並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1782件

新着順 人気順

EKSの検索結果361 - 400 件 / 1782件

  • We’re leaving Kubernetes - Blog

    Kubernetes seems like the obvious choice for building out remote, standardized and automated development environments. We thought so too and have spent six years invested in making the most popular cloud development environment platform at internet scale. That’s 1.5 million users, where we regularly see thousands of development environments per day. In that time, we’ve found that Kubernetes is not

      We’re leaving Kubernetes - Blog
    • 2021 年の SRE チームの活動について - Gunosy Tech Blog

      はじめに SRE 部の茂木です。 こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2021 - Adventar の 21 日目の記事となります。 前回の記事はサンドバーグさんの 改めてドライブレコーダーを作ってみた - Gunosy Tech Blog でした。 かなりマニアックな内容となっていましたね。 さて、2017 年頃から 「SRE」という単語が世の中に出回ってから、数多くの実践が各企業で行われてきました。ですがその業務内容を詳細に公表している企業はそう多くはありません。 私は Gunosy に来てから正式な SRE チームに所属することになりましたが、 常にSRE の定義とは、難しいものがあるなと日々感じています(各社によって責任範囲や求められることがかなり違うため) 。 そこで今回は、 2021 年の Gunosy のSRE チームがどのような活動をしてきたかを

        2021 年の SRE チームの活動について - Gunosy Tech Blog
      • SREエンジニアが目指すGKE共通デプロイ基盤の完成形 - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

        こんにちは。開発部門 開発部 Data AI Strategyセクション データ基盤 Unitの小野です。 2020年8月に入社してから早3年。SREエンジニアとして、日々業務改善に励んでいます。 ここ一年ほど、DAOという組織改善プロジェクトを推進していく中で、Google Kubernetes Engine (GKE)を使ったGKE共通デプロイ基盤の整備も進めてきました。 ※ DAOについての詳細はSREエンジニアが組織改善プロジェクトを立ち上げてみたを参照ください SREエンジニアの責務の一つは、プロダクトのリリースサイクルを極限まで短くし、次々と新しいサービスを世の中にリリースすることです。ChatGPTのような誰でも簡単に扱えるAIモデルが誕生したことで、プロダクト開発競争は今後ますます激しくなっていくと予想しており、SREエンジニアの責務の重要性をヒシヒシと感じています。 そう

          SREエンジニアが目指すGKE共通デプロイ基盤の完成形 - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
        • Kubernetes の upstream のキャッチアップ

          先日、Kubernetes Meetup Tokyo #59 で「KEP から眺める Kubernetes」というタイトルで発表しました。発表の後で Kubernetes の upstream のキャッチアップ方法について質問を受けました。その場で回答はしたのですが、ちょうど社内の共有会で似たような話をしたところだったので、加筆修正したものを公開しておきます。 はじめに Kubernetes の upstream を追いかけ始めて 1 年ちょっと経ったので、その経験をまとめます。Kubernetes の upstream やエコシステムを観察しているだけで、コントリビュータではありません。間違っている部分があったらごめんなさい...! Kubernetes の開発体制や開発者の所属組織の分布、新しい機能を追加する際のプロセスの話を簡単にしてから私のキャッチアップ方法についてまとめています。

            Kubernetes の upstream のキャッチアップ
          • FAANSにおけるCloud RunからGKE Autopilotへのリプレイス事例 - ZOZO TECH BLOG

            はじめに こんにちは。ブランドソリューション開発本部 WEAR部 SREの笹沢(@sasamuku)です。 FAANSはショップスタッフの効率的な販売をサポートするスタッフ専用ツールです。FAANSの一部機能は既にリリースされており全国の店舗で利用いただいております。正式リリースに向け、WEARと連携したコーディネート投稿機能やその成果をチェックできる機能などを開発中です。 FAANSのコンテナ基盤にはCloud Runを採用しており、昨年にSREとしての取り組みをテックブログでご紹介しました。しかし、運用していく中で機能需要や技術戦略の変遷があり、Cloud RunからGKE Autopilotへリプレイスすることを決めました。本記事ではリプレイスの背景と、複数サービスが稼働している状況下でのリプレイス方法についてご紹介します。 目次 はじめに 目次 リプレイスの背景 なぜCloud R

              FAANSにおけるCloud RunからGKE Autopilotへのリプレイス事例 - ZOZO TECH BLOG
            • Amazon CloudWatch での Prometheus メトリクスの使用 | Amazon Web Services

              Amazon Web Services ブログ Amazon CloudWatch での Prometheus メトリクスの使用 Imaya Kumar Jagannathan、Justin Gu、Marc Chéné、および Michael Hausenblas 今週の初めに、AWS は CloudWatch Container Insights での Prometheus メトリクスモニタリングの公開ベータ版サポートを発表しました。この記事では、ユーザーがプロビジョニングする AWS クラスター上の Amazon Elastic Kubernetes Service (EKS) および Kubernetes で、コンテナ化されたワークロードに新しい Amazon CloudWatch 機能を使用する方法をご紹介します。 Prometheus は Cloud Native Compute

                Amazon CloudWatch での Prometheus メトリクスの使用 | Amazon Web Services
              • Argo Workflowsを使った機械学習環境の構築手順 - アダコテック技術ブログ

                はじめに テックリードの柿崎です。私たちは、機械学習のパラメータチューニングを効率よく行うため、KubernetesネイティブのワークフローエンジンであるArgo Workflowsを採用しています。この記事では、その導入手順の要点を紹介いたします。 導入の目的 Argo Workflows導入以前は機械学習のパラメータチューニングを行うにあたり以下の機能を独自に実装しており、属人化していました。 パラメータ探索のアルゴリズム インスタンスのスケーリング インスタンスの稼働状況の可視化 ジョブの進行状況の可視化 これらをより柔軟に活用できるようにして、開発、更新サイクルを早めていくことが導入の目的です。 前提条件 Kubernetes(EKS)はすでに構築済みであること Kubernetes、Helmについての基本的な知識があること Argo Workflowsの基本的な知識があること K

                  Argo Workflowsを使った機械学習環境の構築手順 - アダコテック技術ブログ
                • みてねのSREによるグローバルサービスの体験を向上させる技術 | gihyo.jp

                  株式会社MIXIで『家族アルバム みてね』(⁠以下みてね)のSREグループに所属している尾関です。 みてねは2017年より海外でもサービス展開していまして、1,500万人を超えるユーザに175の国と地域でサービスを提供しています。そのうち3割以上が海外ユーザになります(2022年8月現在⁠)⁠。 事業としても市場規模の大きさから海外ユーザをもっと伸ばしていくことに注力しており、その中でSREグループは「世界中の家族が快適かつ安心に使えるサービスを提供する。」をミッションに掲げてきました。 本記事では、世界中の家族が快適に使うために行ってきたことの一部を紹介させていただきます。 これまでの改善の歴史 2017年:海外展開スタート 2015年のサービスリリース当時、みてねのバックエンドインフラはAWSの東京リージョンで構築していました。 そして2017年より海外展開を開始しましたが、当時はまだ

                    みてねのSREによるグローバルサービスの体験を向上させる技術 | gihyo.jp
                  • HERP における Web フロントエンド開発概観 (2022年春編)

                    はじめに# この記事は,HERP における Web フロントエンド開発の概観を,世間の開発者に——特に潜在的・顕在的な候補者の方に——知ってもらうことを目的として書かれた.HERP では現在 Web フロントエンドエンジニアを積極的に募集しているが,仮に入社したとしてどのような仕事をすることになるかのイメージが付いた方が,検討の候補に入れてもらいやすいのではないかという目論見による.また,採用している技術スタックにも珍しいものがあるため,単純に読み物として楽しめるかもしれない.なお,開発の実情について知ってもらうのが目的であり,実装の良し悪しについて議論することは目的としていない. HERP でのアプリケーション開発# B2B SaaS として,主に IT スタートアップ企業向けの,採用管理システムおよびタレントプールシステムを開発・提供している. そもそもプロダクトを通じて何を実現したい

                    • AWS&Azure&GCPの凄腕エンジニアが激論!「雲の中心で愛を叫ぶ! クラウド横断パネルディスカッション」レポート(完全版) #devsumi | DevelopersIO

                      2020年02月13日(木)〜14日(金)の2日間、目黒雅叙園で開催された『Developers Summit 2020』。 通称"デブサミ"と呼ばれているこのカンファレンスイベントには、私自身2013年から参加しており(この時は一般枠として)、翌2014年からはいわゆる『プレス枠』として参加させて頂き、翔泳社様のメディアサイト『CodeZine』にレポートを寄稿させて頂いていました。(※これまでの寄稿情報については以下ページをご参照ください) そして今年2020年も、引き続きプレス枠として参加しました! 当エントリは寄稿エントリとして聴講したものの中から、Developers.IOでも是非レポートしておきたい!というセッションについてレポートしたいと思います。同僚の濱田孝治が登壇した「雲の中心で愛を叫ぶ! クラウド横断パネルディスカッション」です。 目次 セッション概要 セッションレポー

                        AWS&Azure&GCPの凄腕エンジニアが激論!「雲の中心で愛を叫ぶ! クラウド横断パネルディスカッション」レポート(完全版) #devsumi | DevelopersIO
                      • アソビューにおけるSREとは?4,000万人のアクセスに耐えられるインフラと高い信頼性を目指して - asoview! Tech Blog

                        この記事は、アソビュー! Advent Calendar 2022の12日目です。(裏面です) アソビューでSREユニットに所属をしている三森です。この記事では弊社のSREについて紹介をしようと思います。 アソビューでのSREとは? SREの指針とは? 信頼性 全体最適 DevSecOps こういうことやってるよ! 最後に アソビューでのSREとは? アソビューでのSREとはGoogleが提唱した「Site Reliability Engineering」の考え方を基本にしておりますが、インフラ/運用の上に乗るサービス、その先に居る顧客までを見据えて改善活動を積み上げるチームとしています。 www.wantedly.com SREの指針とは? アソビューはビジョンとして、「2025年までに、4000万もの人々に遊びを通じて、素敵な思い出をお届けする」を掲げています。 このビジョンの実現する

                          アソビューにおけるSREとは?4,000万人のアクセスに耐えられるインフラと高い信頼性を目指して - asoview! Tech Blog
                        • Amazon EKS上でアプリケーションをGraceful Shutdownさせる際に注意すべきポイント | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                          SRE課で、主にBacklogのSREを担当しているMuziです。 物理サーバやインスタンスで動作していたアプリケーションを、Kubernetesクラスタに移行する際には、いままで暗黙的に存在していた前提に目を向ける必要があります。そのような前提を無視すると、アプリケーションは動作したとしても、可用性が悪化する可能性があるためです。 私たちがBacklogをEC2インスタンスからKubernetesクラスタに移行した際にも、可用性の悪化に繋がる問題に対処する必要が生じました。今回は、そのような問題の一つであるGraceful Shutdownに関する注意点を、私たちの実体験をもとにご紹介します。 なお、以下の内容はAmazon EKSのKubernetesバージョン1.22で確認しました。Amazon EKSに固有の話題も含みますが、Kubernetes全般に共通する部分も多いかと思います

                            Amazon EKS上でアプリケーションをGraceful Shutdownさせる際に注意すべきポイント | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                          • アソビュー!でのEKSクラスターの今までとこれから - asoview! Tech Blog

                            こんにちは、アソビュー!SREチームのkirimaruです。 コロナも少し落ち着き、皆さんもGWは大いに満喫していたのではないでしょうか。 残念ながら僕は本を読んで引きこもっていましたが......。 以前「アソビュー!がECSではなくEKSを選んだ理由」という内容でランサーズさんとのイベントでお話させていただきました。 speakerdeck.com 今回はこの時から約2年、アソビュー!がEKSとどう向き合ってきたのか、どう向き合っていくのかを採用している技術とともにご紹介できればと思います。 Intro 前述のイベントでは「大量のAWSアカウントとECSクラスターの管理が辛いから、整理してEKSに統合していくぞ!」とお話させていただきました。このイベントは2020年ですが、2019年に試験的にEKSを導入し、2020年に本格移行の意思決定を行っています。SREチームはまだまだ人数が少な

                              アソビュー!でのEKSクラスターの今までとこれから - asoview! Tech Blog
                            • Amazon EKS ワーカーノードの謎を解くクラスターネットワーク | Amazon Web Services

                              Amazon Web Services ブログ Amazon EKS ワーカーノードの謎を解くクラスターネットワーク AWS で Kubernetes を実行するには、AWS のネットワーク設定と Kubernetes のネットワーク要件の両方を理解する必要があります。デフォルトの Amazon Elastic Kubernetes Service (Amazon EKS) の AWS CloudFormation テンプレートを使用して、Amazon Virtual Private Cloud (Amazon VPC) と Amazon EC2 ワーカーノードをデプロイすると、通常の場合、すべて機能します。しかし、設定に小さな問題があると、エラーが発生してイライラさせられることがあります。 このブログでは、Amazon VPC を設定するさまざまな方法を見ながら、Amazon EKS が

                                Amazon EKS ワーカーノードの謎を解くクラスターネットワーク | Amazon Web Services
                              • 【初心者必見】AWS Fargate の使用方法徹底解説 - Qiita

                                更新 コンソールのアップロードに伴い、新規で記事を執筆しました こちらで学習して頂ければと思います!(2024/06/10) はじめに 「AWSにコンテナをデプロイして稼働させたい!」 と思っている方は多いかと思います。 ただ、「理解ができん」「むずくね?」と挫折する人がいます。 ポイントを抑えれば、簡単と言うことをこの記事ではお伝えしたいと思います。 今回の記事は、AWS Fargateの 「 Hello World !」 と思っていただけたらと思います。 この記事の対象者 Fargateを勉強したい方 Fargateに興味ある方 ※初心者向けです 本題 1. 事前知識 マネージコンソールで操作をする前に以下を理解してから始めましょう。 ★コントロールプレーン & データプレーン まずは、ここの理解が必要です。Fargateを調べていると "ECS"やら "EKS"が出てきて混乱してしま

                                  【初心者必見】AWS Fargate の使用方法徹底解説 - Qiita
                                • コンテナの世界での AWS Fargate の役割 | Amazon Web Services

                                  Amazon Web Services ブログ コンテナの世界での AWS Fargate の役割 2017 年、AWS は、AWS Fargate と呼ばれる大規模なコンテナを実行するサーバーレスサービスを導入しました。今日、お客様は毎週何百万ものコンテナをローンチしています。お客様が Fargate を好むのは、多くのインフラストラクチャにまつわる未分類の重労働から解放してくれるからだと繰り返し伝え聞いています。たとえば、お客様は EC2 フリートまたはコンテナランタイムのサイズ変更、スケーリング、パッチ適用、更新について責任を負う必要がなくなりました。 過去 2 年間で気付いたのは、Fargate は非常に斬新なアイデアであることから、お客様の中には大規模な AWS コンテナポートフォリオの特定のレイヤーに入れるのが難しいと感じていらっしゃる方もおられるということです。当社は、お客様

                                    コンテナの世界での AWS Fargate の役割 | Amazon Web Services
                                  • 転職会議のKubernetes移行のあゆみ - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                    こちらはLivesense アドベントカレンダー 2020 およびKubernetes3 アドベントカレンダー1日目の記事です。 こんにちは、転職会議のSREのかたいなかです。 転職会議では2020年の一年間をかけてインフラ基盤をECSからEKSに移行してきました。 この記事では構築したEKS基盤やECSからの移行の中で工夫した点を紹介します。 なぜEKS移行? 古くなっていたECS基盤を刷新する上で、ECSで再度作り直すのではなくEKSを選んだのは主に以下のような理由です。 IaCを更に推し進めGitOpsの考えを採用し、開発者がSREにレビュー以外で依存することなく主体的にインフラを変更できる状態を作るため ArgoやIstioといったKubernetesネイティブに開発されているツールを採用することでの恩恵を将来的に受けられるようにするため 純粋な技術的興味 採用を決めた当時は技術的

                                      転職会議のKubernetes移行のあゆみ - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                    • Amazon S3よりパフォーマンスが10倍向上しリクエストコストを50%抑えられる低レイテンシーストレージクラス「Amazon S3 Express One Zone」が発表される

                                      Amazon Web Services(AWS)が、2023年11月27日から12月1日にかけてラスベガスで開催されるイベント「AWS re:Invent 2023」の基調講演で、従来のAmazon Simple Storage Service(S3)と比較して最大10倍のパフォーマンスを発揮するストレージクラス「Amazon S3 Express One Zone」を発表しました。 Announcing the new Amazon S3 Express One Zone high performance storage class | AWS News Blog https://aws.amazon.com/jp/blogs/aws/new-amazon-s3-express-one-zone-high-performance-storage-class/ Need low laten

                                        Amazon S3よりパフォーマンスが10倍向上しリクエストコストを50%抑えられる低レイテンシーストレージクラス「Amazon S3 Express One Zone」が発表される
                                      • AWSとFacebookが機械学習「PyTorch」で協力。「TorchServe」と「TorchElastic」をオープンソースでリリース

                                        AWSとFacebookが機械学習「PyTorch」で協力。「TorchServe」と「TorchElastic」をオープンソースでリリース 機械学習ライブラリ「PyTorch」の開発チームは、PyTorch 1.5のリリースと同時に、AWSとFacebookが協力して開発した新たなライブラリ「TorchServe」と「TorchElastic」を発表しました(AWSによる発表)。 TorchServe and [TorchElastic for Kubernetes], new libraries for serving and training models at scale. Learn more: https://t.co/j6tSOaG6yU — PyTorch (@PyTorch) April 21, 2020 PyTorchはFacebookのAIリサーチラボが開発した、Py

                                          AWSとFacebookが機械学習「PyTorch」で協力。「TorchServe」と「TorchElastic」をオープンソースでリリース
                                        • 第719回 UbuntuでDocker Desktop for Linuxを使う | gihyo.jp

                                          Docker Desktopとは 最近のトレンドのひとつに「コンテナ」があります。高速に独立したアプリケーション実行環境を作れる「Docker」は、アプリ開発者からシステム運用者まで、幅広く活用されているソフトウェアです。 DockerをMacやWindows上で簡単に扱えるよう、Dockerデーモン、CLIコマンド、GUIフロントエンド等々とあわせてパッケージングしたプロダクトが「Docker Desktop」です。そのDocker Desktopが、最近ついにLinuxに対応しました。 Dockerなら昔からLinux上で動くし、パッケージも用意されているし、別にGUIとかいらないし、何の意味があるかわからないよ……という方も多いでしょう。またDocker Desktopが有料化されたというニュースを聞いて、抵抗を感じる方もいるかもしれません。 結論から言ってしまうと、Docker D

                                            第719回 UbuntuでDocker Desktop for Linuxを使う | gihyo.jp
                                          • 【レポート】 JAWS-UGコンテナ支部 21 西谷圭介さんとトリさん徹底討論スペシャル #jawsug_ct | DevelopersIO

                                            コンサル部のとばち(@toda_kk)です。 JAWS-UGコンテナ支部 #21 に参加しました。 今回はいつもと毛色が異なり、AWS Japanからスタートアップへ転身された元サーバーレスSAの西谷圭介さんと元コンテナSAのトリさんのお二人に プロレス 討論していただこうという企画になっていました。 セッションタイトルでは「スタートアップ向け」とはなっているものの、スタートアップ以外の企業様にとってもサーバーレスとコンテナの活用を考える上で参考になる討論となっておりましたので、簡単に内容をまとめてみました。 拾いきれていないところも多々あり、また大変面白いやりとりもありました。動画アーカイブが公開されるようなので、全編が気になる方はぜひご覧ください! 動画アーカイブ セッション一覧 内容 登壇者 AWS最近のコンテナアップデート振り返り 概要 みなさん、最近のAWSコンテナアップデート追

                                              【レポート】 JAWS-UGコンテナ支部 21 西谷圭介さんとトリさん徹底討論スペシャル #jawsug_ct | DevelopersIO
                                            • How Kubernetes Reinvented Virtual Machines (in a good sense)

                                              There are lots of posts trying to show how simple it is to get started with Kubernetes. But many of these posts use complicated Kubernetes jargon for that, so even those with some prior server-side knowledge might be bewildered. Let me try something different here. Instead of explaining one unfamiliar matter (how to run a web service in Kubernetes?) with another (you just need a manifest, with thr

                                                How Kubernetes Reinvented Virtual Machines (in a good sense)
                                              • クラウドネイティブの注目動向、eBPFとWebAssemblyの利用が広がる、Appleが人材のブラックホールに。CNCFアンバサダー @_inductor_氏に聞いた

                                                クラウドネイティブの注目動向、eBPFとWebAssemblyの利用が広がる、Appleが人材のブラックホールに。CNCFアンバサダー @_inductor_氏に聞いた Kubernetesの開発をホストするなどクラウドネイティブ関連のテクノロジーやソフトウェアを主導するCloud Native Computing Foundation(以下CNCF)は、2021年を総括するレポート「CNCF 2021 ANNUAL REPORT」を公開しました。 CNCFは2021年末現在でKubernetes、Prometheus、Envoy、ContainerDなどを始めとする120以上の開発プロジェクトをホスト。エンドユーザー数も順調に伸びています。 内容の詳細はぜひレポートをご参照ください。 合わせてPublickeyでは、この1年のCNCFやクラウドネイティブの動向について、CNCFアンバサダ

                                                  クラウドネイティブの注目動向、eBPFとWebAssemblyの利用が広がる、Appleが人材のブラックホールに。CNCFアンバサダー @_inductor_氏に聞いた
                                                • Designing a secure container image registry | Amazon Web Services

                                                  Containers Designing a secure container image registry As organizations move to containers, there can be a sense that they are losing control or visibility of the software that is deployed to their environments. Historically, once a server is in production, a scanning tool runs on a regular basis to detect vulnerabilities on the operating system. Once a vulnerability is detected, an operations eng

                                                    Designing a secure container image registry | Amazon Web Services
                                                  • 【株式会社ラクス】SaaSプロダクト別の技術スタックを一挙公開! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                    (本記事は2024/6/6時点の情報にアップデートしております) こんにちは、技術広報のyayawowoです。 突然ですが、株式会社ラクスと聞いて何を思い浮かべますでしょうか? 弊社ラクスでは、様々なプロダクトを展開していますが正直認知度は低いと思っております。 そこで今回、弊社についてもっともっと知っていただくため・・・ ラクスが展開している全10プロダクト 全10プロダクトの技術スタック インフラ/SRE/デザイナーの技術スタック について、ご紹介させていただきます! SaaS開発に携わる方、弊社に少しでも興味を持っている方の一助となれば幸いです! ラクスが展開している全10プロダクトとは? バックオフィス向け フロントオフィス向け 10プロダクトの技術スタック 楽楽販売 楽楽精算 楽楽明細 楽楽電子保存 楽楽勤怠 MailDealer 配配メール Curumeru blastmail

                                                      【株式会社ラクス】SaaSプロダクト別の技術スタックを一挙公開! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                    • リクルートマーケティングパートナーズにおけるAmazon EKSとAWS App Meshを使った基盤安定性向上とGitOpsへの挑戦 | Amazon Web Services

                                                      Amazon Web Services ブログ リクルートマーケティングパートナーズにおけるAmazon EKSとAWS App Meshを使った基盤安定性向上とGitOpsへの挑戦 本番環境でコンテナを利用したワークロードを構築する場合、ほとんどのケースでコンテナオーケストレーションのテクノロジが導入されます。AWS では、Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS) や Amazon Elastic Kubernetes Service (Amazon EKS)といったコンテナオーケストレーションに関するサービスを提供しています。 コンテナオーケストレーターの選定においては、各オーケストレーターの持つ機能や思想を理解することが重要です。Amazon ECS は、他の AWS サービスとシームレスに組み合わせることが可能であり、Amazon

                                                        リクルートマーケティングパートナーズにおけるAmazon EKSとAWS App Meshを使った基盤安定性向上とGitOpsへの挑戦 | Amazon Web Services
                                                      • 2023 年 2 月の AWS テクニカルサポートノートまとめ | DevelopersIO

                                                        こんにちは。アノテーションの中村 (誠) です。 今回は 2023 年 2 月に投稿された AWS テクニカルサポートノートについてのまとめです。 内容 Container Insights でメトリクスが欠損している原因と対処法を教えてください Metric MathのFILL関数をご利用ください。 EC2 インスタンス自動起動時エラー「Automation Step Execution fails when it is changing the state of each instance. Get Exception from StartInstances API of ec2 Service. …」を回避するには 呼び出し上限を超える StartInstances API 実行リクエストが行われた場合に発生するエラー内容と見受けられます。 Amazon EFS のライフサイクル管理

                                                          2023 年 2 月の AWS テクニカルサポートノートまとめ | DevelopersIO
                                                        • eBPFを用いたネットワーキングやセキュリティなど、AWS、Azure、Googleの3大クラウドが採用。Isovalentが明らかに

                                                          eBPFを用いたネットワーキングやセキュリティなど、AWS、Azure、Googleの3大クラウドが採用。Isovalentが明らかに クラウドネイティブな環境でeBPFを採用したネットワーキングやオブザーバビリティなどの機能を提供するオープンソースの「Cilium」を開発するIsovalentは、AWS、Microsoft Azure、Google Cloudの3大クラウドそれぞれのKubernetes環境でCiliumの採用が出揃ったことを、10月24日に米国ミシガン州デトロイトで行われたCloud Native eBPF Day NA 2022(KubeCon + CloudNativeCon NA 2022と同時開催)の基調講演で明らかにしました。 eBPFとは、Linuxカーネルのコードを変更することなく、カーネルの持つさまざまな機能をフックすることでカーネルに対してプログラマブ

                                                            eBPFを用いたネットワーキングやセキュリティなど、AWS、Azure、Googleの3大クラウドが採用。Isovalentが明らかに
                                                          • Falcoを利用したPod内実行コマンドのログ取得 - Qiita

                                                            はじめに Kubernetesの監査ログといえばKubernetes Audit Loggingを利用した、Kubernetes API に対してのリクエストログの事を指します。 しかし、監査ログとして「いつ」「だれが」「何をしたか」を確認するためにはpod内で実行されたコマンドもログとして取得する必要があると感じています。 そこで、今回は kubectl exec 等でpod内で実行されたコマンドをログ取得する方法としてFalcoを検証してみました。 Falcoとは? Falcoの公式ページにて下記の紹介があります。 Falcoは、アプリケーションの異常なアクティビティを検出するように設計されたビヘイビアアクティビティモニタです。もともとSysdigによって構築されたパワフルなシステムコールキャプチャテクノロジーを使用します。Falcoでは、1組の[ルール]を使用して、コンテナ、アプリケ

                                                              Falcoを利用したPod内実行コマンドのログ取得 - Qiita
                                                            • Argo CD Resource Hookを活用したKubernetes環境での負荷試験自動化の取り組み - ZOZO TECH BLOG

                                                              はじめに こんにちは、計測プラットフォーム開発本部SREブロックの渡辺です。普段はZOZOMATやZOZOGLASSなどの計測技術に関わるシステムの開発、運用に携わっています。 先日私達のチームでは、リリースフローにステージング環境での負荷試験を自動化する取り組みを行いました。今回説明する「負荷試験の自動化」が何を表すのかを定義すると、ここではステージング環境のアプリケーションバージョンを変更した際に、人の手を介さずに負荷試験が行われることを指します。 Kubernetes環境における負荷試験の自動化を検討している方は是非参考にしてください。 目次 はじめに 目次 負荷試験を自動化する前の課題 負荷試験のシナリオ設計 目的設定 現状調査 目標値設定 シナリオ設計 負荷試験を自動化する取り組み 構成 処理の流れ シナリオに沿ったリクエストを送る 実行結果をS3に保存してSlackに通知する

                                                                Argo CD Resource Hookを活用したKubernetes環境での負荷試験自動化の取り組み - ZOZO TECH BLOG
                                                              • 楽楽精算のインフラチームを紹介します! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                                チームの紹介 チームのミッション チーム体制と役割 チームの文化 取り組み事例 オブジェクトストレージのリプレイス 楽楽精算のインターネット通信で利用される帯域の増加対策 今後の展望 はじめまして。楽楽精算のインフラのマネージャーを務めている永易です。 楽楽精算のインフラチームの組織体系について、現在までと今後についてをお話させていただきます。 チームの紹介 チームのミッション 楽楽精算のインフラを適切なコストで安定させる お客様に楽楽精算を安心して利用していただくために、インフラチームとして安定したサービスの提供を責務としています。 一方、企業として利益を確保する事も必要であり、サービス品質とコスト(売上原価)のバランスを大切にしてます。 チーム体制と役割 現在の楽楽精算インフラメンバーは5人で構成されており、キャリアに合わせてメインの業務を保守運用担当と設計担当に分けています。 具体的

                                                                  楽楽精算のインフラチームを紹介します! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                                • Kubernetes アプリケーションの公開 Part 1: Service と Ingress リソース | Amazon Web Services

                                                                  Amazon Web Services ブログ Kubernetes アプリケーションの公開 Part 1: Service と Ingress リソース この記事は Exposing Kubernetes Applications, Part 1: Service and Ingress Resources (記事公開日: 2022 年 11 月 22 日) を翻訳したものです。 はじめに 連載「Kubernetes アプリケーションの公開」では、Kubernetes クラスターで実行されているアプリケーションを、外部からのアクセスのために公開する方法に焦点を当てます。 連載の Part 1 では、Kubernetes クラスターでインバウンドトラフィックの制御を定義する 2 つの方法である Service と Ingress リソースタイプについて探ります。Service コントローラ

                                                                    Kubernetes アプリケーションの公開 Part 1: Service と Ingress リソース | Amazon Web Services
                                                                  • そこまで大規模じゃない EKS環境を(あまり)頑張らずに 最新化し続けたい / FamilyAlbum EKS Continuous Improvement

                                                                    Kubernetes活用の手引き 私たちの基盤構築・運用事例 Lunch LT https://findy.connpass.com/event/307447/

                                                                      そこまで大規模じゃない EKS環境を(あまり)頑張らずに 最新化し続けたい / FamilyAlbum EKS Continuous Improvement
                                                                    • Extend AWS IAM roles to workloads outside of AWS with IAM Roles Anywhere | Amazon Web Services

                                                                      AWS Security Blog Extend AWS IAM roles to workloads outside of AWS with IAM Roles Anywhere AWS Identity and Access Management (IAM) has now made it easier for you to use IAM roles for your workloads that are running outside of AWS, with the release of IAM Roles Anywhere. This feature extends the capabilities of IAM roles to workloads outside of AWS. You can use IAM Roles Anywhere to provide a secu

                                                                        Extend AWS IAM roles to workloads outside of AWS with IAM Roles Anywhere | Amazon Web Services
                                                                      • Amazon Managed Grafana Is Now Generally Available with Many New Features | Amazon Web Services

                                                                        AWS News Blog Amazon Managed Grafana Is Now Generally Available with Many New Features In December, we introduced the preview of Amazon Managed Grafana, a fully managed service developed in collaboration with Grafana Labs that makes it easy to use the open-source and the enterprise versions of Grafana to visualize and analyze your data from multiple sources. With Amazon Managed Grafana, you can an

                                                                          Amazon Managed Grafana Is Now Generally Available with Many New Features | Amazon Web Services
                                                                        • 分散学習にはHorovodを使う 文献から学ぶクラウド機械学習のベストプラクティス | ログミーBusiness

                                                                          Machine Learning Casual Talksは、機械学習を用いたシステムを実運用している話を中心に、実践的な機械学習に関して気軽に話す会です。実際に運用していく上での工夫や、知見を共有します。今回は、ABEJAの服部圭悟氏が、文献を紹介しながら、自社のABEJA Platformでの実践例も交え、AWS環境における機械学習プロジェクトのベストプラクティスを解説しました。後半は実際の機械学習の方法について。関連資料1、関連資料2 リソースとコストの最適化、そして、機械学習ジョブの実行方法服部圭悟氏(以下、服部):では続いて、「リソースとコストをどう最適化するか?」と「機械学習ジョブをどう実行するか?」を同時に説明したいと思います。 やりたいこととしては、可能なかぎりコストを抑えて、でも安定した計算機クラスタを作りたい。安かろう悪かろうじゃダメってことですね。 それからスケーリン

                                                                            分散学習にはHorovodを使う 文献から学ぶクラウド機械学習のベストプラクティス | ログミーBusiness
                                                                          • 大規模サービスで効率よくレコメンドを提供するためにTensorflow Recommendersを活用する - DMM inside

                                                                            はじめに こんにちは、DMMで機械学習エンジニアをしている二見です。 2020年に新卒で入社し、普段は検索やレコメンドの改善に従事しています。 DMMでは50を超えるサービスを提供しており、様々なデジタルコンテンツを取り扱っています。 また、各サービスには多くのユーザーの膨大なデータが日々蓄積されてます。 我々のグループでは、それらのビックデータを活用した改善施策を行うことで、各事業部の成長に日々貢献しております。 本記事では、新たにディープニューラルネットワークベースの先端的なレコメンドシステムを構築し、サービスに導入した事例を紹介したいと思います。 レコメンドエンジンの導入を検討している方・ニューラルネットベースのレコメンドに興味がある方の参考になれば幸いです。 目次 はじめに 目次 DMMにおけるレコメンドへの取り組み 背景 Tensorflow Recommendersとは 1.

                                                                              大規模サービスで効率よくレコメンドを提供するためにTensorflow Recommendersを活用する - DMM inside
                                                                            • セキュリティ目的の Amazon EKS 推奨事項ガイドの紹介

                                                                              Amazon Elastic Kubernetes Service (EKS) では、セキュリティ目的の Amazon EKS 推奨事項ガイドを使用して、AWS で Kubernetes セキュリティの推奨事項を簡単に実装できるようになりました。 セキュリティは、Kubernetes クラスターとアプリケーションを構成および維持するための重要なコンポーネントです。デフォルトの Amazon EKS では、安全なマネージド Kubernetes クラスターを提供しますが、確実に安全な実装を行うために、クラスターの一部として実行するノードとアプリケーションを構成する必要があります。 セキュリティ目的の Amazon EKS 推奨事項ガイドは、クラスターのすべてのコンポーネントを高度なセキュリティ用に設定するのに役立ちます。このガイドでは、ポッドセキュリティ、ネットワークセキュリティ、インシデン

                                                                                セキュリティ目的の Amazon EKS 推奨事項ガイドの紹介
                                                                              • マネーフォワードのこれからのメール送信を支えるマイクロサービス開発 - Money Forward Developers Blog

                                                                                はじめに こんにちは、こんばんは。マネーフォワードでCTO室マイクロサービス推進部に所属している木吉です。 マネーフォワードではマイクロサービス化のために様々な活動を行っています。 私の部署でもプロダクトから技術要素に特化した機能をサービスとして切り離し、複数のプロダクトから共通機能として使ってもらうための開発を行っています。 今回はその中でもメール送信APIを提供するサービス(以下メール送信API)に関する活動について紹介します。 メール送信API 技術スタック 言語: Go インフラ: AWS(RDS,SNS,SQS)/Kubernetes(EKS) サービスについて ここで今回のメール送信APIについて説明します 機能としては非常にシンプルなもので、APIリクエストとしてプロダクトから送信したいメールの情報を受け取り送信します。 もともとプロトタイプとして作ったサービスであるため、当

                                                                                  マネーフォワードのこれからのメール送信を支えるマイクロサービス開発 - Money Forward Developers Blog
                                                                                • ZOZOMATのマルチテナントEKSクラスタへの移行 - ZOZO TECH BLOG

                                                                                  はじめに こんにちは。計測プラットフォーム開発本部SREブロックの西郷です。普段はZOZOSUITやZOZOMAT、ZOZOGLASSなどの計測技術に関わるシステムの開発、運用に携わっています。先日私達のチームでは、シングルクラスタ・マルチテナントを前提として構築したEKSクラスタにZOZOMATシステムを移行しました。本記事では移行ステップや作業時に工夫した点について紹介したいと思います。 目次 はじめに 目次 移行の概要とそのアプローチ 前提 要件 移行方針 各移行ステップとその詳細 STEP1:移行先CFnスタックへのAWSリソース作成、インポート STEP2:移行先へのデータマイグレーション S3 注意点 RDS 注意点 STEP3:移行先のクラスタにkubernetesリソースを追加 STEP4:EKSクラスタの切り替え external-dnsのdomain-filterをマル

                                                                                    ZOZOMATのマルチテナントEKSクラスタへの移行 - ZOZO TECH BLOG