並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 251件

新着順 人気順

BSDライセンスの検索結果201 - 240 件 / 251件

  • mash/Marilena - Spark project

    Marilena とは OpenCV の Object Detection を AS3 に移植したやつです。 OpenCV の opencv-haartraining とかで学習した haar-cascadeのxml と、 画像を入力にして、 画像に含まれる顔の位置を、x,y,width,height の配列として出力します (学習はC使ってやって、AS3で認識する、ってことです) sample Marilena ObjectDetection in actionscript3 example: FaceDetection ソースコード http://www.libspark.org/browser/as3/Marilena 使い方 サンプルのソースをごらんください! 認識に使うxmlは一度zipに圧縮した後、Adler32 checksumというのを付加するスクリプト(tools/fzi

    • 日本発の仮想マシンはどのように作られたか

      日本発の仮想マシン・ソフトウエアBitVisor 1.0が2009年3月30日,オープンソース・ソフトウエアとして正式リリースされた。政府の情報セキュリティ基本計画「セキュア・ジャパン」の施策の一つとして,政府機関への導入を目指し開発した,暗号化機能などを備える仮想マシン・モニターである。 開発を担当したのは筑波大学を中心とした産学のチーム「セキュアVMプロジェクト」。そしてCPUの仮想化を行うコア部分を一人で開発したのは,3年前のプロジェクト発足当時は大学を卒業したばかりの大学院生だった榮樂英樹氏である。榮樂氏は,中学生でIBM PCのエミュレータを,大学2年生で仮想マシン・モニターを作ったという経歴を持つ。 製品化に備えすべて独自開発 BitVisorは,クライアント・パソコンからの情報漏洩を防ぐ目的で開発されたクライアント・パソコン向けの仮想マシン・ソフトウエアだ。OSより下の,仮想

        日本発の仮想マシンはどのように作られたか
      • IPADIC(IPA辞書)とはなにものか?

        ※私は言語処理に関する知識は無いので、あくまで「IPADICとは何ものなのか?」という点に絞ってのみ記述しています。まあ、ここまで突っ込んだのは戯れですが、一応の目的として現在から未来にわたって無料で入手できる形態素解析を使うに当たり、「メンテナンスが継続されている辞書」が入手できるかを調べたかったという意図もあります。 日本語を処理する上で形態素解析というのはわりと欠かせないものです。 Webのサービスでよく用いられている形態素解析器にはChaSenとmecabがありますが、これらのエンジンは何らかの辞書を利用して日本語を解析します。 ちなみに形態素解析器と言うのはChaSenの表現を帰りれば「形態素解析器とは、入力文を単語単位に分割し品詞を付与するツールである。」ということです。形態素解析器の開発の歴史はMeCab の開発経緯をご覧ください。 ここでChaSenにもMeCabにも、標準

          IPADIC(IPA辞書)とはなにものか?
        • perl のライブラリ(ライセンスはperlと同じ)をrubyに移植した場合、GPL汚染を受けるのか? - iiirc

          perl のライブラリ(ライセンスはperlと同じ)をrubyに移植した場合、GPL汚染を受けるのか? 14:41 sonots: ライセンス周りに詳しい方におききしたいのですが、perl のライブラリ(ライセンスは perl と同じ、と書いてある)を ruby に移植した場合、GPL 汚染を受けるでしょうか? ★1 14:42 kazuho: Perl のライセンスは Artistic と GPL の dual license (利用者がどちらかを選ぶ)なので ★0 14:42 kazuho: ruby へ移植した版でも、dual license のまま行くことができます ★0 14:43 kazuho: で、ユーザーが artistic を選択すれば、GPLによる制約はうけないことになります ★0 14:43 yosuke_furukawa: 勉強になった ★0 14:44 sonot

          • このサイト上で使っているWordPress用テーマ “cielo” を公開するよ - Liner Note

            このサイト上で使っているWordPress用テーマ “cielo” を公開するよ 書いた人: hash 投稿日: 2008年09月14日(最終更新:4年11ヶ月と9日前) 読者の皆さんの反応 21 被ブックマーク数: 66 要約:このサイト上で使用しているブログツール「WordPress」用の1カラムのテーマ "cielo" を公開します 前々からこのサイトのテーマの配布準備作業を進めていましたが、ようやく形になったので一般公開します。ちなみに “cielo” とはイタリア語で空という意味です。 デモサイト ダウンロード cieloテーマ(約1.2MB) 最終更新日 動作環境 PHP5.2.0以上、WordPress 2.5以上 ライセンス ライセンスが設定されているリソースはそのライセンスに従ってください。その他は修正BSDライセンスとします 使い方 ファイルをダウンロードしたら解凍して

              このサイト上で使っているWordPress用テーマ “cielo” を公開するよ - Liner Note
            • 米Intel、画像処理ライブラリ「OpenCV 1.0」を公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

              米Intelは6日(米国時間)、オープンソースの画像処理用ライブラリ「OpenCV 1.0」を正式にリリースした。対応プラットフォームはWindowsのほか、LinuxやMac OS XなどのPC UNIX。ソースコードにはBSDライセンスが適用され、自由な改変および再配布が許される。 今回公開されたOpenCV 1.0は、1999年のプロジェクト開始以来、はじめての安定版リリース。安定性が向上したほか、64ビット環境のWindows(Win64)のサポート改善、Pythonインタフェースの改良など、2005年7月リリースのベータ第5版に大幅な修正が加えられている。 Mac OS Xへの対応も強化され、他のPC UNIXではGTK+に依存する機能がCarbonに、FFMPEGに依存する機能がQuickTimeに置き換えられようになったほか、デフォルトの設定でユニバーサルバイナリが生成される

              • インメモリ型データストア「Redis 6.0」リリース、マルチスレッド対応やクライアントキャッシュなどが導入される | OSDN Magazine

                インメモリデータストアRedis開発チームは4月30日、最新のメジャーリリースとなる「Redis 6.0」の一般公開を発表した。マルチスレッド処理の導入によるパフォーマンス向上やSSL対応などが特徴となる。 Redisは「データ構造ストア」をうたうシステムで、データベースやキャッシュ、メッセージブローカーなどとして利用できる。オープンソースで開発されており、ライセンスはBSDライセンス。文字列、文字列を集めたLists、Sets、ハッシュなどのデータ構造をサポートし、範囲クエリ、ビットマップ、地理空間インデックス、HyperLoglogといった形でデータを格納できる。 Redis 6.0は2018年10月公開のバージョン5系に続く最新のメジャーリリースで、過去最大のリリースとしている。本バージョンには複数の大きな変更が含まれているが、その1つとして複数スレッドを活用して効率よく処理を実行す

                  インメモリ型データストア「Redis 6.0」リリース、マルチスレッド対応やクライアントキャッシュなどが導入される | OSDN Magazine
                • X Window System - Wikipedia

                  GNOME 2.28 KDE 4.x Xfce 4.6 X Window System(エックスウィンドウシステム、別称:「X11」・「X」など→名称については後述)とは、ビットマップディスプレイ上でウィンドウシステムを提供する表示プロトコルである。リファレンス実装として X.Org Server があり、標準ツールキットとプロトコルを提供し、Unix系オペレーティングシステム (OS) やOpenVMSなどでのグラフィカルユーザインタフェース (GUI) を構築するのに使われる。他の多くの汎用OSにも移植されている。 概要[編集] Xは1984年、マサチューセッツ工科大学が開発した。現在のバージョンであるX11は1987年9月に登場した。現在はX.Org FoundationがXプロジェクトを主導している。リファレンス実装であるversion 11 release 7.3(2007年9月

                    X Window System - Wikipedia
                  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: スクロールするタブをYUIベースで実現したライブラリ

                    yodelerというYahoo UI ライブラリベースのUIを開発しているReid Burkeさんが発表したのが、タブ切り替えとスクロールを組み合わせた新しいタブ切り替え表示部品。 切り替えるときにタブの中身の切り替わりがスクロールでなされる、ということなんだけど、見てもらうほうがはやい。 縦スクロール版 / 横スクロール版 切り替えに時間がかかるので日常使いのページには良くない気もするけど、そうでないときにちょっとユーザをびっくりさせることができるかもしれない。 ライブラリはBSDライセンスで、その他の作品とあわせてsvnで公開されている。 via Ajaxian この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッタ

                    • memcached - Wikipedia

                      memcached は、汎用の分散型メモリキャッシュシステムである。 概要[編集] もともと Danga Interactive によって LiveJournal サービスのために開発されたが、現在は多数のサイトで利用されている。memcached は、データとオブジェクトをメモリ内にキャッシュすることでデータベースから読み出しを行う回数を減少させ、データベースを用いた Web サイトを高速化するために良く用いられる。memcachedはパーミッシブ・ライセンスであるBSDライセンスに従い頒布されている[2]。 memcached は適切に設定されたファイアウォールを用いるサーバ上で使用するか、そうでない場合はSASL認証のオプション付きでコンパイルしたものを使用できる(1.4.3以降)。既定では、memcached はポート 11211 番を使用する。また、libevent を使用してい

                      • C++向け簡易コマンドラインパーザ cmdline - 純粋関数型雑記帳

                        を作りました。 http://github.com/tanakh/cmdline 何か コマンドライン引き数の解析を助けるライブラリです。同じ目的のライブラリに、Cの標準関数であるgetoptやgoogleのgflagsなどがありますが、cmdlineは適当に使えてそこそこ便利というのを目指しています。getoptは使いにくいし、usageも自分で書く必要がある。gflagsはライブラリをインストールしたり、リンクしたりちょっと大掛かり。cmdlineは、1ヘッダファイルで、コピーするだけで使えて、修正BSDライセンスで公開しているので、自由にプログラムに取り込んでいただけます。 コードサンプル #include "cmdline.h" int main(int argc, char *argv[]) { cmdline::parser p; p.add("hoge", 'h', "hog

                          C++向け簡易コマンドラインパーザ cmdline - 純粋関数型雑記帳
                        • ネットdeダビング - RD-Wiki (東芝REGZAブルーレイ&VARDIAまとめサイト)

                          ネットdeダビング/ネットdeサーバーって何?† ネットdeナビの機能の一つ。 家庭内のRD同士で、LANを使って番組をやりとりできます。 通信の仕組みが解析され、RDからPCに番組を送ることが出来るようになっています。 (PCからRDに番組を書き戻す仕組み、解析完了?) ※「ダビング10」「コピーワンス」「コピー×」の番組(地デジ等)はPCへダビングできません。 ※パソコンへの転送は、東芝のサポート外です。 ↑ ネットdeダビング† アナログチューナー世代の機種に搭載されている機能。 処理速度の問題かソフトウェア制限か約10Mbps(DVDの1倍速書込に相当)ほどしか出ない(転送ソフトによっては14Mbpsほど出る場合も)。(48Mbps出ます@RD-S1004K→LANdeRD) パソコンを仮想RDに見立てて、送信側のレコーダーからPCへ番組を送り出すイメージです(レコーダー側の操作が

                          • 指定したカラーをベースに、Webデザインやイラストで使えるカラーパレットや美しいグラデーションを生成できるテンプレート -Color Creator Templates

                            指定したカラーをベースに、そのカラーからバリエーションを調査し、Webデザインやイラストで使えるカラーパレットや美しいグラデーションを生成できるテンプレートを紹介します。 Color Creator Templates -GitHub Color Creator TemplatesはBSDライセンスで利用でき、3つのアプリ用にカラーテンプレートが用意されています。 Photoshop Sketch Affinity Designer Color Creator Templatesの使い方 Photoshop用のカラーテンプレートを例に使い方を紹介します。 Color Creator Templatesではテンプレートを使用して、カラーのバリエーションを調査し、カラーパレットを作成できます。通常のカラーツールでは見いだせない2, 3色のカスタムカラーのブレンドモードを使用することもできます。

                              指定したカラーをベースに、Webデザインやイラストで使えるカラーパレットや美しいグラデーションを生成できるテンプレート -Color Creator Templates
                            • ブログのコメントを文章の一部分につけられるAjaxシステム | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

                              via Ajaxian Jack Slocum’s Blogで、フリーのブログシステムであるWordPressのコメント機能の面白い改造が公開されている。 そのブログに言ってみて、触ってもらうのが一番だと思うが、要はブログ本文のタイトル・パラグラフ・図などのそれぞれに対して、コメントをつけることができる、というものだ。 既にコメントがついている箇所があれば、コメントの数がブログの左側に数字で表示されている。また、左側のバーで何もないところを選ぶと、その場所にコメントを書くことができる。 また、コメントの閲覧や追加は、Ajaxによってページ遷移なしに実現されている。 実装は、Yahoo! UI ライブラリを使って、一日仕事で完了したということだ。Jack Slocum氏の書いたコードの部分も、BSDライセンスで自由に使ってくれ、と書いてあるので、Javascriptの分は流用できるだろう。

                              • FreeBSD、x86アーキテクチャにおいて正式にLLVM/Clangへの移行を果たす | スラド オープンソース

                                11月5日、ClangがFreeBSDのx86システム(i386およびamd64)におけるデフォルトコンパイラーになったことがfreebsd-currentメーリングリストの投稿で発表された( TechRepublicの記事、 本家/. )。 FreeBSDは脱GPLを進めており、GPLで提供されるGCCからBSDライセンスで提供されるClang/LLVMへの移行が数年前から検討されていた。標準C++ライブラリはすでに昨年、GPLフリーになっている。なぜ脱GPLが好ましく思われているかは、/.J過去記事のコメントなどをご参照いただきたい。

                                • React VRで始めるお手軽WebVRプログラミング

                                  React VRというのは、Facebookが開発し、GitHubにてBSDライセンスで公開しているオープンソースのVRアプリケーションフレームワークです。現在のところは、Webブラウザ向けにWebGLとWebVRを使ったVRアプリケーションを作るための様々な仕組みを提供しています。 React VRを知らなくても、ReactやReact Nativeなら知っているという人もいるかもしれません。VRコンテンツを作るには新しいフレームワークやライブラリなどを学ぶ必要がありましたが、Reactと同じ考え方を使ってVRコンテンツを作ることができる点が、他のフレームワークと異なる点です。 ネイティブVRが最高の体験をもたらすとは限らない VRというと何らかのVRヘッドマウントを装着して体験するものというイメージがあります。また、VRヘッドマウントは高額で、VRを体験するハードルが高かったことも事実

                                    React VRで始めるお手軽WebVRプログラミング
                                  • 【ハウツー】SilverlightでRubyが動く!? Microsoft DLRの威力とは (1) Silverlight 1.1に搭載される機能 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                    Silverlight 1.1に搭載されるDLR 米Microsoftは4月30日、ブラウザのプラグインとして動作するリッチインターネットアプリケーション実行環境「Silverlight」のバージョン1.0 ベータ版とバージョン1.1 アルファ版をリリースした。このことはすでに本誌のハウツー記事「Microsoftが満を持して送り出す"Flashの対抗技術" - Silverlightを体感する」でもお伝えしたとおりだ。 これら2つのバージョンの差異は非常に大きい。なぜなら、1.0ではXAML+JavaScriptの組み合わせしかサポートされていないが、1.1では.NET CLRが動作するのだ。これにより、SilverlightアプリケーションをC#やVB.NETを用いて開発することができる。 それだけではない。Microsoftは、CLR上で動的なスクリプト言語を動作させる環境として「D

                                    • 開発倉庫

                                      準備中です… 開店準備中です。見るべき内容があまり無い・仕様が突然変わるといった点、どうぞご了承ください。 HTTP / HTTPS(俺俺証明書) Trac Subversion GeSHi このサイトのリソースは、引用部分やScreenShot、設置スクリプトや素材等、著作権その他の権利が私に帰属しない物、或いは個別に但し書きされている物を除き、 二条項BSDライセンスに従って再利用出来ます。 全て無保証です。不利益が生じても責任を負いかねますので自己責任でお願いします。 Copyright (C) 2010 mitty / 三戸健一 (Ken-ichi Mito) <mailto: mitty [at] coins.tsukuba.ac.jp>, All rights reserved. (PGP public key)

                                      • Awesome Python:素晴らしい Python フレームワーク・ライブラリ・ソフトウェア・リソースの数々 - Qiita

                                        元記事: Awesome Python Awesome List in Qiita Awesome Ruby Awesome Java Awesome JavaScript Awesome Node.js Awesome Go Awesome Selenium Awesome Appium 管理パネル 管理インタフェース用ライブラリ ajenti - サーバ用管理パネル. django-grappelli - Django 管理インターフェースのためのジャズスキン. django-jet - 改良された機能を備えた Django 管理インターフェース用の最新のレスポンシブテンプレート. django-suit - Django Admin インターフェースの代替 (非商用の場合のみ無料). django-xadmin - Django 管理者のドロップイン置換. jet-bridge -

                                          Awesome Python:素晴らしい Python フレームワーク・ライブラリ・ソフトウェア・リソースの数々 - Qiita
                                        • オープンソースライセンスいろはのい : LINE Corporation ディレクターブログ

                                          こんにちは。『livedoor フォーチュン』(占い)を担当しております、ナガナガと申します。ライブドアでは、さまざまなオープンソースソフトウェアを利用してサービスを提供しています。 オープンソースソフトウェアとは、「自由に利用・コピー・再配布・改変が可能なソフトウェア」のことです。オープンソースという言葉からも想像できるように、ソフトウェアのソースコードを入手することができます。無料で利用できるという意味での「フリーソフトウェア」と混同される方も多いですが、無料であっても再配布や改変を許していないライセンスのソフトウェアはオープンソースソフトウェアではありません。また、オープンソフトウェアは無保証であり、利用者の自己責任で利用する必要があります。セキュリティアップデートやサポートを受けられるかわりにお金を払う必要があるソフトウェアとは対照的だと思います。ちなみに、フリーソフトウェアの「フ

                                            オープンソースライセンスいろはのい : LINE Corporation ディレクターブログ
                                          • 「Nginx 1.8」リリース、多くの新機能を追加 | OSDN Magazine

                                            オープンソースのWebサーバー「Nginx」開発チームは4月21日、最新版となる「Nginx 1.8」をリリースした。1年ぶりの最新安定版となり、バックエンドSSL証明書の検証などの機能が加わった。 Nginxは軽量かつ高速な処理をうたうHTTPサーバーおよびリバースプロキシサーバー。モジュラーアーキテクチャを持ち、FastCGI、uwsgi、SCGI、memcachedサーバーのサポート、負荷分散、gzippingなどのフィルタのサポート、SSLとTLS SNIのサポートなど多数の特徴を備えるほか、IMAP/POP3プロキシサーバーの機能も持つ。Linuxや各種UNIXのほかWindowsでも動作する。ライセンスは二条項BSDライセンス。Netflix、WordPress、GitHubなど多数のサイトで利用されており、Netcraftが発表した2015年4月のWebサーバーシェアは14%

                                              「Nginx 1.8」リリース、多くの新機能を追加 | OSDN Magazine
                                            • rhaco-users.jp :: For All Rhaco Users

                                              What's rhaco? rhaco.org には次のように記述されています。 rhaco(ラコ)は、PHPを利用したライブラリとセットアップフレームワークのセットで、 主にレンタルサーバでの使用を目的とし 「どこでも簡単に設置できる」を目標に作成し修正BSDライセンスで公開しています。 How to use rhaco? rhaco は現在、version 2 に向けて開発が進んでいます。 そのため、rhaco 本体のリポジトリは rhaco2 の開発用に使われており、現状ではアプリケーションの開発に使いにくいものになっていますので、最新安定版の 1.6 系を使用することをお勧めします。 rhaco をダウンロードしたら、さっそく各種ドキュメントを参考に、アプリケーションを開発しましょう! 1.x 系(推奨バージョン) PHP4/5 両バージョンで動作します。 1.x 系(最新は

                                              • UNIX - Wikipedia

                                                UNIX (ユニックス、Unix、英語発音: [júːniks][1])は、コンピュータ用のマルチタスク・マルチユーザーのオペレーティングシステムの一種である。 公式な商標は「UNIX」だが、商標以外の意味として「Unix」、またはスモールキャピタルを使用して「Unix」などとも書かれる。2007年に、「UNIX」の商標の所有者である標準化団体のThe Open Groupは、Single UNIX Specificationを完全に満たすと認証を受けたシステムのみが「UNIX」の商標を得られるとした。このためそれ以外のシステムは(ずっと以前から、AT&T版およびBSD以外を指して使われていた用語だが)「Unixシステムライク」または「Unixライク(Unix系)」と呼ばれるようになった。ただし The Open Groupはその呼称を気に入っていない[2]。 2021年現在では「Unix

                                                  UNIX - Wikipedia
                                                • インターネット黎明期の人気メールソフト「Eudora」のソースコードが公開される

                                                  「Eudora(ユードラ)」はインターネットが夜明けを迎えた時代に人気のあったメールクライアントソフトで、Macintoshユーザーを中心に多くの人が利用していました。その後、2006年にEudoraの開発は中止され、2010年にオープンソース化されることになりますが、コンピューター歴史博物館(CHM)はアメリカ時間の2018年5月22日(火)に、2006年にリリースされた最後のバージョンであるEudoraのソースコードを公開したと発表しました。 The Eudora™ Email Client Source Code | Computer History Museum http://www.computerhistory.org/_static/atchm/the-eudora-email-client-source-code/ Computer History Museum Makes

                                                    インターネット黎明期の人気メールソフト「Eudora」のソースコードが公開される
                                                  • Wine - Wikipedia

                                                    Wine (ワイン)は、オープンソースの Windows API 実装を通じて、主としてx86アーキテクチャ上のUnix系オペレーティングシステム (POSIX準拠OS) においてWindows用アプリケーションをネイティブ動作させることを目標とするプログラム群である。 X Window Systemを利用して、16ビット・32ビット・64ビットWindows向けGUIアプリケーションを動作させることができるほか、MS-DOS用アプリケーションも動作する。x86上のLinux環境を中心に開発されているので、Solaris 、FreeBSD 、macOSなど、他のOSにも移植されているが、それらの環境下では問題が発生する可能性は比較的高い。原理上、カーネルレベルのスレッドに対応しているOSであることが必要である[2]。 名称は、もともとは頭字語であることを意識して、大文字でWINEと表記して

                                                      Wine - Wikipedia
                                                    • 米Intel、並列プログラミングのためのC/C++言語拡張「Cilk Plus」をオープンソース化。GCCへの実装も開始 | OSDN Magazine

                                                      米Intelが並列プログラムを容易にする言語拡張「Intel Cilk Plus」をオープンソース化し、またGCCへの実装が「cilkplus」ブランチで開始されたと発表した。x86_32およびx86_64アーキテクチャでテスト済みというLinux向けランタイムのソースコードも公開されている。 Cilk PlusはIntelが2010年に発表したC/C++向けの言語拡張。1990年代にマサチューセッツ工科大学で開発されたC言語拡張「Cilk」がベースで、プログラムの並列化を容易に実装できるキーワードや関数群が含まれる。Intelは2009年にCilk技術ベンダーのCilk Artsを買収し、Cilkの権利や技術を手に入れている。Cilk PlusはすでにIntelがリリースする「Intel Compiler」に搭載されているが、GCCなどほかのC/C++コンパイラではサポートされていなかっ

                                                        米Intel、並列プログラミングのためのC/C++言語拡張「Cilk Plus」をオープンソース化。GCCへの実装も開始 | OSDN Magazine
                                                      • MySQLハックの最前線が垣間見えた 「DeNA Technology Seminar #2」

                                                        ディー・エヌ・エーは29日、技術セミナー「DeNA Technology Seminar #2」を開催した。ソーシャルプラットフォームの裏側にフォーカスして3 月に開催されたセミナーに続き、2回目の開催となる。今回のテーマは「MySQL」。社外の講師も交え、モバゲータウンの膨大なトラフィックを支えるディー・エヌ・エーならではの実践的なチューニングネタ、ハックネタが紹介された。 ディー・エヌ・エーは29日、技術セミナー「DeNA Technology Seminar #2」を開催した。ソーシャルプラットフォームの裏側にフォーカスして3月に開催されたセミナーに続き、2回目の開催となる。今回のテーマは「MySQL」。社外の講師も交え、モバゲータウンの膨大なトラフィックを支えるディー・エヌ・エーならではの実践的なチューニングネタ、ハックネタが紹介された。 アプリに変更を加えずにDBの分散管理を実現

                                                          MySQLハックの最前線が垣間見えた 「DeNA Technology Seminar #2」
                                                        • 【レポート】FreeBSD GCCアップデート停止、LLVM Clangへ移行 - BSDCan 2010 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                                          FreeBSD、GCC 4.2.1でアップデート停止 FreeBSD - The Power To Serve FreeBSDはシステムコンパイラとツールチェーンの入れ替えを進めている。2010年5月中旬にカナダで開催されたBSDCan2010およびFreeBSD Developer Summitで、このあたりのまとまった議論と発表があった。GCCからLLVMへの移行はFreeBSDのみならず他のOSSプロジェクトでも進んでいる。FreeBSDの事例が他のプロジェクトにすべて当てはまるわけではないが、FreeBSDの場合にはどういった背景があってLLVMへの移行が決定されたのかがわかって興味深い。なお、いくつかのプロジェクトはFreeBSDと似たような理由で移行を進めている。 FreeBSDはこれまでGCCをシステムのデフォルトコンパイラとして採用してきた。強力な機能、必要とするアーキテク

                                                          • openFrameworks – addon を使う 3 : OpenCVを利用した映像認識

                                                            今回は、OpenCVという映像解析の技術を応用して、ライブ映像を用いたインタラクティブな表現に挑戦します。 「OpenCV」とは、「Open Computer Vision Library」の略で、オープンソースでコンピュータビジョンの技術を利用可能なライブラリです。米Intel社で開発され、画像処理・画像認識用のC/C++言語のライブラリとして配布されています。商用・非商用を問わず無料で使用することが可能です(BSDライセンス)。 OpenCVのコアとなる技術「コンピュータビジョン」とは、ひとことで言うと「ロボットの目」を作るという研究分野です。「コンピュータビジョン」の実現のために、画像のセンシングのためのハードウェアの研究から情報を認識するための人工知能の研究まで、広範囲な分野の研究が行われています。 OpenCVは、この「コンピュータビジョン」の研究の中でソフトウェアを用いて画像処

                                                              openFrameworks – addon を使う 3 : OpenCVを利用した映像認識
                                                            • これはすごい!ブラウザ上でX86バイナリを動かす·Native Client MOONGIFT

                                                              FlashやJava、Silverlightをはじめ、ブラウザ上でリッチなインタフェースを提供するフレームワークは増えつつある。Ajaxはクライアント側でインストールする手間がいらない反面、実現できる機能が限定的になってしまう。3Dを表現するのが難しかったり、マシンパワーを過剰に消費する傾向にある。 GoogleのRIAに対する答えがNative Clientか? 各プラットフォームがそれを克服するためのプラグインを提供してきた。そしてGoogleの出してきた答えがNative Clientだ。 Native Clientは修正BSDライセンスの下で公開されるオープンソース・ソフトウェアで、何とX86バイナリをそのままブラウザ上で実行してしまうという代物だ。 Native ClientはFirefox向けのプラグインを提供している(アドオンではないので注意)。Windows、Mac OSX

                                                                これはすごい!ブラウザ上でX86バイナリを動かす·Native Client MOONGIFT
                                                              • 自由ソフトウェア運動の思想に囚われた技術的に劣った選択

                                                                このところ、自由ソフトウェアのコピーレフトライセンスは方向性を間違えており、許諾的なオープンソースライセンスが流行っているとする主張がある。 漢(オトコ)のコンピュータ道: フリーソフトウェア運動は方向性を間違えてはいない これについて思うことがあるので書く。その前に、まず自由ソフトウェアとは何かということから説明しなければならない。 もちろん、許諾的なオープンソースライセンスと呼ばれるもののほとんどは、ストールマンの自由四原則を満たす。 What is free software? - GNU Project - Free Software Foundation (FSF) すなわち、 あらゆる目的でプログラムを実行する自由(自由0) プログラムがいかにして動作するのかを検証し、変更して自分の意のままに動作させる自由(自由1)。ソースコードへのアクセスはこの自由への前提条件である。 複製

                                                                • [O] GTDTiddlyWikiを翻訳・改変したLifeHacksWiki

                                                                  « ブックオフに本を売った | トップページ | ズーキーパー » GTDTiddlyWikiを翻訳・改変したLifeHacksWiki [LifeHacks] 1ヶ月位前に、GTDTiddlyWikiを使ったのですが、 使い始めて30分で、カッ(゚д゚) となったので翻訳・改変しました。 自分の趣味を、あえてモロに出さない改変って楽しいですね。 とりあえずLifeHacksWikiと、安直な名前とデザインに変更。 それと、ちょろっと工夫。 しばらく使ってみて、なかなか良好にタスク管理ができています。 で、自分だけ使うのは勿体無い、と思い再配布することにしました。 BSDライセンスなので安心です。よろしければ、お試しください。 LifeHacksWiki 0.0.1(zip) 解凍したフォルダを、パスに日本語の混じっていないフォルダに移して、 Firefoxで使ってくだ

                                                                  • cocot - COde COnverter on Tty

                                                                    Last Updated: 2010-09-03 Repository: http://github.com/vmi/cocot Binary (for Cygwin-1.7): cocot-20100903-bin.tar.bz2 Old Versions: cocot-20080315.tar.bz2, cocot-20041220.tar.bz2, cocot-20040229.tar.gz, cocot-20030603.tar.bz2, cocot-20021024.tar.bz2, cocot-20020825.tar.bz2 これは何か? 端末(tty)とプロセスの間に割り込んで、文字コード変換を行うツールです。 Cygwinを含むUNIX互換環境において、sshやtelnetなどとともに利用できます。 (Windowsに附属のtelnetでは使えません) 初期バージョンでは

                                                                    • MeCab: Yet Another Part-of-Speech and MorphologicalAnalyzer

                                                                      MeCab に至るまでの形態素解析器開発の歴史等はこちらをご覧ください メーリングリスト 一般ユーザ向けメーリングリスト 開発者向けメーリングリスト 新着情報 2008-02-03 MeCab 0.97 マルチスレッド環境で辞書を開くときの排他制御がうまくいっていなかったバグの修正 Windows版でインストール時に辞書の文字コードを指定できるようになった 一部のコンパイラで正しくコンパイルできなかった問題の修正 部分解析モードを変更するAPI の追加 (Tagger::set_partial()) ラティスの生成レベルを変更するAPI の追加 (Tagger::set_lattice_level()) 温度パラメータを変更するAPIの追加 (Tagger::set_theta()) 全候補出力モードを変更するAPIの追加 (Tagger::set_all_morphs()) 2007-

                                                                      • フィードリーダー - Wikipedia

                                                                        この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "フィードリーダー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年1月) フィードリーダー(feed reader)、またはフィード・アグリゲーター(feed aggregator)は、ブログやポッドキャスト、ニュースサイトなどが配信するフィードを取得・購読するためのアプリケーションソフトウェアの総称。フィードのファイルフォーマットとしてRSSが先行していたことから、現在でも「RSSリーダー」と呼ばれることが多い。英語圏では「news reader」や、単に「aggregator」と呼ばれることもある。 機能[編集] ウェブ上に

                                                                        • Facebook、GoogleやTwitterらとオープンソースグループ「TODO」を立ち上げ

                                                                          米Facebookは9月15日(現地時間)、開発者向けカンファレンス「@Scale」において、オープンソースのリソース活用を促進するためのコラボレーショングループ「TODO」の立ち上げを発表した。 TODOは「Talk Openly, Develop Openly」の略で、オープンソースのソフトウェアを誰もが手軽に利用できるようにするのが目的という。立ち上げ段階の参加企業は、Box、Dropbox、GitHub、Google、Khan Academy、Stripe、Square、Twitter、Walmart Labs(アルファベット順)。具体的な取り組みについては段階的に発表していくとしている。 同社は3月にGoogleやTwitterと協力し、「MySQL」のブランチ「WebScaleSQL」をGitHubで公開した他、社内で使っているプログラミング言語「Hack」をオープンソースで公

                                                                            Facebook、GoogleやTwitterらとオープンソースグループ「TODO」を立ち上げ
                                                                          • 軽量Rubyの状況まとめ - Kishima's Hateda log

                                                                            4/28追記:まだ正式ではないけど公開されたよ! https://github.com/mruby/mruby 神よ 未だ生まれぬ神よ 御身への想い押さえがたきに 我が身は今やはりさけぬ 古橋秀之「ブライトライツ・ホーリーランド」 そろそろ軽量Rubyが公開されるらしい、との話なので、現状見つかる情報を調べてみました。 ほんとは2月の東京Rubyプレゼンテーション2012に行けていれば色々分かったと思うのですが、行けなかったのでネットにある情報を検索してみた次第です。 以前は"Armadillo9でRubyを動かす。"とかやってたりしたこともあり、組み込みスクリプト言語には色々期待してるので、楽しみ。 公開されたら色々遊んでみる予定。 構成 mruby コンパイラ、RiteVM、ライブラリなどを含めた総称 RiteVM YARVに相当する部分 Rubyチップ VM自体をハードウェア化するの

                                                                              軽量Rubyの状況まとめ - Kishima's Hateda log
                                                                            • FrontPage - A single file wiki - wifky!

                                                                              1ファイルを FTP で置き、実行属性を付けるだけで導入完了 Perl 5.004 以上であればよく、外部ライブラリは不要、どこでも動作可能 画像・添付ファイル・1行コメントなど必要十分な機能を装備 プラグイン追加以外、設定変更・テーマ編集が全てブラウザ操作のみで可能 FTPで置くだけで、本体ファイル修正不要のプラグイン追加 「プラグインマネージャー」というプラグインを導入することで、 プラグイン追加もブラウザで行うことも可能 ページ凍結・新規ページ作成の禁止など、 個人テキストサイト構築ツールとしての機能が充実*1 スクリプトは修正BSDライセンスで公開され、自由に修正・再配布・こっそり利用が可能 インストールはこちらです。

                                                                              • Google Public DNS - どさにっき

                                                                                2009年12月1日(火) ■ freebsd local exploit _ なんかメールきた。セキュリティまわりのいつものアナウンスとはまったく違う形式なんだけど、もう exploit code が出回ってるのでちゃんとした SA は後回しにしてとりいそぎ パッチ出すよ、ということらしい。 _ んーと、修正内容を見ると、unsetenv(3) の返り値をチェックしていないため、危険な環境変数を除去しようとして失敗してもそのまま突っ走ってしまって LD_PRELOAD からコードを注入できてしまう、ということかな。よりにもよって ld-elf.so.1 の中だし。 _ ……え、返り値ってなにそれ? unsetenv() って void を返すんじゃないの? _ 調べてみると、どうやらちょっと前(freebsd は 6、glibc だと 2.2.2)までは void だったけど、最近では成

                                                                                • Android のライブラリづくりとライセンスについて - クックパッド開発者ブログ

                                                                                  こんにちは。ヘルスケア事業部の関口(@tanukiti1987)です。 普段はRailsを使いつつ、おいしい健康というサービスの開発をしているのですが、ご縁があって3ヶ月ほど前からAndroidアプリ開発に携わっています。 今回はそんなAndroid用のライブラリを誰でもお手軽に公開して、Android開発をグイグイ高速化していこう!という観点からお話をしたいと思います。 忙しい人向けの3行まとめ Android向けライブラリを公開するのは、わずか5ステップのみ 公開するライブラリにはきちんとライセンスを書こう ライセンスに特にこだわりがなければ、Apache2.0, MIT あたりがよい はじめに iOSとAndroidの開発上の違い 私自身、前職で2年ほどiOSをメインで開発していたということもあり、Androidは機種差分、バージョンの断片化こそあれ、ネイティブアプリ作りの根幹は変わ

                                                                                    Android のライブラリづくりとライセンスについて - クックパッド開発者ブログ