並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 168件

新着順 人気順

Hashicorpの検索結果41 - 80 件 / 168件

  • メルペイの Infrastructure as Code について、 HashiCorp Certified: Terraform Associate を受験した SRE に聞いてみた | メルカリエンジニアリング

    メルペイの Infrastructure as Code について、 HashiCorp Certified: Terraform Associate を受験した SRE に聞いてみた こんにちは。メルペイ Engineering Office チームの kiko です。先月、 HashiCorp Certified: Terraform Associate がリリースされましたね。早速 @tjun さん(メルペイ SRE, Engineering Manager )と @keke さん(メルペイ SRE )が受験していました。というわけで、今回はこのお二人に、試験の話とメルペイの Infrastructure as Code について聞いてみました。 サマリー メルペイでは、クラウドのリソースや Datadogのダッシュボードなど様々なことをTerraformでコード化して管理している

      メルペイの Infrastructure as Code について、 HashiCorp Certified: Terraform Associate を受験した SRE に聞いてみた | メルカリエンジニアリング
    • HashiCorp adopts Business Source License

      TerraformInfrastructure as code provisioning​​​​‌‍​‍​‍‌‍‌​‍‌‍‍‌‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍​‍​‍​​‍​‍‌‍‍​‌​‍‌‍‌‌‌‍‌‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‌​‌‌​‌​​‌​​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‍​‌‌​‌‍‍​‌‍‍‌‌‍​‌‍‌​‍‌​​​‍‍‌‍​‌‌‍‌​‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍‌‍‌‌‌‍‌​‌‍‍‌‌‌​‌‍‌​‍​‍‌‍‍‌‌‌​‌‍‌‌‌‍‌‌‌‌‌​‌‍‌‌​​‌‍‌‌‌​​‍‌‌‍‌​‌‍

        HashiCorp adopts Business Source License
      • 5人まで無料! Terraform Cloudを使ってみた | DevelopersIO

        最近ウィルキンソンの炭酸水にハマっている もこ@札幌オフィスです。 HashiConfにて、Terraform Cloudが5人まで無料で使えるようになったとのことですので、早速使ってみました! 実際の利用する方法、おすすめの運用方法などもまとめてレポートします! Workspaceを作成 Terraform Cloudのアカウント作成方法などは省略させていただきます。 アカウント作成が終わった画面で"Create a new Workspace"が表示されます。 GitHub, GitLab, Bitbucketなどの主要Gitサービスとインテグ出来るそうです。 今回は個人のGitHubアカウントでPrivateリポジトリを作成し、インテグしてみます。 コードをGitHubにPush、環境変数を設定 リポジトリをTerraform Cloudと連携させるためには、リポジトリが空の状態だと

          5人まで無料! Terraform Cloudを使ってみた | DevelopersIO
        • 「Platform Engineeringへの招待」、開発者の生産性を高めるプラットフォームを作り、運営していくための考え方とは(前編)。Platform Engineering Meetup #1

          急速に注目を浴びつつある新しいムーブメント「Platform Engineering」についてのコミュニティイベント「Platform Engineering Meetup #1」が3月9日に都内でオンラインとオフラインのハイブリッドで開催されました。 Platform Engineeringとは、クラウドネイティブ時代においてソフトウェアエンジニアリング組織にセルフサービス機能を提供するためのツールチェーンやワークフローを設計し構築する技術分野とされています。 その最初のセッションとして行われた、イベントの主催者である草間一人氏の「Platform Engineeringへの招待 - Platform Engineeringって何? 何故今注目なの?」の内容を紹介しましょう。 記事は前編と後編に分かれています。いまお読みの記事は前編です。

            「Platform Engineeringへの招待」、開発者の生産性を高めるプラットフォームを作り、運営していくための考え方とは(前編)。Platform Engineering Meetup #1
          • Terraform で秘密情報を扱う

            Terraform を使うとインフラの構成がコード化される、Infrastructure as Code (IoC) という利点があります。そして、Terraform をある程度使っていくと、ソフトウェア開発と同様に 「秘密情報をコードに直接書かないためにどうすれば良いか」 について考える必要が出てきます。 本記事では、Terraform で秘密情報を扱う方法や注意点など、雑多な話題について書いていきます。 なお、書いているうちに、以下のページの内容と似ているなと思ったので、なるべく違う視点からの内容を書こうと思います。 A comprehensive guide to managing secrets in your Terraform code | by Yevgeniy Brikman | Gruntwork 基本的な注意点 tf ファイルなどに秘密情報を直書きしない *.tf ファ

              Terraform で秘密情報を扱う
            • [速報]GitHub Copilotが外部ツールと統合可能に。DBのクエリ性能の状況もフィーチャーフラグの状態もCopilotが答えてくれる。GitHub Universe 2023

              GitHubの年次イベント「GitHub Universe 2023」が米サンフランシスコで開幕。1日目の基調講演で、GitHub Copilotがサードパーティの開発者向けツールやオンラインサービスなどと統合可能になることが発表されました。 例えば、Copilot Chatのチャットで、Datastax社が提供するNoSQLデータベース「Cassandra」の現在のクエリ性能に問題がないかを質問し、回答を得ることができます。 また、Cassandraの性能を改善するにはどうすればいいか、といったサードパーティ製品が備えるナレッジもCopilotに提供され、回答できるようになります。 Copilotとサードパーティ製品との統合はパートナープログラムを通して行われ、第一段としてDatastax、LaunchDarkly、Postman、Hashicorp、Datadogなどを含む25社以上が

                [速報]GitHub Copilotが外部ツールと統合可能に。DBのクエリ性能の状況もフィーチャーフラグの状態もCopilotが答えてくれる。GitHub Universe 2023
              • Announcing HashiCorp Terraform 1.0 General Availability

                Sign up for freeGet started in minutes with our cloud products TerraformInfrastructure as code provisioning​​​​‌‍​‍​‍‌‍‌​‍‌‍‍‌‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍​‍​‍​​‍​‍‌‍‍​‌​‍‌‍‌‌‌‍‌‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‌​‌‌​‌​​‌​​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‍​‌‌​‌‍‍​‌‍‍‌‌‍​‌‍‌​‍‌​​​‍‍‌‍​‌‌‍‌​‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍‌‍‌‌‌‍‌​‌‍‍‌‌‌​‌

                  Announcing HashiCorp Terraform 1.0 General Availability
                • Toward Vagrant 3.0

                  Sign up for freeGet started in minutes with our cloud products TerraformInfrastructure as code provisioning​​​​‌‍​‍​‍‌‍‌​‍‌‍‍‌‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍​‍​‍​​‍​‍‌‍‍​‌​‍‌‍‌‌‌‍‌‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‌​‌‌​‌​​‌​​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‍​‌‌​‌‍‍​‌‍‍‌‌‍​‌‍‌​‍‌​​​‍‍‌‍​‌‌‍‌​‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍‌‍‌‌‌‍‌​‌‍‍‌‌‌​‌

                    Toward Vagrant 3.0
                  • オープンソースのライセンス変更は「単一障害点のリスク」―Linux FoundationからHashiCorpへのアンサーブログ | gihyo.jp

                    Linux Daily Topics オープンソースのライセンス変更は「単一障害点のリスク」 ―Linux FoundationからHashiCorpへのアンサーブログ 「もしあなたが朝起きてすぐに、LinuxカーネルがBUSL(Business Source License)のもとで今後供与されることになるというニュースを目にしたらどうしますか」―10月17日付のLinux Foundationのブログはこんな出だしで始まっている。投稿者はLinux Foundationのプロジェクト&リーガル部門でシニアバイスプレジデントを務めるMike Dolan、オープンソースライセンスの専門家としても知られており、Linux Founationの数々のプロジェクトを法務面から支えてきたプロフェッショナルである。 How open source foundations protect the li

                      オープンソースのライセンス変更は「単一障害点のリスク」―Linux FoundationからHashiCorpへのアンサーブログ | gihyo.jp
                    • Terraform、生成AIによるモジュールテストの自動生成を搭載、VSCodeでインフラコードの自動エラー検出機能も。HashiConf 2023

                      Terraform、生成AIによるモジュールテストの自動生成を搭載、VSCodeでインフラコードの自動エラー検出機能も。HashiConf 2023 HashiCorpは米サンフランシスコにおいて現地時間10月11日と12日の2日間、年次イベント「HashiConf 2023」を開催しました。 1日目の基調講演で、インフラ構成ツールであるTerraformの新機能として、生成AIによるモジュールテストの自動生成機能や、同じく生成AIによって構成ファイルのエラーの検出などを可能にするバリデーション機能をStudico Code上で実現する機能などが発表されました。

                        Terraform、生成AIによるモジュールテストの自動生成を搭載、VSCodeでインフラコードの自動エラー検出機能も。HashiConf 2023
                      • Terraformのレポジトリ、 ディレクトリ構成どうする?/Terraform repository, directory structure What should I do?

                        PHPerKaigi2021

                          Terraformのレポジトリ、 ディレクトリ構成どうする?/Terraform repository, directory structure What should I do?
                        • Hashicorp の新しいCD ツール "Waypoint" を試してみる - y-ohgi's blog

                          TL;DR hashicorp がリリースしたCD ツールの hashicorp/waypoint を試してみる記事 サーバーを立ち上げてデプロイx2をしてみた(感動的に楽) 個人的にECS を運用するときはまっさきに検討したいツール version waypoint v0.1.3 試す 公式のGet Started を参考にためしてみる。 https://learn.hashicorp.com/collections/waypoint/get-started-docker Install 各種OS に対応している。とりあえず今回はMacを選択。 https://learn.hashicorp.com/tutorials/waypoint/get-started-install?in=waypoint/get-started-docker brew からサクッと入る $ brew tap

                            Hashicorp の新しいCD ツール "Waypoint" を試してみる - y-ohgi's blog
                          • DatadogがKubernetesで大規模クラスタを実現するまで

                            Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                              DatadogがKubernetesで大規模クラスタを実現するまで
                            • HashiCorp Vaultもフォークへ、「OpenBao」がLinux Foundation傘下で進行中

                              HashiCorp TerraformのフォークであるOpenTofuに続いて、HashiCorp Vaultのフォークとして新プロジェクト「OpenBao」がLinux Foundation Edge傘下で進んでいることが明らかになりました。 OpenTofuに続いてOpenBaoがフォーク HashiCoprは今年(2023年)8月、それまでMozilla Public License v2.0(MPL2.0)のオープンソースライセンスで提供していたTerraformやVaultなど同社製品のライセンスを、商用利用に制限があるBusiness Source License v1.1(BSL1.1)に変更すると発表しました。 このライセンス変更に反発した開発者達が中心となり、2023年9月にLinux Foundation傘下でTerraformのフォークである「OpenTofu」が立ち

                                HashiCorp Vaultもフォークへ、「OpenBao」がLinux Foundation傘下で進行中
                              • CDK for Terraform on AWS 一般提供 (GA) のお知らせ | Amazon Web Services

                                Amazon Web Services ブログ CDK for Terraform on AWS 一般提供 (GA) のお知らせ この記事は”Announcing CDK for Terraform on AWS”を翻訳したものです。 2 年前、 HashiCorp 社と AWS CDK チームが Cloud Development Kit for Terraform (CDKTF) の共同開発を開始しました。 CDKTF はオープンソース (Mozilla 2.0) として提供され、 Terraform を利用したクラウドインフラの構築をより開発者フレンドリーなものとするツールとなっています。ここ 2 年間で多くの企業が、クラウド開発を簡素化し、開発者が好みのプログラミング言語でインフラストラクチャを定義およびプロビジョニングを実現するワークフローツールの AWS CDK や CDK f

                                  CDK for Terraform on AWS 一般提供 (GA) のお知らせ | Amazon Web Services
                                • HashiCorpに入社しました - Cloud Penguins

                                  本日Senior Solutions Engineerとして、HashiCorpに入社しました。 元々前職、前々職からHashiCorpのOSSプロダクトを利用していたことや、The Tao of HashiCorpという明確なプロダクトのビジョンを持っている点に魅力を感じて決めました。 HashiCorpもソフトウェアベンダーではあるのですが、競合するというよりは、どのベンダーのプロダクトとも上手く組み合わせてワークフローを作っていけるというプロダクト作りをしている点(Simple, Modular, Composable) も、CloudNative Daysをはじめとしたコミュニティ活動を行っている身としてはとても合っているなと感じています。 手始めに自宅のvSphere環境をTerraform管理に移行していくところから始めています。VaultもConsul使う形に作り替えていこう

                                    HashiCorpに入社しました - Cloud Penguins
                                  • Terraform 0.12 Upgrade Battle! - Money Forward Developers Blog

                                    こんにちは。 マネーフォワードでインフラエンジニアとして働いているgotoken(@kennygt51)です。 今回は、先日弊社のインフラチームで取り組んだ「Terraformのバージョンをチーム一丸となって一気にアップグレードする会」こと 『Terraform 0.12 Upgrade Battle!』 について紹介します。 『Terraform 0.12 Upgrade Battle!』開催の経緯 Terraform 0.12 リリースまで マネーフォワードは、提供する各種サービスを動かすためのインフラとして、AWSを利用しています。そしてそのAWSリソースのほぼ全てを、Terraformを用いてコード管理しています。 遡ること半年ほど前でしょうか。実はインフラチームのメンバーは皆、事実上のメジャーバージョンアップであるTerraform 0.12のリリース を密かに待ちわびていました

                                      Terraform 0.12 Upgrade Battle! - Money Forward Developers Blog
                                    • GitHub - hashicorp/waypoint: A tool to build, deploy, and release any application on any platform.

                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                        GitHub - hashicorp/waypoint: A tool to build, deploy, and release any application on any platform.
                                      • AWS IAMロールAnywhereのPKI基盤にHashicorp Vaultを使う | DevelopersIO

                                        ども、ゲストのNTT東日本 大瀧です。 本日IAMロールAnywhereがリリースされました。IAMロールAnywhereは、AWSの認証基盤であるIAMの認証をPKI(公開鍵基盤)に外出しできる仕組みです。本ブログでは、手軽に試せるPKIとしてHashicorp Vaultを試す様子をご紹介します。 動作確認環境 OS : Ubuntu 20.04.4 LTS Vault : バージョン v1.11.0 AWS : 東京リージョン 1. Hashicorp Vaultのセットアップ まずはPKIのCA(認証局)となるVaultサーバーを立ち上げます。Vaultのダウンロードページの [Linux] - [LINUX BINARY DOWNLOAD]で Amd64 のリンクをコピーし、 wget の引数にしてダウンロードします。 $ wget https://releases.hashic

                                          AWS IAMロールAnywhereのPKI基盤にHashicorp Vaultを使う | DevelopersIO
                                        • Boundary by HashiCorp

                                          Identity-based access Boundary provides access to applications and critical systems with fine-grained authorizations without managing credentials or exposing your network. Authenticate and authorizeAuthenticate with any trusted identity provider you are already using and authorize access based on granular, logical roles and services. ConnectManage dynamic infrastructure and integrate service regis

                                            Boundary by HashiCorp
                                          • Terraform の基本的な仕組みから実践まで深く学べる一冊「詳解 Terraform 第3版」を読んだ - kakakakakku blog

                                            2023年11月21日(明日📅)に出版される新著「詳解 Terraform 第3版」を読んだ📕 本書では Terraform の基本的な仕組みを学べるだけではなく,Terraform を実践的に使うときに必要になるステート管理・モジュール・シークレット管理・テストなど幅広いトピックまでまとまった一冊になっていて素晴らしかった❗️また Terraform の日本語書籍は今まであまりなく,この内容を日本語で読めることも素晴らしいと思う. 詳解 Terraform 第3版 ―Infrastructure as Codeを実現する 作者:Yevgeniy Brikmanオーム社Amazon 本書は翻訳を担当された松浦隼人さん,そしてオライリー・ジャパン様に送っていただきました.出版情報を知ったときから絶対に買おうと思っていたほど気になってました.ありがとうございます❗️ そして出版おめでとうご

                                              Terraform の基本的な仕組みから実践まで深く学べる一冊「詳解 Terraform 第3版」を読んだ - kakakakakku blog
                                            • AWS CDKでプロバイダーとしてTerraformが使える!!CDK for Terraformが発表されました!! #awscdk | DevelopersIO

                                              AWS CDKでプロバイダーとしてTerraformが使える!!CDK for Terraformが発表されました!! #awscdk AWS CDKがデプロイプロバイダーとしてTerraformをサポートしました!!!まだPreview版ですが、試しにVPCを作成してみました。 はじめに おはようございます、加藤です。私にとっては今年1番熱いアップデートが来ました!AWS CDKがなんとデプロイプロバイダーとしてTerraformをサポートしました!!! ただし、今の所アルファテストステージなので、原則プロダクション環境に使うべきでありません、使う際は慎重に判断してから使用しましょう。 今まで、TerraStackIO/terrastackという同様にCDKでプロバイダーとしてTerraformを使おうとするプロジェクトはあったのですが、あまり開発は進んでいませんでした。なので、これまで

                                                AWS CDKでプロバイダーとしてTerraformが使える!!CDK for Terraformが発表されました!! #awscdk | DevelopersIO
                                              • TerraformとAnsible~それぞれの得意領域と使い分け~ | LAC WATCH

                                                ※1 以下資料を参照(2020年12月4日現在) Cloud modules -- Ansible Documentation ※2 OS・ミドルウェア層の構成管理にはPythonの実行環境が必要 特に大きな違いになるのが、赤い線で囲っている「インフラ層の構成管理」と「OS・ミドルウェア層の構成管理」です。これらの機能が、両製品を組み合わせて使い分けるポイントです。具体的にどのような点が異なるのか説明していきます。 IaCモデルの違い IaCツールとして、Terraformは宣言モデル、Ansibleは命令実行モデルを採用しています。宣言モデルはインフラのあるべき状態をコードで表現します。対して、命令実行モデルはリソースを作成する手順をコードで表現します。では、実際にクラウドをIaCで管理する場合に、宣言モデルと命令実行モデルでどのような違いがでてくるのでしょうか? 例えば、AWSにEC2

                                                  TerraformとAnsible~それぞれの得意領域と使い分け~ | LAC WATCH
                                                • HashiCorp、シンプルなシークレット管理クラウドサービス「HCP Vault Secrets」パブリックベータ公開。シークレットを集中管理し環境変数で提供

                                                  HashiCorpは、ソフトウェア実行時に必要となるトークンやパスワードといった、いわゆるシークレットを安全に保管し提供するクラウドサービス「HCP Vault Secrets」をパブリックベータとして公開したことを発表しました。 同社はシークレットを管理するソフトウェアとして、以前からオープンソース版の「Vault」を公開しており、それを企業向けに強化した商用版のソフトウェア「Vault Enterprise」、そしてVault Enterpriseをクラウド上でマネージドサービスとして提供する「HCP Vault」を既に提供しています。 今回パブリックベータとなった「HCP Vault Secrets」は、HCP Vaultをシンプルにし使いやすくしたサービスであり、HTTP専用で、HCP Vaultのクラスタサイズやバージョンなどの構成を気にすることなく、サーバレスのようなサービスと

                                                    HashiCorp、シンプルなシークレット管理クラウドサービス「HCP Vault Secrets」パブリックベータ公開。シークレットを集中管理し環境変数で提供
                                                  • ハシコープ「HashiCorp Cloud Platform」今秋に日本リージョン開設

                                                    HashiCorp(ハシコープ)は2022年8月3日、マネージドクラウドプラットフォーム「HashiCorp Cloud Platform(HCP)」の日本リージョンを今秋から提供開始すると発表した。このHCP日本リージョンを利用して、まずはクラウドセキュリティを自動化する「HCP Vault」と、クラウドのネットワーキング/サービスメッシュを管理する「HCP Consul」の2サービスを提供する。2022年10月末~11月初旬の提供開始予定。 同日開催された記者説明会では、HashiCorp Japan カントリーマネージャーの花尾和成氏がHCPの概要のほか、国内におけるHashiCorpのビジネスアップデートと今後の戦略を説明した。またゲストとして「Terraform Cloud」を導入、活用している自動車部品メーカーのアイシンも出席し、具体的な活用内容やマネージドサービスを採用した理

                                                      ハシコープ「HashiCorp Cloud Platform」今秋に日本リージョン開設
                                                    • TerraformのAWS Provider Version 5がGAになりました | DevelopersIO

                                                      TerraformのAWS Providerのversion 5がGA(一般提供開始)になりました。アップデート内容を確認していきましょう。 リソースタグ・デフォルトタグが改良された リソースタグは、各リソースで定義するタグのことです。 デフォルトタグという機能は、デフォルトタグを設定したAWS Provider経由で作成したリソース全てに簡単に共通のタグを付けられる機能です。 Terraformなら簡単に全AWSリソースに共通タグを設定できます | DevelopersIO これらタグまわりが改良されました。 ゼロ値("")が使えるようになった これまで、ゼロ値(""、いわゆる空文字)をタグ値に使った場合、一部リソースではそのタグがそもそもセットされないことがありました。 また、一度ゼロ値じゃない値が入ったタグを作成した後、ゼロ値にコードを修正してapplyした際に、その変更が反映されな

                                                        TerraformのAWS Provider Version 5がGAになりました | DevelopersIO
                                                      • Style Guide - Configuration Language | Terraform | HashiCorp Developer

                                                        The flexibility of Terraform's configuration language gives you many options to choose from as you write your code, structure your directories, and test your configuration. While some design decisions depend on your organization's needs or preferences, there are some common patterns that we suggest you adopt. Adopting and adhering to a style guide keeps your Terraform code legible, scalable, and m

                                                          Style Guide - Configuration Language | Terraform | HashiCorp Developer
                                                        • TerraformでALBの高度なリスナールールがより簡潔に書けるようになった話 - Qiita

                                                          こんにちは、ななです。 皆さんはTerraformを使っていますか?ちなみに私は最近、Terraformを触り始めました。 今回はTerraformのAWSプロバイダに関して本日2019年12月14日にアップデートがあったため、早速試してみた話を書いてみます。 はじめに Terraformとは、HashiCorpにより作成されたInfrastructure as a Codeを実現するためのオープンソースなツールを指します。 Application Load Balancer (ALB) とは AWSが提供するElastic Load Balancing (ELB) というサービスにおいてサポートされ、かつOSI参照モデルの第7層 (アプリケーション層) で機能するものです。 (図引用元: https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/elasticloadbalan

                                                            TerraformでALBの高度なリスナールールがより簡潔に書けるようになった話 - Qiita
                                                          • GitHub - hashicorp/cap: A collection of authentication Go packages related to OIDC, JWKs, Distributed Claims, LDAP

                                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                              GitHub - hashicorp/cap: A collection of authentication Go packages related to OIDC, JWKs, Distributed Claims, LDAP
                                                            • GitHubで最も人気の言語はJavaScriptで変わらず、急成長した言語はHashiCorpのHCL。GitHubが年次調査「Octoverse 2022」発表

                                                              GitHubで最も人気の言語はJavaScriptで変わらず、急成長した言語はHashiCorpのHCL。GitHubが年次調査「Octoverse 2022」発表 GitHubは、この1年のGitHubの利用動向などをまとめた年次レポート「Octoverse 2022」を発表しました。 The @GitHub Octoverse 2022 is here and comes packed with information. What are the top programming languages? What countries have the most new developers? What are the Top Open Source projects? Be sure to check it out: https://t.co/s9YyztEcqu pic.twitter.

                                                                GitHubで最も人気の言語はJavaScriptで変わらず、急成長した言語はHashiCorpのHCL。GitHubが年次調査「Octoverse 2022」発表
                                                              • Terraform 1.6 adds a test framework for enhanced code validation

                                                                TerraformInfrastructure as code provisioning​​​​‌‍​‍​‍‌‍‌​‍‌‍‍‌‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍​‍​‍​​‍​‍‌‍‍​‌​‍‌‍‌‌‌‍‌‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‌​‌‌​‌​​‌​​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‍​‌‌​‌‍‍​‌‍‍‌‌‍​‌‍‌​‍‌​​​‍‍‌‍​‌‌‍‌​‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍‌‍‌‌‌‍‌​‌‍‍‌‌‌​‌‍‌​‍​‍‌‍‍‌‌‌​‌‍‌‌‌‍‌‌‌‌‌​‌‍‌‌​​‌‍‌‌‌​​‍‌‌‍‌​‌‍

                                                                  Terraform 1.6 adds a test framework for enhanced code validation
                                                                • Policy as Code を実現する Open Policy Agent に憧れて。ポリシーコードでAPI仕様をLintする | フューチャー技術ブログ

                                                                  Policy as Code を実現する Open Policy Agent に憧れて。ポリシーコードでAPI仕様をLintする はじめにこんにちは、TIG DXユニット真野です。 CNCF連載2回目はOpen Policy Agent がテーマです。前回は伊藤さんによる、k3sを知る、動かす、感じるでした。 https://www.openpolicyagent.org/ Open Policy AgentとはOpen Policy Agent(OPA)は汎用的なポリシーエンジンで、Rego と呼ばれるポリシー言語で定義されたルールに従って、入力がポリシーに沿っているか否かの判定を移譲させることができます。Regoで宣言的にポリシーを実装し、Policy as Code を実現できます。 OPAは汎用的というだけあって、Kubernetes上でしか動かせないと言った制約は無いです。Go言

                                                                    Policy as Code を実現する Open Policy Agent に憧れて。ポリシーコードでAPI仕様をLintする | フューチャー技術ブログ
                                                                  • tfprovidercheck - 危険な Terraform Provider の実行を防ぐ

                                                                    危険な Terraform Provider の実行を防いで Security を担保するためのコマンドラインツールを作ったので紹介します。 # Only google provider and azurerm provider are allowed $ cat .tfprovidercheck.yaml providers: - name: registry.terraform.io/hashicorp/google version: ">= 4.0.0" - name: registry.terraform.io/hashicorp/azurerm # tfprovidercheck fails because aws provider is disallowed $ terraform version -json | tfprovidercheck FATA[0000] tfpro

                                                                      tfprovidercheck - 危険な Terraform Provider の実行を防ぐ
                                                                    • GitHub - hashicorp-forge/hermes: A document management system

                                                                      Sign up for a Google Workspace account. Create a Google Cloud project. Enable the following APIs for Google Workspace APIs Admin SDK API Google Docs API Google Drive API Gmail API People API Also, to enable searching for users, the Google Workspace domain admin needs to enable external directory sharing. See more details: https://support.google.com/a/answer/6343701 Select Directory Setting >Sharin

                                                                        GitHub - hashicorp-forge/hermes: A document management system
                                                                      • tfupdateで複数の.terraform.lock.hclを高速に一括更新する - クラウドワークス エンジニアブログ

                                                                        はじめに Terraform職人の@minamijoyoです。先日、tfupdateが.terraform.lock.hclの更新に対応しました。v0.7.0から tfupdate lock というコマンドが追加されています。 github.com 例えば、あるディレクトリ配下のすべてのAWSプロバイダを指定バージョンに更新しつつ、複数プラットフォーム混在で使う.terraform.lock.hclもまとめて一括更新するには、以下のようなコマンドで簡単にできるようになりました。 $ tfupdate provider aws -v 5.7.0 -r ./ $ tfupdate lock --platform=linux_amd64 \ --platform=darwin_amd64 \ --platform=darwin_arm64 \ -r ./ 内部的にterraformコマンドには依

                                                                          tfupdateで複数の.terraform.lock.hclを高速に一括更新する - クラウドワークス エンジニアブログ
                                                                        • Helios Design System

                                                                          The page navigation is complete. You may now navigate the page content as you wish. This button opens a dialog containing an input field and some additional information that you may wish to explore. An automatic search will be performed as you type text into the search field, but the results may not be announced. Exploring the additional items in the modal will help you discover the search results

                                                                            Helios Design System
                                                                          • Waypoint by HashiCorp

                                                                            Internal developer platform made easyHCP Waypoint enables developers to quickly create new applications, execute golden workflows, and manage applications at scale in any environment. Define golden patterns and workflowsHCP Waypoint is designed to empower platform teams to define golden patterns and workflows for developers to enable management of applications at scale. Standardize application pat

                                                                              Waypoint by HashiCorp
                                                                            • https://opentf.org/

                                                                              • IBMによるHashiCorp買収、注目は“Red Hat製品とのシナジー”とBSLライセンスの扱い | gihyo.jp

                                                                                IBMによるHashiCorp買収⁠⁠、注目は“Red Hat製品とのシナジー”とBSLライセンスの扱い IBMとHashiCorpは4月24日(米国時間⁠)⁠、IBMが約64億ドルでHashiCorpを買収するという契約を両社が締結したことを発表しました。IBMは1株あたり現金35ドルを支払い、買収はすべて手持ちの現金で行われます。買収発表前日のHashiCorpの株価は24.88ドルでしたので、10ドル以上のプレミアムが乗せられたことになります。 IBMのリリース IBM to Acquire HashiCorp, Inc. Creating a Comprehensive End-to-End Hybrid Cloud Platform HashiCorpのブログ HashiCorp joins IBM to accelerate multi-cloud automation Has

                                                                                  IBMによるHashiCorp買収、注目は“Red Hat製品とのシナジー”とBSLライセンスの扱い | gihyo.jp
                                                                                • Create a Spotify playlist with Terraform | Terraform | HashiCorp Developer

                                                                                  Terraform manages infrastructure on cloud computing providers such as AWS, Azure, and GCP. But, it can also manage resources in hundreds of other services, including the music service Spotify. In this tutorial, you will use a Terraform data source to search Spotify for an artist, album, or song, and use that data to build a playlist. PrerequisitesTo complete this tutorial, you will need: Terraform

                                                                                    Create a Spotify playlist with Terraform | Terraform | HashiCorp Developer

                                                                                  新着記事