並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1023件

新着順 人気順

FXの検索結果201 - 240 件 / 1023件

  • いろいろなドル円のイラスト

    あいまい検索(英語検索) あいまいな日本語で(英語でも)検索できます。上手く動くか分からないのでお試しです。 検索の仕方については「検索のコツ」をご覧ください。 AIを使っていらすとや風の画像が生成できるサービスです。 Eテレのショートアニメです。 いらすとやが更新されたらお知らせするX(ツイッター)アカウントです。 いらすとやのLINEスタンプに関する情報をお知らせするLINEアカウントです。

      いろいろなドル円のイラスト
    • 「バブルとそっくり。近くドカンと下がる」“伝説のトレーダー”藤巻健史氏が「株価4万円」に警鐘 | 文春オンライン

      日本維新の会の参院議員で、モルガン銀行(現JPモルガン・チェース銀行)時代に“伝説のトレーダー”と呼ばれた藤巻健史氏(73)が「週刊文春」の取材に応じ、過熱する現在の株式相場について「近くドカンと下がる」などと警鐘を鳴らした。 東京屈指のディーラーだった 3月4日午前、史上初めて4万円を突破した日経平均株価。その後、乱高下を重ねる中、3月18日、19日に開かれる日銀の金融政策決定会合では、マイナス金利政策の解除に踏み切る可能性が高まっている。 藤巻氏は一橋大学商学部卒業後、三井信託銀行に入社。1985年にモルガン銀行に転職し、東京支店長兼日本における代表者などを歴任。東京市場屈指のディーラーとして、「伝説のトレーダー」との異名を取った。2000年に退社し、ジョージ・ソロス氏のアドバイザーを務めた。金融コンサルタント、フジマキ・ジャパン代表取締役として活動する傍ら、日本維新の会の参院議員が死

        「バブルとそっくり。近くドカンと下がる」“伝説のトレーダー”藤巻健史氏が「株価4万円」に警鐘 | 文春オンライン
      • 円の警告 老いる日本経済 - 日本経済新聞

        歴史的な円安は国力の低下を映す。貿易立国の姿はいつの間にかに変わってしまった。輸出入や投資などによる海外との間のお金の動きをまとめた国際収支の変化をみると日本は「熟年期」にある。成長を保つ改革が欠かせない。国力低下が招いた円安天然資源に乏しい日本は、海外から輸入した原材料を製品にして輸出する加工貿易で経済発展してきた。1980年代半ば以降の円高や貿易摩擦に伴い、企業の海外進出で製造業が空洞化

          円の警告 老いる日本経済 - 日本経済新聞
        • 円安加速は日銀のせいなのか?為替レートが決まる3要因と日銀が対抗できる手段を考える 政策金利や国債買い入れ額の先行きについてメッセージを出してはどうか | JBpress (ジェイビープレス)

          継続する円安基調に日銀に対する批判も。写真は参院財政金融委員会に出席した植田和男総裁(写真:つのだよしお/アフロ) 円安による物価上昇懸念が深まっている。為替相場が円安傾向を強める理由として日米の金利差が指摘される中、日本銀行が4月の金融政策決定会合で前月の政策を維持したこともあり、基調は反転していない。植田和男総裁に対する批判も出ているが、日銀にとりうる手はあるのか。元日銀の神津多可思・日本証券アナリスト協会専務理事が解説する。(JBpress編集部) (神津 多可思:日本証券アナリスト協会専務理事) 法律上、為替レートは財務省の所管だが… 円安が進んだ。そもそも、それが行き過ぎかどうか、いろいろな見方がある。しかし、世の中で上がっている声からは、「さすがにこのままにしておいてはいけないのではないか」という見方が増えてきたことは言えるように思う。 だからこそ、財務省は日本単独での介入を意

            円安加速は日銀のせいなのか?為替レートが決まる3要因と日銀が対抗できる手段を考える 政策金利や国債買い入れ額の先行きについてメッセージを出してはどうか | JBpress (ジェイビープレス)
          • 2024年初に金融の専門家は円安を予想していたのか? - 銀行員のための教科書

            最近、円安という言葉を聞かない日はないのではないでしょうか? 2024年4月29日、外国為替市場で円安が進み一時1ドル160円を突破しました。これは34年ぶりの円安水準です。 2024年の年初は1ドル140円台だった円相場は、これまで円安が続き4カ月で20円も低くなりました。 筆者は、今年は円高になっていくことを年初に想定していました。年間の平均では1ドル130円半ばあたりと考えていたのです。しかし現実は全く違う姿となっています。筆者は金融の世界に20年以上関わってきています。それでも、わずか4カ月後の為替水準も予想出来ないのです。 では、プロと言われるような金融の専門家や金融機関等は為替水準を年初にどのように予想していたのでしょうか。今回は「金融の専門家が信じるに足る人たちなのか」について見ていきたいと思います。 各社の予想 所見 各社の予想 まずは、日本総合研究所(日本総研)の2024

              2024年初に金融の専門家は円安を予想していたのか? - 銀行員のための教科書
            • 神田財務官「過度な為替変動、看過せず」 介入はノーコメント - 日本経済新聞

              財務省の神田真人財務官は29日夕、対ドル円相場の急騰を受けて市場で政府・日銀が為替介入に踏み切った可能性が取り沙汰されていることについて「為替介入の有無について申し上げることはない。ノーコメントだ」と話した。足元の円相場の変動に関し「投機による激しい、異常ともいえる変動が国民経済にもたらす悪影響には看過しがたいものがある」と語った。「引き続き必要に応じて適切な対応をしてまいる」とも強調した。

                神田財務官「過度な為替変動、看過せず」 介入はノーコメント - 日本経済新聞
              • 円の実力低下に対する誤解 ~実質購買力低下の主因は円安というよりインフレ率格差~ | 永濱 利廣 | 第一生命経済研究所

                要旨 円の総合的な実力が過去最低を更新したと騒がれている。そこで、実質実効レートが統計開始の1970年1月から足元までにどれだけ名目レートとインフレ率格差の変化があったかを計算すると、名目レートは3倍以上増価しているのに対し、相対的物価は1/3以下の低水準になっていることになる。つまり、実質実効為替レートの低下は名目レートの円安というよりもインフレ率格差が主因であり、実質実効レートの動きのみで判断すると、あたかも日本円が減価しているとミスリードしてしまうことにもなりかねない。 実質実効為替レートがピークだった1995年頃から円安基調に転じた時期は、日本経済がデフレによる長期低迷に入った時期と重なる。これ以降に社会に出たロストジェネレーションを中心に、日本人は将来に対する成長期待が持てていない。このデフレマインドが海外とのインフレ格差を作り出したといえる。 日本経済がインフレ率格差克服するに

                  円の実力低下に対する誤解 ~実質購買力低下の主因は円安というよりインフレ率格差~ | 永濱 利廣 | 第一生命経済研究所
                • 円一時158円台、1カ月半ぶり安値 日銀会合受け - 日本経済新聞

                  14日の東京外国為替市場で円が対ドルで急落し、一時1ドル=158円台を付けた。4月29日以来およそ1カ月半ぶりの円安水準。日銀が6月13〜14日に開いた金融政策決定会合で国債買い入れの減額について「次回金融政策決定会合において、今後1〜2年程度の具体的な減額計画を決定する」とした。市場参加者が想定していた今回会合の減額が見送られたため、金融引き締めに消極的な「ハト派」の内容との受け止めから円売り

                    円一時158円台、1カ月半ぶり安値 日銀会合受け - 日本経済新聞
                  • 円相場(NY) 一時1ドル=157円台まで値下がり 米雇用統計受け | NHK

                    7日のニューヨーク外国為替市場ではアメリカの雇用統計の発表を受けて円安が進み、円相場は一時、1ドル=157円台まで1円以上、値下がりしました。 7日のニューヨーク外国為替市場ではこの日、発表されたアメリカの先月の雇用統計で、農業分野以外の就業者数や労働者の平均時給の伸びが市場の予想を上回ったことが注目されました。 人手不足などの労働市場のひっ迫でインフレが長期化することへの懸念が広がり、FRB=連邦準備制度理事会が利下げを始める時期が遅れるとの見方が出たことから、日米の金利差が意識されて円を売ってドルを買う動きが強まりました。 このため、統計の発表前に1ドル=155円台半ばだった円相場は一時、1ドル=157円台前半まで1円以上、値下がりしました。 市場関係者は「FRBが来週、開く金融政策を決める会合で政策金利を据え置くとの見方が広がる中、パウエル議長が会合後の記者会見で雇用統計の内容などを

                      円相場(NY) 一時1ドル=157円台まで値下がり 米雇用統計受け | NHK
                    • ベゾス氏、世界一の富豪に返り咲き マスク氏と逆転

                      米アマゾン・ドットコム創業者のジェフ・ベゾス氏(右)と米実業家のイーロン・マスク氏(2020年7月15日作成)。(c)Brendan Smialowski and MANDEL NGAN / AFP 【3月5日 AFP】4日に発表された米ブルームバーグ(Bloomberg)の世界長者番付で、米アマゾン・ドットコム(Amazon.com)創業者のジェフ・ベゾス(Jeff Bezos)氏が、米実業家のイーロン・マスク(Elon Musk)氏を退け、首位の座を奪還した。 ベゾス氏の純資産は、マスク氏の1980億ドル(約29兆8000億円)を上回り、2000億ドル(約30兆円)とされる。 マスク氏が最高経営責任者(CEO)を務める米電気自動車(EV)大手テスラ(Tesla)の株価がここ数か月で25%下落したため、同氏の資産は300億ドル(約4兆5000億円)以上減少した。 一方、ベゾス氏はアマゾン

                        ベゾス氏、世界一の富豪に返り咲き マスク氏と逆転
                      • 資産運用立国へ、日本経済は「驚異的に変貌」-ブラックロックCEO

                        世界最大手の米資産運用会社ブラックロックのラリー・フィンク最高経営責任者(CEO)は6日、首相官邸で開かれた国内外約30社の機関投資家らとの意見交換会で、資産運用立国を掲げている日本が「驚異的な経済的変貌の途上にある」との認識を示した。 フィンク氏は「歴史は繰り返す」とした上で、日本経済が急速な成長を遂げた「1980年代の奇跡の再現が起きようとしている。この奇跡は長く続くと考えている」と語った。 岸田文雄首相は「グローバル投資家とのラウンドテーブル」と題し、年金・保険などを運用する海外の機関投資家や資産運用会社のほか、国内金融機関の代表らを官邸に招待。日本の資産運用業への新規参入促進に向けた取り組みなどを紹介し、日本に必要な改革についてヒアリングをした。 岸田首相は資産運用立国の実現に向けて、日本独自のビジネス慣行、参入障壁の是正や「資産運用特区」の創設などを相次いで提唱した。同会合では「

                          資産運用立国へ、日本経済は「驚異的に変貌」-ブラックロックCEO
                        • ウォール街を悩ます「分散投資の弱気相場」、際立つ米国株一択の強さ

                          万が一の事態に備えて債券や株式に広く分散投資するというウォール街の鉄則を守ってきた投資家は今、再び自分たちを置き去りにする米国株の上昇を羨望(せんぼう)のまなざしで見ている。 その数字は歴然としている。金融業界の古くからの知恵に従い、市場や地域をまたいで投資を分けた運用担当者は、S&P500種株価指数の銘柄を買って保持しているだけの運用者に大敗を喫している。一例を挙げると、モーニングスターが追跡している約370本の資産配分ファンドのうち、2009年以降にS&P500種を上回ったファンドはわずか1本しかない。 カンブリア・ファンズのモデルによれば、分散ポートフォリオもこの間、年6%前後のリターンを上げている。しかし、パフォーマンスの低迷は続いており、人工知能(AI)主導の株高が長引けば、さらに悪化する可能性がある。カンブリアによれば、過去15年間のうち13年で、分散ポートフォリオはS&P50

                            ウォール街を悩ます「分散投資の弱気相場」、際立つ米国株一択の強さ
                          • インフレ予想押し上げには成功、2%にアンカーする必要=日銀総裁

                            日銀の植田和男総裁は27日、金融研究所主催の「2024年国際コンファランス」であいさつし、これまでのところインフレ予想をゼロ%から押し上げることには成功したように思うが、「2%の目標値にアンカーしなければならない」と指摘した。写真は報道各社のインタビューに答える植田総裁。2023年5月、東京で撮影(2024年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 27日 ロイター] - 日銀の植田和男総裁は27日、金融研究所主催の「2024年国際コンファランス」であいさつし、これまでのところインフレ予想をゼロ%から押し上げることには成功したように思うが、「2%の目標値にアンカーしなければならない」と指摘した。インフレ目標の枠組みを有する他の中央銀行と同様、その実現に向けて注意深く進んでいくと述べた。 植田総裁は、審議委員として議論に関わった2000年8月のゼロ金利政策の解除に触れ、仮に明確なイ

                              インフレ予想押し上げには成功、2%にアンカーする必要=日銀総裁
                            • 大谷翔平マネーを管理していたのは別の会計事務所か マドン元監督の告白が発端(東スポWEB) - Yahoo!ニュース

                              ドジャース・大谷翔平投手(29)と元通訳・水原一平氏(39)の2人をよく知る人物が激白した。2020年から22年途中までエンゼルス監督を務めたジョー・マドン氏(70)だ。 【写真】5000円バッグを手にした真美子夫人 水原氏が違法賭博に手を染め、大谷の個人口座に不正アクセスを働き、借金返済のため450万ドル(約6億8000万円)を搾取したとして球団側から解雇された問題は依然として沈静化の兆しが見えない。マドン氏は米メディア「ジ・アスレチック」のポッドキャスト番組「スタークビル」に出演し、この問題について「私がよく理解できないのは、特にその(450万ドルの)数字が正確であれば、代理人がそのことを知らなかったという事実だ」と首をかしげながら疑問を指摘。大谷と水原氏のかつての関係性にも「親友であり、切っても切れない間柄だった」と解説した。 そしてマドン氏は、これまでのエンゼルス時代を含め水原氏が

                                大谷翔平マネーを管理していたのは別の会計事務所か マドン元監督の告白が発端(東スポWEB) - Yahoo!ニュース
                              • 新NISAは「おやめなさい」と断言した荻原博子が警告する「投資すれば豊かな暮らしができる」という国の「大ウソ」(荻原 博子) @moneygendai

                                「新NISA元年」となった2024年は空前の株高に沸いている日本の市場。だが、〈話題の新NISA、実は「落とし穴」だらけ…荻原博子が「おやめなさい」と断言するワケ〉などでブームに乗った投資に警鐘を鳴らす経済ジャーナリストの荻原博子氏は、今の株高の先には大きな「日銀リスク」が待ち受けていると指摘する。それはひとつではなく、「金利リスク」「為替リスク」「株価リスク」という、3つの「爆弾」を抱えているというのだ。 〈「株価4万円超え」に沸く日本株市場が一気に崩壊するかもしれない…日銀が抱える「3つの爆弾」〉に続いて、その内実を詳にしよう。 円安は日本経済を潤すのか 2つ目の爆弾は、「円安」。 「円安」は、庶民には厳しく、輸出企業は濡れ手に粟で儲かる環境と言える。これも、黒田日銀の「異次元緩和」で生み出されたものだ。 「異次元緩和」でじゃぶじゃぶに流された資金は、金利が上がらない日本から、コロナが

                                  新NISAは「おやめなさい」と断言した荻原博子が警告する「投資すれば豊かな暮らしができる」という国の「大ウソ」(荻原 博子) @moneygendai
                                • 日米金利差やデジタル赤字だけではない“異常な円安”の「真の原因」

                                  1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

                                    日米金利差やデジタル赤字だけではない“異常な円安”の「真の原因」
                                  • AI ガールフレンドの MyShell が目指す「生成 AI + トークン報酬モデル」ーー新たなクリエイター経済のゆくえ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                    テキストベースのチャットボットや「AI ガールフレンド」を作成できる生成 AI プラットフォームが1,600万ドル以上の価値があると考える投資家はいるだろうか。MyShell の投資家はそう考えているようだ。同社は、Dragonfly、Delphi Ventures、Bankless Ventures、Maven11 Capital、Nascent、Nomad Capital、OKX Ventures から1,100万ドルのプレシリーズ A ラウンドを発表したばかりだ。昨年の560万ドルのプレシードに続くもので、これまでの調達総額は1,660万ドルに達した。 シンガポールと東京にクリエイターを抱える MyShell は昨年ステルス状態から登場した。AI キャラクターとユーザー生成型ボット作成プラットフォームや、2024年初頭に発表されたオープンソースの音声クローンモデル OpenVoice

                                      AI ガールフレンドの MyShell が目指す「生成 AI + トークン報酬モデル」ーー新たなクリエイター経済のゆくえ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                    • 日本株ブームは終わらない、企業業績信頼で17年ぶり利上げにもめげず

                                      2007年以来となった日本銀行による利上げも、日本株相場の記録的な騰勢を鈍らせることはなかった。輸出と内需セクター双方の企業業績が良好で、先行きに対しても強気の投資家は安心感を持ち続けているためだ。 日本政府高官は過度な為替市場の動きに対し行動を起こすと再三警告しているものの、足元で進む円安は輸出セクターの収益を押し上げ、日本株の活況につながっている。また、日銀が利上げに踏み切る要因になった日本経済のデフレからインフレへの転換は、内需セクターにとってプラスだ。ただ、賃金の上昇が続かない限り、生活コストの上昇がいずれ家計に打撃を与えることになる。 BofA証券が実施した最新のアジアファンドマネジャー調査によると、パラダイムシフトを理由に日本は機関投資家からの人気が最も高く、日本の景気に対しては全体の67%が今後1年で「強くなる」と予想している。一方、最近の株高が急ピッチだったため、今後1年間

                                        日本株ブームは終わらない、企業業績信頼で17年ぶり利上げにもめげず
                                      • NYダウ平均一時初の4万ドル 米景気に楽観論、終値は反落 - 日本経済新聞

                                        【ニューヨーク=斉藤雄太】16日の米株式市場でダウ工業株30種平均が一時、取引時間中としては初めて4万ドルの大台を付けた。インフレの鈍化で米連邦準備理事会(FRB)が年内に利下げに転じ、米経済が急減速を回避する「軟着陸」を実現するとの期待から買いが広がった。午後には利益確定の売りが優勢になり、終値は3日ぶりに反落した。ダウ平均は一時、前日比143ドル高の4万0051ドルまで上昇した。終値は38

                                          NYダウ平均一時初の4万ドル 米景気に楽観論、終値は反落 - 日本経済新聞
                                        • Apple Mx Proチップを搭載したMacBook Pro (14/16インチ)ベースモデルの価格推移。

                                          Apple Mx Pro/Maxチップを搭載したMacBook Pro (14/16インチ)ベースモデルの価格推移です。詳細は以下から。 Appleは現地時間2023年10月30日、スペシャルイベント「Scary fast. (速いもの見たさ。)」を開催し、新たに第3世代Apple Siliconチップとなる3つの「M3」、「M3 Pro」、「M3 Max」を搭載するMacBook Pro (14インチ)およびMacBook Pro (16インチ)を発表しました、 このMacBook Proシリーズの価格は、M3チップを搭載したMacBook Pro (14インチ)のベースモデルが1,599ドル、M3 Proチップを搭載したMacBook Pro (14インチ)のベースモデルが1,999ドル、M3 Proチップを搭載したMacBook Pro (16インチ)のベースモデルが2,499ドルと

                                            Apple Mx Proチップを搭載したMacBook Pro (14/16インチ)ベースモデルの価格推移。
                                          • IMF、日本の変動相場制へのコミットメントを支持

                                            国際通貨基金(IMF)は、日本経済に対する審査(対日4条協議)の終了に当たって声明を発表し、日本の長年にわたる変動相場制へのコミットメントがショックを吸収し、金融政策が物価安定に焦点を当てることを支援するとの見解を示した。写真はIMFのロゴ。ワシントンで2018年9月撮影(2024年 ロイター/Yuri Gripas) [東京 14日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)は、日本経済に対する審査(対日4条協議)の終了に当たって声明を発表し、日本の長年にわたる変動相場制へのコミットメントがショックを吸収し、金融政策が物価安定に焦点を当てることを支援するとの見解を示した。

                                              IMF、日本の変動相場制へのコミットメントを支持
                                            • スマホに代わる(?)次世代端末「Humane AI Pin」の知っておくべきこと

                                              スマホに代わる(?)次世代端末「Humane AI Pin」の知っておくべきこと2024.04.17 13:00158,728 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 酷評されてはいますけど…。 元Apple社員が手がけるまったく新しいツール。将来的にはスマートフォンにとって代わるかもしれない、画面なしのコンピューター「Humane AI Pin」。昨年発表されたときはそれなりに注目を集め、満を持して今月発売。 が、酷評の嵐となっております。初代端末なこともあり、動きも悪いうえ、現時点で使える機能が少なすぎるのがネック。 Humane AI Pinは新しい端末であり、初代がリリースされたとはいえ、まだ煮えきっていない、いや煮えてすらいない状態。 今後、今年のCESで話題を集めたRabbit R1のような立ち位置となるのか、それともMetaとレイバンがコラボす

                                                スマホに代わる(?)次世代端末「Humane AI Pin」の知っておくべきこと
                                              • ドラッケンミラー氏: 誰もソロス氏の為替理論を理解していない | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

                                                引き続き、スタンレー・ドラッケンミラー氏のHow Leaders Leadによるインタビューである。今回はドラッケンミラー氏がかつての上司ジョージ・ソロス氏の為替理論について語っている部分を紹介したい。 ソロスの錬金術 ドラッケンミラー氏はジョージ・ソロス氏のクォンタム・ファンドを長年運用し、1992年のポンド危機におけるポンド空売りなど有名なトレードを成し遂げたことで知られるが、前回の記事でドラッケンミラー氏はソロス氏を初めて知った時のことを次のように述べていた。 ドラッケンミラー氏、ソロス氏のクォンタム・ファンドに採用された時のことを語る 彼の本を読んだんだ。誰もこの本を理解していないようだが、この本の中に為替相場に関する章があり、わたしはそれに夢中になった。 彼の本とは、ソロス氏の著書『ソロスの錬金術』のことである。この本はソロス氏が自分の投資理論を自分で詳細に説明したもので、当時の

                                                • 円相場 一時1ドル=153円台まで値上がり | NHK

                                                  16日の東京外国為替市場、アメリカの利下げへの期待からドル売り円買いが進み、円相場は一時、1ドル=153円台まで値上がりしました。 外国為替市場では、アメリカで15日に発表された小売業の売上高が市場の予想を下回ったことから、インフレが鈍化し、利下げの時期が早まるのではないかという観測が出て、ドルを売って円を買う動きが強まりました。 東京市場でもこうした流れを受け継いだことに加え、アメリカの長期金利が低下したことで、円相場は一時、15日と比べて2円以上、円高が進み、1ドル=153円台まで値上がりしました。 その後はドルを買い戻す動きも出て、午後5時時点の円相場は15日と比べて、1円68銭、円高ドル安の1ドル=154円41銭から42銭でした。 ユーロに対しては15日と比べて1円6銭、円高ユーロ安の1ユーロ=167円91銭から95銭でした。 ユーロはドルに対して1ユーロ=1.0874から75ドル

                                                    円相場 一時1ドル=153円台まで値上がり | NHK
                                                  • ドル円、植田日銀きっかけでジンバブ円が進み158円を突破 : 市況かぶ全力2階建

                                                    のぞみ全車指定のJR西日本、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

                                                      ドル円、植田日銀きっかけでジンバブ円が進み158円を突破 : 市況かぶ全力2階建
                                                    • 無力の中小企業を苦しめ、借金だらけの大企業を助けている…異常な円安を日銀が放置する「隠れた目的」 都心部の「不動産バブル」は日銀のせいである

                                                      ※数値は書籍刊行当時のものとなります。 日銀は「糾弾」を恐れている 【大橋ひろこ(以下、大橋)】日銀は、「賃金上昇を伴う」インフレ目標達成が重要だとして継続的な賃金上昇が確認できるのを待っているのですが……。 【エミン・ユルマズ(以下、エミン)】それもあるでしょうし、たぶん日本のセントラルバンカーにはバブル崩壊の“トラウマ”が宿っているのでしょう。政策決定メンバー全員が引き締めを嫌がる傾向が見て取れます。だから、「せっかく景気が良くなってきたのに、あなたたちのせいで、何もかもが台無しになりました」と糾弾されることを、徹底的に恐れているわけです。 【大橋】その前例は2000年の速水優・日銀総裁ですね。同じ轍てつを踏まないようにしようとしています。しかし、あのときはインフレではなかったのに利上げしてしまった。いまとは状況が異なります。 YCCに否定的な金融関係者は多かった 【大橋】エミンさんは

                                                        無力の中小企業を苦しめ、借金だらけの大企業を助けている…異常な円安を日銀が放置する「隠れた目的」 都心部の「不動産バブル」は日銀のせいである
                                                      • 日経平均株価1300円安 イラン領内の爆発報道で急落 - 日本経済新聞

                                                        19日の東京株式市場で日経平均株価が反落し、前日比の下げは一時1300円(3%)を超えた。取引時間中として2月9日以来およそ2カ月半ぶりに3万7000円を割り込んだ。イラン領内の複数の場所で爆発があったとの現地報道を受け、リスク回避の売りが膨らんだ。前日の米株式市場でハイテク株が下落した流れを引き継ぎ、東京市場でも値がさの半導体関連株に売りが出て、日経平均を押し下げている。主力の半導体関連銘柄

                                                          日経平均株価1300円安 イラン領内の爆発報道で急落 - 日本経済新聞
                                                        • 株価 史上最高値更新 株式市場で何が【経済コラム】 | NHK

                                                          日経平均株価が、バブルの絶頂期につけた史上最高値を更新しました。日本企業の好調な業績や、企業の変革への投資家の期待などが背景にあります。一方、年明け以降、急激なペースで進む株高に、過熱感を警戒する声もあります。 専門家やエコノミストに、いまの株価をどう見ているのか、判断の根拠となるデータとあわせて聞きました。(経済部記者 坪井宏彰) 最高値を更新 今月22日、日経平均株価は大きく値上がりし、終値では3万9098円68銭をつけ、バブル絶頂期の1989年12月29日の史上最高値・3万8915円87銭を34年ぶりに更新しました。

                                                            株価 史上最高値更新 株式市場で何が【経済コラム】 | NHK
                                                          • 円相場、1ドル146円台に下落 昨秋の介入水準下回る - 日本経済新聞

                                                            【ニューヨーク=竹内弘文】16日のニューヨーク外国為替市場で円相場が下落し、一時1ドル=146円台をつけた。2022年11月以来およそ9カ月ぶりの円安・ドル高水準。米国でのインフレの根強さを背景に米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めが長期化するとの思惑からドル買いが進んでいる。昨秋に政府・日銀が為替介入に踏み切った際の水準を下回る円安が進んだ。 前週発表された米物価指標の伸び率は13カ月ぶりに前月を上回り、米国内のインフレの根強さが意識されている。16日公開となった、7月25〜26日の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨では、大半の参加者がインフレが想定より上振れするリスクがかなりあるとみて「さらなる金融引き締めが必要になるかもしれない」と指摘していた。 一方、日銀は大規模な金融緩和を続ける姿勢を示している。日米金利差が開いた状態が続くとの見方から円売り・ドル買いが優勢だ。中国の不

                                                              円相場、1ドル146円台に下落 昨秋の介入水準下回る - 日本経済新聞
                                                            • 日経平均終値、1066円高の3万7963円 34年ぶり高値 - 日本経済新聞

                                                              13日の東京株式市場で日経平均株価は大幅続伸し、前週末比1066円(2.9%)高の3万7963円で終えた。34年ぶりの高値で、前営業日と比べた上げ幅は2020年3月25日以来、3年11カ月ぶりの大きさ。取引終了直前には一時3万8000円を上回る場面もあった。前日の米株高を受けて投資家がリスク選好姿勢を強め、東京市場でも半導体関連を中心に幅広い銘柄に買いが入った。日経平均の午前終値は前週末比90

                                                                日経平均終値、1066円高の3万7963円 34年ぶり高値 - 日本経済新聞
                                                              • 予告されたドル化の記録:インフレと為替相場の動学 - himaginary’s diary

                                                                というNBER論文をIván Werningらが上げている(H/T Mostly Economics)。原題は「Chronicle of a Dollarization Foretold: Inflation and Exchange Rates Dynamics*1」で、著者はTomás E. Caravello、Pedro Martinez-Bruera、Iván Werning(いずれもMIT)。 以下はその要旨。 We study the effects of an anticipated dollarization, announced today but planned to be implemented at some future date, in a simple open-economy model. Motivated by the profile of countr

                                                                  予告されたドル化の記録:インフレと為替相場の動学 - himaginary’s diary
                                                                • 新NISA1カ月、オルカン3400億円流入 海外熱は為替材料 - 日本経済新聞

                                                                  新しいNISA(少額投資非課税制度)が始まって1カ月がたった。投資信託の動向をみると、外国株式で運用する投信への資金流入が目立つ。外国為替市場では、個人の海外投資意欲の高まりが時間をかけて円安・ドル高圧力をもたらすとの見方が出ている。新NISAが始まった1月、外国株式で運用する主なインデックス(指数連動)型投信には大量の資金が流れ込んだ。なかでも、「オルカン」で知られる「eMAXIS Sli

                                                                    新NISA1カ月、オルカン3400億円流入 海外熱は為替材料 - 日本経済新聞
                                                                  • ドル円34年ぶり153円台、NYダウは急落 逃げ水の米利下げ - 日本経済新聞

                                                                    【ニューヨーク=斉藤雄太】米労働省が10日発表した3月の消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回り、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ観測が逃げ水のように遠のいている。同日は米金利上昇で対ドルの円相場が34年ぶりの安値を付け、米株相場は急落した。インフレ鎮静化が見通せず、市場の楽観論は修正を迫られている。10日のニューヨーク外国為替市場では対ドルの円相場が1ドル=153円台前半まで下落した。1

                                                                      ドル円34年ぶり153円台、NYダウは急落 逃げ水の米利下げ - 日本経済新聞
                                                                    • ドイツのオフィス不動産、低迷が深刻化-昨年の価格下落は過去最大級

                                                                      ドイツのオフィスビル市場が過去最大級の下落に見舞われている。資金調達コストの上昇とオフィス復帰が進まない状況を受け、投資家の投資意欲が冷え込んだ。 ドイツファンドブリーフ銀行協会(VDP)が12日公表したデータによると、オフィス不動産価格は昨年10-12月(第4四半期)に前年同期比で13%下落し、市況の悪化が加速。通年の下落率は10%を超え、2003年の統計開始以降で最大となった。 今年初めも一段の下落が見込まれる。

                                                                        ドイツのオフィス不動産、低迷が深刻化-昨年の価格下落は過去最大級
                                                                      • 中国恒大の清算命令、世界の投資家が回収の行方注視-重要な試金石に

                                                                        香港高裁による中国恒大集団への清算命令は、中国不動産ブームの顛末を象徴する同社の転落を決定づけた。世界の投資家にとって、債権回収の行方は中国恒大の枠を超えてはるかに大きな意味を持つだろう。 中国恒大に香港高裁が清算命令-資産は本土中心、実質的な回収困難か カギとなるのは、香港高裁の判決が別の司法制度を持つ中国本土でも踏襲されるかどうかだ。中国恒大の株式とドル建て債券は香港で取引されているが、2420億ドル(約35兆7460億円)相当の資産の大部分は中国本土にある。 中国恒大のような規模を持つ企業が香港の裁判所で清算された前例はなく、同社には複数の部門があり、そのプロセスは紆余(うよ)曲折が予想される。とはいえ、外国人投資家にとって不利な結果となれば、中国に対する深刻な悲観論をさらに悪化させるだけでなく、中国企業にとって不可欠な資金調達拠点である香港の役割も損なわれかねない。

                                                                          中国恒大の清算命令、世界の投資家が回収の行方注視-重要な試金石に
                                                                        • 円安是正、NY連銀総裁が冷や水 155円が防衛ラインか - 日本経済新聞

                                                                          一時は153円台まで進行した円高も、米連邦準備理事会(FRB)高官発言で、あっさり155円台まで戻されてしまった。昨日の153円台の時点で、本欄では「夏までは円売り圧力が続きやすい。基本的にFRBの『金利は、現行の高水準を長く維持する』(hold and longer)の姿勢は変わらないからだ、と書いた。補足しておくと、従来は「higher and longer」といわれ、更なる利上げの可能性

                                                                            円安是正、NY連銀総裁が冷や水 155円が防衛ラインか - 日本経済新聞
                                                                          • 産業政策としての為替相場 - himaginary’s diary

                                                                            というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「The Exchange Rate as an Industrial Policy」で、著者はPablo Ottonello(メリーランド大)、Diego J. Perez(NYU)、William Witheridge(同)。 以下はその要旨。 We study the role of exchange rates in industrial policy. We construct an open-economy macroeconomic framework with production externalities and show that the desirability of these policies critically depends on the dynamic patt

                                                                              産業政策としての為替相場 - himaginary’s diary
                                                                            • イエレン長官、介入は「まれであるべきだ」と強調-事前の伝達も必要

                                                                              イエレン長官、介入は「まれであるべきだ」と強調-事前の伝達も必要 Viktoria Dendrinou、Craig Stirling イエレン米財務長官は、為替介入はめったに使用されない手段であるべきで、介入に踏み切る際には十分な警告が発せられる必要があるとの考えをあらためて述べた。 主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議に出席するためイタリアのストレーザを訪れたイエレン氏は、日本などはドル高にどう対応できるかという質問に対し「介入はまれであるべきで、実施には事前の伝達が適切だと考える。そして介入するのであれば、主に為替市場のボラティリティーへの対応であるべきだ」と答えた。「介入は決して日常的に用いられるような手段ではない」と続けた。 今回のG7財務相会合で為替レートは特に懸念材料ではないようだ。しかし米連邦公開市場委員会(FOMC)が当初想定より長く高金利を維持する可能性が高まってい

                                                                                イエレン長官、介入は「まれであるべきだ」と強調-事前の伝達も必要
                                                                              • エヌビディア、売上高見通しが市場予想上回る-旺盛なAI需要示唆

                                                                                A Nvidia HGX H100 server arranged at the company's headquarters in Santa Clara, California, US Photographer: Marlena Sloss/Bloomberg 半導体メーカーの米エヌビディアは23日、人工知能(AI)プロセッサーの需要急増を追い風に今四半期の好調な売上高見通しを明らかにした。これを受け同社の株価は時間外取引で一時8%強上昇した。 発表資料によると、8-10月(第3四半期)売上高は約160億ドル(2兆3200億円)の見通し。ブルームバーグが集計したアナリスト予想平均は125億ドルだった。 5-7月(第2四半期)の業績も市場予想を上回った。同社は250億ドルの自社株買いを承認した。 売上高見通しは、エヌビディアがAIコンピューティング・ブームから恩恵を受けている主要な企業と

                                                                                  エヌビディア、売上高見通しが市場予想上回る-旺盛なAI需要示唆
                                                                                • 月利100%達成EAを無料プレゼント!「MrRsiNanpinEA」で毎月資金を倍に増やそう! - マネー報道 MoneyReport

                                                                                  勝てるEAが遂に出来た! かれこれEA開発を始めて7年ほどが経過しました。 「勝てるEAを作りたい!」 と願いつつ開発し続けてきました。 短期的には「勝てるEA」は作れましたが、長期的に勝ち続けられるEAはなかなか出来ませんでした。 途中からはEA開発自体を仕事として取組み、顧客のトレード手法をトレードロジックとしてEA化し顧客に納品してきました。 顧客のトレード手法の中にはもちろん勝てる物もありましたが、顧客のトレード手法を自分が公開するEAに組み込むのは顧客との信頼関係を壊すものですし、御法度ですので手を付けていません。 あくまでも「オリジナルのトレード手法で勝てるEAを作る!」のが目的です。 そして、今回ようやく勝てるEAを作れました! 【目次】 勝てるEAが遂に出来た! 月利は驚異の100%!! 1万円で1ヶ月間で月利100%を達成した履歴 10万円で1ヶ月間で月利160%を達成し

                                                                                    月利100%達成EAを無料プレゼント!「MrRsiNanpinEA」で毎月資金を倍に増やそう! - マネー報道 MoneyReport