並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 97件

新着順 人気順

2020年を振り返るの検索結果1 - 40 件 / 97件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

2020年を振り返るに関するエントリは97件あります。 社会医療COVID-19 などが関連タグです。 人気エントリには 『【新型コロナウイルス】を軽視した2020年を振り返る|小野ほりでい』などがあります。
  • 【新型コロナウイルス】を軽視した2020年を振り返る|小野ほりでい

    新型コロナウイルスとともにあった2020年に私たちが知ったただひとつの事実は、よく言われるように、たとえ人類共通の危機にあっても人々は協調するどころか分裂し、仲違いするということだった。私たちの敗因は、ウイルスという見えないリスクへの認識を統一し、それに立ち向かうための共同の文化を形成できなかった点にある。 ウイルスのリスクは、まずその多寡の評価において分裂しており、続いてその[責任]の所在―――発生源である外国にあるのか、対策を怠る政府にあるのか、身勝手な市民にあるのか、あるいは[騒ぎ立てるマスコミ]にあるのか、といった具合に分岐する。 しかし、これらの「イデオロギー的な対立」は表層的なものであり、むしろこのリスクを「イデオロギー的に見る」こと自体がひとつの罠にはまっている。この前提を得るためにそもそもの「文化」の意義を振り返ってみたい。 自然には、人間のいかなる強制もあざ笑うようなさま

      【新型コロナウイルス】を軽視した2020年を振り返る|小野ほりでい
    • 10年代SF傑作選から『サハリン島』まで、多数の傑作SFが刊行されたてんこ盛りな2020年を振り返る - 基本読書

      アンソロジーが記憶に残った年 今年を振り返って記憶に残ったのは、やはり10年という区切りの年だったこともあってか優れたアンソロジーが多数刊行されたこと。たとえば、『なめらかな世界と、その敵』の伴名練が編者に入った『2010年代SF傑作選1・2』(大森望・伴名練編)は野崎まどの笑撃作「第五の地平」から小川一水による数学SFの傑作「アリスマ王の愛した魔物」、ベテランから新鋭まで幅広く取り揃えたアンソロジーだ。 2010年代海外SF傑作選 (ハヤカワ文庫SF) 作者:ピーター トライアス,郝 景芳,アナリー ニューイッツ,ピーター ワッツ,サム・J ミラー,チャールズ ユウ,ケン リュウ,陳 楸帆,チャイナ ミエヴィル,カリン ティドベック,テッド チャン発売日: 2020/12/17メディア: 文庫今年は海外編も前回の年代別傑作選から十八年ぶりに『2000年代海外SF傑作選』、『2010年代海

        10年代SF傑作選から『サハリン島』まで、多数の傑作SFが刊行されたてんこ盛りな2020年を振り返る - 基本読書
      • 今できることに取り組んだ2020年を振り返る――「アイドルマスター シャイニーカラーズ」高山祐介氏インタビュー | Gamer

        バンダイナムコエンターテインメントがenzaにてサービス中の「アイドルマスター シャイニーカラーズ」(以下、「シャニマス」)。サービス開始2周年を迎える中、激動だった2020年を振り返るべく制作プロデューサーの高山祐介氏に話を伺った。 高山氏:すごくいろんなことがあった1年だと思っています。もちろん良いこともたくさんありましたし、残念なこともありましたが、その時々でできることがあり、それを一生懸命やろうとしてきた1年だったかなという感じです。 ――「シャニマス」としては2020年は年始から動いていく流れがあったかとは思うのですが、イベントを中止にせざるを得ないなど、新型コロナウイルス感染症の影響は大きかったかと思います。計画を練り直す部分もあったかと思いますが、どういった意識で進めていったのでしょうか? 高山氏:やはり新型コロナウイルスの感染拡大という状況下では、移動が制限されてしまったり

          今できることに取り組んだ2020年を振り返る――「アイドルマスター シャイニーカラーズ」高山祐介氏インタビュー | Gamer
        • 2020年を振り返って: 極東ブログ

          ブログは久しぶりになる。この間、ほとんど日々ツイッターでなにかしらつぶやいていたので、多少なり私に関心ある人がいても私の健在は伝わっていたかと思う。ブログを実際上休止していたのは、ブロクを書く気力がなかったことと、来年に向けて準備を進めていることに注力したかったからだ。後者についてはだいたい準備は終わった。来年の方向も見えてきた。何をするかというと、少しアカデミックな研究をしたい。世の中は「独学」がブームのようでもあるし、私も独学的な人であるが、できるだけそうではない方向になるだろう。 今年を振り返って、もう一つ私事の方向転換で次に心にかかっていたことは、現実に私を取り巻く人々の関連でもあるが、簡単に言えば、4人もいる子育てにそろそろ終止符を打ち、老後の人生に向かうことだ。この夏、63歳の誕生日をきっかけにいくつか年金書類の申請をした。自分が老人になったのだと思った。 さて、このブログにも

          • 1月→中国大変そうだな 3月→4月には収まるだろ…2020年を振り返ってみたら絶望感しかなかった件

            かふ @cough1999 2020年を振り返る 1月 中国大変そうだな 2月 ちょっとやばそうだな 3月 4月には収まるだろ 4月 緊急事態宣言明けには収まるだろ 5,6月 夏には収まるだろ 7,8月 秋には収まるだろ 9,10月 冬には収まるだろ 11,12月 来年には収まるだろ to be continued… 2020-12-30 21:34:23 かふ @cough1999 一時期、日本も秋入学を導入して学校機関の帳尻を合わせようとしていましたよね なぜ、秋以降はコロナが無くなってると(私も含めて)勝手に信じてしまっていたのか… 2020-12-31 10:56:33

              1月→中国大変そうだな 3月→4月には収まるだろ…2020年を振り返ってみたら絶望感しかなかった件
            • Retty データ分析チーム 2020年の振り返り - 意思決定支援/分析民主化/データ基盤/ML - Retty Tech Blog

              この記事はRetty Advent Calendar 2020の21日目の記事です。 adventar.org 昨日は、森田さんのETL基盤でデータを汎用的に処理できるようにした話でした。 はじめに こんにちは。平野(@MasaDoN22)です。 Rettyデータ分析チームのマネージャーを担当しています。 去年、一昨年に引き続き、分析チームの1年の振り返りとして書きました。 今年を一言でいうと、持てる武器を最大限活用して、目の前の課題に向き合った一年でした。 内容としては、分析チームの役割である意思決定支援・分析民主化・データ基盤・MLに沿って書いた一年の総集編です。 その結果、今年も文量が多くなってしまったので、興味のある分野だけ抜粋してお読みいただけますと幸いです。 本記事の前提となる、Rettyデータ分析チームの役割や過去の取り組みは、以下記事を御覧ください。 engineer.re

                Retty データ分析チーム 2020年の振り返り - 意思決定支援/分析民主化/データ基盤/ML - Retty Tech Blog
              • 2020年を振り返って その2 | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY

                去年のいろいろと 今年のコロナが同時だったら、 多分気持ちが持たなかったと思うと いつもギリギリのとこで 救われてるような気がします。

                  2020年を振り返って その2 | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY
                • 2020年を振り返って その1 | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY

                  こういうの、 小学校の時に友達がウチに集まって 家の前にずらっと自転車が並んでた頃と あまり変わってないような感じがする…

                    2020年を振り返って その1 | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY
                  • アニメにおける「映画とは何か」という問い 2020年を振り返るアニメ評論家座談会【後編】

                    2020年のアニメ界を振り返るために、レギュラー執筆陣より、アニメ評論家の藤津亮太氏、映画ライターの杉本穂高氏、批評家・跡見学園女子大学文学部専任講師の渡邉大輔氏を迎えて、座談会を開催した(2020年12月某日収録)。 『鬼滅の刃』現象、ジャンプアニメについて掘り下げた前編(『鬼滅の刃』大ヒットと『ジャンプ』アニメの隆盛 2020年を振り返るアニメ評論家座談会【前編】)に続き、後編では、近年数を増やしているリブート企画の盛り上がり、2020年に活躍した作家にフォーカスをし、語り合ってもらった。(編集部) 加速するコンテンツのリビルド ――2020年に限らないかもしれませんが、この1年は『魔女見習いをさがして』など過去の作品のリブート企画が目立った年でもありました。 藤津亮太(以下、藤津):アニメ市場における、ソフトなどにお金を払えるメインターゲットが30代後半からアラフォーぐらいになってき

                      アニメにおける「映画とは何か」という問い 2020年を振り返るアニメ評論家座談会【後編】
                    • プロシーンで活躍する格闘ゲーマーに聞く2020年の振り返りと2021年への抱負。ベテランから若手まで81人に聞く

                      プロシーンで活躍する格闘ゲーマーに聞く2020年の振り返りと2021年への抱負。ベテランから若手まで81人に聞く 編集部:T田 12345→ 4Gamer年末の恒例企画となりつつある,プロシーンで活躍する格闘ゲーマーへのアンケート企画を今年もお届けする。黎明期から業界を支えるウメハラ選手やsako選手といったベテランから,近年目覚ましい活躍を見せる若手プレイヤーまで,計81人に2020年の振り返りと2021年への抱負や展望を聞いた。 2020年を思い起こすと,国内の格闘ゲームのeスポーツシーンにとっては苦難の1年となったと言っていいだろう。新型コロナウイルスの影響で,例年多くのメーカーが独自に実施しているワールドツアー大会や,EVO 2020を始めとする大規模オフライン大会が中止を余儀なくされ,活躍を披露する場が失われてしまったためだ。 一方で,オンラインでの活動が中心となったことで,顕著

                        プロシーンで活躍する格闘ゲーマーに聞く2020年の振り返りと2021年への抱負。ベテランから若手まで81人に聞く
                      • 2020年の振り返り - Magnolia Tech

                        今年、一つだけ良かったと思えることを挙げるとするなら、「個人の価値観が変わり、かつ、そのことは広く共有する」ということじゃないだろうか。一人一人の中の価値観が変わることは有ると思うし、狭い範囲の中でその価値観の変化が共有されることは有ったかもしれないが、ここまで世界規模で価値観が変わったことそのものを共有できた、というのは初めてのことではないか。 「考え方や、視点、価値観が変わることでそれに付随して発生するナニカ」を理解したことがきっと一番の変化だったのではないかと思える。 吉祥寺.pm kichijojipm.connpass.com 2020年は一回もオフラインの吉祥寺.pmは開催されず、1年半も吉祥寺で吉祥寺.pmは開催されなかったことになる。しかし、Zoomの普及でお手軽にオンライン開催ができ、それはそれで遠方からの参加者による新しいイベントの在り方が実践できたのは良かった。もちろ

                          2020年の振り返り - Magnolia Tech
                        • 【西川和久の不定期コラム】 2020年を振り返る。リモート関連急増が目立った1年。MacBookなど機材は総入れ替え!

                            【西川和久の不定期コラム】 2020年を振り返る。リモート関連急増が目立った1年。MacBookなど機材は総入れ替え!
                          • 『コロナマニア 「ウイルス以外のコロナ」一大コレクション』“じゃないほう”のコロナで2020年を振り返る - HONZ

                            今年も1年を振り返る時期がやってきた。多くの人にとって、新型コロナウイルスにまつわる出来事が記憶に刻まれた年だったことは疑う余地もない。しかし、「コロナ」はそれだけじゃないとばかりに登場したのが、本書『コロナマニア』だ。 もちろん「コロナ」に関する本ではあるが、ウイルスについての本ではない。本書には、「コロナ」を名前に含む国内外のお店や企業がズラリと並ぶ。事業の紹介やGoogleMapの画像、WEBサイトのサムネイルなどが、まさに「3密状態」でラインナップされた一冊だ。 そもそも「コロナ」はラテン語の「冠」という言葉に由来し、高貴さや権力を示す冠、輝かしいエネルギーに満ちた太陽を想起させる言葉だったと言われる。それと関係があるのかはわからないが、こと国内に限ってみれば、コロナを店名に含んだ美容院や理容室は非常に多いという。 輝かしい未来を願って命名されたに違いなく、これほどの規模の風評被害

                              『コロナマニア 「ウイルス以外のコロナ」一大コレクション』“じゃないほう”のコロナで2020年を振り返る - HONZ
                            • 2020年を振り返る「新潟・信州旅行」【後編】 - 金沢おもしろ発掘

                              金沢 曇り、昨晩は雨が降ったみたいで心配した積雪も大丈夫そうです。兼六園の雪景色を撮りに行く予定でしたがこのぶんだと雪が溶けてそうで見送りです(笑) 2020年11月15日~17日で新潟から信州へ旅行しました。昨年最長のネタです(笑) 上田駅から上田城までは、商店街を抜け歩いていきました。真田十勇士のオブジェなど点在しているのですが、全部撮れませんでした。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 別所温泉駅は、信州最古の温泉といわれる「別所温泉」の最寄駅として開業し、現在の駅舎は昭和25年に建て替えられたもので、平成20年には大正時代をイメージ

                                2020年を振り返る「新潟・信州旅行」【後編】 - 金沢おもしろ発掘
                              • 豊島竜王になぜ勝てない? 今年の「一手」は? 藤井聡太2冠が激動の2020年を振り返る | 毎日新聞

                                2020年夏、立て続けにタイトル二つを奪取した将棋の藤井聡太王位・棋聖(18)。それは「藤井時代」の幕開けを告げるかのようだった。しかし秋の王将戦リーグではまさかの陥落。コロナ禍による長期の対局中断も経験した激動の1年となった。そんな1年を振り返り、藤井が選んだ「今年の一手」は? AI(人工知能)を超えたと大きな話題になったあの絶妙手ではなかった。【聞き手・新土居仁昌、吉永康朗】 ――2020年を振り返って、タイトルホルダーになってから心境の変化はありましたか。 ◆初めてタイトル戦に出ることができて、王位戦、棋聖戦とも獲得という結果を出すことができたのでいい1年になったのかなと思います。ただ、タイトルホルダーという立場になっても、これまでの目標が変わるわけではないので、引き続き実力を高めることを目標にしていきたいなと思います。 ――対局の時に上座に座ったり、揮毫(きごう)したりする機会も増

                                  豊島竜王になぜ勝てない? 今年の「一手」は? 藤井聡太2冠が激動の2020年を振り返る | 毎日新聞
                                • あけおめです「2020年の振り返りと2021年の目標」|風太郎の気ままログ

                                  どうも。風太郎(@fuutarou_blog)です。 2021年、明けましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 今回はいつもと違いレビュー記事ではなく、このブログの振り返りと目標について書いてみたいと思います。 さらっと流すようにご覧ください。 2020年 振り返り 2020年は、このブログが大幅に伸びた年でした。 ブログを始めて3年7カ月、このワードプレスでのブログに移行してから3年2か月になります。やっと脱初心者くらいにはなれたかなと。 これは2020年1年間の PV(ページビュー)の推移です。久しぶりに公開してみます。 アクセスで、1万5千PV/月平均だったのが、2020年5月から増え始め11月に10万PV/月まで増加しました。(11月は10万PV切っていたと思っていたのですがアナリティクスで見ると10万PVを超えていました。やったー!) 1年で5倍以上の

                                  • ZOZOテクノロジーズの2020年の振り返りと現状 - ZOZO TECH BLOG

                                    こんにちは、ZOZOテクノロジーズ CTOの今村(@kyuns)です。この記事はZOZOテクノロジーズ Advent Calendar 2020 #3の25日目の記事になります。今年はZOZOテクノロジーズとして4つのアドベントカレンダー、全100個の記事がありますので、ぜひご覧ください。ちなみに前日の記事は@sashihara_jpの「コロナ禍の中のリモートワークでの弊社各チームのマネジメントの工夫について」でした。 CTOとしての2年半の取り組みに関しては、先日公開した記事でも紹介していますので、そちらもご覧ください。 note.com ちなみに、毎年アドベントカレンダーの25日目にZOZOテクノロジーズの1年を僕がまとめて記事にする、というのがアドベントカレンダーの恒例となっていたのですが、すでに今年は上記noteにて、色々な取り組みを紹介させていただいたので、今回この記事では上記で

                                      ZOZOテクノロジーズの2020年の振り返りと現状 - ZOZO TECH BLOG
                                    • 絵を描きたい❗️チャーコの2020年を振り返る - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                      (2020年11月27日 アルツハイマー型認知症の診断から約13年9ヶ月) *コロナ禍の世界 1年の締めくくりに、今回は私の事を振り返ってみようと思います。 今年は世界的に新型コロナウイルスによる肺炎が広がり、2月ごろまでは対岸の火事か?クルーズ船だけで市中感染はないよね、なんて呑気な事を思っていました。 しかし、4月には末期癌だった義母クレバァの本格的な闘病が始まり、コロナ禍の影響を大きく受けることになりました。本来なら緩和ケアの病院に入れる手筈は整っていたのに、その病院でクラスターが発生。消毒,対策が充分とられ患者の受け入れが再開しても、入院すれば最後の最後まで家族の面会は出来ない状況になりました。 最終的に本人の希望に沿うよう、自宅での看病と看取りになりました。 それは良かったと思います。出来るだけのことはやったと思います。 ただ、その後の私の体調不良は、肉体より精神的な要因から起き

                                        絵を描きたい❗️チャーコの2020年を振り返る - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                                      • 5Gとahamoショック、決済は“経済圏”の戦いに。2020年を振り返る(1)

                                          5Gとahamoショック、決済は“経済圏”の戦いに。2020年を振り返る(1)
                                        • 2020年を振り返る - まねき猫の部屋

                                          大変な年でした。 2020年も今日で終わりですね。 最後の記事は、1年を振り返る内容にしました。 年初のコロナウィルス拡大で、生活は大きく変わってしまいました。そうした1年をいくつかの記事から振り返ってみます。 忙しい時にご訪問ありがとうございます。 お時間のある間、お付き合いください。 目次 2020年の課題と状況 KTPを記事などから振り返る まとめ 振り返りには、KPT法が便利です。 www.my-manekineko.net 2020年の課題と状況 自分の振り返りにもKPT法を使いました。 KPT法は、 Keep、Problem、Tryに分けて振り返りを行います。 それぞれの書く内容は次の通りです。 Keep:良かったこと、今後も続けたいもの Try:次回やってみたいこと、新たに挑戦したいこと Problem:問題として認識したこと、新たな問題 普通は大勢で振り返りますが、自分1人

                                            2020年を振り返る - まねき猫の部屋
                                          • 2020年の振り返りと2021年の目標 - プログラマでありたい

                                            あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 毎年恒例の、昨年の振り返りと今年の目標です。2020年の主な活動は、執筆3冊と登壇4回です。あと、AWSにアンバサダーでTop Japan Ambassadorsとして貢献度日本一と表彰されました。これだけ書くと順調のようですが、個々の振り返りをしてみると非常に苦しんだ1年です。 11,12冊目の本の出版と13冊目の執筆 昨年の執筆実績は3冊です。と言っても、執筆に当てられる時間が少なく、純粋に書いた文字数ではここ数年の中で一番少なかったかもです。1冊目は、AWS認定セキュリティの試験対策本である、要点整理から攻略する『AWS認定 セキュリティ-専門知識』。こちらは初のマイナビ出版さんから刊行です。また執筆自体も、私は最初の企画と一章のナビの部分のみで、あとは殆ど会社の同僚の上野さんと小林さんの執筆です。初版の誤植などの問題はあ

                                              2020年の振り返りと2021年の目標 - プログラマでありたい
                                            • 『鬼滅の刃』大ヒットと『ジャンプ』アニメの隆盛 2020年を振り返るアニメ評論家座談会【前編】

                                              新型コロナウイルスの感染拡大により、未曾有の事態に陥った2020年。1回目の緊急事態宣言下において、数多くの映画が公開延期となり、アニメ界では制作の遅延により放送延期を決定する作品も現れた。その中でも、『泣きたい私は猫をかぶる』がいち早く劇場公開から配信へと舵を切るなど新しい動きや、『鬼滅の刃』の社会現象クラスの大ヒットなど、さまざまなニュースが飛び出した1年だった。 異例の1年を振り返るため、2020年1月に行った座談会に続き、レギュラー執筆陣より、アニメ評論家の藤津亮太氏、映画ライターの杉本穂高氏、批評家・跡見学園女子大学文学部専任講師の渡邉大輔氏を迎えて、座談会を開催。前編では、今なおヒットを続ける『鬼滅の刃』現象、そして近年隆盛を極めるジャンプアニメについて語ってもらった。(編集部) “ヒットの理由”ではなく“何がキャズムを超えさせたのか” ―― 先日歴代興行収入ランキング1位に輝

                                                『鬼滅の刃』大ヒットと『ジャンプ』アニメの隆盛 2020年を振り返るアニメ評論家座談会【前編】
                                              • 2020年の振り返り【今年も大変お世話になりました】 - Shiras Civics

                                                今年もお世話になりました。 このブログをご覧いただいている皆様、本当にありがとうございました。 ブログとキャリアの視点から、今年を振り返ってみます。 まず、ブログから 成果について 個人的に好きな記事と閲覧数の多かった記事ベスト3 キャリアについて まとめ まず、ブログから 成果について ブログをこの一年書いた成果は次の3つ。 継続力 つながり 自分自身のスキルアップ まず、この一年の成果はなんといっても継続したことです!継続力あっぱれ! 執筆しない月はなかった。 9月から3日に1記事のペースを崩さなかった。 毎日更新を目指すとネタ探しと「書かなきゃ…」という強迫観念から、むしろ書けなくなります。 ある程度のネタ探しの時間などを確保する上でも3日に1記事のペースはちょうど良いと感じています。 次の成果はつながりです。 このブログはTwitterやstandfmなどのSNSと紐付いています。

                                                  2020年の振り返り【今年も大変お世話になりました】 - Shiras Civics
                                                • 2020年を振り返る(最終回)~石狩・増毛・浜益・富良野・小樽・余市・恵庭を巡るドライブ - 搾りたて生アキロッソ

                                                  皆さん、こんにちは!ウサピリカです。 今年も残すところあと僅かとなりました。2020年を振り返る記事も今回が最後となります。 最後の回は、今年のドライブで印象に残った場所をまとめてみました。 はまなすの丘公園 こちらは、石狩のハマナスの丘公園です。 5月に密にならない場所を選びこちらへやって来ました。 この時は、肋骨を骨折し治療中の時でした。 痛ーい!(>_<) 寝返りをするのもつらい時期でしたが、外の空気を吸って気分転換したかったのです✨ 灯台がシンボルで遊歩道の左右には、ハマナスやイソスミレなど珍しい花が咲いており海浜植物等保護地区となっているんですよ。きれいだと思って咲いている花を摘んで持って帰るのはNGです。 寝返りはできないけど、幸い普通に歩くことはできたので、遊歩道を強い風の中ドンドン進みましたね。 なまった体を久々に動かすことが出来て良かったです。 20分くらい歩いたでしょう

                                                    2020年を振り返る(最終回)~石狩・増毛・浜益・富良野・小樽・余市・恵庭を巡るドライブ - 搾りたて生アキロッソ
                                                  • 2020年を振り返る「新潟・信州旅行」【前編】 - 金沢おもしろ発掘

                                                    金沢 雪、市内で約10㎝積もっており、今日も雪の予報で、雪かきしないと出かけられません。追記、小ぶりですが雪が降り続ており、緊急で、マンションの空いてる駐車場に車を非難させました。 2020年11月15日~17日で新潟から信州へ旅行しました。今年最長のネタです(笑) 世界最速の芸術鑑賞 「GENBI SHINKANSEN(現美新幹線)」を乗ってきました。現美新幹線は「現美新幹線」は、上越新幹線の越後湯沢~新潟間を土休日を中心に1日3往復、臨時列車として走る車両で、この日の指定席が取れ、この列車に乗るためにわざわざ新潟経由で信州に向かいました。(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanaza

                                                      2020年を振り返る「新潟・信州旅行」【前編】 - 金沢おもしろ発掘
                                                    • 2020年を振り返る! 大切な家族がまた減った・・・ - ねこのおしごと

                                                      2020年終わりだ! 2020年1月 2020年2月 2020年3月 2020年4月 2020年5月 2020年6月 2020年7月 2020年8月 2020年9月 2020年10月 2020年11月 2020年12月 この家おかしくない? 2020年お世話になりました 今日の猫さん 2020年終わりだ! いやぁー2020年もあと数時間で 終わってしまうんだけどやり残した事 沢山ある感じなんですけど! 読者さんはこれ忘れてない? マットレスの向き変更作業! マットレスを長く使うには 定期的に向きを変えて 体重がかかる場所を変更して あげる必要があるの! はい!やってない人は今すぐ やってください! あとさー猫月さんこれお掃除 するつもりだったんだよねぇー。 PC使う時にいつも座ってるチェアの 座面のお掃除! 昼間は猫月さんが。 夜はコテツが使ってるから めっちゃ汚れてる! 写真ではわからん

                                                        2020年を振り返る! 大切な家族がまた減った・・・ - ねこのおしごと
                                                      • 2020年を振り返る

                                                        今年はコロナの年だった。遠くに行くこともなく、ほとんど家で仕事をし、たまに天気のいい日だけ渋谷のオフィスに立ち寄った。新しい人と会う機会がぐっと減り、とはいえ旧交を温めるでもない。普段からWebの世界で仕事をしているので影響が少ないだろうと考えていたが、意外な出会いや発見、予期しない問題とそれによる面白さが減ってしまった年でもあった。 --- 仕事について。今年の前半は2月20日ごろから在宅で働き始めた。もともとチームでもGitHub, Slack, Backlogを使ったツールを使ったやりとりが中心であり、開発はほぼスムーズに進んだ。社内の情シスでもVPN関連の使い勝手改善をしてくれ、春頃には随分快適になった。自宅へのディスプレイ手配や作業用PC環境などもすぐに揃い、総務や情シスの皆様に感謝しつつ仕事が回り始めたのが2月3月であった。開発自体も大きめの機能開発がいくつか走っていた。今年一

                                                        • 2020年を振り返る「日高ドライブ編①」~引退名馬を訪ねて - 搾りたて生アキロッソ

                                                          みなさん、こんにちは! ウサピリカです。 2020年を振り返る。今回は「日高ドライブ編①」をご案内します。 日高といえば「馬」ということで、今回は馬を中心にまとめてみました。 サラブレッド銀座駐車公園 うらかわ優駿ビレッジAERU 最後に サラブレッド銀座駐車公園 新冠の国道235号から道道209号線に入り少し進むと、このサラブレッド銀座駐車公園があります。そこから山側に向かって約8km続く牧場がサラブレッド銀座と呼ばれている地域です。 公園からは、放牧されている競走馬の様子を見渡すことが出来ます。北海道に住んでいる私でも「ああ、北海道にやって来たぞー!」という気持ちになれる場所です。 www.akirosso.com うらかわ優駿ビレッジAERU ここでは、引退名馬に会うことが出来てとてもうれしかったです。 近くで見ても、どっちがタイムパラドックスでどっちがスズカフェニックスか分からなか

                                                            2020年を振り返る「日高ドライブ編①」~引退名馬を訪ねて - 搾りたて生アキロッソ
                                                          • 2020年の振り返りと感謝 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

                                                            【1000個中の 329個目】 大晦日ですね。 2020年を振り返ってみました。 1年間の感謝を込めて。 こんにちは!研究者せしおです。 人生の役に立つかもしれない幸せのヒントを、今日も1つお届けします。 まずは、1年を振り返り系のブログ記事をいくつかご紹介。 ↓ももベルさん (id:momobellblog) 1ヶ月毎、印象的だったこと。 momobell.jp ↓ココロんさん (id:cocorony) 今日の出来事からの一年。 cocorony.hatenablog.com ↓なるさん (id:narutabi) 子供の応援と2020年。 www.narutabi.com ↓Koushiさん (id:aka_koushi) 振り返りから新年の抱負について。 koushi-blog.hatenablog.com ↓atchanyuichanさん (id:atchanyuichan) 今

                                                              2020年の振り返りと感謝 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
                                                            • 2020年を振り返る「余市・仁木~観光果樹園編」 - 搾りたて生アキロッソ

                                                              皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 今回は、2020年を振り返る「果樹園編」をまとめてみました。 ニトリ観光果樹園 ニトリ観光果樹園 2回目 さくらんぼ山観光農園 ニトリ観光果樹園 3回目 最後に ニトリ観光果樹園 あの家具を販売しているニトリの観光果樹園です。 「ホントのニトリ? なんで果樹園なの?」 本当に最初はびっくりしましたよ。 2019年からニトリが経営参画しているそうです。 この時は、桃、リンゴ、ブルーベリー、プルーン、プラム、ぶどうが食べ放題でした。 果物狩りを決めてから待ち遠しく、週末までの日をソワソワしながら過ごしていました。 北海道では珍しい桃の食べ放題! 朝食抜きで死ぬほど食べてやると意気込んで向かいました(笑) 余市のニトリ観光果樹園の記事 ↓↓↓↓↓↓ www.akirosso.com ニトリ観光果樹園 2回目 桃狩りから2週間後に、また行ってきました。 この

                                                                2020年を振り返る「余市・仁木~観光果樹園編」 - 搾りたて生アキロッソ
                                                              • 2020年を振り返って - 「童貞のまま結婚した男」の記録

                                                                当たり前だったことが、 当たり前ではなくなった1年だ。 だけれども「人間の本質」は変わらない。 研究結果として出ているみたいだけれども、 「孤独」というものは大きな健康リスクらしい。 言葉を交わす。 体が触れ合う。 命を躍動させていたものが、 鳴りを潜めてしまった。 その結果としてメンタルを崩す人や、 有名人が命を絶つような報道は増えた。 これは人類に対する試練なのかな。 「孤独」を飼いならすことができない個体は、 自然淘汰されてしまうのかな。 そうやって人類は「一人でも生きていける」という、 進化に向かっているのかもしれない。 ふと、そんなことを考える。 世界はどんどん合理化されていく。 人類は道徳と合理性を天秤にかけて、 それに対して、 どのように折り合いをつけていくのだろうか。 私にとっての2020年、 率直な感想としては、 バラエティに富んだ面白い1年だった。 アクティブに過ごした

                                                                  2020年を振り返って - 「童貞のまま結婚した男」の記録
                                                                • 2020年を振り返ってみました【2020年1年間のまとめ】

                                                                  2020年1年間の株投資振り返り2020年の立会外分売とIPO投資の1年間を振り返りです。 昨年より立会外分売の利益は少ないですが、今年もプラスで終われました。 そんな気になる収支を見ていきましょう! 2020年 立会外分売収支2020年の1年間で52銘柄に申込みし、8銘柄に当選しました。 その中でマイナスに収支になったのが1銘柄で残りの7銘柄はプラスです。 立会外分売の個人的勝率は87.5%でした。

                                                                    2020年を振り返ってみました【2020年1年間のまとめ】
                                                                  • 2020年の振り返り - 呵々大笑 ~かかだいしょう~

                                                                    いよいよ、2020年も終わりますね。 こんにちは、大笑です。 今年最後のブログ更新です。 2020年の振り返り コロナウイルスの猛威 2020年は、今なお、猛威を振るっていますが、 「コロナウイルス」 こいつに、我々は、いや、世界中が振り回されました。 今年の主役はコロナウイルスと言っても過言ではありません。 始まりは、遠い遠い、中国の1都市の話。 私達、日本人には、あまり関心のない出来事だったのかも知れません。 クルーズ船でのクラスター発生から、様相が変わって来ました。 あれよあれよと感染が拡がり、大混乱の始まりです。 緊急事態宣言による「おうち時間」の増加。 「ソーシャルディスタンス」 「3密」 「テレワーク」 「ステイホーム」 生活様式が随分と変わってしまいました。 私自身、「マスクを着用する生活」は非常に印象に残っております。 あの、暑い夏場もマスクを着用して過ごしました。 もし、

                                                                      2020年の振り返り - 呵々大笑 ~かかだいしょう~
                                                                    • 【うさぎ】2020年を振り返る「まるちゃん・上半期編」 - 搾りたて生アキロッソ

                                                                      皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 今回は、今年上半期の「まるちゃん」を振り返り、まとめてみました。 椅子の脚にハマる 定期健診で病院に行く クッキーのおねだり それで安眠できるのか? うさケツ 最後に 椅子の脚にハマる 最近はあまりこの場所にはいないのですが、この頃はしょっちゅう椅子の下にいましたね。 椅子の下は5カ所のスペースがあるので、我が家では、この状態を6Pチーズならぬ5Pチーズと呼んでいます(笑) 必ず中心を向いて座っています(笑) なぜだ、まる! www.akirosso.com 定期健診で病院に行く 伸びすぎた歯や爪をカットしてもらうために、定期的に通院していています。 この時は、病院に行く恐怖と車に乗るストレスで、ケージの中でガタガタ震えているので、扉を開いて頻繁にナデナデしてあげた時の写真です。 かわいそう(´;ω;`)ウゥゥ 病院に行くときは、毎回こんな感じです。

                                                                        【うさぎ】2020年を振り返る「まるちゃん・上半期編」 - 搾りたて生アキロッソ
                                                                      • 【告知】2020年を振り返ってみようかね。

                                                                        人生の中でこれほど不便を感じた一年はありませんでした。何処へ行くにも注意が必要だし、マスクも外せない必需品となりました。 それらも踏まえて、「人というモノの本性が現れた一年。」であったと強く感じます。コロナで心が荒んでゆくのか、”偏見・差別・対立”を強く感じた一年でした。 また、コロナという未曽有の災害を利用して、「マスクやゲームの転売。」などで浮利を追うみみっちい人間が多くいた事も衝撃を受ける出来事でした。いやいや、極致に追い込まれるほど、人って本性が現れますね。 そして、人という存在がマダマダ大したもので無い事がハッキリしたと感じちゃいましたね。偉そうに地球の環境について語ってみたり、人や他の生命との繋がりを謳ってみても、一皮むけば、自分たちの事しか考えられないクダラナイ存在であることが露呈しました。 これからの人間が何処へ向かってゆくのか。ひょっとしたら、「コロナウイルスというモノを

                                                                          【告知】2020年を振り返ってみようかね。
                                                                        • 2020年を振り返る個人GOTY:福山幸司、『DEATH STRANDING』と『ゼルダの伝説 BotW』によって、もはや従来のアクション・アドベンチャーでは驚かなくなった世界に私たちはいる

                                                                          IGN JAPAN編集部では常連ライターも含めて、毎年、印象に残ったゲーム(たまに映画とかドラマもあり)を最大10本まで発表してもらい、1年を振り返ってもらう。今回はPCゲームに精通するライター、福山幸司によるトップ10を紹介。 IGN JAPANの個人GOTYは毎年、書き手側として楽しみにしている企画だ。むしろ、この企画の存在が新作を追いかける動機のひとつになっている。今回、挙げたベスト10は2020年に日本で初めてリリースされた作品を対象に選出した。 こういったベスト10を選出する趣旨の企画は、何をベスト1として選ばれるのかは争点ではない。多数の作品を挙げ、それぞれの作品に順位をつけ、己の価値判断やアンテナを世の中に晒す――その営為が重要だと考えている。「批評」とは端的にいって、褒めたり貶したりする技術、方法論のことであり、つねに対象を相対化させるから成り立つ。だからこそ無理にでも順位

                                                                            2020年を振り返る個人GOTY:福山幸司、『DEATH STRANDING』と『ゼルダの伝説 BotW』によって、もはや従来のアクション・アドベンチャーでは驚かなくなった世界に私たちはいる
                                                                          • 【うさぎ】2020年を振り返る「まるちゃん・下半期編」 - 搾りたて生アキロッソ

                                                                            皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 2020年を振り返る「まるちゃん・上半期編」の続編、「まるちゃん・下半期編」です。 「まるちゃん・上半期編」はこちら↓↓↓↓↓↓ www.akirosso.com いったい、どこで寝てるんですか? お日様パワーが凄かった! おやつ、ちょーだい! まるちゃんの頭で遊んでみた。 まるちゃん、食べ物になる。 最後に いったい、どこで寝てるんですか? 8月のある日のこと。家電好きの「まる」は扇風機のそばで過ごすのが、この頃の日課でした。 いつものように寝てるなーと思っていたら、チェストの引き出しにできた隙間に顔を突っ込んで寝ていました(笑) きちんと引き出しを戻していなかったんですよ。 暗いところが落ち着くんですね。 www.akirosso.com お日様パワーが凄かった! 夏の日差しが部屋に入ってきて、まるちゃんの別荘「ダンボールハウス」に注ぐ光景が、ま

                                                                              【うさぎ】2020年を振り返る「まるちゃん・下半期編」 - 搾りたて生アキロッソ
                                                                            • 駆け出しデータサイエンティストを諦めた2020年を振り返る|ゆるり

                                                                              今年は色々と自分の仕事やキャリアを考えることが多く、それらがわりとダイナミックに変わった年でもあったので振り返って見ようと思います。 はじめにゆるり(Twitter)といいます。今年までITベンチャー企業でデータサイエンス関係のお仕事をしていました。その前は営業をやっていて、いわゆる未経験からのDS転身ということになります。もっというとITエンジニア自体未経験でしたので、当時のレベル感としては#駆け出しエンジニアと繋がりたいみたいなイメージで思って頂ければと思います。 誰のための記事か自分が何を思い何をしてきたかの振り返りなので自己満ではありますが、自分と同じように未経験から何かしらのITエンジニア職、特にDS職を目指す方に向けています。 ただし、後述しますが自分はデータサイエンティストとしてほぼ何の対外的実績は残しておらず、最終的に挫折してジョブチェンジした形となりますので、あまり参考に

                                                                                駆け出しデータサイエンティストを諦めた2020年を振り返る|ゆるり
                                                                              • 『MIU404』の“誠実さ”、異例の朝ドラ『エール』 2020年を振り返るドラマ評論家座談会【前編】

                                                                                新型コロナウイルスの感染拡大により、未曾有の事態に陥った2020年。ドラマ界にもその影響は大きく、朝ドラ、大河ドラマ、4月クールドラマのほとんどは撮影が中断、放送が延期となった。それでもリモートドラマや新たな撮影方式など、作り手たちの工夫と熱意により、10月クールドラマは無事に最終回を迎えることができた。 異例の1年を終えた日本のドラマ界を振り返るため、7月に行った座談会(『野ブタ』の先駆性、“ベスト再放送”の『アシガール』……コロナ禍を振り返るドラマ評論家座談会【前編】/宮藤官九郎、坂元裕二、野木亜紀子は今後コロナ禍をどう描く? ドラマ評論家座談会【後編】)に続き、ドラマ評論家の成馬零一氏、ライターの木俣冬氏、田幸和歌子氏を迎えて、座談会を開催。前編では、それぞれのベストドラマ、SNSがドラマに与える功罪、そして朝ドラ『エール』について語り合ってもらった。 コロナ禍とどう向き合うか 『光

                                                                                  『MIU404』の“誠実さ”、異例の朝ドラ『エール』 2020年を振り返るドラマ評論家座談会【前編】
                                                                                • React Native 2020年の振り返り

                                                                                  この記事は React Native アドベントカレンダー の 3 日目の記事です。 去年、React Native 2019 年の振り返りを書いたので、今年もやります。 それでは、振り返っていきましょう。 2020/01 今年の 1 月は React Native 0.62 の rc リリースを進めていたりと、外部的に目新しいイベントはなかった印象を受けます。 個人的なイベントとしては React Native Community の Org の一員になれたことが大きいです。 前回の記事の最後にて、今年は React Native Community の一員になる!と宣言したのですが、今年入って一週間ちょっとで達成しました。 Community の Discord で facebook や microsoft, callstack のメンバーが議論しているのを見て良い刺激になります。 自

                                                                                    React Native 2020年の振り返り

                                                                                  新着記事