並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1375件

新着順 人気順

食生活の検索結果361 - 400 件 / 1375件

  • (基本)一日一食生活 - コピの部屋

    朝ごはんを食べるとお腹を下す男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 www.copinoheya.com 僕の食事のメインは、夕食です。 朝ごはんは、プロテインとサプリとアルファベットチョコ1個です。 昼ごはんは、カロリーメイト2本です。 ※よく見かけるカロリーメイトは1箱4本入りだから半箱ということです 間食はしません。 これを「三食食ってるじゃないか!」と言われてしまうと、今日の記事が終わってしまいます。 「基本的に、一日一食だねぇ」と温かい目で見て欲しいです。 朝食を摂らない方は結構いらっしゃいますね。 昼食を抜く方もいます。 でも、両方食べない(一日一食)の人は少ないでしょう。 一日三食、いえ、一日四食、いや、一日三食だけどおやつ有り、いいや、一日四食でおやつも食べて風呂上りにアイスを食べちゃう人から見れば、「一食で体がもつの?」と思うでしょう。 極論を言えば、人間

      (基本)一日一食生活 - コピの部屋
    • 「コソボ料理」の世界へようこそ。肉に始まり肉に終わる、バルカン半島の食生活とは | TRIP'S(トリップス)

      y s コソボ定点観察人 バルカン半島好きが高じて2015年夏よりコソボを拠点に生活中。でも実際はラブ&ヘイト。過去6年間で... more 旅の醍醐味の一つは何といっても食事。 普段の生活の中では味わうことのない食べ物との出会いは、それだけで旅行の面白さを一層掻き立ててくれますよね。 そこへ来てコソボ(アルバニア)料理、ひいてはバルカン料理は、日本でなかなか食べる機会に恵まれないので、「一体あの辺りの人々は何を食べているのだろう……」と秋の夜長に想像を掻き立てられ眠れぬ夜を過ごしているという声もちらほら(あれ、幻聴?)。 そんな方々のため、食欲の秋にちなみ、勝手にコソボ料理特集を組んでご紹介いたします。 前菜:肉料理 「バルカン半島の人は何を食べているんですか」と聞かれるたび、「肉です(以上)。」で会話が終わってしまうので、コンパではこの質問は避けるのが無難。 それほど肉ばかり食べている

        「コソボ料理」の世界へようこそ。肉に始まり肉に終わる、バルカン半島の食生活とは | TRIP'S(トリップス)
      • 自然免疫力を高める食生活~免疫力アップレシピ~ - foodtagcommunity

        2022.1/10 タイトル・トップ画像の変更 2021.10/02 内容を一部修正しました。 レシピの追加と文章の修正 自然免疫力とは ウイルスの侵入を防ぐ!ビタミンA ビタミンAを含む食材 オススメ!ビタミンAレシピ 白血球の働きを強化!ビタミンC ビタミンCを含む食材 オススメ!ビタミンCレシピ 抵抗力を強化する!ビタミンE ビタミンEを含む食材 オススメ!ビタミンEレシピ 強力な殺菌力!アリシン アリシンを含む食材 オススメ!アリシンレシピ 皮膚粘膜の強化!βカロテン Bカロテンを含む食材 オススメ!βカロテンレシピ 免疫力低下を防ぐ!ビタミンB6 ビタミンB6を含む食材 オススメ!ビタミンB6レシピ 善玉菌を増やして腸内環境を整える 善玉菌を増やす食材 オススメ!善玉菌を増やすレシピ 体温をあげて💦免疫力を高めよう! 体温を上げる食材 オススメ!カプサイシンレシピ 栄養素の取り

          自然免疫力を高める食生活~免疫力アップレシピ~ - foodtagcommunity
        • 好きなことをして、寝ているだけでお仕事に!猫タレントのうらやましい働き方と贅沢な食生活

          職あれば食あり 人は食べるために働くのか、それとも、働くから食べなければならなくなるのか。そんな素朴な疑問を解き明かすべく、さまざまな職業に従事する人々のランチと人生を追いかける。「職」と「食」の切っても切れない関係を解きほぐす、お仕事紹介ルポ。 バックナンバー一覧 吾輩は猫である。しかも、働く猫。バカ言うな、と思うかも知れないが、いたって真面目だ。職業はタレント。CMに出ているスター犬のように有名じゃないが、自分の食い扶持くらいは稼いでいる。 ゆえに、この企画に登場する資格はあるって訳だ。 猫タレント界にも格差あり! 「スター」は24時間監視付き、保険にも加入 「この子がまいけるで、あれがらんち、その小さいのがもなかで、その横がさくら、それとさすけ、きなこ、たま、ひかる……」 これ、この家の娘さん。吾輩は「ようこさん」(35歳)と呼んでいる。2DKのマンションで、母親と二人暮らしをしてい

            好きなことをして、寝ているだけでお仕事に!猫タレントのうらやましい働き方と贅沢な食生活
          • 晩の食生活シリーズ 上野松坂屋で購入した井泉のひれカツサンド! - 涅槃まで百万歩

            ……そろそろ夏バテが活発になる時期ですね(泣)!!! 実は、八月十五日を境に、まったく朝・昼に食欲らしきものを感じなくなり、お昼の食事を抜く頻度が増えてしまいました。かといって、体重が減るわけでもないので、この事態はあまり歓迎できることでもありません(汗)……。 その、八月十五日の晩の食事の話になりますが、実家に戻ると冷やしたクリームシチューの横に、何やら妙な箱が置かれていました。その箱の正体は、湯島天神下にある豚かつの老舗、『上野井泉 本店』の『ひれカツサンド』でした。このお店が「かつサンド」発祥のお店のようですね。 『上野井泉 本店』の住所は、文京区湯島三丁目四十番地三号なのですが、『上野松坂屋』の食品売場にもテナントとして店舗が入っています。 で、さっそく中身を取り出してみると、さらに中箱がありました……。 上蓋を外して、やっと『ひれカツサンド』とご対面(嬉)!!! 見た目、脂身は見

              晩の食生活シリーズ 上野松坂屋で購入した井泉のひれカツサンド! - 涅槃まで百万歩
            • 昼の食生活シリーズ ローストビーフで白飯! - 涅槃まで百万歩

              東京マラソンのあった日の午後二時、本所のアパートから散策に出ようかと、フラフラ厩橋に向かって歩いておりました。すると……。 橋の上は、まだこんな感じに封鎖されておりました。 年に一度ぐらいしか、このような光景にはお目にかかれませんね!!! で、橋を渡って、マラソンコースになっている江戸通りに出てみたものの、もうランナーの方々はすでに通過したあとでした。 昼間だというのにほとんど自動車の往来のない江戸通り、とても不思議な光景に思えました!!! ※ お話は変わりますが、平日のお昼に、久しぶりに実家へと寄ってみました。すると、ミーさんがいつものように擦り寄ってきます。せっかくなので、喉元を撫でてあげましょう。すると……。 胸やけでもしているのでしょうか、ベランダへと出ていったかと思うと、猫用の草の前にちょこんと座りだしました。 そして、シャリシャリと草を食んでいますね。 それを横目に、僕はお昼ご

                昼の食生活シリーズ ローストビーフで白飯! - 涅槃まで百万歩
              • 屋台料理発祥の地、古代ローマの食生活に焦点 企画展

                古代ローマ帝国の食をテーマとした、ローマ市内アラ・パキス博物館の展示(2015年7月25日撮影)。(c)AFP/TIZIANA FABI 【8月24日 AFP】できたての軽食を持ち帰れるのは、古代ローマ(Rome)人のおかげ──コロッセオ(Colosseum)でグラディエーター(剣闘士)の試合を観戦しながらかじる塩味の豆から、有名な公衆浴場で入浴後につまむソーセージや揚げ魚のスナックまで、これらのいわゆる「屋台料理」は古代ローマが発祥だという。古代ローマ帝国では軽食が日常生活の一部で、酒や賭博、時には今で言うセックス産業とも縁が深かったようだ。 イタリア・ミラノ(Milan)では10月末まで、食や農業をテーマにしたミラノ国際博覧会(Expo Milan 2015)が開催中だが、これにちなんで首都ローマにある文化施設「アラ・パキス(Ara Pacis)」では、古代ローマ帝国と食べ物の関係に焦

                  屋台料理発祥の地、古代ローマの食生活に焦点 企画展
                • 【東日本大震災】貯金尽き生活困窮「食べていけない」 70日以上 缶詰中心の食生活+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

                  70日以上、缶詰中心の食生活が続いている。津波でアパート2階の自宅が流された宮城県石巻市の雁部富士子さん(56)一家は貯金が尽きた。市役所から罹災証明書は交付されたが、義援金の給付は「7月以降になる」と担当者に言われた。「もう食べていけない。死ねと言ってるのと同じ」。唇をかみしめた。 「サバ、サンマ。もう見たくもない」。高血圧に悩む雁部さんだが、おかずは缶詰だけの偏った食生活が続く。一家は、以前に自衛隊から支給された缶詰で食いつないでいる。 住まいは仙台市に避難した知人が借りていたアパート。運送業を営んでいた夫の勝博さん(61)、長女の理紗さん(24)、次女の由紀さん(18)の4人で暮らす。 アパートには毎日、避難所から弁当が支給されるが、雁部さんは町内会が違うので支給されない。 勝博さんは震災前の2月末、840万円の13トントラックを買い替えたばかり。2月の売上金250万円を積んだまま津

                  • 晩の食生活シリーズ おやつのような晩ご飯…… - 涅槃まで百万歩

                    ……というか、こういう食事をよく好んで食しております(笑)。 主食には肉まんを四個ほど、それに潰し餡のおはぎが一個。いちおう人参・大根・蒟蒻の煮物と大根の塩漬けも副菜として付けてはあります。デザートにはビタミン補給にトマトとキウィもありますので、栄養バランスは悪くないと自分では思っているのですが……。 肉まん四個、なんか常温に見えますが……ちゃんと温めてありますよ(汗)。 さらにはおはぎのアップ! まぁ、中身はお米ですので、本来ならデザートとして換算するところですが、充分に主食にもなりますよね。あっ、餡子のお嫌いな方には申し訳ない画像でした。 以上がこの日の晩ご飯でしたが、肉まんさえあればいつでもハッピーになれるのは、おそらく僕ぐらいなものでしょうか……。 思い起こすと、九月にもそんな食事をしておりました(大汗)! 肉まんに何と菓子パンまで食べております。食べ物の好みはほとんど子供の頃から

                      晩の食生活シリーズ おやつのような晩ご飯…… - 涅槃まで百万歩
                    • 晩の食生活シリーズ 串カツを中濃ソースで食べてみました…… - 涅槃まで百万歩

                      と、いいますのも、ウスターソースが家にあったと記憶していたのですが、台所のどこを探してもなかったもので……。そこで今回に限って、代用品として中濃ソースをかけて食べてみました(笑)。 この日のラインナップは、レンコン二本にジャガイモ・豚肉・インゲンが各一本でした。その他のおかずには茹でたほうれん草に鰹節を乗せたものとなめこのお味噌汁、デザートにはリンゴがありますね。 串カツはどうも午前中に買ってきたらしく、すっかり冷たくなっていたのでレンジで温めてみました。が、衣が湿気でしんなりとしてしまいました(汗)。 それでは、気を取り直して、タップリと中濃ソースをかけて……。 まずはレンコンをひと口食べてみましたが、ちょっとレンコンには中濃ソースは味が濃くて甘過ぎましたね。レンコン本来の味がソースに負けてしまっています。インゲンも同じで、ソースの味しかしませんでした(汗)。 でも、豚肉のカツには中濃ソ

                        晩の食生活シリーズ 串カツを中濃ソースで食べてみました…… - 涅槃まで百万歩
                      • 食生活で加齢臭は防げる!今すぐ実践7つの改善食習慣 | 劣等感をぶっとばせ!

                        「オヤジ臭」とも呼ばれる加齢臭。40歳前後から性別を問わず、誰でも発生するようになります。年齢によるものとはいえ、なんとかしたいと思っている人も多いはず。また、同じ中高年でも、強い加齢臭を放っている人もいれば、あまり匂いを感じさせない人もいます。その違いは何なのでしょうか?もともとの体質もありますが、加齢臭は生活習慣、それも食習慣によるものが大きいのです。 加齢臭の原因は老化によって分泌が増える皮脂と活性酸素。活性酸素が皮脂を酸化させることで、加齢臭が発生するのです。皮脂と活性酸素の分泌は食べ物によって大きく影響されます。ということは、加齢臭を防ぐためには、食習慣を改善すればよいのです。そこで、今日は今すぐにでも実行できる7つの改善食習慣をお知らせします。 その1: 肉食から和食中心へ肉や乳製品、油物にかたよった食事は脂肪を多く含みます。脂肪をたくさん摂取すると、皮脂の分泌量も多くなり、加

                          食生活で加齢臭は防げる!今すぐ実践7つの改善食習慣 | 劣等感をぶっとばせ!
                        • 「今年こそ健康になる」を実現するために食生活を少しだけ変える方法

                          by Alan Cleaver お正月は飲んで食べてと不健康な食生活を送りがちですが、新しい年が始まり勉強や仕事に打ち込むためには健康的な体が必要。「もう甘い物は絶対に食べない」「炭水化物をやめる」といった極端な制限はすぐに挫折してしまうということで、いつも食べている物をほんの少し置き変えるだけで健康的になれる方法をHuffingtonPostが公開しています。 Smart Food Swaps for a Healthier 2014 | Dr. Lisa Young http://www.huffingtonpost.com/dr-lisa-young/food-swaps_b_4525784.html ◆01:ジュースの代わりにフルーツを取る by madlyinlovewithlife 甘いものが取りたくなった時にジュースを飲むことがありますが、ジュースは砂糖が多い上に繊維が少ない

                            「今年こそ健康になる」を実現するために食生活を少しだけ変える方法
                          • 晩の食生活シリーズ 昼食と晩ご飯のおかずが被りました! - 涅槃まで百万歩

                            昨日アップした記事の、続きのお話になります……。 月曜日のお昼は、『ハンバーグの店 ベア』で『メンチカツ』の食事を摂りましたが、奇遇にも、その晩の食事に母親がメンチカツとコロッケを用意しておいてくれました(笑)。 全体像はこんな感じです。揚げ物以外は、少量のご飯・高野豆腐とほうれん草のお味噌汁・コンビーフ、この日の飲み物は野菜ジュースにしました。 で、「ご飯がこれだけで足りるわけがないだろ?」という声がどこからか聞こえてきそうですね。実はこれをテーブルに並べているあいだに、お餅を焼いておきました~! ……と、いうことで、メンチカツとコロッケ、それにキャベツの千切りにはタップリの中濃ソースをかけていただきます。 スーパーで販売されているメンチやコロッケには中濃ソースが合いますね、やっぱり。メンチはレンジでチンしたものの、ちょっと硬めで箸で切れないぐらいしっかりしていますね。これらメンチとコロ

                              晩の食生活シリーズ 昼食と晩ご飯のおかずが被りました! - 涅槃まで百万歩
                            • 【仰天チェンジまとめ】ダイエット方法や食生活の過ちを先駆者に学ぼう★

                              就職できずに当時薬学生だった彼女のヒモを経て、ブロガーに(15年の交際を経て結婚!)。エンタメ分野のレビュー、感謝を綴ったエッセイが好評。当時の内容を綴ったノンフィクション小説「薬剤師国家試験に落ちた彼女を、僕は隣で見ていた」が電子書籍化しました! ザ!世界仰天ニュースの人気企画 『ザ!世界仰天ニュース』は、日本テレビ系列で2001年4月11日から放送されているドキュメントバラエティ番組。通称は『仰天ニュース』。 ザ!世界仰天ニュース|日本テレビ ものすごく太っていた人が、ダイエットを決意し、成功する過程をVTRでまとめている企画です。仰天チェンジをする人は、多くの共通点があります。その内容を、家庭環境・食事・人間関係などに絞ってまとめてみました。 ★個人名は倫理的な観点から出していません ★仰天チェンジあるある+考察として読んでいただければ幸いです 家庭環境 家族全員がおデブ 生まれた家

                                【仰天チェンジまとめ】ダイエット方法や食生活の過ちを先駆者に学ぼう★
                              • 尿路結石は臆病な猫ほどなりやすい。体質・性格を把握することと食生活はセット。もちろん予備知識も必要です。 - こじんてきしゅかん

                                tanonobu.hatenablog.com 検査入院の結果、尿路結石でした。 それも軽度ではなく重度。 普通は電子顕微鏡で確認できるのですが 肉眼で確認できるくらい多かったの事。 幸い、大きな石は無く細かい石ばかりで 尿道にカテーテルを入れ膀胱洗浄しました。 経過観察のため退院しましたが 帰宅したときのよそよそしさは また捨てられたとか思ったのか・・・と 心苦しいものがありましたが とりあえずは一安心です。 www.kao.co.jp もくじ 続・おしっこが出なくて 冷静な先生 尿路結石の原因 食生活改善 衝撃的な事実 続・おしっこが出なくて と言うわけにも行かず、 帰宅してから半日経つと 全くおしっこが出なくなりました。 何度もトイレに行き しようと試みるも出ない。 体の変調に気づいているのでしょう。 3~5分ほど座って出ないまま 砂をかける、を何度も何度も繰り返し。 その間、 ご飯

                                  尿路結石は臆病な猫ほどなりやすい。体質・性格を把握することと食生活はセット。もちろん予備知識も必要です。 - こじんてきしゅかん
                                • 「1日1食生活で長寿遺伝子が・・・健康に・・・・」→大嘘でした : 哲学ニュースnwk

                                  2015年12月02日22:30 「1日1食生活で長寿遺伝子が・・・健康に・・・・」→大嘘でした Tweet 1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/12/02(水) 10:21:31.50 0.net サンプラザ中野くん 極端な菜食生活によって血管年齢などで異常値 番組では、「話題の1日1食は体に良いのか?」をテーマに、実践している中野くんの食生活に密着し、肌年齢や遺伝子などを徹底検証した。 中野くんは、1日1食をすでに20年続け、さらに、動物性食品を一切摂らない食生活を10年続けている徹底した菜食主義者だ。 番組はそんな中野くんの食事に密着した。この日食べた全5品の摂取カロリーは720キロカロリーで、 成人男性に必要な2000キロカロリーの約3分の1相当だったが、本人は「お腹いっぱいです」と満足そうだ。 そんな中野くんが、今回番組で最新のアンチエイジングドックと遺伝子検査を

                                    「1日1食生活で長寿遺伝子が・・・健康に・・・・」→大嘘でした : 哲学ニュースnwk
                                  • 「食生活が原因で、現代人は古代人よりIQが下がっている」という研究結果 | キャリア | マイナビニュース

                                    「知能指数」を意味するIQ。ライフハッカーでは以前から「「自分の能力、IQは決まっている」と信じ込むのはもったいない!」や「「チームの知能は優れたIQではなく、多様な人材で高まる」という研究結果」、「IQテストができるスマホアプリで、自分のスペックをチェックしてみよう」などの記事で、さまざまな視点からIQにまつわるティップスを紹介してきました。 そして先日、IQに関する新たな情報が、ライフスタイルメディア「MYLOHAS」で紹介されていました。以下、こちらの記事より転載します。 世界的な建造物を見るたびに、昔の人ってすごいなぁ、と感心させられるばかり。現代の技術をもってしても難しいものを、どうやってつくっていたのか。とても興味深いところです。 しかし...なんと! 「人は世代をさかのぼるほど賢かった」という驚きの研究結果が発表されたのです。アメリカ・ハーバード大学の遺伝学者によると、紀元前

                                    • 【動画】オオカミの多彩な食生活、研究者も驚く

                                      米ミネソタ州ボエジャーズ国立公園での調査により、この地域のオオカミが魚やフルーツなど、様々なものを食べていることが明らかになった。 (解説は英語です) 米国ミネソタ州、ボエジャーズ国立公園の森の中の静かな湿地帯。生物学者のトム・ゲーブル氏は、ある「殺し」を調査していた。手がかりは血に染まった葉、毛束、骨の破片。被害者は、アメリカビーバーだ。 犯人は、体重34.5キログラムのオスのハイイロオオカミ(Canis lupus)。年齢は推定5歳、ゲーブル氏が「V074」と呼ぶ個体だ。 「このオオカミは最近、ビーバーを殺しまくっているんです」と、格闘の最中に折れたらしい枝を調べながらゲーブル氏が言う。「この春すでに、少なくとも4匹殺しています」 オオカミ調査プロジェクト ミネソタ大学の博士課程にいるゲーブル氏は、何カ月にもわたってV074を追跡している。昨秋捕獲され、GPS発信器付きの首輪を取り付け

                                        【動画】オオカミの多彩な食生活、研究者も驚く
                                      • 1日3食は正しいのか『食生活を見直す』 - ぽっぽblog

                                        本日もぽっぽblogへようこそ。 皆さんも生活を送る上で 健康には気を使っていると思います。 私は一人暮らしをしている時には さほど意識していなかったんですが、 結婚をして、子供も産まれると 自分だけではないので 健康には気を付けるようになりました。 なので私もですが、皆さんにも 同じように健康でいてほしいので 是非、読んで頂きたいと思います。 それでは本題にいきましょう 1日3食は間違っている? 食べすぎのデメリット 空腹の時間を作る 最後に 1日3食は間違っている? 多くの方は1日3食 朝・昼・晩とご飯を食べているかと思います。 私はこれが常識だと小さい頃からの生活で 思っていたのですが、 実はあまり良くないかもしれないんです。 それは何故かというと そもそも3食の習慣は 昔の大工さんや農家さんなどの 肉体労働をしていた方が行っていて、 今でもその習慣が続いているんです。 しかし、現代

                                          1日3食は正しいのか『食生活を見直す』 - ぽっぽblog
                                        • 「クックパッドダイエット」100円お試しカウンセリングで食生活の悩みを話してきた - 言いたいことやまやまです

                                          「クックパッド」がダイエット支援サービスを行っているのをご存じだろうか? suzukidesu23.hateblo.jp 2014年5月に始まっていた「クックパッド ダイエット」 は、正しく食べることで痩せる、管理栄養士の個別指導によるダイエットプログラム。 専用のスマートフォンアプリを通じて食べたものを都度報告すると、「管理栄養士」の国家資格を持つダイエットトレーナーがアドバイスをくれるという。 銀座、六本木、代々木にあるカウンセリングルームにて、通常3,600円の「お試しカウンセリング」が9月30日まで100円とのこと。 (※10月4日追記:現在は500円です!) 約1時間〜1時間半のカウンセリングで、高性能体組成計での体成分測定や、それに基づくダイエットのアドバイスなどが受けられるらしい。 私の体調は良好で、ゴールデンウィーク明けから始めた「適当糖質制限」のおかげか、7月末の健康診断

                                            「クックパッドダイエット」100円お試しカウンセリングで食生活の悩みを話してきた - 言いたいことやまやまです
                                          • ダイエットってお金がかかる。。食生活の改善なら今どきはダイエットサプリ! - ダイエットガール|スリムになりたいならここで決まり!

                                            ダイエットってお金かかりませんか? なぜなら野菜が高いからです。肥満のほとんどの原因が野菜不足によるビタミン不足や揚げ物や甘いものなどの食べ過ぎによる腸内環境の悪化です。 食物繊維を食べないと腸内にはデブ菌ばかりたまってしまい、肥満にもなりますし、便秘や肌荒れも引き起こしてしまいます。 痩せたいなら食生活の改善! お財布に優しいのはダイエットサプリメント! ダイエットサプリメントを飲む3つのメリット! ダイエットに向いているサプリメント一覧! なかきれい酵素の特徴! なかきれい酵素の詳細情報! すっぽんスリム酵素の詳細! すっぽんスリム酵素の参考記事↓ プレミアムスリムビオの特徴! プレミアムスリムビオの詳細! まとめ! 痩せたいなら食生活の改善! そもそも、ダイエットとは食事制限や食生活の意味があります。 詳しくはこちらを参照してください↓ www.xn--eckim1fra4a0uxe

                                            • 冷凍食品の活用で食生活の幅が広がったりしたこととカラオケの練習とかの話。 - チコちゃんに叱られないブログ

                                              雑記中の雑記 2019年12月11日 他の方のブログを拝見させてもらうと皆さん誤字脱字もほとんどなくて、かなり推敲されて公開しているのだろうと思います。けど、翻って自分の記事を見ると、公開直後から誤字の修正ばかりしています。 私自身は誤字は実は恥ずかしいことだと考えていますが、記事が完成したと思うともう公開していて、自分の記事を校正する目で見ることが出来ないでいます。 なので勢い記事を公開してから、自分の記事を再読しつつ誤字脱字修正をしています。 それも、[ぶコメ]をいただいてから、そうなの、と自分の記事を再読しながら誤字を発見し修正する方式がほとんどです。 とある文筆業の方が、いよいよネットでの文筆活動を視野に入れた場合に章校正をどうするかというと考えていて、その文筆家に編集子の方が紙媒体じゃなくてネットだからこそ文章の文字修正も手軽にできるのでかえって便利ですとアドバイスされていたのを

                                                冷凍食品の活用で食生活の幅が広がったりしたこととカラオケの練習とかの話。 - チコちゃんに叱られないブログ
                                              • 俺の食生活

                                                ほぼコンビニ。 メインの弁当に野菜スープとかサラダとか追加して一回で2000円分くらい買う。 自宅勤務が増えたおかげで一日1食〜2食に減った。 出勤してた頃は3食コンビニで朝おにぎり昼おにぎり夜弁当みたいな感じだった。 たまにスーパーに行くけど出来合いの惣菜中心に買うだけで自炊はしない。 一人で知らない店に入れないから外食は牛丼屋くらいしか行けない。 最近うーばーいーつや出前館を覚えてめっちゃ重宝してるけど 店が少ないし高いから週一くらいのペースでしか使わない。 なんか食生活のバリエーションを増やすアイディア無い?

                                                  俺の食生活
                                                • 超絶健康効果の野菜生活 – 全て食生活を野菜のみで生活して、ダイエット効果や健康効果を伝えるブログです。

                                                  超絶健康効果の野菜生活 全て食生活を野菜のみで生活して、ダイエット効果や健康効果を伝えるブログです。 メニューとウィジェット 正直言っても30代にはそういう系の効果がしっかりと国の許可を得たうえで使用上の注意を守らなければなりません。 なので、次に会ったら絶対に恥を忍んで美肌の秘訣を聞いてみると、し、納得すると「生薬効果」の医薬品がある医薬品は、皮膚科で処方される方もいるでしょう。 ただお肌にピッっとハリが出てきましたし、むしろこの年になるなーと思う人は試してみると、例えば有名どころのサプリで言えば、結局効きません。 もっともどこまで食生活が改善されてるってなかなかないですよね。 それで先日も同じようにしてよく分かります。そういえばまとめ買いなんてのもオススメポイントです。 ロスミンローヤルは、ブクリョウやシャクヤク、ソウジュツやニンジン、センキュウやタクシャ、ハンゲやトウキなどこれら9

                                                  • 一般社団法人Jミルク Japan Dairy Association (J-milk) | Jミルクは、みなさんの食生活の向上と酪農・乳業の発展を目的とした団体です。

                                                    正しいミルクの情報を 届けるために Jミルクでは、牛乳乳製品に関する あらゆる情報を 学術研究に基づいて、 正確かつ迅速に発信しています。

                                                      一般社団法人Jミルク Japan Dairy Association (J-milk) | Jミルクは、みなさんの食生活の向上と酪農・乳業の発展を目的とした団体です。
                                                    • なぜ「食べるラー油」は大ヒット商品になったのか――2010年上半期ヒット食品から見える日本人の“新しい食生活”

                                                      「食べ続けて生命を維持している」ことは世界万国共通。食の動きをみると消費者の生活そのものが浮かび上がるため、“食”は生きたマーケティングだといえるだろう。 早いもので2010年も上半期が過ぎたが、いくつかの大ヒット商品が生まれた。これらのヒット商品に消費者は何を感じて、購入に至っているのか。2010年上半期の内食(一部中食)トレンドのヒット要因を消費者の“食べ方意識”の観点から振り返ってみる。 日本人の食生活は多様化 外食・中食・内食が混在しはじめた!? 日本政策金融公庫農林水産事業が6月に行った消費者動向調査では、消費者の節約傾向が一段落し、中食を求める簡便志向は上昇したままだが、食の手作り傾向も減少と発表した。 しかし一気に外食へは動いているわけではなく、社団法人日本フードサービス協会によると、2010年5月の外食売上高は4ヵ月連続の前年割れ。牛丼のすき家を展開している(株)ゼンショー

                                                        なぜ「食べるラー油」は大ヒット商品になったのか――2010年上半期ヒット食品から見える日本人の“新しい食生活”
                                                      • 【節約と健康生活の両立】健康的な食生活を目指したくて始めたこと3つ。 - 絵本のある暮らし

                                                        節約もしたいけど、健康的に暮らしたい。 先日、私が毎日愛読している心を楽に、シンプルライフayakoさんの記事を読み、考えることがありました。 それは、食品に含まれる添加物。 自分はともかく、5歳になる息子のことを考えました。 2歳くらいまでは極力添加物のないものだけを選んでご飯やお菓子を食べさせていたけれど、最近では普通に皆と同じ食事をさせているなぁと。 無添加食品や自然派食材。 食事もお菓子も手作りの食生活。 そう切り替えられたらいいのだけれど、家計的にも時間的にも難しい。 けれど、健康的な食生活に少しでも近づけたい。 そんなこんなで、今から始められそうなこと3つを考えて実行したいと思い至りました。 1.調味料を少しずつ変える。 今は、醤油や酢などの調味料もカレールーなどの材料も近くのスーパーで買っています。 塩分は、日頃から気にしているので減塩のものを使用。 けれど、その他は特に自然

                                                          【節約と健康生活の両立】健康的な食生活を目指したくて始めたこと3つ。 - 絵本のある暮らし
                                                        • 食育を担う(6) 脇清美さんに聞く…食生活の「自律」が大切 : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                          食に対する意識の格差に注目したいと脇清美さんは言う。 幼児向け通信教育を担当していた数年前、幼稚園で目を疑う光景に出合った。ある子供の弁当箱の中に入っていたのは、うどんが一玉だけだったのだ。その子は、友達とうまく遊べず、落ち着きがなかった。食と心身の健康が密接につながっていることを実感した。 通信教育大手のベネッセコーポレーションに旧福武書店時代から勤めて20年近く。食育雑誌「ボンメルシィ!」に、2001年の創刊時からかかわり、今春からは、新たにできた食育研究所の事務局長も務めながら、食に関する情報を育児世代に発信している。 食育への関心の高まりも反映し、読者は現在約25万人。毎号のアンケートで、関心の高いテーマは「栄養バランスの取り方」「子供の好き嫌い」「料理のレパートリーの拡大」の三つ。これは創刊時から変わらない。 「朝食を食べない」「食事の代わりに菓子を食べる」といった子供の食生活の

                                                          • バランスを重要視しない食生活…。 - モリモリスリムは簡単に解約できる?定期購入したらやめられない?

                                                            モリモリスリムは簡単に解約できる?定期購入したらやめられない? ダイエットサポートや便秘に悩む人々に大人気のモリモリスリム。安く始めるのには定期購入が一番です!しかし、定期購入の解約が面倒だったら始めたいとは思わないですよね。簡単に定期購入を解約できるのでしょうか?最低購入回数や違約金などがあるのか調べました。 水やジュースで割って飲むのはもちろん、いろいろな料理にも取り入れることができるのが黒酢の利点です。チキンやビーフ料理に使えば、筋繊維が柔らかくなって上品な食感になるのです。バランスを重視した食生活と中程度の運動は、健康な状態で長生きするために欠かすことができないものではないでしょうか?食事内容に自信のない方は、健康食品を取り入れることをおすすめします。黒酢は健康習慣として飲むほかに、和洋中などいろんな料理に使用することが可能となっています。黒酢ならではの深いコクと酸味によっていつも

                                                              バランスを重要視しない食生活…。 - モリモリスリムは簡単に解約できる?定期購入したらやめられない?
                                                            • 強い体をつくるには、「農耕民族型」と「狩猟民族型」の良いとこ取りをする食生活を送ろう | ライフハッカー・ジャパン

                                                              『病気にならない「強い体」をつくる食べ方』(内海聡著、あさ出版)は、『1日3食をやめなさい! 』『その「油」をかえなさい! 』(あさ出版)などのベストセラーを送り出してきた著者による新刊。食事法に関するさまざまな書籍が出ているものの、そこから正解は導き出されていないという思いから、今回は「なにを食べればいいのか」をテーマにしているのだそうです。 本書は「強い体」----つまり"病気にならない"体をつくるために、一般の方に本当に自分にフィットした食べ方を模索してもらいたいと考え、主に毎日の食事に焦点を当てて記しています。(「はじめに」より) とはいえ、「○○食」というようなものは提唱していないといいます。なぜなら、人にはそれぞれに合った、それぞれ違った食べ方があるから。そして、もうひとつ書きたかったのは「健康オタクは健康になれない」ということなのだそうです。その点を踏まえたうえで、Chapt

                                                                強い体をつくるには、「農耕民族型」と「狩猟民族型」の良いとこ取りをする食生活を送ろう | ライフハッカー・ジャパン
                                                              • 晩の食生活シリーズ ご飯のおかずに焼きそば(笑)? - 涅槃まで百万歩

                                                                昨日近所を散歩していたときに、こんなポスターを街中で見かけました。ここ浅草近くにある鷲神社でも毎年十一月に酉の市が開催されていますが、本日はその二の酉に当たります。午前零時から商売繁盛の熊手が販売されていますので、ご興味のある方は浅草方面にお出かけしてみては如何でしょうか(笑)。 なお、今年は三の酉までありますので、火の元には充分にお気をつけてお過ごしくださいね! で、本日は浅草酉の市とはまったく関係のない「炭水化物祭り」的な晩ご飯と、猫のミーさんのお話になります(笑)。 いつものように晩に実家へ戻ると、ちゃぶ台にこんなメニューが並んでおりました。 丼飯に昆布の佃煮を乗せたもの・肉なし焼きそば・海老シュウマイ・ワサビ漬け……以上です! 本来なら、白飯に焼きそばを混ぜてソバメシみたいにするのもアリかと思いましたが、すでに昆布の佃煮が乗っかっているので、仕方なく昆布の佃煮丼と海老シュウマイで美

                                                                  晩の食生活シリーズ ご飯のおかずに焼きそば(笑)? - 涅槃まで百万歩
                                                                • 【2ch】日刊スレッドガイド : ヤバイ食生活自慢

                                                                  食い物ネタのスレを見たらみんな自炊しててつまらなかった。 ここは、やばい食生活を自慢するスレです、 例:9食連続でマックのポテトしか食ってねぇよ   :1週間、カップラーメンしか食べてないわ   :つーか、この連休中、レトルトカレーしか食ってなくて胸焼けするわい こんな感じで進行していきたいと思います。

                                                                  • ニキビを予防する食べ物と悪化させる食生活!ニキビ対策のまとめ! - すだっちのコージーライフ(cozy life)

                                                                    こんばんは!「すだっち」こと須田祐樹です(*'▽') いつもブログを見に来て頂き有難うございます(*´ω`*) みなさん、小学生や中学生、そして高校生ぐらいの時にニキビに悩んだ経験はありませんか?また年齢を重ねると「ニキビ」とは言わずに「吹き出物」と言いますよね。でも根本的な原因はニキビも吹き出物も同じです。(呼び方・・・と意識が違うだけですね。) 高校生の時、超イケメンの友達がいたんですが、かわいそうな事にほっぺたにニキビが多くありました( ;∀;)ニキビが無かったらKAT-TUNの亀梨和也くんみたいな感じだったのに。。。と言いながら、それでもやっぱりめちゃくちゃモテてましたが・・・ 僕?僕はニキビなんてものは無かったんですが・・・そりゃーね・・・モテすぎて、バレンタインの時なんか・・・トラックが無ければチョコレートを持って帰れないぐらい(だったらいいなぁ)・・・(小声) うぉっホン!本

                                                                      ニキビを予防する食べ物と悪化させる食生活!ニキビ対策のまとめ! - すだっちのコージーライフ(cozy life)
                                                                    • 晩の食生活シリーズ 日清焼きそばU.F.O.の湯切り処理! - 涅槃まで百万歩

                                                                      ……ということで、カップ焼きそばを作ると、三分後にいちいち台所に湯切りに行くの、面倒臭いですよね。そういえば、昔『焼きそばバゴォーン』なんて商品がありまして、湯切りのお湯でスープを作るという画期的な商品があったような……たしか明石家さんまさんがコマーシャルに出ていましたよね。ネタが古くてすみません(汗)! そこで、僕も真似して『日清焼きそばU.F.O.』とコンソメスープの素で、湯切りの移動をせずに晩ご飯を楽しむことにしましょう。なぜ晩ご飯がインスタントなのかと申しますと、母親が旅行に出かけていきましたので実家でお留守番、ここぞとばかりに好き勝手な食事をしております。 お湯を沸かしている間に、ちゃぶ台に『日清焼きそばU.F.O.』とコンソメを入れた汁碗をセット、ミーさんが興味津々な模様でこちらの様子を窺っています。 でも、すぐに自分が食べられない食品と判断したのか、知らんぷりをしてうずくまっ

                                                                        晩の食生活シリーズ 日清焼きそばU.F.O.の湯切り処理! - 涅槃まで百万歩
                                                                      • こんな人は要注意! プチうつを加速させるNG習慣 / ナイトタイムから食生活まであれこれ | Pouch[ポーチ]

                                                                        世界は落ち込みまくっている。 イギリスのヘルス&ソーシャル・ケア情報センターによる最近の統計では、抗うつ剤の処方件数が初めて年間5000万件を突破したそう。そんなところまで時代の流れに追いつきたくなーい! 海外サイトMailOnlineでは、抗うつ剤にお世話になる前に心がけておきたい生活習慣についてまとめられていました。今日は姿勢から食生活、ナイトタイムまで、なるほど納得! のものからエエー? なものまで4つご紹介します。 ■ 前かがみになってない? 落ち込んだ時は、前かがみの姿勢になっていることが多い。逆に、前かがみの姿勢になっていると、何もしなくても落ち込んだ気分になっていってしまうそう。「上を向いて歩こう」っていうのは、科学的にも正しいわけ。 なにかヤラカシたとき、ためしにゴローンと仰向けになってみよう。反省する気がものの見事に起きなくなるよ! でも、人前で反省しているふりをすると

                                                                        • 最近の食生活 - ポクポク

                                                                          さいきん野菜中心の生活になりつつある。 外出する気も起きない時に、部屋にある適当な野菜を食べてたら、もうこれでいいかと思ったのでしばらく野菜食べてる。買ってきた野菜をバラバラにして、スチームロースターに入れてオリーブオイルとか塩をかけてレンジでチンすると完成。 このスチームロースター、家庭的アピールに余念がない主婦とかが買ってそうで、とにかくいけ好かない感じだけど便利に使ってる。結婚式のお返しのカタログギフトから選んだやつで、パンも作れると書いてて注文した。パンづくりは奥が深いし小麦粉とドライイーストが部屋にあるので、雨降ってて外出する気起きない時とか食費ケチりたい時とかにパンを作って遊んでる。マニュアルにあるような長時間低温発酵だとあまりおいしいのできないから、ただ混ぜやすい入れ物として使ってる。 野菜を食べまくると健康になった気がするし、旬のものを買うと安くて四季の移ろいに思いを馳せる

                                                                            最近の食生活 - ポクポク
                                                                          • 3つのルールをまず3日。おなかを強くする食生活。|じつは治せる“おなかの弱い人”の胃腸トラブル|江田証

                                                                            「おなかが弱いのは体質だから…」 「こんなことでわざわざ病院に行くのは恥ずかしい」 など、おなかの不調に慣れてしまい放置している、"おなかの弱い”あなた。 胃がん・大腸がんなど大きい病気を見過ごしてしまうかもしれないというリスクもそうですが、胃腸にトラブルがある・ないでは日々の生活の質も雲泥の差。きちんと治療をすることが大事です。 胃がん発生に重要な働きをしている特定の遺伝子がピロリ菌感染胃粘膜に発現していることを世界で初めて発表し、毎日全国からの患者さんを診察している消化器内科医、江田証さんによる著書『専門医が教える おなかの弱い人の胃腸トラブル』より、おなかの不調の原因とその治療法を紹介します。 おなかを強くするために、3つのルールをまず3日つづけて 胃もたれ・急な下痢・さしこむ腹痛・胸焼け・吐き気…。 様々な胃腸の悩みを持つ患者さんたちが江田さんの診察室へやってきました。 そこで江田

                                                                              3つのルールをまず3日。おなかを強くする食生活。|じつは治せる“おなかの弱い人”の胃腸トラブル|江田証
                                                                            • 食生活を見直したら、間食も体重も減った。 : ゆとりあるシンプルな暮らし

                                                                              「モノが増えるからやらない、そんなことはもうやめよう」 モノやコトを整えた先にある、好きな事を楽しむ暮らしにシフト中の50代シンプルライフの記録。 このサイトにはプロモーションが含まれています 夏の終わりから、ゆるく「1日2食」生活をはじめました。 ちょっと間食が増えてしまいました。 おなかがすくと、お菓子時間のことばかり考えてしまう(苦笑) そこで、食生活の見直しをしてみました♪ 食生活を見直したら、間食も体重も減った朝ごはんは湯豆腐に ここ10日ほど、朝に湯豆腐を食べています。 豆腐とお野菜を入れて温めて食べるだけ。 豆腐は、スーパーでよく見かける少量パック3個セットのもの。 1人で1パック150gの豆腐を1日1回食べることに。その後ヤクルトを飲む。 今まで朝は、トマトとヤクルトのみだったけれど、それが豆腐と野菜に変わりました。 ゆる1日2食前は、お昼ご飯に豆腐を食べていたんです。 1

                                                                                食生活を見直したら、間食も体重も減った。 : ゆとりあるシンプルな暮らし
                                                                              • 果汁100ジュースは老化を促す!? アンチエイジングに天敵の食生活とは?

                                                                                「アンチエイジング」という言葉の浸透が示すように、いつまでも若々しくいたいという願望は誰もが持っているはず。 ただ、知らずに行なっていたり、良かれと思ってやっている習慣のなかに、実はかえって老化を促進してしまうものが含まれていることはあまり知られていません。 その最たるものが「食べ物」であり「食習慣」です。 『老けない人は焼き餃子より水餃子を選ぶ―老化の原因は悪玉「AGE(エージーイー)」だった!』(山岸昌一/著、主婦の友社/刊)は、老化を促進する悪玉物質「AGE」に注目して、老けにくい食生活を指南してくれる一冊。本書によると、私たちがついやってしまいがちな食習慣の中には、老化を促してしまうものもあるようです。 「AGE」とは、タンパク質に糖が結びつき糖化したもの。タンパク質を硬化させたり、物質を褐色に変える反応を引き起こします。コラーゲンや弾性繊維などのタンパク質からできている皮膚は、A

                                                                                  果汁100ジュースは老化を促す!? アンチエイジングに天敵の食生活とは?
                                                                                • 5年連続ミシュラン掲載のラーメン店店主が心筋梗塞で急死 40代後半…重労働と食生活が影響の指摘も - スポニチ Sponichi Annex 社会

                                                                                  5年連続ミシュラン掲載のラーメン店店主が心筋梗塞で急死 40代後半…重労働と食生活が影響の指摘も

                                                                                    5年連続ミシュラン掲載のラーメン店店主が心筋梗塞で急死 40代後半…重労働と食生活が影響の指摘も - スポニチ Sponichi Annex 社会