並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 88件

新着順 人気順

Browserの検索結果1 - 40 件 / 88件

  • Windows 10/11のパッチをあてたら、Webページのフォントが変わった? 戻し方はこれ/「Noto」フォントがOS標準搭載されるようになった影響【やじうまの杜】

      Windows 10/11のパッチをあてたら、Webページのフォントが変わった? 戻し方はこれ/「Noto」フォントがOS標準搭載されるようになった影響【やじうまの杜】
    • 【山田祥平のRe:config.sys】 フォントが変われば世界の見え方も変わる

        【山田祥平のRe:config.sys】 フォントが変われば世界の見え方も変わる
      • 閲覧履歴があってもリンクの色が変わらないケースについて | blog.jxck.io

        Intro 4 月末にリリースされる Chrome 136 からは、一部のケースで「閲覧履歴があってもリンクの色が変わらない」状態が発生する。 もしこの挙動に依存して閲覧をしているユーザがいれば、多少不便に感じるかもしれない。 しかし、これは長年問題視されてきた、ユーザのプライバシー保護のための更新だ。 ユーザ側でも、「サイトが壊れたのでは?」と思う人もいるだろうため、前半は技術用語を少なめに解説し、エンジニア向けの解説は後半で行う。 従来の挙動 例えば、Wikipedia では、リンクをクリックして閲覧先を確認すると、閲覧済みのリンクの色が変わる。 これは、ブラウザに保存された閲覧履歴に該当するリンクの色を、訪問済みとして変えるブラウザの機能だ。 多くのリンクがある場合、確認済みかどうかがわかるために、便利に使われることもあるだろう。 (最近では、閲覧済みでもリンクの色を変えないように実

          閲覧履歴があってもリンクの色が変わらないケースについて | blog.jxck.io
        • 4chan Is Dead. Its Toxic Legacy Is Everywhere

          It’s likely that there will never be a site like 4chan again. But everything now—from X and YouTube to global politics—seems to carry its toxic legacy. My earliest memory of 4chan was sitting up late at night, typing its URL into my browser, and scrolling through a thread of LOLcat memes, which were brand-new at the time. Back then a photoshop of a cat saying "I can has cheezburger" or an image of

            4chan Is Dead. Its Toxic Legacy Is Everywhere
          • 無料でNetflix・Prime Video・Disney+などの広告・イントロをスキップしたり速度調整したり余計な要素や警告を非表示にできスマホでも動くFirefoxアドオン・Chrome拡張「Streaming enhanced」

            「Streaming enhanced」はさまざまなストリーミングサービスへより快適に視聴できる機能を追加してくれるブラウザ拡張機能です。実際に使用してどんな感じなのかを試してみました。 GitHub - Dreamlinerm/Netflix-Prime-Auto-Skip: Automatically skip Ads, Intros, Credits, etc. on Netflix, Prime video, Disney+, Crunchyroll and HBO max https://github.com/Dreamlinerm/Netflix-Prime-Auto-Skip GitHubのページを開き、「Download & Install」の項目までスクロールします。PC向けにFirefox・Chrome・Edgeの拡張機能、Android向けにFirefox・Kiwi

              無料でNetflix・Prime Video・Disney+などの広告・イントロをスキップしたり速度調整したり余計な要素や警告を非表示にできスマホでも動くFirefoxアドオン・Chrome拡張「Streaming enhanced」
            • Appleの悲願がかなう TLS証明書の有効期間が最短47日に短縮へ

              セキュリティニュースメディアの「SecurityOnline」は2025年4月14日(現地時間)、Appleが提案していたSSL/TLS証明書の有効期間短縮案が正式に可決されたことを報じた。これによって公開TLS証明書の最大有効期間が段階的に短縮され、最終的に47日となる。 Apple、Google、Mozillaが支持 Webの安全性を向上させる証明書の短命化 Appleは以前から、証明書の有効期間を現行の最大398日から45日へと短縮する案「SC-081v3」をCA/Browser Forum(CABF)に提出していた。提案の背景には、万が一証明書が漏えいしても短期間で無効化されることによって攻撃者が悪用できる期間を短縮し、セキュリティリスクを軽減する狙いがある。 公開TLS証明書の有効期限に関する議論は以前から実施されており、Googleは90日間に短縮することを提案していた。さらに

                Appleの悲願がかなう TLS証明書の有効期間が最短47日に短縮へ
              • ココピーからChatGPTを呼んで文章生成させる - 無駄と文化

                ココピー (cocopy) というブラウザ拡張機能がある。 chromewebstore.google.com Webページを見ていて URL やページタイトルなどをコピー&ペーストしたくなったとき、ココピーを使うと思い思いの形式でクリップボードへのコピーができて便利だ。 ココピーについてはいろいろな人が紹介記事を書いているのでそれを読んでもらうのがいいと思う。 blog.pokutuna.com motemen.hatenablog.com ココピーは任意の JavaScript コードを実行できる ココピーは現在見ているページの URL・ページタイトル・コンテンツを JavaScript コードでいい感じに整形してからクリップボードに突っ込めるツールだ。 JavaScript コードはユーザーが好き勝手に書くことができる。fetch() を使って外部 API を叩くこともできる。 とい

                  ココピーからChatGPTを呼んで文章生成させる - 無駄と文化
                • ブログの編集画面にイルカが出てきて本文を読んでアドバイスをくれるuser.js - hitode909の日記

                  近年では、作文した文章をいきなり人に見せず、まずチャットに見てもらって、つっこみどころがないことを確認してから公開する、という習慣ができている。 ブログを書くときには、ブログの編集画面で書いてから、ChatGPTにコピペしていたけど、その場で見てもらえたら早いと思い、以下のようなことをやってくれる拡張機能を作った。 ブログの編集画面で動いて、本文を監視する 本文に変化があれば、「日記を批評して:(以下本文)」というプロンプトでChat GPTのAPIに送る 得られた批評は、編集画面内に現れたイルカのセリフとして表示する Chrome拡張で作ったらいいかと思ったけど、この拡張時代の実装もAIにやってもらいたい、と考えると、1ファイルで完結したほうが楽だ、と思って、Tampermonkeyで動くuser.jsとして作った。 APIキーはGM_setValueして格納している。これは他のuser

                    ブログの編集画面にイルカが出てきて本文を読んでアドバイスをくれるuser.js - hitode909の日記
                  • Playwright MCP を使ってAIにブラウザ操作をさせてみる(GitHub Copilot / Cline 環境構築手順付) - Qiita

                    はじめに Microsoft が 2025/3/29 に Playwright MCP を発表してから盛り上がっていますね。 「MCP」は「Model Context Protocol」の略です。生成AIにとってのUSBポートのようなもので、様々なデータリソースやツールとつなぐことが出来るものだと考えてください。 Playwright はブラウザを操作する E2E テストツールです。E2Eテストコードを人が書いて(またはブラウザ操作を記録して)プログラムがブラウザを操作するツールというものでした。Playwright MCP が登場したことで、 生成AIがブラウザを操作することが出来るようになります。 Cline で Playwright MCP の環境準備 ※環境構築手順は Cline と GitHub Copilot 両方書きました。お好きな方を使ってください。 Playwright

                    • Firebase Studio

                      Get to work quickly wherever you areGo from opening your browser to building in minutes, not hours. Import your existing repositories from GitHub, GitLab, Bitbucket, or your local machine, with support for most tech stacks. Or use the App Prototyping agent to quickly create a new application using natural language, mockups, drawing tools, and screenshots, or select from a large catalog of popular

                        Firebase Studio
                      • Playwright MCP技術解説 〜次世代ブラウザ自動化の可能性〜 - Qiita

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 1. はじめに C-RISEの村井です。 当社はクラウドBOTというブラウザ自動化サービスを提供しています。 クラウドBOTは、ブラウザ操作の自動化をよりシンプルに、そして多くの人にとって身近なものにするため開発してきました。 プログラミング不要で誰でも業務自動化ができることを目指し、これまで数多くのアップデートを重ねてきました。 そして、今月プレビュー版として公開したCloud BOT Operatorは、RPAによる定型操作ロボットという枠組みから一歩踏み出し、AIによる自動操作ロボットとしての可能性に挑戦しました。 エージェントが

                          Playwright MCP技術解説 〜次世代ブラウザ自動化の可能性〜 - Qiita
                        • YahooがChromeを買収したい考え

                          Googleはアメリカ司法省からChromeの事業分割を求められています。新たに、アメリカのYahooがChromeを買収したいとの考えを示したことがわかりました。 Yahoo wants to buy Chrome | The Verge https://www.theverge.com/policy/655975/yahoo-search-web-browser-prototype-google-trial-antitrust-chrome Apollo's Yahoo Would Bid for Chrome If Court Makes Google Sell - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2025-04-24/apollo-s-yahoo-ready-to-buy-if-google-must-sell-c

                            YahooがChromeを買収したい考え
                          • 「Vivaldi」に無料のVPN「Proton VPN」が統合/『ユーザーのビッグテックからの脱却をサポート』を謳う

                              「Vivaldi」に無料のVPN「Proton VPN」が統合/『ユーザーのビッグテックからの脱却をサポート』を謳う
                            • Agent mode: available to all users and supports MCP

                              April 7th, 2025 by Isidor Nikolic Agent mode is rolling out to all VS Code users! The agent acts as an autonomous pair programmer that performs multi-step coding tasks at your command, such as analyzing your codebase, proposing file edits, and running terminal commands. It responds to compile and lint errors, monitors terminal output, and auto-corrects in a loop until the task is completed. The ag

                                Agent mode: available to all users and supports MCP
                              • 無料のProton VPNがウェブブラウザ「Vivaldi」に統合される

                                「Opera」の精神を受け継ぐChromiumベースのウェブブラウザ「Vivaldi」に、VPNサービスの「Proton VPN」が統合されました。Vivaldiユーザーは Vivaldiアカウントを通じて無料でProton VPNを利用できます。 Vivaldi、Proton VPN と提携し、ユーザーのビッグテックからの脱却をサポート | Vivaldi Browser https://vivaldi.com/ja/press/releases/vivaldi-is-partnering-with-proton-vpn-to-help-people-break-free-from-big-tech/ Free Proton VPN Now Integrated Into Vivaldi Desktop Browser - MacRumors https://www.macrumors.

                                  無料のProton VPNがウェブブラウザ「Vivaldi」に統合される
                                • ウェブの新機能はいつまで待てば実践投入できるか - ICS MEDIA

                                  ウェブ開発に関するHTML、CSS、JavaScriptの新機能は次々と登場します。このような新機能を紹介したブログ記事やSNSを見たことがあるかもしれません。新機能は、開発コストやユーザーエクスペリエンスを向上させるために重要ですが、ブラウザ側の対応状況により、すぐには導入できない場合もあります。本記事では、ウェブの新機能を実践投入するまでのプロセスとそのタイムラインについて考察します。 結論:新機能を取り入れる際の対応ブラウザの指針 まずは結論として、新機能を導入する際は次の3つの指針で判断していくと良いと考えます。 最新機能を取り入れつつメジャーなゾーンをカバーする:Chrome・Edgeの最新3バージョン、Safariの最新2世代のメジャーバージョン 最新機能を取り入れつつも、より幅広い対応を考える:上記に加えFirefoxの最新3バージョンとSafariの最新3世代のメジャーバー

                                    ウェブの新機能はいつまで待てば実践投入できるか - ICS MEDIA
                                  • Claude Code Best Practices

                                    Published Apr 18, 2025 Claude Code is a command line tool for agentic coding. This post covers tips and tricks that have proven effective for using Claude Code across various codebases, languages, and environments. We recently released Claude Code, a command line tool for agentic coding. Developed as a research project, Claude Code gives Anthropic engineers and researchers a more native way to int

                                      Claude Code Best Practices
                                    • 完全自律型AIエージェントOSS【LangManus】完全に理解した!

                                      LangManusとは LangManusはLangGraphを利用したManusの再現実装です。 そもそもManusは中国のAIスタートアップが発表した完全自律型のAIエージェントです。 通常の対話型のチャットボットAIではなく、ユーザの指示に基づいて、自発的に問題解決の方法を検討し、自律的にタスクを実行できます。 みじかな例では、Open AIのDeep Researchに近いです。 LangManusは、その自律型のAIエージェントをLangGraphを利用して再現しようというオープンソースの試みです。 試した感じでは、流石にまだまだ性能はDeep Researchなどには及んでいませんが、面白い試みだと思います。 よりシンプルなAIエージェント実装する 今回はLangManusのように、LangGraphを用いて自律型のAIエージェントを構築する方法を学ぶために、LangManus

                                        完全自律型AIエージェントOSS【LangManus】完全に理解した!
                                      • MCP世界への招待:AIエンジニアが創る次世代エージェント連携の世界 / CA.ai #1 | CyberAgent Developers Blog

                                        応用AIエンジニアのスキルを最大限活かせるMCPの現在と未来を解説。LLM活用経験を持つエンジニアが今すぐ取り組める基本機能から、これから実現するリモートMCP、階層型AI連携などの可能性まで紹介。私たちが描く次世代AIエコシステムのロードマップと、その実現に向けた取り組みを共有します。ツールやLLMを使いこなす応用エンジニアにとって、新たな可能性を切り拓くための必須セッションです。 本記事は、2025年03月21(金)に開催した「CA. ai#1」において発表された「MCP世界への招待:AIエンジニアが創る次世代エージェント連携の世界」に対して、社内の生成AI議事録ツール「コエログ」を活用して書き起こし、登壇者本人が監修役として加筆修正しました。 株式会社サイバーエージェント CTO統括室 Developer Productivity室 Günther Brunner(グンタ ブルンナー

                                          MCP世界への招待:AIエンジニアが創る次世代エージェント連携の世界 / CA.ai #1 | CyberAgent Developers Blog
                                        • Everything Wrong with MCP

                                          In just the past few weeks, the Model Context Protocol (MCP) has rapidly grown into the de-facto standard for integrating third-party data and tools with LLM-powered chats and agents. While the internet is full of some very cool things you can do with it, there are also a lot of nuanced vulnerabilities and limitations. In this post and as an MCP-fan, I’ll enumerate some of these issues and some im

                                            Everything Wrong with MCP
                                          • March 2025 (version 1.99)

                                            Update 1.99.1: The update addresses these security issues. Update 1.99.2: The update addresses these issues. Update 1.99.3: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the March 2025 release of Visual Studio Code. There are many updates in this version that we hope you'll like, some of the key highligh

                                              March 2025 (version 1.99)
                                            • MagicPod導入で実現!enechainにおけるE2Eリグレッションテスト自動化の全貌 - enechain Tech Blog

                                              はじめに こんにちは。enechainのQAエンジニアのtaise- です。 enechainのQAチームでは、昨年より各プロダクトのE2Eリグレッションテストの自動化を進めており、ツールとしてMagicPodを活用しています。既に導入・運用を開始しているプロダクトがある一方で、現在導入準備中のプロダクトも存在します。 本稿では、以下の点について、enechain独自の経験を交えながらご紹介します。 自動化ツールの選定 ツール導入から運用開始までの流れ 自動化推進における課題と展望 本稿が、E2Eリグレッションテストの導入を検討されている方、または運用中の方にとって、少しでも参考となれば幸いです。 E2Eリグレッションテスト自動化のモチベーション E2E(End-to-End)リグレッションテストは、機能追加や修正によって既存機能が意図せず壊れていないかを確認するために行われます。 E2E

                                                MagicPod導入で実現!enechainにおけるE2Eリグレッションテスト自動化の全貌 - enechain Tech Blog
                                              • コンパクトな増田をiPhoneで使う方法

                                                とっても簡単! まず、Orionというブラウザーをダウンロードする。 (ここから↓) https://apps.apple.com/jp/app/orion-browser-by-kagi/id1484498200 次に、そのブラウザから、Chrome拡張機能である「コンパクトな増田」をダウンロードする https://chromewebstore.google.com/detail/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%81%AA%E5%A2%97%E7%94%B0/gflnacbcoghapphefandoihoijglobih?hl=ja そして、設定で、NGワードやトラバを非表示にできるよ! (分かりにくい場合は下記サイトを読んで!) https://note.com/daistable/n/n06be389c0001 こ

                                                  コンパクトな増田をiPhoneで使う方法
                                                • ブラウザデータを狙うInfostealerと対策技術について | セキュリティ研究センターブログ

                                                  はじめに "Information Stealer (Infostealer)"は、端末から様々な情報を窃取するマルウェアです。多くのInfoStealerは、ブラウザが保存している機微データ(例えば、ユーザによって入力されたログインIDやパスワード、クレジットカード情報、Cookie*など)を窃取します。*Cookieとは、セッション管理、個人設定の保持、トラッキングなどの目的でブラウザ内に保存されるデータです。Cookieを盗まれると、場合によっては不正アクセス等につながる危険性があります。 Infostealerの感染経路は多々ありますが、最近では、"ClickFix"と呼ばれる、偽のCAPTCHA画面やアップデート画面などを通じてユーザにPowershellを実行させ、最終的にInfostealerに感染させるというソーシャルエンジニアリング手法が多発しており、注意が必要です。 本

                                                    ブラウザデータを狙うInfostealerと対策技術について | セキュリティ研究センターブログ
                                                  • GitHubコードのチュートリアルをAIで自動作成する「Tutorial-Codebase-Knowledge」

                                                    他の人が書いたコードを読み込み、複雑なコードをわかりやすく視覚化したチュートリアルを作成するツール「Tutorial-Codebase-Knowledge」が公開されました。 GitHub - The-Pocket/Tutorial-Codebase-Knowledge: Turns Codebase into Easy Tutorial with AI https://github.com/The-Pocket/Tutorial-Codebase-Knowledge This AI Explains ANY Codebase in 5 Minutes - Here is How I Built it - YouTube 何百ものファイル、何千もの関数があるコードベースに出くわした時、何から見始めたらいいのかわからなくなることがあります。Tutorial-Codebase-Knowledg

                                                      GitHubコードのチュートリアルをAIで自動作成する「Tutorial-Codebase-Knowledge」
                                                    • This blog is hosted on a Nintendo Wii

                                                      If you are reading this message, the experiment below is still ongoing. This page was served to you by a real Nintendo Wii. You can check the Wii’s live status page for system load info. For a long time, I’ve enjoyed the idea of running general-purpose operating systems on decidedly not-general-purpose hardware. There’s been a few good examples of this over the years, including a few which were of

                                                      • Meet Declarative Web Push

                                                        Web Push notifications are a powerful and important part of the web platform. As someone’s very famous uncle once said, with great power comes great responsibility. When we added Web Push to WebKit we knew it was imperative to maintain people’s expectations of power efficiency and privacy. We took a deliberate approach to maintain those expectations when implementing Web Push for Safari on macOS,

                                                          Meet Declarative Web Push
                                                        • Your AI Companion - The Official Microsoft Blog

                                                          As I look back on the incredible impact that Microsoft has had over its now 50 years of relentless innovation, I’m inspired by the simplicity and power of Bill Gates’ bold ambition all those years ago: to put a PC on every desk and in every home. At Microsoft AI we’re driven by that same spirit. Today, we’re creating Copilot, an AI companion for everyone. What does this mean? What does it look lik

                                                            Your AI Companion - The Official Microsoft Blog
                                                          • RubyKaigi 2025 スピーカーからのメッセージ

                                                            はじめに 2025 年も RubyKaigi が近づいてきましたね。今年は RubyKaigi 直前記事として、スピーカーのみなさんに任意で参加者・るびま読者に向けてのメッセージをいただきましたのでご覧ください! 名前の後ろのカッコに記載されているのは今年の RubyKaigi を含めた登壇回数、並びはスケジュール順です。 Day 1 Mari Imaizumi ( 5 ) Title: Between Character and Character Encoding 松山出身なので、地元で話すことができてとても光栄です。トークでは文字コードの面白いところについて語ります!お楽しみに! Hiroya Fujinami ( 3 ) Title: Make Parsers Compatible Using Automata Learning 自分の研究がなんとか Ruby や現実世界で役に立た

                                                            • Webの自動翻訳は原文の見直しが必須 ~拡張機能で原文と翻訳文の見比べ環境を構築する/「2ペイン翻訳」を使えば、もうタブの切り替えやウィンドウ並べは不要【レビュー】

                                                                Webの自動翻訳は原文の見直しが必須 ~拡張機能で原文と翻訳文の見比べ環境を構築する/「2ペイン翻訳」を使えば、もうタブの切り替えやウィンドウ並べは不要【レビュー】
                                                              • Xee: A Modern XPath and XSLT Engine in Rust

                                                                Xee: A Modern XPath and XSLT Engine in Rust By Martijn Faassen • 2025-03-27 • Tags: xml, rust, xpath, lxml For the last two years I've been working on a programming language implementation in Rust named Xee. Xee stands for "XML Execution Engine" and it supports modern versions of XPath and XSLT. Those are programming languages, and yes, that's XML stuff. Now hold on. Your brain might shut down whe

                                                                • Default styles for h1 elements are changing | MDN Blog

                                                                  Browsers are starting to roll out changes in default UA styles for nested section headings. Developers should check that their sites don't rely on UA styles for certain cases to avoid unexpected results and failing Lighthouse checks. In this post, we'll have a look at what the incoming changes are, how to identify if it's an issue on your pages, and some hints for conformant and better-structured

                                                                    Default styles for h1 elements are changing | MDN Blog
                                                                  • Fuma Nama | Some Nice Things with SVG

                                                                    #SVG More about SVG. Note that the example code is written in JSX (or React), not ordinary HTML. #Animated Wires Make the line, using line or path. <svg viewBox="0 0 50 50" className="bg-neutral-900 max-w-[100px] mx-auto"> <g> <line x1="0" y1="0" x2="0" y2="50" stroke="white" strokeWidth="1" /> </g> </svg> Make it a mask. <svg viewBox="0 0 50 50" className="bg-neutral-900 max-w-[100px] mx-auto"> <

                                                                      Fuma Nama | Some Nice Things with SVG
                                                                    • WebTUI

                                                                        WebTUI
                                                                      • 2025-04-17のJS: Zod 4 beta、Next.js 15.3とRspack、LLMを使ったテストのマイグレーション

                                                                        JSer.info #732 - Zod 4 betaがリリースされました。 Introducing Zod 4 beta | Zod Docs パフォーマンスとBundle Sizeの改善が行われ、Tree Shaking可能なAPIを提供する@zod/miniと@zod/coreパッケージが公開されています。また、再帰も可能なオブジェクトの定義をするz.interface() API、メタデータを管理するz.registry() API、JSONスキーマ変換のためのtoJSONSchema() APIなどが追加されています。その他にも文字列のTop Level APIの追加や変更、エラーメッセージをmessageからerrorパラメータへ変更など多くの変更が含まれています。 Next.js 15.3がリリースされ、Rspackをビルドツールとしてサポートするようになりました。 Next

                                                                          2025-04-17のJS: Zod 4 beta、Next.js 15.3とRspack、LLMを使ったテストのマイグレーション
                                                                        • アンドパッドは RubyKaigi 2025 も全力で盛り上げます ! - ANDPAD Tech Blog

                                                                          こんにちは、 id:sezemi です。 中学生になった息子がスマホデビューし、サッカーで遠くの試合会場や練習会場にも一人で行けるようになったり、 LINE で連絡し友だちと気軽に遊びに行くようになり、テクノロジの偉大さに改めて気付かされているのが近況です。 さて、その偉大なテクノロジの一つである Ruby のカンファレンス、 RubyKaigi 2025 がやってきます ! 今年もアンドパッドは RubyKaigi 2025 を全力で盛り上げようとしていますので、その模様をアンドパッドの Rubyist と一緒にお伝えしたいと思います。 登壇の見どころ まずはトークから RubyKaigi 2025 を盛り上げます ! アンドパッドからは今回 hasumikin と youchan と ydah の 3 名が登壇し、 Lightning Talks には makicamel と ydah

                                                                            アンドパッドは RubyKaigi 2025 も全力で盛り上げます ! - ANDPAD Tech Blog
                                                                          • 【永久保存版】iPhone/iPad スマホ単体でChrome拡張機能を使えるブラウザアプリ│PC不要│Orion Browser|Dai │ だい │ daistable.eth

                                                                            日頃、iPhone/iPadを使っていて、「あー、Chromeの拡張機能が使えたらなぁ…」 となったことはありませんか? でも、Googleで検索しても 、 「リモートデスクトップを使おう」 や 「AndroidならKiwiブラウザーを使おう」 と出るだけ、、、 今回は、そんなお悩みを解決して、iPhoneでChrome拡張機能を使える神アプリを発見したのでご紹介します!! ※私が試したところ、一部の拡張機能はエラーになり使えないので、あくまで、どうしても外出先などでパソコンが使えないとき用だと思ってくださいね。それでは、早速アプリをインストールしましよう! Orion Browser by kagi アプリをインストールできたら、早速アプリを開いて、SafariやChrome、Braveなどの他のブラウザと同じように、 アドレスバーにChromeウェブストアのリンク https://ch

                                                                              【永久保存版】iPhone/iPad スマホ単体でChrome拡張機能を使えるブラウザアプリ│PC不要│Orion Browser|Dai │ だい │ daistable.eth
                                                                            • RubyKaigi 2025で紹介されたruby.wasmのスライド作成ツールgibier2を使ってみた - Findy Tech Blog

                                                                              はじめに こんにちは!ファインディでFindy Team+を開発している中嶋(@nakayama__bird)です! RubyKaigi 2025に参加してきました! 今回のRubyKaigiが初参加で楽しみ半分緊張半分だったのですが最高な3日間でした! Rubyを使う人、Rubyを作る人、そしてRubyで遊ぶ人などたくさんの出会いがあり、日頃の業務でRuby on Railsに触れるのとはまた違った視点でRubyを考えるきっかけとなりました。 複数のセッションに参加した中で特に関心を持ったruby.wasm、そしてruby.wasmを使ったスライド作成ツールgibier2を使ってみての感想をまとめていきたいと思います。 ruby.wasmとは? ruby.wasmとは、WebAssemblyという技術を使用してRubyのコードをブラウザ上で実行できる仕組みのことです。 Rubyをブラウザ

                                                                                RubyKaigi 2025で紹介されたruby.wasmのスライド作成ツールgibier2を使ってみた - Findy Tech Blog
                                                                              • GitHub - onkernel/kernel-images: We put browsers on a unikernel

                                                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                  GitHub - onkernel/kernel-images: We put browsers on a unikernel
                                                                                • hasumikin と youchan に聞く RubyKaigi 2025 の Speaker になるまでの道のり | ANDPAD_Engineers

                                                                                  まもなく RubyKaigi 2025 がやってきますね!! 今年はどんなトークが話題になるのでしょうか? 期待に胸が膨らみます ! RubyKaigi 2025 でアンドパッドから ydah と hasumikin と youchan がトークを発表します! 今回は RubyKaigi 2025 開催直前スペシャルとして hasumikin と youchan に Speaker になるまでに準備してきたこと、ちょっとアプローチを変えたプロポーザルの考え方、 RubyKaigi 2025 の見どころをテーマに対談しています。そして、最後には協賛するアンドパッドの見どころを紹介しています! なお、今回は前後編に分かれており、この記事は後編です。 前編は hasumikin と youchan がアンドパッドを選んだ理由をテーマに対談しています。 大崎 瑶 @youchan drb-webs

                                                                                    hasumikin と youchan に聞く RubyKaigi 2025 の Speaker になるまでの道のり | ANDPAD_Engineers