並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 1878件

新着順 人気順

Htmlの検索結果561 - 600 件 / 1878件

  • 【JavaScript】実数から整数への変換に parseInt() を使ってはいけない2つの理由🙅‍♀️ - Qiita

    背景(誰のための記事?) JavaScriptプログラマのみなさまこんにちは。 最近のお仕事の傾向として、マイクロサービス化といいいますか、オブジェクト指向の延長といいますか、MVVM化といいますか、下回りは速度&効率重視でC++で構築し、中間は保守(メンテ)&書きやすさ+ちょっぴり速度も重視で node.js(JavaScript)、上層のUIはなるべく広範囲で使えるように考慮して HTML+CSS 、という3層構造 ・上層:HTML + CSS ・中層:node.js(JavaScript) ・下層:C++ が流行っていまして、今回の事件は中層の node.js スクリプトの部分で発生した問題でした。しかも、下層で生成された巨大なデータを中層で処理し、上層で表示しようとするとある条件で遅延が発生し、表示がカクつくという問題で、その「ある条件」が長期間に渡って特定できない、、、といった難

      【JavaScript】実数から整数への変換に parseInt() を使ってはいけない2つの理由🙅‍♀️ - Qiita
    • Patterns | APG | WAI | W3C

      An accordion is a vertically stacked set of interactive headings that each contain a title, content snippet, or thumbnail representing a section of content.

        Patterns | APG | WAI | W3C
      • 想定外の新機能! HTMLの<input type="checkbox" switch>だけで、スイッチUIが実装できるようになるぞ

        WebサイトやアプリのUIで、スイッチを実装するのはなかなか面倒です。CSSで書くと、なかなかのボリュームになってしまいます。 そんなスイッチがHTMLだけで実装できるようになります。 Release Notes for Safari TP 185によると、HTMLの新機能としてswitch属性がサポートされました。これにより、スイッチUIがHTMLで簡単に実装できるようになります。 switchについては、かなり前から実装についてGitHubで議論されていました。スイッチは人気のあるUIコントロールだけど、CSSで実装するのは簡単じゃないよね、簡単に実装できるようにしよう。という感じです。 スイッチUIを実装するHTMLは、下記の通りです。

          想定外の新機能! HTMLの<input type="checkbox" switch>だけで、スイッチUIが実装できるようになるぞ
        • 絵文字をファビコンとして表示する簡単な方法

          2021/5/17追記 2021年5月現在、Safariではこの方法に対応していません。Safari用に別途ファビコンを用意する必要があります。 ちょっとしたWebサイトを作るときに地味に面倒なのがファビコンです。わざわざ画像を作るのも、どこかからちょうど良い画像素材を持ってくるのも、アップロードするのも面倒だったりします。 そんなときは絵文字をファビコンとして使いましょう。 やり方 先にやり方を載せておきます。これをHTMLの<head>の中へコピペすればファビコンとして絵文字が表示されます。 <link rel="icon" href="data:image/svg+xml,<svg xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22 viewBox=%220 0 100 100%22><text x=%2250%%22 y=%2250%%22 style=%

            絵文字をファビコンとして表示する簡単な方法
          • 阿部寛が自身のホームページに言及「非常にシンプルで気に入っています」 - ライブドアニュース

            by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 阿部寛が、話題になっている自身のホームページについて言及した ニヤリとした笑顔で「非常にシンプルで気に入っています」とコメント ファンが作ったものが事務所公認となり、レトロな味わいが魅力となっている 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

              阿部寛が自身のホームページに言及「非常にシンプルで気に入っています」 - ライブドアニュース
            • Web制作者必見!VSCodeのおすすめ拡張機能15個まとめ | Web Design Trends

              VSCodeを使ってHTML/CSS/JavaScriptなどを使ったWeb制作、Webコーディングを行っている人も多いのではないでしょうか。 VSCodeは様々な拡張機能が公開されていて、それらを活用するとさらにWeb制作の作業効率が向上したり、使い勝手が良くなったりします。 今回は、Web制作者、WebコーダーにおすすめのVSCode拡張機能をご紹介したいと思います。 VSCodeとは VSCodeとは、Microsoftが提供するテキストエディタ「Visual Studio Code」のことです。つい数年前までは、人によって使っているテキストエディタが違うことも多かったのですが、最近ではVSCodeを使ってコーディングやプログラミングを行っている人がかなり多くなってきました。 VSCodeは、設定や拡張機能の追加など、マウス操作で行うことができ、初めてコーディングやプログラミングをす

                Web制作者必見!VSCodeのおすすめ拡張機能15個まとめ | Web Design Trends
              • ウェブコンテンツアクセシビリティガイドライン(WCAG)は何が難しいのか、あるいは難しさに立ち向かう方法 - 水底の血

                LINEヤフーにおけるこれからのアクセシビリティというスライドで「WCAGはハードルが高い」という文言を見かけました。どうしてハードルが高い、言いかえるならば難しいとされるのか、その難しさはどこから来るのかをちょっと深掘りしてみようと思います。 WCAGという言葉について、改めて見ておきましょう。WCAGはもっぱら、Web Content Accessibility Guidelines(ウェブコンテンツアクセシビリティガイドライン)というW3Cの発行する技術文書を指すわけですけども、現時点でよく参照されるのがウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)が公開している日本語訳のWCAG 2.1でしょう。ちなみに本家のW3Cは、WAICが現時点で公開しているWCAG 2.1の改訂版を今年9月に公開し、さらにバージョンの進んだWCAG 2.2を先月に発行したばかりだったりします。 WCAG 2

                  ウェブコンテンツアクセシビリティガイドライン(WCAG)は何が難しいのか、あるいは難しさに立ち向かう方法 - 水底の血
                • 頑張らない3D表現! WebGLを使わずにウェブサイトで3Dを実現するCSSテクニック - ICS MEDIA

                  ウェブデザインにおける3D表現はリッチでユーザーの興味を惹くものがあります。しかし3Dコンテンツの実装は技術レベルも高く、予算も豊富でないと難しいものです。そこで、今回はWebGLや代表的な3DライブラリのThree.jsを使わないで3D表現(あるいは3D風)を実現する方法を紹介します。 サンプルを別ウインドウで開く コードを確認する 3Dを感じる理由 まず3Dをユーザーに感じさせる理由について考えてみます。紙面にしても画面にしても実態は2Dの平面世界です。画面の中で3Dを感じるのは、人間が2D的に描かれたものから奥行きを知覚する特性があるからです。たとえば、すぼまっていく2本の線があると線が平行であると認知し、奥行きを感じます。この現象を体系化したものが遠近法です。 より具体的な手法として透視図法があります。Three.jsを使った3D表現もこの透視図法によって描画されています。描画自体

                    頑張らない3D表現! WebGLを使わずにウェブサイトで3Dを実現するCSSテクニック - ICS MEDIA
                  • プログラムによるレイアウト制御のための CSS Grid を考える

                    この記事は、既存のCSSのレイアウトの文脈ではなく、「プログラムから制御されるレイアウト」をいかに綺麗に制御・生成するか、です。 複雑なSPAや何らかのオーサリング環境で、主に JavaScript の視点からレイアウトを扱うのに Grid をどう活かしていくか、という話。 grid-template-areas の視覚的な対応 IEがない世界では CSS grid のフル機能を使うことができます。 自分が grid を使う際、今まで grid-template-areas を気に入って使っていました。これは CSS の視覚的な情報が最終的な表示と一致する、という理由からです。 例えば、 svelte で書いた grid-template-areas を使ったレイアウト設定のコードはこんな感じになります。。 <div class="grid"> <div style="grid-area:

                      プログラムによるレイアウト制御のための CSS Grid を考える
                    • CSSのoffsetプロパティで、楽しいパスアニメーションを作ろう - ICS MEDIA

                      offsetプロパティは、パス上に要素を配置・移動させるCSSのプロパティです。animationプロパティやtransitionプロパティと組み合わせることで、手軽に一見複雑そうなアニメーションが作れます。 SVGやJavaScriptは詳しくないけど、複雑そうな動きのアニメーションを作ってみたい方、animationプロパティなどのおさらいをしておきたい方にオススメの記事です。 サンプルを別ウインドウで開く ソースコードを確認する offsetプロパティと対応ブラウザについて offsetプロパティは、任意のパス上に要素を配置・移動させる一括指定プロパティです。以下の5つのプロパティが指定可能です。プロパティの詳細については、MDNのドキュメントをご参照ください。 offset-path:要素を配置・移動させるためのパス。(MDN) offset-distance:offset-pat

                        CSSのoffsetプロパティで、楽しいパスアニメーションを作ろう - ICS MEDIA
                      • お問い合わせフォームのウェブアクセシビリティー対応の方法 - ICS MEDIA

                        フォームはウェブサイトの中でもインタラクションの多い箇所です。ユーザー側にきちんと情報を伝え、そして正しく入力してもらう必要があるのでアクセシビリティーには気をつけたいです。アクセシビリティー対応といえばWAI-ARIAによる支援がありますが、この記事ではWAI-ARIAに限らずどう対応するべきなのか、デモを用いて紹介します。 バリデーションに関してシンプルに実現できるものと、ちょっと凝ったリアルタイムバリデーションのものと2例用意しています。後者は動的に変化するコンテンツへのアクセシビリティー対応について解説しています。 サンプルを別ウィンドウで開く(シンプル版) サンプルを別ウィンドウで開く(リアルタイム版) コードを確認する ▼シンプルなバリデーション ▼ちょっと凝ったバリデーション まずはセマンティックなマークアップを WAI-ARIAを使ったコーディングというと、とにかくrole

                          お問い合わせフォームのウェブアクセシビリティー対応の方法 - ICS MEDIA
                        • HTML/CSS/JSの単一コードでiOS/Android対応のネイティブUIアプリケーションを開発できる新フレームワーク「Lynx」、ByteDanceがオープンソース公開

                          HTML/CSS/JSの単一コードでiOS/Android対応のネイティブUIアプリケーションを開発できる新フレームワーク「Lynx」、ByteDanceがオープンソース公開 HTML/CSS/JavaScriptなどのWeb技術を用いた単一のソースコードでiOS、Android、デスクトップに対応したネイティブUIを備えたアプリケーション開発を可能にする新しいフレームワーク「Lynx」を、TikTokなどを開発提供するByteDanceがオープンソースとして公開しました。 Hello word! Lynx is a family of open-source technologies empowering developers to use their existing web skills to create truly native UIs for both mobile and w

                            HTML/CSS/JSの単一コードでiOS/Android対応のネイティブUIアプリケーションを開発できる新フレームワーク「Lynx」、ByteDanceがオープンソース公開
                          • 次世代画像形式のWebP、そしてAVIFへ。変わり続ける技術に対応するweb制作の黄金解 - ICS MEDIA

                            WebP(ウェッピー)という画像形式をご存知でしょうか? 長い間、webの静止画は大部分がJPEG/GIF/PNGのいずれかでした。WebPはこのすべてを置き換えることができる次世代のフォーマットです。2020年9月リリースのiOS 14がWebPをサポートしたことで、主要なモダンブラウザーの足並みがようやく揃いました。 この記事では、新しい技術の恩恵を最大限に受けつつ、変わり続ける画像形式に対応していくための最適解を探ります。 ※ この記事の初版は2020年10月の公開ですが、各ブラウザーの対応状況等は2022年11月に最新の内容に更新しています。 SafariがWebPをサポート。フォーマット戦争ついに終結か? 2020年現在、webで主流の画像形式はJPEG/GIF/PNGの3つでしょう。 2006年リリースのIE7で透過PNGがサポートされたことで、静止画に関しては「写真のJPEG

                              次世代画像形式のWebP、そしてAVIFへ。変わり続ける技術に対応するweb制作の黄金解 - ICS MEDIA
                            • デザインカンプからのHTML/CSSコーディングの練習になる学習サイト

                              2021年12月27日 Webサイト制作, Webデザイン HTML/CSSのコーディングの練習をするときに、既存のWebサイトの模写をする方もいらっしゃるかと思います。模写は模写で勉強になる点もありますが、実務ではデザインカンプと呼ばれるデータファイルを渡され、それを仕様にそってHTML/CSSでコーディングしていきます。実務に近いかたちに慣れるためにも、デザインカンプからのコーディングの練習をしていきましょう! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Codestep Codestepは作って学ぶコーディング学習サイト。HTML、CSS、JavaScriptの基礎学習を終えた方が、模写コーディングやデザインカンプからのコーディング練習を通して、より実践的なWebサイト制作のスキルを身につけるための学習サイトです。HTML/CSSだけではなく、WordPress用の教材もあります。 コ

                                デザインカンプからのHTML/CSSコーディングの練習になる学習サイト
                              • Shadow DOMとCSSの現状

                                2024-02-27 DOMDOMトークス #1

                                  Shadow DOMとCSSの現状
                                • label で input[type="file"] を装飾するな

                                  input[type="file"] な要素を装飾する方法を検索したときに、次のような間違った label 要素の使い方を紹介する記事ばかりヒットするのが気になったので書きました。label 要素を使っても問題ない場合もありますが、間違った使い方をしている(しようとしている)人に届きやすいようにこのような表題にしています。 何が問題か 上記の方法は input 要素を display: none で非表示にし、label 要素を使ってヒット領域を拡大させて「ファイルを選択」ボタンを表現するという方法ですが、この方法ではフォーカスが当たりません。また、tabindex 属性に非負の値を設定しフォーカスを当てられるようにしても label は clickable な要素ではないので Space / Enter キーで click イベントを発火することができません。 どうするべきか butto

                                    label で input[type="file"] を装飾するな
                                  • Web制作者が知っておくと便利なCSSの小ネタ

                                    CSSの進化はすごいですね🚀 一昔前はJavaScriptが必要だったり、トリッキーなCSSで記述しないとできなかったことが、1行もしくは数行のCSSで簡単に実装できるようになりました。 Web制作者が知っておくと便利なCSSの小ネタを紹介します。 CSS Tips by Marko Denic 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに スムーズなスクロールはたった1行のCSSで CSSだけでテキストを省略 複数行のテキストも省略できます 水平と垂直方向のすべてに中央揃え 影を画像のコンテンツのみに与える CSSでカーソルをSVGに変更 CSSだけでタイピングのエフェクト テキストのハイライトカラーを変更 どんな要素でもサイズを変更 CSSで実装するモーダル サイズ指定にcalc()関数が便利 空の要素をスタイ

                                      Web制作者が知っておくと便利なCSSの小ネタ
                                    • 【暫定】コーダー歴3年で辿り着いた保守しやすいコーディング手法

                                      未経験からコーダーとして仕事をし始めて2年が経過しました。 最初の頃はとにかくスピードややりやすさ、デザインの再現などを重視し、保守性は特に考えていませんでしたが、ページが多くなってきたり自分以外の人と一緒にコーディングする機会が増えるにつれ、当初とはまるで違う意識で書くようになった気がします。 自分のコーディング手法もまだまだ発展途上だとは思いますが、自分なりに保守しやすいであろうコーディング手法が確立されつつあるので、コーディングルールも兼ねて記事に残しておこうと思いました。 デザインが再現できればOKというコーディングから一歩進んだコーディングを目指す方の参考になれたら嬉しいです。 この記事の前提 コーディングに付随するいろんな用語が出てくるかと思いますが、詳しくは説明していません...。なので、今コーディングを勉強中であったり仕事でコーディングしたことない人にとっては、理解しづらい

                                        【暫定】コーダー歴3年で辿り着いた保守しやすいコーディング手法
                                      • Amazon Timestream 所感 - moznion

                                        Amazon Timestreamを使ってみたという話.Amazon Timestreamは昨日 (2020-10-01) にGAになったTime Series DB.

                                          Amazon Timestream 所感 - moznion
                                        • Visual Studio Code の Emmet機能を使ってコードを楽に書こう - Qiita

                                          エンジニアのみなさま、日々の学習本当にお疲れ様です! また本記事まで足を運んでいただき本当に感謝です。 約1分程度で読めるので最後まで読んでもらえると幸いです。 はじめに コードを書くのに慣れてくると、いちいちコードを書くのが煩わしくなりませんか? そんな時 Visual Studio Code(以下、VSCode) の Emmet機能 を使えば、HTML等、特にWEB関連のコードを書くときに補完をしてくれるため、作業効率が格段にUPします。 騙されたと思ってぜひ一度お試しくださいませ! 設定方法 1. VSCodeを開き、画面左下の「⚙️」 > 「設定」をクリック 2. 「emmet」と検索し、画面中段にある「Emmet: Trigger Expansion On Tab」にチェック 以上になります。 どんな事をしてくれるのか? あるコマンドを入力後、「Tab」を押す事で良しなに補完をし

                                            Visual Studio Code の Emmet機能を使ってコードを楽に書こう - Qiita
                                          • Alpine.js

                                            <script src="//unpkg.com/alpinejs" defer></script> <div x-data="{ open: false }"> <button @click="open = true">Expand</button> <span x-show="open"> Content... </span> </div> { let keys = Object.keys(steps) direction = keys.indexOf(value) > keys.indexOf(old) ? 'right' : 'left' })" > Alpine is a rugged, minimal tool for composing behavior directly in your markup. Think of it like jQuery for the mode

                                            • 文章校正を行うためのtextlint入門 - ICS MEDIA

                                              ICS MEDIAでは読みやすい文章作りの取り組みとして、自社で公開しているVS Code拡張機能の「テキスト校正くん」を使用して文章校正を行っています。スタッフの校正ルールを統一して、一定の品質と読みやすさを確保することを心がけています。 「テキスト校正くん」は、文章校正エンジンにtextlintというNode.jsのパッケージを使用しています。textlintは設定した校正ルールにもとづいて文章校正を行えるので、プロジェクトに適切なルールを設定して文章校正ができます。以下の記事で、textlintの活用事例が紹介されています。企業がtextlintを導入し、文章品質を高めるワークフローとして活用されていることがうかがえます。 『textlintを使っている企業の事例・ルールをまとめてみた - Zenn』 『よりよい文書を書くための校正ツール「textlint」のSmartHR用ルールプ

                                                文章校正を行うためのtextlint入門 - ICS MEDIA
                                              • shadcn/ui

                                                Monorepo supportBuild your component libraryBeautifully designed components that you can copy and paste into your apps. Made with Tailwind CSS. Open source.

                                                  shadcn/ui
                                                • ブラウザのキーボードを制御する inputmode

                                                  October 26, 2019 created( August 1, 2022 updated ) input[type]によるキーボードの表示制御Googleの記事、web foundamentals 最適なフォームの作成では、type属性による入力しやすいキーボードの表示コントロールが説明されていました。 例えば、type="email"を指定すると、 <input type="email"> emailが入力しやすいキーボードが表示されます。 しかし、この指定方法には副作用もありました。 例えば、type="number" を指定した場合、 <input type="number"> このように、入力フィールド内に余計な入力補助要素 が表示したり、フィールドにhoverした状態でmouse wheelを動かすと 入力済みの値が勝手に増減 したりします。 前者はCSSで後者はJava

                                                    ブラウザのキーボードを制御する inputmode
                                                  • まだinputに一々disabledかけている?

                                                    フォーム送信中にinput要素やbutton要素をdisableにしてデータが帰って来たら有効に戻すというのは多分よくやっていると思いますが、fieldset 要素一つで一括でdisabledにできる方法を最近知ったので、シェアしておきたいと思います。 普段👇 <div> <input disabled={loading} type="email" name="name" /> </div> <div> <input disabled={loading} type="password" name="password" /> </div> <div> <input disabled={loading} type="submit" value="submit" name="button" /> </div> <fieldset disabled={loading}> <div> <input

                                                      まだinputに一々disabledかけている?
                                                    • お前らはまだ img タグの alt 属性の付け方を間違っている - Qiita

                                                      1行で alt属性は、「全ての 画像をそのalt属性のテキストに置き換えたときにページの意味が変わらない 」ようにつける。 (HTMLの標準規格書より) マジでこれに尽きる。 具体例 例1:ロゴ ❌ 間違ったマークアップ

                                                        お前らはまだ img タグの alt 属性の付け方を間違っている - Qiita
                                                      • 「絶対にdisabled属性を避けて、aria-disabled属性を使わなければならない」わけではありません - Qiita

                                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 最近、「アクセシビリティを向上させたいなら、HTMLの disabled 属性ではなく、aria-disabled 属性を使うべき」という主張を見かけますが、本当にそうなのでしょうか? disabled属性を使っていても、スクリーンリーダーで要素を知覚できる そのような主張をしている人、それを受け止めた人の中には「 disabled 属性を使った要素はスクリーンリーダで読めなくなる」と誤解している人が少なからず存在するように思われます。しかしこれは正しい理解ではありません。 たしかに、disabled属性を付加している button 要

                                                          「絶対にdisabled属性を避けて、aria-disabled属性を使わなければならない」わけではありません - Qiita
                                                        • 電子情報学特論:Chromiumのアーキテクチャを解き明かす

                                                          電子情報学特論: Chromium のアーキテクチャを解き明かす 〜 EEIC の授業が生きるプロダクトの世界〜 Kentaro Hara 2020 April (๑>ᴗ<๑) * * * *

                                                            電子情報学特論:Chromiumのアーキテクチャを解き明かす
                                                          • 「インターネット エクスプローラー」きょうでサポート終了 | NHK

                                                            インターネット閲覧ソフトとして広く使われてきた「インターネット エクスプローラー」は、利用する人が減る中、16日、サポートが終了となります。ソフト供給元のマイクロソフトは、後継となる「マイクロソフト エッジ」など別の閲覧ソフトの利用を呼びかけています。 「インターネット エクスプローラー」は、「ウィンドウズ95」とともに1995年に登場し、インターネット上のウェブサイトを閲覧するためのソフトとして家庭や企業で広く使われてきましたが、16日でサポートが終了します。 かつては圧倒的なシェアを占めていましたが、標準規格に対応しているグーグルの「クローム」などにシェアを奪われ、最近は利用者が減っていました。 ソフトを供給するマイクロソフトは、今後、セキュリティー面で問題が発生した場合でも、更新プログラムを提供しないということで、後継の閲覧ソフト「マイクロソフト エッジ」の利用を呼びかけています。

                                                              「インターネット エクスプローラー」きょうでサポート終了 | NHK
                                                            • Goのプロジェクト構成について

                                                              Go のコミュニティーで昔から話題になっているテーマだと思いますので、自分なりの考えを共有したいと思います。プロジェクトの内容によって構成などはかなり違ってくると思いますが、ここでは DDD を使ったWebサーバーについて紹介します。よくあるユースケースではないかと思います。 フィードバックやコメントなど大歓迎です!意見交換もしていきたいです! ファイルとネームスペース Go ではプロジェクト構成がそのままネームスペースになります。不便だと思う方もいるかも知れませんが、僕は非常に使いやすいと思っています。他の言語ではしばしば、プロジェクトの構成をすでに大まかに決めているか、もしくはコードを書く前に決めるようにすることが基本だったりします。しかし、Go ではコードを書きながらプロジェクトの構成、パッケージの追加・削除を行うことが一般的です。 よくインターネットで Go の初心者が、「プロジェ

                                                                Goのプロジェクト構成について
                                                              • 【図解で納得】レスポンシブデザインのブレイクポイントの細かすぎる新解釈 [2022年更新版] - webのあれこれ

                                                                ※前回の2020年12月からベゼルレスのiPad mini6(8.3インチ)が出たので更新しています。 記事の詳細の内容はiPad mini6が入っていない内容です。 MacBookもM1チップでProじゃなくてAirで十分みたいになっていて、大きさやスペックが大きければいいみたいな時代は終わって、自分に合ったものを選ぶ人がより増えてきたように感じています。 前回が2019年5月にレスポンシブデザインのブレイクポイントの記事を書いて、今でもたくさんのアクセスがあり、たいへん嬉しく思っています。 そこで今回2021年に向けて内容を見直しました。 最近発売されたベゼルレスのiPad AirやiPhone12 miniなど新しいサイズも増えて、より複雑になった印象です。 iPadのSplit Viewを気にしない人は、去年と同じ560px/960pxでも問題はないです。 hashimotosan

                                                                  【図解で納得】レスポンシブデザインのブレイクポイントの細かすぎる新解釈 [2022年更新版] - webのあれこれ
                                                                • display:contents;って何?どんな時に使うと便利なの? - Qiita

                                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 先日、display:contents;というプロパティをはじめて知りました。 他のdisplayシリーズと比べるとあまり馴染みがなかったので、今回はdisplay:contents;とは何か、どんな場面で使えるのかについて紹介します。 1. 結論 display:contents;を指定した要素は、あたかも存在しないかのように扱うことができる これにより、グリッドレイアウトやレスポンシブデザインを作成する際に便利に活用できる ただし、アクセシビリティに課題が残るため、慎重に使用する必要がある 2. display:contents;

                                                                    display:contents;って何?どんな時に使うと便利なの? - Qiita
                                                                  • CSSでフォームの実装に悩んだら! さまざまなフレームワークで実装されたフォームのライブラリ -HeroTofu

                                                                    Tailwind CSSやBootstrapやBulmaなど、CSSのさまざまなフレームワークで実装されたフォームのライブラリを紹介します。 それぞれのフレームワークを利用している時はもちろん、フレームワークの比較検討にも役立ちます。 HTML Forms Library HTML Forms Libraryとは HTML Forms Libraryの使い方 HTML Forms Libraryとは HTML Forms LibraryはTailwind CSSやBootstrapやBulmaなど、さまざまなCSSのフレームワークで実装されたフォームのライブラリです。テンプレートを使用して、さまざまなフォームを簡単に実装できます。 ライセンスは、下記の通りです。 商用プロジェクトで無料で使用できます。 帰属は素晴らしいですが、必須ではありません。

                                                                      CSSでフォームの実装に悩んだら! さまざまなフレームワークで実装されたフォームのライブラリ -HeroTofu
                                                                    • フロントエンドエンジニアがWASM(Rust)でWebアプリを作ってみた

                                                                      この記事について この記事はアドベントカレンダー2021 Rust 四日目の記事です 概要 フロントエンドエンジニアである筆者がWASM(Rust)でWebアプリを作ってみたので、 その際の技術選定(主にビルド・開発補助周り)について 作ってみた雑感、特に「ぶっちゃけフロントエンドRust[1]ってどうなの?」という点 について書いていこうと思います。 TL,DR 2021年12月現在フロントエンドでのRustの採用は技術的に可能だがエコシステムが未発達なのでそれなりに技術力とコストを要求される とはいえ伸び代はかなりあるのでエコシステムが頑張ってくれれば、数年後には十分一般的な選択肢になってるかも(なってて欲しい) 主な対象読者 フロントエンドに携わる機会がある方々 この記事を読んでいただくことで・・・ フロントエンドという文脈におけるWASMの現状を知ってもらう フロントエンドをRus

                                                                        フロントエンドエンジニアがWASM(Rust)でWebアプリを作ってみた
                                                                      • </> htmx - high power tools for html

                                                                        NEWS: htmx 2.0 has been released! It is not currently marked as latest in NPM so that people using the 1.x line are not accidentally upgraded. We will mark 2.0 as latest at some point in 2025. introduction htmx gives you access to AJAX, CSS Transitions, WebSockets and Server Sent Events directly in HTML, using attributes, so you can build modern user interfaces with the simplicity and power of hyp

                                                                        • BlinkでもWebKitでもない新開発ブラウザエンジン「Gosub」

                                                                          記事作成時点で広く使われているHTMLレンダリングエンジンは、ChromeやEdgeの「Blink」、Safariの「WebKit」、Firefoxの「Gecko」の3種に絞られています。ごく少数の大企業や団体がウェブの将来の決定権を握る状況を打破するべく、「ゼロから書かれた新しいウェブエンジン」として「Gosub」の開発が進められています。 Gosub Web Browser Engine https://gosub.io/ Gosubは開発の初期段階で、現時点ではHTMLパーサーが「HTML5を正しく解析できる段階」まで開発が進んでおり、CSSパーサーは概念実証の段階です。また、JavaScriptのエンジンとして、記事作成時点ではGoogleが開発するV8が使用されていますが、Gosubはモジュール性を重視しており、将来的には開発者が好みのJavaScriptエンジンを選択できるよう

                                                                            BlinkでもWebKitでもない新開発ブラウザエンジン「Gosub」
                                                                          • Cross Origin iframe からの alert/confirm/prompt 呼び出しの無効化 | blog.jxck.io

                                                                            しかし、実際に M92 がリリースされてからは、この機能が壊れたことによる影響が多数報告されていたため、実装者が想定していた以上に影響はあったといえるだろう。 他のブラウザの反応 実際にロールアウトしたのが Chrome/Edge であったため、いつものように「また Google が勝手にやっている」と思う人もいるようだが、実際には他のブラウザも Positive を表明している。 Firefox: https://github.com/whatwg/html/issues/5407#issuecomment-606417807 Safari: https://github.com/whatwg/html/issues/5407#issuecomment-760574422 また、この合意が取れているため、既に仕様にもマージされている。 Add early return to JS dia

                                                                              Cross Origin iframe からの alert/confirm/prompt 呼び出しの無効化 | blog.jxck.io
                                                                            • 無料&簡単にウェブサイトの文章をメモ帳感覚でどんどん保存可能、HTML変換もできて便利なChrome拡張機能「Quotebacks」を使ってみた

                                                                              ウェブサイトのテキストをブログやホームページに埋め込める形式で簡単にコピーできる「Quotebacks」は無料で使えるGoogle Chromeの拡張機能です。HTMLやマークダウン形式に対応した引用形式でもテキストをコピーできるというQuotebacksの使い心地を実際に使って確かめてみました。 Quotebacks - quote the web - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/quotebacks-quote-the-web/makakhdegdcmmbbhepafcghpdkbemach Google Chromeに「Quotebacks」を追加するには、上記のURLにアクセスし「Chromeに追加」をクリック。 「拡張機能を追加」をクリック。 アドレスバーの右側に「→」のマークが追加されていれば、

                                                                                無料&簡単にウェブサイトの文章をメモ帳感覚でどんどん保存可能、HTML変換もできて便利なChrome拡張機能「Quotebacks」を使ってみた
                                                                              • いざという時に使えるコーディングTips集|小林 / デザイナー

                                                                                本メンバーシップでは、フリーランス向けの記事の他に、ウェブコーディングで私がよく使うものを1記事3〜4個ずつご紹介していきます。 『ウェブコーディングに挫折したけどやり直したい人』や『実装はしないけどある程度知識は入れておきたい人』などに向けた内容です。 初心者を脱出したいコーダーや、コーディングで実装可能なデザインを把握しておきたいディレクターやデザイナーに役立つように書いていきます。 あなたの現場でぜひご活用ください。 ※「divって何?」といった基礎知識がない人や、逆にコーディング実装ができる人には向かない内容です。 コンテンツの順番を入れ替えるPCとスマホのレイアウトを見比べてみると、PCは画像とテキストが横並びになっていて、スマホは見出しと文章の間に画像があります。 ここでは見出しや文章がメインで、画像が見出しや文章を補足する意図で構成されたコンテンツとします。 このレイアウトを

                                                                                  いざという時に使えるコーディングTips集|小林 / デザイナー
                                                                                • PythonやHTMLなどの基礎文法の講座が無料に | Ledge.ai

                                                                                  画像は「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」より 経済産業省は、人工知能(AI)やデータサイエンスなどのデジタルスキルを学べる、無料オンライン講座を紹介する「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」を公開している。 この記事では、同サイトに載っている無料の学習コンテンツのなかから、AIおよびデータサイエンス関連の基礎講座を5つ抜粋して紹介する。 1.松尾豊教授監修のディープラーニング講座が一部無料に 株式会社zero to oneが提供する「E資格試験対策・体験コース」では、東北大学大学院岡谷貴之教授が監修したJDLA認定プログラム「機械学習」および、東京大学大学院松尾豊教授が監修した「ディープラーニング」の一部を体験できる。 無償提供期間は2021年7月2日まで。前提知識はPythonプログラミングの基礎知識、理系の大学1年生のレベルの数学の基礎(微分積分、確率統計、線形代数)。標準受講時間は2

                                                                                    PythonやHTMLなどの基礎文法の講座が無料に | Ledge.ai

                                                                                  新着記事