並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2054件

新着順 人気順

Draftの検索結果281 - 320 件 / 2054件

  • OAuth2.0拡張仕様のPKCE実装紹介 〜 Yahoo! ID連携に導入しました

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。 サービス統括本部の都筑(@kazuki229_dev)です。 新卒4年目で普段はYahoo! ID連携のサーバーサイド、iOSのSDKの開発などを担当しています。 Yahoo! ID連携とは、Yahoo! JAPANのシングルサインオンやユーザーの属性情報を取得するID連携の仕組みです。 Yahoo! ID連携とは このYahoo! ID連携ではPKCEというOAuth2.0の拡張仕様を実装しました。 https://developer.yahoo.co.jp/changelog/2019-12-12-yconnect.html そこで、PKCEの基本的な話と、実装の際に調査したことをまとめてみました。 PKCEとは

      OAuth2.0拡張仕様のPKCE実装紹介 〜 Yahoo! ID連携に導入しました
    • 【木製】レジェンド転生!?GOTOH PKM-B5風 ウッドラバーリングノブ 3個 選手!【第28回 安ギターノブ 選択会議】 | ギターいじリストのおうち

      生涯5000本以上のギターをいじり続けたきた管理人が実測データを交え世界一詳しいギターレビューやギターパーツ情報をお届け!

        【木製】レジェンド転生!?GOTOH PKM-B5風 ウッドラバーリングノブ 3個 選手!【第28回 安ギターノブ 選択会議】 | ギターいじリストのおうち
      • The GNU Name System

        The GNU Name System Abstract This document provides the GNU Name System (GNS) technical specification. GNS is a decentralized and censorship-resistant domain name resolution protocol that provides a privacy-enhancing alternative to the Domain Name System (DNS) protocols.¶ This document defines the normative wire format of resource records, resolution processes, cryptographic routines, and security

        • 10倍使える Niko Music ストラトタイプレバースイッチノブ 10色!【第32回 安ギターノブ 選択会議】 | ギターいじリストのおうち

          生涯5000本以上のギターをいじり続けたきた管理人が実測データを交え世界一詳しいギターレビューやギターパーツ情報をお届け!

            10倍使える Niko Music ストラトタイプレバースイッチノブ 10色!【第32回 安ギターノブ 選択会議】 | ギターいじリストのおうち
          • 総務省で「Wi-Fi 7」実現に向けた検討が進む 5GHz帯の「車内Wi-Fi」規制の見直しも

            米IEEEは現在、新しい無線LAN規格「IEEE 802.11be」の策定作業を進めている。ちまたでは「Wi-Fi 7」とも呼ばれるこの規格は、現時点において「Draft 3.0」という暫定版となっており、2024年秋をめどに正式版に移行する予定となっている。 →IEEE 802.11シリーズの規格策定状況 IEEE 802.11beは、利用する電波の帯域幅の拡大(最大160MHz→最大320MHz)や変調の高度化(1024QAM→4096QAM)、MLO(※1)への対応などによって、理論上の最大通信速度が9.6Gbpsから46Gbpsへと一気に引き上げられる。下手な有線LAN(イーサネット)よりも規格上は高速な通信を行えることになる。 しかし、日本においてそのポテンシャルを生かすには、電波法と関連する総務省令(以下まとめて「電波法令」)のさらなる改正が必要となる。現在進められている議論を

              総務省で「Wi-Fi 7」実現に向けた検討が進む 5GHz帯の「車内Wi-Fi」規制の見直しも
            • 【マネしたい】カッコいいパワポの「表」スライド9選|パワポ研

              みなさんこんにちは。 資料デザインのリサーチや分析に取り組むパワーポイントのスペシャリスト、パワポ研です。 今回は、パワポの表スライドに焦点を当て、上場企業のIR資料から参考になりそうな抜粋して紹介していきます。(パワポ研の方で難易度を三段階に設定しておりますので、各自のパワポレベルに応じてご参照ください) 表スライドは、IR資料においては、業績の進捗を前年比や計画比で示すために使われることが多いです。記載している内容は、各社とも売上高、営業利益、当期純利益、前年比などがほとんどですが、グレーアウトの方法や、表のサイズ、メッセージスペースの大きさは会社によって異なります。どのような表スライドが見やすいのか、比較してみてポイントを押さえてみて頂ければと思います。 対象企業のパワポそのものが気になった場合は、Deck全体が参照できるよう、引用元のURLも記載しております。是非ご活用ください。そ

                【マネしたい】カッコいいパワポの「表」スライド9選|パワポ研
              • GitHub Actionsで「ロリポップ!」「ヘテムル」をもっと便利に使おう - Pepabo Tech Portal

                こんにちは、最近YouTuberになったあんちぽです。今日はですね、弊社の提供しているレンタルサーバー(ロリポップ!、ヘテムル)を、GitHub Actionsを使ってもっと便利にしよう!という話をしたいと思います。 この記事の対象読者 以下の内容を満たす方々を対象読者として想定しています。 ロリポップ!やヘテムルといったレンタルサーバーを使っている方 Webサイトの開発・制作をされている方(趣味・仕事を問いません) Gitを使っているがCI/CDは実践しておらず、開発・制作フローを効率化したい方 この記事を読むとできるようになること 手元で開発した変更をGitHubにpushしたら、自動的に本番環境(ロリポップ!やヘテムル)へリリースできるようになります Hugoを使ったより複雑なサイトについても、GitHub Actionsを使ってリリースの自動化ができるようになります ワークフローを

                  GitHub Actionsで「ロリポップ!」「ヘテムル」をもっと便利に使おう - Pepabo Tech Portal
                • CSSを書く前にスクロールバーを表示しよう

                  これを読むあなたはCSSを書く方だと思いますので、お尋ねします。 あなたは普段、幅と高さを持つ、クラシカルなスクロールバーを表示していますか? していないのだとしら、それはどうしてなのでしょう。 OSの初期設定から変えていないだけかもしれません。スクロールバーを醜いものだと考えていて、スクロールするときだけに出現する控えめなスクロールバーを好んでいるからかもしれません。 あなたがどう考えていようと、現実にはそのような、ユーザーの操作に応じてオーバーレイで表示されるスクロールバーが選択できない環境も存在します。 そういった環境では、スクロールバーはウェブページ上で幅と高さを持ち、レイアウトに影響を与えます。 それを忘れて書かれたCSSは、オーバーレイ・スクロールバー前提のレイアウトであったり、不必要なスクロールバーの存在を生み出してしまうことがあります。 スクロールバーを表示、つまり、ウェブ

                    CSSを書く前にスクロールバーを表示しよう
                  • Rails 7で導入される invert_where メソッドが危険そうだったので調べた - pockestrap

                    この記事は現時点(2021-04-28)のrails/railsのmainブランチの最新のコミットでテストしています。 TL;DR invert_whereはすべてのwhereをinvertする 使い方によっては意図しない条件をinvertして危険 invert_whereとは invert_whereは、Rails 7でActiveRecord::Relationに追加される予定のメソッドです。 このメソッドは、relationにチェーンして呼び出すことで、それまでのwhereの条件を反転できます。 つまり次のようになります。(CHANGELOGから引用) class User scope :active, -> { where(accepted: true, locked: false) } end User.active # ... WHERE `accepted` = 1 AND

                      Rails 7で導入される invert_where メソッドが危険そうだったので調べた - pockestrap
                    • Rubyアソシエーション開発助成2022を終えて | うなすけとあれこれ

                      成果 最終成果報告書 https://gist.github.com/unasuke/6b1d7cf68059283f1f149f94a327b4b2 2022年度Rubyアソシエーション開発助成金成果報告 リポジトリ https://github.com/unasuke/raioquic https://github.com/unasuke/lsqpack-ruby Rubyアソシエーション開発助成 2022年度の僕のプロジェクトの成果としては、以上の通りとなります。このブログは最終成果報告ではなく、個人的なふりかえりなどを書いています。 感想 感想としては、「勉強にはなったが、しんどかった」です。いくら既存の実装を移植するタスクとはいえ、いくらPythonがRubyと似た言語であるとはいえ、移植作業はとても困難1でした。単純に行数が多いというのもその理由のひとつですが、特に移植が大変だ

                        Rubyアソシエーション開発助成2022を終えて | うなすけとあれこれ
                      • Push Notifications, WebXR, and better PWA support coming to iOS-firt.dev

                        Push Notifications, WebXR, and better PWA support coming to iOS iOS 15.4 beta has finally added icon support in the manifest, Web Push, AR, and VR experiments. by Maximiliano Firtman Twitter @firt About Newsletter Published 2 years ago (31 Jan 2022) About 8 min reading time #ios #webview #pwa #store Not every minor iOS version update includes changes in the Web platform. Still, iOS 15.4 will be an

                        • ChatGPT Is a Blurry JPEG of the Web

                          OpenAI’s chatbot offers paraphrases, whereas Google offers quotes. Which do we prefer? In 2013, workers at a German construction company noticed something odd about their Xerox photocopier: when they made a copy of the floor plan of a house, the copy differed from the original in a subtle but significant way. In the original floor plan, each of the house’s three rooms was accompanied by a rectangl

                            ChatGPT Is a Blurry JPEG of the Web
                          • TypeScriptの型定義からJSON Schemaを生成するオンラインツールを作ってみた - Qiita

                            先日、TypeScript + Tynderから始める宣言的検証生活の記事にて スキーマ検証ライブラリTynderを紹介いたしました。 Tynderとは Tynderは、TypeScriptのサブセット+独自の拡張文法から成るDSLによって 型の検査 単独の項目の必須・値の長さ・範囲や文字列パターンの検証 複数項目の相関や整合性検証の一部 (Union typeによる) を宣言的に行うことができます。 今回はTynderのスキーマ変換機能を使用して JSON Schema、GraphQL、Protobuf3 のスキーマを生成するオンラインツールを公開しました。 (GraphQL、Protobuf3については実験的機能です) TypeScript (Tynder DSL) → JSON Schema | GraphQL | Protobuf Converter Convert schema

                              TypeScriptの型定義からJSON Schemaを生成するオンラインツールを作ってみた - Qiita
                            • HTTPで再開可能なアップロードを可能にする提案仕様 - ASnoKaze blog

                              HTTPでファイルをアップロードする時、ネットワークの寸断などによりアップロードが中途半端に終わってしまうことがあります。アップロードが途中まで成功したとしても、一度切断するとそこから再開する方法は標準化されていません。 (PUTリクエスト + Rangeヘッダによる再開をサポートしているシステムもありますが標準化されてはいません。 参考URL) そこで、再開可能なアップロードの仕組みを定義した「Resumable Uploads Protocol」という仕様がIETFに提出されています。この仕様は、Transloadit Ltd, Apple Inc, Cloudflare などの方々の共著になっています。 Resumable Uploads Protocol の概要 「Resumable Uploads Protocol」は、一度中断しても再開可能なアップロード方式を定義しています。

                                HTTPで再開可能なアップロードを可能にする提案仕様 - ASnoKaze blog
                              • HERP における Web フロントエンド開発概観 (2022年春編)

                                はじめに# この記事は,HERP における Web フロントエンド開発の概観を,世間の開発者に——特に潜在的・顕在的な候補者の方に——知ってもらうことを目的として書かれた.HERP では現在 Web フロントエンドエンジニアを積極的に募集しているが,仮に入社したとしてどのような仕事をすることになるかのイメージが付いた方が,検討の候補に入れてもらいやすいのではないかという目論見による.また,採用している技術スタックにも珍しいものがあるため,単純に読み物として楽しめるかもしれない.なお,開発の実情について知ってもらうのが目的であり,実装の良し悪しについて議論することは目的としていない. HERP でのアプリケーション開発# B2B SaaS として,主に IT スタートアップ企業向けの,採用管理システムおよびタレントプールシステムを開発・提供している. そもそもプロダクトを通じて何を実現したい

                                • 「ゼロトラストとは」で検索してもよく分からない?――米国政府による定義「SP 800-207」を読み解く

                                  「ゼロトラストとは」で検索してもよく分からない?――米国政府による定義「SP 800-207」を読み解く:働き方改革時代の「ゼロトラスト」セキュリティ(5) デジタルトラストを実現するための新たな情報セキュリティの在り方についてお届けする連載。今回は、米国政府が考えるゼロトラストの定義と実践の姿について。 ベンダーによって言うことが違う「ゼロトラスト」 コロナ禍の影響で常態化しつつあるテレワーク/リモートワークの課題を解決するコンセプトとして、「ゼロトラストセキュリティ」「ゼロトラストアーキテクチャ」が注目されつつあります。しかし、その定義や内容は理解が容易ではなく、またベンダーによるゼロトラストの説明も微妙に異なるため、「一体何がゼロトラストなのか」とお考えの方も多いのではないかと思います。 デジタルトラストを実現するための新たな情報セキュリティの在り方についてお届けする連載『働き方改革

                                    「ゼロトラストとは」で検索してもよく分からない?――米国政府による定義「SP 800-207」を読み解く
                                  • TypeScript + Tynderから始める宣言的検証生活 - Qiita

                                    皆さんは JSON Schema 使ってますか? 現在では、Web APIのペイロード定義・検証、モックサーバー作成、ユーザー入力フォーム検証、設定ファイルのスキーマ定義・検証・IDEでのエラー表示など、多くの場面で、また多くの言語でライブラリが整備され利用されています。 JSON Schemaの強み Internet draftのフォーマットで仕様が公開されている 多くの言語での多くの実装(言語によっては複数)が存在する 1回書けば、フロントエンド、複数のバックエンドすべてで利用できる可能性が高い 代替実装が存在すると競争原理が働く JSON Schemaの嫌いなところ 見辛い 書き辛い 数行の小さなスキーマならばともかく、JSON Schemaって本当に苦痛。汎用のデータフォーマットを人が直接記述するレイヤーのDSLにするのは正直辛い。ヒューマンリーダブルだからといって人が読めるとは限

                                      TypeScript + Tynderから始める宣言的検証生活 - Qiita
                                    • Google’s FLoC Is a Terrible Idea

                                      Update, April 9, 2021 : We've launched Am I FLoCed, a new site that will tell you whether your Chrome browser has been turned into a guinea pig for Federated Learning of Cohorts or FLoC, Google’s latest targeted advertising experiment. The third-party cookie is dying, and Google is trying to create its replacement. No one should mourn the death of the cookie as we know it. For more than two decade

                                        Google’s FLoC Is a Terrible Idea
                                      • 2022年のプライバシー標準 | gihyo.jp

                                        あけましておめでとうございます。@_natこと崎村夏彦です。2022年の年頭にあたり、2021年のプライバシー関連の動きを振り返り、その上で2022年を展望してみたいと思います。 データ倫理が意識された年 2021年は、社会の様々なセクターを横断してAIやIoTを駆使する昨今のデータ駆動型イノベーション関連の進展が、データの共有と再利用の重要性をかつてないほど高めてきた年でした。新型コロナ禍は、公共のためのデータ収集と利用の有用性をわたしたちに意識させることになりましたし、一方では、大量の個人関連情報の蓄積・処理が持ちうる、「⁠プライバシー」と「人々の自由・価値観」と「民主主義に対する脅威などに関する懸念」もクローズアップすることになりました。これらの中には、消費者保護、公正な競争、責任の負担、データ収集・処理の能力に起因する新たなデジタル・デバイドも含まれます。 こうしたことは欧米ではす

                                          2022年のプライバシー標準 | gihyo.jp
                                        • QuicTransport によるアプリケーションレイヤでの QUIC 活用 | blog.jxck.io

                                          Intro WebTransport の Quic 実装である QuicTransport の開発が Chrome で行われている。 Chrome で Origin Trials が開始されたので仕様と実装を解説する。 QuicTransport WebTransport については 以前解説した が、位置づけとしてはこうだ。 WebTransport QuicTransport Http3Transport 今回入ったのは、 WebTransport の通信レイヤとして QUIC を用いた QuicTransport という位置づけになる。 IETF で WebTransport over QUIC としてバインディングの仕様が策定され、 WICG でブラウザ API が策定されている。 draft-vvv-webtransport-quic-00 - WebTransport over

                                            QuicTransport によるアプリケーションレイヤでの QUIC 活用 | blog.jxck.io
                                          • DiscordやSlackのボットを自由自在にノーコード開発できる「Dots」を使ってみた! - paiza times

                                            どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、DiscordやSlackで動作するボットを、誰でも簡単に開発できるWebサービスをご紹介します! ボットの動作を直感的で分かりやすいフローで可視化していて、必要な箇所をカスタマイズするだけで、思い通りのボットがノーコードで開発できます。作成したボットを無料でホスティングもしてくれるので、即座に運用できるのも魅力です。 ボット開発にご興味ある方は、ぜひ参考にしてください! 【 Dots 】 ■「Dots」の使い方! それでは、「Dots」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! まずはサイトにアクセスして、「Sign up」ボタンから、無料のユーザー登録を済ませておきます。 メールアドレスとパスワードを設定しましょう。 作成したいボットのプラットフォームを選択します。今回は、「Discord」を選んでみました。 ボットのアクセ

                                              DiscordやSlackのボットを自由自在にノーコード開発できる「Dots」を使ってみた! - paiza times
                                            • このウェブサイトの実装 2020年版 - A Day in the Life

                                              r7kamura さんや kzys さん に倣って、このウェブサイトの実装を紹介してみる。 ホスティング Google Firebase Hosting を使って静的ファイルを配信してる。一部動的な実装に関しては、Cloud Functions for Firebase を使っている。静的ファイル配信は今は Netlify や Surge など、基本無料で超簡単に配信ができて高速なものが多々出てるのだけど、Hosting に限らず Firebase の他のサービスとの連携が楽、という理由で Firebase Hosting を使っている。 また最近の仕事でのサーバサイドはほぼ Firebase 製品ですませていることもあって、Firebase でなんかやる、というのが技術的にもやりやすいから、というのもある。 なお画像はストレージをだいぶ食うため、はてなフォトライフにアップロードして使って

                                              • 「SmartHRのペーパーレス年末調整」のアンケート画面の文言をmicroCMSで管理して、Storybookでプレビューできるようにした話 - SmartHR Tech Blog

                                                この記事はSmartHR Advent Calendar 2022の19日目です。 こんにちは! SmartHRのプロダクトエンジニアの@diescakeです! この記事では、SmartHRが提供している「ペーパーレス年末調整(以降、年末調整機能)」のアンケート画面の文言をmicroCMSで管理してStorybookでプレビューできるようにした話をご紹介します。 前提となる年末調整機能の概要や課題の話を含みますが、技術的に「どういう問題に直面して、どう解決したか?」という手段の話をメインとしています。 同様のユースケースをまるっとなぞりたい場面は少ないかもしれませんが、技術的に工夫した点をピックアップしていくので何かしらの参考になれば幸いです!🙏 前提となる「年末調整機能」について 年末調整機能はSmartHRが提供しているサービスの1つです。大きく分けて以下2つの機能があり、年末調整に

                                                  「SmartHRのペーパーレス年末調整」のアンケート画面の文言をmicroCMSで管理して、Storybookでプレビューできるようにした話 - SmartHR Tech Blog
                                                • トランクベース開発について - 赤帽エンジニアブログ

                                                  こんにちは、Red Hatでソリューションアーキテクトをしている石川です。 最近色々なカンファレンスやWebの記事などでトランクベース開発について目にする機会が増えてきました。 トランクベース開発とは、一言で言えばGitを使った開発におけるブランチ戦略の一種です。Gitのブランチ戦略というと有名なものであれば、Git FlowやGitHub Flowなどがありますが、トランクベース開発は、CICDと組み合わせた開発の効率化や高頻度のデプロイという点で昨今注目を集めています。 本記事ではそんなトランクベース開発についてご紹介したいと思います。 そもそもなぜブランチ戦略が必要か? トランクベース開発の説明をする前に、そもそもブランチ戦略とは何かについて考えてみましょう。 例えば、一人で個人的なプロジェクトに取り組む場合、Gitで複数のブランチを使う動機はほぼ無いでしょう。アプリケーションを開発

                                                    トランクベース開発について - 赤帽エンジニアブログ
                                                  • microCMS と Next.js でブログを作る(SDK 版) | DevelopersIO

                                                    以前、microCMS と Next.js でブログを作るというブログを書いたのですが、microCMS から公式の SDK が提供されていたので書き換えてみました。 前回と比べ、大きく異なる点は以下の 2 点になります。 microCMS JavaScript SDKを使うため、aspidaは未使用 Next.js のバージョンを 10 から 11 にアップデート ここではこれら変更点についてのみ扱います。それほど変わらない点については、前回の記事をご参照ください。microCMS の API はまったく同じものを使用しています。 完成したコードのリポジトリは下記になります。 https://github.com/hbsnow-sandbox/nextjs-micro-cms-sdk-example インストール まずは Next.js をインストールしましょう。TypeScript は

                                                      microCMS と Next.js でブログを作る(SDK 版) | DevelopersIO
                                                    • The GNU Name System

                                                      The GNU Name System Abstract This document contains the GNU Name System (GNS) technical specification.¶ Status of This Memo This Internet-Draft is submitted in full conformance with the provisions of BCP 78 and BCP 79.¶ Internet-Drafts are working documents of the Internet Engineering Task Force (IETF). Note that other groups may also distribute working documents as Internet-Drafts. The list of cu

                                                      • RubyKaigi 2024 のサイネージについて

                                                        今月中旬に沖縄県那覇市で RubyKaigi 2024 を開催した。COVID-19 対応をしていた RubyKaigi Takeout 2020, RubyKaigi Takeout 2021, RubyKaigi 2022, RubyKaigi 2023 とは異なり、今回は配信を伴わないオフラインのみの開催だった。 わたしは Organizer の一人として Sponsor Relations 業などをしつつ、Wi-Fi の支度をしたり、サイネージの支度をしたりしていた。Wi-Fi の話はこれまでもいくつか書いている のでまた今度として、今回はサイネージの話をかきます。 RubyKaigi ではいくつかのサイネージの映像を用意して会場のあちこちに表示している。各セッション会場の横に添えて字幕やチャット, LT タイマーを流すサブスクリーン、お知らせやセッション案内を廊下に設置したモニタ

                                                        • 🔭 RustでOpenTelemetryをはじめよう | Happy developing

                                                          本記事ではRustでOpentelemetryをはじめることを目標に以下の点について書きます。 OpenTelemetryの概要RustのapplicationにOpenTelemetryを導入する方法前半は公式docを読みながら登場人物を整理し、後半は実際にdocker-compose上でそれらを動かします。 またRustではtracing-opentelemetry crateを利用します。 tracingについては別の記事で基本的な仕組みについて書いたのでopentelemetry固有の処理について述べます。 sample code traceの設定については、別の記事に詳しい説明を書きました。 OpenTelemetryとは最初にOpenTelemetryについての現時点での自分の理解は以下です。 OpenTelemetryとは文脈により以下のいずれかを指す CNFNのprojec

                                                            🔭 RustでOpenTelemetryをはじめよう | Happy developing
                                                          • 「写真ポートフォリオサイト」をささっと作りたいときに便利な無料テーマ&無料プラグインまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                            こんにちは、ハルです。 趣味で写真を撮ることが多くなりました。休日に人物を撮ったり、風景を撮ったりしています。とても楽しいです。 エンジニアですが、フォトショップの知識はWebサイト制作をしていることもあってある程度あり、Lightroomも意外とすんなり使えました。RAW現像、楽しいですね。 SNSでシェアするのが楽しかったのですが、あとから見返すのがいまひとつ不便で……。そこで、Webサイトに公開したらもっと便利なんじゃないかーと思いました。 今回は、ポートフォリオサイトをコードを書かないで作りたいと思います。WordPressの無料テーマとプラグインのうち、どんなものを利用すればよいポートフォリオサイトが作れるかご紹介します。 おすすめプラグイン 個人的にこのプラグインがあれば、見た目的にも問題ないのではというものを紹介します。 EWWW Image Optimizer https:

                                                              「写真ポートフォリオサイト」をささっと作りたいときに便利な無料テーマ&無料プラグインまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                            • 色、ムズ〜〜〜〜 - マルシテイア

                                                              本記事は、先日開催されたKyoto.js 19のために用意したLT資料に加筆したものです。 kyotojs.connpass.com こんにちは、天城です。 最近はWebGLで動画編集アプリを開発しており、Webでの色の扱いについて日々苦しんでおります。 この記事では、僕が最近知った色関連の小ネタを共有します。 目次 話題1: mix-blend-modeにaddがない そもそもBlendingって何? Webでは基本的にsource-over compositingしか使われない Canvasではsource-over以外のCompositingが使える PDF Reference 一方その頃WebGLは…… 話題2: Display P3 CSS Color 4でDisplay P3が使えるようになった Display P3 CSS Color 4 CSS Color 4 で導入された

                                                                色、ムズ〜〜〜〜 - マルシテイア
                                                              • Is Secure Cookie secure? - CookieのSecure属性・__Host-プレフィックス・HSTSを正しく理解しよう - Flatt Security Blog

                                                                こんにちは、 @okazu_dm です。 前回の記事 に引き続きCookie関連のセキュリティに関する記事となります。 今回は、Cookieの仕様を定めたRFC6265(https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc6265)自体に含まれるSecure属性の問題点と、その対策について紹介していきます。 CookieのSecure属性自体は前回紹介したSameSite属性と比較してわかりやすいのもあり、かなり知名度が高いと思われますが、Secure属性単体で守れる範囲というのは実は限定的である、という点を本記事では実験も交えて示していきます。 なお、本記事はセキュリティ以外の分野を主業務とするソフトウェアエンジニアを主な想定読者として書いています。 記事内の検証につかったブラウザのバージョン Cookieについて 中間者攻撃の仕組み 実際に中間者攻撃をして

                                                                  Is Secure Cookie secure? - CookieのSecure属性・__Host-プレフィックス・HSTSを正しく理解しよう - Flatt Security Blog
                                                                • インターンシップ体験記 〜BGP-LSの機能をFRRに実装してみた〜 - NTT Communications Engineers' Blog

                                                                  はじめに こんにちは、インターンシップ生の金谷です。 2022年2月に2週間ほどNTTコミュニケーションズのインターンシップに参加させていただきました。 普段は大学院やWIDEプロジェクト、アルバイトなどで SRv6 BGP-EPEなどオーバレイネットワーク技術の研究開発をしています。 インターンシップには「次世代のサービスを生み出す検証網 Testbedの設計構築業務」というテーマで、2022年2月14日から25日までの2週間参加しました。 具体的にはFRRouting(FRR)というOSSのソフトウェアルータにBGP-LSという機能を実装するという内容に取り組みました。 この記事では、その体験談を記載します。 インターンシップに参加するまで NTT Comという会社に非常に興味を持っていたため、会社の雰囲気を知りながら面白い開発が出来そうだと思い、参加を決めました。 また、インターンシ

                                                                    インターンシップ体験記 〜BGP-LSの機能をFRRに実装してみた〜 - NTT Communications Engineers' Blog
                                                                  • 【ブログ運営】はてなブログの場合ってGoogle Search Consoleのサイトマップは何を送信すればいい?【サイトマップはてなブログ編】

                                                                    今回の記事はサイトマップ基礎編に続く サイトマップはてなブログ編です。 とりわけ、はてなブログユーザーは このサイトマップに悩まされることが多いイメージがあります。 Googleアドセンスの申請をした人に限るのでしょうが Google Search Consoleでサイトマップを送信しても いつまでたっても読みこまれなかったり サイトマップインデックスも複数ある情報があって 一体どれを登録したらいいのかわからない。 そんな経験をされた人、少なくないと思います。 そんな何者だかよくわからないサイトマップについて 基礎的な情報をまとめた記事が サイトマップ基礎編であり、 本記事ははてなブログユーザー向けに特化した 記事としてまとめてみました。 途中から私の邪推も入ってはいますが この記事を読むことによって サイトマップで悩んでいるユーザーが 軽い気持ちでサイトマップと向き合えるようになれたら

                                                                      【ブログ運営】はてなブログの場合ってGoogle Search Consoleのサイトマップは何を送信すればいい?【サイトマップはてなブログ編】
                                                                    • Modern client-side routing: the Navigation API  |  Web Platform  |  Chrome for Developers

                                                                      Single-page applications, or SPAs, are defined by a core feature: dynamically rewriting their content as the user interacts with the site, instead of the default method of loading entirely new pages from the server. While SPAs have been able to bring you this feature via the History API (or in limited cases, by adjusting the site's #hash part), it's a clunky API developed long-before SPAs were the

                                                                      • Announcing the Compose Specification | Docker

                                                                        Docker is pleased to announce that we have created a new open community to develop the Compose Specification. This new community will be run with open governance with input from all interested parties allowing us together to create a new standard for defining multi-container apps that can be run from the desktop to the cloud. Docker is working with Amazon Web Services (AWS), Microsoft and others i

                                                                          Announcing the Compose Specification | Docker
                                                                        • 個人ブログの記事をGitHubで管理するようにした - stefafafan の fa は3つです

                                                                          現役はてな社員ということもあり、ドッグフーディングの意味も込めてずっとはてなブログを利用してきました。ブログを書く時は基本はてなブログの記事編集画面から直接編集してきましたが、このたび公式でGitHubテンプレートリポジトリが公開されていたので使ってみることにしました。(自分ははてなブログチーム所属ではありませんが、株式会社はてなのエンジニアなので宣伝記事ではあります)。 staff.hatenablog.com セットアップについて 基本的にリポジトリのREADMEに書いてある通りぽちぽちしていれば簡単に記事を全部リポジトリに同期できて非常に楽でした。記事の同期の際に下書きエントリも公開状態になっちゃうのかと少し気になりましたが、そこは初期セットアップの際に下書きも取り込むかどうかのフラグがあったので安心ですね。 github.com なお、自分はWebアプリケーションエンジニアであり日

                                                                            個人ブログの記事をGitHubで管理するようにした - stefafafan の fa は3つです
                                                                          • [国連]あの児童ポルノのガイドラインをサイレント採択とかやばいだろ

                                                                            >児童ポルノ選択議定書の運用ガイドライン、児童権利委員会で採択されたそうです。まだ公開されておらず、9月会期での正式公開に向けて編集中の模様。 >非実在児童の描写や、非視覚的表現方法への定義拡大がどうなったかは、引き続き確認中。 https://twitter.com/ogi_fuji_npo/status/1154944997583548416 関連:マンガ・アニメ表現への不当な外圧とそれを跳ね避けようとする山田太郎氏と日本政府の努力 https://togetter.com/li/1377408 アニメ・漫画を児童ポルノ認定する国連に対して、アメリカやオーストリアが反発していたことが判明!追い風きたあああああ http://yurukuyaru.com/archives/80041227.html OPSC Draft Guidelinesに対する各国コメント https://beni

                                                                              [国連]あの児童ポルノのガイドラインをサイレント採択とかやばいだろ
                                                                            • Webフォントを分割して読み込む際にunicode-rangeを指定しなかったらどうなるのか - 私が歌川です

                                                                              表題のことについて検証してみましょう。 目次 目次 前提 Webページ上で独自のフォントを読み込むには フォントファイルのサイズ フォントファイルのサイズを抑える工夫 フォントファイルを分割し、必要に応じて読み込む フォントファイルを圧縮する 前提おわり 本題 規格によると 4.5. Character range: the unicode-range descriptor 4.5.1. Using character ranges to define composite fonts 実験する 準備 実験方法 実験結果 まとめ 前提 本題に入る前に、Webフォントを配信する際の前提について説明します。分かっている方は読み飛ばしてもらって大丈夫です。 Webページ上で独自のフォントを読み込むには CSSの font-family 属性に使いたいフォント名を書くことで、Webページ上のコンテン

                                                                                Webフォントを分割して読み込む際にunicode-rangeを指定しなかったらどうなるのか - 私が歌川です
                                                                              • Web Neural Network API

                                                                                Web Neural Network API W3C Candidate Recommendation Draft, 5 May 2024 More details about this document This version: https://www.w3.org/TR/2024/CRD-webnn-20240505/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/webnn/ Editor's Draft: https://webmachinelearning.github.io/webnn/ Previous Versions: https://www.w3.org/TR/2024/CRD-webnn-20240503/ History: https://www.w3.org/standards/history/webnn/ Im

                                                                                • HTTP/2の仕様、改定作業が始まる - ASnoKaze blog

                                                                                  [追記] 2021年10月時点の変更点について新しく記事を書きました asnokaze.hatenablog.com == もくじ HTTP/2の改定作業 修正点 優先度制御について TLS1.3および0-RTT GREASEのコードポイントの予約 疑似ヘッダの扱い h2cの削除 セマンティクス仕様への参照 そのた参照の更新 security considerations の追記 HTTP/2の改定作業 HTTP/2の仕様は2015年に「RFC7540 Hypertext Transfer Protocol Version 2 (HTTP/2)」として標準化されています。 RFCは公開されたあとに、エラッタが見つかることがあります。このようなエラッタを修正するために、新しくRFCを出し直すということが行われます。 HTTP/2においてもいくつかのエラッタが公開されています (参考リンク)。

                                                                                    HTTP/2の仕様、改定作業が始まる - ASnoKaze blog