並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

761 - 800 件 / 6803件

新着順 人気順

Desktopの検索結果761 - 800 件 / 6803件

  • 【レビュー】正規のARM版Windows 11がM2搭載Macで使える「Parallels Desktop 18」 (1/5)

    Mac上で、WindowsやLinuxなどのOSや、その上で動くアプリが使えるようになるParallels Desktopの最新版が8月9日にリリースされた。これまで通り、インテルCPUを搭載したMacと、M1やM2といったApple Siliconを搭載したMacの両方をサポートする。それぞれの違いも含め、最新版の特長を中心にレビューしよう。 正規版Windows 11がMicrosoft Storeで購入可能に Parallels Desktopは、毎年8月の初頭に律儀にメジャーアップデートを続けている。もちろん、それには理由がある。Parallels Desktopを動作させる母体、いわゆるホストOSとなるmacOSが、毎年メジャーなアップデートを続け、ちょうど8月ごろがそのリリースの直前の時期に当たるからだ。今年も6月のWWDCで発表されたmacOS 13 Venturaが、今秋リ

      【レビュー】正規のARM版Windows 11がM2搭載Macで使える「Parallels Desktop 18」 (1/5)
    • 学生が生成AIでマルウェアをつくってみた――ほぼコーディングせず脱獄もなし 北海道科学大が検証

      このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高いAI分野の科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 北海道科学大学に所属する研究者らが発表した論文「ChatGPTを用いたマルウェア実装」は、コーディング作業を極力せずに、GPT-4を用いてマルウェアが作れるかを実際に検証した研究報告である。 先行研究では、高度なセキュリティ技術を持つ研究者がChatGPTの脱獄(ジェイルブレーク)を行うことでマルウェアを作成できることを示した。今回は、GPT-4に対して、脱獄を行わずにプロンプトによる指示を出すだけで、セキュリティ技術に熟練していない人でも高度なマルウェアを作成できるかを検証する。 具体的には、以下の4種類のマルウェアをPythonで作成する

        学生が生成AIでマルウェアをつくってみた――ほぼコーディングせず脱獄もなし 北海道科学大が検証
      • zstd 圧縮したコンテナイメージを使用して AWS Fargate の起動時間を短縮する | Amazon Web Services

        Amazon Web Services ブログ zstd 圧縮したコンテナイメージを使用して AWS Fargate の起動時間を短縮する この記事は Reducing AWS Fargate Startup Times with zstd Compressed Container Images (記事公開日 : 2022 年 10 月 13 日) の翻訳です。 AWS Fargate は、Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS) および Amazon Elastic Kubernetes Service (Amazon EKS) 上で動作するコンテナワークロードのためのサーバーレスコンピューティングエンジンです。コンテナオーケストレーターがコンテナワークロードをスケジューリングすると、AWS Fargate はそのワークロードを実行するた

          zstd 圧縮したコンテナイメージを使用して AWS Fargate の起動時間を短縮する | Amazon Web Services
        • バグ調査やパフォーマンス改善に役立つ!eBPFを用いたトレーシングについて | さくらのナレッジ

          はじめに この記事では、Linuxカーネルに実装されているパケットフィルタであるeBPFを使ったトレーシングツール、具体的にはDTrace, SystemTap, bpftrace,bcc-toolsなどについて紹介させていただきます。この記事の目標を以下に示します。 DTraceやSystemTapを簡単に説明し、eBPFを用いたトレーシングのうれしいところをお伝えします。 bpftraceやbcc-toolsといったツールの簡単な使い方を紹介し、細かいツールを調べる上での足がかりになるようにします。 公式の資料がかなり充実していることをお伝えします。この記事で使っている画像はそこから使わせていただいています。 eBPF概説 eBPFは、Linuxカーネル3.15からBPF(Berkeley Packet Filter)の拡張仕様として導入されました。BPFはこれまでにもパケットフィルタ

            バグ調査やパフォーマンス改善に役立つ!eBPFを用いたトレーシングについて | さくらのナレッジ
          • MacのDocker Desktop代替としてRancher DesktopとPodman Desktopを試して諦めた話

            どうも。最近Dockerのことばかり書いてるビジネステクノロジーユニットのおかしんです。今回はDocker Desktopの代替としてRancher DesktopやPodman Desktopを試したのですが、それぞれ解決できない問題があり諦めた話をします。

              MacのDocker Desktop代替としてRancher DesktopとPodman Desktopを試して諦めた話
            • 1Password 8: The Story So Far | 1Password

              Greetings everyone! With the recent launch of our Early Access preview of 1Password 8 on macOS I wanted to take a few minutes to pull back the curtain on this software development project that is over two years in the making. Before we get into that, though, I think a bit of backstory is warranted. 1Password 7, 6, 5, 4… With a fifteen year history, 1Password has seen a lot of changes across all ou

                1Password 8: The Story So Far | 1Password
              • 第810回 Ubuntu 24.04 LTSの変更点 | gihyo.jp

                adwaita-icon-theme, baobab, evince, gdm3, gnome-bluetooth-3-common, gnome-calculator, gnome-characters, gnome-clocks, gnome-control-center, gnome-disk-utility, gnome-font-viewer, gnome-initial-setup, gnome-keyring, gnome-remote-desktop, gnome-session-bin, gnome-settings-daemon, gnome-shell, gnome-system-monitor, gnome-text-editor, gnome-user-docs, mutter-common, nautilus, orca, tecla, ubuntu-sessi

                  第810回 Ubuntu 24.04 LTSの変更点 | gihyo.jp
                • Docker Desktop 4.12登場。ターミナル機能の統合、containerdによるイメージ管理、Dockerボリュームのバックアップなど新機能

                  Docker Desktop 4.12登場。ターミナル機能の統合、containerdによるイメージ管理、Dockerボリュームのバックアップなど新機能 WindowsやMacなどのローカル環境に簡単にDockerコンテナを用いた開発環境を導入できるソフトウェア「Docker Desktop」の最新版「Docker Desktop 4.12」がリリースされました。 主な新機能の1つ目はターミナル機能の統合です。自動的にそのOSのユーザーのデフォルト設定を読み取って、設定されているターミナルをDocker Desktop内で起動します。ユーザーはDocker Desktopを離れることなく使い慣れたターミナルからコマンドラインでの操作が可能になります。 2つ目はDockerイメージの管理にcontainerdが使われるようになることです。まだ実験的実装の段階ですが、Dockerイメージの保存

                    Docker Desktop 4.12登場。ターミナル機能の統合、containerdによるイメージ管理、Dockerボリュームのバックアップなど新機能
                  • 第819回 Ubuntu 24.04 LTSのリモートデスクトップを深掘りする | gihyo.jp

                    今回はリモートデスクトップ機能に関して、Ubuntu 24.04 LTSでの挙動、またコマンドラインでの設定方法を解説します。 リモートデスクトップ機能の変更点 リモートデスクトップに関して、22.04 LTSに実装(バックポート)されるまでのドタバタは第713回で詳しく述べたので、繰り返しません。今から振り返ると、このドタバタは24.04 LTSリリースのドタバタと比べるとまだかわいいものだった気もします。 それはさておき、リモートデスクトップ機能を簡単に説明すると、別のPCからデスクトップを閲覧また操作するための機能です。 Ubuntu 22.04 LTSから23.10までのリモートデスクトップ機能の変更点は、VNC機能が削除されたことくらいです。すなわち、プロトコルとしてRDPのみのサポートになりました。 23.10から24.04 LTSの変更点は、リモートデスクトップ機能の設定箇所

                      第819回 Ubuntu 24.04 LTSのリモートデスクトップを深掘りする | gihyo.jp
                    • Windows 内の Docker 環境を入れ替えてみた(Docker Desktop → Rancher Desktop) | DevelopersIO

                      はじめに こんにちは、テクニカルサポートの Shimizu です。 業務で使用している Windows PC に Docker Desktop を導入してコンテナ開発環境を構築していましたが、今回アプリケーションを Rancher Desktop に入れ替える機会があったため、備忘も兼ねて移行手順をご紹介します。 Rancher Desktop を選んだ理由 開発業務上、以下の要件が必須でした。 WSL(Windows Subsystem for Linux)上で docker コマンド / docker-compose コマンドを使用できる。 Visual Studio Code でコンテナに接続し、内部のファイルを編集できる。 上記の要件を満たし、かつ今まで使用していた Docker Desktop とできるだけ使用感が近い、という観点で Rancher Desktop を選択しました

                        Windows 内の Docker 環境を入れ替えてみた(Docker Desktop → Rancher Desktop) | DevelopersIO
                      • 第713回 Ubuntu 22.04 LTSの新機能、リモートデスクトップのRDPサポートを使用する | gihyo.jp

                        Ubuntu Weekly Recipe 第713回Ubuntu 22.04 LTSの新機能、リモートデスクトップのRDPサポートを使用する 今回は第712回に続いて、Ubuntu 22.04 LTSの変更点であるリモートデスクトップ機能、特にRDPサーバー機能をピックアップして解説します。 Ubuntu 22.04 LTSのリモートデスクトップ 第712回で既報のとおり、Ubuntu 22.04 LTSのリモートデスクトップは大きな変更がありました。 本来は712回でやるべき内容でしたが、あまりにも長すぎたため記事として切り出すことにしました。その分より詳細な解説を行います。 まず、リモートデスクトップ機能とはどういったものでしょうか。 簡単にいえばほかのPC(あるいはスマートデバイス)からそのPCを操作するための機能で、実装はいろいろとあります。プロトコルとしてはUbuntuというかU

                          第713回 Ubuntu 22.04 LTSの新機能、リモートデスクトップのRDPサポートを使用する | gihyo.jp
                        • Linux以外ではDockerでIPv6が扱えないので簡易なTCP Reverse Proxy Serverを書いた - 時計を壊せ

                          まずは公式ドキュメントをご覧ください。 docs.docker.com IPv6 is only supported on Docker daemons running on Linux hosts. 残念! Docker Desktop for Macなどでローカル開発をしているときに、ローカルで立ち上げたプロセスからDocker内にあるコンテナに通信したいことは割りとよくあるユースケースだと思う。 こういうときは、基本的には宛先をIPv4のLoopback Addressである127.0.0.1に向けてあげて、 IPv6を使わないようにしてあげるとよい。 localhostを使ってしまうと、名前解決でIPv6のLoopback Addressに名前解決されるケースがあり、そうなればIPv6に対して接続しようとしてしかしIPv4でしかlisten(2)されていないのでコケる。 しかし、世

                            Linux以外ではDockerでIPv6が扱えないので簡易なTCP Reverse Proxy Serverを書いた - 時計を壊せ
                          • 「AI、これこういう風にやって」→パソコン「把握」 声と画面操作で教えるRPA機能、Windowsに搭載へ

                            米Microsoftは5月21日(現地時間)、開発者向け年次開発者会議「Microsoft Build 2024」で、RPA・ローコードツール「Power Automate」の新機能「AIレコーダー」を発表した。AIに話しかけながら画面操作を記録させることで、PC操作の自動化をこれまでより柔軟に実現する機能という。 Power Automateではこれまで、実際にマウスやキーボードでの操作を行い、それを記録することでPC操作の自動化を実現していた。一方、新機能では画面操作に加えて声での説明を踏まえ、AIが手順を構築可能に。AIは声での説明を基に、操作の意図を解釈して作業の手順を組み立てるため、例えばRPAの対象としていた画面のUIが変わったとき、新しい手順を再提案してくれるようになるという。 関連記事 Microsoft、RPA機能を搭載した「Power Automate」発表 ユーザーの

                              「AI、これこういう風にやって」→パソコン「把握」 声と画面操作で教えるRPA機能、Windowsに搭載へ
                            • マルチアーキテクチャ対応イメージのビルドをどうにか早くしたかった - ぽよメモ

                              マルチアーキテクチャ対応イメージって何? どうやって作るか docker manifestコマンドを使う docker buildxコマンドでビルドする buildxとQEMUによるビルドは遅い CIでのビルドを速くしたい アーキテクチャごとに別ジョブでビルドする クロスビルドを活用する buildxに対する雑感 結論 参考 マルチアーキテクチャ対応イメージって何? 最近ではApple Siliconの登場や、Oracle CloudのAmpere A1 Computeインスタンスなど、ARMアーキテクチャ採用のプロセッサに実際の開発などで触れる機会も増えてきました。 現在広く流通するx86_64に対応するIntelやAMD製のプロセッサと比べて、ARM系のCPUには高い省電力性能などに期待が集まっています。趣味開発レベルの話をすると、Oracle CloudのAlways FreeなA1

                                マルチアーキテクチャ対応イメージのビルドをどうにか早くしたかった - ぽよメモ
                              • How Docker Desktop Networking Works Under the Hood | Docker

                                Products Docker DesktopContainerize your applicationsDocker HubDiscover and share container imagesDocker ScoutSimplify the software supply chainDocker Build Cloud Speed up your image buildsTestcontainers Desktop Local testing with real dependenciesTestcontainers Cloud Test without limits in the cloud See our product roadmapMORE resources for developers

                                  How Docker Desktop Networking Works Under the Hood | Docker
                                • 「Docker」一部有料プラン値上げ、27日から 「Team」は100アカウントまでに制限

                                  米Dockerは、コンテナ仮想化ソフトウェアの料金プラン「Docker Team」「Docker Business」を値上げすると発表した。Teamは年間契約で月額7ドル、月間契約で11ドルとそれぞれ2ドルの値上げ。年間契約のみのBusinessは月額24ドルと3ドルの値上げとなる。 値上げは10月27日から反映する予定。また、Teamは27日以降、最大100ユーザーまでに制限する。100ユーザーを超えている場合は12月31日までTeamのまま利用できるが、それ以降も使い続けるにはBusinessにプラン移行する必要がある。 Docker社は今回の値上げについて、「Pro」プランの利用者と個人利用など無料プランで利用するユーザーには影響がないとしている。また、TeamとBusiness利用者も10月26日までに更新した場合、次回更新まで現在の価格が適用される。12月31日までにTeamから

                                    「Docker」一部有料プラン値上げ、27日から 「Team」は100アカウントまでに制限
                                  • デスクトップ上にDockerコンテナ環境とKubernetes環境を構築する「Podman Desktop 1.11」リリース。Appleシリコン上でAMD64バイナリを高速に実行する「Rosetta 2」に対応

                                    デスクトップ上にDockerコンテナ環境とKubernetes環境を構築する「Podman Desktop 1.11」リリース。Appleシリコン上でAMD64バイナリを高速に実行する「Rosetta 2」に対応 オープンソースで開発されている、WindowsやMacのデスクトップ環境上にDockerコンテナとKubernetes環境を容易に構築できる「Podman Desktop」の最新版となる「Podman Desktop 1.11」のリリースを発表しました。 Podman Desktop v1.11 is now out! Includes Rosetta support for Apple Silicon, Improvement to @kubernetesio , increased manifest support, bug fixes, and an experimenta

                                      デスクトップ上にDockerコンテナ環境とKubernetes環境を構築する「Podman Desktop 1.11」リリース。Appleシリコン上でAMD64バイナリを高速に実行する「Rosetta 2」に対応
                                    • Changes to Docker Hub Autobuilds | Docker

                                      Products Docker DesktopContainerize your applicationsDocker HubDiscover and share container imagesDocker ScoutSimplify the software supply chainDocker Build Cloud Speed up your image buildsTestcontainers Desktop Local testing with real dependenciesTestcontainers Cloud Test without limits in the cloud See our product roadmapMORE resources for developers

                                        Changes to Docker Hub Autobuilds | Docker
                                      • We're no longer sunsetting the Free Team plan | Docker

                                        Products Docker DesktopContainerize your applicationsDocker HubDiscover and share container imagesDocker ScoutSimplify the software supply chainDocker Build Cloud Speed up your image buildsTestcontainers Desktop Local testing with real dependenciesTestcontainers Cloud Test without limits in the cloud See our product roadmapMORE resources for developers

                                          We're no longer sunsetting the Free Team plan | Docker
                                        • 「Docker Dev Environments」発表 Dockerコンテナで開発環境のバージョン管理などが可能に

                                          この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「「Docker Dev Environments」発表。Dockerコンテナを使ってコードと同様に開発環境をバージョン管理、共有、再現可能に」(2021年7月2日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 Docker社は、アプリケーションプログラマがソースコードのバージョン管理をGitHubを用いて行うように、Dockerコンテナを用いて開発環境のバージョン管理や共有、再現などを簡単に行える「Docker Dev Environments」のテクニカルプレビューを発表しました。 現在、複数のプログラマが所属する開発チームではGitHubなどのソースコード管理ツールを用いてソースコードのバージョン管理を行うのが一般的です。 これによりソースコードのバージョン管理が容易になる一方、例えばソースコード

                                            「Docker Dev Environments」発表 Dockerコンテナで開発環境のバージョン管理などが可能に
                                          • 「Power Automate Desktop」と「Windows Terminal」がOSに同梱 ~プレビュー版でテスト/「メモ帳」は再び“Microsoft Store”経由でアップデート可能に

                                              「Power Automate Desktop」と「Windows Terminal」がOSに同梱 ~プレビュー版でテスト/「メモ帳」は再び“Microsoft Store”経由でアップデート可能に
                                            • 期せずして在宅環境が整っていた - 最終防衛ライン3

                                              新型コロナこと COVID-19禍の中、皆様いかがお過ごしでしょうか。私はテレワーク中ですが、それ以前から書き物中心の仕事が溜まっており、それらをやっつけていたので、やることはあんまり変わっていません。 22日に政府の専門家会議から「人との接触を8割減らす、10のポイント」が示されましたが、引きこもり気味なのでもとからやっていることが多いなと。食料品以外は以前から通販が基本です。テレワークや部屋の中での運動なども推奨されていますが、1月頃から引きこもりつつ、なぜか健康になっています。 接触8割減へ「10のポイント」 専門家会議が示す 新型コロナ | NHKニュース https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000624038.pdf モバイルディスプレイ ノートPCのサブディスプレイは欲しいけども、大きなディスプレイを置くスペースを確保するのが面倒なの

                                                期せずして在宅環境が整っていた - 最終防衛ライン3
                                              • プロダクト基盤を EKS に移行しました | Wantedly Engineer Blog

                                                こんにちは。Wantedly Infrastructure Squad 所属の @irotoris です。 Wantedly Visit を始めとする Wantedly のサービスのバックエンドシステムはほぼ全て Kubernetes クラスタの上で動いています。今まで kOps という OSS を使って AWS の EC2 インスタンス上に Kubernetes クラスタを自前で構築運用していましたが、2022年6月に AWS の Kubernetes Managed Service である Amazon Elastic Kubernetes Service (EKS) に移行しました。 この記事では Wantedly と Kubernetes の歴史を振り返るとともに、なぜ EKS に移行したか、移行した結果どうだったかをお伝えします。 目次 Wantedly システム基盤としての K

                                                  プロダクト基盤を EKS に移行しました | Wantedly Engineer Blog
                                                • JupyterLab Desktop App now available!

                                                  We are pleased to announce the release of desktop application for JupyterLab! Standalone and self-containedJupyterLab App is the cross-platform standalone application distribution of JupyterLab. It is a self-contained desktop application which bundles a Python environment with several popular Python libraries ready to use in scientific computing and data science workflows. JupyterLab App running o

                                                    JupyterLab Desktop App now available!
                                                  • コアウェブバイタルを測定するChrome拡張が大幅に機能改良

                                                    [レベル: 中級] コア ウェブ バイタルを測定する Chrome 拡張を Google は大きく改良しました。 CrUX データと比較 バージョン 1.0.x にアップデートした Web Vitals 拡張は Chrome ユーザー エクスペリエンス レポート (CrUX) のデータと、自分がそのページに今アクセスしたときのコア ウェブ バイタルのスコアを比較するようになりました。 バージョン 0.x では、今いるページのコア ウェブ バイタルを測定するだけでした。 ※すずき補足: CrUX は、Chrome ユーザーの実際の利用状況を元にしたデータ。PageSpeed Insights のフィールドデータや Search Console のウェブに関する主な指標レポートに使われている。またページ エクスペリエンス アップデートのデータしても利用されている。 Web Vitals 拡張を

                                                      コアウェブバイタルを測定するChrome拡張が大幅に機能改良
                                                    • OPcache オペコードキャッシュの仕組み - Shin x Blog

                                                      本エントリでは、PHP の内部実装(php-src)から OPcache のオペコードキャッシュの仕組みを見ていきます。 OPcache にはいくつかの機能がありますが、ここでは共有メモリへのオペコードキャッシュと preload が対象です。ファイルベースのキャッシュと JIT については触れません。 サマリ オペコードキャッシュ preload オペコードキャッシュと preload の比較 オペコードキャッシュ キャッシュデータレイアウト グローバル変数、マクロ キャッシュデータ構造体 オペコードキャッシュ: ZCSG(hash) キャッシュエントリ: zend_accel_hash_entry キャッシュデータ初期化 OPcache 処理の有効化 PHP ファイルコンパイル処理でのキャッシュ制御 persistent_compile_file() の主な処理 zend_accel_

                                                        OPcache オペコードキャッシュの仕組み - Shin x Blog
                                                      • Flume

                                                        Model.Extract.Run.Build better apps with Flume. A React-powered node editor and runtime engine Extract business logic into JSON graphsBuild apps that are resilient to changing requirements by modeling your business logic as a JSON graph. Flume provides a sleek UI for creating and editing these graphs. This is a live Flume node editor. Go ahead, take it for a spin! Build apps that are resilient to

                                                          Flume
                                                        • ゼロからはじめるPython(83) Pythonシェル徹底活用 - 快適CUI生活のススメ

                                                          Pythonには対話的にプログラムを実行できるPythonシェルが備わっている。きっとPython学習の際に使ったことがあると思う。とはいえ学習用だけに限定するのは非常にもったいない。筆者は事あるごとに計算やカレンダー、フォルダを開いたりと、いろいろな用途に使っている。今回は、Pythonシェルを便利に使うアイデアを7つ紹介する。 Pythonシェルとは? そもそも、Pythonシェルとは何だろうか。Pythonをインストールすると一緒についてくる対話式実行環境のことだ。WindowsでPythonシェルを起動するには、スタートメニューから「Python3.x > IDLE」を実行するか、PowerShellを起動して「python3」とタイプすれば良い。macOSではターミナル.appを起動して「python3 」とタイプしよう。 Pythonシェルが起動すると「>>>」と表示されるので

                                                            ゼロからはじめるPython(83) Pythonシェル徹底活用 - 快適CUI生活のススメ
                                                          • [Docker / Python / M1 Mac]Docker を利用して Jupyter を構築 - Qiita

                                                            Docker を利用して Jupyter を構築した理由 使用している PC の環境を汚したくないため 他の人への共有を簡単にするため(若手メンバーに教材として払い出す際の手間を減らしたい) Docker の実用的な使い方を確認したい GitHub リポジトリ 前提条件 Docker Desktop を既にインストールしていること Docker Desktop の状態が Engine Running になっていること 開発環境 項目 内容 備考

                                                              [Docker / Python / M1 Mac]Docker を利用して Jupyter を構築 - Qiita
                                                            • 「最新MacでWindows 11を使う方法」をMicrosoftが正式公開

                                                              Microsoftの公式サポートページに「M1およびM2チップを搭載したMacでWindows 11を使用する方法」が掲載されました。 Apple® M1® および M2™ チップを搭載した Mac® コンピューターでWindows 11を使用するためのオプション - Microsoft サポート https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/cd15fd62-9b34-4b78-b0bc-121baa3c568c Appleが展開するMacシリーズは、同社製OS「macOS」の使用を念頭に置いて開発されています。このため、macOSでWindowsを動作させるには仮想環境を用いたり、WindowsをmacOSとは別領域にインストールする機能「Boot Camp」を使ったりする必要があります。しかし、Boot CampはIntel製CPUを搭載した

                                                                「最新MacでWindows 11を使う方法」をMicrosoftが正式公開
                                                              • WindowsアップデートでLinuxカーネルもアップデートされる時代に - Qiita

                                                                このたびラップトップを新調しました。6年ほど前に中古のノートにLinuxを入れてつかってましたが、新品のWindowsノートに乗り換えました。そこで以前から気になっていたWindows Subsystem Linuxを使って、Windows上にLinuxの開発環境を用意してみたところ、セットアップもすごく簡単かつ快適な開発環境になったので、詳細を少し調べてみました。その結果と実際の開発現場における利用シーンについて紹介します。 ※現段階ではPreview版OSへのアップデートが必要。WSL2を利用するにはbuild 18917以上のOSバージョンが必要です。それにはthe Windows Insider Programというプログラムに登録した上で、OSをPreview版にアップデートする必要があります。 ターミナルを開くとそこはもうLinuxでした 近頃の私が個人的なLinux環境でやる

                                                                  WindowsアップデートでLinuxカーネルもアップデートされる時代に - Qiita
                                                                • ARMへの移行で変わるMacの「仮想化」 - 新・OS X ハッキング!(269)

                                                                  macOS Big Surのパブリック・ベータ版リリースされたが、肝心の「アレ」は手に入らない。アレとはもちろん「A12Z」を搭載したMacであり、その上で動くmacOSのこと。もちろん、現行のIntel MacでもBig Surは動くが、肝心のARM環境が実際どうなのかは想像の域を出ない。ああ、開発者向けに提供されるA12Z搭載Mac miniさえあれば(NDAがあるからどのみち原稿には書けないけれど)……。 さて、今回のテーマはズバリ「MacがARMアーキテクチャになるということ」。前回、前々回とIntelからARMへのアーキテクチャ移行がスムーズに行えるか、どのような支援ツールが用意されているかを紹介してきたが、今回はARMアーキテクチャへの移行で一変するはずの「仮想化」について考えてみたい。 そもそも「仮想化」とは Intel Macの登場以降に普及したソフトウェアの新ジャンルのひ

                                                                    ARMへの移行で変わるMacの「仮想化」 - 新・OS X ハッキング!(269)
                                                                  • Thank you to our maintainers

                                                                    Open SourceThank you to our maintainersTo celebrate Maintainer Month, GitHub has invested an additional $500,000 to help sponsor the open source projects that it depends on. As Maintainer Month draws to a close, we want to celebrate and give additional support to the open source projects that we depend on. We rely on the work of hundreds of open source projects to build and run GitHub, npm, GitHub

                                                                      Thank you to our maintainers
                                                                    • Docker Desktop for WindowsのバックエンドとしてWSL2を使用する | DevelopersIO

                                                                      データアナリティクス事業本部の貞松です。 Windows Updateからの配信を待ちきれずにWindows 10をバージョン2004にアップデートした勢です。 Windows 10のバージョン2004から正式に導入されたWindows Subsystem for Linux 2(WSL2)ですが、これをDocker Desktop for Windowsに設定できるようになったという情報を見かけたので試してみました。 これにより「Hyper-V」無しで「Linux」のコンテナをローカルで動かせるようになる為、期待が高まります。 実行環境 OS: Windows 10 Home (バージョン2004, OSビルド19041.264) WSL バージョン2 Docker Desktop for Windows Version 2.3.0.4(46911) ※ Homeエディションなので当然H

                                                                        Docker Desktop for WindowsのバックエンドとしてWSL2を使用する | DevelopersIO
                                                                      • Apple M1チップ対応のDocker Desktop、同梱のKubernetesも実行可能に

                                                                        Docker社が開発中のApple M1チップ対応のDocker Desktopで、同梱のKubernetesの実行が可能になったことが同社のブログ「New Docker Desktop Preview for Apple M1 Released」で明らかにされました。 これによりDockerとKubernetes環境をApple M1チップのMac上で簡単に構築できるようになります。 We know you want #Docker & M1 updates...so here ya go! We’ve released another preview of Docker Desktop for #Apple M1 chips. Find out what's new in this post https://t.co/Le1zKEd7zX — Docker (@Docker) Febr

                                                                          Apple M1チップ対応のDocker Desktop、同梱のKubernetesも実行可能に
                                                                        • Qualcomm、Arm版Windows搭載の開発用小型PC。安価なSnapdragon 7c Gen 2も発表

                                                                            Qualcomm、Arm版Windows搭載の開発用小型PC。安価なSnapdragon 7c Gen 2も発表
                                                                          • Speeding up Linux disk encryption

                                                                            Data encryption at rest is a must-have for any modern Internet company. Many companies, however, don't encrypt their disks, because they fear the potential performance penalty caused by encryption overhead. Encrypting data at rest is vital for Cloudflare with more than 200 data centres across the world. In this post, we will investigate the performance of disk encryption on Linux and explain how w

                                                                              Speeding up Linux disk encryption
                                                                            • 2019年RPA業界この1年を振り返る~業界7大ニュース - Qiita

                                                                              こんにちは、2019年RPA アドベントカレンダー第1日目です。初日なので、この1年にどのようなニュースがあったかを振り返り、まとめてみました。7つのカテゴリーにまとめています。 こちらもどうぞ。 #1 RPAがついに大企業に一巡~幻滅期へ 2019年末時点で、日本の従業員1,000名以上の大企業の9割以上がRPAのトライアルまたは本格導入を行っている、と考えられています。RPA Bankが定期的に行っているRPA利用実態調査では2018年上半期で大企業の80%1、2018年下半期で大企業の85%2がRPAに着手しているというデータがあり、これから想定すると2019年下半期は95%弱くらいまで伸びている可能性があるようです。2019年11月の日経コンピューターの特集における調査でも大企業を中心にピックアップした約100社のうちの約95%が着手済みとのデータとなっています。つまり、大企業では

                                                                                2019年RPA業界この1年を振り返る~業界7大ニュース - Qiita
                                                                              • miHoYoが手がけたPC向けライブ壁紙アプリ「N0va Desktop」Steam/Epic Gamesストアにて配信開始 - AUTOMATON

                                                                                パブリッシャーのCognosphere Pte. Ltd.は1月27日、親会社であるmiHoYoが開発したPC向けライブ壁紙アプリ「N0va Desktop」を、Steam/Epic Gamesストアにて配信した。価格は無料。 「N0va Desktop」は、PC向けの壁紙アプリだ。『原神』などの開発元として知られるmiHoYoが手がけており、これまで公式サイトにて配布され、またAndroid版も提供されていたが、今回Steam/Epic Gamesストアを通じても配信された。本アプリでは、マスコットキャラクターである女性Lumiのライブ壁紙を利用可能。彼女は画面中央でハンギングチェアに腰掛けており、椅子をブラブラ揺らしてみたり、髪をいじったり、うたた寝したりなどシームレスにアニメーションする。 カスタマイズにも対応しており、背景色の変更のほか、Lumiの衣装もいくつか用意されている。黒い

                                                                                  miHoYoが手がけたPC向けライブ壁紙アプリ「N0va Desktop」Steam/Epic Gamesストアにて配信開始 - AUTOMATON
                                                                                • Power Automateをフルで活用した、業務プロセス改善フローの作成 ~受注業務プロセスの自動化 | gihyo.jp

                                                                                  デジタル人材への第一歩!「Power Automate」ではじめるローコードでの業務自動化 Power Automateをフルで活用した、業務プロセス改善フローの作成 ~受注業務プロセスの自動化 第3回では、Power Automate for desktopの特徴でもある、UI要素のセレクター編集を使った最適なフロー作成について解説しました。 最終回の第4回では、クラウドフローとAI Builderという機能を活用した業務プロセス全体の自動化の例と、その方法について解説します。 Power AutomateはWindows 11に標準搭載されているRPA機能の“⁠Power Automate for desktop⁠”が特に注目されています。ただ、組織内でのPower Automateの展開を考えると、有償ライセンスを導入した際に実現できる業務プロセス全体の自動化と運用方法について知るこ

                                                                                    Power Automateをフルで活用した、業務プロセス改善フローの作成 ~受注業務プロセスの自動化 | gihyo.jp