並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 514件

新着順 人気順

Faradayの検索結果1 - 40 件 / 514件

  • 依存関係をなくそう : Rubyアプリ・Gemの開発者への提言 | POSTD

    本記事はRubyについて書かれたものではありますが、Python、JavaScript、Javaなど、全ての言語コミュニティに当てはまる事実を述べたものです。依存関係が引き起こす負の連鎖は誰のためにもなりません。 上の図は、私がこれまでに使用した全てのRailsアプリの依存関係を可視化したものです。以下の例はいずれも、どこかで聞いたことのあるものではないでしょうか。 何百ものエントリを含むGemfile 本番環境で読み込まれるテスト用Gem 数百メガバイトもRAMを食うRailsのプロセス Rubygemsシステムは、それを再利用する誰もが容易にRubyのパッケージを作ることができるという点で、賞賛に値するものです。しかし、その便利さが意味するところは、そうしたGemと他のGemを非常に安易に結び付け、さらにそれが、「インターネットでダウンロード」され、数百もの依存関係を持つRailsアプ

      依存関係をなくそう : Rubyアプリ・Gemの開発者への提言 | POSTD
    • Awesome Ruby : 素晴しい Ruby のライブラリ・ツール・フレームワーク・ソフトウェアの数々

      元記事: Awesome Ruby Ruby 以外の言語, ソフトウェアについては を参照してください. Awesome List in Qiita Awesome Java Awesome JavaScript Awesome Node.js Awesome Python Awesome Go Awesome Selenium Awesome Appium 抽象化 ActiveInteraction - アプリケーション固有のビジネスロジックを管理します. Cells - Rails のコンポーネントを表示します. Decent Exposure - コントローラに宣言的インタフェースを提供するヘルパー. dry-rb - 共通のタスクをカプセル化するための, 次世代 Ruby ライブラリコレクションです. Interactor - 1回のリクエストで複雑なインタラクションを実行するため

        Awesome Ruby : 素晴しい Ruby のライブラリ・ツール・フレームワーク・ソフトウェアの数々
      • Teslaでは社員の推薦がない契約社員は月曜から出社禁止だそうです

        Teslaでは社員の推薦がない契約社員は月曜から出社禁止だそうです2018.05.08 12:0069,724 satomi 「フジツボ落としの時がきた」 Tesla(テスラ)のイーロン・マスクCEOが下請けと孫請けの契約社員を全部まとめてフジツボと呼んで出社を禁じ、「正社員から推薦のある者だけ入ってよし」とするお触れをくだしました。 Electreckが先月入手した全社メールでCEOは、5月7日の朝から社外ワーカーが工場で一斉に締め出されると警告。入場を許されるのは、優秀な人材であることをテスラ社員に連帯保証してもらった契約社員だけだと言っていますよ。 契約企業およびコンサルタントに関し、下記の通告を確認ください。業績評価の期限を延長して貢献度表明の機会を与えてきましたが、その期限も終了です。 社屋や社内システムへのアクセス権限を持つ非正規雇用者は(下請け企業単位ではなく)個人単位で、当

          Teslaでは社員の推薦がない契約社員は月曜から出社禁止だそうです
        • 大量データの転送にEmbulkを使ってみたら本当に楽だった - CARTA TECH BLOG

          はじめまして。Zucks Affiliateでエンジニアをしている宗岡です。 今回は、リアルタイム性は求めないけど、簡単に大量のデータをどこか別の場所に転送したい。 という要望に答えてくれるEmbulkを紹介したいと思います。 実際に導入に至ったきっかけや、運用上よくある課題なども触れていきたいと思います。 同じ境遇の人が「簡単そうだしEmbulk使ってみようかな」となっていただければ幸いです。 目次 目次 背景 Embulk以外にも出てきた案 実際のEmbulkの導入と使い方 1. Embulkのインストールとセットアップ 2. 必要なプラグインのインストール 3. 設定ファイルを書く 実務でcodecommitを使った例 設定ファイルの書き方 4. まずはpreviewで問題なさそうか確認 5. 問題なさそうなのでrunして実行 Embulkの運用上、よくぶつかる課題 1. 重複に気付

            大量データの転送にEmbulkを使ってみたら本当に楽だった - CARTA TECH BLOG
          • UTF-8で動くRailsがShift_JISな外部システムと通信する方法 - BOOK☆WALKER inside

            こんにちは。 メディアサービス開発部Webアプリケーション開発課のフサギコ(髙﨑)です。部署名が変わりました。 Ruby on Railsによるバックエンドの実装運用と、AWSによるサービスインフラの設計構築を中心とした、いわゆるテックリードのような立ち位置で働いています。 本記事では、UTF-8環境下で動くRailsがShift_JISな外部APIと通信する方法についてお話しします。 前提知識 文字コード UTF-8環境下で動くRailsがShift_JISな外部システムと通信するには Shift_JISな外部APIに対してPOSTリクエストする べた書きとしては Railsにおいては Shift_JISで使用できない文字が混ざっていないかをバリデーションする Shift_JISな外部システムからPOSTリクエストを受ける おまけ: ユーザのブラウザにShift_JISでPOSTさせる

              UTF-8で動くRailsがShift_JISな外部システムと通信する方法 - BOOK☆WALKER inside
            • Infratasterでリバースプロキシのテストをする - クックパッド開発者ブログ

              インフラ部の荒井(@ryot_a_rai)です。この記事ではインフラの振る舞いテストのツールであるInfratasterを使ってリバースプロキシの設定のテストをしてみたいと思います。 Infratasterとは Infratasterはインフラの振る舞いをテストするフレームワークで、RSpecのテストヘルパとして機能します。例えば、 特定のヘッダ付きのHTTPリクエストを送信した時にあるレスポンスヘッダが返ってくることをテストする Capybaraを使って実際のWebブラウザ上での挙動をテストする MySQLのSHOW VARIABLESの結果をテストする といったことが可能になります。 細かい概要についてはこちらのスライドやREADMEをご覧ください。 Serverspecとの違い インフラのテストといえばServerspecが有名かと思いますが、InfratasterはServersp

                Infratasterでリバースプロキシのテストをする - クックパッド開発者ブログ
              • アプリチーム x SRE チームによるアプリケーションモニタリング運用改善 - freee Developers Hub

                freee人事労務の品質改善を専任で活動している keik です。 freeeではアプリケーションパフォーマンスモニタリング(APM)に Datadog を利用しています。 SRE チームが導入し、アプリケーション開発チームに利用提供する形で運用されています。 導入のきっかけについては以下の記事でも触れられています。 developers.freee.co.jp Datadog APM の画面は多機能かつ柔軟で、例えばウェブサーバーが受けたリクエスト処理の内訳を視覚的にドリルダウンできたり、リクエストや SQL クエリごとのレイテンシやエラー率を計測してダッシュボード化してくれたり、また全画面で共通的に「タグ」や日時を用いたフィルタリングができたりします。直感的なだけなく、見た目もオシャレで、適当に眺めているだけでもワクワクします。 しかし、私達は「ここに映っているもの」が何なのか、正直分

                  アプリチーム x SRE チームによるアプリケーションモニタリング運用改善 - freee Developers Hub
                • Elasticsearchとkuromojiでちゃんとした日本語全文検索をやるメモ | GMOメディア エンジニアブログ

                  技術推進室の浅井です。Elasticsearchで日本語全文検索をちゃんとやるための説明、日本語でちゃんと書かれているものが無くて少々困ったので、ちゃんと書いてみます。 Elasticsearchのインストール※ 2013/12/17 13:30 インストールするJDKのバージョンを7u45から7u25に変更 ※ 2013/12/17 12:50 JDKのバージョンについての説明を追記 @johtani さん指摘ありがとうございます この記事内の説明でOracle JDK 7u45をインストールしていましたが、Apache Luceneが7u45を推奨していないため、7u25をインストールしたほうが良いようです。(後ほど記事内の説明も修正します 修正しました) http://lucene.472066.n3.nabble.com/What-is-recommended-version-of

                  • Ruby の HTTP クライアントライブラリ Faraday が便利そう

                    Ruby の HTTP クライアントライブラリ Faraday が便利そう Ruby の HTTP クライアントライブラリ Faraday が便利そう API ラッパの開発には RestClient gem だとか OAuth の必要なものは Net/HTTP + OAuth gem を使ってた Twitter gem や Instagram gem など API ライブラリのソースを読んでみると Faraday gem というものがよく使われてた なんとなく気になったので Faraday について調べてみた ついでに Tumblife gem を Faraday を使うようにした 以下そのメモ Faraday って何? Faraday is an HTTP client lib that provides a common interface over many adapters (su

                      Ruby の HTTP クライアントライブラリ Faraday が便利そう
                    • Ruby の HTTP クライアントライブラリ Faraday が便利そう — Gist

                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                        Ruby の HTTP クライアントライブラリ Faraday が便利そう — Gist
                      • Rubyで自前の例外クラスを作るときExceptionではなくStandardErrorを継承する理由 - yarbの日記

                        Rubyの例外について少し調べたので、まとめてみる。 多くのモダンな言語同様にRubyでは例外処理機構が組み込まれている。 ファイルを開こうと思ったらファイルが存在しなかった ネットワーク先のサーバが反応しなくてタイムアウトした 定義されていない(存在しない)メソッドを呼んだ 0で割り算をしてしまった など想定外の問題に遭遇したときに、その問題を無視せずプログラマが何らかの対応処理をするための枠組みを提供する。 C言語など古い言語では、関数からの戻り値でエラーコードを返し、それによって呼び出し側がエラー処理をその場で記述する。例えば、fopen(3)が失敗すると戻り値としてNULLが戻ってきてグローバル変数のerrnoに失敗の理由を示すエラーコードが設定される。 #include <stdio.h> #include <string.h> #include <errno.h> int ma

                          Rubyで自前の例外クラスを作るときExceptionではなくStandardErrorを継承する理由 - yarbの日記
                        • Serverspec と Infrataster でサーバのテストをする - rrreeeyyy.com

                          サーバの構築・運用の効率化の為に Test-Driven Infrastructure をする手法として、 Serverspec が登場して 1 年近く経ちました。 そして最近、Infrastructure Behavior Testing Framework として、 Infrataster が登場しました。 今日は、上記で紹介した 2 つを組み合わせて使用し、 実際にどのようにサーバのテストを行うかについて書きます。 書くこと・書かないこと - 書くこと Serverspec と Infrataster を両方使った Test-Driven Infrastructure の一手法に関して 今日書くのは、Serverspec と Infrataster を組み合わせることで、 Serverspec がカバーしている領域と Infrataster がカバーしている領域の両方をテストする一手

                          • ドコモとリクルートの対話 - Qiita

                            リクルートのAI リクルートが無料のAIを公開しました https://a3rt.recruit-tech.co.jp/ その中に会話AI(TalkAPI)があります https://a3rt.recruit-tech.co.jp/product/talkAPI/ 少し触ってみましたが、完成度は低いと感じました。 ドコモのAI だいぶ前ですがドコモも雑談対話のAPIを公開しています(2013年頃) https://dev.smt.docomo.ne.jp 雑談対話APIがあります https://dev.smt.docomo.ne.jp/?p=docs.api.page&api_name=dialogue&p_name=api_usage_scenario 比較してみるか...あっ、どうせなら会話させちゃえ ということで、ドコモとリクルートのAPIを叩いて会話させてみました コード #!/

                              ドコモとリクルートの対話 - Qiita
                            • 【gemの作り方】 Rubyのオブジェクトをグンマー県が制圧するgem書いた - is Neet

                              先日、ラクガキサービスLeenoのAPIをラップしたgemを公開しました。 http://rubygems.org/gems/leeno ソースはこちらから。 https://github.com/soplana/leeno ということで、今回gemを作成する手順をサンプルgemを作成しながら備忘録として残しておきます。 今回サンプルで作成するgemはto_gunmaというgemで、最近流行りの「◯◯県は群馬県になりました。」というメッセージで有名な「ぐんまのやぼう」というアプリに肖って、[].to_gunmaみたいに呼び出すと、"Arrayは群馬県になりました。"ってメッセージが帰ってくるだけのショボイgemを作ろうと思います。 グンマーがRubyのオブジェクトを制圧するgemという事です。 グンマー凄い。 gemを作成する方法としてはいくつかあるようですが、今回はbundlerを使用し

                                【gemの作り方】 Rubyのオブジェクトをグンマー県が制圧するgem書いた - is Neet
                              • インフラの自動テストツール「Infrataster」を試す | さくらのナレッジ

                                今回はインフラに対する自動テストツールであるInfratasterを軽く試してみたいと思います。 Infratasterはインフラの外部から振る舞いをテストするツールで、構築したサーバに対してそのサーバのサービス利用者に近い視点でテストをすることができるのが特徴です。 ちなみにインフラの自動テストと言えばServerspecがよく知られていますが、サーバ内部からテストするServerspecに対してInfratasterは外側からと、ひと味違ったアプローチのテストツールとなっています。 準備 Infratasterの公式サイトにチュートリアルがありますが、今回は最初の一歩としてそれをさらに単純化したものを試していきます。 ローカルのマシンに作業ディレクトリを作り、その中でInfratasterを動かしていきましょう。 MacもしくはLinuxなどで試してみてください。 $ mkdir in

                                  インフラの自動テストツール「Infrataster」を試す | さくらのナレッジ
                                • ファラデーもベンジャミン・フランクリンもそんな事は言ってない - 火薬と鋼

                                  はやぶさ2について、松浦氏のブログに今後の計画が危ぶまれている現状についてのエントリが掲載された。 はやぶさ2、予算の危機について: 松浦晋也のL/D JAXA内ではこの件がどのような認識になっているのかも気になるところだ。 はやぶさ2の継続は私も希望しているが、この記事に気になる部分があった。 ファラデーの逸話(野田篤司 (@madnoda) on Twitter) ファラデーの逸話『「磁石を使ってほんの一瞬電気を流してみたところで、それがいったい何の役に立つのか」と問いかけた政治家に対し、「20年もたてば、あなたがたは電気に税金をかけるようになるでしょう」とファラデーは答えたという』出典元:電気史偉人辞典 この話、何かに似ていないだろうか。 かつて事業仕分けの批判で引用された、ベンジャミン・フランクリンの逸話である。 あのときの事業仕分け人に教えるべき、昔の偉人の回答 ベンジャミン・フ

                                    ファラデーもベンジャミン・フランクリンもそんな事は言ってない - 火薬と鋼
                                  • メタプログラミングRuby 第2版

                                    本書はRubyを使ったメタプログラミングについて解説する書籍です。メタプログラミングとは、プログラミングコードを記述するコードを記述することを意味します。前半では、メタプログラミングの背景にある基本的な考えを紹介しながら、動的ディスパッチ、ゴーストメソッド、フラットスコープといったさまざまな「魔術」を紹介します。後半では、ケーススタディとしてRailsを使ったメタプログラミングの実例を紹介します。今回の改訂では、Ruby 2とRails 4に対応し、ほぼすべての内容を刷新。Rubyを使ったメタプログラミングの魔術をマスターし、自由自在にプログラミングをしたい開発者必携の一冊です。 『メタプログラミングRuby 第2版』目次 読者の声 序文 はじめに Ⅰ部 メタプログラミングRuby 1章 頭文字M 1.1 ゴーストタウンと市場 1.2 メタプログラマのボブの物語 1.2.1 ボブの最初の試

                                      メタプログラミングRuby 第2版
                                    • Knuth: The Art of Computer Programming の話 | IIJ Engineers Blog

                                      2002年から約10年 IIJ技術研究所長. 年を取ってからは古い計算機や昔の計算法に興味が増し, シミュレーターを作ってそのプログラムを書いたり. 近頃はKnuthのTAOCPにあった問題のプログラムなどに挑戦したりしている. 【IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー 12/5(月)の記事です】 クリスマスといえば, 英国王立研究所が1825年から続けている「クリスマス講演」が有名で, 岩波文庫にあるFaradayの「ロウソクの科学」はその1860年の講演だ. それに比べればまだ20年くらいだが, スタンフォード大学のKnuth教授も毎年「クリスマス講義」を続けている. しかし今回のブログはそのKnuthによる大著, The Art of Computer Programming(以後TAOCP)が話題である. 上段の左の横積みは, 英語版TAOCPの, 上から第1, 2, 3,

                                        Knuth: The Art of Computer Programming の話 | IIJ Engineers Blog
                                      • 絶対欲しい!レトロ可愛いおしゃれな電動自転車 - faraday porteur electric bicycle -

                                        kickstarterで公開されている電気自転車のプロジェクト。 電気自転車らしからぬスマートさの秘訣は、バッテリーがフレームの中に収まっているようです。 電源コードを直接繋げて充電するようになっているようですね。 カゴも取り外しが簡単にできるようになっているようです。 とにかくカワイイこの電動アシスト自転車、すごく欲しい! 海外への発送は現時点ではないとのことなので、残念。 日本から買えるなら速攻で買いたいです! via: faraday porteur electric bicycle

                                          絶対欲しい!レトロ可愛いおしゃれな電動自転車 - faraday porteur electric bicycle -
                                        • faraday-lazyable - r7kamura blog

                                          faraday-lazyableという、 HTTPリクエストを遅延評価させるためのライブラリを作った。 遅延評価はある種の複雑性を持ち込むが、ビジネスの要求に合わせて正しく使っていきたい。 遅延評価 HTTPリクエストにおける遅延評価とは何か。 遅延評価というのは、評価しなければならない値が存在するとき、 実際の計算を値が必要になるまで行わないことをいう。 HTTPリクエストを遅延評価するというのは、つまりHTTPクライアントはすぐにレスポンスオブジェクトを返すが、 レスポンスオブジェクトに対してメソッドが呼ばれたときに初めてHTTP通信を発生させるということを意味している。 Faraday Faradayとは何か。 faraday-lazyableは、FaradayというRuby製のHTTPクライアントのプラグインとして実現されている。 FaradayはRackのようにプラグイン(=この

                                            faraday-lazyable - r7kamura blog
                                          • モノリスからマイクロサービスへの設計の切り替え方 - Qiita

                                            この記事はGLOBIS Advent Calendar 2020の9日目の記事です。 こんにちは、@yohira_devです。 数年前からグロービスの開発案件に参画させていただいています。「智将は務めて敵に食む」という言葉がありますが、今回はグロービスのAdventCalanderで記事を書かせていただきます。 今回のAdventCalanderでは、「モノリスからマイクロサービスへの設計の切り替え方」について、書いていきたいと思います。 この記事を読むべき人 「マイクロサービスってなんか良さそう!うちもとりあえず導入してみようかな...」と思っている人 モノリスでは起こらなかったデータ不整合に消耗している人 モノリシックアプリケーションとマイクロサービスの違い モノリシックなWebアプリケーションを書いている感じで「手なりで」マイクロサービスを実装すると思わぬ落とし穴に嵌ることがあります

                                              モノリスからマイクロサービスへの設計の切り替え方 - Qiita
                                            • 新卒エンジニアとして1年間取り組んだこと - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                              はじめに 初めまして。2021年4月に新卒で入社いたしました教育事業本部サービス開発部バックエンドセクションの len です。 今回は教育事業本部の新卒メンバーとして join してから1年で取り組んできた研修についてお話しします。 メンターにサポートいただきながら研修を進めて参りました。メンター視点の記事はこちらになります。 新卒エンジニアのメンターとして1年間取り組んだこと 全社エンジニア新入社員研修 入社してすぐ全業種に向けたビジネスマナー研修や事業説明があり半月経ったあたりでエンジニア向けの研修が6月末まで行われました。 この研修では基本的な技術の取得や学んだ技術を使って個人やチームなどでアプリを作成するといった内容でした。 こちらの研修の1つである基礎研修では、N予備校の教材を使い、web に関する基礎的な技術を学びました。 それと同時に読書会もあり、読んだ技術書の内容をN予備校

                                                新卒エンジニアとして1年間取り組んだこと - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                              • Lights and their recording methods   光と光の記録 --- 光編

                                                ■ X線光源 X線(X-ray)の発見 X線の性質 X線のエネルギー X線を用いた撮影応用 ■ 中性子光源 ■ 爆発光源(アルゴンフラッシュ、アルゴンキャンドル) ■ シャッタ(Shutter) ギロチンシャッタ レンズシャッタ フォーカルプレーンシャッタ ロータリディスクシャッタ ロータリミラーシャッタ ケルセルシャッタ ポッケルスセルシャッタ ファラデーシャッタ 銅線爆破シャッタ 液晶シャッタ イメージコンバータシャッタ 電子シャッタ キセノンフラッシュシャッタ アルゴンフラッシュシャッタ LED(発光ダイオード)シャッタ レーザシャッタ AOM(音響光学素子)シャッタ 光と光の記録について考える 映像を表現の手段としたり、計測手段として扱う人にとって、「光」は重要な要素です。 私たちは、この光についてあまり深く考えず、映像機器を操って画像がまがりなりに得られればそれで良し、としていま

                                                • ドリコムの Gemfile 記述スタイル - Tech Inside Drecom

                                                  この記事ではドリコムにおける Gemfile, gems.rb の記載ルールについてまとめています。 元々はノールールでしたが,2014-04-28 に Idobata Gemfile プレゼント が公開されたことから輸入されました。輸入したのち,一部を社内向けに改訂しています。 では本題。 1. gem の並び順は ascii 順 新しく追加するgemをどこに入れるのか悩む時間を減らします。 独自ルール 例外は rails のみ。 if defined?(Rails) で require を切り替えている gem が複数あるため,一番上に書いて最初に読み込みます。 余談ですが、このルールを自動化しようと https://github.com/sue445/rubocop-gemfile を @sue445 が作ったのとほぼ同時に RuboCop 本体にも Bundler/OrderedG

                                                    ドリコムの Gemfile 記述スタイル - Tech Inside Drecom
                                                  • packet storm

                                                    OpenNMS Horizon 31.0.7 Remote Command Execution Posted Mar 21, 2024 Authored by Erik Wynter | Site metasploit.com This Metasploit module exploits built-in functionality in OpenNMS Horizon in order to execute arbitrary commands as the opennms user. For versions 32.0.2 and higher, this module requires valid credentials for a user with ROLE_FILESYSTEM_EDITOR privileges and either ROLE_ADMIN or ROLE_R

                                                    • ちょっとだけOSSに貢献したらすごく新感覚だった話 - seri::diary

                                                      普段は仕事でコードを書いていて、それでおちんぎんは貰えるし、こんな自分でも多少は社会の役に立っているのではないかなぁという実感がまぁ多少は持てる時もある訳で、それなりに満たされた生活をしている。サラリーマンなので、当然大人の事情でしんどい気持ちでコードを書いてる時も少なからずあるが、それでも仕事は仕事である。頑張って書くのである。そんな毎日。 そんな中、1円ももらえないし、役に立つかどうか良くわからんが、気になったのでやった、というような状況でコードを書いてみたら、不思議な事に仕事でコードを書くのとは全く異なる満足感が得られてめっちゃテンション上がったので、その辺の話をしたい。 ある日、BigQueryにアクセスしている部分で突然エラーがraiseされてトラブったので調べてみたところ、GCPのruby clientであるgcloudというgemがGoogleのaccess tokenを取得

                                                        ちょっとだけOSSに貢献したらすごく新感覚だった話 - seri::diary
                                                      • RailsアプリをRuby 2.7.0で動かして分かったこと | Recruit Tech Blog

                                                        はじめに (背景) 昨年のクリスマスにRuby 2.7.0がリリースされました。 Ruby 2.7は今年リリース予定のRuby 3への移行を見据えたバージョンであり、多くの新機能や変更点があります。そこで、弊社が企画制作する『Babyプラス』のRailsアプリをRuby 2.6.5 -> 2.7.0に上げて動かしてみたところ、約1,000件のテストケース実行に対して6件のエラーと2,700件ほどのワーニングが発生しました。この結果の分析によりRuby 2.7移行について傾向と対策が見えてきたので、現時点 (2020/01/08) で分かったことを共有します。 結論 (Ruby2.7移行についての傾向と対策) 傾向として、多くのgemがRuby 2.7.0からワーニングとなる言語仕様変更の影響を受ける 具体的には、ブロック無しProc.new/proc/lambdaおよびキーワード引数 (k

                                                          RailsアプリをRuby 2.7.0で動かして分かったこと | Recruit Tech Blog
                                                        • 最近のruby-core (2016年10月) - Money Forward Developers Blog

                                                          こんにちは。卜部です。 ruby-coreというRuby本体の開発の議論がされているメーリングリストがあります。 新機能やバグ報告などがだいたいここに集約されてくるので購読しておくとRubyの動きが分かります。 最近興味深かったトピックを紹介します。過去ログはこちら 最近のruby-core (2016年9月) 最近のruby-core (2016年7月) 最近のruby-core (2016年6月) 最近のruby-core (2016年4月) 最近のruby-core (2016年3月) 最近のruby-core (2016年2月) [#12039] Fixnum#infinite?/Bignum#infinite or Numeric#infinte, consistent with Float#infinite? and BigDecimal#infinite? 以前も紹介したかと

                                                            最近のruby-core (2016年10月) - Money Forward Developers Blog
                                                          • CISSP 勉強ノート

                                                            目次の表示 1. 情報セキュリティ環境 1-1. 職業倫理の理解、遵守、推進 職業倫理 (ISC)2 倫理規約 組織の倫理規約 エンロン事件とSOX法の策定 SOC (System and Organization Controls) レポート 1-2. セキュリティ概念の理解と適用 機密性、完全性、可用性 真正性、否認防止、プライバシー、安全性 デューケアとデューデリジェンス 1-3. セキュリティガバナンス原則の評価と適用 セキュリティ機能のビジネス戦略、目標、使命、目的との連携 組織のガバナンスプロセス 組織の役割と責任 1-4. 法的環境 法的環境 契約上の要件、法的要素、業界標準および規制要件 プライバシー保護 プライバシーシールド 忘れられる権利 データポータビリティ データのローカリゼーション 国と地域の例 米国の法律 [追加] サイバー犯罪とデータ侵害 知的財産保護 輸入と

                                                              CISSP 勉強ノート
                                                            • GitHubの内部ネットワークにアクセス可能な脆弱性(SSRF)を報告した話 - Flatt Security Blog

                                                              はじめに こんにちは、株式会社Flatt SecurityでセキュリティエンジニアをやっているRyotaK (@ryotkak) です。 HackerOneのイベント (H1-512) に参加するためにテキサスに行った話で紹介したイベントにおいて報告したSSRF(サーバーサイドリクエストフォージェリ)に関して、脆弱性情報を公開する許可が得られたため、今回の記事ではその脆弱性に関して解説を行います。 なお、本記事で解説している脆弱性はGitHub Bug Bountyプログラムのセーフハーバーに則り行われた脆弱性調査の結果発見され、公開を行う許可を得たものであり、無許可の脆弱性診断行為を推奨することを意図したものではありません。 GitHubが開発するプロダクトやサービスに脆弱性を発見した場合は、GitHub Bug Bountyへ報告してください。 GitHub Enterprise Im

                                                                GitHubの内部ネットワークにアクセス可能な脆弱性(SSRF)を報告した話 - Flatt Security Blog
                                                              • Make: Japan | Maker Pro:どうやって価格を決めるか

                                                                自分が作った製品にいくらの値段をつけたらいいか、というのが2番目に多い起業家からの質問だ。いちばん多いのは、もちろん「何をつくればよいか」というもの。 最初の問題は通過したものとして、そしてあなたの製品の市場があるとすると、いよいよ製品に値段を付けなければならない。 値段付けで考えるべき問題 eMotimoのBrian Burlingは、この問題をみごとに分類してくれている。 製品の原価。 販売店の経費(手数料)。 量 – いくつ作って売るか。 流通業者への支払い – 通常は少なくとも30パーセント。 価値 – 顧客はいくらで買う気があるか。リアルと雰囲気(ブランド)の両方。 値段付けの戦略 値段付けには2つの戦略がある。マスマーケットとブティックだ。この記事では、第一の戦略に焦点を当てたい。エレクトロニクスとガジェットを中心とするビジネスでは、そちらが主に使われるからだ。ブティック(小規

                                                                  Make: Japan | Maker Pro:どうやって価格を決めるか
                                                                • TechCrunch • Startup and Technology News

                                                                  Electric vehicle startup-gone-SPAC Faraday Future has raised a going concern warning, per regulatory filings. The company said it has substantial doubt as to whether it would be able to continue opera

                                                                    TechCrunch • Startup and Technology News
                                                                  • BigQueryの監査ログをリアルタイムに監視して使いすぎを防止してみる - ZOZO TECH BLOG

                                                                    こんにちは。SRE部の塩崎です。七味唐辛子の粉末を7種類に分類するという趣味を発展させて、おっとっとを新口動物と旧口動物に分類するという趣味を最近発明しました。 BigQueryは非常にパワフルなData WareHouse(DWH) SaaSであり、大容量のデータを一瞬で分析できます。しかし、課金額がスキャンしたデータ量に比例するという特徴があるため、意図せずに大量のデータをスキャンしてしまい大金を溶かしてしまうことを懸念する人もいます。 qiita.com そのため、課金額が大きすぎるクエリを発見した際にSlackへ通知する仕組みを作りました。GCP Organization内の全プロジェクトで実行されたBigQueryの監査ログをリアルタイムにチェックすることによってこの仕組みは実現されています。本記事では作成したシステムを紹介します。 なお、本記事は以下のQiita記事に着想を得た

                                                                      BigQueryの監査ログをリアルタイムに監視して使いすぎを防止してみる - ZOZO TECH BLOG
                                                                    • ホメオパシー新聞12 週刊ポストの記事第6回 本連載が大論争を巻き起こした (「ホメオパシー問題」に私がこだわった理由)に対しての見解|日本ホメオパシー医学協会

                                                                      ホメオパシー新聞12 週刊ポストの記事第6回 本連載が大論争を巻き起こした (「ホメオパシー問題」に私がこだわった理由)に対しての見解 週刊ポスト 第6回 本連載が大論争を巻き起こした 「ホメオパシー問題」に私がこだわった理由 ジャーナリスト 国際医療福祉大学大学院教授 黒岩祐治氏 ジャーナリスト 国際医療福祉大学大学院教授 黒岩祐治氏 「黒岩はホメオパシー擁護論者でないといいながら、ホメオパシー叩きのマスコミを批判することによって結局は擁護しているのではないか? 日本最大のホメオパシー団体が予防接種やぜんそくに対する吸入ステロイドも否定しているが、そういう事実も知らないのではないか? ホメオパシー批判の朝日新聞の記事を統合医療潰しの意図があると黒岩は疑っているが、そんな風には思えない記事ではないか?」 上記はNATROM氏などの指摘として引用しています。しかしこれを引用することの

                                                                      • AWS Elasticsearch Serviceが律儀にgzipを返すようになって死んだ [解決済み] - Qiita

                                                                        エラー内容 今朝起きたら、 Elasticsearch + Rails にこんなエラーが起こっていた。 MultiJson::ParseError: unexpected character at line 1, column 1 [parse.c:664] なんと、いままで Accept-Encoding を無視していた AWS Elasticsearch Service が、急に仕事をしだして、 gzip 形式で返すようになった模様。 追記: なお、 elasticsearch-rails で利用されている faraday は、 Accept-Encoding: gzip がデフォなようです。 バージョン 追記しました elasticsearch (5.0.0) elasticsearch-api (5.0.0) elasticsearch-transport (5.0.0) elas

                                                                          AWS Elasticsearch Serviceが律儀にgzipを返すようになって死んだ [解決済み] - Qiita
                                                                        • RailsでRoarを使ってAPIサーバーとAPIクライアントを作る - Rails Webook

                                                                          samuelrodgers752 | Flickr - Photo Sharing! RoarはRepresenterを使ってRESTなAPIをパース、レンダーすることができるgemです。 つまり、Roarを使うことで、RailsでJSONを返すAPIサーバーを作成したり、逆に、APIサーバーにアクセスするAPIクライアントをRubyで作れます。 下記に記載しましたが、有名なgemに比べて、メリットとしては、Rubyでサーバーとクライアントを作る場合、同じような箇所を幾分か共有できる点です。 デメリットとしては、個人的にパースやレンダー時にエラーが発生してもデバッグしづらく対処しづらいことです。 サーバー側でAPIを作る場合、「Ruby Toolbox - API Builders」によると、jbuilderやGrape、Rablなどが人気のようです。 APIにアクセスするクライアントを作

                                                                            RailsでRoarを使ってAPIサーバーとAPIクライアントを作る - Rails Webook
                                                                          • ウィリアム・ブレイク - Wikipedia

                                                                            ウィリアム・ブレイク(William Blake, 1757年11月28日 - 1827年8月12日)は、イギリスの詩人、画家、銅版画職人。預言書『ミルトン』の序詞「そして古代にあの足は[1] (And did those feet in ancient time)」に1918年にヒューバート・パリーによって音楽が付けられたものが、聖歌『エルサレム』として、または事実上のイングランドの国歌として現在のイギリスではたいへんよく知られている。 生い立ち[編集] 1757年11月28日、ロンドン、ソーホー地区のゴールデン・スクエア、ブロード・ストリート(現ブロードウィック・ストリート)28番地に、靴下商人ジェイムス・ブレイク、キャサリン夫妻の間に第3子として生まれ、同年12月11日にピカデリー教区のセント・ジェームズ教会で洗礼を受ける。幼少期から絵の才能を示して絵画の学校に入り、1772年に彫刻

                                                                              ウィリアム・ブレイク - Wikipedia
                                                                            • 無重力下でロウソクの炎はどうなる?

                                                                              正確には微少重力状態でのロウソクの炎の様子が上記写真です。真ん中に見えるのが芯になっている部分で、その周囲の青いのが炎です。 この実験はNASAが行ったもので、上記写真もNASAによるものです。 一体どういう理屈でこんな状態になるのかという解説と、実際のムービーは以下の通り。 Candle Flames in Microgravity Home Page なぜ周囲に青い炎が滞留するかという原理は以下のページに書かれています。 CFM introduction 通常は上昇気流が発生するので酸素は常にロウソクの炎の下部から提供され、燃え続けるわけですが、微少重力状態ではこの気流の流れが発生しません。なので、縦長のいつもよく見る炎ではなく、半球体状になります。こうなると周囲から酸素が提供される速度が著しく低下し、反応速度が低下します。結果的に炎の温度は低下し、青くなる、というわけ。 実際のムービ

                                                                                無重力下でロウソクの炎はどうなる?
                                                                              • Kill Your Dependencies | Mike Perham

                                                                                2016-02-09 This post talks about Ruby but it’s true of every language community: Python, JavaScript, Java, etc. The scourge of dependencies spares no one. This is a dependency visualization of every Rails app I’ve ever used. Does any of this sound familiar: Gemfile with 100s of entries. Test gems loading in production. Each Rails process takes 100s of megabytes of RAM. The Rubygems system is comme

                                                                                • Ruby HTTP clients comparison

                                                                                  This document summarizes and compares Ruby HTTP client libraries. It discusses the sync and async APIs of 16 libraries including Net::HTTP, HTTPClient, and Faraday. It covers their compatibility, supported features like keep-alive connections, and performance based on benchmarks. The document recommends libraries based on priorities like speed, HTML handling, API clients, and SSL support. It encou

                                                                                    Ruby HTTP clients comparison