並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

魔除けの検索結果1 - 40 件 / 40件

  • 邪視を防ぐ古代ローマの男根の風鈴「チンチンナブルム」が発掘される

    by Zde 古代ローマでは、邪視を防ぐための魔除けとして、男根をかたどった風鈴であるチンチンナブルムが用いられていました。セルビア東部にある古代ローマの遺跡で、新しいチンチンナブルムが見つかったことが報告されました。 JEDINSTVENO OTKRIĆE U VIMINACIJUMU: arheolozi pronašli neobičan predmet tintinabulum "čuvarkuća" u obliku krilatog falusa - Sve o arheologiji https://sveoarheologiji.com/jedinstveno-otkrice-u-viminacijumu-arheolozi-pronasli-neobican-predmet-cuvarkuce-u-obliku-krilatog-falusa/ Phallus wind

      邪視を防ぐ古代ローマの男根の風鈴「チンチンナブルム」が発掘される
    • ワールドメイト教祖のバースデーに現職国会議員19名と柏市長が祝花

      今年の教祖の誕生会の祝花(ごく一部) 14日から大阪市内の展示場ATCビルで開催されているワールドメイト教祖・深見東州(72歳、本名=半田晴久)氏のバースデー個展に、衆参両院の国会議員19人と柏市長が祝花を贈ったことが本紙の取材でわかった。その他に元国会議員10人からの祝花もあった。現職の議員・市長の党派別内訳は、自民8、立民9、れいわ1、教育無償化を実現する会1、無所属1。 個展は20日までで、深見氏の73歳の誕生日にあたる明日18日には、午後2時から「開幕式」が開催される。例年、開幕式で政治家による来場や挨拶、祝電の紹介がある。 ■10万円、20万円単位で購入を煽るブランド品即売会 祝花が確認されたのは、3月14日から20日の予定で開催中の「こてこてに凝る個展、宇宙人の宴会のような、深見東州バースディ個展」。深見氏が制作した絵画や書を展示する、毎年恒例のバースデーイベントだ。例年は東京

        ワールドメイト教祖のバースデーに現職国会議員19名と柏市長が祝花
      • 台湾人「中国人客に困っている店主の皆さん、コレやってみて!」 中国人だけが店に入れなくなるその方法とは?

        台湾史.jp @Formosanhistory 台湾の歴史とそこに隠されたもう一つの日本史(外地史)を探求する歴史探偵。主要分野は日本統治時代。基本は歴史垢だが台湾の森羅万象をつぶやくTaiwanologist。昔取った杵柄で中国を中心としたコラムも書く、自称Xコラムニスト。 note.com/formosanhistory 台湾史.jp @Formosanhistory こんなことがあった。 残念ながらもういないけど、知人の奥さん(台湾人)が旦那が某大学の近くで営んでいた喫茶店に🇹🇼をいくつも掲げていた。 奥さんはガチ台湾独立派だったが、なんでそんな人がこんな旗掲げるの?と聞いた。 すると、こんな回答が来た。 「魔除け」 私は0.1秒で理解したw 2023-12-13 21:54:59 台湾史.jp @Formosanhistory あと、台湾人いわくプーさんの🧸や写真も一定の効果

          台湾人「中国人客に困っている店主の皆さん、コレやってみて!」 中国人だけが店に入れなくなるその方法とは?
        • にんにくにくにくにんにくにくにくああ〜 - japan-eat’s blog

          料理の香りづけに欠かせないニンニクは、古くから日本でも薬用植物として利用されてきました。香辛野菜として食べられるようになったのは戦後のことです。 ニンニクの香りのもとは、アリシンという成分。 刻んだり、すりおろすことで細胞が壊れて、アリシンが多く発生します。低温から炒めて、香りとうまみを引き出しましょう。より風味を良くしたいときは、ニンニク片の中の芽を取り除きましょう。芽は焦げやすく刺激も強いためです。 ニンニクは地下茎が肥大した部分。他に、若い葉を食用とする葉ニンニクや、葉のあとに出る花茎を食べるニンニクの芽もあります。 ・・・・私は仕事柄18歳(ホテルへ就職後)からにんにくは避けている。なぜなら! 匂いがキツイからである。また、辛いのも! なぜなら、ソムリエを仕事とする際に、匂いや味わいがわからなくなる為である・・・。 今もなお続いていますがね!!!!笑 もちろん、下処理をしっかりすれ

            にんにくにくにくにんにくにくにくああ〜 - japan-eat’s blog
          • 神を燃やす | フォルモサ南方奇譚⸺南台湾の歴史・文化・文学 倉本知明

            こんな奇譚がある。 その昔、東アジアに覇を称えたオランダ船が、深夜台湾海峡を航海中に一隻の賊船を発見した。指揮官の合図の下、百戦錬磨のオランダ兵たちは賊船に一斉射撃を行った。ところが、賊船からは一発の銃声も上がることはなく、ただ彼らの周囲をぐるぐる周航するばかりであった。よもや無人船かと勘繰ったが、船の上には確かに人影のようなものが見える。やがて夜の帳が薄いオレンジ色に染まった頃、オランダ兵たちは再び正体不明の賊船に向けてジッと目を凝らした。 船には誰もいなかった。 巨大な船内には色とりどりの紙糊で作られた大量の人形と、得体の知れない数柱の神像だけが載せられてあったのだ。オランダ兵たちは大いに驚き、慌ててこの不気味な無人船から身を引いた。彼らは一様に口を噤んでいた。いったい、その不気味さをどのように形容してよいのか分からなかったのだ。 数日後、賊船に向けて発砲したオランダ兵の半数は、まるで

              神を燃やす | フォルモサ南方奇譚⸺南台湾の歴史・文化・文学 倉本知明
            • 宇多須神社「節分祭」総集編 - 金沢おもしろ発掘

              金沢 曇り、一日中曇りの予報です。 今年も宇多須神社「節分祭」でいろいろ撮り総集編です。いい天気でたくさんの人出でした(笑) 宇多須神社の節分祭は、金沢ひがし茶屋街近くにある方除・魔除・鬼門鎮護の神社で行われる伝統行事です。毎年2月3日に行われ、多くの参拝客で賑わいます。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 東茶屋街の芸妓衆が、縁起物や景品付きの福豆をまきます。景品には、茶屋街の飲食店の食事券やお土産などが用意されています。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【撮影場所 金沢市宇多須神社:2024年02月03日

                宇多須神社「節分祭」総集編 - 金沢おもしろ発掘
              • 2024年宇多須神社「節分祭」 - 金沢おもしろ発掘

                金沢 曇り、今日も曇り予報ですが、午後から青空が見えそうです。 今年も宇多須神社「節分祭」へ行ってきました。見どころは、東茶屋街の芸妓衆による奉納踊りを撮ってきました(笑) 宇多須神社の節分祭は、金沢ひがし茶屋街近くにある方除・魔除・鬼門鎮護の神社で行われる伝統行事です。毎年2月3日に行われ、多くの参拝客で賑わいます。 kanazawa10no3.hatenablog.com 東茶屋街の芸妓衆が、縁起物や景品付きの福豆をまきます。景品には、茶屋街の飲食店の食事券やお土産などが用意されています。 【撮影場所 金沢市宇多須神社:2024年02月03日 OM-D E-M10/DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                  2024年宇多須神社「節分祭」 - 金沢おもしろ発掘
                • 【アニメ『呪術廻戦』「懐玉・玉折」渋谷事変編】いよいよ本格的にエヴァンゲリオン化!?『劇場版 呪術廻戦 0』で感じた違和感が現実のものになりつつある。 - ioritorei’s blog

                  アニメ『呪術廻戦』「懐玉・玉折」渋谷事変編 いよいよ本格的にエヴァンゲリオン化!?劇場版 『呪術廻戦 0』で感じた違和感が現実のものになりつつある いよいよ本格的にエヴァンゲリオン化!?劇場版 『呪術廻戦 0』で感じた違和感が現実のものになりつつある 『呪術廻戦』とは あらすじ 呪術廻戦 呪術廻戦「懐玉・玉折」 呪術廻戦「懐玉・玉折」渋谷事変編 劇場版『呪術廻戦 0』で感じた違和感 「入り口は大きく、出口は針の穴」というシナリオ展開はエヴァンゲリオン大ヒットの要因のひとつ アニメ『呪術廻戦』が「懐玉・玉折」渋谷事変編でいよいよ本格的にエヴァンゲリオン化!? アニメ 『呪術廻戦』「死滅回游」 制作決定 『呪術廻戦』とは 集英社「週刊少年ジャンプ」で連載中の、芥見下々先生による漫画作品『呪術廻戦』。 2018年3月から連載が開始され、人間の負の感情から生まれる呪いと、それを呪術で祓う呪術師との

                    【アニメ『呪術廻戦』「懐玉・玉折」渋谷事変編】いよいよ本格的にエヴァンゲリオン化!?『劇場版 呪術廻戦 0』で感じた違和感が現実のものになりつつある。 - ioritorei’s blog
                  • ブログ開始から348週 🎄 - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

                    他所のお家の玄関前 たわわな南天の木❗️ 小さな赤い実が可愛らしくて 見とれていたら  お家の方が出てきたので  写真を撮らせていただきました 南天     平安時代に薬用  観賞用 として中国から伝わった様です 花言葉は 私の愛は増すばかり 福をなす 昔から火災除け   魔除け   咳止めとして親しんできた南天の赤い実を見ると なんか懐かしく ホッとします 此のたくさんの赤い実は  毎年   小鳥さんが楽しみに待っていたことでしょう 植物さん  ありがとうございます 地球さん❤️ 愛しています 宇宙さん❤️ 愛しています にほんブログ村

                      ブログ開始から348週 🎄 - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
                    • 柊鰯(ひいらぎいわし) - 金沢おもしろ発掘

                      柊鰯(ひいらぎいわし)は、節分に魔除けとして使われる、柊の小枝と焼いた鰯の頭、あるいはそれを門口に挿したものです。西日本では、やいかがし、やっかがし、やいくさし、やきさし、とも呼ばれます。 【撮影場所 金沢市宇多須神社:2024年02月03日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                        柊鰯(ひいらぎいわし) - 金沢おもしろ発掘
                      • 浜松 虎張り子:二橋加代子さん

                        入手場所:二橋さん 静岡県浜松市 バナー↓をポチポチッとお願いします 静岡県内に伝わる3ヶ所の伝統的な張り子。 ・静岡張り子(沢屋) ・清水張り子(いちろんさん) ・浜松張り子(二橋さん) 数多くの張り子が作られている中、3軒とも共通に作られていたものに「虎張り子」がある。 ・静岡の虎張り子 ・清水の虎張り子 ・浜松の虎張り子 スタイル、顔立ち、色あい等、同じ虎張り子なのにそれぞれ特徴があり、見比べるのも楽しい。 どちらの張り子も上手に出来ていて手作りの温もりが溢れる作品だと思う。 今回は浜松の二橋加代子さんに送って頂いた「虎張り子」をご紹介。 同封の栞によると… 「浜松張り子は、旧徳川幕臣三輪永保(ひさやす)の手により江戸在住当時の技術をもって明治初年浜松において製作を開始したもので、その子永智(ひさとも)が伝承し、さらに永保の六女二橋志乃が製作に従事してこれひろく郷土玩具界に「浜松張子

                          浜松 虎張り子:二橋加代子さん
                        • 金沢 ぶた張り子:中島めんや

                          入手場所:中島めんや 石川県金沢市青草町88 近江町いちば館地下 TEL:076-232-1818 バナー↓をポチポチッとお願いします 娘が金沢旅行に行くと言うので「中島めんや」で買い忘れた「加賀魔除虎」という張り子を買ってきて貰う事になった。 「中島めんや」は金沢市の尾張町にあった店舗が道路拡幅のために閉店。 2021年12月22日から「近江町いちば館の地下1階」に移転している事が娘からのLINEで分かった。 「これでいい?」というLINEに添付された写真には… 目当ての「加賀魔除虎」と一緒に、なんとも可愛い豚の張り子が写っていた。 すぐさま「ピンク豚も買ってきて!」とLINEを送った。 ピンクの「ぶた張り子」はユーモラスな表情と手描きの模様が愛らしい。 「笑い豚」というブログをやっているので豚は大好き。 ああそれなのに。 豚の張り子(郷土玩具)を手にしたのは初めてだ。 豚は食用だから郷

                            金沢 ぶた張り子:中島めんや
                          • 【新春】猫年パフォーマンス 歳神様も同情してます - 昭和ネコ令和を歩く

                            みにゃさま、あけましておめでとうございます。 マオが絵馬になりました。 なんかね、歳神ににゃれない悔しさが新年にこみ上げてくるらしく、毎年いろいろパフォーマンスを繰り広げています。 過去には「猫に捕食されたネズミの年」とか……。 あるいは「猫を崇拝するトラの年」とか……。 ┐(´д`)┌ヤレヤレ。 歳神様達も猫には同情? はい、こちらは歳神監修の絵馬ですよ。 黒の招き猫のご利益にちなんで「悪霊退散」 mishablnc.hateblo.jp こちらに記事に招き猫の色によるご利益に違いが書いてありますが、自然界のニャンズが体現できるのは白(開運)と黒(魔除け)くらいですね。 白ニャンのデコ画像も作りました。 はい、パッカ~ン! 子猫なので、かえったばかりの竜の卵の着ぐるみ。 まあ、一応歳神様に敬意を表して被り物。 男の子用と女の子用があったので、今は亡きチビとの写真を引っ張り出して加工しまし

                              【新春】猫年パフォーマンス 歳神様も同情してます - 昭和ネコ令和を歩く
                            • 金沢 加賀魔除虎:中島めんや

                              入手場所:中島めんや 石川県金沢市青草町88 近江町いちば館地下 TEL:076-232-1818 バナー↓をポチポチッとお願いします ある日。 娘から「金沢に旅行に行くけど、何か欲しい物はある?」と聞かれた。 おぉ~、それは嬉しい♪ 以前、金沢の「中島めんや」で買い忘れた張り子があったので買ってきて貰うことにした。 「中島めんや」は石川県金沢市にある老舗の人形店。 加賀人形、八幡起上り、加賀獅子頭、金沢の郷土玩具などを製作販売している。 住所を伝え娘を送り出した。 すると… 「教えて貰った住所に店舗は無くて近江町市場の中に移転していたよ」と写真付きでLINEが届いた。 移転前の店舗は明治初期に四代目が構えたもの。 あの赴きのある店舗が好きだったのに残念。 写真を見る限り、新しい店舗はスタイリッシュで落ち着かない雰囲気だ。 ※個人の意見です 買って貰ったのは「加賀魔除虎」という首振りの虎張

                                金沢 加賀魔除虎:中島めんや
                              • 古墳時代の日常!庶民の住居と[税]の実態に迫る

                                『はじめての三国志』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当メディアを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当メディア内での商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当メディアで得た収益は、当サイトを訪れる読者様により役立つコンテンツ制作に還元しており、情報の正確性担保に努めています。詳しくは運営者情報と編集ポリシーをご覧ください。 古墳時代はどのように米を調理していたか 古墳時代は水田の面積が急速に拡大し、米の収穫量が大幅に増えた時代です。当時の人々は米をどのようにして食べていたのか見ていきましょう。甑(こしき)は鉢型の底に蒸気を通す穴が空けられた土器で、中国ではすでに新石器時代の遺跡から発掘されています。日本には3世紀から4世紀にかけて朝鮮半島を通じて伝わったとみられています。 甑は水をはった

                                  古墳時代の日常!庶民の住居と[税]の実態に迫る
                                • 浜松 犬張り子:二橋加代子さん

                                  入手場所:二橋さん 静岡県浜松市 バナー↓をポチポチッとお願いします 二橋加代子さんが作られたの犬張り子は彩色が綺麗で、とてもいい表情をしている。 懐かしさあふれる素朴な犬の表情を見ているだけで癒される。 平安時代、宮中では出産時の産室に「魔除け」として筥犬(犬張り子の原型)を産室に飾る習慣があった。 これは犬の出産が軽いことなどから、安産と子供の成長を願ってのものだ。 その後、犬張り子は縁起物として発達。 明治時代からは「初宮参り」の祝いとして贈られるようになった。 災いから子供を守る為、犬張子を枕元に置き、お守りにする風習もあった。 郷土玩具の代表格ともいえる犬張り子。 戌年生まれという事もあり最も好きな郷土玩具といえる。 ※代表的な犬張り子(左から沢屋、助六、いせ辰) どれも丸いフォルム。 そんな中、浜松の犬張り子は一般的な犬張子と比べて本物の犬に近い雰囲気。 江戸時代に作られていた

                                    浜松 犬張り子:二橋加代子さん
                                  • 甲府 虫切り親子鈴:佐藤君三さん

                                    入手場所:かいてらす 山梨県甲府市東光寺3-13-25 TEL:055-237-1641 バナー↓をポチポチッとお願いします 高さ5cm、幅7cm。 全体が金緑色で金属のような光沢がある丸い土鈴、傍らに同じく光沢のある達磨が付いている。 「甲斐の国 最古の土鈴 虫切り親子鈴」という紙が貼られている。 同封の栞によると… 「虫切り親子鈴」は名前の通り大きい鈴の中に小さい鈴が入っていて大小の鈴の音が聞こえます。 鈴の表面にある図柄はまじない(魔除)で、だるまは七転八起、商売繁昌、家内安全といわれております。と書かれていた。 この虫切り親子鈴は元々「金桜神社(昇仙峡)」の祭礼の時に魔除け、家内安全のお守りとして授与されていたもの。 大正時代末期に廃絶したが、佐藤さんがみごと復元されたそうだ。 後継者不足により、どんどん廃絶の道を進んでいる郷土玩具界に於いて… 復活してくれたのはとても喜ばしい出来

                                      甲府 虫切り親子鈴:佐藤君三さん
                                    • 石見長浜土鈴 黒般若:日下義明商店

                                      入手場所:島根県物産観光館 島根県松江市殿町191 TEL:0120-404-150 バナー↓をポチポチッとお願いします 島根県郷土玩具ツアー。 松江城から徒歩1分の場所にある「島根ふるさと館」の館内にある「島根県物産観光館」にやって来た。 島根県物産観光館は島根県の特産品やお土産品を展示・販売している施設。 和菓子、工芸品、陶器、玩具、農水産加工品などが豊富に揃っているので島根県のお土産選びにバッチリだ。 2階に上がると工芸品コーナーがあり、奥には島根県を代表とする郷土玩具が並んでいた。 その中の1つ「石見長浜土鈴の黒般若」を購入。 石見長浜土鈴は島根県浜田市で作られる伝統的な土人形。 粘土で型抜きし、素焼き、彩色して仕上げられる。 江戸時代中期に生産が始まり縁起物として庶民に広まった。 石見長浜土鈴は石見神楽と長浜人形がコラボした作品。 石見神楽は島根県西部の石見地方に古くから伝わる伝

                                        石見長浜土鈴 黒般若:日下義明商店
                                      • 【埼玉県の郷土玩具】鴻巣 獅子頭:秋元人形店

                                        入手場所:秋元人形店 埼玉県鴻巣市人形町3-1-52 TEL:048-541-0412 バナー↓をポチポチッとお願いします 鴻巣市街にある「人形町」は旧中山道を中心に人形店が軒を連ねる人形の街。 どの人形店も豪華な雛人形・五月人形をはじめ羽子板や破魔矢などを販売している。 その中の一軒に「秋元人形店」があった。 店内にはケースに入った豪華絢爛な雛人形や五月人形がズラリと並び… ほとんどの人形に「○万円~○十万円」の値札が付いている。 店の奥に目的の「鴻巣の赤もの」がひっそりと並んでいた。 赤もの人形は家具を作った後に出る桐のおが屑を再利用して作られた練り物人形だ。 こちらの獅子頭は高さ7cm、長さ13.5cm。 真っ赤な顔にギョロッとした怖い目、頭には黒い角と白い羽根が付いている。 獅子頭は江戸時代中期に魔除け・厄除けとして生産されるようになった。 緑色の布に隠れて見えないけど、中にバネが

                                          【埼玉県の郷土玩具】鴻巣 獅子頭:秋元人形店
                                        • 服飾博物館「魔除け」展で知る、民族服の身を守るデザイン発想|Pen Online

                                          好奇心をくすぐられる展覧会のチラシ。 かつて男性がビジネスシーンで着るスーツを、「現代の鎧」と呼んだ時代があった。1980年代バブル景気が91年に崩壊する以前によく見られたフレーズである。スーツは社会という戦場で生きる企業戦士に自信を与え、心を守るグッズだった。この例に限らずどのファッションにも生きる気持ちに及ぼす作用があるものだ。誰もが自信のなさやコンプレックスをカバーする服を選んで着ているだろう。たとえ無自覚であろうとも服で外敵と戦っている。高級ブランドのロゴ入り服を好んで着る人は、「虎の威を借る狐」といえなくもない。私たちは“頼れる服”、“安心する服”を好む。 2023年12月より東京・新宿の文化学園服飾博物館で開催される『魔除けー見えない敵を服でブロック!ー』展は、世界各地の民族衣裳の展覧会である。科学の知識が乏しかった時代に人々が病気や死の要因を「魔」と捉え、身を守る服をつくった

                                            服飾博物館「魔除け」展で知る、民族服の身を守るデザイン発想|Pen Online
                                          • 稲取 雛のつるし飾り(猿っ子・風水うさぎ):こやまさん

                                            入手場所:カイド名産店 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取2829-4 TEL:0557-95-2762 バナー↓をポチポチッとお願いします 夏の家族旅行。 伊豆白浜海岸の民宿を出発して、次に訪れたのは伊豆稲取温泉… 稲取には江戸時代から続く伝統工芸「雛のつるし飾り」があるようだ。 伊豆急行線「伊豆稲取駅」の駅前にある「カイド名産店」に入ってみた。 店内を見渡すと… おぉ~、あったあった! 店の天井から数多くの“つるし飾り”が下がっている。 地元では「つるし雛」と言われている。 赤い糸に布で作られた動物や玩具を飾り、子供の成長と良縁を願って部屋に吊るす。 稲取では親から子へ子から孫へと受け継がれているそうだ。 手作りの温もりが感じられる手芸品。 いろいろな種類の人形の中、「猿っ子」と「風水うさぎ」を購入した。 真っ赤な身体にのっぺらぼうの「猿っ子」は魔除けの効果があるようだ。 岐阜県を代表とする郷土

                                              稲取 雛のつるし飾り(猿っ子・風水うさぎ):こやまさん
                                            • 【X’mas】クリスマスリースにはどんな木が使われているの? - アタマの中は花畑

                                              ◎関連記事はこちら 【樅】クリスマスツリーにモミの木が選ばれるのはなぜ? - アタマの中は花畑 2023年も残すところあと10日余りとなり、今週末にはクリスマスが控えています。今年も(聞くたびにに欲しい物が変わる)息子達の要望を聞いた上で、こっそりプレゼントを用意しています。我が家では謎解きを解くことでプレゼントを見つけられる仕様にしているため、今年の謎解きネタも併せて考えているところです。 少し話が逸れてしまいましたが、今回はそんなクリスマスに欠かせない「クリスマスリース」に関する話題です。クリスマスツリーには主にモミの木が用いられますが、クリスマスリースに関しても同様にモミの木が主流なのでしょうか? クリスマスリースを飾る目的は? クリスマスリースにはどんな木が使われているの? セイヨウヒイラギの概要 クリスマスリースを飾る目的は? クリスマスリースの歴史は、古代ギリシャ・ローマ時代ま

                                                【X’mas】クリスマスリースにはどんな木が使われているの? - アタマの中は花畑
                                              • 合格祈願♪ゆで卵でダルマさん♪

                                                こんにちは、kenchicoです。 もう1月中旬、受験のシーズンですね。 今回は合格祈願をこめて、ゆで卵でダルマさんを作りました♪ 赤と白のダルマさん。 赤いダルマの意味は【魔除け】 病気や災難を防ぐ縁起物として「家内安全」「無病息災」「開運吉祥」などの意味があるんだそうです。 白いダルマの意味は【目標達成】 目標達成の効力があると言われ【合格祈願】や【大願成就】のお守りとされているようです。 また、他の色のダルマの力を強めてくれるとも言われていて、セットで飾ると良いそうです! 赤を主役の動画にしましたが、受験生応援には白を主役にしたほうが良かったかな(,,> <,,)♡ 受験生の皆様、君なら出来る!⸜(˃ᴗ˂ )⚐⚑フレーフレー‼ うちの子は来年です。来年のお弁当は白いダルマを沢山入れよう♪ ⸜(˃ᴗ˂ )⚐⚑フレーフレー‼

                                                  合格祈願♪ゆで卵でダルマさん♪
                                                • *聖なる木パロサント【Palo Santo】空気を浄化してくれる香木をお部屋に* - Xin Chao HANOI

                                                  昨日の記事でご紹介した【Kây Decor&gift】というお店で、ずっと前から欲しかったパロサントという香木を購入しました。 こちらがパロサント。 【Palo Santo】65k(¥391) 大きさは約10cmくらいの軽い木です。この状態ですでにいい香りがふわっと香る。癒される。 【Palo Santo】パロサントとは、スペイン語で「聖なる木」と言われる南米産の神秘の香木です。 火を灯すと濃厚な香りを放ちながら空間を浄化しするアイテム。 主な産地はアメリカだそうで希少性が高く、私はこれまでベトナムでは見かけたことはありませんでした。 かつてはラテンアメリカで「神の樹」と呼ばれ、 魔除けとして使用されてきたそうです。 早速マッチで火を灯してみます。 うわーいい香り。 香木に火をつけて焚くことで濃厚な香りが部屋いっぱいに広がり、 邪気を払い、 幸福を呼び込み、空気を浄化してくれ集中力を高めて

                                                    *聖なる木パロサント【Palo Santo】空気を浄化してくれる香木をお部屋に* - Xin Chao HANOI
                                                  • 法然上人の教えに触れた祐天寺の法話会 - 花ワン diary

                                                    ふらっと立ち寄った祐天寺で法話会に参加させて頂き、法然上人(ほうねんしょうにん)の教えに触れました。 ちなみに私は仏教には興味がありますが、どの宗派にも所属しておりません。 今からちょうど850年前、法然上人が浄土宗を開かれた時の苦労や深い教えに感動しました。 その単純で明快な教えによれば、「南無阿弥陀仏」とお念仏を唱えることで、私たちは安心感や救いを得られ、極楽浄土への生まれ変わりを約束されるとのこと。 私たちは皆、「凡夫(ぼんぷ)」であり、日々の生活で悩みや迷いに直面します。 「凡夫」とは、欲望や執着などの煩悩にとらわれて、生きている人のことだそうです。 しかし、「南無阿弥陀仏」を唱えることが心を穏やかにし、内なる安らぎを見いだす手助けになるのだそうです。 信仰を通じて心の平和を感じ、それを他者と分かち合うことができたらとても素晴らしいことです。 法然上人の教えは、深い信仰と誠実な心を

                                                      法然上人の教えに触れた祐天寺の法話会 - 花ワン diary
                                                    • &lt;चलो फिर भी एक आकर्षक झूठ के साथ जियें&gt;

                                                      タイトルは魔除け。 それはそれは昔、深夜の神社に向かう100段の階段の途中、下から12段ぐらいで私は妹を待っていた 風が、雲を押していた。月は半分だけ顔を隠しているような夜だった。 「お待たせ〜」と階段を上ってきた妹は片手にビール缶を持っていた。メーカーは覚えてない 「生憎小銭がなくて。ごめんね」と言いつつ 妹は申し訳なさそうには全くしていなかった。 だが、責めるのも私には出来ないので 「どうして神社の自販機にビールが売ってるんだ おかしいじゃあないか」とめちゃめちゃな事を言ってしまった。それに対し妹は「?」といった顔をし「お供えにしたり花見で飲んだりするからでしょ。変なこと言うね〜」なんて言うもんだ それを聞いてやっと私は妹に少し腹が立っているんだなと気づいて、顔をしかめたのだった それにしたってビールを一缶だけ買って誰が飲むのだろう。私だけか妹しか飲めなくなるが 「で、私思ったの。この

                                                        &lt;चलो फिर भी एक आकर्षक झूठ के साथ जियें&gt;
                                                      • 目覚めも最高!朝食ではケーキも食べて、帰りは奈良井ダムへ寄りました - なるおばさんの旅日記

                                                        朝もあんなに食べたのに目覚めは最高で、朝食も楽しみな感じです! 朝食は7時だったので、それまでに顔を洗って着替えを済ませました。 昨夜と同じ場所に降りていったら既に用意がほぼ出来ていました。 美味しいご飯と美味しいお味噌汁。 そしておかずも充分でした。 ワンプレートになっているので、あちこちツマミながら最高に美味しい朝食でした。 ↑ こんな風に少しずつ美味しいおかず…最高ですね(#^^#) 1つも残さずしっかりいただきました! ↑ 朝のこういうご飯はなんでこんなに美味しいのでしょう… デザートのオレンジとヨーグルトまで食べていた時に、昨夜のケーキを持ってきて下さいました! ↑ 果物もヨーグルトも美味しかったです! 勿体ないので全てを食べたのですが、友人に半分以上お世話になりました(笑) 友人には「もう一年はケーキ要らない!」って言われてしまいましたが、「来月誕生日じゃん?楽しみにしててねー

                                                          目覚めも最高!朝食ではケーキも食べて、帰りは奈良井ダムへ寄りました - なるおばさんの旅日記
                                                        • ひな祭りはなぜ桃の節句と言われるのか? : 今をいい気分で過ごそう!ネコのヒトコト

                                                          2024年02月26日 ひな祭りはなぜ桃の節句と言われるのか? 今回はアドビファイヤーフライに描いてもらった 『桃の神話』と『見上げる猫』 のイラストを組み合わせてみました。 ランキングに参加しています一日一回ポチって下さると モチベアップします! 人気ブログランキング にほんブログ村 ありがとうございます! 今日の話題は 『 桃の節句 』 です! 古事記によれば、桃の節句の起源は神々が桃の力を信じて悪を祓う儀式を行ったことに関連しています。 国生み、神生みされたことで有名な伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が冥府から逃げる途中、追いかけてくる悪霊を桃の実で撃退したとされています。 Wikipedia より伊邪那岐命 これが、 桃が邪気を払う力を持つ とされる由来であり、 桃の節句という名前の起源 にもなっています。 この日は特に桃を象徴とする 祝賀の意味合いが強いです。 桃はその美しい色彩と

                                                            ひな祭りはなぜ桃の節句と言われるのか? : 今をいい気分で過ごそう!ネコのヒトコト
                                                          • 【考古学】古代ローマの風鈴「チンチンナブルム」が新たに発掘され話題に→「チンチンナブルム」は悪霊に対する魔除けの一種として用いられたもの、古代ギリシャから脈々と受け継がれるファルス信仰

                                                            ライブドアニュース @livedoornews 【魔除け】邪視を防ぐ古代ローマの風鈴「チンチンナブルム」新たに発掘 news.livedoor.com/article/detail… 男根の表象が特徴で、異様な見た目と音で悪霊を怖がらせるために作られたとされている。考古学者のダンコビッチ氏によると、古代ローマ人にとって男根は必ずしも下品なものではないという。 pic.twitter.com/QFxt40ploO 2023-12-03 21:55:00

                                                              【考古学】古代ローマの風鈴「チンチンナブルム」が新たに発掘され話題に→「チンチンナブルム」は悪霊に対する魔除けの一種として用いられたもの、古代ギリシャから脈々と受け継がれるファルス信仰
                                                            • 令和六年五月「生命の言葉」【南方熊楠 】: 恒例のGWパン造り 🥐🍞☕ - kzのブログ

                                                              世界にまるで不用の物なし 南方熊楠 (みなかた くまぐす) 南方熊楠 明治から昭和期の博物学者、生物学者、民俗学者。米国、英国等へ留学し、様々な言語の文献を用いて国内外で多くの論文を発表した。特に粘菌(ねんきん)などの微生物の研究は世界的に知られる。また、民俗学の分野では柳田國男と並ぶ重要な役割を果たした。生涯、在野の学者に徹し、地域の森林生態の保護にも力を注いだ。 神道知識の誘(いざな)ひ 「菖蒲(しょうぶ)に託す思い」 五月五日の端午の節句は菖蒲を使って行事をするため、別名「菖蒲の節句」といいます。菖蒲の葉は香りが強く薬草としての働きや葉の形が剣に似ているため、古くから中国では災いや病気をもたらす邪悪なものを祓う力があるとされてきました。 日本の古典にも菖蒲を軒や門に連ねて刺し置く「軒菖蒲」の風習が多く登場します。清少納言の『枕草子』や西行の『山家集』には、五月の季節感を美的に象徴する

                                                                令和六年五月「生命の言葉」【南方熊楠 】: 恒例のGWパン造り 🥐🍞☕ - kzのブログ
                                                              • 「TwitterのAPI制限が21時頃にリセット」が知れ渡り夜が更けると人が集まる現象に既視感がある話「テレホマン参上」

                                                                giya@3/2~3舞鶴、16~17東京😗 @giya55761079 【魔除け 天安門事件/六四天安門/台湾独立支援】 北海道住み、艦これが生活の基準。氷祭りから遠征にも行くようになりました。 クォータリー3群ができればいいなーぐらいのまったり勢 あとコーヒーとボードゲームがすき giya@㊗️艦これ10周年🥳 @giya55761079 集合知によって、API制限が概ね夜9時ぐらいにリセットされることがわかり 夜が更けると人が戻ってくる…深夜にこそ人が集まる…… なんだろうこれ、なんか既視感がある…… ハッ _人人人人人人人人_ > テレホーダイ <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ 2023-07-03 20:01:51 giya@㊗️艦これ10周年🥳 @giya55761079 恒例のプチバズ宣伝 友人が経営してる函館五島軒をよろしくオナシャス! 創業110年超、函館の超老舗の

                                                                  「TwitterのAPI制限が21時頃にリセット」が知れ渡り夜が更けると人が集まる現象に既視感がある話「テレホマン参上」
                                                                • ユニークな形状の寄生植物、北海道のヤドリギ発見! #不思議 #生命力#北海道#ヤドリギ - ヒロ、勇者2回目まだまだレベル5

                                                                  木の枝の所々にある丸いやつ 鳥の巣かと思ったら違うらしい ヤドリギという植物だった 北海道でちょいちょい見かけて不思議だと思ってた ちなみにこの写真の場所は支笏湖 ユニークな形状で不思議だったので Googleレンズで調べちゃったよ まさか! 寄生植物だったとは 思いもよらなかった ヤドリギ特徴 ・常緑の多年草で、高さは30~100cm程度 ・葉は対生し、楕円形または長楕円形 ・花は淡黄色で、3~4月に咲く ・果実は球形で、白色または黄色 ・冬になると葉が枯れるが、果実は残る ・寄生植物で、他の樹木の枝に根を張り、水や養分を吸い取る ・鳥の巣に寄生することがあり、種子が鳥の糞と一緒に他の樹木に運ばれることで繁殖 航空券+宿泊券が一括で予約できる!【ビッグホリデー】 一見いかにも鳥の巣に見える 下から眺めても植物が寄生しているとは思えなかった ヤドリギの分布 ヤドリギは、北半球の温帯から亜熱

                                                                    ユニークな形状の寄生植物、北海道のヤドリギ発見! #不思議 #生命力#北海道#ヤドリギ - ヒロ、勇者2回目まだまだレベル5
                                                                  • 邪視を防ぐ古代ローマの男根の風鈴「チンチンナブルム」が発掘される - ライブドアニュース

                                                                    by Zde 古代ローマでは、邪視を防ぐための魔除けとして、男根をかたどった風鈴であるチンチンナブルムが用いられていました。セルビア東部にある古代ローマので、新しいチンチンナブルムが見つかったことが報告されました。 JEDINSTVENO OTKRIĆE U VIMINACIJUMU: arheolozi pronašli neobičan predmet tintinabulum "čuvarkuća" u obliku krilatog falusa - Sve o arheologiji https://sveoarheologiji.com/jedinstveno-otkrice-u-viminacijumu-arheolozi-pronasli-neobican-predmet-cuvarkuce-u-obliku-krilatog-falusa/ Phallus wind ch

                                                                      邪視を防ぐ古代ローマの男根の風鈴「チンチンナブルム」が発掘される - ライブドアニュース
                                                                    • 雨の日の癒やし:ツグミと黒猫のタンゴ等 - 諦観ブログ日記

                                                                      お題「わたしの癒やし」 昨日、今日と雨。 小雨が降る今日も、約30羽のツグミが電線に止まっているのを目撃した。 その様子は次の写真(2枚)のとおりである。 さて今回は、黒猫の話をしたい。 猫の模様には24種類あるとされている。毛色ベースは8種類である。そんな中、日本で、猫の柄・模様ランキングで1位となっているのは、猫の柄の元祖「キジトラ」である。歌の題材等でもよく取り上げられる「黒猫」は5位。ただし、4位になっている記事も散見される。(https://11cats.com/feeling/type/cat-handle-ranking/)。割合としては約10%のようか? これだと、黒猫の数が決して少ないという訳ではないが、お目にかかったことはあまりない。ただ、黒猫と言っても、「完全に真っ黒な猫」は、稀少そのもののよう。 黒い柄の猫は、童謡「黒猫のタンゴ」、ジプリのアニメ映画「魔女の宅急便」

                                                                        雨の日の癒やし:ツグミと黒猫のタンゴ等 - 諦観ブログ日記
                                                                      • 京王百草園 梅まつり 吊るし雛

                                                                        2月2回目の三連休は残念なことに2日間が雨、中日(2/24)だけが晴れた。 梅まつり開催中の京王百草園に行った。年間パスポートがあるので何となく気が楽。 早咲きの梅は終わって、中咲きの梅が見頃、遅咲きの梅が見頃始めと感じ。        人が多い中なのにメジロが飛んできていた。        フォトスポットが模様替えされていた。 この日は松連庵はひな人形と吊るし雛が展示されていた。    吊るし雛の始まりは江戸時代といわれていて、裕福ではない家では高価な雛人形は手に入らず、少しずつ小さな人形をつくり、近所の人たちが持ち寄って吊るし雛が作られ始めたそうだ。     吊るし雛は単に可愛いお人形ではなくてそれぞれに意味がある。     うさぎは、優しく素直で言い争いをしないけれど、赤い目に魔除けと護身の霊力があり、「芯のある優しい人になれる」との言い伝えがあるそうだ。     おくるみ人形は、可

                                                                          京王百草園 梅まつり 吊るし雛
                                                                        • スコルパイド4やりたいんだけどまもの使いの防具ってイグナイトで良いのかな?

                                                                          497: 名無し 2023/09/02(土) 11:21:17.10 サソリ4やりたいんだけどまもの使いの防具ってイグナイトで良いのかな?498: 名無し 2023/09/02(土) 17:21:50.85 天の冒険者でもいいよ 蠍4とか長丁場になるとひっさつよく引くし499: 名無し 2023/09/03(日) 09:15:25.86 さそりなら天がいいと思うよ ローズだとバイシないから断罪装備するなら更新ある天の方が楽だと思う500: 名無し 2023/09/03(日) 12:11:51.59 色々教えてくれてありがとう! 復帰したばかりだから少しづつ揃えるよ!501: 名無し 2023/09/04(月) 07:40:25.70 騙されるなよ まもはCT短縮でウォクラ中ビースト2発入るかどうかが変わるから聖域の方が重要 断罪使うにしてもたった5%の天でバイシ更新なんか全く現実的じゃない

                                                                          • 服好きによる「紳士の集い」vol.3 - 1978 -アラフォーからの一生モノ探しー

                                                                            今回は先日行われた「紳士の集い」の模様をご紹介。同行の士が集まった食事会、飲み会は最高です。今後もこの輪を広げたいと思います。写真は偏ってるなぁ‥。飲みだすと忘れますね。 服好きが集まると楽しい。 同行の士が身近いる人なんてほとんどいませんよね。スーツについて、トラウザーズについて、シャツ‥etc。語りたいことは尽きません。 昔に比べて服について興味がある人は減りました。会話する機会もほとんどない。 だったらそういう場を作りましょう。サークルを作ったのもその一環です。 今回は「紳士の集い」と称して行われた食事会、飲み会の一端をご紹介します。 Vol.3では鎌倉で集合しました。 老舗カフェ「ミルクホール」 英国アンティーク博物館BAM 鶴岡八幡宮 食事会(飲み会) 合わせて読みたい。 まとめ。 Vol.3では鎌倉で集合しました。 いろいろ悩みましたが‥当日の装いはこんな感じ。 秋らしくブラウ

                                                                              服好きによる「紳士の集い」vol.3 - 1978 -アラフォーからの一生モノ探しー
                                                                            • 福島県田村市の「お人形様」––厄災から町を守る異形の守護神たち - sunsun fineな日々

                                                                              福島県田村市は三春のとなり,阿武隈山地に広がる町です。旧船引町,滝根町,大越町,都路村,そして常葉町が合併して,2005年に生まれました。 市の名前である「田村」は,かつてこの地域を平定した坂上田村麻呂の子孫,田村氏がこの地方に多く住んでいたことにちなんだものです。 福島県田村市ホームページ 平安時代から続く長い歴史を持つこの町に,「お人形様」という風習が伝わっています。藁で作った大きな神様を祀り,「魔除け」とするものです。 これはどんなものか,見てもらったほうが早いですね。この記事では現存する三箇所,「屋形」,「朴橋」そして「堀越」のお人形様を紹介します。 屋形のお人形様 朴橋のお人形様 堀越のお人形様 おわりに 屋形のお人形様 はじめに「屋形のお人形様」へ。 場所は田村市の,三春町との町境近く。三春滝桜からもそう遠くないところです。 福島県道300号線(門沢三春線)を走り,屋形集落で脇

                                                                                福島県田村市の「お人形様」––厄災から町を守る異形の守護神たち - sunsun fineな日々
                                                                              • 「中華料理に炭水化物をあんなに求める...理解できない」海外ユーザー困惑 Xの反応に見る日本人独特の感性

                                                                                X(Twitter)では「日本の文化や習慣に対する海外の反応」についての話題が定期的に注目されます。日本人にとっては当たり前の光景について、海外の人から驚かれたり、疑問を持たれたりしたという体験談が拡散の起点となることが多く、日本人Xユーザーの好奇心をくすぐりやすいようです。 ツイートまとめサービスのTogetter(トゥギャッター)が解説する「3分くらいで分かる週刊X(Twitter)トレンド【J-CAST出張版】」、今回は「海外の人から見た日本の文化・習慣」について掘り下げます。 餃子定食は「中国人から見たら変」? まずは食文化に関する話題から。 あるXユーザーが「中国人から見たらヤバすぎるメニュー」というコメントとともに餃子チェーン店のメニューの写真を投稿しました。写真には1枚のプレートにラーメン、チャーハン、肉まん、餃子が載っています。 炭水化物まみれの「中国人から見たらやばすぎる

                                                                                  「中華料理に炭水化物をあんなに求める...理解できない」海外ユーザー困惑 Xの反応に見る日本人独特の感性
                                                                                • 【2024年】こんな新年の始まりは嫌だ! 3つのイライラから始まる・・・ - ねこのおしごと

                                                                                  あけまして 運試し! ママ嘘を言う 大腿骨頸部骨折 尿取りパッド 非常識な町内の人 今日の猫さん あけまして だぁーもう! 2024年始まってしまったし! なんかさーワーワー言うけど 日付が変わっただけだから! そんな区切りとか無いから! やだぁー! 猫月さん新年早々イライラです。 まぁーほら!猫月さんが皆さんの イライラを引き受けたって事で! ちぇっ! そんなんであけましておめでとう ございます! 2024年も毎日更新していくので お暇な時間にだぁーって流し読み してってください。 運試し! なんかさー新年の運試しとかって あるじゃない? なんなの? バカなの? そこで運がいいと1年いい事 ある訳? 逆に運が悪いとあとはいい事が 待ってる的な慰めとか! 結局さー年始だろうが何だろうが 運がいいに越した事ないんだから! うっざ! もう超うっざ! 猫月さん今年もコツコツと遊んでる ソシャゲ「

                                                                                    【2024年】こんな新年の始まりは嫌だ! 3つのイライラから始まる・・・ - ねこのおしごと
                                                                                  1