並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 5197件

新着順 人気順

BEARの検索結果161 - 200 件 / 5197件

  • Polar Bear City にお越し下さい。

    なんだか流行ってるみたいなので、とりあえず作ってみました。本当は「Polar Bear Town」にしたかったのですが、文字数制限にひっかかったので「Polar Bear」という名前です: ■ http://polar-bear.myminicity.com/ (入植するためのリンク) ■ http://polar-bear.myminicity.com/ind/ (産業を発展させるためのリンク) ■ http://polar-bear.myminicity.com/tra/ (交通状況を改善するためのリンク) (※12月19日修正: なぜリンクが3つもあるか?については、<追記>以降に解説してあります。) どこが発信源か分かりませんが(ザイーガさんかな?)、MyMiniCity というサービスを Twitter 経由で知りました。登録不要、名前と設置する国を決めるだけで「町」をつくること

      Polar Bear City にお越し下さい。
    • POLAR BEAR BLOG: 20%ルールの裏の意味

      業務時間の一部を好きなことに使って、何か創造的な活動をしましょ、というアイデアが広まりつつあります。有名どころでは Google の「20%ルール」があるわけですが、実はその裏の意味は「効率的に働け」ということなのかなぁと思ってみたり。 zen habits でこんなエントリがありました: ■ Haiku Productivity: Limit Your Work Week (zen habits) 「俳句プロダクティビティ」という謎の言葉がタイトルになっていますが、"limit your work week"(労働時間を制限しよう)という続きのフレーズで分かる通り、わざとタイムリミットを設けることで生産性を上げましょうというのが内容です。単に時短せよと言うだけでなく、短い時間で仕事を仕上げるためのコツも提示されています。 これを読んで感じたのですが、確かに「効率よく働くライフハック」系記

      • GORILLA VS. BEAR

        Today we follow up our immaculate favorite albums of 2024 list with the historically much less popular but still pretty sick list of our 33 favorite songs of the year...

          GORILLA VS. BEAR
        • パスピエ「娑婆ラバ」特集 成田ハネダ&大胡田なつき×小出祐介(Base Ball Bear)対談 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

          音楽ナタリー Power Push - パスピエ「娑婆ラバ」特集 成田ハネダ&大胡田なつき×小出祐介(Base Ball Bear) パスピエというバンドの実体 パスピエが3枚目のフルアルバム「娑婆ラバ」をリリースした。音楽ナタリーではそれを記念して、成田ハネダ(Key)がリスペクトし、かねてから親交も深いBase Ball Bearの小出祐介(Vo, G)との対談を実施。成田、大胡田なつき(Vo)、小出の3人が、その出会いから互いの音楽性の魅力、パスピエが12月に控えている初の日本武道館公演に向けた話まで、たっぷりと語り合った。 取材・文 / 三宅正一(ONBU) 撮影 / 笹森健一 成田ハネダ はい。今年の「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」の出演日がベボベと同じ日だったんですけど、その日の夜にコイちゃんが下北沢GARAGEでUstreamをやるというので、自分のライブが終

            パスピエ「娑婆ラバ」特集 成田ハネダ&大胡田なつき×小出祐介(Base Ball Bear)対談 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
          • BEAR.Sunday $app

            about the application of BEAR.Sunday PHP web framework.Read less

              BEAR.Sunday $app
            • Base Ball Bear「THE CUT」特集 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

              ナタリー PowerPush - Base Ball Bear 小出祐介×宇多丸×Mummy-D 「The Cut」ができるまで Base Ball Bearの3rdミニアルバム「THE CUT」は、バンドの多面的な音楽性とボーダーレスなアティチュードが痛快なまでに形象化された作品となった。そして、リード曲「The Cut」のフィーチャリングゲストとして参加しているのは、小出祐介が長年リスペクトしていた日本語ラップの雄・RHYMESTER。グルーヴィかつシームレスな緩急がつけられたサウンドをバックに、鋭い「現代人批評と声明」を打ち出す歌とラップのマイクリレーが刺激的に展開していく。今回ナタリーでは小出、宇多丸、Mummy-Dへのインタビューを実施。初のコラボレーションに至った経緯からディープな制作秘話までたっぷり語ってもらった。 取材・文 / 三宅正一(ONBU) 撮影 / 福本和洋 小出

              • 見た目の設定は一切なしで「読み書き」に特化型した軽量ブログサービス「Bear Blog」

                近ごろのウェブサービスはスクリプトや広告、トラッカーなどが満載で、コンテンツを読もうと思ってもまず読み込みが遅い……と考えた開発者のハーマンさんが、とにかく軽量で「サクサク書いて、すらすら読める」ことに特化したミニマルブログ「Bear Blog」を開発しました。ブログにヘッダー画像や背景画像を設定したり、見た目を大きく変えることはできませんが、HTMLタグ自体は使えるので最低限の記述は可能で、imgタグを使うことで画像の挿入もできます。 ʕ•ᴥ•ʔ Bear Blog https://bearblog.dev/ サンプルとして、ハーマンさん自身のブログが公開されています。とにかくコンテンツを世に送り出して読んでもらうことだけが考えられていて「文字列からリンクを貼る」などHTMLの最低限の機能は備えていますが、読み込みは一瞬で完了。「ギガを使わない」といえば俳優・阿部寛さんの公式サイトが有名

                  見た目の設定は一切なしで「読み書き」に特化型した軽量ブログサービス「Bear Blog」
                • Base Ball Bear「short hair」※懐かしい風の香りとあの頃の透明感を… - 忘れなe名曲

                  今日はBase Ball Bearさんの名曲「short hair」をご紹介します♪♪ ベストアルバム「バンドBのベスト」をレンタルしたきっかけで知ったのですが、初めて聴いた時「懐かしさを感じ、意味もなく涙が出てきた」曲でした🎶 曲はドラムから始まるのですが、絶妙なタイミングで、ボーカルとギターがINしてきます! とにかく歌声が、あまりにも優しくて、聴いているだけで心が落ち着いて、穏やかになりますねー(๑˃̵ᴗ˂̵) Short Hair Base Ball Bear 2011/08/26 PVには、曲名通りショートヘアがすごくお似合いの本田翼さんが出演されています🎶🎶 本田翼さんの透明感と、曲、ストーリーがハマりにハマっていて、何度でも繰り返し観たくなるPVです♪♪ 曲調は一定なんですが、メロディの微妙な強弱で曲を引き立て、全体を盛り上げているところが凄いです👍 才能としか言いよ

                    Base Ball Bear「short hair」※懐かしい風の香りとあの頃の透明感を… - 忘れなe名曲
                  • POLAR BEAR BLOG: Google Maps で案内地図作成 - Blipstar

                    Google Maps を活用したmashup系サービスには、既に多種多様なものが存在していますが、まだまだアイデア次第で様々な可能性があるのでは -- ということを感じさせるサービス: ■ Blipstar (Emily Chang - eHub) 紹介されているのは Blipstar というサービス。小売店などのビジネスで使われることを想定したサービスで、自分のお店の住所をアップロードして設定を行うと、インタラクティブな案内地図(Store Locator)を作成してくれるというもの。以下のスクリーンショットは Store Locator のデモ画面: 設定はこんな感じで行われます: お店の名前と住所を登録する(複数登録可能)。 お店のロゴ、ロゴの位置、使用言語、地図のサイズなどなど、様々なコンフィギュレーションを行う。 リンクおよびスクリプトが生成されるので、好きな方法で自分のサイト

                      POLAR BEAR BLOG: Google Maps で案内地図作成 - Blipstar
                    • 玉井健二さんから受けた猛特訓 ナタリー - [Power Push] Base Ball Bear「バンドBのベスト」&「PERFECT BLUE」インタビュー (3/7)

                      Base Ball Bearが初のベストアルバム「バンドBのベスト」とニューシングル「PERFECT BLUE」を同時リリースした。2006年のメジャーデビューから足かけ7年。2枚組、全22曲が連なっているこのベストを聴けば、彼らが徹頭徹尾ブレずに自らの音楽性を更新してきたことがわかる。そして、ニューシングルの表題曲である「PERFECT BLUE」は、バンドの第2章の幕開けを飾るにふさわしい“究極の1曲”とも言える内容になっている。 果たしてBase Ball Bearとはどんなイズムを貫くロックバンドなのか? 彼らの比肩なき音楽性とは? 改めてその核心に迫るべく、メンバー4人にじっくり話を聞いた。 取材・文 / 三宅正一(ONBU) 撮影 / 福本和洋 ヘアメイク / 下田亜希子 小出祐介(Vo, G) うん。去年の秋口くらいにスタッフと「2013年はどういう動きをしていきましょうか」

                      • Bear Essentials of Safety video

                        世界初、全編野外ロケによる機内安全ビデオです。 イギリス人冒険家ベア・グリルスが、ニュージーランドの南島、フィヨルドランド国立公園近くにある「ルートバーン・トラック」の奥地で、飛行機の機内安全について解説します。 ベアのほかに、数百年前に絶滅したニュージーランド固有の飛べない鳥「モア」をはじめ、様々な生き物も登場。壮大なニュージーランドの自然とともに、お楽しみください。 ■■■「選べるニュージーランド冒険旅行」キャンペーン実施中■■■ 機内安全ビデオを見て質問に答えると1組2名様にビデオが撮影されたルートバーン・ トラックでのトレッキングなど、ニュージーランドならではのアクティビティリストから選べる6つの冒険を含む10日間の旅をプレゼント!(応募期間2013年3月10日まで) 詳しくはキャンペーンウェブサイトで! http://jp.airnzsafety.com/bearessenti

                          Bear Essentials of Safety video
                        • Sleepy Bear Can't Stay Awake

                          http://scienceblogs.com/zooillogix/ Sleepy Asian Sunbear cub falling asleep.

                            Sleepy Bear Can't Stay Awake
                          • Kaggle Data Science Bowl 2019 上位解法まとめ - ML_BearのKaggleな日常

                            編集履歴 '20/01/28: 3rd solutionを追加 これはなに? Kaggleで10/24-1/23に開催されたData Science Bowl 2019コンペの上位解法まとめです。 1/27時点で公開されている10位以内の解法をまとめてみました。 Shake-up/downの激しいコンペでしたが、上位入賞されている方の解法には学ぶところが多く、上位に入るべくして入った方が多い印象でした。 流し読みしてまとめたので、間違っているところとかお気づきの点あればご指摘ください。 金メダル圏内のものがあと4つぐらい公開されていたので後で足そうと思います。 1st 1st place solution Stats private 0.568 / public 0.563 要約 LightGBMのシングルモデル(!) Foldごとにシードを変えた5Fold 詳細 Validation L

                              Kaggle Data Science Bowl 2019 上位解法まとめ - ML_BearのKaggleな日常
                            • Bear Open Tennis (Flash 3Dテニスオンラインゲーム) - Bear Online Square

                              Flash 3Dテニスオンラインゲーム[Bear Open Tennis] シンプルな3Dオンライン・スポーツゲーム「テニス」です。2匹のクマのテニスプレイヤー・キャラクター(クマー)が森のセンターコートにおいてテニスで勝負します。Adobe® Flash®で作られているので、ブラウザウィンドウ上で簡単かつ爽やかにテニスをプレイすることが出来ます。 操作方法[ゲームの遊び方] まず始めに、タイトル画面で対戦する相手のクマーのレベルを選択してください。「EASY」「NORMAL」「HARD」の三段階があります。ゲームは1セットマッチ、6ゲームを先取すると勝利です。タイブレーク・ゲームはありません。 操作は全てマウスで行います。キャラクタはマウスカーソルに追随するように走るので、これでボールを追いかけます。ゲーム中の通常のストローク・ラリーの場面では、マウスボタンを押すことでバックスイングを開

                              • TechCrunch Japanese アーカイブ � 「Yahooはソーシャルネットワーキング戦略が急務」とBear Stearns

                                  TechCrunch Japanese アーカイブ � 「Yahooはソーシャルネットワーキング戦略が急務」とBear Stearns
                                • Bear Grylls - Courage, kindness and never give up

                                  AdventurerTV HostSpeakerAuthorChief ScoutBrand AmbassadorEntrepreneur

                                    Bear Grylls - Courage, kindness and never give up
                                  • MacのMarkdownエディタ「Bear」が素晴らしい件について - Standby Tune

                                    12月に入ってから、 Evernoteがプライバシーポリシー改定 の件で炎上しました。 僕はもともとEvernoteを黎明期から使用して来ましたが、バージョンアップするたびに当時のシンプルなエディタから、こんな機能までいるのか?というほど高機能に進化し、個人的に手に余るなぁ・・・と感じていました。 またEvernoteのアップデートで無料プランでは同期できるデバイスが2台までとなってしまい、最近では Markdownでメモする事が多くなったので、こりゃいよいよEvernote離れかなと思い、Makrdownで書けるメモアプリを探していました。 その時、社内で「メチャクチャいいエディタがリリースされたぞ!」という話を聞き、早速インストールして使って見たところ、「お、中々いいぞ・・」という感じになったので、こちらで紹介します。 それがBearです。 Bear - 美麗なノート作成・テキストエデ

                                      MacのMarkdownエディタ「Bear」が素晴らしい件について - Standby Tune
                                    • Base Ball Bear 小出祐介(@Base_Ball_Bear_ )さんの「愛はおしゃれじゃない」制作ノートツイートまとめ

                                      Base Ball Bear 小出祐介 @Base_Ball_Bear_ そういえば、岡村靖幸さんとのコラボシングル「愛はおしゃれじゃない」4/2発売なんですが、これ本当に特にプロモーションしていないんで 笑、プロモーション代わりっちゃなんですが、明日あたりこの曲の制作中のこととかTweetしますね。笑 2014-03-31 00:20:43 Base Ball Bear 小出祐介 @Base_Ball_Bear_ 岡村靖幸w小出祐介「愛はおしゃれじゃない」について、今夜にでもツイートしていきます。僕視点の制作ノートみたいなものだと思っていてください。また、楽曲などについて質問がありましたら答えていきたいと思います。よろしくお願いします。 #愛おしゃ 2014-03-31 03:25:47

                                        Base Ball Bear 小出祐介(@Base_Ball_Bear_ )さんの「愛はおしゃれじゃない」制作ノートツイートまとめ
                                      • POLAR BEAR BLOG

                                        竹書房文庫から11月に発売されたSF小説『ダリア・ミッチェル博士の発見と異変』を読み終えたので、感想を少し。 この作品は「2028年に出版されたノンフィクション本」という体裁を取っていて、内容もさまざまな関係者へのインタビューや公的記録、個人が記した日記など(を装った文章)で構成されています。その目的は、2023年に起きたある事件の顛末を描くこと。映像作品の世界には、フェイクでありながらあたかも本物のドキュメンタリーのように映像を綴る「モキュメンタリー」という手法がありますが、それを文章で表現したような体裁になっています。 では2023年に起きたのはどのような事件だったのか。前述の通り、本書は2028年に出版されたという体になっている、つまり読者はみなその事件についてある程度の知識を持っている前提になっているため、冒頭で全容がネタバレされます(あくまで2021年を生きている私たちにとっての

                                          POLAR BEAR BLOG
                                        • POLAR BEAR BLOG: マーク・トウェインに学ぶブログ術

                                          マーク・トウェインはブロガーだった・・・わけがないのですが、彼が生きていたら、きっと偉大なブロガーになっていただろうと考えている人が: ■ The Mark Twain Guide to Better Blogging (Copyblogger) 彼が遺した言葉には、ブログのヒントとして使えるものがある!という主張。どんなものかというと: 自分が多数派にいると感じたら、行動を変えてみるべきだ(他人と違う主張を) 兄弟愛は最も貴重な財産だ(他人と交流を深めたいという心がブログを豊かにする) 偉大な人は、他人を「自分も偉大になれるかも」という気持ちにさせる(偉大なブロガーも一緒、他人をスターにすることが自分もスターになる道) 「適切な言葉」と「ほぼ適切な言葉」は天と地ほどの差がある(書けばいいや、とう気持ちにならないこと) 嘘の中では、真実を語れ(たとえ真実を語ることで一時は傷ついても、いつか

                                          • Incredible Up-Close Encounter With Alaskan Brown Bear

                                            Video Shot By and Posted to Facebook by Drew Hamilton, a tech worker at the Alaska Department of Fish and Game, The video was shot at the McNeil River State Game Sanctuary, in Alaska. A stunning video filmed by an Alaskan wildlife enthusiast has captured an incredible close encounter with a brown bear. The bear lumbers over the the brave camper's site, having a brief sit to survey the riverbed bef

                                            • 【ガチャガチャ】polar bear bank ならぶんです。当たったのはコレ! : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ

                                              昨日、旦那が息子の髪切りに行ってきたんだけど そこで、しろくま貯金箱のガチャを見つけたとな! /1回400円\ って事で 1回まわしてもらいました( ̄▽ ̄)b

                                                【ガチャガチャ】polar bear bank ならぶんです。当たったのはコレ! : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ
                                              • PHP5.4+ で開発が行われている BEAR.Sunday フレームワークを動かしてみる : 今日も適当ダイアリー

                                                2011-12-06 PHP5.4+ で開発が行われている BEAR.Sunday フレームワークを動かしてみる ラベル: BEAR, PHP, PHP5.4 ツイート PHP5.4 Advent Calendar 2011 6日目です。 5日は @chobi_e さんによる 5.4のSession周りの変更について でした。 さて、勢いにまかせて Advent Calender に名乗り出たもののネタをどうしようか、と思っていたら、先日開催された Symfony 勉強会兼忘年会 で @koriym 師匠に出会いいたく感銘を受けました。 そこで、@koriym さんが開発をされている BEAR.Sunday を動かしてみたいと思います。 BEAR はリソース指向の PHP フレームワークで、現行のバージョンは BEAR.Saturday というコードネーム(?)で開発されています。

                                                • Armed Bear Common Lisp (ABCL) - ANSI Common Lisp on the Java Virtual Machine

                                                  Armed Bear Common Lisp (ABCL) is a full implementation of the Common Lisp language featuring both an interpreter and a compiler, running in the JVM. Originally started to be a scripting language for the J editor, it now supports JSR-223 (Java scripting API): it can be a scripting engine in any Java application. Additionally, it can be used to implement (parts of) the application using Java to Lisp

                                                  • POLAR BEAR BLOG: データは使うな!

                                                    すみません、もういっちょ"Made to Stick"ネタで。別にこの本を売って儲けたいという話ではありません(けど買っていただけると十数円が僕の懐に落ちます)。 昨日も書いた通り、プレゼンには具体的なデータが欠かせないというのが鉄則になっていますが、必ずしもデータを出しときゃ大丈夫という話ではない -- むしろ有害な場合もある、という話。同書の中で、こんなエピソードが紹介されています: 世界中の恵まれない子供達に対する支援を訴える、2通の手紙を作成した。 一通は「マラウィでは300万人の子供達が飢えで苦しんでいる/エチオピアでは1,100万人の子供達に対する緊急の食糧援助が必要である」というような、統計データを多用したもの。 もう一通は「あなたの募金はロキアという少女を救うために使われます。ロキアはマリに住む7歳の少女で、非常に貧しく、飢えと乾きに苦しんでします。」というような、一人の少

                                                    • Bear 71 VR

                                                      Explore Bear 71 in VR The intersection between humans, animals and technology Bear 71 is the true story of a female grizzly bear monitored by the wildlife conservation offices from 2001 - 2009. She lived her life under near constant surveillance and was continually stressed by the interactions with the human world. She was tracked and logged as data, reflecting the way we have to see the world aro

                                                        Bear 71 VR
                                                      • DACグループ、6社横断プロデュースユニット「FRUITS BEAR」発足

                                                        『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                                          DACグループ、6社横断プロデュースユニット「FRUITS BEAR」発足
                                                        • BEAR's BLOG � 本当に有効だったMac OS Xのデフラグ

                                                          歳を重ねるとは、奥深いものである。遠視は老眼となり、見ようとする距離に応じて眼鏡を変える。経験から見える未来はより具体性を持ち、知識という老眼鏡で見る手許・足許は鮮明に…なればなぁ、と思うが、一方で目のかすみに一瞬、躊躇うこともある。ハイテクノロジーの荒野は、寿命の折り返し点をとっくに過ぎた身には、とてつもなく広い。一つひとつのデバイスなんて、そこらじゅうに自生する野草のようなもの… [ 本編へ… ] 犬関連ブログ DOGLOG へ

                                                            BEAR's BLOG � 本当に有効だったMac OS Xのデフラグ
                                                          • BEAR.Sunday Coding « BEAR Blog

                                                            Posted 2012/05/17 by admin & filed under BEAR, PHP. The new era of PHP web development BEAR.Sundayの開発をスタートしたときに、web制作の現状や求められるものは?という視点で考察を行いました。その結果をスライドとしてまとめたのがこのThe new era of PHP web development.というスライドです。1約一年前です。 高速開発をセールスポイントにした従来のフレームワーク(もっといえばPHPそのものも)がQualityとAgility、つまり「ソフトウエア品質」に軸足を移している動きがあるのではないか?PHPの言語仕様だけでなく、作り手も求められてるものも変わってきてるのではないか?という考察でした。 一説によるとweb制作の仕事の80%はメンテナンスだそうです。どれだけ楽に

                                                            • 野菜ソムリエの作る☆ガスパチョ by jun-bear [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが50万品

                                                              スペインの冷たい野菜スープ。暑い夏の栄養補給に!簡単にたくさんお野菜がとれます。◆'10.6.21話題入り◆ このレシピの生い立ち 野菜ソムリエシリーズ第2弾です。 野菜ソムリエの母との共同開発レシピです。 暑い夏、海でのBBQに何か野菜を持っていきたくて。サラダもクタっとしちゃうしな・・・。 ということで作って持っていったら好評でした。 スペインの冷たい野菜スープ。暑い夏の栄養補給に!簡単にたくさんお野菜がとれます。◆'10.6.21話題入り◆ このレシピの生い立ち 野菜ソムリエシリーズ第2弾です。 野菜ソムリエの母との共同開発レシピです。 暑い夏、海でのBBQに何か野菜を持っていきたくて。サラダもクタっとしちゃうしな・・・。 ということで作って持っていったら好評でした。

                                                                野菜ソムリエの作る☆ガスパチョ by jun-bear [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが50万品
                                                              • POLAR BEAR BLOG: Twitter で食べたものを記録 ― FoodFeed

                                                                Twitter に「今日はこれを食べました」的な書き込みをしている方は多いと思います。また最近は『いつまでもデブと思うなよ』で紹介された「今日食べたものを記録するだけダイエット」にチャレンジされている方もいらっしゃいますから、何を食べたか記録しておきたいという方は意外と多いのでは。そんな時、普通に Twitter に「これ食べた」と書くよりも、後々の管理をしやすくしてくれるサービスがこちら: ■ FoodFeed.us 以前"Qwitter"というサービスを紹介しましたが、仕組みはそれとほぼ一緒。まず FoodFeed の Twitter アカウント"having"を follow して、それから食べたものを次の書式で書けばOK: @having + 食べたもの もしくはダイレクトメッセージで"having"にコメントを送ってもOKなので、 d having + 食べたもの でも大丈夫です

                                                                  POLAR BEAR BLOG: Twitter で食べたものを記録 ― FoodFeed
                                                                • POLAR BEAR BLOG: 船頭多くして・・・

                                                                  「・・・船山に登る」がことわざですが、海外でも同じようなことを考えている人がいるようで: ■ How to Ruin a Web Design - The Design Curve (SEOmoz Blog) 「WEBデザインを台無しにするには」というタイトルの記事。WEBデザインに関する"Design Curve (デザインカーブ)"という概念を提唱しているのですが、説明よりもグラフを見てもらった方が早いでしょう(下図は上記の記事を基に作成したもの): 要は他人に批評されればされるほど、WEBデザインのクオリティは下がっていくという話。特に批評家が5人以上集まった場合、クオリティはゼロになる!と訴えています。ただしここで言う「他人」とは「誤ったタイプの人々」のことで、以下のように定義されています: かつてビジュアルデザインに携わったことの無い人 1996年のデザイン・トレンドがいまだに受

                                                                    POLAR BEAR BLOG: 船頭多くして・・・
                                                                  • パリピ孔明 最終話で幾田りら&ハラミちゃん出演 Base Ball Bear関根史織&元ゾフィー上田航平も…

                                                                    『パリピ孔明』最終話で幾田りら&ハラミちゃん出演 Base Ball Bear関根史織&元ゾフィー上田航平も初のフジドラマ – 記事詳細|Infoseekニュース俳優の向井理が主演を務めるフジテレビ系水10ドラマ『パリピ孔明』(毎週水曜後10:00)の最終話(29日放送)に、シンガー・ソングライターの幾田りら、ピアニストのハラミちゃん、BaseBallBearの関根史織、お笑いコンビ・元ゾフィーの上田航平がゲスト出演することが決定した。【全身ショット】完全再…

                                                                      パリピ孔明 最終話で幾田りら&ハラミちゃん出演 Base Ball Bear関根史織&元ゾフィー上田航平も…
                                                                    • POLAR BEAR BLOG: 幸運をつかむための4ヵ条

                                                                      Fast Company のサイトより。『ハイ・コンセプト』のダニエル・ピンク氏による記事の中に、心理学者の Richard Wiseman という方(ちなみにこんな本を書いた人らしい)が提案された、「人生で幸運をつかむための4ヵ条」が書かれています: ■ How To Make Your Own Luck (Fast Company) 気になる4ヵ条ですが、こんな感じ: 1. チャンスを最大限に活かせ 幸運な人々は、チャンスを創造し、チャンスに気付き、チャンスを活かすことに長けている。人脈を広げたり、心に余裕を持ったり、新しい経験に積極的な姿勢を持つようにしよう。 2. 本能に従え 幸運な人々は、本能やカンで優れた決断を行う。また直感を磨くようにするものだ。 3. 幸運を期待せよ 幸運な人々は、未来は明るいと確信している。その結果、失敗に直面しても打ちひしがされることがなくなり、他人とポ

                                                                      • POLAR BEAR BLOG: デジタルコンテンツは「売れる」のか?

                                                                        今朝の日経新聞に、もう1つ面白い記事が掲載されていました。先日からスタートした「ねだんの力学」という特集の第3回目で、今日の記事では映像・音楽配信がテーマになっています: ねだんの力学③ 映像・音楽配信 手ごわい無料の「常識」(日本経済新聞2006年1月12日朝刊、第11面) 記事の中にこんな一文があります: 「いくらなら映像配信サービスを利用しますか」。東映などが昨年9月設立した映像配信会社、シネマプラス(東京・中央)がサービス開始前に実施した調査結果を見て折坂哲郎社長は「軽い目まいを覚えた」。回答の大半は「0円」。経費が見えにくいネット流通の難しさを痛感した。 映像・音楽配信は市場の立ち上げ期ということに加え、業者間の競合もあり、各社はユーザーへの浸透を意識した価格(=低価格)を設定することを余儀なくされています。それに加えて、ユーザーの間に「デジタルコンテンツは無料であるべき」という

                                                                        • 野菜ソムリエの作る★バーニャカウダ by jun-bear

                                                                          野菜がたくさん食べられます。簡単なのに、お料理上手に見えます。温でも冷でもおいしいよ。 ■08年6月4日ピックアップされました☆ありがとうございました■ このレシピの生い立ち 野菜ソムリエの資格を持つ母が、珍しいお野菜を戴いてきたので、とある日曜日の昼下がり、作りました。 野菜がたくさん食べられます。簡単なのに、お料理上手に見えます。温でも冷でもおいしいよ。 ■08年6月4日ピックアップされました☆ありがとうございました■ このレシピの生い立ち 野菜ソムリエの資格を持つ母が、珍しいお野菜を戴いてきたので、とある日曜日の昼下がり、作りました。

                                                                            野菜ソムリエの作る★バーニャカウダ by jun-bear
                                                                          • POLAR BEAR BLOG: 閲覧者をカウントする屋外広告(=デジタルサイネージ)

                                                                            ネット広告の優れた点の1つは、閲覧者数が正確にカウントできるところ。それより信頼性はずっと下がるとはいえ、テレビやラジオも視聴者やリスナー数をある程度把握することができます。しかし屋外広告はというと、せいぜい目の前の通行者数を概算で出すのが関の山……だったのは昔の話になりそうです: ■ Billboards That Look Back (New York Times) 屋外広告にカメラをつけ、どんな人々が見てくれたかをカウントしてしまおうという発想について。Quividi という設立2年のベンチャー企業が進めているもので、既に欧州諸国やシンガポール、ニューヨーク等で実現されていることが報じられています。 カメラは通行人の顔を読み取り、数以外に以下のような属性を把握できるそうです: 広告をどれくらいの時間見ていたか 男性か女性か どのくらいの年齢か 人種(※現在はまだで、将来的に可能になる

                                                                            • ABテストと統計数字(A smart bearのblogから) - google analyticsについて

                                                                              カイ二乗値が4より上の組み合わせ(A,Bの回数)を緑色にしてる。 ちなみに、カイ二乗が自由度1で値が3の時、p値は0.92。4で0.97くらい? 僕を含めた大部分の人は統計が苦手。だって直感じゃだめだから。そこで、英語で書かれたblogで良い記事を見つけたので、紹介します。Adwordsを題材にしています。 http://blog.asmartbear.com/easy-statistics-for-adwords-ab-testing-and-hamsters.html(ハムスターの動画がかわいい) * Google AnalyticsでABテストやりたい! という人は、Google Analyticsでのマルチカスタム変数を使ったA/Bテストの例があります。http://www.rowtheboat.com/archives/39 (AB Testing with Google Ana

                                                                                ABテストと統計数字(A smart bearのblogから) - google analyticsについて
                                                                              • POLAR BEAR BLOG: Digg もラボをオープン -- Digg の可視化ツールを発表

                                                                                最近のネット系企業は「ラボ」をオープンするのが流行りになっていますが、Digg でもラボを始めたとのこと: ■ Digg Labs Launches (alpha) (Digg Blog) ラボへのリンクはこちら: ■ digg labs 第1弾として、Digg 内における投票行動を可視化するツールが発表されています。Flash で開発されていて、面白い動きをするのでぜひ一度アクセスしてみて下さい。発表されたツールは以下の2つ: Stack digg(記事への投票)が行われる様を、票が棒グラフに積み上がるイメージで表示。 バーの色は得票数(明るい色で表示されているほど digg が多い)を示す。 バーをクリックすると、個別記事の詳細が表示される。 Swarm ユーザーが記事に群がる(swarm)する様を可視化したツール。 中に文字が含まれている円が記事を、その周りに群がっている黄色い円がユ

                                                                                  POLAR BEAR BLOG: Digg もラボをオープン -- Digg の可視化ツールを発表
                                                                                • 7 Billion: How Did We Get So Big So Fast? | SKUNK BEAR

                                                                                  Subscribe to NPR! http://bit.ly/NPRsubscribe It was just over two centuries ago that the global population was 1 billion — in 1804. But better medicine and improved agriculture resulted in higher life expectancy for children, dramatically increasing the world population, especially in the West. As higher standards of living and better health care are reaching more parts of the world, the rates o

                                                                                    7 Billion: How Did We Get So Big So Fast? | SKUNK BEAR