並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 382 件 / 382件

新着順 人気順

Ecologyの検索結果361 - 382 件 / 382件

  • ローソン、“期限切れ”商品を値引き販売

      ローソン、“期限切れ”商品を値引き販売
    • 二酸化炭素排出量を削減して気候変動を止めるにはどうすればいいのか?

      悪化し続ける気候変動が、具体的にどのような状況にあって何が問題であるのか、そして私たちが個人として行える対抗手段は何かということを、教育系YouTubeチャンネルのKurzgesagtが解説しています。 Can YOU Fix Climate Change? - YouTube 私たちが直面している急速な気候変動は、表面的には単純に見えます。温室効果ガスは太陽からのエネルギーを閉じ込めて、それを私たちの大気に移します。 これにより太陽の熱が大気にこもるため、より暖かい冬、より厳しい夏につながります。また乾燥した場所はさらに乾燥し、湿った場所はこれまで以上に湿度が高くなります。海面が上昇して海岸と都市を飲み込む間、無数の生態系が死んでいくことでしょう。 150年間かけて構築した現代の産業社会は、本質的に破壊的です。基本的に、私たちの生活をより簡単に、より安全に、より快適にするために私たちが行

        二酸化炭素排出量を削減して気候変動を止めるにはどうすればいいのか?
      • 「われわれは地球をめちゃくちゃにしている、信じられないほどに…」議論を呼んだロシアの写真 : らばQ

        「われわれは地球をめちゃくちゃにしている、信じられないほどに…」議論を呼んだロシアの写真 気候変動や環境汚染などのニュースは絶えず、危機的だと頭で理解はしていてもなかなか実感はわかないものです。 「人間が地球を信じられないほど台無しにしている」という写真が、議論を呼んでいました。 We are fucking up this planet beyond belief and killing everything on it. : Reddit, RichardsDrawings - Pixabay Polar Bears feeding on garbage in Northern Russia 😔 shrinking habitats has forced more bears to wander into Belushya Guba for food -photo by Alexan

          「われわれは地球をめちゃくちゃにしている、信じられないほどに…」議論を呼んだロシアの写真 : らばQ
        • ふんをしないオタマジャクシ初確認 生息環境守るためか―名古屋大院グループ:時事ドットコム

          ふんをしないオタマジャクシ初確認 生息環境守るためか―名古屋大院グループ 時事通信 編集局2024年10月10日13時31分配信 樹木のくぼみにたまった水の中を泳ぐアイフィンガーガエルのオタマジャクシ(名古屋大大学院の研究グループ提供) 名古屋大大学院の研究グループは10日までに、沖縄県の石垣島と西表島、台湾に生息する「アイフィンガーガエル」が、オタマジャクシの間はふんをしないとする研究結果を発表した。ふんに含まれる有毒物質から生息環境を守るためと考えられ、同グループによると、ふんをしないオタマジャクシは他に確認されていないという。研究成果は9月、米生態学専門誌「エコロジー」に掲載された。 黄色いアオガエル 和歌山県海南市 アイフィンガーガエルのオタマジャクシは、樹木のくぼみにたまった茶わんほどの水中で育つ。研究グループによると、一般にオタマジャクシはふんに含まれる有毒物質アンモニアの水中

            ふんをしないオタマジャクシ初確認 生息環境守るためか―名古屋大院グループ:時事ドットコム
          • 植生と緑化|国立大学法人鳥取大学乾燥地研究センター

            砂漠化の進む黄土高原 土砂の流亡を防ぐため、急傾斜地での耕作をやめ、森林や草原に戻す活動が進められています。 これを「退耕還林・還草」と呼びます。 左の写真中、左下付近の急傾斜地に白い点が並んでいる部分が見えます。これが新しく植林されたところです。 魚鱗坑造林 乾燥地域の植林には、植えた苗木が枯れないような工夫が必要となります。 右の写真にみられるように、苗木は半月形の穴の中に植えられています。半月形の穴は斜面を流れ降りる水を集め、苗木に水を供給するのです。 半月形の植え穴が並んでいる様子を遠くから見ると魚の鱗状にみえます。このことから、魚鱗坑造林と呼ばれます。 乾燥地域の緑化で必要なこと 砂漠化の進行に対し、緑化は有効な対抗手段の一つです。しかし、植物は生きるために多量の水を使います。水不足で、元々森林が成立しない場所に無理やり樹木を植えても、その将来は明白です。 左写真は、元々森林が成

            • 再生可能エネばかりを重視したヨーロッパがはまったエネルギー危機

              ガソリン供給が滞り、在庫切れで営業を止めたロンドンのガソリンスタンド(10月2日) HENRY NICHOLLSーREUTERS <現在のエネルギー需給の逼迫を招いた原因は、再生エネルギーへの過剰投資とエネルギー地政学の軽視にあり> エネルギー危機が世界中に広がっている。燃料価格の高騰や供給の不足に加え、停電も頻発している。アメリカでも一部の州は電力の安定供給に四苦八苦している。 こんな危機は数十年ぶりだから、誰もが不意を突かれた。エネルギーの供給が不安定になれば経済だけでなく安全保障にも環境にも、さらには公衆衛生にも甚大な影響が及ぶことを、みんな忘れていた。 エネルギーはどんな商品にも使われており、全ての商品価格に影響を及ぼす。エネルギーなくして製造業は成り立たず、その価格と供給の安定は一国の経済的競争力を維持する上で死活的に重要だ。また電気代と燃料費は国民生活に必須な支出項目であり、そ

                再生可能エネばかりを重視したヨーロッパがはまったエネルギー危機
              • パタゴニアのビールにラガー初登場。地球を修復するビールって?

                パタゴニアのビールにラガー初登場。地球を修復するビールって?2023.06.01 23:00 Yohei Amazaki パタゴニアから「地球を修復するビール」というキャッチフレーズの「ロング・ルート・ラガー」が登場しました。ビールを飲むだけで、地球温暖化を防ぎ、地球を修復するらしいのですが……どういうこと? 炭素を地中に固定する「ロング・ルート」の穀物Image: Daisuke Hayashi©2023Patagonia, Inc. パタゴニア「ロング・ルート・ラガー(355ml、アルコール分4.2%)」 682 円(税込)現代の農業は産業化されていて、化石燃料に依存する工業型農業が世界の地球温暖化ガスの約4分の1を放出しているそう。工業的な方法で生産された穀物を使ったビールを飲むことは、地球温暖化をさらに悪化させるという考えのもと、パタゴニアは「カーンザ」という革新的な穀物を原材料と

                  パタゴニアのビールにラガー初登場。地球を修復するビールって?
                • Climate Change Is Speeding Toward Catastrophe. The Next Decade Is Crucial, U.N. Panel Says. (Published 2023)

                  Earth is likely to cross a critical threshold for global warming within the next decade, and nations will need to make an immediate and drastic shift away from fossil fuels to prevent the planet from overheating dangerously beyond that level, according to a major new report released on Monday. The report, by the Intergovernmental Panel on Climate Change, a body of experts convened by the United Na

                    Climate Change Is Speeding Toward Catastrophe. The Next Decade Is Crucial, U.N. Panel Says. (Published 2023)
                  • 西武鉄道、全線で100%再エネ電力使用 実質CO2排出量ゼロ

                      西武鉄道、全線で100%再エネ電力使用 実質CO2排出量ゼロ
                    • 気候変動さえなければこんなことには…。ニューメキシコ州最大の山火事の原因が判明

                      気候変動さえなければこんなことには…。ニューメキシコ州最大の山火事の原因が判明2022.06.26 18:006,899 Lauren Leffer - Earther Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 前代未聞の状況の中でも、野焼きを続けないと被害はひどくなるから難しいよね…。 ニューメキシコ州史上最大の山火事は、まだ終わりが見えません。4月に発生したHermits Peak/Calf Canyon Fireの延焼面積は、1,382平方キロ以上に及んでいます。この火災によって、数百棟の家屋と重要な文化財や施設が焼失し、数千人が避難を余儀なくされました。現在も避難勧告が出されている状況です。 山火事は野焼きからはじまった6月23日現在で72%まで鎮火していますが、山火事の原因が米国フォレストサービス(U.S. Forest Service)の計画的

                        気候変動さえなければこんなことには…。ニューメキシコ州最大の山火事の原因が判明
                      • ヒトラーがいなくても「ヒトラー」や「ナチス」は現れたのだろうか? - 関内関外日記

                        寄稿いたしました。 blog.tinect.jp メガトン級「大失敗」の世界史 (河出文庫) 作者:トム・フィリップス 河出書房新社 Amazon こちらの本の感想です。これ、人間が失敗に至る脳、心理の構造から、こまかいエピソード、植民地政策などへの批判的な視点など、読み応えのある本。歴史好きには知っているエピソードもあると思いますが、「知らなかったな」ということがらもいくつかあるかと思います。たぶん。 そんで、感想はまあ上の記事を読んでください。おもに自然環境に対する「大失敗」についてピックアップしました。暴君や無能の王、人間の戦争の話なんかはわりとありきたりですが、トマス・ミジリーなんて名前も知らなかった。「有史以来、地球の大気に最も大きな影響をもたらした生命体」の異名を持つ人間なんて、まあいないっすよね。 でもあれだ、たとえばミジリーがいなくても有鉛ガソリンは生まれたのではないか、フ

                          ヒトラーがいなくても「ヒトラー」や「ナチス」は現れたのだろうか? - 関内関外日記
                        • 脱炭素、投資額の1割税額控除 政府・与党最終調整 - 日本経済新聞

                          政府・与党は脱炭素につながる製品の生産拡大を促すために検討している税優遇策について、最大で設備投資額の1割を法人税から税額控除する方向で最終調整に入った。製造設備への投資を促す減税としては過去最大の控除率となる見通し。2050年までに温暖化ガスの排出量を実質ゼロにする政府目標に向け「グリーン投資」に踏み切る企業を後押しする。近く決定する与党税制改正大綱に盛り込む。次世代型のリチウムイオン電池や

                            脱炭素、投資額の1割税額控除 政府・与党最終調整 - 日本経済新聞
                          • 電気自動車で「インターネット革命」は起こるのか

                            菅首相が「2050年にカーボンニュートラル」(CO2排出実質ゼロ)という目標を打ち出したのを受けて、自動車についても「脱ガソリン車」の流れが強まってきた。政府は年内に「2030年代なかばまでに電動車以外の新車販売禁止」という目標を打ち出す方向で調整しているという。 この「電動車」とは、電池だけで動く電気自動車(EV)だけではなく、ハイブリッド車(HV)や充電できるプラグインハイブリッド車(PHV)、燃料電池(FCV)を含むが、2035年までに内燃機関(ガソリン車・ディーゼル車)をなくすとすれば、自動車業界だけでなく日本の製造業全体の問題である。 これに対してトヨタ自動車の豊田章男社長は17日、日本自動車工業会の懇談会で「国のエネルギー政策に手を打たないと、ものづくりを残し、雇用を増やし、税金を納める自動車業界のビジネスモデルが崩壊する」と、政府の方針を暗に批判した。 豊田社長も指摘したよう

                              電気自動車で「インターネット革命」は起こるのか
                            • 温暖化要因となる牛が放出するメタン、藻類サプリで激減 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                              カリフォルニア大学デービス校の最新研究により、飼料サプリメントとして紅藻を利用すると、牛の放出するメタン量が劇的に減少することが明らかになった。 さらに、飼料のコストも大幅に低下した。5カ月の期間で実施されたこの研究では、メタン減少やコスト低下といった効果が期間全体を通じて維持された一方で、家畜の健康や牛肉の質に変化は見られなかった。 紅藻由来の独自の天然飼料サプリメントを開発したブルー・オーシャン・バーンズ(Blue Ocean Barns)の支援を受けながらも、カリフォルニア大学デービス校が独立して実施したこの研究によれば、この飼料サプリメントを使うと、家畜の体重増加にマイナス影響を出さずに、農家が必要とする飼料量を14%削減できたという。 また、乳牛を用いた過去の研究では、海藻サプリメントにより牛の消化プロセスで生じるメタンの量が80%以上減少するとされていたが、今回の研究ではそれも

                                温暖化要因となる牛が放出するメタン、藻類サプリで激減 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                              • ロシアのタンカー座礁、海岸に押し寄せる重油 油まみれの鳥の姿も

                                損傷したロシアのタンカー=16日、黒海沿岸のケルチ海峡/Ministry of Natural Resources/EPA-EFE/Shutterstock (CNN) ロシアの黒海に面した海岸の幅広い範囲に、座礁したロシアのタンカー2隻から流出した重油が漂着している。 CNNが位置情報を確認した映像によると、マズートと呼ばれる低品質の重油の黒い波が、ロシア本土とクリミア半島を隔てるケルチ海峡に近いロシアのクラスノダール地方に押し寄せている。 油まみれになった一羽の鳥が、翼を広げて飛び去ることもできないまま、砂の上に座って波に打たれ、鳴き声を上げる映像もある。 ウクライナのグリーンピースは17日、重油流出の影響は少なくとも60キロの海岸線に及び、マズートに汚染された鳥たちが死んでいると伝えた。 タンカー2隻は15日、数千トンの燃料を積んでケルチ海峡を航行中、強風にあおられて座礁した。 ウク

                                  ロシアのタンカー座礁、海岸に押し寄せる重油 油まみれの鳥の姿も
                                • 脱炭素、銀行に迫る「座礁資産」 2000兆円のリスク潜む 金融PLUS 金融グループ長 河浪武史 - 日本経済新聞

                                  「気候変動は過去最大の『市場の失敗』である」。世界の温暖化対策を方向づけた2006年の「スターン報告」は、そんな厳しい言葉で始まる。実際、脱炭素で「カーボン・バブル」がはじければ、化石燃料など最大2000兆円もの「座礁資産」が発生しかねない。「市場の失敗」による潜在リスクは08年のリーマン危機を大きく超え、金融システムの次なる試練となる。英経済学者ニコラス・スターン氏は15年前、主要8カ国(G

                                    脱炭素、銀行に迫る「座礁資産」 2000兆円のリスク潜む 金融PLUS 金融グループ長 河浪武史 - 日本経済新聞
                                  • 砂浜一面にプラごみ、バリ島での清掃作業

                                    【1月20日 AFP】インドネシア・バリ(Bali)島の人気リゾート地クタ(Kuta)ビーチで、清掃作業員によって回収される大量のプラごみ。 同国は中国に次ぐ世界第2位の海洋ごみ排出国。クタビーチには毎年、雨期になるとペットボトルなどのごみが漂着する。(c)AFP

                                      砂浜一面にプラごみ、バリ島での清掃作業
                                    • https://jp.techcrunch.com/2021/01/20/amica-terra-fundraising/

                                        https://jp.techcrunch.com/2021/01/20/amica-terra-fundraising/
                                      • COP27 気候変動の被害支援する新たな基金創設へ“画期的合意” | NHK

                                        エジプトで開かれている気候変動対策の国連の会議、「COP27」で気候変動による被害を支援するため途上国を対象に新たな基金を創設することが決まりました。国連の枠組みで各国が協調して被害への資金支援に取り組むことが合意されるのは初めてです。 「COP27」は2週間にわたる交渉を経て会期を延長し、現地時間の20日早朝、成果文書を採択しました。 それによりますと最大の焦点となっていた気候変動による被害「損失と損害」に特化した資金支援について、特にぜい弱な途上国などを対象に新たな基金を創設することを決め、その具体的な内容は来年のCOP28で検討するとしています。 こうした基金は干ばつや洪水などの被害を受けてきた途上国側が長年求めてきたもので、さらなる経済的な負担を懸念して慎重な姿勢を続けてきた先進国側が歩み寄った形となりました。 国連の枠組みで各国が協調して被害への資金支援に取り組むことが合意される

                                          COP27 気候変動の被害支援する新たな基金創設へ“画期的合意” | NHK
                                        • 大気からCO2回収 川崎重工が商用化、25年にも - 日本経済新聞

                                          川崎重工業は2025年にも大気中の二酸化炭素(CO2)を直接回収する装置を実用化する。回収後の貯蔵技術などと組み合わせ、大気中のCO2削減を狙う。同様の装置を開発するのは国内大手では初めてとみられ、発電所などの排ガス削減や排ガス中のCO2回収から一歩踏み込んだ温暖化対策となる可能性がある。地球温暖化の防止にむけ、排ガス削減や排ガスからのCO2回収といった取り組みが世界各地で進んでいる。ただ現状

                                            大気からCO2回収 川崎重工が商用化、25年にも - 日本経済新聞
                                          • https://jp.techcrunch.com/2021/01/21/2021-01-20-remote-workers-are-greener-but-their-tech-still-has-a-real-carbon-cost/

                                              https://jp.techcrunch.com/2021/01/21/2021-01-20-remote-workers-are-greener-but-their-tech-still-has-a-real-carbon-cost/
                                            • ほとんどのケニア人がコーヒーを飲まない3つの理由 【カンバ通信】第271回

                                              ジャンボ! 今回もリクエストボックスに届いた質問に答えようと思うのだけども、非常に多くの読者様より「ケニアのコーヒー」についての質問が寄せられた。それぞれの質問を非常にシンプルに要約するなら、 「ケニアの人々はコーヒーを日常的に飲みますか?」 「ケニアではどのようにコーヒーを飲まれていますか?」 みたいな感じ。また、それぞれの質問には、「ケニアのコーヒーが世界一」や「ケニアといえばコーヒーですが」や「ケニアやアフリカはコーヒーの大産地」など、ケニアがコーヒーで有名であることも書き添えていてくれていた。 ありがとう、ありがとう。では、答えよう。 ほとんどのケニア人は、コーヒーを飲まない。 もう一度言おう。 ほとんどのケニア人は、コーヒーを飲まない。 その理由について、今回は少し長くなるが書いていこうと思う。 ・ほとんどのケニア人がコーヒーを飲まない3つの理由 まず、ほとんどのケニア人がコーヒ

                                                ほとんどのケニア人がコーヒーを飲まない3つの理由 【カンバ通信】第271回

                                              新着記事