EM菌を批判する人たちの勝利には違いありませんが、これからも続く長い戦いの中のひとこまです。 追記:2021年5月13日EM側が上訴しなかったため高裁判決が確定したことを確認しました。
現状のLeanerがこういう価値観で組織づくりしているというだけで、今後も絶対これらのポジションをつくらないと思ってるわけではないです Leanerについて Leaner Technologiesは「調達のスタンダードを刷新し続ける」会社です。企業の購買や調達に関する業務を支援するBtoB SaaSスタートアップです。トヨタ自動車様 や 大手コンビニエンス企業様 など主にエンタープライズ領域に導入いただいて急成長してます。 「Leaner見積」 「Leaner購買」 の二つのプロダクトを開発・提供しています。 エンジニアメンバーは約15名ほどです。 なぜポジションがないのか そもそもなぜポジションがあるのかについて明確な理由が自分たちの中でありません。特定のポジションがあるとそのポジションを目指すことが社内で正当化されます。 Leanerは「調達のスタンダードを刷新し続ける」という大きなコ
人が働くうえで、誰もが一度は直面するであろうキャリアの分岐点。そのとき経験したこと、選択したことは、現在の立ち位置を決定づける重要な要素となっているはずです。 株式会社ビットキーで技術広報やスクラムマスター、エンジニアリングマネージャー(EM)を務めるパウリ(@pauli_agile)さん。彼は数多くの技術コミュニティの運営にも携わりながら、エンジニアや開発組織のマネジメントに全力で向き合っています。 キャリア初期の人間関係のつまずき、アジャイル手法との出会い、そして人とのコミュニケーションの重要性への気づき。これらの経験を経て、パウリさんはエンジニアマネジメントの道を選択したといいます。 彼の経験は、多くのエンジニアが直面する分岐点や、その結果広がるキャリアの可能性を示唆しているのではないでしょうか。そこでFindy Engineer Lab編集部では、パウリさんのキャリアを形づくった重
こんにちは、ログラスでエンジニアリングマネージャー(以下EM)をしております飯田です。 昨年12月にEMをはじめましたという記事を書いてから早くも3Qの月日が流れ現在4Q目を過ごしています。 私自身は前職でも現職でもエンジニア→EMというキャリアとなっており、現職ログラスでも1人目EMとして立ち上げを行ってきました。 当時EM取り組むにあたり、掲げていたことがいくつかあります。ざっくりまとめると、 エンジニア ⇄ EMで必要であれば柔軟に行き来できるようなフレキシブルな組織を作りたい スタートアップの初期フェーズから盤石なマネジメント基盤を作りたい 長期でパフォームし続けられる組織を作りたい です。 この記事ではこの3Qの中で取り組んできたことと、それによって上記のやりたかったことに近づいたのか?をご紹介できればと思います。 スタートアップのマネジメントのスケールに悩んでいる人(EMに関わ
こんにちは、freeeの金融チームでエンジニアをしているtabachainです。この記事はfreeeカード Unlimited の開発の裏側を紹介する連載の第3回目の記事になります。 このfreeeカード Unlimited連載企画では、これまでWebアプリ開発エンジニアの視点からの記事を5本続けてお届けしました。 第2回までの連載記事は以下のリンクでご覧ください。 【第1回】freeeカード Unlimited の開発の道のり 【第2回】freeeカード Unlimited での非同期通信の設計と実装 この記事では、エンジニアリングマネージャー(以下EM)からエンジニアにロールチェンジして新規プロダクト開発に当たった私の経験を元に、そこから感じたことや学んだことをシェアできればと思います。 軽くfreeeでの自分の経歴を紹介すると、 2016年7月にエンジニアとして入社 2018年7月に
自己紹介/経歴 コミューン株式会社でcommmuneチームのEM(Engineering Manager)見習いをやっている いちろー と言います。 今迄20年間位、ほとんどのキャリアを開発につぎ込んで決ましたが、2022/02のコミューンへの転職を機にEM的な仕事を行なうようになりました。 27歳位まで、とあるSIerの下請け会社の技術サイドのトップをやっており、技術的なマネージャ、アーキテクト、技術チームの評価、メンタリングなどをやっていました。 でも、その会社を辞めた後は、一環してアーキテクト、プログラマーとして物作りを行なっており、それがプライドでありアイデンティティでありました。 というわけで、現在のWeb系でモダンなマネージメント手法に関しては情報をあまり持っておらず、素人の気持ちで職務に当ってます。 このentryで伝えたい事 EMの仕事って意外とフワフワしている部分があるか
Engineering Manager Advent Calendar 2022 15日目の記事です。 はじめに こんにちは!ペイトナー株式会社で1人目エンジニアリングマネージャーをやっている脇田(@shimpeee_)です。2022年5月にペイトナーに入社しました。マネージャー歴2年目の、新米マネージャーです。 ペイトナーでは、会社として「マネジメントの型化」に取り組んでおり、そのおかげで新米マネージャーの自分も経営陣と共通認識を持ちながらスピード感を持って日々の業務と向き合うことができています。 本記事では、ペイトナーでマネジメントの教科書としている「EVeMのベンチャーマネジメント理論(自分が勝手にそう呼んでいる)」の素晴らしさについて熱く語ってみようと思います。 マネジメントの目的とは この章では、これまで持っていた自分なりのマネジメントに対する解釈や思いについて触れたいと思います
このエントリはEngineering Manager Advent Calendar 202213日目の記事です。 まえがき このエントリは、以下のPodcastで話した内容を掘り下げて整理したものです。Podcastの方では本エントリで触れていないチームの具体的な様子等についても話しているので、ぜひ合わせてお楽しみください! はじめに 以前、エンジニアリングマネージャーを目指す若者の戦略というエントリを書きました。その時点でのエンジニアリングマネージャー(以下EM)というロールへの理解や、実際にEMを目指していくための戦略を整理したものです。 素晴らしいことに、このエントリの投稿からおよそ1年3ヶ月たった今も戦略は機能しており、ロールへの理解を深めつつキャリアを前進させることが出来ています。本エントリでは、EMというロールへの理解の変化や、EMを志向する過程で目指している「最強の現場リー
先週リリースされたChrome 95のデベロッパーツールに搭載された新機能が便利なので、紹介します。 最近の新機能だと、Flexboxのデバッグツール(紹介記事)やCSS Gridのデバッグツール(紹介記事)などがありますが、Chrome 95ではCSSの単位(vh, vw, rem, emなど)を簡単にオーサリングできるようになりました。 New CSS length authoring tools ※デベロッパーツールの日本語表示(Chrome 94の新機能)は、設定(歯車アイコン)から言語を日本語に変更します。 デベロッパーツールの新機能の使い方は、簡単です。 Webページを開き、デベロッパーツールを起動します。 スタイル(Styles)パネルで、長さを定義したCSSのプロパティ(width, height, margin, paddingなど)を探します。 単位にカーソルを合わせる
はじめに EMになったきっかけ EMの役割 enechainにおけるEMの特徴 最後に はじめに はじめまして、eClearデスクでエンジニアリングマネジャーをしている@secchan です。 enechainでは、電力会社や新電力が電力を取引することが出来るオンラインのトレーディングプラットフォーム「eSquare」をはじめとして、新電力の会社の経営上のリスクを管理するための「eScan」、市況の情報など取引に必要なあらゆるデータを提供する「eCompass」などのサービスを提供しています。 私は、トレーディングプラットフォームで取引を行う際に使用する保険の仕組みである「eClear」の開発デスクのマネジャーを担当しています。 今回は技術系の内容ではなく、私がEMになってからの約2年間を振り返って考える、EMとは何か、enechainで求められるEMの特徴とは、という点についてお話します
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - NHKのテレビ番組で好意的にとりあげられた 環境保全 あるいは 農業 のとりくみが、いわゆる「EM菌」を推進する活動にかかわるものである、ということが 2件つづいた。番組で直接に「EM菌」に言及してはいなかったものの、NHKによる報道には結果として「EM菌」推進に加担する効果があっただろう。 関連分野の科学者からみて、「EM菌」には、環境保全の効果はなく、農業生産への効果もとくに高くはない。しかし、「EM菌」の発案者はそれが万能であるかのようなことを、しろうとには科学的にきこえる用語をつかってひろめている。公共放送はそれに加担すべきではない。もしそれをつたえるのならば、それへの批判をもしっかりつたえてほしいとおもう。 「EM菌」ということばは、本来は単に「EM」で、英語の effective micro-or
はじめに エンジニアリングマネージャーへの転換 フィードバックの価値 読書の価値 まとめ はじめに 新規事業部の UT です。 これは Gunosy AdventCalendar 2024 の11日目の記事です。 以前はリードエンジニアとして従事していましたが、約1年半前にエンジニアリングマネージャーへと役割を変えました。 この記事が、キャリアについて悩んでいる方々の参考になれば幸いです。 記事には関係ないうちの猫 エンジニアリングマネージャーへの転換 まずエンジニアリングマネージャーへの役割転換は、上司からキャリアの中での経験としてプラスなのでやってみないか?というアドバイスを受け、引き受けることにしました。キャリアスタートからマネージャーになりたいという人は自分の観測範囲ではあまり多くなく、大体はこのように推薦されてなる方が多いのではないでしょうか?私も例にもれず、同様の経緯でマネージ
各サイトを覗いてみましたが、「SWEのスキルの定義ってバラバラだな」というのが素直な感想です。 なので、本記事では話を進めやすいよう以下のように定義します。 (賛否両論や抜け漏れなどあるかと思いますが、ご意見がもしあればTwitterなどでご連絡いただければ幸いです) SWEのスキルの定義(宮本個人の定義)ソフトスキル・ハードスキルごとに、SWEのスキルを定義しました。 私を含め、SWEが考えるスキルといったワードから連想されるのは、ハードスキルの方ではないかと思います。 EM業をやった後に向上したスキル最初からネタばらしかよ、というツッコミを受けそうですが、EM業をやった後に明確に向上しているのでは?と感じるスキルがあります。 設計・アーキテクチャーの検討スキルです。 というのも、書類選考、カジュアル面談、技術課題check、面接といったように、候補者の方々のこれまでの経歴を見たり、実際
ぼくは人見知りだ。 コンビニで「いつもありがとうございます」と顔を覚えられるコミュニケーションをされると、そこに通うのは気まずくなる。(行きつけの居酒屋とか料理屋で覚えてもらえると嬉しいと感じるのでたちが悪い) 飲食店で店員さんが忙しそうにしていると、申し訳なくて注文ができない。特にカウンターの店などは店員さんとの距離感が近いのでもう無理...。なにも頼まなくても勝手に出てくるコースのお店が最高。最近はタッチパッドで自分のペースで注文できる店が増えたのでそれも最高。配膳ロボットいつもありがとう。 この世で最も苦手なものの一つが立食パーティだ。着席形式の会であれば、まだ固定化されたメンツとそれなりの時間を過ごすことになるので、だんだん慣れてくるわけだが、立食パーティとなるともう無理...。会話メンバーは常に入れ替わるし(むしろそうしたいから立食形式を主催は選ぶのであるが)、いったん食事を取り
医療・介護・ヘルスケア・シニアライフなどの4つの領域で高齢社会の情報インフラを構築している株式会社エス・エム・エスで介護事業者向け経営支援サービス『カイポケ』でエンジニアリングマネージャーを担当している岩田です。 これまで、位置情報関連のWebサービス開発や、大手ソーシャルゲーム会社でのメディア開発などでサーバーサイドエンジニアとして開発に携わり、エンジニアリングマネージャーとしても組織に関わってきました。 今回は、事業の成長に伴う組織規模の拡大によるエンジニアリングマネージャーの急募という状況を背景に、エス・エム・エスにおけるエンジニアリングマネージャー(特にカイポケの開発組織における)の役割とやりがいについて、お話してみようと思います。 EMとは? エンジニアリングマネージャーとはどういうものなのか?は、色んな所で話されていますが、どれも似たりよったりな内容ではあるものの明確にこれだ!
それぞれのエンジニアリングマネージャー観があるようです 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「エンジニアリングマネージャーと組織づくり」をテーマに記事を紹介します。 はてなブログではIT系技術ブログが数多く開設されており、「今週のはてなブログランキング」でも技術に関連した記事が頻繁にランクインしています。 技術ブログでは特定の専門的な技術のノウハウを共有する記事や勉強会に参加したことをつづるレポートだけでなく、エンジニアリング組織づくりにまつわるエントリーも投稿されており、たびたび話題となっています。 そこで今回は「エンジニアリングマネージャー(EM)と組織づくり」をテーマに記事をまとめました。そもそもEMはどのような役割を担っているのか? EMが実践していることや工夫って? EMだからこそ感じられるや
TOPコラム【EMConf 2025】エンジニアかマネージャーか?「どっちもやる」の有効性と再現性|スマートバンク EM @ohbarye 【EMConf 2025】エンジニアかマネージャーか?「どっちもやる」の有効性と再現性|スマートバンク EM @ohbarye 2025年3月13日 株式会社スマートバンク Software Engineer / Engineering Manager 大庭 直人 2015年にQuipper,Ltd(現リクルート)にWeb Engineerとして入社し国内外の教育サービス、主にスタディサプリの開発・運用。2017年からはEngineering Managerとなり、Engineering Manager Meetupコミュニティを立ち上げ。2020年、無職期間中に求職エントリを書いた直後にCTOにメールを貰い、スマートバンクに入社。 X(@ohbary
「Hatena Engineer Seminar #26 エンジニアリングマネージャー編」は、開発組織のエンジニアを統括するCTOとはてなブックマーク・マンガ投稿の開発を担当するチームの3名のEMが、組織づくりの観点または各人のキャリアやチームで実践した取り組みについて紹介するイベントです。ここでノベルチームのk-murakami0609氏が登壇。エンジニアとして活躍したいと思いつつEMになり、そこで感じたことを発表します。 このセッションの想定読者k-murakami0609氏:それでは「エンジニアとしてチーム改善してたらEMになってた話」をします。 まず想定読者としては、EMに対してモチベーションが上がらない人向けの発表になっています。私の前に発表した方々は、EMという職種に関して少なからず目指していた方々です。(その方々とは)逆に、自分のスキルセットを無視した場合、私はエンジニアとし
こんにちは、LayerX AI・LLM事業部の篠塚(@shinofumijp)です。エンジニアリングマネージャーとして生成AIプラットフォーム「Ai Workforce」の開発に携わっております。 Ai Workforceはすでにお客様にもご導入いただき、実際の業務にてご利用いただいています。 getaiworkforce.com 現在Ai Workforceの開発はスケール期を迎え、プロダクト開発のスピードと安定性を両立させ、プロダクトの品質を向上させることが重要なフェーズになってきました。そのため、このミッションを牽引するQAエンジニアの募集を始めました。 open.talentio.com 生成AIを活用したSaaSプロダクトであるAi Workforceに関わるQAエンジニアは非常にエキサイティングなロールと個人的には考えています。本記事では、Ai WorkforceのQAエンジニ
TOPコラム【EMConf 2025】プレイングマネージャーのアンチパターンを回避するための、3つの条件|カミナシ EM すずけん 株式会社カミナシ エンジニアリングマネージャー すずけん(鈴木健太郎) 2008年に株式会社LIFULLに入社。フロント・バックエンド・インフラ・ネイティブアプリ・EMなど一通り経験した後に、パブリッククラウド活用のスペシャリストとして、AWS移行やCCoEの組成などを牽引。2022年10月、クラウド・インフラロールのICとしてカミナシに入社。技術負債解消やサービスチームでの開発に従事した後、2024年5月より新規事業「カミナシ 設備保全」にて、プレイングマネージャー型のEMを実践中。 X(@szk3) 2月27日に開催された、EM(エンジニアリングマネージャー)関連の3コミュニティが共同運営する大型カンファレンス「Engineering Manager Co
HTMLやCSSを学びたての頃はとりあえずpx単位で指定することが多いと思います。その後、emやremなどいろんな単位が出てきて混乱することもあるかもしれません。 それぞれの単位にはメリットとデメリットがあり、なぜその単位を使うのかをしっかりと理解して使い分ける必要があります。 単位の定義CSSには多くの単位が存在します。ここでは、実際に使うことの多い単位について詳しくみていきます。 px単位 デバイスの1ドットを表す絶対的な値です。ただし、プリンターやスマホなどの高解像度デバイスでは1px内に複数のドットを含む場合があります。 現在、ほぼすべてのブラウザで小数点pxを表すことができますが、borderなど一部プロパティでは小数点pxを許容しない仕様もあります。 em単位 その要素自身のfont-size値を基準として相対的な値となります。たとえば、paddingプロパティに指定した場合を
みなさんこんにちは!Engineering OfficeのKayoreenaです。 さて、今回のテーマは「とあるエンジニアリングマネージャー(EM)が、メルカリの社内向け言語サポートを受けた結果、どうなったのか」です。 現在、メルカリには約40ヵ国のメンバーが在籍しています。そのため、エンジニアを含めた会議では英語が優先的に使われます。もちろん、英語が苦手なメンバーに対しては通訳・翻訳を行うGlobal Operations Teamメンバーがサポートしてくれますが、マネジメントする立場になると、ある程度は英語を話せる必要があります。 今回のメルカンでは、社内向け言語サポートに注目。入社当初は英語がそこまで得意ではなかったというBackendチームのEMであるvkgtaroさんと、言語教育を行うLET(Language Education Team)メンバーのRileyに「どうやってメルカ
主にエンジニアを対象としたピープルマネジメントを主軸に、エンジニア採用からプロダクトマネジメントに至るまで、会社のフェーズによってさまざまな役割を求められるEM(エンジニアリングマネージャー)。やるべきタスクの多さに比例して悩みも増えがちな職種ですが、ロールモデルがまだまだ少ないのが現状です。 そこで今回は、Engineering ManagerによるEngineering ManagerのためのPodcast「EM . FM」の主催者である湯前慶大氏に「EM . FM」を開設した理由、仕事の流儀、キャリア形成における考え方など、EMの魅力についておうかがいしました。全3回。前回はこちらから。 そもそもマネージャーは成長するのか?新多真琴氏(以下、新多):では、少しトピックを変えていこうかなと思います。せっかくこうしてマネジメントそのものというよりは、もう少し視野を広く深く今やっていらっし
ホンダ初のパーソナル向け電動バイク・超速攻スクープ!! 実質24万円!!! ホンダが新型電動スクーター「EM1e:」正式発表、さらに「原付2種バージョン」も存在するぞッ!! 2023/05/20 13:35 ヤングマシン編集部(マツ) ホンダは原付1種の電動スクーター「EM1 e:(イーエムワン イー)を発表、8月24日に発売すると発表した。ホンダがリースやビジネス向けではなく、個人向けの電動バイクを販売するのは日本ではこれが初。価格は着脱式のバッテリーや充電器を含んで29万9200円だが、自治体によっては6万円近い補助金が受けられるため、現状の50ccスクーターと同等の24万円程度で購入できるのもトピックだ。 ※ホンダ発表の情報が更新されたため、2023年6月17日に補助金の額を訂正しました 原付一種の灯を消さない! ホンダの覚悟が伝わる価格設定国内ホンダ初のパーソナル向け電動バイク・E
このnoteがめっちゃよかった!ので勝手にアンサーソングの巻。 EMにおける「自分と同じ役割を担う仲間が少ないこと」からくる孤独や悩みというのは、私自身も実感があります。 そして、EMが手探りで進める仕事には、おいそれと人に共有できないものも含まれます。人事考課に関わるもの、まだ全体に公開はできない組織設計の青写真。なにをやっているかを開示できないがゆえに、メンバーからは「何をやっているかわからない」と思われる。透明性が欠如したところからは信頼関係のほころびが生まれやすく、メンバーとの間に距離ができてしまうことがあります。孤独。 また、同じ組織のEM同士であっても交流が少なく、自身が抱えている課題は自身で解決しなければならないという状況になりがちです。孤独。 エンジニアリングマネージャーの孤独〜社内コミュニティのススメ〜より規模の小さな会社ではCTOとEMの2名体制で始まることも珍しくなく
本記事は、YAPC::Hiroshima 2024の学生支援スポンサーによる記事広告です。 はじめまして。LayerXです👋 YAPC::Hiroshima 2024 学生支援スポンサーの株式会社LayerXです! 「すべての経済活動を、デジタル化する。」をミッションに掲げるコンパウンドスタートアップのLayerX。2018年の創業当初はブロックチェーン事業が主でしたが、2020年頃にピボット。現在は、日本社会全体の課題であるデジタル化に注力しています。 LayerXは、昨年より新卒エンジニアの採用にも力を入れており、エンジニアインターンシップの学生も受け入れています。また、フルリモート環境を採用しているため、全国どこからでも働くことが可能です。(実際に福岡や京都在住のエンジニアも在籍しています!) 学生支援スポンサーを行った理由としては、第一に良質なコミュニティに属することの価値を学生
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く