並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 475件

新着順 人気順

Codingの検索結果241 - 280 件 / 475件

  • CSS Gridの便利な無料ツールが登場! レイアウトを確認しながら、コードを生成できる -CSS Grid Generator

    最近のWebサイトやスマホアプリでよく使用されるお弁当箱のようなBento UIやカード型、ヘッダ・サイドバー・メイン・フッタなどのレイアウトを確認しながら、CSS Gridのコードを生成できる無料オンラインツールを紹介します。 使い方は非常にシンプルで簡単、生成されるコードもシンプルでさまざまなプロジェクトで利用できます。 CSS Grid Generator Bento UIの実装については、Bento UIとはパネルが伸び縮みしながら配置が入れ替わるお弁当箱みたいなUIをご覧ください。 CSS Grid Generatorは、CSS Gridで実装するレイアウトのコードを簡単に生成できるオンラインツールです。このジェネレーターを使用すると、列数・行数・ギャップサイズを設定し、自由にレイアウトを構築できます。

      CSS Gridの便利な無料ツールが登場! レイアウトを確認しながら、コードを生成できる -CSS Grid Generator
    • 『Tidy First?』〜小さなステップで進めるコード改善のススメ

      1. Forkwell Library #84 『Tidy First?』 〜小さなステップで進めるコード改善 のススメ 細澤あゆみ 株式会社アトラクタ 2. 細澤あゆみ / Hosozawa Ayumi Scrum Alliance認定スクラムマスター(CSM) / 認定スクラムプロダクト オーナー(CSPO) / アドバンスド認定スクラムデベロッパー(A-CSD)。学生 時代、PBL(Project Based Learning)にて、ソフトウェア開発プロジェクト を経験。学生のみで実際の顧客がいるソフトウェアを開発、リリース・運用 する。院生時代にスポンサーの協力により、世界最大のアジャイルカンファ レンスである「Agile 2010」に参加。アジャイルに出会う。卒業後、スクラ ムチームでのソフトウェア開発や、基幹系システム再構築の経験を積む。 産業技術大学院大学非常勤講師(2021

        『Tidy First?』〜小さなステップで進めるコード改善のススメ
      • アルゴ式

          アルゴ式
        • Claude Code + Container Use と Cursor で作る ローカル並列開発環境のススメ / ccc local dev

          プロフィール

            Claude Code + Container Use と Cursor で作る ローカル並列開発環境のススメ / ccc local dev
          • 複雑な状態遷移😭: クラスではなく関数とDiscriminated Unionで状態の定義と遷移を表現する - kosui

            補足: 2025/02/25 本記事でほとんど紹介されなかった「Stateパターン」を含めて再構成した記事を公開しましたので、今後は下記の記事をご覧ください。 kosui.me 補足: 2025/02/21 クラスベースでも、Stateパターンを適用し、StateをDiscriminated Unionとして表現することで今回の問題を解決できます。つまり、クラスを利用することに問題があるわけではありません。この記事では、TypeScriptではあえてクラスを利用しなくても状態遷移を表現できることを紹介します。記事を一部修正し、Stateパターンをクラスによって実現する方法を追記しています。 背景 サーバサイド実装での状態管理の重要性 サーバサイドのビジネスロジックでは、エンティティ(注文、決済、在庫、タクシー配車リクエストなど)が複数の状態を行き来しながら進行します。 たとえば、タクシー配

              複雑な状態遷移😭: クラスではなく関数とDiscriminated Unionで状態の定義と遷移を表現する - kosui
            • 【JavaScript】実数から整数への変換に parseInt() を使ってはいけない2つの理由🙅‍♀️ - Qiita

              背景(誰のための記事?) JavaScriptプログラマのみなさまこんにちは。 最近のお仕事の傾向として、マイクロサービス化といいいますか、オブジェクト指向の延長といいますか、MVVM化といいますか、下回りは速度&効率重視でC++で構築し、中間は保守(メンテ)&書きやすさ+ちょっぴり速度も重視で node.js(JavaScript)、上層のUIはなるべく広範囲で使えるように考慮して HTML+CSS 、という3層構造 ・上層:HTML + CSS ・中層:node.js(JavaScript) ・下層:C++ が流行っていまして、今回の事件は中層の node.js スクリプトの部分で発生した問題でした。しかも、下層で生成された巨大なデータを中層で処理し、上層で表示しようとするとある条件で遅延が発生し、表示がカクつくという問題で、その「ある条件」が長期間に渡って特定できない、、、といった難

                【JavaScript】実数から整数への変換に parseInt() を使ってはいけない2つの理由🙅‍♀️ - Qiita
              • 試行錯誤と改善を続けたRubyリリースマネジメントの歴史。その歩みを歴代の担当者たちが振り返る - Findy Engineer Lab

                世界中のエンジニアから愛されるオブジェクト指向スクリプト言語Ruby。多くの人々がこの言語にコントリビューションし、その成長を支えてきました。なかでも、特定バージョンのリリースの責任を持つ“リリースマネージャー”の功績はとても大きいものです。彼らの存在があったからこそ、Rubyのリリースは滞りなく行われてきました。 しかし、リリースマネジメントの歴史はけして平坦な道のりではありませんでした。歴代の担当者たちが、適切な運用方法について試行錯誤しながら、少しずつ改善を続けてきたのです。その過程には、全てのエンジニアにとって参考になるプロジェクトマネジメントの知見が詰まっています。 今回は、歴代のRubyリリースマネージャーである卜部昌平さん(@shyouhei)、園田裕貴さん(@yugui)、遠藤侑介さん(@mametter)、成瀬ゆいさん(@nalsh)にインタビュー。これまで担ってきた役割

                  試行錯誤と改善を続けたRubyリリースマネジメントの歴史。その歩みを歴代の担当者たちが振り返る - Findy Engineer Lab
                • GitHub - type-challenges/type-challenges: Collection of TypeScript type challenges with online judge

                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                    GitHub - type-challenges/type-challenges: Collection of TypeScript type challenges with online judge
                  • Rust Exercises by Mainmatter

                    Level up your Rust, one exercise at a time You can learn only so much by reading books or watching videos. To truly master a new programming language, such as Rust, you need to practice. A lot. That's where our courses come in: they blend theory and practice, forcing you to write code to solve tailor-made exercises while you get familiar with the theory behind them. Go through "100 Exercises to Le

                    • Agentic coding革命が "成った" 世界で…… - Islands in the byte stream

                      今年に入ってすぐくらいから、coding agentを活用した、いわゆる vibe coding を行うようになりました。 vibe codingとは、おおむね「自然言語でcoding agentに指示をしてプロダクトを作る」という開発スタイルのことを指すとみていいようです*1。 これはまさにソフトウェア開発における革命です。しかも、この革命はすでに "成って" います。 たとえば、ここ1ヶ月くらいで私が仕事で生産するコードの8割くらいは、coding agentによるものです。そして、おそらく1年以内にこれは9割を超えます。 この流れはもはや不可逆です。すでにvibe codingによって作られるプロダクトは、これまでとは異なる質を持っているからです。 つまり、vibe codingはただagentic codingがコーディングの役割を担うというだけにとどまりません。vibe codi

                        Agentic coding革命が "成った" 世界で…… - Islands in the byte stream
                      • Claude Codeを「最強の相棒」に!Hooks機能 完全ガイド(/hooks画面も徹底解説)🚀|Kyutaro

                        AIコーディングアシスタント「Claude Code」を、もっと自分好みに、もっと賢く、もっと頼れる存在にしたい…!そう考えたことはありませんか? 「毎回同じフォーマットを指示するのが、地味に面倒…」 「このコマンドは使ってほしくないのに、AIが提案してきちゃう…」 「チームで決めたコーディング規約を、AIにも守ってほしい!」 開発の現場では、こうした「ちょっとした手間」や「AIとの意思疎通のズレ」が積み重なって、ストレスになることもありますよね。 もし、こうしたルールを一度設定するだけで、Claudeが常に守ってくれるとしたら…? それを実現するのが、今回ご紹介する「Hooks(フック)」機能です! Hooksは、あなたの開発ワークフローにAIを完璧にフィットさせるための、まさに魔法のような仕組み。 この記事は、Hooksの基本概念から、設定画面(/hooks)の詳しい見方、そして具体的

                          Claude Codeを「最強の相棒」に!Hooks機能 完全ガイド(/hooks画面も徹底解説)🚀|Kyutaro
                        • 【暫定】コーダー歴3年で辿り着いた保守しやすいコーディング手法

                          未経験からコーダーとして仕事をし始めて2年が経過しました。 最初の頃はとにかくスピードややりやすさ、デザインの再現などを重視し、保守性は特に考えていませんでしたが、ページが多くなってきたり自分以外の人と一緒にコーディングする機会が増えるにつれ、当初とはまるで違う意識で書くようになった気がします。 自分のコーディング手法もまだまだ発展途上だとは思いますが、自分なりに保守しやすいであろうコーディング手法が確立されつつあるので、コーディングルールも兼ねて記事に残しておこうと思いました。 デザインが再現できればOKというコーディングから一歩進んだコーディングを目指す方の参考になれたら嬉しいです。 この記事の前提 コーディングに付随するいろんな用語が出てくるかと思いますが、詳しくは説明していません...。なので、今コーディングを勉強中であったり仕事でコーディングしたことない人にとっては、理解しづらい

                            【暫定】コーダー歴3年で辿り着いた保守しやすいコーディング手法
                          • fzf で高速に git worktree 間を移動する - お雑煮研究会

                            AI Coding の発展により、 最近は一つのリポジトリの中に複数のgit worktreeを切って並列作業をすることが増えてきた。 こうなると、当然git worktreeの間を素早く移動したくなるのが人間というものである。 いいアイデアはないだろうかと考えていたら、ふと id:mizdra さんが似たものを作られていたことを思い出した。 www.mizdra.net 多分同じ要領で行けそうなので作ってみることにした。 完成形 基本 zsh で作業しているのでそれ用になっている。他のシェル使っている方は申し訳ない... 任意の Git リポジトリ内で起動すると、そのリポジトリで作成されている Git worktree を fzf で表示して選択したディレクトリに移動できるだけ。 実際の利用風景 雑感 AI 、こういうシェル芸がとても得意っぽくて適当に対話していたら出来てしまった。dot

                              fzf で高速に git worktree 間を移動する - お雑煮研究会
                            • テストから始めるAgentic Coding 〜Claude Codeと共に行うTDD〜 / Agentic Coding starts with testing

                              2025/07/08(火)に開催されたClaude Code Meetup Japan #1の登壇資料です https://aid.connpass.com/event/360017/

                                テストから始めるAgentic Coding 〜Claude Codeと共に行うTDD〜 / Agentic Coding starts with testing
                              • デザインカンプからのHTML/CSSコーディングの練習になる学習サイト

                                2021年12月27日 Webサイト制作, Webデザイン HTML/CSSのコーディングの練習をするときに、既存のWebサイトの模写をする方もいらっしゃるかと思います。模写は模写で勉強になる点もありますが、実務ではデザインカンプと呼ばれるデータファイルを渡され、それを仕様にそってHTML/CSSでコーディングしていきます。実務に近いかたちに慣れるためにも、デザインカンプからのコーディングの練習をしていきましょう! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Codestep Codestepは作って学ぶコーディング学習サイト。HTML、CSS、JavaScriptの基礎学習を終えた方が、模写コーディングやデザインカンプからのコーディング練習を通して、より実践的なWebサイト制作のスキルを身につけるための学習サイトです。HTML/CSSだけではなく、WordPress用の教材もあります。 コ

                                  デザインカンプからのHTML/CSSコーディングの練習になる学習サイト
                                • お前らはまだ img タグの alt 属性の付け方を間違っている - Qiita

                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                    お前らはまだ img タグの alt 属性の付け方を間違っている - Qiita
                                  • C++からRustに移行して1年経って思ったこと - Qiita

                                    はじめに この記事は「プログラミング技術の変化で得られた知見・苦労話【PR】パソナテック Advent Calendar 2020」のために書かれたものです。 僕は去年の11月から一念発起してRustの勉強を初めて趣味で同人ゲームを開発しています。元々C++を4年程使っていて「C++最高、みんなC++使おう」とか友人に布教していました。しかし、C++プログラマは「一番自分たちの言語の批判に対して強くなる」と言われるほどC++はよくディスられます。もちろん僕も例外ではありませんでした(笑)。 一応僕もPythonを適当に使うようになってからC++のcppとhppを組み合わせるようなCの名残を感じるところや他言語と比べたときの標準ライブラリの貧弱さ、コードが冗長になりやすい点など使いにくいなあと思いはじめましていました。ですがPythonはあくまでも適当に使ってただけでしたし、一通り書けるJa

                                      C++からRustに移行して1年経って思ったこと - Qiita
                                    • 混沌とした例外処理とエラー監視に秩序をもたらす

                                      https://x.com/Jxck_/status/770899329301159936 https://x.com/Jxck_/status/770901468383580160 https://qiita.com/yugui/items/28085697041966726964 https:…

                                        混沌とした例外処理とエラー監視に秩序をもたらす
                                      • 実例で学ぶFlexboxとCSS Gridの使い分け – TAKLOG

                                        タイムラインを見ていると「flexとgridの使い分けがよく分からないよ」という人が多く散見されるので、今回は僕が普段意識していることを皆さんに紹介します。 これから紹介することはあくまで僕のやり方で、絶対的な正解とかではないので参考程度に留めておいてください。実装において頻出するレイアウトをサンプルに、どのように考えてレイアウトを組んでいけばよいかを自分なりに説明できたらなと思います。 はじめに僕がレイアウトを組む上で大事にしていること、および意識していること。それは、レイアウトに変化が起こった際に崩れが生じないことはもちろん、将来的な変更に対して柔軟に対応できることです。 極論を言ってしまえばgridは使わなくても大抵のレイアウトは組めてしまいます。Internet Explorerに苦しめられていたあの頃を思い出してみてください。現在でもgridは難解だからflexだけ使用するって方

                                          実例で学ぶFlexboxとCSS Gridの使い分け – TAKLOG
                                        • PythonやHTMLなどの基礎文法の講座が無料に | Ledge.ai

                                          画像は「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」より 経済産業省は、人工知能(AI)やデータサイエンスなどのデジタルスキルを学べる、無料オンライン講座を紹介する「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」を公開している。 この記事では、同サイトに載っている無料の学習コンテンツのなかから、AIおよびデータサイエンス関連の基礎講座を5つ抜粋して紹介する。 1.松尾豊教授監修のディープラーニング講座が一部無料に 株式会社zero to oneが提供する「E資格試験対策・体験コース」では、東北大学大学院岡谷貴之教授が監修したJDLA認定プログラム「機械学習」および、東京大学大学院松尾豊教授が監修した「ディープラーニング」の一部を体験できる。 無償提供期間は2021年7月2日まで。前提知識はPythonプログラミングの基礎知識、理系の大学1年生のレベルの数学の基礎(微分積分、確率統計、線形代数)。標準受講時間は2

                                            PythonやHTMLなどの基礎文法の講座が無料に | Ledge.ai
                                          • AI Coding Agent Enablement - エージェントを自走させよう

                                            AI Coding Meetup #1 https://layerx.connpass.com/event/347094/ https://youtu.be/Q783txBWcOM?t=1339

                                              AI Coding Agent Enablement - エージェントを自走させよう
                                            • Vibe Coding で Web アプリを作り切る

                                              はじめに みなさんは Vibe Coding してますか? 最近よく単語を目にするようになり、AI の発展に伴ってプログラムを書く環境がとんでもない早さで変化しています。エンジニアの人であればすでに ChatGPT などを使ってコードを生成していることでしょう。 2023 年末の ChatGPT の発表でこんなにも自然な言葉を話すのか、と思ったのも束の間。今では出力されるプログラムは下手なエンジニアが書くコードよりも優れたものになってきました。さらに今年 2025 年は AI エージェントの年。単発でプログラムを書いてもらうのではなく、もはや「AI に制作を依頼する」というのが正しい表現になりつつあります。 今回はそれを指す造語 Vibe Coding について書きたいと思います。 Vibe Coding とは? そもそも Vibe Coding とはなんでしょうか。調べてみたところ、どう

                                                Vibe Coding で Web アプリを作り切る
                                              • 数時間のVibe Codingで作ったオープンソースプロダクトが600スターを達成するまでの記録

                                                GitHubでStarがほしい! 皆さんはGitHubで公開しているオープンソースプロダクトで沢山のスターを獲得したいと思ったことはないでしょうか? 私はいつもどうやったら自分の作ったプロダクトでスターを沢山獲得できるか?というのを考えていました。 そして今回 oh-my-logo というプロダクトで600スターを達成することが出来ました。 ちなみに私のGitHubページを見ていただくとわかるように、他のプロダクトの獲得Star数は軒並み1桁です。 また私自身の認知度も全くないですし、そういった人間が数時間のVibe Codingで作ったツールで600スターを獲得してしまった、というのは控えめに言って夢がありまくりです。今後こういった内容の、更に規模の大きいAIシンデレラストーリーが世界中で起こってくると思います。 これはAI時代の今ならではの現象だと思うので、今回こうなった要因・考察をこ

                                                  数時間のVibe Codingで作ったオープンソースプロダクトが600スターを達成するまでの記録
                                                • もう誤魔化さない! CSS Transform完全入門(2D編) - ICS MEDIA

                                                  CSS Transformの仕様は意外にも複雑です。思った通りの場所に表示できず、その場凌ぎにmarginやpaddingの目分量で位置合わせをしてしまった……。そんな経験をもつ方もいるのではないでしょうか? この記事では、CSS Transformの基礎をおさらいした上で、陥りやすいミスの回避方法や最新の機能を紹介します。 CSS Transformとは? CSS Transformはwebページで高度な表示やアニメーションを高速に描画するための仕様として生まれました。 往年のwebユーザーの方であれば、Google検索のイースターエッグのひとつ『do a barrel roll』をご存知かもしれません。このイースターエッグは当時(2010年代初頭)最先端であったCSS Transformをデモする意味もありました。 2021年現在では、発展系の3D変形も含め、ほぼすべての機能がIE(I

                                                    もう誤魔化さない! CSS Transform完全入門(2D編) - ICS MEDIA
                                                  • The Component Gallery

                                                    Designed to be a reference for anyone building component-based user interfaces, The Component Gallery is an up-to-date repository of interface components based on examples from the world of design systems.

                                                      The Component Gallery
                                                    • Googleが寝ている間に自動でバグを修正してくれるコーディングアシスタントAI「Jules」を発表

                                                      Googleが2024年12月11日に、コードの不具合を自動的に修正できる実験的なAI搭載コーディングアシスタントの「Jules」を発表しました。 The next chapter of the Gemini era for developers - Google Developers Blog https://developers.googleblog.com/en/the-next-chapter-of-the-gemini-era-for-developers/ Google’s new Jules AI agent will help developers fix buggy code - The Verge https://www.theverge.com/2024/12/11/24318628/jules-google-ai-coding-agent-gemini-2-0-an

                                                        Googleが寝ている間に自動でバグを修正してくれるコーディングアシスタントAI「Jules」を発表
                                                      • 形式手法入門:生成 AI 時代の『設計』のあり方について | CyberAgent Developers Blog

                                                        はじめに こんにちは、2025 年新卒で ABEMA の広告配信システム開発チームに所属している戸田朋花です。 生成 AI を活用した開発が広がる中で、コードを書くこと自体のハードルは大きく下がりました。 一方で、生成 AI に「どのようなシステムを実装して欲しいのか」を正確に伝える難しさを日々感じています。 2 週間ほど前には spec-driven development を掲げた AI 統合開発環境の Kiro が AWS からリリースされ、話題となりました。 Kiro ではユーザーとの対話を通じて Requirements, Design, Task list を順に作成することで、まずシステムの設計を明確にしてからコーディングに入るプロセスが取られています。この方法は冒頭で述べた課題に対する 1 つのアプローチになるでしょう。しかし、依然として生成 AI と自然言語で設計の微妙な

                                                          形式手法入門:生成 AI 時代の『設計』のあり方について | CyberAgent Developers Blog
                                                        • 個人開発のモチベを上げるおしゃれリポジトリ駆動開発 - Qiita

                                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 皆さんは個人開発しているでしょうか?? 私はしたいなと思いながら開発を始めるも環境構築で燃え尽きたり、作りたいものの規模が大きくて最後まで作りきれなかったりすることが多かったです。 なので、書籍などを学習するほうが先が見えるので好きな傾向にありました しかし、最近周りの人たちがプライベートにいろいろ作っていることに危機感を覚えて自分なりにどうすればモチベーション高く個人開発ができるのかを考えたのでまとめます それが おしゃれリポジトリを作る という考え方です まさに 「おしゃれリポジトリ駆動開発」です おしゃれリポジトリとは

                                                            個人開発のモチベを上げるおしゃれリポジトリ駆動開発 - Qiita
                                                          • 永続データプログラミングと永続データ構造 - 一休.com Developers Blog

                                                            この記事は 一休.com Advent Calendar 2024 の3日目の記事です。 昨今は我々一休のような予約システム開発においても、関数型プログラミング由来のプラクティスを取り入れる機会が増えています。 例えば、値はイミュータブルである方が扱いやすい、関数は副作用のない純粋関数にする方がテスタビリティなども含め何かと都合がよい、そういう場面では積極的に不変な値を使い、関数が冪等になるよう意識的に実装します。ドメインロジックを純粋関数として記述できると、堅牢で責務分離もしやすく、テストやデバッグもしやすいシステムになっていきます。 ところで「関数型プログラミングとはなんぞや」というのに明確な定義はないそうです。ですが突き詰めていくと、計算をなるべく「文」ではなく「式」で宣言することが一つの目標だということに気がつきます。 文と式の違いは何でしょうか? for 文、代入文、if 文など

                                                              永続データプログラミングと永続データ構造 - 一休.com Developers Blog
                                                            • スタイルをカスタマイズ可能な新しい `<select>` 要素

                                                              Note 2024/09/21 現在、カスタマイズ可能な <select> 要素は Chrome Canary の v130 以降で Experimental Web Platform Features フラグを有効にすることで利用可能です。 従来の <select> 要素は CSS を利用したスタイルを適用できないため、多くの開発者にとって課題となっていました。この課題を解決するために JavaScript を用いて独自のセレクトボックスを実装することが一般的ですが、この方法はアクセシビリティやパフォーマンスの問題を引き起こすことがありました。 この問題を解決するために新しい既存の <select> 要素をカスタマイズする手段が提案されました。<select> 要素と ::picker(select) 疑似要素に対して appearance:base-select を指定することで、開発

                                                                スタイルをカスタマイズ可能な新しい `<select>` 要素
                                                              • コーディングの練習方法 - 備忘録

                                                                コーディングの練習方法 - 備忘録

                                                                • Claude Code時代のアプリ開発手法

                                                                  Claude Codeによる開発体験の変化 みなさんClaude Code使っていますか? Clineやそのフォーク、Cursorなどが群雄割拠していたところからここ1ヶ月くらいで急激に話題の中心に躍り出たClaude Codeですが、便利なツールという評価を超えて、これまでの開発フローを一新しうる可能性を持ったツールだと思います。 特に、与えられたタスクを分解して様々なツールを使いながら順に機能を実装していく様子は経験を積んだエンジニアのやり方そのものです。 CLIベースのツールであることの利点として動かすコンピューターを選ばないので、公式のGitHub Actions連携をすれば手元に開発環境がなくてもIssueやPull Requestのチャットで会話をしながら開発を進めることまでできてしまいます。 Claude Codeとアプリ開発の相性 そうはいっても、Claude Codeをう

                                                                    Claude Code時代のアプリ開発手法
                                                                  • Design Docs のいけすかなさ / morrita - Message Passing

                                                                    Design docs というのが昔からあまり好きでない。読むのも書くのも好きでない。 仕事で文書を書くのはやぶさかではないけど Design docs はなんとなくいや。 せっかくなのでこのイヤさを言語化してみたい。 Design Docs とはなにか 自分が想定している Design docs は この文章が説明しているようなものだ。 なにかそれなりの規模があるものを作る時に設計やそのトレードオフをざっと文書化する文書。 もっというと一般名詞の design docs ではなく、リンク先に書いてあるような自分の勤務先固有の The Design Docs 文化が好きでない。 「設計やそのトレードオフをざっと文書化する。」 それだけ聞くと割と良いもののような気がして、自分もある時期までは良いものだと思っていた。 「ドキュメンテーション」というのは、プログラミングのポップカルチャーにおいて

                                                                      Design Docs のいけすかなさ / morrita - Message Passing
                                                                    • バイブコーディングを加速させる Vibe Logger入門チュートリアル|深津 貴之 (fladdict)

                                                                      「ClaudeCodeフレンドリーなログを作るシステムがあれば、バイブコーディングの効率があがるのでは?」という仮説から、GenAI時代のロガーを作ってみた。お暇な方は、仮説検証にお付き合いください。 AI時代のログ作成術:あなたのAI助手がコードを理解できるログを作ろう 従来のログは人間向けでしたが、今やClaude CodeやGemini CLIなどのAI助手がコードを理解し、デバッグを手伝ってくれる時代です。 VibeLoggerは、コーディングエージェントが活用しやすい「構造化されたログ」を簡単に作成できるPythonライブラリです。 🎯 なぜVibeCoding Loggerが必要なのか?従来のログ(人間向け)import logging logging.info("User profile fetch failed for user 123")→ AIには「何が起きたか」しか

                                                                        バイブコーディングを加速させる Vibe Logger入門チュートリアル|深津 貴之 (fladdict)
                                                                      • Vibe Coding は準備が 9割

                                                                        最近、コーディングエージェントを使いこなすために tmux に入門したんですが、セッションをいい感じに立ち上げてくれる tmuxinator が微妙にかゆいところに手が届かなかったので、せっかくだし作ってみようということで tumuxrs というツールを Rust で作ってみました なぜ作ったのか tmuxinator でセッションを起動する方法は2つあります 対象ディレクトリに .tmuxinator.yml を作成 → そのディレクトリで tmuxinator start を実行 ~/.config/tmuxinator/project.yml を作成 → どこからでも tmuxinator start project を実行 個人的には設定ファイルは一箇所に集約したい(各リポジトリに .tmuxinator.yml を散らかしたくない)のですが、かといって毎回プロジェクト名を指定する

                                                                          Vibe Coding は準備が 9割
                                                                        • コーダーができるサイトの高速化10選

                                                                          はじめに この記事では「コーダーが対応できるサイトの表示速度向上」についての具体的な手法を紹介していきます。 サイトの表示速度はユーザー体験を大きく左右し、サイトの種類によってはUI(サイトの見た目)より重要視される場合もあります。 2017年にはGoogleが「ページの読み込み速度によって離脱率が変わる」と発表しました。 ・1〜3秒の離脱率:32% ・1〜5秒の離脱率:90% ・1〜6秒の離脱率:106% ・1〜10秒の離脱率:123% 引用:https://www.thinkwithgoogle.com/ このようにサイトの表示速度はとても重要な指標になります。 サイトの表示速度向上には様々な手法が存在して、効果が出やすいものもあれば出にくいものもあり、実際に本番反映してみないと結果が分からないものもあります。また、難易度や実務上で許可を貰いやすいかなども考えなくてはいけません。 これ

                                                                            コーダーができるサイトの高速化10選
                                                                          • 【JavaScript】MDNが推奨する最強の書き方 - Qiita

                                                                            はじめに MDNのドキュメントを眺めていたら、JavaScript のサンプルコードの作成ガイドラインという章を見つけました。第三者にコードを公開するような人向けにまとめられたものですが、正しい書き方の実践としてみることができるので、クローズドなプロジェクトの中でも使えるかもしれません。ただ、モノによってはチームで決めた慣習と食い違うこともあるかもしれないので、採用はケースバイケースになると思います。 上記のページが紹介された記事があまり見当たらなかったので、折角なので共有してみようと思います。あと、ところどころ補足を付け加えています。 対象読者 基本的には初心者向け ただ、幾つかは中級者の方でもためになるものがあるかも? 規則の一般性 ☆:よく見かける書き方。一般的 ☆☆:あまり見かけないかもしれない書き方。あるいは、意識的には規則づけられてなかった書き方 ☆☆☆:クローズドなプロジェク

                                                                              【JavaScript】MDNが推奨する最強の書き方 - Qiita
                                                                            • 2021年から開発の現場で使える3つの便利CSS - aspect-ratio, gap, is()

                                                                              ブラウザは日々進化しています。2021年もブラウザには多くの新機能が追加されました。 私はCSSの新機能を1年かけてチェックしてきましたが、その中でもとりわけ便利だと思った3つの機能を紹介します。いずれも、2021年に全モダンブラウザ(Chrome、Firefox、Microsoft Edge、Safari)で使えるようになったもので、日々の開発をラクにしてくれることでしょう。 動画や画像のアスペクト比を指定できるaspect-ratioプロパティ aspect-ratioプロパティとは、ボックスのアスペクト比(幅と高さの比率)を指定するプロパティです。 構文

                                                                                2021年から開発の現場で使える3つの便利CSS - aspect-ratio, gap, is()
                                                                              • 【西川和久の不定期コラム】 AIに指示するだけの「バイブコーディング」もここまでできるようになった! ~Claude CodeでXのアーカイブをメディアとともにデータベースへ取り込み、検索アプリを作ってみる

                                                                                  【西川和久の不定期コラム】 AIに指示するだけの「バイブコーディング」もここまでできるようになった! ~Claude CodeでXのアーカイブをメディアとともにデータベースへ取り込み、検索アプリを作ってみる
                                                                                • Hyperskill

                                                                                    Hyperskill

                                                                                  新着記事