並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 2059件

新着順 人気順

Htmlの検索結果481 - 520 件 / 2059件

  • Pythonバックエンドエンジニアが1ヶ月でフロントエンドを学んだ話

    この記事について Pythonバックエンドエンジニアが1ヶ月でフロントエンドを学んだ話を共有する。 どういう勉強をしたかのラーニングパスを某所で話したら興味があるというコメントがあったので、自分の振り返りも兼ねて共有することにした。 TL;DR 学習期間は1ヶ月、30時間程度 TypeScript → Next.js → MDNでHTML+CSS → TailwindCSS の順に勉強した JavaScript、React.jsはほぼすっ飛ばした(というより上記ラーニングパスの中で派生して習得した) できるようになったこと: 簡単な処理であればテストつきでTypeScriptのコードが書けるようになり、UIの基本的な設計ができるようになった DISCLAIMER 筆者の経験を記したものであり、ベストプラクティスではありません。 筆者の開発スキルセット(勉強前時点) バックエンドが得意領域

      Pythonバックエンドエンジニアが1ヶ月でフロントエンドを学んだ話
    • レスポンシブ対応の遅延画像が「sizes=auto」を使用すると簡単に実装できるようになります

      朗報です! 来年の2024年に、ブラウザはCSSから画像の実際の幅を取得し、それを画像のサイズとして使用することができるようになります。 srcsetで遅延読み込みされた画像の場合、ブラウザはsrcsetからソースURLを選択するために画像のレイアウト幅を使用できるようになります。 Add sizes=auto to lazy-loaded <img> これにより、Webデベロッパーはsizes属性を省略したり、loading=lazyを持つ<img>要素に対して明示的にsizes=autoを設定することができます。 ブラウザは、画像のレイアウト幅にsrcset属性の値を使用します(遅延画像は、レイアウトが判明するまで読み込みを開始しません)。遅延ではない画像の場合は無効で、100vwと同等になります。 sizes=autoはレスポンシブ対応の<img>に特に強力です。複数のバージョンの画

        レスポンシブ対応の遅延画像が「sizes=auto」を使用すると簡単に実装できるようになります
      • それでも私が<wbr>でなくinline-blockで改行調整をする、たった1つの理由

        inline-block を使う理由、それは 入れ子構造を作れることにより、改行位置の優先順位をつけられるから! 詳しくは以降で説明します。 (前提)そもそも改行調整ってなんの話? このタイトルを見て記事を開いた方であれば知っていると思いますが、一応説明です。 スペースで単語が区切られる欧文とは違い、日本語は単語の区切りがないので、改行すべき位置を機械的に判断できず、不自然な位置で改行されてしまうことがあります。そこで、見た目を整えるため、改行すべき位置を指定するための手法が必要になります。 他に詳しい記事がいくつもありますので、詳細はそちらを参照してください。 代表的な改行調整の手法 <wbr> 要素 <wbr>要素は、改行してよい位置を表す要素です。 親要素に対して word-break: keep-all; を指定して基本的には改行されないようにすることで、<wbr>要素がある位置で

          それでも私が<wbr>でなくinline-blockで改行調整をする、たった1つの理由
        • CSSのスクロールスナップの便利な使い方、実装の注意点を徹底解説

          CSSのスクロールスナップが登場して早4年、現在ではほぼすべてのブラウザにサポートされ、採用しているWebサイトやスマホアプリも増えてきました。 CSSのスクロールスナップについて、基礎知識をはじめ、各プロパティの機能や使い方、スクロールスナップの実際の使用例、実装の注意点などを紹介します。 CSS Scroll Snap by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSのスクロールスナップを使う理由 スクロールコンテナの基本 スクロール コンテナの注意点 CSSのスクロールスナップとは scroll-snap-stopの使い方 scroll-paddingの使い方 scroll-marginの使い方 CSSのスクロールスナップの使用例 block値とinline値について アク

            CSSのスクロールスナップの便利な使い方、実装の注意点を徹底解説
          • React17におけるuseEffectの破壊的変更を理解する

            しばらく前、React 17 RCが発表されました。現行のReact 16に比べて、いくつかの破壊的変更がある一方、新機能が何もないというのが特徴です。Reactチームとしては、新機能が無いとはいえ、破壊的変更も少なくなっておりなるべく16から17へのアップデートを行なってほしいという考えのようです。 この記事では、React 17における破壊的変更のうち、useEffectのクリーンアップのタイミングに関する変更を取り上げます(以下は公式サイトから引用)。 In React 17, the effect cleanup function also runs asynchronously — for example, if the component is unmounting, the cleanup will run after the screen has been updated.

              React17におけるuseEffectの破壊的変更を理解する
            • なぜコーディングにVSCodeを使うのか。 私がVSCodeを選んだ理由

              この記事について この記事は、スマートフォン時代のWebデザインスクール や Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 の資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 コーディングを始めたい、コーディングにVSCodeというものを使うということはわかってるけど、なぜこれを使うんだろう。VSCodeの何が便利なんだろう。と思っている初心者の方に特に読んでほしいと思い書いています。 VSCodeを使うようになったきっかけ コードエディタ難民だった自分がいくつか試したのちに、Adobeが開発していたコードエディタBracketsに出会いました。拡張機能も追加しやすくてテーマも選べるし、使いやすい。とBracketsで落ち着いていたのですが、ある時「サポート終了になる」ということを知りエディタは何を使おうか…となり、その当時使い始める人が少しずつ増えていたVSCo

                なぜコーディングにVSCodeを使うのか。 私がVSCodeを選んだ理由
              • 2023年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp

                あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの中村直樹です。昨年と同じく、2022年のWebアクセシビリティに関連する出来事を振り返りつつ、2023年のWebアクセシビリティの展望について俯瞰していきたいと思います。 WCAG 2.2 2022年9月版のWCAG 2.2で、文書のステータスとしてはようやく勧告候補(Candidate Recommendation)にまでたどり着き、仕様文書として完成する勧告(Recommendation)が見えてきた…と思っていたところですが、12月になって達成基準4.1.1構文解析を削除するという話が急浮上してきました。 達成基準4.1.1がどういったものなのか、改めて振り返ってみましょう。この達成基準については、もとはWCAG 2.1(原文、参考日本語訳)と同じものであり、WCAG 2.0とも同一です。達成基準4.1.1は、マークアップ言語

                  2023年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp
                • モダンCSSで実装する、テーブル(<table>)のさまざまなスタイルのまとめ

                  モダンCSSでテーブルをゼブラストライプしたり、テーブルの四隅を角丸にしたり(昔はかなり面倒でした)、列や行を分割したり、ホバーでハイライトやアウトラインを表示したりなど、表のデータを読みやすくするテーブル(<table>)のさまざまなスタイルを紹介します。 A Guide to Styling Tables by Mads Stoumann 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに テーブルを構成するHTMLの要素 テーブルをゼブラストライブにするCSS テーブルを角丸にするCSS テーブルの列を分割するCSS テーブルの行を分割するCSS ホバー・フォーカスでハイライトするCSS ホバーでアウトラインを表示するCSS データを左右・中央に揃えるCSS 終わりに はじめに 私は最近、小さな矛盾に気がつきました。

                    モダンCSSで実装する、テーブル(<table>)のさまざまなスタイルのまとめ
                  • サブミット (送信) ボタンをデフォルトで無効化しない | Accessible & Usable

                    公開日 : 2021年10月14日 (2023年10月11日 更新) カテゴリー : アクセシビリティ / ユーザビリティ ウェブのフォームにおいて、サブミットボタンをデフォルトで無効化しておいて、ユーザーの入力不備がなくなったときにボタンを有効化する UI があります。たとえば、利用規約などの文書を読んで同意する旨のチェックを入れないと、あるいは、入力必須フィールドにすべて正しく情報を入れないと、ボタンがアクティブにならない、というものです。 サブミットボタンがデフォルトで無効化されているフォームの例。 このような UI は、アクセシビリティやユーザビリティの観点で、以下の問題があります。 そこに存在しているはずのサブミットボタンが使用できないことに対して、その理由をユーザーが理解できずに、混乱してしまう恐れがある。(ユーザーの側に誤っているという自覚がなくても、ちょっとした見落としや入

                      サブミット (送信) ボタンをデフォルトで無効化しない | Accessible & Usable
                    • 2020年、Web制作・デザインに役立つ記事の総まとめ

                      2020年、当サイトで公開した記事の中からPocketにたくさん登録された記事やツイートされた記事をジャンル別にまとめました。今年を振り返りつつ、来年のWeb制作にも役立つオススメです。

                        2020年、Web制作・デザインに役立つ記事の総まとめ
                      • アクセシビリティー対応とかいう害しかないクソ

                        今年の初めから弊社の公式サイトは「音声読み上げソフトに配慮した記述」が求められるようになった。 例えば「7/28(火)」はNG、「7月28日(火曜日)」が正しい。これはまあいい。 でも他の例では「※詳細はこちら」これはダメで、「注記:詳細はキャンペーン詳細サイト(外部サイトへ移動します)(別ウィンドウで表示します)をご覧ください。」と、こうなる。 あと「~」が使えなくなった。これ、「5~8ポイント」を「5から8ポイント」とするのが本来のアクセシビリティー対応なのだが、画一的に「~」を禁止されて「アマゾン ~最後の秘境~」とかの固有名詞まで「アマゾン 最後の秘境」に書き換えが発生している。もはや意味もないし商品名や番組名を改変しちゃって怒られるまである。 どうなんかね?音声ブラウザならまだしも、通常のブラウザでは明らかに日本語としての可読性が下がって苦情も来ている。でも社会的要請からアクセシ

                          アクセシビリティー対応とかいう害しかないクソ
                        • サイトの表示高速化につながる18のこと | knowledge / baigie

                          ベイジでエンジニアをやっている酒井です。 ベイジには2017年に、新卒で入社しました。いつもはJavaScriptの開発からWordPressのカスタマイズなど、フロントエンドを中心としながら、一部バックエンドも含めて仕事をしています。『knowledge / baigie』でも、フロントエンド寄りの情報を発信していきたいと思います。 私の今日のテーマは、表示の高速化についてです。 webサイトの表示スピードは、webサイトのユーザー体験に直結すると私は考えています。表層的なUIデザインの改善以上に重要かつ効果的であることも多いため、webのデザイナーやエンジニアは、0.1秒でも速くなることにこだわるべきでしょう。 表示高速化の手法というと、サーバ側の話になることも多いですが、実はフロントエンド側でできることもたくさんあります。それは大きく3つに分けられます。 ブラウザ処理の高速化通信の高

                            サイトの表示高速化につながる18のこと | knowledge / baigie
                          • レスポンシブ対応のレイアウトやUIコンポーネントの実装が簡単! min(), max(), clamp() の便利な使い方を詳しく解説

                            CSSの比較関数が主要ブラウザすべてにサポートされてから早2年が経ちました。これらの比較関数は、今まではJavaScriptを使用しないとできなかったこと、メディアクエリで複雑に実装していたことをシンプルなCSSで実装できます。 最近のWebサイトで使用されている、CSSの比較関数 min(), max(), clamp() の便利な使い方を紹介します。 Use cases for CSS comparison functions by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 比較関数の使用例: 流動的なサイジングとポジショニング 比較関数の使用例: 装飾要素 比較関数の使用例: 流体ヒーローの高さ 比較関数の使用例: ローディングのバー 比較関数の使用例: コンテンツの区切り線 比

                              レスポンシブ対応のレイアウトやUIコンポーネントの実装が簡単! min(), max(), clamp() の便利な使い方を詳しく解説
                            • Utility-first CSS(Tailwind CSS)が合理的であることの説明と、CSSによるUI開発小史

                              目次 CSS小史 SUIT CSS - 命名規約ベースのCSS方法論 styled-components - CSS in JS Tailwind CSS - Utility-first CSS なぜインラインスタイルではダメなのか まとめ タイムライン 参考リンク CSS小史 CSSでアプリのUIを実装するための手法は、これまでいくかの変遷を辿ってきた。 はるか昔、CSSが生まれて間もないころには、関心の分離という文脈から、FONT要素などの物理タグはよくないものとされ、 コンテンツ(HTML)とスタイル(CSS)をきっちりと分離することが奨励されはじめた。 そこでは、HTMLはあくまで文書であり、CSSのクラスセレクタという接点でコンテンツと見た目が隔離されることで、それらは別世界のものとして管理されていた。 また、大規模サービス開発においていかにCSSを管理するかという問題意識はまだ

                                Utility-first CSS(Tailwind CSS)が合理的であることの説明と、CSSによるUI開発小史
                              • Webページの特定のテキストにリンクを張れるChrome拡張機能、Googleが公開

                                米Googleは6月17日(現地時間)、Chrome拡張機能「Link to Text Fragment」をChrome Web Storeで公開した。Webページ上の特定のテキストへのURLを生成できる。 拡張機能をインストールしたら、リンクしたいテキスト部分を選択し、右クリックで表示されるメニューで「Copy link to Selected Text」を選ぶ。 これでURLが生成されるので、後はメールなりメッセンジャーなりにペーストするだけだ。例えば記事の途中などにもリンクできる。リンクをクリックすると、リンク先として選ばれた部分が黄色く表示される。 長い論文で参照したい部分の覚え書きにも使えそうだ。 筆者の環境では、Chromium版Edgeでも使えることが確認できた。 関連記事 「Chrome 83」の安定版公開 タブのグループ化、Cookie設定や安全性チェック、拡張機能管理の

                                  Webページの特定のテキストにリンクを張れるChrome拡張機能、Googleが公開
                                • これは便利! HTMLはdiv要素一つ、あとはCSSをコピペするだけでさまざまな形状を簡単に実装できる -CSS Shape

                                  HTMLはdiv要素一つだけ、あとはCSSをコピペするだけでさまざまな形状のシェイプを実装できるコードをまとめたCSS Shapeを紹介します。 さまざまな形状はdivだけでなく、imgで画像にも実装することもできます。 The Ultimate CSS Shapes Collection The Ultimate CSS Shapes Collectionを作成したのは以前紹介したCSS Loaders(紹介記事)やCSS Ribbon Shapes(紹介記事)と同じ作者で、前回はCSSで実装されたローダーとリボンでしたが、今回はさまざまな形状を実装するシェイプです。

                                    これは便利! HTMLはdiv要素一つ、あとはCSSをコピペするだけでさまざまな形状を簡単に実装できる -CSS Shape
                                  • この発想はすごい! モダンCSSで実装する、ボーダーをアニメーションさせるテクニック

                                    モダンCSSで実装する、ボーダーをアニメーションさせるテクニックを紹介します。矩形のHTMLはdiv要素1つだけ、ボーダーがどのようにアニメーション化されているのか、その仕組みが視覚的に分かるデモもあります。 CSS border animations by Bramus 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスにもとづいて翻訳しています。 はじめに CSSにおけるボーダーの設定 ボックスモデルの保持 ボーナスコンテンツ: border-image 終わりに はじめに ボーダーをアニメーションさせるCSSのテクニックを紹介します。 ボーダーをアニメーションさせる仕組み CSSにおけるボーダーの設定 CSSで要素にボーダーを実装するには、border, outline, box-shadowの3つのプロパティがあります。Modern CSS Solutionsで詳しく説

                                      この発想はすごい! モダンCSSで実装する、ボーダーをアニメーションさせるテクニック
                                    • CSSは確実に進化している! 新機能、単位を変数として利用できる「Variable Units(変数単位)」

                                      今年になってもCSSの進化が止まりません、むしろ加速しています! IEのサポートが終了し、CSSのさまざまな機能が使用できるようなりました。中でもCSSの変数(カスタムプロパティ)を使えるようになったのはありがたいですね。 参考: IEをサポート外にした時に使用できるCSSのプロパティや機能のまとめ そしてCSSの新機能として、単位を変数として使用できる「Variable Units(変数単位)」が登場しようとしています。 たとえば、--baseを8pxにし、4倍にしたい時はcalc(4 * (var(--base)))と記述していましたが、4--baseで32pxになります。 The Future of CSS: Variable Units by Bramus 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに Var

                                        CSSは確実に進化している! 新機能、単位を変数として利用できる「Variable Units(変数単位)」
                                      • decoding="async" について詳しく調べてみる

                                        この記事は2023年7月19日時点の Chrome の最新版 115.0.5790.98 を使って検証しました。今後 Chrome の実装によって挙動が変わる可能性はございます。 はじめに 画像表示のパフォーマンス改善において、「decoding="async" をつけましょう」というのをよく見かけますが、おそらくほとんどの人がその実際の挙動を理解していない、あるいは誤った認識をしていると思います。今回詳しく調べる前の僕も含めて。 loading と decoding の違い 画像のパフォーマンス改善で decoding="async" のほかに、もう一つよく言及されるのが loading="lazy" です。decoding 属性について詳しく見る前に、まずは loading 属性との違いについて理解したほうがいいと思います。 loading とは、ブラウザがどのように画像を読み込むかを

                                          decoding="async" について詳しく調べてみる
                                        • シンプルで使いやすいHTML・CSSボタンデザイン集11選 - ICS MEDIA

                                          ウェブ制作においてボタン風の見た目はよく作成するものの、ネットには新旧さまざまな記法で紹介されているため、参照しづらいケースもあると課題を感じていました。 そこで、2023年において「シンプルで手軽に使いやすいボタン」というテーマで、11種類のHTML・CSSのボタンデザインを紹介します。 この記事で紹介するボタン aタグやbuttonタグのどちらでも利用可能 JavaScriptを用いずHTMLとCSSだけで作成 コピペしやすい 各ボタン設計時に心掛けたポイントを終盤にコラムとしてまとめています。この記事のデモはオリジナルで、GitHubにてMITライセンスとして公開しています。ぜひご活用ください。 ※デモのホバー演出は、ホバーが有効なデバイスでのみ確認可能です。詳しくはコラムで紹介します。 アウトラインのボタン(枠線をグラデーションで再現する) サンプルを別ウインドウで開く ソースコー

                                            シンプルで使いやすいHTML・CSSボタンデザイン集11選 - ICS MEDIA
                                          • Building a toy browser

                                            In the last several weeks, I have been building a toy browser based on an online book, Web Browser Engineering. As someone who spent a fair share of his career on web frontend, it was eye-opening and satisfying. It felt like I had been living on one side of a wall for years and finally visited the other side of the wall. I imagine other web frontend folks would like it as well. The book Web Browse

                                              Building a toy browser
                                            • 【保存版】Webフロントエンド基礎力(初心者向け) - Qiita

                                              ブラウザで動くWebページのプログラミング実装をフロントエンドと呼びます。 最近はJSON色つけ係と呼ばれてたりしますが、 Web開発未経験・初心者向けに最低限知っておいたほうが良い基礎知識とテクニックに関して体系的にまとめておきます。 (CodePenによる動作例付き) 環境構築に関しては(兎に角)早くプロトタイプを作る技術(初心者向け)を参考にしてください。 HTML、CSS、JavaScriptはブラウザ自体の実装に依存します。 この記事では比較的汎用的に使える書き方やHTML、CSS、JSを記載したつもりですが 最新のJavaScript APIやCSS3の機能によってはブラウザによってサポートされていない機能もあります。(特にIE) 各機能に関してはCan I useで現在のブラウザの対応状況を確認することができます。 HTML HTML(Hyper Text Markup La

                                                【保存版】Webフロントエンド基礎力(初心者向け) - Qiita
                                              • Tailwind CSS 社内勉強会【まとめ】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                背景 スコープ Tailwind CSSとは? コンポーネント指向とは? Tailwind CSSのメリット class名を考える必要がない デザインシステムの最低保証 ドキュメント、チートシートの豊富さ Tailwind CSSのデメリット classに多くのコードを書く必要があり、可読性が落ちやすい CSSの理解度がある程度必要 デザインを100%再現したい場合に強味を生かしづらい 他ライブラリやフレームワークとの比較 Bootstrapとの比較 Material UI/Vuetify等のUIライブラリとの比較 インライン記述との比較 まとめ 所感 参考 背景 こんにちは。mtaaaです。 社内のフロントエンド勉強会でTailwind CSSについて発表を行ったまとめとして、ブログに残したいと思います。 スコープ Tailwind CSSとは? なぜTailwind CSSに注目が集ま

                                                  Tailwind CSS 社内勉強会【まとめ】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                • 知っておくと便利で役に立つHTMLの属性のまとめ

                                                  あまり知られていないけど、知っておくと便利で役に立つHTMLの属性を7つ紹介します。 Google翻訳が翻訳しようとするのを防ぐtranslate属性、リンクをダウンロードするように指示するdownload属性、アップロードできるファイルのタイプを指定できるaccept属性など、HTMLだけで実装できるのかという便利な属性ばかりです。 7 useful HTML attributes you may not know by Mariana 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに multiple属性 accept属性 contenteditable属性 spellcheck属性 translate属性 poster属性 download属性 終わりに はじめに HTMLは、Web制作の要です。しかし、多くのプロ

                                                    知っておくと便利で役に立つHTMLの属性のまとめ
                                                  • JS+SVGで液晶画面風の表示をつくる | tech - 氾濫原

                                                    液晶風の画面は決まった形をオン・オフするだけなので、canvas にコードで描くのは大変なだけで無駄が多い。かといってセグメントを1つ1つ画像にわけて座標指定で配置していくのも面倒くさい。 と考えていくと SVG を埋めこんで、SVG の要素を JS で操作するのが効率が良い。ワークフローとしては SVG の作成と JS の実装で綺麗に境界を作ることができる。 Inkscape Inkscape の良いところは以下の点 XML エディタが UI と連動している レイヤーやオブジェクトを選択すると該当箇所にエディタ上で跳べる 構造をコントロールしやすい 画像を編集するというより SVG の XML を編集するUIというイメージ Inkscape でオブジェクトに名前をつけると、svg 上では inkscape:label 属性に入る。これを利用して JS から操作すれば Inkscape で

                                                    • React で展開された HTML 要素から vscode の生成元コードに飛ぶ 方法

                                                      自分が欲しかったから作ったシリーズ 説明しづらいので下記の動画を見たほうが速いです。 Shift を押している間だけオーバレイが有効になり、要素名をクリックすると vscode の該当行に飛びます。 今のところ vite + react のみの対応ですが、仕組み上、あらゆる UI フレームワークに適応可能です。 何が起きているか TypeScript transformer の仕組みで *.tsx の jsx 要素に data-sj-path="vscode://file/..." を付与する TypeScript AST は sourcemap 用の情報を持っている Node の parent を探索し、直近の関数コンポーネント名を探す Shift を押している間、 マウスでホバーされた要素が data-sj-path を持っているならオーバレイを表示 オーバレイ中の要素名をクリックした

                                                        React で展開された HTML 要素から vscode の生成元コードに飛ぶ 方法
                                                      • Deno で 学ぶ React のサーバサイドレンダリング - 30歳からのプログラミング

                                                        Deno で React のサーバサイドレンダリング(以下、SSR)を実現する方法をハンズオン形式で書いていく。 自分が調べた範囲では、単に JSX で HTML を構築して終わり、という記事が多かった。それではあまり実用的ではないので、この記事ではハイドレーションまで行う。 また、React で SSR する方法を調べたところ、ほとんどの記事が Next.js を前提としていた。確かに Next.js を使わずに SSR するケースはあまりないだろうし、記事としても需要がないのだと思う。 しかし、Next.js のようなフレームワークが裏側で何をやってくれているのかを知ることで、SSR に対する理解を深めることができる。 事実、私は SSR をほとんど使ったことがなかったが、この記事を書くことでかなり考えを整理することができた。 Deno のバージョンは1.11.2で動作確認している。

                                                          Deno で 学ぶ React のサーバサイドレンダリング - 30歳からのプログラミング
                                                        • 書籍「ゲームの歴史」について(11) | Colorful Pieces of Game

                                                          このテキストは岩崎夏海・稲田豊史両氏による、先日絶版・回収になると発表があった『ゲームの歴史』の1、2、3の中で、ゲームの歴史的に見て問題があり、かつ僕が指摘できるところについて記述していくテキストだ。 (11)は3巻の第19-21章を扱ったものになる。 該当の本の引用部は読みやすさを考慮してスクリーンショットからonenoteのOCRで文字の書きだしをしたものを僕が修正したものになっている。なので校正ミスで本文と若干ずれたり、誤植がある場合があるかも知れないが、そこは指摘いただければ謹んで修正させていただく。 シリーズは以下のリンクを読んでいただきたい。 『ちょっとは正しいゲームの歴史』を国会図書館に納本しましたゲームレジェンド新刊『ちょっとは正しいゲームの歴史』できました書籍「ゲームの歴史」について(12/終)書籍「ゲームの歴史」について(11)書籍「ゲームの歴史」について(10)書籍

                                                          • WebブラウザでPythonが動作する!PyScriptの詳解 | gihyo.jp

                                                            鈴木たかのり(@takanory)です。今月の「Python Monthly Topics」では、Webブラウザ上でPythonが動作するPyScriptについて、内部構造なども含めて詳しく解説したいと思います。 PyScript公式サイト(https://pyscript.net/) Warning:PyScriptは現在非常に活発に開発が進んでいるプロダクトのため、将来的にこの記事のサンプルコードが動かなくなる可能性があります。記事執筆時点では最新バージョンであるPyScript 2023.03.1で動作確認しています。うまく動かない場合はPyScriptの公式ドキュメントなどを参照してみてください。 PyScript - PyScript documentation PyScriptとは? PyScriptは公式サイトに「Run Python in Your HTML」と書いてあると

                                                              WebブラウザでPythonが動作する!PyScriptの詳解 | gihyo.jp
                                                            • State of CSS 2022  |  Blog  |  web.dev

                                                              Browser compatibility A primary reason so many CSS features are set to cooperatively release is due to the efforts of Interop 2022. Before studying the Interop efforts, it's important to look at Compat 2021’s efforts. Compat 2021 The goals for 2021, driven by developer feedback via surveys, were to stabilize current features, improve the test suite and increase passing scores of browsers for five

                                                                State of CSS 2022  |  Blog  |  web.dev
                                                              • CSS Flexboxでどのように配置されるかをまとめたチートシート

                                                                Flexboxでよく使用するプロパティと値をまとめたチートシートを紹介します。 コンテナ内にアイテムがどのように配置されるかを図やイラストで掲載しており、楽しく直感的にFlexboxの使い方を学べます。 FlexBox Cheat Sheets in 2021 by Joy Shaheb 同じ作者のCSS Gridのチートシートも翻訳しました。 CSS Gridでどのように配置されるかをまとめたチートシート 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 Flexboxの構造 Flexboxの各プロパティと値 flex-directionプロパティ justify-contentプロパティ align-contentプロパティ align-itemsプロパティ align-selfプロパティ flex-grow | shrink

                                                                  CSS Flexboxでどのように配置されるかをまとめたチートシート
                                                                • 『なぜインライン要素・ブロック要素概念は依然として有用なのか:現代的なWeb制作への適用』という記事について

                                                                  なぜインライン要素・ブロック要素概念は依然として有用なのか:現代的なWeb制作への適用 https://zenn.dev/coedo/articles/html-css-inline-element-block-level-element この記事では、『なぜインライン要素・ブロック要素概念は依然として有用なのか』という記事(以下「元記事」といいます)の説明について見ていきます。 この記事の対象者 この記事は、ウェブ制作を学んでいる人や、「インライン要素」「ブロック要素」という用語の扱いに困っている人を想定しています。 はじめに: 結論 この記事の結論は次の2つです。 今日のHTMLから「インライン要素」「ブロックレベル要素」という表記はなくなった。 ある要素にどのような要素を入れるのかは、「インライン要素」「ブロック要素」という考え方を使わなくてもできる。 詳しく説明したいと思います。

                                                                    『なぜインライン要素・ブロック要素概念は依然として有用なのか:現代的なWeb制作への適用』という記事について
                                                                  • React で h1-h6 を正しく使い分ける

                                                                    Web の基礎を支える HTML の最も重要な要素の一つである h1-h6 要素ですが、 React を始めとするコンポーネントベースのライブラリを特に意識せずに利用すると、SEOやアクセシビリティー上の意図せぬ問題を生むことがあります。 この記事では、 React を例に取り h1-h6 を使うことで生じる問題と、その解決策を3つずつご紹介します。 尚、この記事で紹介するコードスニペットは GitHub リポジトリに動作する状態で公開しておりますので、併せてご参照ください。 前提知識 読者のみなさまは、HTMLの要素 h1-h6 にどのような役割があるか説明できますか? 大きい文字を出したかったらh1を使って、それより少し小さい文字を出したかったらh2を使う...わけではありませんでした。h1-h6 は 「見出し要素」 と呼ばれ、文章の見出しとなるテキストをマークアップするのに用いられて

                                                                      React で h1-h6 を正しく使い分ける
                                                                    • ヘッドレスCMSの使い分け

                                                                      Next.js vs Drupal - デジタル庁 Web サイトの戦い。モダン vs レガシーの熱いバトルがいまここに!SIer 系のみなさまの参戦もお待ちしております!ヘッドレスCMS ってなに?デジタル庁の事例とともに考える。

                                                                        ヘッドレスCMSの使い分け
                                                                      • HTML要素をグラフィカルにアニメーション化できるJavaScriptライブラリ「Theatre.js」を使ってみた! - paiza times

                                                                        どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、HTML要素を簡単にアニメーション化できるJavaScriptライブラリをご紹介します。 初期設定はJavaScriptで書きますが、実際のアニメーション作りに関してはタイムラインエディタを利用した直感的な操作で実現しているのが大きな特徴です。ちょっとしたインタラクションから3Dアニメーションまでカバーできるライブラリなので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! 【 Theatre.js 】 ■「Theatre.js」の導入について! それでは、「Theatre.js」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 既存のWebサイトへ「Theatre.js」を導入する方法はいくつかあるのですが、今回はもっとも基本的な手段としてCDN経由でライブラリを読み込んでみます。これはHTMLファイルが1つあれば完結するので、ちょっと試して

                                                                          HTML要素をグラフィカルにアニメーション化できるJavaScriptライブラリ「Theatre.js」を使ってみた! - paiza times
                                                                        • ウェブサイトに透過動画を埋め込む方法 - ICS MEDIA

                                                                          今ではサイト内に動画やアニメーションを利用することはそこまで特別なことではなくなりました。実はブラウザーや技術の進歩により最近は透明部分のある動画(アルファ付き動画)をサイト内に埋め込むことも可能になってきました。本記事では動画内容に応じた透過動画を、メリット・デメリットなどを交えながら、動画ファイルだけでなくさまざまな実装方法を紹介します。 記事前半では主に動画形式での実装方法を、後半ではアニメーション画像形式での実装方法を解説します。 サンプルを別ウインドウで開く コードを確認する ※デモの再生には通信量が多いため、モバイルデータ通信などを利用の方は注意ください。 コーデックとコンテナー まず、動画ファイルの仕組みである「コンテナー」と「コーデック」について簡単に説明します。 よく動画ファイルの拡張子に「.mp4」や「.mov」などを見たことがあると思います。これらはマルチメディアコン

                                                                            ウェブサイトに透過動画を埋め込む方法 - ICS MEDIA
                                                                          • 音楽、数学、タイポグラフィ

                                                                            先日開催された「フロントエンドカンファレンス福岡2019」で、「音楽、数学、タイポグラフィ」というプレゼンテーションをする機会をいただきました。ここにその内容を再構成して掲載します。 みなさんこんにちは。今日の僕の話のテーマは「タイポグラフィ」です。まず最初に、そもそもタイポグラフィとは何なのかということからお話ししたいと思います。タイポグラフィというのはよく耳にするキーワードではありますが、じつはかなり誤解も多いのではないかと僕は考えています。 PxHere Typography from Hermann Esser’s (1845–1908) Draughtsman’s Alphabet, from rawpixel’s own antique edition 00030.jpg たとえば、GoogleやTwitterやなんかで「タイポグラフィ」というキーワードで検索すると、手描きによ

                                                                              音楽、数学、タイポグラフィ
                                                                            • 100秒で理解する仮想DOM

                                                                              そもそもDOMとは? 仮想DOMについて知るためには、まずDOMについて知っておく必要があります。 以下の動画で、DOMについて100秒で解説しているので、そもそもDOMをよく知らないなぁという人はぜひ確認してみてください! 仮想DOMとは? では、本題です。 仮想DOMとは、UIの "仮想" 的な表現をメモリー上に保持して、実際のDOMと同期させるというプログラミング上の概念のことです。 仮想 DOM (virtual DOM; VDOM) は、インメモリに保持された想像上のまたは「仮想の」UI 表現が、ReactDOM のようなライブラリによって「実際の」DOM と同期されるというプログラミング上の概念です reactjs ...と言っても、これだけだとちょっと難しいですよね。 なので、仮想DOMについて解説する前に、まずはDOM操作とレンダリングの関係について先に解説します。 DOM

                                                                                100秒で理解する仮想DOM
                                                                              • Next.jsはどうやってスクロール位置を復元するのか

                                                                                Next.jsにはexperimental(実験的機能)でscrollRestorationというフラグが存在します。 // next.config.js const nextConfig = { // ... experimental: { scrollRestoration: true, }, } module.exports = nextConfig デフォルトでもブラウザ側でスクロール位置を復元してくれることもありますが、Safariでは復元されなかったり、ChromeでもgetServerSideProps利用時にはこのフラグを有効にしないとスクロール位置が復元されないなど不安定な状態です。最近この辺りについて識者の方々から色々ご教示いただき、自分では気付けないような部分の知見も多く得られたので、備忘録兼ねてscrollRestorationが何を解決しようとして、どう実装されて

                                                                                  Next.jsはどうやってスクロール位置を復元するのか
                                                                                • コピペで簡単!ヘッダを実装するシンプルなHTMLとCSSの17種類のテンプレート -headers.css

                                                                                  新しいプロジェクトですぐに利用できるようシンプルなHTMLとCSSで実装された、17+種類のWebサイトのヘッダを実装するテンプレートを紹介します。 ヘッダはロゴ、ナビゲーション、検索フォームのシンプルな構成ながら、バリエーションは豊富で、実装コードだけでなく、デザインのアイデアとしても便利です。 headers.css headers.css -GitHub テンプレートは、以下に基づいて実装されています。 シンプルな実装 レスポンシブに完全対応 簡単に編集できるようにSassを使用 アクセシブル オープンソースのプロジェクトで、商用でも無料で利用できます。 2020年9月現在、17種類のヘッダがあり、今後さらに増やす予定とのことです。

                                                                                    コピペで簡単!ヘッダを実装するシンプルなHTMLとCSSの17種類のテンプレート -headers.css

                                                                                  新着記事