niwa @boylotusboy 数ヶ月前から海外で「liminal space」なるものが流行ってて、例えば…誰もいない夜の街やショッピングモール、写真にある空き部屋を見ると何とも言えない感覚になるその場所のことを指すらしい。日本語の情報が少ないのでまだあまり浸透してない?流行ってほしい fandamにscpみたくまとめたサイトある pic.twitter.com/L65nug5Bo1
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
3月からCOVID-19の影響でずっと在宅勤務をしているのですが、一番ストレスがたまるのが、ビデオ会議で通話が頻繁に途切れることです、仕事になりません。 そこでシリコンバレー界隈のWiFi詳しいお兄さんこと、yabejpさんに相談したところUniFi製品の購入から導入まで手とり足取り教えて頂き、約10万円の投資で非常に満足の行くエンタープライズWiFi環境を自宅に整える事ができたので、ブログにしてみます。 はじめにこの記事で紹介しているソリューションは万人のためというわけではなく、人を選びます。対象読者としては以下を想定しています。 不安定なネット環境が本当に許せない基礎的なネットワークの知識がある(Ethernet, TCP/IP, DNS, DHCP, etc)基礎的なUNIXシステムの知識がある自宅WiFi環境に3-10万円程度の予算をかけられる自宅WiFi環境の設定にある程度の時間
LeanとDevOpsの科学の著者の一人であるNicole Forsgren氏が著者に入っているThe SPACE of Developer Productivity: There's more to it than you think - Microsoft Researchで提唱されているSPACEについて 以下記事も Four Keysだけじゃない開発者生産性フレームワーク 開発生産性の可視化フレームワークであるSPACEを活用するために、どのようなメトリクスをどう取得するかについて考えてみる 要約 SPACEは開発者の生産性を計測するためのフレームワーク 推奨されている測定指標のカテゴリ(本文ではディメンションと定義)の頭文字 satisfaction and well being performance activity communication and collaborati
コンピューティング基盤部の三吉(sankichi92)です。 先月12月にアークエッジ・スペースの開発した衛星「AE1b」が国際宇宙ステーションから放出され、さらに、1月15日には「AE1c」と「AE1d」が打ち上げられ、これらの衛星の運用がはじまりました。 アークエッジ・スペースでは、衛星を効率的に運用するための管制システム1を自社で開発しています。 この記事では、非宇宙分野のソフトウェアエンジニア、特に Web 系エンジニアを対象に、衛星管制とは何か、また、衛星管制システムがどのようなものかを紹介します。 衛星管制とは 衛星管制における通信の制約 衛星管制システムの機能 テレメトリ・コマンド処理 地上局ハードウェアの抽象化 パス予測とコンタクト予約管理 衛星やコンタクトのメタデータ管理 衛星管制システムの技術スタック 衛星運用の今後の展望 衛星管制とは 宇宙開発というとロケットのイメー
発達障害やトラウマに,ゲームはどう対応できるのか? 「頭と心のアクセシビリティ」の可能性を,「プリンス オブ ペルシャ」「Dead Space」から考える ライター:ノイ村 2024年末,Xboxアクセシビリティコントローラの開発者や筋ジストロフィーを抱える「寝たきり障碍者ゲーマー」上虎氏への取材をとおして,ゲームにおけるアクセシビリティの現況を掘り下げた。しかし「アクセシビリティ」という言葉は,同特集で取り上げたような,いわゆる身体的な障碍だけでなく,頭や心のような“目に見えない”領域も内包している。 関連記事 [インタビュー]ゲームをめぐるバリアフリーの現在地はどこか? Xboxのアクセシビリティ・コントローラ開発者,ケイトリン・ジョーンズ氏に聞いてみた ゲームをめぐるアクセシビリティの問題はここ数年で大きく進化を遂げてきたが,その現在地はどこにあるのか。今回は障害者週間を記念し,Xb
Red Hatの森若です。 systemctlコマンドでサービスを起動すると、予期しないエラーが出力されます。しかし操作は成功しているし、df等でファイルシステムを見ても余裕があります。 今回はこの状況で何が起きていたのか見てみます。 # systemctl start httpd.service Error: No space left on device inotifyとは? linuxにはinotifyという機能があり、ファイルやディレクトリ等への操作をイベントとして取得することができます。 inotifyではアプリケーションがファイルとして「inotify instance」を用意し、inotify instanceにイベントに対応する「inotify watch」を複数登録します。 inotify watchがイベントを検出するごとに、inotify instanceのキューにイ
開発者の生産性を多面的に評価する指標として注目されている「SPACEフレームワーク」。本連載では、SPACEフレームワークとは何か、そして筆者の事例を通じて、組織へ実際に導入・運用するためのヒントを紹介します。今回はSPACEフレームワークの概要と使い方について紹介します。 SPACEフレームワークとは SPACEフレームワークは、開発者の生産性を多面的に評価するためのフレームワークです。 このフレームワークは、GitHub、ビクトリア大学、Microsoft Researchのメンバーによって提唱され、『LeanとDevOpsの科学』の著者でもあるNicole Forsgren氏によって「The SPACE of Developer Productivity」という論文の形で発表されました。 論文では、開発者の生産性についての神話と誤解を明らかにし、「重要な1つの指標」で把握することはで
SNSを眺めていたときに、非現実的なはずなのに、どこか親しみを感じてしまうイメージに遭遇したことはないだろうか。もしくは現実的な風景のはずなのに、どこかこの世界とはズレている場所が写されたもの。個人的な体験からいうと、Tumblrでそうしたイメージがよく流れてきていたのを覚えているが、面白いなと思いつつも深く何かを考えるということはなく、Tumblrを観ることもいつしか辞めてしまったので遭遇する機会も無くなってしまった。 しかし昨年2020年ごろから、同様のものを今度はTwitterで多く見かけるようになり、それらが「Liminal Space(s)」と名付けられていることも知った。「Liminal Space(s)」を投稿するアカウントには多くのフォロワーがつき、1つの現象になっているのも理解できたが、ではなぜこうしたイメージに惹きつけられるのだろうか。そして「Liminal Space
Windows10でのIE11サポート終了とともに、IE11対応HTML/CSSとさよならした皆さん、お疲れさまでした! (Windows8.1終了までIE11頑張るみなさん、お疲れ様です) 今更ですが、ぎりぎりまでIE11対応したので、最近のHTML/CSS事情が追い切れていません! ということで! 主にIE11対応なしなら、iOS13以降で(iOS14以降のCSSも最後に紹介しています)使えるHTML/CSSの中から、筆者が気になるものをまとめました! 数が多いため詳しい使い方は説明省きます! 利用する際は各自対応ブラウザ再確認をお願いしますJavaScript関連は紹介していません deep-space.blue は IE11→Edgeのリダイレクトリストに載せてしまっており、IE11(IE11モード)でデモを確認することは困難なのでIE11の場合の表示のスクリーンショットも記録とし
TOPニュースTechCrunch正しい指標を追跡して開発者体験を向上。開発者の生産性を計測する「SPACEメトリクス」とは【テッククランチ】 過去数年間は従業員を労う動きが盛んだったが、近頃振り子が反対方向に振れているようだ。テック業界は解雇や景気の先行き不透明感によって苦境に立たされている。それは従業員のやる気や幸福感に直接影響を及ぼし、結果として生産性にも影響している。 デジタルヘルスツールの利用、より良いメンタルヘルス治療の提供、メンタルヘルスデーの実施などは素晴らしい取り組みだが、ソフトウェアエンジニアの仕事に対する不満の根本的な原因を直接解決しているわけではない。生産性を低下させるこの傾向に立ち向かうために、企業は開発者体験(DX)についてもっと考える必要がある。ただ、DXは一般従業員の幸福感とは大きく異なる。 開発者体験とは、ソフトウェア開発者が日々の仕事についてどのように感
こんにちは. 株式会社アークエッジ・スペースのソフトウェア・基盤システム部(以下,ソフトウェア部)を統括している鈴本 (@_meltingrabbit) です. 我々ソフトウェア部は,人工衛星そのものに搭載されるソフトウェアはもちろんのこと,衛星の運用・開発を支援する地上ソフトウェアや果ては社内システムまで,ソフトウェアっぽいものをまるっと担っている部です. 早いもので,そのソフトウェア部もチームの体裁を成してから 1 年経ったようです. この節目のタイミングに,弊社のソフトウェア部の様子が垣間見えるような振り返りをしてみたいと思います. Iteration 52 アークエッジ・スペースでは,全社のタスクを GitHub の Issue で管理しています. そしておよそ 1 年前から,我が ソフトウェア部はそれら Issue をリポジトリを横断して管理するため,GitHub Project
the peculiar case of japanese web design a project that should not have taken 8 weeks how is japanese web design different? in this 2013 Randomwire blog post, the author (David) highlighted an intriguing discrepancy in Japanese design. While the nation is known abroad for minimalist lifestyles, their websites are oddly maximalist. The pages feature a variety of bright colours (breaking the 3 colou
フィンランドを拠点とするインディースタジオBugbyteは5月22日、シミュレーションゲーム『Space Haven』の早期アクセス配信をSteam/GOG.comにて開始した。ゲーム内は日本語字幕に対応している。価格は2499円。29日までプロモーション価格の2249円で購入することができる。Windows/Mac/LinuxのOSに対応している。 『Space Haven』はスペースコロニーの運営を軸に、いくつもの惑星を股にかけた冒険や、宇宙にひしめくさまざまな勢力とのコミュニケーションを描くシミュレーションゲームである。プレイヤーは地球にかわる新天地を求め、民間人の寄せ集め集団を指揮し宇宙を旅することになる。 我が家であり、相棒であるスペースコロニーでは、プレイヤーが床のタイル1枚から設計を担当。船内における大気の循環システム構築をはじめ、電力と室温の管理や、ワープ用の冷凍ポッドの準
EA傘下のMotive Studioは12月15日、『Dead Space』リメイク版の最新情報を公開。リメイク版にて導入される新システムを発表した。プレイのたびに新鮮な体験が可能なシステムになるという。 『Dead Space』は、2008年にリリースされたSFサバイバルホラーゲームだ。主人公は、エンジニアのアイザック・クラーク。通信機器の修理のために宇宙船USG Ishimuraへと向かった彼は、Necromorph(エイリアン)による惨劇を目の当たりにする。本作には一般的な武器はあまり登場せず、プラズマカッターやディスクリッパーなど、アイザックがもつツールキットを駆使したバトルが特徴のひとつ。アップグレードも可能なそうした武器にて、恐ろしいエイリアンに立ち向かうのだ。 同名のリメイク版となる本作は、『Battlefield』シリーズなどでも使用されているゲームエンジンFrostbit
A Space for the Unbound 心に咲く花 | Chorus Worldwide A Space for the Unbound on Steam 『A Space For The Unbound 心に咲く花』のレビュー行くぜ! パブリッシャー:コーラス・ワールドワイド/Toge Productions 機種:PS4/PS5/Switch/Xbox/PC ジャンル:心に花を咲かせるアドベンチャーゲーム 発売日:2023/2/2 価格(税込):2300~2860円(ダウンロード版)4378円(パッケージ版) 備考:パッケージ版はPS5とSwitchのみ インドネシアの開発スタジオであるMojiken Studioが手掛けた作品。 90年代のインドネシアの田舎町を舞台にしたアドベンチャーゲームだ。 不思議な力を手に入れた2人の高校生を中心に、 街に眠る秘密と世界の終わりに迫るス
エンジニア採用・組織づくりのトレンド予測2025〜生成AI系プロダクト、大手年収UP、オフショア再開、SPACEからアウトカム〜 毎年、年末年始に書いているエンジニア採用・組織づくりのトレンドの2025年版を書いていきたいと思います! ちなみに昨年は「エンジニア採用・組織づくりのトレンド予測2024〜PdM人気、オフィス回帰、大企業のエンジニア採用加速、SPACEなど〜」を書いたのですが、結構、当たっていた気がしております。いかがでしょうか? ちなみに「年収が上昇または維持」のところについて、維持した職種も上昇した職種もあったという意味ではだいたい当たりではありますが、ここはもっと明確にスタンスを取っておくべきでしたw ■生成AI/AIエージェント関連の開発求人増加エンジニアが取り組む開発テーマとしてはこれまではSaaSやメディア、FinTech領域の開発が中心でしたが、生成AIを活用した
概要 未就学児向け軌道設計アプリ「Space Orbit」(iOS)を公開しました。画面をスワイプするとその速さと向きに応じて宇宙船が発射されて地球を回り続けたり月をスイングバイしたりするという単純なアプリです。幼稚園児である娘の暇つぶし用に作ったものですが、大人の方もご興味あれば是非どうぞ! ダウンロード iPadまたはiPhoneでご使用ください。(iPad推奨) iOS 15.6以降が必要です。 アプリの説明 自由に宇宙船を発射してその軌道を眺める、ただそれだけのアプリです。 中央の青い星は地球、地球を回る黄色い星は月です。 画面のどこかをスワイプすると宇宙船が発射されます。 発射された宇宙船は地球と月の重力に従い運動を続けます。 地球をタップすると全ての宇宙船を消すことができます。 地球重力を脱するスピードを持つ宇宙船の軌道は水色で表示されます。 月スイングバイで一定の加速をすると
リミナル・スペース[Liminal Space(s)]は2019年ごろに4chanからTwitterやReddit経由で広まった、インターネット・ミームである。Fandomの「Aesthetics Wiki」によれば、 Liminal Spaceの美学は、広くてなにもない、薄気味悪く不穏な雰囲気[eerie and unsettling vibe]のある部屋、廊下、ホールなどから成る。 Liminal Space | Aesthetics Wiki | Fandom ミームとして拡散された経緯はknow your memesなどを読んでもらえばよい。 Twitterでは「@SpaceLiminalBot」なるアカウントが精力的(?)にリミナルな画像を拡散しており、2021年10月現在約42万人のフォロワーがいる。 9月にはtogetterのまとめが注目されていたので、日本における知名度も徐
コンピューティング基盤部の三吉(sankichi92)です。 アークエッジ・スペースでは、衛星リモートセンシング1による地球観測データ(以下、「衛星データ」)を活用したソリューションを提供する Web GIS2 アプリの開発をはじめました。 この記事では、プロジェクトの最初期にあたり、プロダクトのさまざまな可能性を高速に検証するために行った技術的な取り組みを紹介します。 Web GIS アプリをつくる背景 プロトタイプで検証するもの スモールスタートのための技術選定 SPA PMTiles GitHub Pages 開発をはじめてからの改善 React Router 導入 S3 + CloudFront 導入 Amazon Location Service 導入 プロトタイピングの結果 今後の課題と展望 データ基盤、ジョブ管理基盤 動的タイル生成への対応 解析の高度化 Web GIS エン
『Dead Space』は、2008年にリリースされたSFサバイバルホラーゲームだ。主人公は、エンジニアのアイザック・クラーク。通信機器の修理のために宇宙船USG Ishimuraへと向かった彼は、Necromorph(エイリアン)による惨劇を目の当たりにする。本作には一般的な武器はあまり登場せず、プラズマカッターやディスクリッパーなど、アイザックがもつツールキットを駆使したバトルが特徴のひとつ。アップグレードも可能なそうした武器にて、恐ろしいNecromorphに立ち向かうのだ。 同名のリメイク版となる本作は、『Battlefield』シリーズなどでも使用されているゲームエンジンFrostbite Engineを用いて、EAのMotive Studioが開発を担当している。グラフィックや音響が生まれ変わっているだけでなく、スラスターによる無重力遊泳といった要素も追加。Necromorph
タイトルの通りなのだけれど,ArkEdge Space で正社員になって半年が経っていた. 何をやっているかといえば,そこかしこで何度も言っているが,人工衛星を作っている. sksat.hatenablog.com 正社員になるなんてことは人生で始めてのことだけれど,正直なところその「変化」の瞬間には思い入れがあるわけではない. というかあんまり覚えていない.その前日と同じように仕事をしたんだと思う. たぶん一番大変だったのはバックオフィスの人だろう. まるで正社員かのように働くインターン生も,(大学生をやりながらであることによって)インターン生かのように働くこともある正社員も,どちらもとても面倒だと思う.いつも本当にありがとうございます. だったらなんでこんな記事を書いているかといったら,まあ久しぶりに文章を書きたい気持ちになってきているからだろう. 一歩引いて考える余裕ができてきたとい
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く