90%以上の職務経歴書を公開します|がき
                                                    • 若手エンジニアの俺がフロントエンドのビルドを早くしてReactも導入しちゃった話 - SMARTCAMP Engineer Blog

                                                      またオレ何かやっちゃいました? こんにちは!!!スマートキャンプでエンジニアをしている吉永です! 自己紹介記事はこちら 前回の記事はこちら 弊社の主力サービスであるBOXILはリリースから時間が経っていることもあり、バックエンド・フロントエンドともに様々な技術的負債となる部分を抱えています。 また、その負債の中には普段の業務時間では手をつけにくいものもあるため、定期的に薪入れと呼ばれる開発改善日を設けています。 先月行われた薪入れはいつもよりも長い1週間の期間が設定されており、今回の記事ではその中で私が行ったフロントエンド改善の内容や、そこに至った経緯について説明します。 やったこと ビルドフロントの短縮 Reactの試験導入 BOXILのフロントエンドについて 現在のフロントエンドを改善するに至った経緯とその背景 フロントエンド負債の認識のすり合わせ 負債を話し合う会の開催 理想を話し合

                                                        若手エンジニアの俺がフロントエンドのビルドを早くしてReactも導入しちゃった話 - SMARTCAMP Engineer Blog
                                                      • UI/UXデザイナー就活で2年がかりで編み出した、ポートフォリオの作り方|トビ / KazuhiroTobita|note

                                                        はじめに こんにちは。22卒でUI/UXデザイナーになるトビ(@tobik_jp)です。デザイナー就活をするにあたり、インターンでも就活でも避けて通れないのが「ポートフォリオ」です。 ここ数年でナレッジ記事が増えましたが、”観点”や”基準”に言及するものが多く「…で、結局どう作ればいいの?」とデザイン知識が全くなかった私自身、デザイナー就活中に頭を悩ませてきました。 (作っては壊してを2年間で5回以上繰り返してきました) 結論を先に述べると、矛盾するようですが「ポートフォリオに作り方など本来ない」と今は思っています。自分が頭で考え、目で学び、手を動かしてきたものが”作品”です。 とはいえ、自分の色を出すレベル以前の『基礎となる作り方のノウハウ』は残念ながらまだ世に多く出回っていません。 このnoteでは、実践的なポートフォリオの作り方を言語化します。
「〜するのがおすすめ」という話のスタン

                                                          UI/UXデザイナー就活で2年がかりで編み出した、ポートフォリオの作り方|トビ / KazuhiroTobita|note
                                                        • ビデオゲームの語り部たち 第15部:激動のビデオゲーム史を彩ったSNKのサムライ精神(スピリッツ)

                                                          ビデオゲームの語り部たち 第15部:激動のビデオゲーム史を彩ったSNKのサムライ精神(スピリッツ) ライター:黒川文雄 カメラマン:永山 亘 日本におけるビデオゲームの夜明けが1970年代のアーケードゲームであることに,異論を唱える人は少ないだろう。 リュウやケンはもちろん,マリオすら生まれていない当時のゲームやその周辺を取材していると,いつも2つの問題が立ちふさがる,1つは時間経過という歴史の壁だ。関係者の多くが現在70歳を超えており,現役で働いている人は少なく,連絡がつかない人もいる。 もう1つの問題は関係者が「しゃべりたがらない」ことだ。例えば,古くからあるゲーム会社の初代オーナーに取材を申し込んだとしても,断られるケースが多い。 日本のゲーム企業の歴史を紐解くのは本当に難しい。だが今回は幸運にも,関西を代表する老舗ゲーム企業の1つとなっているSNKの新旧関係者に話を聞くことができた

                                                            ビデオゲームの語り部たち 第15部:激動のビデオゲーム史を彩ったSNKのサムライ精神(スピリッツ)
                                                          • 採用活動における個人情報漏えいの可能性に関するご報告とお詫び | 株式会社エイチーム(Ateam)

                                                            この度、当社グループの採用活動に関する個人情報が外部から閲覧可能な状態であったことを確認いたしました。多大なるご迷惑とご心配をおかけいたしますこと、心より深くお詫び申し上げます。 情報の対象となった皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、不審な問い合わせについては十分ご注意いただきますようお願い申し上げます。弊社では、被害の拡大防止に取り組んでまいりますが、万が一、第三者の悪用を確認した場合は、更なる被害を防ぐために末尾の問合せ窓口へ連絡をお願いします。 概要 当社グループの採用に関する情報がインターネット上で閲覧可能になっているとの指摘を受けて事実関係を調査したところ、一部の個人情報がインターネット上で閲覧可能な状態にあったことが社内監査により判明いたしました。クラウドサービス上で作成したファイルで採用に関わる個人情報を管理しておりましたが、閲覧範囲を「このリンクを知っているインターネット上

                                                              採用活動における個人情報漏えいの可能性に関するご報告とお詫び | 株式会社エイチーム(Ateam)
                                                            • 51歳システムエンジニア、25年のキャリアを武器にSIer企業へ転職 - Qiita

                                                              はじめに 皆さん、こんにちは。私は51歳で、25年以上のシステム開発経験を持つ中国出身のエンジニアです。今回、2ヶ月間にわたる多くの挑戦を伴う転職活動の末、自社サービス開発を手掛ける企業からSIer企業への転職を成功させました! 1. 転職履歴:3度の転職で培った経験 これまで3回の転職を経験してきました。 1回目: 中国の会社から同グループ会社の日本支社へ転職。受託開発に携わり、異文化コミュニケーションスキルを磨き、日本のビジネス文化を学びました。 2回目: 現職の会社へ転職。自社サービス開発に10年間従事し、ユーザーニーズを深く理解し、チームワークの重要性を認識しました。 3回目: 今回、SIer企業へ転職。豊富な経験とスキルを活かし、新たなチャレンジをスタートしました。 2. 職務経歴:フルスタックエンジニアからプロジェクトマネージャーへ システム開発歴25年以上 受託開発15年間、

                                                                51歳システムエンジニア、25年のキャリアを武器にSIer企業へ転職 - Qiita
                                                              • 「数字を出す」だけではない  ~サプライチェーン領域の新卒データアナリストがMonotaROで学んだこと~ - MonotaRO Tech Blog

                                                                自己紹介 こんにちは。MonotaROの新卒2年目の辻です。サプライチェーン・マネジメント部門でデータアナリストとして働いています。 この記事では新卒社員の目線で新人データアナリストとしてMonotaROで経験していること、その中で感じていることをお話したいと思います。 自己紹介 MonotaRO入社の経緯 サプライチェーン・マネジメントとは? データアナリストとして入社して感じたこと・気づいたこと SCMデータアナリストの業務 業務を通して感じたこと 数字を解釈して示唆を出す 関係者とコミュニケーションを取り続ける まとめ MonotaRO入社の経緯 もともと大学では統計学やデータ分析の手法について勉強しており、仕事でもそういったスキルを伸ばしていきたいと思っていました。MonotaROについては学生時代に「名前を聞いたことがある」程度の認知でしたが、面接を受ける中で年々事業が成長してい

                                                                  「数字を出す」だけではない  ~サプライチェーン領域の新卒データアナリストがMonotaROで学んだこと~ - MonotaRO Tech Blog
                                                                • 独学で未経験のモダンな技術を学習してポートフォリオを作るまで【Rails / Next.js / AWS / Docker / GitHub Actions】 - Qiita

                                                                  独学で未経験のモダンな技術を学習してポートフォリオを作るまで【Rails / Next.js / AWS / Docker / GitHub Actions】RailsAWS初心者個人開発Next.js はじめに こんにちは!きいな(@keynyaan)と申します。 今回、モダンな技術を使って初めてポートフォリオを作ってみたので、開発背景や学習教材などを紹介します。 ポートフォリオを作るにあたって、色々な方の素晴らしいポートフォリオ作成記事が参考になったので、今度は私の記事が誰かのためになることを祈ってます。 自己紹介 大学卒業後、新卒でSIer企業に入社し、3年ほどJavaやJavaScriptなどを使って、バックエンドやフロントエンドのシステム開発を行っていました。 そんな私が自社開発企業に興味を持ち、退職を機に、2023年1月からポートフォリオ作成に向けて学習を始めました。 学習期間

                                                                    独学で未経験のモダンな技術を学習してポートフォリオを作るまで【Rails / Next.js / AWS / Docker / GitHub Actions】 - Qiita
                                                                  • ベルフェイス株式会社を退職しました

                                                                    Qrunch がサービス終了してしまうので、 こんにちは zenn.dev !! 一発目の投稿が退職エントリーですみません。 自己紹介 名前は sansaisoba とか @54i とか フリーランス歴が長めのアラフォーエンジニア 得意分野はバックエンド(主にPHP) Twilio とかもやってました 入社したきっかけ 今年の初頭、フリーランスで働いていた頃にお世話になった @24guchia さん にリファラルでベルフェイスに誘われ、約8年ぶりに正社員として働くことを決心し面接。無事、4月に入社しました。 ベルフェイスのプロダクト自体、非常にいいところに目をつけてるなと思ったことと、 CakePHP2 を Laravel に置き換えるプロジェクトがあるということで、まさに私の経験にフィットしてるので自信を持って入社しました。 あと、給料が良かったのも大きいです。重要なことです。 入社して

                                                                      ベルフェイス株式会社を退職しました
                                                                    • 【海外就職 面接】私が海外就職(イギリス、ニュージーランド)の面接で聞かれたことトップ7 - TOM夫婦の世界の窓

                                                                      どうも!TOM夫婦の旦那です。 現在ロンドンの日系企業で働いている私ですが、ロンドンに来る前はニュージーランドで就活をしていました。 現地で何度か面接を経験してきましたが、聞かれることはどこもある程度同じものでしたのでその内容を今回はシェアしたいと思います。 ニュージーランド時代の就活の話やロンドン就職を果たすまでの流れなども別記事で紹介していますので、併せてご覧ください。 www.tomfamilyworld.com www.tomfamilyworld.com ではさっそく面接で聞かれたこと、1位から紹介していきます。 ※あくまで私個人の経験ですのでご留意ください。 1位: 経験 どの面接でも最初に聞かれたのは、今までの経験です。 ・どんな案件に ・どんな役割を持って対応し ・どんな結果を残してきたか など 会社に入ってどんな役割をに担ってもらって、どんな風に貢献してもらうかを考える上

                                                                        【海外就職 面接】私が海外就職(イギリス、ニュージーランド)の面接で聞かれたことトップ7 - TOM夫婦の世界の窓
                                                                      • エンジニアリングマネージャーのしごと

                                                                        本書は、エンジニアリングチームのマネジメントの仕事全般を紹介し、エンジニアリングマネージャーに必要な考え方やスキルを解説します。はじめに、自分の役割と組織のさまざまな部分がどう関係するかを理解し、習慣を整えることで自分自身を管理することを学びます。そして、日々のマネジメント業務で必要なツールとプロセスを紹介し、スタッフとの関係性の構築、モチベーションの理解、評価や採用などを解説します。さらに社内政治や難しい状況での判断、その後のキャリアについて説明します。 マネジメントのさまざまな段階に沿って、日々の仕事に取り入れられる実践的なアドバイスを紹介する本書は、エンジニアリングチームのマネージャーに必携の一冊です。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、

                                                                          エンジニアリングマネージャーのしごと
                                                                        • 【解説記事】人事未経験者を人事部に採用して失敗した結果わかったこと|面白法人カヤック 人事部

                                                                          ※この記事は「実践」「解説」に分かれています。カヤック人事部の柴田史郎が「実践」、カヤック社外人事部の神谷俊が「解説」、2人でそれぞれのパートを書いています。「エピソード(リアル)」と「つまりそれってどういうことか(概念・構造)」を知ることができる、という実験的な記事になっています。【実践 1 :柴田】 未経験者を人事に採用してみた。人事経験者は一緒に働いてみたい人が少なかった。人事以外の領域から学んで、人事に適用するということをやりたい。人事のことは詳しい社外の人に聞けばよい。実際に覚えている話がある。人事でいろいろと実績を出しつつも、他の活動もたくさんやっている人がいた。その人に「人事と(それ以外のその人の活動)の共通点は何ですか?」と聞いたときに、特に答えがなかった気がする。なんかそういうのはちがうなーと思った。これぐらいの直感で、人事部として未経験者採用をはじめた。 もうひとつ思い

                                                                            【解説記事】人事未経験者を人事部に採用して失敗した結果わかったこと|面白法人カヤック 人事部
                                                                          • 良い行動/悪い行動で学ぶ転職入門 ―実務未経験でのWebエンジニア転職で失敗から学んだこと5選 - Qiita

                                                                            はじめに 実務未経験でのWebエンジニア転職活動について、当時の自分の経験を振り返って、 失敗から学んだり、良い情報を得ることで「悪い行動」を「良い行動」に改めた経験 について、記事にさせていただきます。 行動を改める情報元としては、実務未経験からの転職を実現した方々や、エンジニア歴の長い信用できる方々の情報発信を参考にしてきました。 目次 1. 未経験でエンジニア転職に挑戦するときの行動 2. プログラミングスクールか、独学かを選択するときの行動 3. 退職して短期集中か、仕事しながらコツコツかを選択するときの行動 4. 転職サイトに登録するときの逆算のための行動 5. 転職活動の面接準備のための行動 対象の読者 実務未経験での Web エンジニア転職を考えている方、学習を始めている方。 自己紹介 実務未経験 35 才で Web エンジニアに転職して、 2022 年 12 月で 2 年目

                                                                              良い行動/悪い行動で学ぶ転職入門 ―実務未経験でのWebエンジニア転職で失敗から学んだこと5選 - Qiita
                                                                            • YWTで振り返るエンジニアリングマネージャーになってからの1年間 - SMARTCAMP Engineer Blog

                                                                              こんにちは。スマートキャンプでエンジニアリングマネージャーをしている米元です。 本記事は 「スマートキャンプ Advent Calendar 2019 - Qiita」 「Engineering Manager vol.2 Advent Calendar 2019 - Qiita」 の8日目の記事です。 昨年の10月に私が開発チームのマネージャーになってから1年と1ヶ月が経ちました。 今回はこの約1年間をYWT形式で振り返っていこうと思います。 Y: やったこと チーム分け チームビルディング 1on1 最近のワイ チーム文化作り PR 育休をとった 開発リーダーの引継ぎ ビジネス職の新卒へのエンジニア研修 採用 エンジニア採用の立て直し、採用活動全体の再構築 新卒採用の開始 技術顧問 EM系のイベントに参加 メンバーがやってくれたこと エンジニアブログ 開発合宿 アジャイルコーチ イベン

                                                                                YWTで振り返るエンジニアリングマネージャーになってからの1年間 - SMARTCAMP Engineer Blog
                                                                              • 【連載】データ分析業界大激変。data.aiを飲み込むSensor Towerが起こす日本企業のマーケティング力革命……中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第93回 | gamebiz

                                                                                【連載】データ分析業界大激変。data.aiを飲み込むSensor Towerが起こす日本企業のマーケティング力革命……中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第93回 今一番売れているアプリは毎月いくら稼ぐのか。日本・北米・アジア各国でどのくらいダウンロードされるのか。そうした「市場データを見る」ツールとして過去10年ずっとドミナントであった(上位100社の9割が使っている)data.ai社(旧App Annie)が2024年3月にその2番手Sensor Tower社に買収された(関連記事)。デジタルマーケターであれば皆が使っているようなサービスであっただけに、界隈では衝撃とともに受け止められた「小が大を飲み込む」話でもあった。今回の買収を通じて、日本企業のデジタルマーケティングは何か変わりうるのか。ゲーム業界に長く身をおき、Sensor Towerの日本代表を務める谷内氏にインタビューを

                                                                                  【連載】データ分析業界大激変。data.aiを飲み込むSensor Towerが起こす日本企業のマーケティング力革命……中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第93回 | gamebiz
                                                                                • これからプログラミングを始める君へ - 電電のブログ

                                                                                  この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2019 CAMPHOR- Advent Calendar10日目 の記事です. どうも電電です. 今回はプログラミングで困った時にお世話になっているCAMPHOR-のアドカレに参加しています.まさかこれを書く日がくるとは思ってなかったので頑張って書いています. まあ技術的な話とかでもよかったんですが,今回は要望がより高そうな話を書きます. 最近ちょくちょくといろんな人が「プログラミングを始めたいけどどうしたらいいかわからない」ということ言っていたのを聞いたので,僕がどういった手順でプログラミングを初めてここまできたのかと,いまからもしプログラミングを学ぶなら,どう学ぶかを書いていきます. 最初の方は自分語りなだけなので,俺は,私は,さっさとプログラミング学びたいんじゃあ〜という方は後半部分の「初心者がプログラミングを勉強する方

                                                                                    これからプログラミングを始める君へ - 電電のブログ